並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

叙述トリックの検索結果1 - 16 件 / 16件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

叙述トリックに関するエントリは16件あります。 読み物芸能漫画 などが関連タグです。 人気エントリには 『新・叙述トリック試論(孔田多紀) - カクヨム』などがあります。
  • 新・叙述トリック試論(孔田多紀) - カクヨム

    1980年代~2010年代まで日本のミステリ小説界でブームを巻き起こした「叙述トリック」とは一体何だったのか。その起源と系譜をたどろうとする文章です。 【!!! 注意 !!!】 この文章では、その内容の特性上、予告なしに「『●●』という作品には叙述トリックが使われている」などと言及することが多々あります。お読みいただく場合は、その旨、ご了承ください。 【目次(予定)】 第1章 はじめに 第2章 叙述トリックはどのように語られてきたか 第3章 本稿で参照するモデル 第4章 一人称・手記・信頼できない語り手 第5章 三人称・映画・モンタージュ 第6章 メタフィクション・作中作・パラテクスト 第7章 サプライズ・ネタバレ・インターネット 結語

      新・叙述トリック試論(孔田多紀) - カクヨム
    • これはもう叙述トリックでは…!?ちいかわ島編のCパートは実はちいかわ達が船で帰る前の出来事であるという考察に慄く

      ゆうなぎ @sky_walker_1173 ねぇ…待って…?この「鳥が2羽」… これさ…葉っぱちゃん達ってもう… 「オリに入れられて暗いとこじゃ意味ない」から自分たちで電池を外した? それとも、モモンガ(元でかつよ)の視線の先に鳥ってことは、食べられてる?檻に入れられてる? ちいかわでメリバ展開…? pic.twitter.com/yQ0x9mlaB0 2023-11-25 22:18:55

        これはもう叙述トリックでは…!?ちいかわ島編のCパートは実はちいかわ達が船で帰る前の出来事であるという考察に慄く
      • 技術と革新 on Twitter: "叙述トリックお嬢様のやつこれです 村井涼さん著 https://t.co/57V9wlGskH"

        叙述トリックお嬢様のやつこれです 村井涼さん著 https://t.co/57V9wlGskH

          技術と革新 on Twitter: "叙述トリックお嬢様のやつこれです 村井涼さん著 https://t.co/57V9wlGskH"
        • りょー on Twitter: "ツイッターランドにお嬢様ミームが吹き荒れてるので、以前書いた叙述トリックお嬢様を読んで欲しいですわ! https://t.co/3prqX2K3RY"

          ツイッターランドにお嬢様ミームが吹き荒れてるので、以前書いた叙述トリックお嬢様を読んで欲しいですわ! https://t.co/3prqX2K3RY

            りょー on Twitter: "ツイッターランドにお嬢様ミームが吹き荒れてるので、以前書いた叙述トリックお嬢様を読んで欲しいですわ! https://t.co/3prqX2K3RY"
          • ミステリー小説のトリックについて、世界で一番初めに「叙述トリック」を用いたミステリー小説を作った作家... | レファレンス協同データベース

            ミステリー小説のトリックについて、世界で一番初めに「叙述トリック」を用いたミステリー小説を作った作家は誰か。またその作品名も知りたい。 また、日本で「叙述トリック」が広まるきっかけとなった、ミステリー小説の作家名・作品名も合わせて知りたい。 1.世界初の「叙述トリック」の作品 『海外ミステリー事典』の叙述トリックの項によると、スウェーデンの作家ドゥーセの『スミルノ博士の日記』が最初とされています。 2.日本で叙述トリックが広まるきっかけとなった作品 『日本ミステリー事典』の叙述トリックの項では、早くに叙述トリックを使った有名な作品としてクリスティの『アクロイド殺人事件』をあげ、「しかし同時に、このトリックはアンフェアであるという議論も起り、世界的に大きな反響を巻き起こした。」とあります。 『アガサ・クリスティー百科事典』では、この作品の日本における翻訳について、戦前すでに翻訳されていた[昭

              ミステリー小説のトリックについて、世界で一番初めに「叙述トリック」を用いたミステリー小説を作った作家... | レファレンス協同データベース
            • 叙述トリックと分かっていてもだまされる? 「お嬢様ミーム」人気が生んだ「叙述トリックお嬢様」に感心の声

              「ゲーミングお嬢様」の話題もあって(関連記事)、近ごろ「お嬢様ミーム」が人気を集めるTwitterに、「叙述トリックお嬢様」なる短文ネタが投下されました。そんな、最初から「叙述トリック」と名乗っている叙述トリックに、だまされるわけが……あれ? 読み返すとより味わい深い 文章は「聞き手」と「物知り」の会話で進行。「叙述トリックがいったいどういうトリックなのかイマイチ分からないんですわ」「そう言われても、意図的にある情報を伏せることによって読者の思い込みで事実を誤認させる方法だね。としか言いようがないよ」などと、「叙述トリックとは何か」が会話を通じて説明されます。 それでも聞き手は、「言葉で説明されてもよく分からないんですわ」と理解できない様子。そこで物知りは、大胆にも「実際に『叙述トリック』をこの場で見せてみようか」と言い出します。本来なら叙述トリックは、予告するとそれ自体がネタバレになって

                叙述トリックと分かっていてもだまされる? 「お嬢様ミーム」人気が生んだ「叙述トリックお嬢様」に感心の声
              • はてなブログ10周年特別お題「結末に驚く好きな叙述トリックミステリー10選+3選」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選」 11月24日でキャンペーン、募集が終了してしまいましたが、あたためていた(仕舞っていた本を探して読み返したりしていた(´・ω・`))テーマのため、投稿させていただきました。 近代、欧米での叙述トリックミステリーの有名作といえば、叙述トリックの嚆矢ともいうべきアガサ・クリスティーの「アクロイド殺人事件」やビル・S・バリンジャー「歯と爪」などがありますが、日本にも叙述トリックの名作は多いといえるのではないでしょうか。 ◆ハサミ男 殊能将之著 猟奇殺人鬼「ハサミ男」は、自分の名を語る殺人者を追い始める。殺人鬼=探偵役というトリッキーな展開や、ハサミ男の前に度々現れては屁理屈をこねる頭脳明晰な医師との会話など、驚きの結末とともに不思議な魅力に満ちた作品。 北見隆氏による装丁も秀逸です。 ◆イニシエーション・ラブ 乾くるみ著 何気なく読んでいると普通

                  はてなブログ10周年特別お題「結末に驚く好きな叙述トリックミステリー10選+3選」 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                • なんか叙述トリック系のコピペあったら貼ってくれ : 哲学ニュースnwk

                  2020年10月09日08:00 なんか叙述トリック系のコピペあったら貼ってくれ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 02:05:31.696 ID:TICCAgZZ0 なかなか寝付けないから軽く頭使いたいんだ 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 02:06:35.421 ID:VO7mNpb7M 三人くらい捕まえたよ 11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 02:12:09.342 ID:hFllqaDVr 叙述トリックってわかった上で読んだら頭使うも何もないだろ 13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/10/09(金) 02:13:53.167 ID:TICCAgZZ0 >>11 叙述トリックって最初からばらしてる人の小説とかおも

                    なんか叙述トリック系のコピペあったら貼ってくれ : 哲学ニュースnwk
                  • 【考察】よく見たら藤井風の歌詞は宗教思想へと着地する叙述トリックだった|みずさわ|note

                    突飛なことを言っていると思われる方もいるでしょうか。 藤井風と言えば今や国内に留まらず海外でも人気のトップアーティスト。紅白では「死ぬのがいいわ」で驚愕のパフォーマンスを披露した姿が記憶に残っている人も多いだろう。 しかしその活躍の一方で、ネット上では炎上騒ぎが起こっている。批判の内容は「藤井風は新興宗教信者であり、その思想を歌詞にすることで布教活動を行っている。そのため紅白のような場所にはふさわしくない」というものだ。 折しも某教会が世間を賑わせた2022年である。こうした意見の是非はさておき、「宗教的なもの」に対して即座に批判が向けられるのは今の情勢を鑑みれば自然な流れなのかもしれない。 調べてみると、以前からこの件を問題視する声はあったようだ。藤井風が「サイババ」の信者であるという話は昔からファンの間では有名な話だったらしい。「サティヤ・サイ・ババ」とはインドで活動する霊的指導者(ス

                      【考察】よく見たら藤井風の歌詞は宗教思想へと着地する叙述トリックだった|みずさわ|note
                    • 【名作推理小説5選】この「叙述トリック」がすごい!|P+D MAGAZINE

                      先入観を巧みに利用し、読者をミスリードへと導く小説技法のひとつ「叙述トリック」。今回はそんな叙述トリックが際立つミステリ小説・サスペンス小説の名作を、5作品ご紹介します。 2021/06/23 ミステリファンの方のなかには、推理小説やサスペンスを読み進める醍醐味のひとつに「叙述トリック」を挙げる方も多いのではないでしょうか。「叙述トリック」とは、読者の先入観を利用し、巧みな仕掛けを用いてミスリードへと導いていく小説技法のこと。女性だと思っていた語り手が男性だった、被害者だと思っていた人物が加害者だった──といった意外なオチが、「叙述トリック」の典型的な一例です。 今回は、そんな「叙述トリック」を堪能することができるミステリ小説を、古典的名作やミステリファンに人気の高い作品を中心に5作品ご紹介します。 (※以下の紹介には、作品の核心に関わる部分のネタバレが含まれるものがあります) 『アクロイ

                        【名作推理小説5選】この「叙述トリック」がすごい!|P+D MAGAZINE
                      • アニメ版トレーナー=モデル説に続き展開される、アグネスタキオンの一人称が同じせいで語りが大泉洋さんに再生される叙述トリック(呪い)が急浮上中

                        気付かなきゃよかった… ちなみに所得した本文ツイートの8割は"大泉洋"で検索した結果です。皆本人の出演映画の話しもしなさいよ!主演映画の公開今日よ!?

                          アニメ版トレーナー=モデル説に続き展開される、アグネスタキオンの一人称が同じせいで語りが大泉洋さんに再生される叙述トリック(呪い)が急浮上中
                        • ファンタジー小説で、当たり前のようにゴブリンとか魔法とか出して、それについての説明はほとんどせずに物語を進行させて、途中からゴブリンと呼んでるのが、改めて解説すると、実は違う的なファンタジー叙述トリックの話

                          我乱堂 @SagamiNoriaki ラノベ読みのweb小説書き。あと漫画読み。古本屋とか昔やってた。宮本武蔵と百合と古武術をこよなく愛する。最近物忘れが激しい。お仕事のご依頼などはDMから。 ほしいものリスト公開いたしました。amazon.jp/hz/wishlist/ls… 我乱堂 @SagamiNoriaki 考えたことはあるんだよなあ…ファンタジー小説で、当たり前のようにゴブリンとか魔法とか出して、それについての説明はほとんどせずに物語を進行させて、途中で地球からの転移者とかが合流するんだけど、「ゴブリン?どう見ても、あれはただの有色人種じゃないか」みたいにいうような話… 2024-04-23 18:02:24 我乱堂 @SagamiNoriaki ファンタジー叙述トリック――いやまあ、考えただけで書いてない。それ誰得よってなったし。けどまあ、ゴブリンと呼んでるのが、なんかそういう

                            ファンタジー小説で、当たり前のようにゴブリンとか魔法とか出して、それについての説明はほとんどせずに物語を進行させて、途中からゴブリンと呼んでるのが、改めて解説すると、実は違う的なファンタジー叙述トリックの話
                          • 「叙述トリックではなかった」作品が読みたい

                            読んでるとき「間違いなく叙述トリックだ」と思わせて実は叙述トリックではなかったというミステリが読みたい。 しかし叙述トリックではないのに叙述トリックだと思わせる技巧はかなり難しそうである。 逆に読者が常に叙述トリックがあると前提して読めばどうだろうか。 叙述トリックではない作品がそうではなかったと驚くことになる。 副作用として叙述トリックの作品が予想通りになってしまうデメリットが考えられるが、割合的には良い賭けなのではなかろうか。

                              「叙述トリックではなかった」作品が読みたい
                            • 感動した叙述トリックはありますか?

                              回答 (4件中の1件目) 筒井康隆氏の「ロートレック荘事件」は読んでやられた、と思いました。

                                感動した叙述トリックはありますか?
                              • 大森望 on Twitter: "中3娘がきょう受けてきたベネッセの模試の問題。実際、叙述トリックの問題とか出るんだねえ。英語もSNSとかネット利用に特化した問題が多い。実用的。 https://t.co/nxUQzjIYhX"

                                中3娘がきょう受けてきたベネッセの模試の問題。実際、叙述トリックの問題とか出るんだねえ。英語もSNSとかネット利用に特化した問題が多い。実用的。 https://t.co/nxUQzjIYhX

                                  大森望 on Twitter: "中3娘がきょう受けてきたベネッセの模試の問題。実際、叙述トリックの問題とか出るんだねえ。英語もSNSとかネット利用に特化した問題が多い。実用的。 https://t.co/nxUQzjIYhX"
                                • 相沢沙呼 on X: "当初は、実写では実現できない叙述トリックの解決法など、撮影直前になってもテレビ局側はなにも用意できていませんでした。解決法を用意して一話から伏線を仕込んだのは僕です。オチどうしたらいいかわかりませんって言うから仕込んだんですよ。"

                                  1

                                  新着記事