並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 738件

新着順 人気順

勝間和代の検索結果321 - 360 件 / 738件

  • いま生きる「資本論」佐藤優 - 子持ちワーママの独り言

    いま生きる「資本論」佐藤優 おもしろかった。講義を1まとめた本なんだけど、この講義に参加したかったなぁ。でも毎回最後に出される課題が難しい。受講者のレベルも高かったのでは?と思う。全6回で19,000円(税込み)だったらしい。 かなりのひずみが出てきた資本主義。今後何処へ向かうのか。 読んでて面白かった部分を抜粋。 お金を稼いで株式時価総額を世界一にする。隣のやつよりも自分の賃金が五〇〇〇 円でも一万円でも高い方がいい。そういう今の社会の価値観から抜け出すことができ る理論的基礎を作ることです。他にも例えば、「出世すればいいんだ。出世すること が自分の価値なんだ」、そういう価値観からも抜け出す。あるいは、何歳になっても大学入試の時の偏差値や出身大学にこだわってコンプレックスを持っている人が異常 な数いる。逆に大学に行くことができなかったからと、人生を半分くらい諦める人も たくさんいる。そん

      いま生きる「資本論」佐藤優 - 子持ちワーママの独り言
    • YouTubeをブログと同じ感覚にしたら、ものすごーーーく、楽になりました。YouTubeの過剰フィードバックをいかに無視できるかがコツでした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

      何度かお話ししてる YouTube 改革計画ですが、今のところ気分的にはうまくいってるようです。 www.youtube.com たぶん、一番楽になった最大の理由というのは、行なってしまうとコロンブスの卵なのですが 「一つ一つの動画の再生回数に一喜一憂しない」 「基本的には自分が話したいことしか話さない」 です。自分が大して興味はないのに多分この動画を受けるだろうなみたいな形で作るのが一番疲れるわけです。 その参考になったのはやはりこのブログやボイシーです。どちらも元々閲覧人数の分母が少ないし、ある意味見る人たちが多少偏ってるのでいちいち一般受けするようなものを作ろうと思いませんでした。 でも YouTube は色々な人が見るからなんとなくちゃんとしたものを作らなければいけないと思っていたのがどうも間違いだったようで、ブログと同じぐらいの労力で、しかも、再生回数だってたまたま作った動画がヒ

        YouTubeをブログと同じ感覚にしたら、ものすごーーーく、楽になりました。YouTubeの過剰フィードバックをいかに無視できるかがコツでした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
      • ホリエモンのコロナ動画が神だったのでまとめてみた【いつ終息?ワクチンは?】 - ズボラ夫の男性育休 123×222日

        ホリエモンが感染症の専門家と会談したYou Tubeの動画がめちゃくちゃわかりやすく、勉強になりました。 これはぜひ全国民に見てほしいレベルの内容だったのでここにアップしておきます。 ここで登場する峰宗太郎先生という方のブログはこちらです。 www.minesot.com 以前に感染症の専門家としてかなり質の高い情報を発信されていると聞いていましたが、ホリエモンの本質を突いた質問力もあってかなり凝縮された対談となっています。 ぜひご覧あれ。 www.youtube.com 新型コロナウイルスについて専門家に質問しました(後編) 動画を見る時間がない方もいらっしゃるかと思うので、特に知っておいてほしい要点だけ僕のほうでまとめました。 新型コロナウィルスの特徴 感染しないために気をつけること ワクチンの開発状況は 終息はワクチンができるか社会が受け入れるかの2つ 渡航制限は流行のピークを抑える

          ホリエモンのコロナ動画が神だったのでまとめてみた【いつ終息?ワクチンは?】 - ズボラ夫の男性育休 123×222日
        • スマート電球、4年間で少しずつ切れ始めました。そして、再設定めんどう。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

          うちのリビングの照明は、PhilipsのHueにしていて、8個ほど普通の電球がつないであります。 ところが、4年経ってきたら、少しずつ、切れ始めました。いま、3つ目が切れたところです。 これ、外すのはいいのですが、古い電球の登録を外して、新しい電球の接続をし直さないといけません。 しかも、ちゃんと新しい電球を部屋に紐付けしてあげないと、Google Homeからコントロールできなくなります。 もう一度スマート電球買うかと言われたら、けっこう微妙ですね。自分で手で付けたり消したほうがいい。そんな、微妙なシーンごとの調整とか、ふだんしないし。 まぁ、文句言わずに、買い替えます。1個2000円くらいするんですよね、電球なのに。

            スマート電球、4年間で少しずつ切れ始めました。そして、再設定めんどう。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
          • スマホが4台あると心が落ち着く話。ダブルビン法×2種類のスマホです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

            私はここ最近、スマホ4台体制で運用しています。 すべて、SIMが入っていて1台だけ通話用のSIMも入っています。ただ、基本的に通話はすべて発信する時にはSkypeで行うので、どの電話でも発信はできるし、受信した場合にはスマート留守電でメールで飛んでくるので、こちらから折り返せば良いので、その通話用のSIMが入った端末だけがメインという感じでもありません。 なぜ4台もあるかというと、答えは簡単でして 「心が落ち着くから」 です。 普段からなるべくスマホ依存症になるなと言ってる割には、なぜそんなにスマホが好きかと言われそうなのですが、嫌いではなく、仕事に必要なので4台ないと心が落ち着かないのです。 具体的には、Huaweiの方はYouTubeの撮影に使っているため、1台に不具合があった場合に撮影が滞ってしまうので2台体制にしています。 Oppoの方は、写真撮影に主に使っているのと、リモートマウ

              スマホが4台あると心が落ち着く話。ダブルビン法×2種類のスマホです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
            • 伝導熱と対流熱と輻射熱の違いを理解すると、料理は格段においしくなります - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

              無理には加熱が必要ですが、その加熱の仕方について大きく分けて -伝導熱 主に固体が何かと接することで、加熱するもの -対流熱 気体や液体が対流することを通じて、加熱するもの -輻射熱 熱を電磁波(ストーブや赤外線のようなイメージ)により加熱するもの があります。 まーーー、伝導熱の代表は例えばフライパンで、フライパンから直接、お肉や魚に熱が加わって加熱されます。 対流熱は、例えば、液体だと煮物ですね。気体だと、蒸し物がいちばんわかりやすいと思います。 オーブンは、輻射熱をさらに対流させることで、効率よくいろいろ熱を伝えます。 で、そして、毎日のご飯をおいしくするコツの一つとしては 「なるべく伝導熱を使わない」 のがお薦めです。 鳥のもも肉も、フライパンで焼くよりは、オーブンで焼くほうが、熱のムラが少なく、さらに、少しずつ熱がゆっくり伝わる為、格段においしくなります。 伝導熱はオムレツのよう

                伝導熱と対流熱と輻射熱の違いを理解すると、料理は格段においしくなります - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
              • 勝間和代さん料理本【ラクして、おいしく、太らない】勝間式超ロジカル料理 レビュー リンク集あり - D-media

                以前はよくイライラして爆発していた私ですが、最近めっきり怒ることが少なくなりました。 その要因の一つが、ホットクックなどの調理家電や食洗器などを取り入れて、家事の負担を減らしたこと。 そして、そのきっ

                  勝間和代さん料理本【ラクして、おいしく、太らない】勝間式超ロジカル料理 レビュー リンク集あり - D-media
                • お手本にしているワーママ、3人 - ベリーの暮らし

                  ご質問への回答です。 マミさんからのご質問。 1000記事おめでとうございます!以前よりずっとブログのファンです。早速質問ですが、もし機会があれば回答お願いします^_^ ○私自身2人の子育てですでにキャパオーバー気味なのですが、どうやったらベリーさんのように家事も丁寧に子供ともしっかり向き合えるのかいつも不思議です。。 近くに憧れというかお手本にしているワーママ さんとかいらっしゃいますか。 私の周りには実家遠方で3人子育ての方もいないので、3人目も欲しいとは思いつつなかなか踏み切れないです。 ○子供の好きなことや興味のあることを引き出すために何か工夫されていることはありますか。長男が小1なのですが、いまいち何に興味があるのか見出せず、色々スポーツを勧めたりしても反応が鈍く最近モヤモヤしています。本人次第だと思いますが、何か1つでも自信を持てるものを見つけて欲しいと勝手に思ってしまいます。

                    お手本にしているワーママ、3人 - ベリーの暮らし
                  • ヘルシオのスチームあたためでご飯とお味噌汁を温めると、電子レンジ温めよりも格段においしいです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                    うちにヘルシオが2台ある理由の一つは1度に両方使いたいからなのですが、どんな風に使うかと言うと、例えば今朝はいつものように上のヘルシオでオーブン焼きをしながら下のヘルシオでは昨日作った玄米ご飯と味噌汁を冷蔵庫から出して、温めていました。 ただ、このご飯や味噌汁の温めも、電子レンジだと昨日作ったものは昨日よりは風味が落ちてしまうということは皆さんがよくご存知だと思います。 電子レンジは食品の中の水分子を揺らして温めるので、外から熱を加えてるわけではないので、表面がまだらに温まってしまいますし、食品ごとの温まり方もばらつきが出てしまいます。 それをヘルシオではあまり使ってる人が多くないのですが、あたためというボタンの中でヘルシオあたためめという機能がありますので、そこで ・天ぷらやフライなど、水分をあまり含んでいないものは、サックリあたため ・ご飯や味噌汁など、水分をよく含んでるものは、しっと

                      ヘルシオのスチームあたためでご飯とお味噌汁を温めると、電子レンジ温めよりも格段においしいです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                    • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年4月前半 - 貧しくても豊かになりたい

                      読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 子どもの幸せを考える教育方針と環境の選び方 作者:伊藤ゆりあ Amazon 台湾ハッピー家族旅行 笑顔と感動がいっぱいの年末年始 作者:伊藤ゆりあ Amazon 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書

                        お金持ちを目指す主婦の読書記録 2024年4月前半 - 貧しくても豊かになりたい
                      • 【生後3ヶ月】パパママ育休の進捗報告(day90/222) - ズボラ夫の男性育休 123×222日

                        娘が産まれてからちょうど3ヶ月経ちましたので近況報告をまとめます。 そして僕の育休も4割経過というところ。 もしパパママ育休を検討されている方にも参考になれば幸いです。 娘の変化 娘のサイズ 赤ちゃんのトラブル お出かけ ジーナ式ネントレ 日々の役割分担とスケジュール ズボラ料理 日々の生活 妻との関係 【ちなみに前回】 www.zuboraikuji.com 娘の変化 徐々にですが自己主張始めてます。これほしい、やだとか。 とにかく自分の右手を見てはベロベロする ジーナ式ネントレできてきた。夜は4〜5時に目を覚ますが、よく寝る 日中はほとんど起きていて相手しないと泣く こんなところですかね〜 徐々にですが人間に近づいて来ているのかな。 あれほしい、これほしいというのを態度で示すようになってきた気がします。 とにかく相手が何してほしいかわからないのが人間の永遠のストレスです。 それが少しず

                          【生後3ヶ月】パパママ育休の進捗報告(day90/222) - ズボラ夫の男性育休 123×222日
                        • 長く続けるコツは○○にあり。 - 繊細さんが、今日も行く

                          自分は何かを長く続けることが割と得意だと勝手に思いこんでいた。 だが、よくよく振り返ってみると、決してそんなことはなかった。 断続的ではあるものの、一応30年ほど続いているのは専門分野の勉強だけである。 10年続いているのは、K-POPファンでいることくらいで、次が韓国語の勉強。とはいっても、気が向いたときにちょこっとやる程度だが。 このブログに至っては、続いているとはいってもまだ2年ほどだ。 これまでさまざまなことに手を出してきたが、ことごとく途中で投げ出しているということは認めざるを得ない。 なぜこんなにも物事が続かないのだろうと思っていたところ、勝間和代さんがとてもスッキリさせてくださった。 それがこちらの動画だ👇 www.youtube.com 勝間和代さんいわく、「ありとあらゆる物事の継続の鍵は、他の人とのコミュニケーションにある」とのこと。 体験を共有する仲間がいるからこそ続

                            長く続けるコツは○○にあり。 - 繊細さんが、今日も行く
                          • お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年12月後半 - 貧しくても豊かになりたい

                            読書記録を公開します いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★初のkindle書籍★★ 30代で資産3000万円超えの我が家の事を包み隠さず紹介しています。 kindle端末でなくても、スマホ・PC・タブレットでも読むことが出来ますので、良かったら見てみて下さい。 現在も別の書籍を執筆中で、早ければ2024年1月中に2冊目発行します。 30代で3000万円貯めたアラフォー主婦が実践するお金の習慣 作者:★★YURIA Amazon 読書大好きで 毎朝・毎晩・隙間時間 によく読書をしています。 本を書かれている方は基本的には本気で読んでも

                              お金持ちを目指す主婦の読書記録 2023年12月後半 - 貧しくても豊かになりたい
                            • ひろゆきが呆れる「ダラダラすることに罪悪感を持つ人の特徴」

                              本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                                ひろゆきが呆れる「ダラダラすることに罪悪感を持つ人の特徴」
                              • 心理テクニックでスピード成功 | おとずき

                                10年以内で成功できるか? 心理テクニックや 哲学などを学んで、 少しでもスピードを上げて 成功を手に入れるのに 多くの人は、 人生を掛けています。 50年以上掛ける人もいれば、 20~30年で達成する人もいます。 10年法則からすると、 早くても10年はかかります。 でも、10年は長いですよね^^ 数年というスピードで 成功するメソッドがあったら 良いですよね^^ それには、 10年後の成功者に相応しい 周りの環境や自分自身になるよう 並行して勉強すればよいわけです。 それを3年以内で学べるように 構築された講座があります。 元になっている学習費用等は 数千万円分だそうです。 ある一つの方法論の 引用文献だけでも 以下のように大量にあります。 【参考文献一覧】 ・マーケティング戦略実行チェック99―理論を実行可能にするチェックポイント 書き込 み式 (単行本) 佐藤 義典 (著)・ ドリ

                                  心理テクニックでスピード成功 | おとずき
                                • ヘルシオで餃子を焼くときには、塩鮭モードがお薦めです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                  おこもりモードなので、餃子を焼いている人が多いかと思います。 ヘルシオは餃子コースはないのですが、シャープの人に聞いたら、塩鮭の減塩ありモードがいちばん適しているそうです。 なので、私が餃子を焼くときには、もっぱら、塩鮭モード使っています。皮はバリッ、なかはふんわりと焼き上がります。 こんな風に、オーブンシートの上においてあげてください。 焼き上がりは、焼き餃子というよりは、揚餃子っぽいかな。焦げ目をもう少し弱めたいときには、これは標準なので、控えめがいいかと思います。 15分かからないくらいです。お試しください。水入れたり、火の番しなくていいのが楽です。 そうだ、超ロジカル料理、無事、Amazonに入荷しましたので、未入手の方、ぜひ、お薦めです。自炊のお供にどうぞ!! ラクして おいしく、太らない! 勝間式超ロジカル料理 作者:勝間和代 発売日: 2020/03/01 メディア: 単行本

                                    ヘルシオで餃子を焼くときには、塩鮭モードがお薦めです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                  • 新しいノートパソコンが届いたときに、私が必ず行うのは、「親指シフト化作業」です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                    3年半ぶりくらいに、新しいゲーミングノートが届きました。家にあるゲーミングノートは、最小スペックなので、早い動きのソフトはまったく動かないのと、オキュラスリンクも動かないので、買いました。デスクトップはあるのですが、VRのゲームを家の外に持ち出すときに必要だったので。 そして、届いてセキュリティソフトとか、Googleアカウントの登録とか、いろいろみなさんが行う作業は一通り行なうのですが、私に特有の作業はなんといっても 「親指シフト化」 です。 2つのソフトが必要でして その1 やまぶきR その2 cap2ctrl です。その1でまずは、親指シフトのエミュレーションができるようにします。そして、その2はcapsキーとctrlキーを入れ替えます。 この2つがそろうと、ほぼキーボードをみないで、すべての日本語入力とその変換作業ができるようになります。日本語入力もいちおうGoogleに入れ替えま

                                      新しいノートパソコンが届いたときに、私が必ず行うのは、「親指シフト化作業」です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                    • リモートマウスを使うのに一番いい場所を発見しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                      相変わらずリモートマウスで音声入力をしていますが、問題はキーボードがホームポジションから手が離れてしまうことです。 そして、ふと気づいて、そういえばここにおけばいいんじゃないかということを思いついておいたのがこの写真の図です。 これでやれば、キーボードのホームポジションからほとんど手を離すことがなく、リモートマウスのマイクボタンのON OFFができます。 リモートマウスの入力が間違えた時に多少キーボードで入力を直す時に軽く邪魔になるのですが、それでも大半は直さなくて済みますので、このままで大丈夫そうです。 これまではタブレットで主にリモートマウスを使っていたので、この場所に置けなかったのですが、最近結局YouTube向けには使ったものの全然使っていないOppoの高性能携帯を買ったので、このような形で活用してます。 この携帯何がいいかというと、急速充電ができるので、ギリギリまで電池がなくなっ

                                        リモートマウスを使うのに一番いい場所を発見しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                      • YouTube、削ることと残すことの整理。もう、YouTube様のご機嫌伺いはしません。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                        youtu.be こちらの、私のYouTubeチャンネル改造計画、反響が大きくてびっくりしました。いろいろ考えて、削ることと増やすことを整理してみました。 まず、最大に削ることは 「YouTube様のご機嫌伺いをもうしない」 です。 YouTube様は、クリック率と視聴者維持率と視聴分数が高くない動画は基本、ちっとも他の人に勧めてくれないので、どうしても、センセーショナルなタイトルが多くなり、分数も長くなりがちになります。 でも、私、向いていないんです、万人受けするもの作るの。だから、もう、YouTube様のロジックは基本無視して、自分がアップしたいものを作ります。 次に削るのは 「概要欄」「終了画面」 など、まーーー、あったほうがいいけれども、なくてもいいかなーーー、のところ。あの編集、意外とめんどくさい。 ほんとうは、サムネイルも削ろうと思ったのですが、削ると自分ですら見づらいので、大

                                          YouTube、削ることと残すことの整理。もう、YouTube様のご機嫌伺いはしません。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                        • お気に入りのVRフィットネスゲーム、個人ランキング - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                          私はVRは酔っ払うので、チャットとかは厳しくて、主にフィットネスに使っています。自分が動かず、周りが動くタイプのやつ。それで、せっかくなので、お気に入りランキングを作ってみます。 1位 ピストルウィップ 映画の主人公みたいになったシューティングゲーム。敵の弾をよけたり、壁を避けるのにやたらとスクワットします。腕はあんまり使わない。とにかく、足腰。オキュラス版だとちょっと画面が荒いので、PC版が好みです。 2位 ビートセイバー ザ・定番なので、解説の必要ないですね。こちらも、PC版のほうが、臨場感があっていいです。最近は、Oculus QuestもPC版をAir Linkてプレイできるようになってうれしいです。 3位 Audio Trip 右手と左手に分かれて、音楽に合わせながら、ずっと三角をなぞっていくやつ。これも、特にカーディオにすると、よく動きます。 4位 Oh! Shape 壁抜けゲ

                                            お気に入りのVRフィットネスゲーム、個人ランキング - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                          • ホームベーカリー購入7ヶ月で別機種に買い替えた話 - しばきじっこ

                                            こんにちは、nanpooです。 今回は我が家のホームベーカリーのお話。 ホームベーカリーはいいぞ!(パン大好きの私より) ホームベーカリー購入7ヶ月で別機種に買い替えた話 初代はツインバードのホームベーカリー ツインバード製を使い倒す日々 ツインバードのパン窯が死ぬ パン窯を買うか、買い替えるか 憧れのパナソニック製ホームベーカリー そうだ中古で買おう まとめ おまけのパン作りグッズ ホームベーカリー購入7ヶ月で別機種に買い替えた話 4,900円で買った新品ホームベーカリーの別売り部品に4,800円出せる!? 猛烈に悩んだものの、ちょっと予算アップして9,000円の中古ホームベーカリー買いました。満足してます! 初代はツインバードのホームベーカリー 憧れ家電の1つだったホームベーカリー。 いいなぁ、いつか欲しいなぁ、と思い続けながら早数年。 ふらりと立ち寄った家電量販店で在庫処分品(新品)

                                              ホームベーカリー購入7ヶ月で別機種に買い替えた話 - しばきじっこ
                                            • 最近お気に入りの音声入力用のピンマイクはこちらです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                              最近はYouTubeに続いて、音声入力も全部ピンマイクで行うことにしました、結局それが一番効率的だからです。 スマホに繋いでいるのですが、タイプCはすでにふさがっているので、USBのAにつなげる必要があって、これまでタイプCのマイクをタイプAに変換して使っていたのですが、それだとちょっと音質が下がるので、タイプAの良いマイクを買いました。 そしてなかなか良い感じです。ピンマイクは1500円ぐらいが主流なのですが、これは4000円とちょっとお高いのですが、その分さすがに音がそこそこ大きく取れるので入力ミスが少なくなります。 サンワサプライ 高性能USBピンマイク MM-MCU12BK サンワサプライ(Sanwa Supply) Amazon とにかく音声入力の場合はわずかな音声の差が、入力結果に響きますので、そこそこ良いマイクを使うのが推奨です、そして良いマイクといっても高いマイクを使えとい

                                                最近お気に入りの音声入力用のピンマイクはこちらです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                              • 音声入力のマイクは口に近くないと、声が届くのにほんのわずかに遅延が発生するということがわかりました。だから、ピンマイク一択でした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                音声入力を始めて数年間になりますが、音声入力に関してここ最近の発見は何かと言うと 「自分の口に限りなくマイクが近くないと、そもそもマイクが音声を拾うのに遅延が生じる」 ということに気づいたことでした。 なぜこれが分かったかと言うと、元々私が使ってるノートパソコンは割とマイクの性能が良いのでこれまでわざわざピンマイクを使っていなかったのですが、なんとなくピンマイクを使い始めたところ明らかに音声入力のスピードが早くなったのです。 なぜだろうと思って考えた時にピンと来たことがあって、それはアタリマエのことでしたが 「声は光と違ってスピードが遅いので、数十センチメートル単位でもわずかに遅延をする」 ということでした。そしてそのわずかな遅延が、音声が言葉としてコンピュータに伝わってから日本語に変換されるレスポンスが悪くなるのです。 なのでもし音声入力をしようと思ったら、基本的にはパソコンでもスマホで

                                                  音声入力のマイクは口に近くないと、声が届くのにほんのわずかに遅延が発生するということがわかりました。だから、ピンマイク一択でした。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                • そういえば、Fire8 HDの読み上げ機能の位置、ものすごくわかりにくいので、こちらの記事を参照してください - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                  そういえば、Fire8 HDで読み上げ機能のトグルをオンしようと思ったときに、どこにもなくて、ものすごく探しました。 同じことをやった人の記事を載せておきます。Amazonのヘルプの説明とかだと、端末やFire OSのバージョンが古くて、ちょっと違うんですよね。 figreen.org まぁ、本のAaのところを叩いて、その他、からいきます。 Fire HD 8 タブレット ブラック (8インチHDディスプレイ) 32GB Amazon Amazon

                                                    そういえば、Fire8 HDの読み上げ機能の位置、ものすごくわかりにくいので、こちらの記事を参照してください - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                  • パンこね用に専用ニーダー買いました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                    私は数日に1度はパンを焼いていますが、最近、ほとんどHBでは焼いていなくて、ヘルシオばかりです。 そして、ニーダー(パンこね機)として考えると、HBはものすごく優秀なわけではないので、専用ニーダーを買うことにしました。 とりあえず、いろいろなランクがありますが、一応、家庭用の1番安いのにしました。まぁ、それでも、3万円を優に超えるんですが。小さいのにしたのは値段もありまずか、だいたい300-400g位しか練らないので、これ以上大きいと、使い勝手が悪くなるので。 日本ニーダー(KNEADER) パンニーダー パンこね器 手作りパン 生地 PK660D ホワイト 日本ニーダー(Nihon Kneader) Amazon 実は20代からマッキンゼーに入るまでは、もっと、もっとパンを作っていて、当時も専用ニーダーを持っていました。マッキンゼーに入ってから、その後の生活では、お金はともかく、時間にど

                                                      パンこね用に専用ニーダー買いました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                    • リポート添削の今と将来:変化する仕事スタイルと未来への視点 #副業 - まねき猫の部屋

                                                      副業 今日は、私が会社員時代から28年間続けているリポート添削という副業について書いてみます。ネタ切れの間つなぎの記事です(^0^;)。もし添削という副業に興味を持たれたらお付き合いください。 目次 1.リポート添削を始めた訳 2.リポート添削の今 3.リポート添削のこれから 4.おわりに 1.リポート添削を始めた訳 私が添削講師を始めたのは、今から28年前の39歳の時でした。 会社員として働いていましたが、将来、コンサルタントとして起業したいと、色々な資格を取っていました。その中に中小企業診断士の資格もありました。なかなか大変で、4年もかかってしまいましたが運良く受かりました。せっかく取った資格なので、活かして副業が出来ないか、ぼんやりと考えていました。できれば、お小遣い稼ぎにもなればうれしいという想いもありました。 そんな時に、所属していた診断士協会支部から、ある大学が社会人向け通信教

                                                        リポート添削の今と将来:変化する仕事スタイルと未来への視点 #副業 - まねき猫の部屋
                                                      • 新刊「勝間式 金持ちになる読書法」、12月25日発売です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                        おかげさまで、新刊「勝間式 金持ちになる読書法」、明日、紙とKindleと同時発売です。 紙の方には、これを読めばお金持ちになれる特選15冊、Kindleには特選動画が添付されています。 私が53歳の今、特にお金に不自由なく暮らせているのは、ほんとうに、これまでの読書の蓄積のおかげだとおもっています。 どのようにそれを実現するのか、ぜひとも、こちらの本をご参照ください。 勝間式 金持ちになる読書法 作者:勝間 和代 宝島社 Amazon

                                                          新刊「勝間式 金持ちになる読書法」、12月25日発売です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                        • とうとう口の側の食べられるような位置まで持ってこられる卓上マイクを発見しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                          すごい頑張って探してとうとう口のそばに置ける卓上マイクを発見しました。 FIFINE USBマイク フレキシブルマイク コンデンサーマイク グースネックアーム搭載 ミュート機能付き 音量調節可能 単一指向性 PC用マイク ネット通話 ライブ配信 ゲーム実況 在宅勤務 テレワーク Windows/Mac/PS4対応 K052 FIFINE Amazon このマイクですと、アームの長さが31センチありますので、パソコンの左においてもほぼほぼ口元まで持ってきて、正しく食べられるような位置まで持ってこられるので、音声入力がすごく正確になります。 これまではピンマイクで入力をしたり、あるいはピンマイクを口元に持ってきたり、マスクにピンマイクを付けたり色々な工夫をしていたのですが、このグースネックアームのあるマイクですと、そんな面倒くさいことをしなくても口元に完全に持ってくることができるので、変換ミス

                                                            とうとう口の側の食べられるような位置まで持ってこられる卓上マイクを発見しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                          • Android上位機種、Oppo Reno 10x ZoomとHuawei Mate 20 Proの星取表 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                            昨年の10月から、今年の2月末まで、あまりブログが更新できていませんでした。一番大きな理由は、2月末にゴルフの競技に出ようと思って、すきま時間をとにかく全部、ゴルフの練習に充てていたからです。 無事、ゴルフの競技も終わったので、ブログもちゃんと更新していこうと思います。 というわけで、このブログはメルマガにも、あるいはYouTubeにも向いていない、マニアックな話を私の備忘録も兼ねて書いていくところですが、今回は、 Oppo Reno 10x ZoomとHuawei Mate 20 Proの星取表 というのを作ってみたいと思います。いわゆる、アンドロイドの上位機種、OppoとHuawei、どう違うか、ということですね。需要があまりあるかどうかわかりませんが、のちのち検索をする人もいると思うので、書いておきます。 なぜそれを書こうかと思ったかというと、私はここ半年ぐらいOppoの方をメインで

                                                              Android上位機種、Oppo Reno 10x ZoomとHuawei Mate 20 Proの星取表 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                            • しつこいけれども、やはり、バイクは公道を走る前にライディングスクールは必須だと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                              あいかわらず、バイク、たまに立ちごけ動画がアップされ、さらに、それが批判を浴びて、場合によっては炎上したりしています。 私はバイクの免許の最大の問題点は何と言っても公道教習がないことだと思います。普通自動車の免許で言うと仮免の状態でもらえてしまうイメージです。 そして当たり前ですが、他に不規則な動きをする車が出てこない教習所内と、不規則な動きしかまわりにない公道内では難易度が全然違います。 そうすると、ある程度うまい人に公道の走り方を手取り、足取り教えてもらえる人は別ですが、そうでない人の場合には、そういったことを順番に教えてくれるライディングスクールに通わないと公道を走るのは危ないと思います。 貸切られた場所でのブレーキングや急制動はもちろんやり直してくれますし、公道でもツーリングレッスンその他で細かく教えてもらえます。 本当は免許を取るときに仮免後の普通自動車のように、公道を走るような

                                                                しつこいけれども、やはり、バイクは公道を走る前にライディングスクールは必須だと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                              • 誰でも今日からできる『節約』の考え方 - ズボラ夫の男性育休 123×222日

                                                                今日はお金について書きたいと思います。 読者の方はお気づきかもしれませんが、お金を増やす話は僕はめちゃくちゃ好きなトピックなんです。 今日はある本を読んでお金の増やし方の超基本的なところで重大な見落としがあったことに気付かされましたのでそれをシェアします。 大人になったら知っておきたいマネーハック大全 作者:山崎俊輔 発売日: 2019/11/21 メディア: Kindle版 まず、僕はこれまでお金を増やす方法と言ったら資産運用みたいなことばっかり考えていたんです。 でも実はそうじゃない、というかそれも間違いじゃないけど二の次の話だということに気づきました。 どういうことか説明していきます。 お金を増やす方法は3つしかない まずお金を増やす方法は全部で3つしかありません。 収入を増やす 支出を減らす 運用する このうち僕は3の運用ばかり知識を深めていました。 しかし、運用というのは元手がな

                                                                  誰でも今日からできる『節約』の考え方 - ズボラ夫の男性育休 123×222日
                                                                • 【上念司】銀行の嫌な思い出差別的な銀行なんてもういらない!

                                                                  じょうねん・つかさ/1969年東京都生まれ。1993年中央大学法学部法律学科卒業。在学中は日本最古の弁論部・辞達学会に所属。日本長期信用銀行、臨海セミナーを経て独立。2007年より、経済評論家・勝間和代と「株式会社監査と分析」を設立。取締役・共同事業パートナーに就任。現在は代表取締役。2010年、米国イェール大学経済学部の浜田宏一名誉教授に師事し、薫陶を受ける。リフレ派の論客として経済政策、外交防衛政策など著書多数で、『もう銀行はいらない』(ダイヤモンド社)、『経済で読み解く日本史 文庫版五巻セット』(飛鳥新社)、『財務省と大新聞が隠す本当は世界一の日本経済』(講談社+α新書)などがある。テレビ、ラジオなどでも活躍中。 もう銀行はいらない かつては安定企業の代表格だったメガバンクも、 いまや数千・万人単位と大規模な人員削減を余儀なくされている。 地銀の凋落ぶりは、もはや目を覆わんばかりだ。

                                                                    【上念司】銀行の嫌な思い出差別的な銀行なんてもういらない!
                                                                  • 山口周氏が解説する「どんな本を読めばいいのか?」 “自分にとっての良い本”と出会うためのアドバイス

                                                                    本を読んでも「わかったつもりになっているだけ」のことが多い 篠田真貴子氏(以下、篠田):今度は山口さんにも少しお話を伺いたいです。働く中で、大きな人生の課題に直面した場面がもしあるのであれば、どんなことだったか。ここで言う「教養」とされるものが、その時山口さんにどうつながっていったのか。少しお話しいただけますでしょうか。 山口周氏(以下、山口):僕は働く中でというとあまりなかったですね。一番最初に電通に入って、「何だこの会社は」って思いましたけど。今思うと、もともと大学で文学部だったので、経済学に対する興味とかがなくて、本当に触る程度しかやってこなかったんです。 「なんでこんな無意味なことをやってる会社なのに、給料がやたら高いんだろう?」ということが一番最初の疑問で、そこからいろんなことを調べたりしました。 堀内さんが体験されたような、人格がぐらぐらするような危機的な状態って、僕にもたぶん

                                                                      山口周氏が解説する「どんな本を読めばいいのか?」 “自分にとっての良い本”と出会うためのアドバイス
                                                                    • 勝間和代「“高配当”が期待できる、オススメの投資法とは?」 – MONEY PLUS

                                                                      勝間和代さんは、早稲田大学ファイナンスMBAを卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーやJPモルガンで働いた経歴を持つ”お金のスペシャリスト。そんな勝間さんに、「お金」や「人生」の哲学を、著書『圧倒的に自由で快適な未来が手に入る! 勝間式ネオ・ライフハック100』(KADOKAWA)から一部抜粋して紹介します。 〈撮影:疋田千里〉 余裕があれば日本のリートと先進国のリート両方を買う 貯蓄をするなら投資信託のドルコスト平均法による積み立てがよく、実際に買ってほしい金融商品として、「全世界株式インデックス」と「日本株式インデックス」がおすすめです。 実はもう1つ、おすすめがあります。それが、「不動産投資信託」です。通称「リート(REIT)」と呼ばれていて、オフィスビルや商業施設、居住用マンションなどの不動産に投資して、テナントからの賃料という比較的安定した収入源を元に運用する金融商品です。 投

                                                                        勝間和代「“高配当”が期待できる、オススメの投資法とは?」 – MONEY PLUS
                                                                      • YouTubeがやっと、CPMだけではなく、RPMを表示するようになりました。こっちのほうがわかりやすい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                        www.theverge.com 数日前から、YouTubeがRPMという数字をクリエイターに公表するようになりました。 これはなにかというと、有効広告があるないに関わらず、1回動画が見られると、平均的に何銭お金を稼いでくるか、という指標です。広告だけではなくて、Premiumの配分とかも含みます。 要は、視聴回数にRPMをかけると、だいたいの収入になるわけです。まだ、始まったばかりなので、YouTubeのRPMについての詳しい記事は日本語では見つかりませんでした。 ただ、この数字があると、だいたい何回再生すればいくらになるか、より直感的にわかるので、もう少し注目していきたいと思います。 ああ、私のチャンネルはこちらです。 www.youtube.com

                                                                          YouTubeがやっと、CPMだけではなく、RPMを表示するようになりました。こっちのほうがわかりやすい。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                        • かぼちゃご飯の作り方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                          インスタにかぼちゃご飯を投稿したら、栗ご飯とか、芋ご飯は作るけれども、かぼちゃご飯はあまり作らないので、レシピを教えてほしいという声が複数あったので、レシピを投稿しておきます。 無洗米・・・人数✕0.5合。3人だったら、1.5合くらいです。無洗米1合は150gで計算できます。 水・・・200cc✕合数。1.5合なら、300ccです。 かぼちゃ・・・1/4個位を種をとって、皮付きで5mmくらいの厚さに切ります。 好みのキノコ、2袋くらい そして、無洗米・水・かぼちゃ・キノコの総重量の3.5%の醤油を計算して投入(その分だけ、予め、水は少し減らしてあります)、あとは、炊飯スイッチをふつう炊きでポンと押せば、できあがりです。 かぼちゃは混ぜるときに崩れますが、それがまた、ご飯と絡まっていい感じになります。 お試しください。

                                                                            かぼちゃご飯の作り方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                          • やせるための食事を聞かれることが多いので、まずは、シュガーフリーについてまとめた動画を作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                            やせるための食事を聞かれることが多いので、まずは、シュガーフリーについてまとめた動画を作りました。 youtu.be 先日、別の動画で説明したダイエットの3本柱、 1. カロリーではなく、栄養価の高い食事 2. まとめたトレーニングではなく、日常こまめに動くこと 3. ストレスを食事ではなく、睡眠をしっかりとって解消すること を説明しました。 そのうち、2番めと3番めには、スマートウォッチで管理ができますが、1番目はどうしたらいいでしょうか? そのキーワードは 「シュガーフリー」 です。 これはどういうことかというと、食べ物から分離された砂糖、具体的には、 白砂糖・黒砂糖・はちみつ・異性化糖・果糖ブドウ糖液糖・グラニュー糖・三温糖・トレハロース などなど を原則として、口にしないということです。 コンビニエストアに行くとわかりますが、大体裏をひっくり返すとほぼ100%に近い食材で、これらの

                                                                              やせるための食事を聞かれることが多いので、まずは、シュガーフリーについてまとめた動画を作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                            • 外出自粛期間中になぜ、生産性が劇的に上がったのか、分析してみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                              緊急事態宣言が解除されましたが、この2ヶ月間、おそらくここ数年の中で最も家にいた時間長くかつ最も生産性が高かった時間のように、私としては感じています。 そして、なぜ生産性が高く感じたかと言うと、やはりなんといっても時間リッチだったからだと思います。では、なぜ外出自粛期間が時間リッチにつながるかということについて忘れないうちに書き留めておこうと思います。 その1 ミーティングや打ち合わせ会議のための外出がゼロになった ほぼ全て、Zoomで行われましたが、特に不自由を感じませんでした。 その2 外食のための時間がほぼゼロになった 毎日食事をとりますが、やはり外食ですと店を探す時間、精算する時間、そしてその店に行き来する時間などを含めてかなりの時間を食っていたということが分かりました その3 さまざまな趣味や運動について、自宅で行えるようにした 元々私はトランポリンにずっと通っていましたし、ゴル

                                                                                外出自粛期間中になぜ、生産性が劇的に上がったのか、分析してみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                              • バイクの予約制駐輪場がだいたい喫煙所になっていて困る問題 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                                最近、都内でバイクを停めるときには、だいたい予約制の駐輪場を予約してから行っています。 ただ、特に繁華街にあるコインパーキングの一角にある駐輪場は、だいたいバイクがめったに停まっていないので、けっこうな確率で、近所の喫煙者の人たちの喫煙所になってしまっています。 タバコの灰殻が転がっているのもいやですし、一番面倒なのは、タバコを吸っている人たちをある程度どいてもらったうえ、その人達の衆人環視の中でバイクの出し入れをしないといけないことです。 銀座6丁目にあるところはもう、何回もコールセンターにクレームを入れたのですが、改善しないので使うのをやめました。銀座7丁目と3丁目にも一つずつあるのですが、7丁目はできたばかりの頃は良かったのですが、最近は喫煙者に見つかってしまって、すっかり喫煙所です。 銀座3丁目の方はかろうじて屋根があるせいか、なんとなく喫煙しづらいみたいで、いまのところ、大丈夫で

                                                                                  バイクの予約制駐輪場がだいたい喫煙所になっていて困る問題 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                                • 2022年4月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                                                  2022年4月に読んだ本は23冊。そのうち「7つの習慣」の2冊は漫画メインの本だったけど。あとは転職関係の本が多め。転職活動が無ければ、もっとたくさん本を読みたかった。 図解即戦力 人材ビジネスのしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書 黒田 真行 非常識な成功法則【新装版】 神田昌典 睡眠こそ最強の解決策である マシュー・ウォーカー 天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ 北野唯我 DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール ビル・パーキンス 自分の価値を最大化する 転職の成功法則 菊原 智明 これからのテレワーク──新しい時代の働き方の教科書 片桐 あい オンラインコミュニケーション35の魔法──リアルのコミュ力も上がる! 片桐 あい 改訂版 「通関士」合格の基礎知識 片山 立志 「やりたい仕事」病 榎本博明 新訳 原因と結果の法則 ジェームズ・アレ

                                                                                    2022年4月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言