並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

北斎の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 鎖国時代に生きた葛飾北斎が「世界のアート界」を席巻するまで | 世界で一番有名な「波」を描いた江戸のアーティスト

    現在、ボストン美術館で日本の版画と世界の現代アートの展覧会「北斎──インスピレーションと影響」が開催中だ。それを受けて、米「ニューヨーク・タイムズ」紙の批評家が、江戸時代の北斎が西欧の芸術界に与えた影響を解説する。 ヨーロッパの現代文化に最も影響を与えた人物のひとりは、ヨーロッパに一度も足を踏み入れたことがなかった。葛飾北斎は、鎖国をしていた江戸時代の庶民が皆そうであったように、望んだとしても日本列島から出て行くことはできなかったし、彼の版元も歌舞伎役者や花、富士山を描いた彼の版画を輸出することはできなかった。 だが1849年の北斎の死から数年後、マシュー・ペリー代将率いる黒船がいまの東京湾に来航したとき、日本の通商は強制的に開かれ、彼の木版画が海を越えて、はたはたと飛んで行くようになった。フランスに、英国に、そしてまもなく米国に、まったく新しい種類の芸術が出現することになる。そして日本で

      鎖国時代に生きた葛飾北斎が「世界のアート界」を席巻するまで | 世界で一番有名な「波」を描いた江戸のアーティスト
    • 葛飾北斎の描いた春画「蛸と海女」に書かれた文字を現代語訳すると破壊力がすごかった話…「みさくらなんこつは北斎の系譜」の反応も

      春画ール📕春画で読むエロティック日本 @tuyashun なぜか春画にハマった人。新刊『春画で読む エロティック日本』発売中📚 https://t.co/uXKFb8ykjs お問い合わせは公式WebのContactをご利用下さい shungirl.com 春画ール📕『春画の穴』 @tuyashun 葛飾北斎の描いた蛸と海女の春画。 とても有名ですが、画中にどんなことが書かれているのか知らない方もいるのではないでしょうか。親分の蛸と子分の蛸の関係性、北斎特有のアヘった喘ぎ声。 現代風にして紹介します。(長いよ) pic.twitter.com/pD7Q9C7mBD 2023-08-14 20:19:56

        葛飾北斎の描いた春画「蛸と海女」に書かれた文字を現代語訳すると破壊力がすごかった話…「みさくらなんこつは北斎の系譜」の反応も
      • 葛飾北斎の「富嶽三十六景」 全作品が5億4000万円で落札 | NHK

        アメリカ・ニューヨークで江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎の代表作として知られる版画「富嶽三十六景」が、全作品そろってオークションにかけられ、5億円余りで落札されました。 落札されたのは、葛飾北斎の版画の代表作、「富嶽三十六景」の全46作品です。 19日、アメリカ・ニューヨークで行われたオークションで355万9000ドル、日本円でおよそ5億4000万円で落札されました。落札者は明らかにされていません。 もともとはアメリカの個人コレクターが集めたもので、代表作の一つで富士山を背景に荒波と船を描いた「神奈川沖浪裏」などすべての作品がそろっています。 会社側によりますと、富嶽三十六景がすべてそろってオークションにかけられるのは2002年以来で、最近では、海外での北斎の人気を背景に落札価格が高くなる傾向にあるということです。 去年アメリカで行われたオークションでは、「神奈川沖浪裏」が276万ドル、およそ

          葛飾北斎の「富嶽三十六景」 全作品が5億4000万円で落札 | NHK
        • インバウンドが発見、ネオ冨嶽三十六景 葛飾北斎びっくり? - 日本経済新聞

          訪日外国人客(インバウンド)が多く訪れる富士山周辺で、人気の撮影スポットに異変が起きている。多くの観光客がカメラを構えるのは、コンビニエンスストアや踏切、商店街など、日本人からすると日常的に思える風景。ところがそこに富士山が重なると……。葛飾北斎にも見せたい「令和の冨嶽三十六景」を巡ってみた。1月下旬、平日にもかかわらず、河口湖駅(山梨県富士河口湖町)周辺は多くの観光客でにぎわっていた。富士山

            インバウンドが発見、ネオ冨嶽三十六景 葛飾北斎びっくり? - 日本経済新聞
          • 驚き!「藤巻百貨店」からオシャレなトート&財布!日本の美を感じる葛飾北斎の刺繍アイテム!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog

            [本ページはプロモーションが含まれています] ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き ありがとうございます。 感謝感謝。 広告・スポンサーリンク 今回の妄想カタログのテーマは 「この刺繍はいったい!」誰もが驚く 葛飾北斎・浮世絵 のトート & 財布!? 11月4日が ”いい刺しゅうの日” ということで、何かないかな~って、ネットサーフィンしていました。 そしたら、 エッ (;゚Д゚) て驚くほどカッコイイ トート&財布を見つけました! それがこちらです。 【広告】 (引用:藤巻百貨店 せと刺織り 富嶽三十六景シリーズ サイト) どうです? めっちゃカッコいいですよね(´▽`) 「そうだ、ブログに書こう!」と思ったら、 11月4日はまだ発売していなかったんです(´;ω;`) そして、遂に、今日発売になったのでブログに書きました(*´▽`*) こちらのトートは

              驚き!「藤巻百貨店」からオシャレなトート&財布!日本の美を感じる葛飾北斎の刺繍アイテム!?【妄想カタログ】 - YANO-T’s blog
            • 【ベルサール新宿南口】『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』が7月10日より開催

              新宿南口にある「ベルサール新宿南口」では、2024年7月10日から『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』を開催。詳細をご紹介します。 あわせて読みたい 【新宿UpDate】『新宿南口周辺の過ごし方』南新宿や代々木エリアはうどんの名店やクラフトビールが揃う… 皆さんこんにちは、新宿地域メディア『Daily Shinjuku』を運営しているGOKです。 新宿駅南口といえば、「新宿高島屋」や「NEWoMan新宿」などの大型商業施設がある他、南… 『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』 『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』は、2022年に初開催した「Immersive Museum “印象派”IMPR

                【ベルサール新宿南口】『Immersive Museum TOKYO vol.3 印象派と浮世絵~ゴッホと北斎、モネと広重~』が7月10日より開催
              • 「北斎 大いなる山岳」の概要、見どころ、感想!登山好きに是非オススメです! - 走り出した足が止まらない!

                先日、すみだ北斎美術館で開催されている展示会「北斎 おおいなる山岳」を観てきました。 この展示会では、日本の浮世絵の巨匠である葛飾北斎とその一門が描いた壮大な山岳風景の数々が一堂に集められており、その独自の画風と卓越した技量から描かれている山々の壮大さや荘厳さに圧倒されてしまいました。 自分が登ったことがある山が描かれていたりして、山が好きな人には是非見に行ってほしいと感じた展示会でしたので、今回は「北斎 おおいなる山岳」の概要と見どころについて述べていきたいと思います!! 「北斎 大いなる山岳」の概要 葛飾北斎とは すみだ北斎美術館とは 「北斎 大いなる山岳」とは 「北斎 大いなる山岳」の見どころと感想 有名な山から里山まで数多くの山が登場 「富嶽三十六景」、「諸国名橋奇覧」などの、有名シリーズ 現代の山の写真とセットで展示されている 登山好き学芸員の現地レポート おわりに 「北斎 大い

                  「北斎 大いなる山岳」の概要、見どころ、感想!登山好きに是非オススメです! - 走り出した足が止まらない!
                • 北斎漫画展観てきました!🗻 - karutakko-muratanの日記

                  今日も曇り☁ でも暑いですね。 と言っても秋田市32度ですので、その程度で。。。って言われそうですがね。 さて、そんな中でもお酒と炭酸以外は、そんなに冷たい飲み物や食べ物を摂らないタイプです。 そんな私に丁度よい和紅茶を先日仙台に行った際に頂きました。 早速、和紅茶タイムにしました。 これが紅茶ほどの癖がなく、まろやかな紅茶でして、まさしく「和紅茶」って感じなんですよね。 ご存知の通り、紅茶・緑茶・烏龍茶・プーアール茶等は、元をたどればみんな同じ茶葉なんですよね。 これを最初に知った時には衝撃走りましたがね。 だから、こんな中間な味や香りになるのも納得ですね。 オレンジピールもコロンと大きくて、食べ応えがあります。 さて、昨日の記事でも触れてましたが、昨日は結局16時現地集合ということで、美術館まで行ってきました。 すみだ北斎美術館もそうでしたが、中は一切撮影禁止です。 でも、その分じっく

                    北斎漫画展観てきました!🗻 - karutakko-muratanの日記
                  • 葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のオリジナルプリントがどこで観れるかを追跡するウェブサイト - YAMDAS現更新履歴

                    boingboing.net 葛飾北斎の代表作「神奈川沖浪裏」については、過去にも以下のエントリを書いているが、本当に世界的に知られる浮世絵の代表的作品なんですね。 葛飾北斎の傑作「神奈川沖浪裏」が博物館、著作権、そして今日のオンラインコレクションについて教えてくれること - YAMDAS現更新履歴 古いMac上でピクセルアート化された葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」がスゴい - YAMDAS現更新履歴 そして、「神奈川沖浪裏」が今どこで観れるかについての情報を更新し続ける Great Wave Today というそのものズバリな名前のウェブサイトができているのを知る。 「神奈川沖浪裏」は木版画なのでオリジナルが一枚しかないわけではないのだが、それでも実際に鑑賞するとなるとどこでもというわけにはいかない。 本文執筆時点で、英国、イタリア、米国、そして日本(すみだ北斎美術館)で観れるようだ。 葛飾

                      葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」のオリジナルプリントがどこで観れるかを追跡するウェブサイト - YAMDAS現更新履歴
                    • 春画ール📕『春画の穴』 on Twitter: "葛飾北斎の描いた蛸と海女の春画。 とても有名ですが、画中にどんなことが書かれているのか知らない方もいるのではないでしょうか。親分の蛸と子分の蛸の関係性、北斎特有のアヘった喘ぎ声。 現代風にして紹介します。(長いよ) https://t.co/pD7Q9C7mBD"

                      • 「卍」も漢字である #卍 #漢字 #葛飾北斎 #浮世絵 #記号 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ

                        「卍」も漢字である 葛飾北斎ある教養(?)バラエティ番組の中で、葛飾北斎が取り上げられておりました。 葛飾北斎は生涯で雅号を何度も変えた人で、晩年の雅号が「画狂老人卍」というものでした。 「名前の中に記号を入れるなんてぶっ飛んでいる」 「つんく♂」さんや「ダイヤモンド☆ユカイ」さん(正しくはユダヤの☆印)の先をやっていた。…なんて言っておりましたが、「卍」まんじは立派な漢字です。 まあ、確かに、地図帳ではお寺のマークだったりしますから、現代人からすると、漢字というより記号に見えるでしょう。(広義的には文字も記号になりますけど) 他、凹凸も立派な漢字ですが、へこみ、でっぱりの記号という印象ですね。 「絵画バカ一代」な北斎さんは、お金には無頓着な人だったようで、収入の全てを絵画に注ぎ込むような人でした。 お弟子さんたち…というかスポンサーさんも沢山居たようでした。その殆どはお金持ちの商人達で、

                          「卍」も漢字である #卍 #漢字 #葛飾北斎 #浮世絵 #記号 - 子育てヒロシのオフィシャルブログ
                        1