並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 740件

新着順 人気順

勝間和代の検索結果281 - 320 件 / 740件

  • 結局パソコンを使う最大のメリットは、ロジクールのMX MASTERシリーズのマウスが自由に使えることではないかと思ってきました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    最近再び少しずつパソコン利用に回帰しているのですが、それはGoogle の音声入力がちょっと使い勝手が良くなったこともありますが、さらに大きな利用ポイントは何と言っても 「ロジクールの高級マウスがやはり圧倒的に使いやすいから」 です。 結局タッチパネルなどを動かす時には物理的に腕や手を大きく動かす必要がありますが、マウスの時にはほんのわずかに指や手首を動かすだけで良いので作業が早くてレバレッジが効くのです。 一応私はパソコンをタッチパネル式にしていますが結局マウスがあるとほとんどタッチパネルを使いません。それはなぜかと言うとマウスの方がよっぽど手っ取り早いからです。 しかもこのマウスも、なんでもいいというわけではなくて、私はこのロジクールのMX MASTERシリーズ以外は使いません。 ロジクール MX MASTER 2S ワイヤレス マウス MX2100CR Bluetooth 無線 ワイ

      結局パソコンを使う最大のメリットは、ロジクールのMX MASTERシリーズのマウスが自由に使えることではないかと思ってきました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年11月前半 - 貧しくても豊かになりたい

      読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを昨年に入ってから契約しています。 今回は2023年11月前半の読書記録を公開させて頂きます。 読書好きな方、kindle

        お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年11月前半 - 貧しくても豊かになりたい
      • 安請け合いをする癖があると酷い目に遭う - やりたいことをやるだけさ

        激戦のブログ村ランキング、光栄なことに本日◯位です! ポチッとしていただくとモチベーションが上がります よろしくおねがいします ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 仮にAさんとしましょうか Aさんから ちょっと相談がありましてって言われて はいはいなんですかって聞きに行ったら 私が来週やる集会の司会を 別の人に変えてもらえないだろうかと へえへえなんか用事でもあるんですかい って私が聞くとAさんは いえ何も用事はないんですが 次の集会に新人の人、見学に来るでしょ 私のやってる集会の内容は 会社で決めてるシナリオとは だいぶ違う形でやっていて それを新人に見せて良いものかって思うと ちょっと違うかなと思いましてね 別の人がやってる、きっちりしたやつを 見せておいた方がいいんじゃないかって 思いまして、それで代わってもらいたくて って言われたのね。 私も安請け合いするもんですから わかりましたって言っ

          安請け合いをする癖があると酷い目に遭う - やりたいことをやるだけさ
        • たくさん本を読める人と読めない人の違い - ズボラ夫の男性育休 123×222日

          何かを学ぶ上で読書というのはチートである。 あまりに効率が良すぎるのだ。 たとえばとある偉人が生涯かけて学んだことを、ものの数時間で追体験することができる。 こんなことは本以外ではありえないと僕は思う。 実際僕は昔から本を読むのが好きで時間を見つけては本を読んでいた。 さらに最近は大量の本を読みこなすことを実践していて、子どもが産まれてからでもひと月10-20冊くらいは読んでいると思う。 しかしたくさん本を読める人とそうでない人というのはくっきり分かれている。 今日はこの違いが何かについて書いておきたい。 違いを生み出すもの たくさん本を読める人とそうでない人の違い。 それは 損切り力 があるかないかが決定的だと僕は考えている。 みなさんの中にこういう人はいないだろうか? 僕の妻の例を挙げてあとで怒られないか心配だが、彼女は典型的な読書ができないタイプの人間だ。 そんな彼女も1年に1回くら

            たくさん本を読める人と読めない人の違い - ズボラ夫の男性育休 123×222日
          • 【人生の法則】岡田斗司夫さんの4タイプ診断を知っていますか? - 必要十分な暮らし

            おはようございます。 この前家族で面白い診断をやってみたのでご紹介したいと思います。 それはコチラ 岡田斗司夫さんの4タイプ診断です。 www.youtube.com www.youtube.com これを家族でやってみたところ見事に4種類に分かれました。 夫  理想型・・・目的より手段にこだわる頑固者 自分 指令型・・・勝ち負けにこだわる努力家 娘  法則型・・・物事の法則を理解したい参謀 息子 注目型・・・目立ちたがりでみんな仲良しを好む これを有名人に当てはめるとこんな感じ 理想型:宮崎駿、松本人志 指令型:勝間和代、ホリエモン 法則型:ひろゆき 注目型:明石家さんま 何となくイメージつくでしょうか。 注目型は指令型に憧れ、指令型は法則型に憧れ、法則型は理想型に憧れ、理想型は注目型にあこがれる。 というわけで家族に当てはめると 私は娘に憧れ、娘は夫に憧れ、夫は息子に憧れ、息子は私に憧

              【人生の法則】岡田斗司夫さんの4タイプ診断を知っていますか? - 必要十分な暮らし
            • 万年筆で書くことの快楽 - 殺シ屋鬼司令II

              文章を書くといえば「キーボードで打つ」。 それがこれまで20年間続いていた。修正も、保存もでき、色々とよかったからである。実際、20年昔の高校時代の文章さえハードディスクドライブには残っていた。その結果、全てとは言わないまでも、これまでの人生で自分の書いたテキストの大部分が、デジタルで格納されている。 私はこれまで手書きに一切重きを置いてこなかった。どちらかというとわずらわしいと思っていた。この10年の間に、ゲルインクボールペンとしての書きやすさでは完全にスタンダードとなった「ジェットストリーム」でさえも、「必要に迫られて使うもの」であって、ボールペンの中ではヨリましという程度にしか思わない。長文を手書きで書くことでアイデアや知的生産の面で何かが起きるかも、という期待がこれまで一度もなかったとは言わない。しかし、何かが来た顕著な例は記憶している限りない。そして、書く事はキーボードに戻ってい

                万年筆で書くことの快楽 - 殺シ屋鬼司令II
              • どうやって私、勝間和代がお酒をやめられたのか、ストーリーをYouTubeにまとめました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                リクエストがあったので、YouTubeのほうに、どうして私が毎日お酒を飲んでいたのに、いまは完全にやめられているのか、YouTubeに説明動画を作りました。 確かに、この内容を文字にまとめると、とてもない分量になってしまうので、動画だと情報が豊富になりますね。 とにかく、ポイントは ・断酒の決意を固めること ・二度と飲まないこと です。 私は、お酒をやめられて、ほんとうにいま、幸せです。 youtu.be

                  どうやって私、勝間和代がお酒をやめられたのか、ストーリーをYouTubeにまとめました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                  読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3

                    お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年5月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                  • 自炊を全くしてこなかった私がホットクックで自炊継続できるまで - kondoyukoの踊る編集室

                    私はかつて、外面と比べて家事が異常にできない人でした。 片付けは、たまにエイっとやるもののすぐに物で溢れてきて、何から片付けていいか分からない状況。部屋に物が多すぎて掃除なんてできない。洗濯物は週に1回(当然洗濯機がギュウギュウになって、ちゃんと洗えていないものが出てくる)。そして料理は一切せず、コロナ前は外食ばかり、コロナ禍入りしたらコンビニ弁当ばかり食べていました(幕の内弁当をチョイスすれば特に太ったりなどはしなかった)。 古くて自室が狭いシェアハウスから、同棲のために広くて新しい家へと引っ越しをして、家事周りの課題はだいたい解決してきたのですが、特に料理については目覚ましい進歩を遂げました。 「全く自炊をしない」という状況から、「平日は基本自炊をする」ように改善できたのです。しかも体感的にはコンビニ弁当を買いに行くよりも面倒が少なく、クリエイティブで楽しいとまで思えるようになりました

                      自炊を全くしてこなかった私がホットクックで自炊継続できるまで - kondoyukoの踊る編集室
                    • 結局パソコンのキーボードはみんな有線に戻しました。やはり特別無線でなければいけない理由があるもの以外は有線の方がいい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                      結局何だかんだ言って、パソコンのキーボードは全部有線に戻しました。Bluetooth の利点というのはちょっと配線がきれいになるだけで、他に何もないからです。 充電が必要だったり、たまに接続が切れちゃったり色々めんどくさい。 キーボードの HHKBの方は、変換キーとスペースキーをちょっと変えていて親指シフト仕様になっています。誰も親指シフトは何事もない限りは一生使うのかなと思います。 HHKBはとてつもなく高いキーボードですが、結局いつも一周してこれに戻ります。もう何年使ってんだろう。 HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/墨 HHKB Amazon

                        結局パソコンのキーボードはみんな有線に戻しました。やはり特別無線でなければいけない理由があるもの以外は有線の方がいい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                      • 最近の音声入力体制は、リモートマウス+Voice In+Googleドキュメントの組み合わせです。これで文章の大量生産ができます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                        相変わらず毎日せっせと音声入力をしています。今年は少し昨年よりも多めに本を出そうと思ってるので、原稿の執筆にもいそしんでいます。 音声入力に関しては三つを組み合わせて使っています。 基本的には ・アンドロイドからのリモートマウスをメイン にして、タブレットから入力をしているのですが、リモートマウスの場合には、いちいち、これから入力をするよということと、これからこの文字をWindowsに送るよということでボタンを2回押す必要があるので、長文の時にはリモート回すが便利なんですけれども、ほんの1行2行返信をしたいとかあれはちょっとしたリモートマウスが間違って認識した単語を書き換えたいという時には ・Chromeの拡張機能のVoiceIn(中身はGoogle音声入力)をサブ に使って短い文章を入れています。 また、原稿はほとんどGoogleドキュメントで書いているのですが、リモートマウスで間違って

                          最近の音声入力体制は、リモートマウス+Voice In+Googleドキュメントの組み合わせです。これで文章の大量生産ができます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                        • 朝ごはんに向いている全粒粉パン。慣れれば用意は5分ほどです - ベリーの暮らし

                          ずっと食べても飽きません。 朝ごはんは、 とにかく簡単にしています。 毎食しっかり作ろうと思うと 疲れてしまうから、 一日の栄養は 朝昼晩のトータルで摂れればOKと 思うことにしています。 平日の朝ごはんは 1品+牛乳としていて、 全粒粉パンを出すことも多いです。 ads by google 全粒粉は 胚芽や外皮も一緒に挽いているので、 タンパク質やミネラルなどの 栄養が残っているそうです。 また、食物繊維も豊富。 全粒粉パンを食べると お腹のもちがいい。 どっしりとした食感で味わい深い。 美味しいです。 さらに私も家族も このパンを食べると お腹の具合が良いので ずっと焼き続けています。 全粒粉パンと聞くと 何だか面倒くさそう・・・と 思えるかもしれません。 けれど、慣れればとても簡単! 私の場合は勝間和代さんの 『勝間式 食事ハック』で 全粒粉パンを知ってから こんな風に作っています。

                            朝ごはんに向いている全粒粉パン。慣れれば用意は5分ほどです - ベリーの暮らし
                          • おいしくてノーストレス、失敗しない自家製フランスパンの作り方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                            私はフランスパン好きなのですが、おいしいフランスパンは徒歩圏では売っていないので、買いに行くのが面倒だし、また、かさばるので持って帰るのも面倒です。なので、家で作ることにしています。 でも、家で年中作るからには、相当手順が単純でないと、続きません。仕事の合間にちょこっとできるくらいの作業量が必要です。 それでも ・リスドオル ・輪島の海塩 ・パナのHBとヘルシオのフランスパンコース で作る限り、そんなにまずいものは作れません。というか、相当おいしい。 このフランスパン、来客にも好評ですし、家で作っても、娘と二人ですぐにペロッと食べてしまいます。 手順は以下の通り。 その1 パナのHBに、リスドオル250グラム、輪島の海塩5グラム、水165ccを入れて、赤サフを小さじ1/2イースト入れにいれて、ハード生地コースセット。1次発酵終わるまで、2時間くらいです。 その2 出来上がった生地を、生地練

                              おいしくてノーストレス、失敗しない自家製フランスパンの作り方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                            • 音声入力を一周回ってリモートマウスと Google 音声入力に戻しています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                              最近の音声入力ですが、 YouTube の関係で Windows パソコンをメインに戻したので音声入力をリモートマウスで行うことが多くなりました。 そしてリモートマウスで行うときにSimejiと Google ですと大きな違いがあって、Simejiの方が句読点が自動で入るのはすごく嬉しいのですけれども、残念ながらSimejiは音声入力のオンとオフを毎回やらないといけないのです。 一方 Google の音声入力は音声入力のボタンをオンにした後でしばらく話をしてると、自動で話が入っていくのでいちいちオフを押す必要がないし、また一番喋り終わった後で音を押さなくても次の文章を入力し始めることができます。 そして最近致命的だったのが、どうもSimejiのサーバーとの連結の相性が良くなくてよくせっかく喋ったのに入力が途中で切れてしまったりサーバーエラーになってしまうことがあるのですが、 Google

                                音声入力を一周回ってリモートマウスと Google 音声入力に戻しています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                              • 勝間和代が変わった! ユーチューブ出演、家事本出版のなぜ? | AERA dot. (アエラドット)

                                勝間和代(かつま・かずよ)/1968年、東京都生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA、慶応大学商学部卒業。当時最年少の19歳で会計士補の資格を取得、大学在学中から監査法人に勤務。アーサー・アンダーセン、マッキンゼー、JPモルガンを経て独立。現在、株式会社監査と分析取締役、中央大学ビジネススクール客員教授として活躍中。2005年、ウォールストリート・ジャーナル「世界の最も注目すべき女性50人」に選出。06年、史上最年少でエイボン女性大賞など。新刊『ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理』(アチーブメント出版)発売中 (撮影/写真部・小山幸佑) 勝間和代さん(右)と林真理子さん (撮影/写真部・小山幸佑) 家事術や料理などの本を連発している勝間和代さん。昨年から活動の主軸をユーチューブに据え、ネット上で「カツマー」(勝間さんに憧れる女性)を生み出しています。ここ最近は、同性との交際

                                  勝間和代が変わった! ユーチューブ出演、家事本出版のなぜ? | AERA dot. (アエラドット)
                                • 今週のはてなブログランキング〔2023年3月第3週〕 - 週刊はてなブログ

                                  はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。3月12日(日)から3月18日(土)〔2023年3月第3週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 自動化された店が苦手になってきた - phaの日記 by id:pha 2 アメトーーク『女性役やってる芸人』の「酔ってホテル誘われたら」の演技が良すぎて気が狂った - kansou by id:ikdhkr 3 和多志、弥栄、氣、神運字……、スピリチュアル言霊(漢字)運動について - 電脳塵芥 by id:nou_yunyun 4 はあちゅうこと伊藤春香さんがしでかした「なりすまし事件」とは - ゲスで怠惰なブログ by id:gesugesumi 5 早く始めなければ意味がない、なんてない - 本しゃぶり by id:honeshabri 6 良いドキュメントを書きたくなる本を読んだらドキュメンタリアンになりたくなっ

                                    今週のはてなブログランキング〔2023年3月第3週〕 - 週刊はてなブログ
                                  • 最近は音声入力をGoogle音声入力に統一しています。VoiceInが大活躍です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                    相変わらず、色々な原稿とかメールの返事とか SNS とか大体全部音声入力で書いています。 これまでとちょっとだけ変わったのが、リモートマウスを使うよりはGoogle 音声入力を使うことが多くなってことです。 理由は簡単でして、句読点が入らないのはデメリットなのですが、パソコンから目を離す必要がなくなるからです。 Google 音声入力は Google ドキュメントの時には標準でついてるので簡単なのですが、他のサイトの時には "VoiceIn" chrome.google.com という Google の拡張機能を使って入力しています。直接入力できるところと、はてなブログを書くときのように、一度ディクテーションボックスを通さないといけないところがあるのですが、とにかく当たり前ですけれどもキーボードに手を置いたままパソコンの画面でほとんどの音声入力が済むので、句読点を入れなければいけないという

                                      最近は音声入力をGoogle音声入力に統一しています。VoiceInが大活躍です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                    • 徹底おうちモードをたのしむ1ヶ月 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                      とりあえず、この1ヶ月はもうある種のトレーニングだと思って徹底してお家モードを楽しむ1ヶ月にしたいと思います。 三食、自分で作れるのも楽しいし、夜の外出もないので、睡眠もバッチリです。 唯一心配な運動不足は、オンライン系のヨガやスポーツジムにいくつか入って、自宅ジムを徹底することにしました。 これでもしうまくいくのであれば、コロナのあと、オフライン系と切り替えることができます。そうすると、行き帰りとか、着替えの時間が節約できるので、効率的かもしれません。もちろん値段も数分の一ですし。 どうしても野菜を買いに行くのに家を出る必要があるのが大体4日から5日に1回ぐらいで、後はまぁ、猫達と過ごせそうです。 日常的なおしゃべりは、SNSやメッセンジャー、LINEなどで、ぺちゃくちゃとしています。 このようなことがなければ、試さなかったことについて積極的に試していきたいと思います。

                                        徹底おうちモードをたのしむ1ヶ月 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                      • 体の中の異物は 取る? - ごはんとおかずとおつゆとこうこ

                                        どうも✋ 村上信五です きのうは 日本各地から高笑いが聞こえてまいりました こっそり試して報告に来ていただけていない方もちらほら 配慮してくださったんですね きっと さて、二宮君も結婚を発表したし 盆暮の宅急便と同じで 良い事も我が家の前には止まらないといった感じ 一人朝ごはんを食べて 突然消えた派遣のお姉ちゃんのせいで 先週はシフトも無茶苦茶 今日はその穴埋め半休をいただき 昼から出勤 突然半日休めと言われてもなぁ・・・ 村上信五(クドい!)的には 面白いことが何もなく過ぎて 昨夜は頂き物の蜆の味噌汁と ちゃちゃっと作れる 親子どんぶりで晩ごはんをすましたタイミングで 階下の住人から おやつの差し入れ 「紅葉を見に行ってきた」と言って柿羊羹をくれた 階下には60代のご夫婦が住まわれていて 仲良くしていただいている ご主人はリタイア後もパートでお仕事を続けられていて 毎日 奥さんが駐車場の

                                          体の中の異物は 取る? - ごはんとおかずとおつゆとこうこ
                                        • ヘルシオを長持ちさせるコツは、庫内乾燥と、まめに水を変えることだと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                          相変わらずヘルシオウォーターオーブンを毎日使っていますが、とにかくこのヘルシオの難点は故障しやすいことです。 結局、水を使うので、さまざまな箇所に故障が出やすいということなので、故障の可能性を少しでも下げるためにやっていることが二つあります。 一つはこまめに庫内乾燥をすることです。水分が残るとありとあらゆる場所に悪影響が及びますので、電気代がもったいないと考えずにまめに庫内乾燥をします。 二つ目はこちらもこまめに水タンクの水を取り替えることです。不純物が入っているとすぐに詰まってしまいますし、また、前回の水に対して庫内で回収した水を水タンクに戻しますから、そこに不純物が入りますので、必ず毎回取り替えます。 水タンクの水を入れっぱなしにしておくと、またそこで雑菌がわいたり、ぬめりが出ますので、水タンクの水も基本的には使うたびに入れるようにします。 ああ、もちろん、定期的なクエン酸洗浄も忘れな

                                            ヘルシオを長持ちさせるコツは、庫内乾燥と、まめに水を変えることだと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                          • 最近AndroidのトークバックでKindleを聞いています。滑らかになったのと、端末をOppoにしたら、ショートカットが押しやすくなったからです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                            最近kindleの読み上げを一旦ICレコーダーに録音する形ではなく、KindleのAndroidのアプリで直接トークバックで聞いています。 それはトークバックが凄く滑らかになったこともあるのですが、もう一つ気づいたのですが、これまで、Huaweiでは音量ボタンが右側に二つ並んでいたので、逆に右手では押しづらくて左手で両方を長押しするのが面倒だったのですが、Oppoの場合は左側に音量ボタンがあるので、右手で人差し指と中指でショートカットのボタンを両方押し続けるのが楽だからです。 こんな、ほんのちょっとした操作性の違いというのが意外と効くんだなと思いました。 しかもトークバックで聞いていると、電車の中とかでは普通に読めばいいのでわりとスムーズに読書が進みます。 歩きスマホをしないためにも、歩いているときには、耳読書にするのは推奨です。ちょっとトークバックの操作に慣れが必要なのですが一旦慣れてし

                                              最近AndroidのトークバックでKindleを聞いています。滑らかになったのと、端末をOppoにしたら、ショートカットが押しやすくなったからです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                            • 常温保存に便利。電動式の真空保存ケース「エコフレッシュケース」 - ベリーの暮らし

                                              パンや焼き芋を、美味しく保存。 最近わが家のキッチンに 新しいグッズがひとつ増えました。 エコフレッシュケースです。 わが家では ホームベーカリーでよくパンを焼きますし おやつに焼き芋もよく焼きます。 美味しく保てるといいなあと 思っていたところ、 『勝間式超ロジカル料理』でこう紹介されて。 食べ残ったパンは、電動式の真空保存ケース「エコフレッシュケース」で保管しています。冷蔵庫に入れるとボソボソになりますし、冷凍すると再加熱が面倒なので、常温で保存できるものを探していたとき、ちょうどAmazonの在庫処分セールで見つけて買いました。ラップをする必要もなく、酸化とカビも防いでくれるので本当に助かっています。このケースに入れておけば、常温で4~5日は持ちます。(p.39) 勝間さんも焼き芋や、 時には蒸し栗も入れているそう。 ちょうどほしかった機能! すぐにポチしました。 ads by go

                                                常温保存に便利。電動式の真空保存ケース「エコフレッシュケース」 - ベリーの暮らし
                                              • 地方在住でも車も自転車も持ちたくない!あれば便利な物はなくてもいい。 - ミニマリスト三昧

                                                2ヵ月前に私が引越した高知は、以前住んでいた埼玉ほどは交通網が発達していません。 車があればもちろん便利ですが、私は自転車さえ持っていない状態。 今のところさほど不便を感じないので、車を持つ予定はありません。 ただ自転車は購入するかどうか、正直かなり悩んでいます。 今回地方に住むミニマリストが車も自転車も持ちたくない理由について、ご紹介したいと思います。 車はできるだけ持ちたくない 自転車を持つのもかなり迷っている 自転車を持つと1日10,000歩の目標が達成できない 最後に 車はできるだけ持ちたくない 私は運転免許証を持っていますが、現在自家用車はありません。 2年ほど前まで住んでいた岡山県北の町では、車を持っており運転もしていました。 当時の家は最寄り駅まで歩いて行ける距離ではなく、バス停が近くにあったものの1日に2~3便。 車がないと、とても不便なところに住んでいました。 夫と移住先

                                                  地方在住でも車も自転車も持ちたくない!あれば便利な物はなくてもいい。 - ミニマリスト三昧
                                                • 辛いことと良いことがあった話 - りとブログ

                                                  辛いことの詳細なんて面白くないので省略しますが、その後同じくらいの良いことがありました。 うーん、同じくらい?いや「ちょい勝ち」くらいかもしれません。 なんか、結局人生は辛いことと良いことがトントンくらいで、頑張ったら若干良いことの方が勝るくらいなのかもしれないな、なんて思いました。 そう思うと、日々のちょっとした、些細な得とか損とかで一喜一憂するのは疲れるだけかもしれないですね。 あ、でもやっぱ「一喜」は拾っていきたいかな。 ここのところこんな話ばっかりですが、最近ぼくはとにかく自分の人生からストレスを断捨離したくて、そのためにアレコレとゴソゴソしています。 何か「ストレスだなー」って思うことがあってたとき、その気持ちをそのまま持っておくのではなく「無くすためにどうしたらいいか」って考えて行動するのってあんまり苦手じゃないんですよね。 我ながら良い能力だよなって思うんですが、これどこで培

                                                    辛いことと良いことがあった話 - りとブログ
                                                  • 【図解】Googleアプリで日記をつける3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                    GoogleカレンダーやGoogleスプレッドシートなど、ビジネスに欠かせない無料ツールは、じつは日記としても使えます。 「紙の日記帳だと続かない……」 「いい日記アプリはないかな?」 という方は、Googleのアプリを使ってみては? Googleアプリを使って日記を書くメリットと、具体的なやり方を説明します。 Googleアプリで日記を書くメリット デジタルで残せる スピーディで手軽 画像を添付できる 検索できる Googleカレンダーで日記を書く方法 1. Googleカレンダーにアクセス 2. 「日記」カテゴリーを作成 3. 日付をクリック 4. 「説明」欄に日記を書く 5. その他の情報を設定 Googleスプレッドシートで日記を書く方法 1. Googleスプレッドシートにアクセス 2. 縦列に日付と曜日を入力 3. 横列に項目を入力 4. 期間ごとにシートを追加 5. 項目ごと

                                                      【図解】Googleアプリで日記をつける3つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                    • 勝間和代は見た「年金でのんびり暮らそう」と考える老人ほど幸せになれない 年金は受け取らない覚悟を持つべし

                                                      定年前に「老後の年金生活が楽しみ」と考えるサラリーマンは多いものです。しかし、勝間和代さんは老後の幸せな人生のために「年金は受け取らない覚悟を」と言います。なぜ年金に頼ってはいけないのでしょうか。勝間さんが自身の体験も踏まえて、ロジカルに解説します――。 働けば働くほど年金はもらえなくなる 老後の生活資金というと、多くの人は年金を思い浮かべるでしょう。そして、蓄えと年金だけでなんとか過ごそうというのが、一般的な考え方だと思います。 しかし、私が推奨したいのは、年金は最後の砦として、生活保護のような存在として考え、基本的には自分の力でいつまでも収入を得るような生き方です。それはなぜかというと、ストック収入ではなくて自分のフロー収入のなかで暮らせないと、節約ばかりでケチくさくなってしまったり、生活自体が、小さく閉じこもっていったりするようになるからです。 さらに恐ろしいのが、フロー収入がほしい

                                                        勝間和代は見た「年金でのんびり暮らそう」と考える老人ほど幸せになれない 年金は受け取らない覚悟を持つべし
                                                      • たんたん著『月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方』は2020年代の新しいミニマリズム本だと思った。 - A1理論はミニマリスト

                                                        ついに出ました! ブログ仲間の▼たんたん(こと深井竜次)の本が!! 介護士働き方コム|派遣という働き方を上手く活用する方法 月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方 作者:深井 竜次 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2020/02/06 メディア: 単行本 そしてこの度、出版社の▼KADOKAWAさんから発売日に献本いただきました!!ありがとうございます!! KADOKAWAさんから、たんたんの本を献本いただきましたー!! 今から読むー!! pic.twitter.com/qDJ2ETnG8Y— A1理論 (@A1riron) 2020年2月6日 もちろん、届いたその日のうちに即読破しましたよ!! というわけで、今回はこの本を読んだ感想を書いていきたいと思います! いつも通り、ネタバレはミニマムに努めます!! Q:たんたんって誰?   A:介護士

                                                          たんたん著『月収15万円だった現役介護士の僕が月収100万円になった幸せな働き方』は2020年代の新しいミニマリズム本だと思った。 - A1理論はミニマリスト
                                                        • YouTubeは成果報酬型のテレビ出演に限りなく近いということにだんだん気づいてきました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                          コロナになってから様々な芸能界で活躍してる人達のYouTubeへの参入が相次いでいます。また、これまでマスメディアに広告を出していた媒体が、YouTubeへの広告費も増やしています。 広告としてはよりきめ細やかなターゲットに絞れるため、マス媒体で出すよりも広告効果が高くなりますし、そしてなんといっても出演者にとってこれまでテレビに出ていた時には視聴率に関係なく基本的には定額の報酬だったものが視聴率がそのままダイレクトに出演報酬に繋がると言う仕組みが新鮮なんだと思います。 しかもこれまでテレビというのはある程度キー局しか放送できなかったものが、youtubeのように誰でも参入ができるとなると競争も激しくなりますし、内容も面白くなっていくことでしょう。 電波を使った動画配信というテレビがラジオや新聞の全盛期に新しい技術として画期的だったように、YouTubeのように決め細やかな小さな動画配信と

                                                            YouTubeは成果報酬型のテレビ出演に限りなく近いということにだんだん気づいてきました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                          • ホットクックの麺茹でに1人前だったら800ml でお湯が十分だった話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                            私はホットクックで一番よく使う機能が「麺茹で」機能です。手動で分数を設定しまして、お湯が沸くと教えてくれるので、そこにスパゲッティを投入して7分間かき混ぜながら熱湯の中でゆでてもらって出来上がりです。 5万円もするホットクックで麺茹でてどうすると思うのですが、本当にこれが美味しくできるのでいつも使っています。 問題は何かというとホットクックの定格電圧が800 W しかないので、お湯を沸かすのにあまり向いてないので、一度 IH とかあるいは電子レンジで沸かしたお湯を投入して最初のお湯が沸くまでの分数を少し稼いでいます。直接ホットクックで沸かすと10分ぐらい沸かないからです。 ところが今朝はちょっとめんどくさくなって、とりあえず水道で1番出る高いお湯の温度おそらく60°c ぐらいを直接ホットクックの鍋の中に目分量で入れて、それで茹でてみました。 1人前のホットクックで麺を茹でるのに必要なお湯の

                                                              ホットクックの麺茹でに1人前だったら800ml でお湯が十分だった話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                            • パソコンとAVアンプのBluetooth5.0接続、意外とさくっとできました。これで、VRのときに、いちいち、コードを5メートルつなげなくてすみます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                              こちらの記事で書いたのですが、VRも5.1chで音を鳴らすと、またリアリティが一段と増しました。 katsumakazuyo.hatenablog.com ただ、いちいち5メートルコードをひっぱってくるのはなんかいまいちなので、だからといって、普通のBluetoohでつなぐと、うちのアンプもパソコンもあんまり新しくないので、たぶん、3とかせいぜい4の規格なので、遅延するのでどうしようかなーーー、思っていましたが、 「そうだ、Bluetooh5.0同士でつなげばいいや」 とひらめいて、送信機と受信機をつけてみました。 パソコン側の送信機はこちら。 【令和最新版】Bluetooth トランスミッター 5.0 オーディオ USB トランスミッター A2DP ステレオ ドングル アダプター TV PC用 スイッチ メディア: エレクトロニクス AVアンプ側はこちらをセットしました。 Agedate

                                                                パソコンとAVアンプのBluetooth5.0接続、意外とさくっとできました。これで、VRのときに、いちいち、コードを5メートルつなげなくてすみます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                              • 日本にはびこるブラック校則、その原因と対策を考える

                                                                戦後の教育現場で続いた社会への不信が、日本が活力を失ってきた歴史と重なる Milatas/iStock. <理不尽なルールへの従属を強制する「反教育的」制度は、日本経済の停滞傾向が顕著となった今、放置しておくことはできない> 子どもの貧困への支援を行なっているNPO法人キッズドアの渡辺由美子理事長が発起人となり、評論家の荻上チキ氏、勝間和代氏などが賛同者として名前を連ねている、「ブラック校則をなくそう!」プロジェクトの活動が話題になっています。 この問題、取り組むのが遅すぎるくらいですが、今度こそ多くの世論を動かして実際の成果に結びつけていって欲しいと思います。そのためにも、あらためてこの「ブラック校則」について「何が問題か?」という評価と、「なぜ廃止できないのか?」という原因についてあらためて確認したいと思います。 まず何が問題か、ということです。確かに「地毛を黒く染めさせるのは傷害行為

                                                                  日本にはびこるブラック校則、その原因と対策を考える
                                                                • Bluetooth 5.0のアダプターのSetupがなかなかできなかった話。とりあえず、直接ドライバーのフォルダー叩いたら解決しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                  私のちょっと古いノートパソコンについているBluetoothが4.2で、Bluetoothのスピーカーに繋ぐとちょっと遅延するので、5.0同士にしようと思って、下記のアダプターを買いました。 【2020新版Bluetooth5.0】Bluetooth 5.0 USBアダプタ PC用/ナノサイズ/Ver5.0/1年間保証 ドングルレシーバー ブルートゥース子機 Bluetooth USB アダプタ Windows10 apt-X 対応 Class2 Bluetooth Dongle 超小型 Ver5.0 apt-x EDR/LE対応(省電力) Bluetooth USBアダプタ ドングル Bluetoothアダプター メディア: エレクトロニクス で、こういうの、Setupが必要なタイプで、付属のCD-ROMでドライバーを入れる必要があります。 そうしたら、何回セットアッププログラム立ち上げ

                                                                    Bluetooth 5.0のアダプターのSetupがなかなかできなかった話。とりあえず、直接ドライバーのフォルダー叩いたら解決しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                  • 勝間和代のロジカル家事を実践。時短になって家事が楽になった - 働くママの子育てと家計管理

                                                                    こんにちは。mokaraです。 子供がいると思うように家事が進まないので、イライラが貯まる・・・。 そこで、勝間和代さんの「勝間式超ロジカル家事」という本を読んで、実践してみました。 思った以上に時短になり、楽になって、家事のストレスが減ったので紹介します。 ロジカル家事の実践1:料理 勝間和代さんが絶賛するホットクックを導入してみました。 私にとっては高額なので、炊飯器でできるかもと半年くらい悩んでいたのですが、買って正解でした! 「働く家電は半年で元手が回収できる投資」だそうです。 材料を切るだけでよくなってかなり楽です。 今まで台所で煮たり炒めたりしていた時間を別の時間に当てられるので、子供との時間も増えました。 炊飯器と比較すると、時間の設定がメニューによってできる(自分で設定することもできる)からか、おいしくできます。また、混ぜたり、炒めたりもできるし、ネットでもたくさんレシピが

                                                                      勝間和代のロジカル家事を実践。時短になって家事が楽になった - 働くママの子育てと家計管理
                                                                    • 【新型コロナ】感染者の爆発的拡大報道で注意すべきこと - ズボラ夫の男性育休 123×222日

                                                                      またまた用事で妻の実家に3日間の帰省で帰ってきています。 帰省と言えば。 このブログの読者ならお気づきかと思いますが、テレビの話です。 僕はテレビを妻の実家でのみ見ます、検閲します。 あのクソメディアを。 スッキリ報道に思うこと 昨日は朝からスッキリがついていました。 スッキリでは近日東京都での感染者が激増しているということを小池都知事の会見とともに報道していました。 たぶん別番組ですが、同じ趣旨の画像があったので貼っておきます。 さて、このニュース。 どうでしょう。 僕はこのニュースを2つの観点で疑うべきだと思いました。 ①感染者数 まず"感染者数"と書いていますが、感染"確認数"ですよね。 検査して発覚した数のことでしょ。 だったら色んな可能性ありますよね。 潜在的な感染者数が変わらなくても、検査数が急激に増加した、検査結果がまとめて出た、そんなことがあったら増える数字です。 そして検

                                                                        【新型コロナ】感染者の爆発的拡大報道で注意すべきこと - ズボラ夫の男性育休 123×222日
                                                                      • やはり、発芽玄米はおいしい。個人的には、白米よりおいしいと思います。主食がおいしければ、おかずもよりおいしくなりますね。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                        緊急事態宣言になったので、ゆっくりと発芽玄米を食べる時間ができました。写真は、発芽玄米の写真です。個人的には、白米より発芽玄米のほうが好きです。おいしさでいうと 玄米<<白米<発芽玄米 ですね。 もっとも、私の発芽玄米は多少なんちゃって、でして、煮込み自慢で ・40度を6時間 ・50度を3時間 のいずれかで、促成栽培しています。そして、プチッと発芽したら、あとは、白米モードで炊くだけです。 ちなみに、こちらは、ほぼ同じメニューで、発芽玄米ではない玄米の場合。写真ではわかりにくいのですが、発芽していなくて、かつ、ふっくら感がないです。実際、食べても、ぼそぼそします。 そして、同じ魚料理でも、発芽玄米だと、魚もおいしく感じますし、つけものも味噌汁も、たがいに味を引き立て合います。 一時期、玄米よりも全粒粉のパンが美味しいので、どんどん玄米が減らなくなっていたのですが、発芽玄米に戻したら、発芽玄

                                                                          やはり、発芽玄米はおいしい。個人的には、白米よりおいしいと思います。主食がおいしければ、おかずもよりおいしくなりますね。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                        • iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                          iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - 記事詳細|Infoseekニューススマホ代を節約するにはどうすればいいか。『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る!勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)を出した経済評論家の勝間和代氏は「Androidの最新機種はiPhoneより安く、使い勝手もいい。さらに通信回線を格安SIMにすれば通信費は毎月1000~2000円にでき… サイズ / 重量 縦 160.9mm 横 74.1mm 厚さ 8.2mm 重量 約175g カラー ホワイト・ブラック 基本的なパラメーター OS ColorOS 7.1, based on Android™ 10 プロセッサー Qualcomm Snapdragon™ 665 GPU Adreno™ 610 バッテリー 4025mAh メモリ RAM 6GB/ROM 128G

                                                                            iPhone歴12年だった経済評論家が「いまはアンドロイド」と激推しするワケ - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                          • スマホ化する社会への考察 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                            ちょっとまだ頭の中でまとまりきっていないのですが、考察のメモとして残していきます。 車の中で色々過ごそうと思った時に、やってることがすごくスマホのカスタマイズに似てるなと思いました。 まずスマホができたことで、コンピューターや情報や通信を全て持ち歩けるようになり、しかも、イノベーションのジレンマのクリステンセン氏のいう 「破壊的テクノロジー」 として、新しい用途を開拓し続けました。 一方、私が車中泊を始めようと思った時には、まだ何もわからなかったので、とりあえず自宅の雰囲気をなるべく移行したいと思って、木製のベッドやテーブル、ちゃんとした布団などにこだわったのですが、それらはすべて ・可動性 ・可搬性 ・スペース効率 などの観点から、全く役に立たないということが分かり、どんどん、ポリエステルや樹脂など、化繊を中心とした素材で、全てをやり直しています。 もともと、アリアもEVになって、単なる

                                                                              スマホ化する社会への考察 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                            • 親指シフトの習得はどういう人が向いてるのか - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                              ここ2日間ぐらいはずっと家にあるノートパソコンや持ち歩くノートパソコンの親指シフトの調整をしていました。具体的には今まで使っていた親指シフトのエミュレーターを別種のエミュレーターに取り替えたので、細かく同時打鍵のタイミングの調整を図っていたのです。また、せっかく取り替えるのにあたって本当に今選んだエミュレーターで良いのかどうか別のものも試したりしていました。 具体的にどういう取り替えたかというと ・これまではYamabukiRを使っていたのを ・これからはDvorakJにした ということです。 なぜ取り替えたかというと、一つのパソコンはひらがなキーを右親指シフトにしたかったこと、もう一つのパソコンはWindows11なのですが、どうもスタートアップフォルダーにYamabukiRを入れていても、それが反応しないので毎回立ち上げ直すのは大変なので、手動操作をせずも立ち上がるものが欲しかったとい

                                                                                親指シフトの習得はどういう人が向いてるのか - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                              • ホットクックの、だしなし簡単味噌汁の動画も作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                                ちょうど、お昼ご飯に味噌汁をつくろうと思ったので、ついでに動画も作りました。 そういえば、塩だけ宣言は、私は冷蔵庫に使用頻度が低いしょうゆと味噌があるのがイだということがわかったので、食料保管庫に追い出したら、そこまできにならなくなったので、常温保存の可能な味噌としょうゆにかえて、少しずつ、使っています。 youtu.be とにかく、この味噌汁はご飯をたくときに一緒に作ると便利です。

                                                                                  ホットクックの、だしなし簡単味噌汁の動画も作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                                • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年10月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                                  読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでもらえるように一生懸命書いていると思いますし、そんな貴重な情報源が1000円前後で読めたり、違う世界観を楽しませて貰えたり、読むことで知識の幅を広げる事が出来るので読書は大好きです。 書籍代節約の為に本読み放題のサブスクであるkindle unlimitedを昨年に入ってから契約しています。 今回は2023年10月後半の読書記録を公開させて頂きます。 読書好きな方、kindle

                                                                                    お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年10月後半 - 貧しくても豊かになりたい