並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

春画の検索結果1 - 40 件 / 40件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

春画に関するエントリは40件あります。 芸術歴史文化 などが関連タグです。 人気エントリには 『梅は童貞喪失、茶釜は女性… 専門家の解説で春画の細部に描かれた脇役・小物・植物の意味を読み解く「第1回春画脇役大賞」 #タモリ倶楽部』などがあります。
  • 梅は童貞喪失、茶釜は女性… 専門家の解説で春画の細部に描かれた脇役・小物・植物の意味を読み解く「第1回春画脇役大賞」 #タモリ倶楽部

    しずくβ @siz33 「これでアナタも春画通with あいみょん。輝け!第1回 春画脇役大賞」あいみょんの好きなジャンル第2弾!脇役から、世界に誇る日本のアート、春画の世界をのぞいてみます #タモリ倶楽部 #tvasahi #tamoriclub #タモリ #かまいたち #あいみょん pic.twitter.com/uyXBJpoaba 2020-09-19 00:23:57

      梅は童貞喪失、茶釜は女性… 専門家の解説で春画の細部に描かれた脇役・小物・植物の意味を読み解く「第1回春画脇役大賞」 #タモリ倶楽部
    • 「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ

      突然ですが! これから「江戸時代までの日本は『性におおらかな社会』だったが、西洋的/キリスト教的価値観の輸入がそれを潰した」とかいうなぜか世間にはびこる謎幻想、およびその手の害毒史観のもとで作られた『春画先生』という映画の問題点についてキッチリ語らせていただきます。 ……つーかとっくに上映終了している映画について今さらウダウダ指摘するのもなんだと思ったけど、やっぱ今年のムカつきは今年のうちに全部吐き出しておかねば気が済まぬ。 かなり長くなるだろうけど、しばしお付き合いいただければ幸い。 そもそも。 「おおらか論」に与する人たちってのは、当時に春画・春本の類が何の制約もなく出版され、大衆がそれを白昼堂々と買うことができたと思ってるんだろうか? 例えば明和年間に京都の書店組合が発行した『禁書目録』には好色本が多く掲載されているし、為永春水ほどの才気ある戯作者も、たかが『春色梅児誉美』程度のハー

        「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ
      • 江戸の春画師が現代の漫画家と出会ったら……! 春画師の武士がタイムスリップする漫画が「笑った」「続きが読みたい」と人気

        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 江戸時代中期の春画師が現代にタイムスリップして漫画家のアシスタントをする漫画が「笑った」「謎の感動」「続きが読みたい」と人気を呼んでいます。設定からしてズルい……! 初手からインパクトがやばい 主人公は、武士であり春画師の逢坂総司郎。彼は江戸時代に生きる人気の春画師でしたが、当時は春画は禁じられており、裏で取引していたことがバレた逢坂は死罪に。そして斬首による処刑が行われる瞬間、江戸の春画師は、令和の連載漫画家の仕事場にタイムスリップします。 目指す画が描けぬまま死刑となった逢坂 その処刑の瞬間、奇跡が……! そんなシリアスな流れがありつつも、現代の漫画家のオフィスに全裸で“亀甲縛り”の武士が突然現れるシーンは完全にコメディー。普通に仕事をしていた漫画家・宮上裕樹が「誰!!!」と迫真のツッコミを入れ、お互いに1時間黙ったまま様子をう

          江戸の春画師が現代の漫画家と出会ったら……! 春画師の武士がタイムスリップする漫画が「笑った」「続きが読みたい」と人気
        • 葛飾北斎の描いた春画「蛸と海女」に書かれた文字を現代語訳すると破壊力がすごかった話…「みさくらなんこつは北斎の系譜」の反応も

          春画ール📕春画で読むエロティック日本 @tuyashun なぜか春画にハマった人。新刊『春画で読む エロティック日本』発売中📚 https://t.co/uXKFb8ykjs お問い合わせは公式WebのContactをご利用下さい shungirl.com 春画ール📕『春画の穴』 @tuyashun 葛飾北斎の描いた蛸と海女の春画。 とても有名ですが、画中にどんなことが書かれているのか知らない方もいるのではないでしょうか。親分の蛸と子分の蛸の関係性、北斎特有のアヘった喘ぎ声。 現代風にして紹介します。(長いよ) pic.twitter.com/pD7Q9C7mBD 2023-08-14 20:19:56

            葛飾北斎の描いた春画「蛸と海女」に書かれた文字を現代語訳すると破壊力がすごかった話…「みさくらなんこつは北斎の系譜」の反応も
          • 巴御前の春画探して「女の癖に戦場とか生意気ッショwww」ってチャラ男にヤられてる人妻NTRモノだと思ったら令和最先端の性癖で驚いた

            平野レミゼラブル@キネマ荘 @28kawashima 巴御前の春画探してたら「女の癖に戦場とか生意気ッショwww」ってチャラ男にヤられてる人妻NTRモノで、この時代からNTRは性癖だったんだ……!と感動したんだけど、そのあとチャラ男が逆に巴に組み敷かれてわからせられるリバースモノで、流石江戸時代は性癖の最先鋭だなと思いました 2024-05-08 08:13:18

              巴御前の春画探して「女の癖に戦場とか生意気ッショwww」ってチャラ男にヤられてる人妻NTRモノだと思ったら令和最先端の性癖で驚いた
            • 春画ール🪷 on Twitter: "世界の性文化について広く書かれるとき日本にはかつて衆道があったことを例に出し、おおらかな性文化であったと書かれることがある。しかし衆道においてそこに相手との同意があり互いに愛し合うこととは直結しない。図は小児12-13才の肛門に油… https://t.co/u15FpUYeJD"

              世界の性文化について広く書かれるとき日本にはかつて衆道があったことを例に出し、おおらかな性文化であったと書かれることがある。しかし衆道においてそこに相手との同意があり互いに愛し合うこととは直結しない。図は小児12-13才の肛門に油… https://t.co/u15FpUYeJD

                春画ール🪷 on Twitter: "世界の性文化について広く書かれるとき日本にはかつて衆道があったことを例に出し、おおらかな性文化であったと書かれることがある。しかし衆道においてそこに相手との同意があり互いに愛し合うこととは直結しない。図は小児12-13才の肛門に油… https://t.co/u15FpUYeJD"
              • 春画ール🪷 on Twitter: "夜這という行為が自由恋愛だったから良かったと評価した研究者もいましたが、明治期に娘だった周防部の古老の方々の取材で「結婚した時『やっと夜這いを心配せずに安心して眠れる』って思った」や「怖かったから生理と嘘をついて帰ってもらった」という証言もあり男女で感じ方が違ったのではと思う。"

                夜這という行為が自由恋愛だったから良かったと評価した研究者もいましたが、明治期に娘だった周防部の古老の方々の取材で「結婚した時『やっと夜這いを心配せずに安心して眠れる』って思った」や「怖かったから生理と嘘をついて帰ってもらった」という証言もあり男女で感じ方が違ったのではと思う。

                  春画ール🪷 on Twitter: "夜這という行為が自由恋愛だったから良かったと評価した研究者もいましたが、明治期に娘だった周防部の古老の方々の取材で「結婚した時『やっと夜這いを心配せずに安心して眠れる』って思った」や「怖かったから生理と嘘をついて帰ってもらった」という証言もあり男女で感じ方が違ったのではと思う。"
                • 美術界の大事件「春画展」の内幕――“18歳未満入場禁止”ドキュメンタリー「春画と日本人」9月公開 : 映画ニュース - 映画.com

                  ぼかし&トリミングをかけることなく紹介!(C)大墻敦 [映画.com ニュース]第92回キネマ旬報ベストテンの文化映画第7位にランクインを果たしたドキュメンタリー「春画と日本人」(大墻敦監督作)が、9月28日から東京・ポレポレ東中野ほか全国順次公開されることが決定した。 2015年9月に永青文庫で開催され、21万人を動員する美術界の大事件となった「春画展」。国内外の貴重な作品約120点が一堂に会するという初の試みだったが、開催までの道のりは平坦ではなかった。国内の公私立博物館約20館に開催の打診を断られるという、摩訶不思議な“逆風”が吹いていたのだ。 海外で絶大に評価されている春画が、なぜ日本ではすんなりと展示できないのか。本作では、“本物”の展示にかける人々が直面した知られざる苦労を通じて、春画を世間から隠そうとする日本社会の“忖度構造”を浮かび上がらせる。国際浮世絵学会会長・小林忠氏、

                    美術界の大事件「春画展」の内幕――“18歳未満入場禁止”ドキュメンタリー「春画と日本人」9月公開 : 映画ニュース - 映画.com
                  • 春画展は「わいせつ物陳列」なのか? 表現の自由を萎縮させる日本人の「体質」とは

                    あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」への電凸からの展示中止、出演俳優の不祥事での自粛による放送中止や上映中止、映画『宮本から君へ』への助成金取り消し問題、しんゆり映画祭における映画『主戦場』上映問題、竹田恒泰氏の富山での講演会が脅迫で中止になるなど、様々な分野にまたがって表現活動の萎縮を招くような出来事が起こり、その度に大きな議論が巻き起こった。2019年は今後の日本の文化・創作活動にとって重要な意味を持つ1年であったのかもしれない。

                      春画展は「わいせつ物陳列」なのか? 表現の自由を萎縮させる日本人の「体質」とは
                    • 18歳未満はお断り!“無修正”で公開された、日本が生んだ芸術「春画」の世界へようこそ|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS

                      コラム 2019/10/3 22:30 18歳未満はお断り!“無修正”で公開された、日本が生んだ芸術「春画」の世界へようこそ 男女の色恋や交わりを鮮やかに、のびやかに表現した“春画”。日本が生んだ芸術であるにもかかわらず、これまで大規模な展覧会がほとんど行われておらず、実際に観たことがあるという人は少ないのではないだろうか。そんな春画を巡る事情を追ったのが、現在公開中の映画『春画と日本人』だ。 18歳未満はお断り!貴重な春画を無修正で観ることができる[c]大墻敦 本作は、2015年に東京の私立博物館「永青文庫」にて行われた、日本初となる大規模な春画展の開催までの険しい道のりを追ったドキュメンタリー。ロンドンの大英博物館で大成功を収めた「春画展」は、そのお膝元である日本での巡回展が企画されるが、国内の公私立博物館20館に展示を断られてしまう…。 映画では春画展の日本での開催までの苦難の道のり

                        18歳未満はお断り!“無修正”で公開された、日本が生んだ芸術「春画」の世界へようこそ|最新の映画ニュースならMOVIE WALKER PRESS
                      • 「春画美術館」岐阜に4日オープン 収蔵品2000点超のコレクターが展示:中日新聞Web

                        人間の性愛を描いた絵画「春画(しゅんが)」を2千点以上所有する岐阜市のコレクター柴田正寛(まさひろ)さん(73)が4日、収蔵品を展示する全国でも珍しい春画専門の「岐阜浮世絵春画美術館」をオープンさせる。円山応挙(まるやまおうきょ)や喜多川歌麿(きたがわうたまろ)などが描いたとされる色鮮やかな作品がずらり。柴田さんは「春画専門の常設展示は世界初では」と話す。 直接的な性表現からタブー視されがちな春画だが、最近は美術的価値や独特のユーモラスさが見直されつつある。柴田さんがその魅力に取りつかれたのは45年ほど前。もともと骨董(こっとう)収集が趣味だったが、毛髪などの細密な描写や岩絵の具の鮮やかな発...

                          「春画美術館」岐阜に4日オープン 収蔵品2000点超のコレクターが展示:中日新聞Web
                        • いさま on Twitter: "わたくし春画展に行ったり春画の本持ってたりで、多分余裕で3桁の春画見たんですが、江戸時代の皆さん(主語でかいな)のおっぱいへの興味なさっぷりすごいです。 もちろん例外はありますが、大体は局部の書き込み度合いに比べるとおっぱいの雑さ… https://t.co/wk40JTrpv0"

                          わたくし春画展に行ったり春画の本持ってたりで、多分余裕で3桁の春画見たんですが、江戸時代の皆さん(主語でかいな)のおっぱいへの興味なさっぷりすごいです。 もちろん例外はありますが、大体は局部の書き込み度合いに比べるとおっぱいの雑さ… https://t.co/wk40JTrpv0

                            いさま on Twitter: "わたくし春画展に行ったり春画の本持ってたりで、多分余裕で3桁の春画見たんですが、江戸時代の皆さん(主語でかいな)のおっぱいへの興味なさっぷりすごいです。 もちろん例外はありますが、大体は局部の書き込み度合いに比べるとおっぱいの雑さ… https://t.co/wk40JTrpv0"
                          • 「ニッポン、それはエロティックな想像力が別格の国」 | 春画から変態触手ポルノまで、仏誌が“日本の性欲史”を読み解く

                            神社に男根が祀られる日本では、古事記で語られる国の始まりも性交渉。徳川幕府はペリーの黒船に春画を贈り、アメリカ人を困惑させた。明治政府は自慰を弾圧したが、戦後は性の解放が起きた。20世紀後半にはポルノの生産が盛んになり、日本独特の奇妙な妄想が混じりこむ──。 日本の性事情に詳しいフランス人人類学者アニエス・ジアールが、欧米人には異質に映る“日本のエロス”を、時代の変遷をたどりながら解説する。 日本を訪れる西洋人の目にいつも珍妙に映るものがある。それは金山神社や弓削神社、田縣神社などの神道の聖域で若い女性たちが元気いっぱいに巨大な男根の像にまたがる光景だ。 男根像は「金精様」と呼ばれ、崇敬の対象にもなっている。見物に来た家族連れの子供たちが女性器を模したピンク色の飴を舐めていることもしばしばだ。日本では現代でも性のシンボルがお守りの力を持っているということなのだろうか。 『古事記』という西暦

                              「ニッポン、それはエロティックな想像力が別格の国」 | 春画から変態触手ポルノまで、仏誌が“日本の性欲史”を読み解く
                            • 誰のためでもなく描く。自分のために〈春画〉を描く男、エル・ボンデージの人生60年(を、越えた) | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                              いま、日本文化も大きな試練の時を迎えているのだと思う。いわずと知れた新型コロナウイルスの流行によってである。 ボクが小さな机をひとつ借りて、原稿を書きにいっているフロアのビルから10分程歩いたところに歌舞伎座がある。 散歩だとか、銀座や有楽町界隈で取材があるたびに通る歌舞伎座の前は、今年の初めまで人にぶつからないように歩くのが大変だった。 上京した頃、1990年代の初めの歌舞伎座は、近年ほどの賑わいはなく、ふらっと立ち寄って一幕見をすることもできた。 それが、建て替えの頃にはすっかり国内外から人が訪れる観光地になって、隣にある立ち食い蕎麦屋も、様々な国の言語が飛び交い、いつもごった返していた。 止むことはないと思っていた人の波は、新型コロナウイルスの流行によって、歌舞伎座が休業を余儀なくされるとパタリと止んだ。 靖国通りを挟んだ向かいにあった老舗の弁当屋は、早々と見切りをつけて暖簾を下ろし

                                誰のためでもなく描く。自分のために〈春画〉を描く男、エル・ボンデージの人生60年(を、越えた) | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                              • 文化記録映画「春画と日本人」|Shunga and the Japanese

                                日本初の大規模な春画展が、2015年9月、東京の小さな私立博物館「永青文庫」で開幕した。国内外で秘蔵されてきた貴重な春画約120点を一堂に集めて展示する画期的な試み。それまで年間2万人の来館者だった永青文庫に、3ヶ月の会期中に21万人が押し寄せた。女性来館者55%、5人に1人が図録を購入するという異例の記録を打ち立て、美術界の話題をさらった。 開催までの道のりは困難を極めた。当初は、ロンドンの大英博物館で成功を収めた「春画展」の日本巡回展として企画されたが、東京国立博物館をはじめ国内の公私立博物館20館へ打診しても不調に終わった。海外で美術品として高く評価されている春画の展示が、なぜお膝元の日本ではすんなりと成立せず、小規模な私立博物館での開催となったのか。なぜ21万人もの熱狂的な観覧者が訪れたのか。映画は、展覧会を成功に導いた人々とともに「春画と日本人」をめぐる謎に迫っていく。 男女の交

                                  文化記録映画「春画と日本人」|Shunga and the Japanese
                                • セックスの『イク』とはどこへ行く?~性と死の関係性を添えて~/春画―ル|AM(アム)恋愛メディア

                                  歴史上、生まれては消えていく言葉がある中で『素股(すまた)』や『雁高(かりだか)』、『イク』など、現代まで残る言葉がある。その理由のひとつに、私たちの言語感覚にしっくり馴染んだからだろう。たとえば「イク」の他に「落ちる」という似た言葉があるのだが、今もなお使われているのは「イク」であるようにだ。そしてこの『イク』の由来について書かれた記事はネット上に多くある。 よく見かける『イク』の語源の説を要約すると、『「イク」とは日本の宗教観が関わっており、「お浄土へ逝く」ことを意味している』、『西洋ではもっぱら「COME(カム)」が使用される』と書かれている。これらの説は一見納得してしまいそうになるが、なぜセックス中に発する言葉に宗教観が関係しており「お浄土への旅立ち」から「逝く」になったのかの具体的な理由までは書かれていない(最初に言い出した方は誰?)。

                                    セックスの『イク』とはどこへ行く?~性と死の関係性を添えて~/春画―ル|AM(アム)恋愛メディア
                                  • 映画「春画と日本人」ソフト・テロに“萎縮する空気” | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                    最近、雑誌は電子版の「dマガジン」で読んでいるが、特集「韓国なんて要らない」が炎上した週刊ポスト9月13日号と翌9月20日・27日合併号は現物を買った。紙の雑誌を久しぶりに見て、新たな発見があった。いまだにアクロバティックな格好の若い女性の水着・ヌードグラビア(マスキングなし)。オヤジ雑誌の定番だが、気分はよくなかった。

                                      映画「春画と日本人」ソフト・テロに“萎縮する空気” | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                    • 表現におけるタブーと戦う。 アーティスト空山 基が “ロボットの春画”を描く理由 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト

                                      遡ること2018年11月、東京で開かれたディオールの2019年 メンズ プレフォール コレクションのショー。そのランウェイの中心に置かれていたのが全長11メートルを超える「セクシーロボット」の彫刻だった。制作したのは、アーティストの空山基。モデルたちがまとったウエアにも、空山が描いた「セクシーロボット」や「ロボット恐竜」、また空山がアレンジしたシーズン限定のディオールのロゴがモチーフとして使われた。 「その少し前、2018年の夏に開いた私の個展に(ディオールのメンズ・アーティスティック・ディレクターの)キム・ジョーンズがやって来てね。それがコラボレーションのきっかけ」と、空山は当時を振り返る。「キムは海外で出版されている私の作品集を持っていて、昔からのファンだったみたい。翌日に一緒に食事をしたら、その場で『コラボレーションしませんか?』って。その時が初対面。その後もいままでにないくらいスピ

                                        表現におけるタブーと戦う。 アーティスト空山 基が “ロボットの春画”を描く理由 - T JAPAN:The New York Times Style Magazine 公式サイト
                                      • 「春画と日本人」の監督が語る「見えないものに怯える日本社会」(大墻 敦)

                                        「表現の不自由展」から見えてきた日本の課題 9月28日から劇場公開が始まった文化記録映画「春画と日本人」は、私が予想もしなかった形で注目されることになった。8月1日から始まったあいちトリエンナーレ2019の展示「表現の不自由展・その後」が開幕3日で中止になる問題がおきたからだ。 監督である私の立場からすると「直接的な関係は無い」というのがストレートな回答になるのだが、では全く関係がないのかといえば、それは違うと思う。私の映画で描かれているテーマの1つ「見えないものに怯えている日本社会」とあいちトリエンナーレでの一連の出来事の底流には、日本社会における表現の自由のあり方、という重い課題が横たわっていると感じるからだ。 日本初の本格的春画展をスクリーンへ届ける 本作の内容について簡単に述べる。2015年秋、東京都文京区にある小さな私立博物館で開催された「永青文庫春画展」は、国内外から優れた版画

                                          「春画と日本人」の監督が語る「見えないものに怯える日本社会」(大墻 敦)
                                        • 江戸時代の春画には「狐が僧から金をせしめようとして美少年に化けて僧侶と交わり狂ったら漫⭐︎画太郎先生のようなオチになった」という凄まじいものがあるらしい

                                          春画ール🪷 @tuyashun 江戸期のスケベ表現ってすごくて、狐が僧から金をせしめようとして美少年に化けて僧侶と交わり狂ったら、僧侶の夜の営みが凄すぎて連日連夜の尻穴責めで、遂に美少年(狐)の尻穴が爆発して漫⭐︎画太郎先生並みの糞噴射して追い出されれ、脱腸して泣きながら小判抱えて帰る狐の春画絵巻また観たい。 2023-01-30 21:25:46 春画ール🪷 @tuyashun しかもそれが、普段は春画ほぼ見たことない花鳥とか描く絵師だから、「おまっ‥こ、こんな頭の中してんの?」って楽しくなる。 世の中には、まだ我々の知らない春画が死ぬほどあるんですよね‥ 2023-01-30 21:29:10

                                            江戸時代の春画には「狐が僧から金をせしめようとして美少年に化けて僧侶と交わり狂ったら漫⭐︎画太郎先生のようなオチになった」という凄まじいものがあるらしい
                                          • 中野 on Twitter: "春画展に行ったときに文化断絶を感じたなあ。今のエロ漫画につながる表現がたくさんあったのに客は老人か「春画ぜんぜんいやらしくないです」っていう女子大生。ちげーよ。文化が現在までつながってることを読み取れよ!"

                                            春画展に行ったときに文化断絶を感じたなあ。今のエロ漫画につながる表現がたくさんあったのに客は老人か「春画ぜんぜんいやらしくないです」っていう女子大生。ちげーよ。文化が現在までつながってることを読み取れよ!

                                              中野 on Twitter: "春画展に行ったときに文化断絶を感じたなあ。今のエロ漫画につながる表現がたくさんあったのに客は老人か「春画ぜんぜんいやらしくないです」っていう女子大生。ちげーよ。文化が現在までつながってることを読み取れよ!"
                                            • もし江戸時代にコンドームがあったなら?根拠のない8つの避妊法/春画―ル|AM(アム)恋愛メディア

                                              現代ならばパートナーが変わるごとに性病の検査へ行き、女性はピル(経口避妊薬)を飲み、同衾すればコンドームを着用することぐらいは可能だ。海外の避妊方法には、身体に貼るシールタイプや注射タイプもあると聞き驚いた。

                                                もし江戸時代にコンドームがあったなら?根拠のない8つの避妊法/春画―ル|AM(アム)恋愛メディア
                                              • 春画ール🪷 on Twitter: "江戸期のスケベ表現ってすごくて、狐が僧から金をせしめようとして美少年に化けて僧侶と交わり狂ったら、僧侶の夜の営みが凄すぎて連日連夜の尻穴責めで、遂に美少年(狐)の尻穴が爆発して漫⭐︎画太郎先生並みの糞噴射して追い出されれ、脱腸して泣きながら小判抱えて帰る狐の春画絵巻また観たい。"

                                                江戸期のスケベ表現ってすごくて、狐が僧から金をせしめようとして美少年に化けて僧侶と交わり狂ったら、僧侶の夜の営みが凄すぎて連日連夜の尻穴責めで、遂に美少年(狐)の尻穴が爆発して漫⭐︎画太郎先生並みの糞噴射して追い出されれ、脱腸して泣きながら小判抱えて帰る狐の春画絵巻また観たい。

                                                  春画ール🪷 on Twitter: "江戸期のスケベ表現ってすごくて、狐が僧から金をせしめようとして美少年に化けて僧侶と交わり狂ったら、僧侶の夜の営みが凄すぎて連日連夜の尻穴責めで、遂に美少年(狐)の尻穴が爆発して漫⭐︎画太郎先生並みの糞噴射して追い出されれ、脱腸して泣きながら小判抱えて帰る狐の春画絵巻また観たい。"
                                                • 日本初、「春画」を無修正でスクリーン上映。映画『春画先生』で内野聖陽が変わり者の春画研究家を熱演

                                                  日本初、「春画」を無修正でスクリーン上映。映画『春画先生』で内野聖陽が変わり者の春画研究家を熱演平安時代からはじまり江⼾時代の⽊版画技術の発達で全盛期を迎えた⼈間の性的な交わりを描いた「春画」。これを題材にした映画『春画先生』が10月13日にロードショーされる。⽇本映画史上初、無修正の春画を劇場映画で扱うものだ。 内野聖陽と北⾹那 Ⓒ2023「春画先⽣」製作委員会 2013年にイギリスの大英博物館で開催され、9万人もの入場者数を記録した「春画 日本美術における性とたのしみ」展。そして、15年に東京・目白の永青文庫で開催され、20万人以上を集めた日本初の「春画展」。国内外で人気を博す春画を題材とした映画が、この秋に公開される そもそも春画とは何か。それは、⾁筆や⽊版画で描かれた作品で、平安時代からはじまり江⼾時代の⽊版画技術の発達で全盛期を迎えた⼈間の性的な交わりを描いた画のことを指す。鈴⽊

                                                    日本初、「春画」を無修正でスクリーン上映。映画『春画先生』で内野聖陽が変わり者の春画研究家を熱演
                                                  • なぜ春画の魅力は、これほどまでにわれわれを惹きつけるのか? (石上 阿希)

                                                    文化記録映画「春画と日本人」が各地で話題となっている。2015年にとある私立美術館で行われ、大盛況だった春画展を追うドキュメンタリー作品だ。なぜ人々は春画に惹かれるのだろうか? 制作に携わった春画研究者が、その魅力とインパクトについて語った。 「春画と日本人」大墻敦監督によるエッセイはこちら 春画展のために研究者ができること ご存じの通り、2013年に大英博物館で開催された春画展「Shunga: sex and pleasure in Japanese art」(以下「大英春画展」)は大成功の内に幕を閉じた。この展覧会のプロジェクトキュレイターを務めていた私は2011年から1年半ほど大英博物館で準備に奔走し、2012年からは立命館大学の専門研究員として引き続き春画展に携わっていた。 イギリスでの成功とは裏腹に、この展覧会を引き受ける日本の―正確に言えば東京の―博物館・美術館は見つからなかっ

                                                      なぜ春画の魅力は、これほどまでにわれわれを惹きつけるのか? (石上 阿希)
                                                    • 所有する「春画」は1万点超! イスラエル人収集家が「春画=ポルノ論」に思うこと「私がショックだったのは…」 | 文春オンライン

                                                      江戸時代に流行した、男女の性風俗の様子を描いた浮世絵である「春画」。その世界一のコレクターが、日本に居を構えるイスラエル人であることは、まったくと言っていいほど知られていない。 来日して約30年のオフェル・シャガン氏は、1万2000点以上の春画を所有する蒐集家であり、これまでに国内外でさまざまな春画展を開催してきた古美術研究家でもある。 なぜ春画に魅せられたのか? 奇想天外なコレクションを見ながら、春画の独創性について語ってもらった。(全2回の2回目/最初から読む) 春画コレクターのオフェル・シャガンさん ©文藝春秋(撮影:志水隆) ◆◆◆ ――春画というのは、一体、どこで手に入れることができるのでしょうか? シャガン それはシークレット。自分が支持する政党を人前で言わないのと一緒(笑)。ですが、古美術店に置いているケースもあれば、古い家屋や蔵に眠っているケースもあります。 私が集め始めた

                                                        所有する「春画」は1万点超! イスラエル人収集家が「春画=ポルノ論」に思うこと「私がショックだったのは…」 | 文春オンライン
                                                      • 春画師が漫画家の職場にタイムスリップ! 江戸と現代が交錯する漫画が熱い

                                                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 江戸時代の春画師が令和の世にタイムスリップ。連載漫画家の職場で求めていた“表現”と出会い、漫画家のアシスタントをする漫画『武士スタント逢坂くん!』が止まらない熱い展開です。真っすぐな心が生むギャグと勢いにのまれる……! 丸裸で現代にやってきた江戸の春画師……! 当時禁じられていた春画を描いていた、武士で春画師の逢坂総司郎。処刑される寸前まで「もっと、もっと画を……」と強い未練を持っていた彼は、気付くと現代の漫画家の仕事場にタイムスリップしていました。一方で、オフィスに急に現れた“亀甲縛りされた裸体武士”という謎の状況に漫画家・宮上裕樹は混乱。2人はインパクトがあり過ぎる出会いを果たしたのでした。第1話の絵面がとにかく強すぎた……。 第1話の衝撃 現代の“まん画”の技術と表現に心打たれた逢坂にお願いされて、漫画家・宮上は江戸から来た彼

                                                          春画師が漫画家の職場にタイムスリップ! 江戸と現代が交錯する漫画が熱い
                                                        • 春画ール📚『江戸の女性たちはどうしてましたか?』(晶文社) on Twitter: "NPO法人科学映像館のYouTubeチャンネルの『スラム』と題された1961年のドキュメンタリー映像。都市開発にとり残された密集した日本の家々を覗けば柱は斜になり軒は崩れ、崩壊する家もある。しかしそこには確かに人々の生活があった。… https://t.co/56sxAYSQpi"

                                                          NPO法人科学映像館のYouTubeチャンネルの『スラム』と題された1961年のドキュメンタリー映像。都市開発にとり残された密集した日本の家々を覗けば柱は斜になり軒は崩れ、崩壊する家もある。しかしそこには確かに人々の生活があった。… https://t.co/56sxAYSQpi

                                                            春画ール📚『江戸の女性たちはどうしてましたか?』(晶文社) on Twitter: "NPO法人科学映像館のYouTubeチャンネルの『スラム』と題された1961年のドキュメンタリー映像。都市開発にとり残された密集した日本の家々を覗けば柱は斜になり軒は崩れ、崩壊する家もある。しかしそこには確かに人々の生活があった。… https://t.co/56sxAYSQpi"
                                                          • いまなぜ女性に「春画」が人気なのか?その魅力を紐解く女性が作ったドキュメンタリー

                                                            近年、春画は静かなブームを起こしており、それを支えるのが女性ファンだ。なぜ今、春画が現代の女性の心を捉えているのか。

                                                              いまなぜ女性に「春画」が人気なのか?その魅力を紐解く女性が作ったドキュメンタリー
                                                            • 9/28公開!映画「春画と日本人」に見る忖度の構造、大墻監督インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                                                              2015年秋、東京都文京区の私立美術館・永青文庫にて「春画展」(9月19日~12月23日)が開催されました。この展覧会の成功までの道のりを追いながら、春画という文化と近現代の受容史をひもといた映画「春画と日本人」が、2019年9月28日より、ポレポレ東中野を皮切りに全国で順次公開(※18歳未満入場禁止)されます。監督の大墻敦(おおがき・あつし)さんへの取材をベースに、映画「春画と日本人」についてご紹介します。 映画「春画と日本人」予告編 イギリスの「Shunga展」と日本の「春画展」 2015年の永青文庫の「春画展」のキャッチコピーは「世界が、先に驚いた。」でした。それは「春画展」開催から遡ること2年前、本家本元の日本より先に、彼のロンドンの大英博物館で、春画の企画展「Shunga : sex and pleasure in Japanese art」(2013年10月3日〜2014年1月

                                                                9/28公開!映画「春画と日本人」に見る忖度の構造、大墻監督インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                                                              • 江戸期にも手マンを追求した性典が!「気持ちよくなってもらう」という意識/春画―ル|AM(アム)恋愛メディア

                                                                左側が妊娠中の女性の胎内で、右側が膣に指を挿れた様子を膣の中から捉えた図です。この絵を描いた渓斎英泉は「女性の身体の中が本当にこのようになっているとは信じないでジョークとして捉えて欲しい」と文中に補足してくれています。 どうやら版元(今で言う出版社さんかな)が、真面目過ぎる性知識のみの書物だと読者が増えないので興味をそそる挿絵も描いて欲しいと頼んだようです。

                                                                  江戸期にも手マンを追求した性典が!「気持ちよくなってもらう」という意識/春画―ル|AM(アム)恋愛メディア
                                                                • 春画とは?北斎など有名な浮世絵作品を紹介 | thisismedia

                                                                  江戸時代の芸術、春画。 少し前までは知る人ぞ知るジャンルの浮世絵でしたが、近年の再評価によって多くの人が存在を知るようになりました。 とは言っても、まだまだ美術館で公開される機会の少ない春画。今回は春画の基礎知識から、代表的な作品までをご紹介します。 見れば見るほど奥が深い、春画の世界をお楽しみください。

                                                                    春画とは?北斎など有名な浮世絵作品を紹介 | thisismedia
                                                                  • あいみょん再び「タモリ倶楽部」出演、官能小説の次は大人向け浮世絵・春画の世界に迫る

                                                                    あいみょん再び「タモリ倶楽部」出演、官能小説の次は大人向け浮世絵・春画の世界に迫る 2020年9月16日 19:27 5594 24 音楽ナタリー編集部 × 5594 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 621 4753 220 シェア

                                                                      あいみょん再び「タモリ倶楽部」出演、官能小説の次は大人向け浮世絵・春画の世界に迫る
                                                                    • 春画ール📕『春画の穴』 on Twitter: "葛飾北斎の描いた蛸と海女の春画。 とても有名ですが、画中にどんなことが書かれているのか知らない方もいるのではないでしょうか。親分の蛸と子分の蛸の関係性、北斎特有のアヘった喘ぎ声。 現代風にして紹介します。(長いよ) https://t.co/pD7Q9C7mBD"

                                                                      • ダメって言われると余計に燃える!江戸の非合法コンテンツ「春画」のエロス | 和樂web 日本文化の入り口マガジン

                                                                        エロスとは「生への欲求」を意味する言葉である。対するのが「タナトス(死への欲求)」。ここ日本には「生」をとことん追求した文化がある。それが「春画」だ。春画と聞いて何を思うか?ただのエロ本、卑猥なもの……。そんな見方をしている人が多いと思うが、実は日本の技術が集結した一流の作品なのである。 「生」への凄まじいパワーと、日本人の想像力・技術力が生み出した春画。その背景を知れば、春画への見方が大きく変わるだろう。 ※記事中の画像は、適宜トリミングを施しています。 あの円山応挙も!春画は日本を代表する芸術家によって描かれた 春画には何が描かれているかというと、みなさんお察しのとおり「男女(同性同士も)の性行為」である。今の私たちの感覚では、そのような絵を著名な芸術家が描き賃金を得ていたとは考えにくいかもしれない。しかし、江戸時代には「版元から春画の依頼を受けてこそ一流」と言われるほど、非常に芸術性

                                                                          ダメって言われると余計に燃える!江戸の非合法コンテンツ「春画」のエロス | 和樂web 日本文化の入り口マガジン
                                                                        • 江戸時代のセルフプレジャー事情とは? 春画から紐解く、女性たちの変わらぬ想い | iroha CONTENTS(イロハコンテンツ)

                                                                          ※本記事では、春画や江戸時代の性具などを、画像を交えてご紹介しています。 はじめまして、春画ールと申します。 わたしは普段、SNSで日本の性文化や江戸期から明治期頃の春画の情報を発信しています。いま、わたしたちが当たり前のように受け入れている性の考えや文化は、決してある日突然現れたものではありません。長い年月の積み重ねと打破の繰り返しによりでき、進歩を続けています。 今回は女性の「セルフプレジャー」に焦点を当て、使われていた道具や女性の性器の呼称「玉門(ぎょくもん)」の由来などについてご紹介していきます。 鳥居清長《好色末摘花(こうしょくすえつむはな)》(1785年)国際日本文化研究センター所蔵 江戸時代の女性がセルフプレジャーを行う理由って? わたしの家には現代のセルフプレジャーアイテムと、およそ200年前につくられたセルフプレジャーアイテムがあります。 現代のセルフプレジャーアイテム「

                                                                            江戸時代のセルフプレジャー事情とは? 春画から紐解く、女性たちの変わらぬ想い | iroha CONTENTS(イロハコンテンツ)
                                                                          • 【第一夜 :浮世絵の名品からあぶな絵まで】「春画展」(主催:ニコニコ美術館)を巡ろう@ニコニコネット超会議2021

                                                                            このたび「ニコニコ美術館」では、同企画初となる主催展覧会「春画展」を開催します。春画の世界的コレクターである浦上満氏(「浦上蒼穹堂」店主)と、日本美術を専門とするライター・エディターで、永青文庫副館長の橋本麻里氏の企画協力のもと、喜多川歌麿や葛飾北斎の名品を含む様々な作品をネット生放送(作品の特性上、第二夜は18歳以上のみ視聴可能)を通じてお届けします。 第一夜では、葛飾北斎の「北斎漫画」「富嶽三十六景」を中心に、喜多川歌麿などの浮世絵の名品、そして「あぶな絵」を解説付きでご覧いただけます。 ※本番組は全年齢対象です。どなたでもご覧いただけます。 ※第二夜の視聴には年齢確認(18歳以上)が必要になります。ニコニコへの会員登録をお願いします。

                                                                              【第一夜 :浮世絵の名品からあぶな絵まで】「春画展」(主催:ニコニコ美術館)を巡ろう@ニコニコネット超会議2021
                                                                            • 知っているようで知らない「お妾」とは?お妾ちゃんという存在について考えてみる/春画―ル|AM(アム)恋愛メディア

                                                                              2020.07.26 結婚 知っているようで知らない「お妾」とは?お妾ちゃんという存在について考えてみる/春画―ル 令和奇聞 #028

                                                                                知っているようで知らない「お妾」とは?お妾ちゃんという存在について考えてみる/春画―ル|AM(アム)恋愛メディア
                                                                              • ヨコヤマノブオ on Twitter: "春画師の武士が現代で漫画家のアシスタントをする話(1/9) https://t.co/288EYTg2vh"

                                                                                春画師の武士が現代で漫画家のアシスタントをする話(1/9) https://t.co/288EYTg2vh

                                                                                  ヨコヤマノブオ on Twitter: "春画師の武士が現代で漫画家のアシスタントをする話(1/9) https://t.co/288EYTg2vh"
                                                                                • 「ニコニコ美術館」がオンライン「春画展」を開催へ。春画の世界的コレクター・浦上満が協力

                                                                                  「ニコニコ美術館」がオンライン「春画展」を開催へ。春画の世界的コレクター・浦上満が協力株式会社ドワンゴは、インターネットの祭典「ニコニコネット超会議2021」の「ニコニコ美術館」企画において、ネットで鑑賞ができる展覧会「春画展」を開催すると発表した。 喜多川歌麿 歌満くら 1788 「ニコニコ動画」を提供する株式会社ドワンゴは、4月24日~5月1日に開催されるインターネットの祭典「ニコニコネット超会議2021」の「ニコニコ美術館」企画において、ネットで鑑賞ができる展覧会「春画展」を開催すると発表した。 「ニコニコ美術館」は、同社が2012年から放送しているニコニコ生放送のアート関連番組シリーズ。学芸員や専門家などの解説とともに展覧会の魅力を届けるコンテンツとして知られる。 今回開催される「春画展」は、この「ニコニコ美術館」にとって初の主催展覧会。春画の世界的コレクターであり2015年に永青

                                                                                    「ニコニコ美術館」がオンライン「春画展」を開催へ。春画の世界的コレクター・浦上満が協力
                                                                                  1

                                                                                  新着記事