並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

口頭の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 【再追記】留置場から出て来たよ

    こんにちは、留置場から出て来た増田です 留置場でどう過ごしてたか書いていくよ あと、どう過ごしたらいいかも共有するね ~経緯について~割愛するよ ちなみに人は傷付けてないよ 無罪を主張したかったけど、 無罪を主張すると公開裁判(一般人に裁判を見られるし、その場で増田の名前や住所などの個人情報を口頭で言われる)になるし、 増田は精神的に消耗しきっていて限界で、 一刻も早くここから出たいと思い、 諦めて罰金払ったよ 罰金払えない場合は、1日5000円で罰金分労働することになるよ ~捕まってすぐ~留置所に入所する前~捕まってから13時間くらい色々な所を連れまわされたよ 具体的には病院とか、取り調べとかだよ 刑事さんは激務で、取り調べをしてくれた人はお昼ご飯おにぎり二個しか食べれてなかったよ 激務で疲労した刑事さんと増田とで取り調べされるよ ちなみに、取り調べは「調べ」と呼ばれるよ よくニュースで

      【再追記】留置場から出て来たよ
    • マルスと「熟練が必要なUI」についての議論

      JRの職員がマルスを操作する動画が話題になった。 この動画について、職人性を賞賛する立場と、UIとして問題があるという立場が対立していた。 nobkzさんのこの記事は、「熟練が必要なのはUIとして問題がある」という立場での記述だとおもう。 一連の話題に対して違和感を持ったが、違和感の源泉は明確で、「UIとしてよいかどうか」という立論自体に机上の論理以上のものにならないということもあるが、そもそも「マルスとはどういうシステムなのか」が議論されていないことがおおきい。 わたしもマルスについて名前は知ってはいたものの、具体的にはどういうシステムであるかは知らなかったので、少し調べてみることにした。 マルスについて Twitter(X)で話題になっていたもとの動画はこちらである。 ここだけ取り上げてみて、マルスの良し悪しを論じるのは鉛筆を取り上げて絵の良し悪しを論じるようなものだとおもう。 次の動

        マルスと「熟練が必要なUI」についての議論
      • 転倒の児童嘔吐、学校すぐに救急車呼ばず 頭蓋骨骨折 愛媛の市立小 | 毎日新聞

        愛媛県新居浜市の市立小学校で5月、2年生の男子児童が転倒して頭を打ち、嘔吐(おうと)などの症状があったにもかかわらず、学校がすぐに救急車を呼んでいなかったことが分かった。児童は頭蓋骨(ずがいこつ)骨折などの重傷を負い、現在も学校に通えていないという。市教委は母親からの連絡で詳細を把握し、学校の対応は不適切だったと判断。校長に口頭で注意し、「再発防止に努めたい」としている。 市教委によると、児童が転倒したのは5月24日午前8時ごろ。鉢植えの水やりをして教室に戻る途中、他の児童と出会い頭にぶつかって転倒し、地面に頭を打ちつけた。意識はあったが、顔色が悪く、少量の嘔吐もみられた。 学校は児童を保健室に連れていき、担任教諭が母親に連絡。すぐに救急車を呼ぶよう求められたが、症状に改善がみられたとして、救急車を呼ばなかった。約30分後に母親が学校に駆けつけた際、児童がふらついて再び嘔吐したため、母親は

          転倒の児童嘔吐、学校すぐに救急車呼ばず 頭蓋骨骨折 愛媛の市立小 | 毎日新聞
        • 最新のウェアラブルAIデバイスは、話したことや聞こえたことをすべて記録

          2024年4月15日、Limitlessは1日を通して聞こえたことをすべて記録する99ドルのAIデバイスを発表した。 Limitless 新しく発表されたAIガジェットのLimitlessペンダントは、衣服にクリップで固定し、1日を通して聞こえてくるすべての音を記録する。 99ドルのLimitlessペンダントは2024年4月15日から予約の受付が開始され、2024年後半に出荷される予定だ。 Limitlessペンダントは、会話を録音したりメモを取ることで、記憶の補助やパーソナルアシスタントになる機能を目的とする製品である。 成長中のAI搭載ウェアラブル市場に新たな製品が登場した。この新製品はユーザーが話したり聞いたりしたことをすべて記録するデバイスだという。 2024年4月15日に発表されたAI搭載のLimitless(リミットレス)ペンダントは、ネックレスのように身に着けたり、マグネッ

            最新のウェアラブルAIデバイスは、話したことや聞こえたことをすべて記録
          • 働きやすい職場を作るチームマネジメントのコツ 専門家が解説「1on1で本音を聞こうとしないで」 #マネジメント - りっすん by イーアイデム

            「働きづらさ」を感じているメンバーに対して、チームリーダーやマネージャーはどのように環境を整えていけばよいのでしょうか。 インクルーシブな社会を実現するためのリーダーシップ・プログラムの提供や人材育成・経営支援などをおこなう、一般社団法人UNIVAの野口晃菜さんと牛島展子さんに、「働きづらさ」を解消するためにマネジメント層が心がけたいことを伺いました。 一般社団法人UNIVA 企業や学校向けに「多様な人がいることを前提とした組織づくり」や「多様性を活かして価値創造ができるリーダーシップ」を共につくるプログラムを提供する組織。今回は、理事の野口晃菜さん、リーダー向け研修開発の統括を担当する牛島展子さんにお話を伺った。 公式サイト 「働きづらさ」は人の数だけある 近年、リモートワークやフレックス制度の普及により働き方の選択肢が広がっているように思います。一方で、「ふつうに働く」ことへの難しさを

              働きやすい職場を作るチームマネジメントのコツ 専門家が解説「1on1で本音を聞こうとしないで」 #マネジメント - りっすん by イーアイデム
            • 国立大、法人化で競争力低下…学術統治が節目を迎えている ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

              多様な声を運営に反映 学術のガバナンス(統治)が節目を迎えている。国立大学の法人化から20年がたち、各種調査が示す改革の成果は芳しくない。競争原理と政策誘導で大学の経営を導いてきたが、多様なステークホルダー(利害関係者)と重要業績評価指標(KPI)に囲まれて身動きが取れなくなりつつある。学長の強権化に伴う副作用を指摘する声も上がる。法改正で規模の大きな大学では法人運営を監督する運営方針会議が設置される。これに類する仕組みが日本学術会議にも適用されようとしている。大学と国立研究開発法人などの役割分担を再考する時期にきている。(2回連載) 「ほとんど効果がないか、あってもわずか。いくつかの政策は負の効果を及ぼしている」―。鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は指摘する。国立大法人化などの影響を分析した。対象とした政策は四つ。2004年までの国家公務員総定員法と大学院重点化、04年からの国立大法人化、

                国立大、法人化で競争力低下…学術統治が節目を迎えている ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
              • 光陽軒 阿佐ヶ谷/宇宙一美しい五目ソース焼きそば

                ブログ仲間から教えて貰った情報を元に阿佐ヶ谷で下車。 北口から飲食街を抜け住宅地に入った頃、目的の店が見えた… バナー↓をポチポチッとお願いします ■光陽軒 阿佐ヶ谷 昭和の雰囲気が漂うステキな外観、こういった店は大好物だ。 店内には昭和のテーブル席とL字型カウンターが伸びている。 厨房には昭和の雰囲気が漂う年配のご夫婦、気持ち良い挨拶で迎えられた。 カウンター席に着くなり「五目ソース焼きそばをお願いします」と口頭注文。 ブログ仲間によると、ここの五目ソース焼きそばは「宇宙一美しい」そうだ。 しばらくすると、隣の女性客の元に「五目カタヤキソバ」が提供された。 そのビジュアルはメッチャ美しく、「五目カタヤキソバ」も宇宙一美しいんじゃないかと思った。 マツコと10分… デラックスな焼きそばが提供された。 ◆五目ソース焼きそば おぉ~、これが宇宙一美しい五目焼きそばかぁ! 目玉焼き、チャーシュー

                  光陽軒 阿佐ヶ谷/宇宙一美しい五目ソース焼きそば
                • ITエンジニアの種類とその仕事内容とは?実体験からわかりやすく4つの職種+α を解説! | 安定志向のITキャリア入門

                  YouTube で見る IT エンジニアの仕事内容はどうなってるんだろう? 経験者にわかりやすく説明してほしいなぁ…。 IT エンジニアに興味はあるけど、仕事の実態が見えずに不安という方もいらっしゃいますよね。 この記事では IT 歴 20 年の経験の中で得た、それぞれの職種の仕事内容と、どのような人にオススメなのかをわかりやすくお伝えします。 この記事を読むことで IT キャリアの実態をイメージできるようになり、職種を選ぶ安心感が得られるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Instagram TikTok IT 歴 20 年のエンジニア 大学、研究所、自社開発企業でプログラミング、サーバ、ネットワーク、クラウド、社内情シスなどを多種の業務を経験 安定志向な性格で安心や安全が大好き 未経験者向けに 安定志向の IT キャリア入門 という情報発信中 エンジニ

                    ITエンジニアの種類とその仕事内容とは?実体験からわかりやすく4つの職種+α を解説! | 安定志向のITキャリア入門
                  • 渋谷区元副区長の「ブタ」投稿で提訴 中傷された女性区議「謝罪と検証が不十分」 6日に第1回口頭弁論:東京新聞 TOKYO Web

                    東京都渋谷区役所の公用チャットシステムに「ブタ」などと投稿され、名誉を傷つけられたとして、桑水流弓紀子(くわずるゆきこ)渋谷区議が投稿主の元副区長に1100万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしたことが分かった。第1回口頭弁論が6日開かれる。 訴えでは、元副区長は在職時の昨年6~7月、区職員約120人が閲覧できる業務連絡用チャットシステムで、桑水流区議について「桑ブタ」「早めに封じておかないとね!」「バカ」などと投稿、名誉を傷つけたとしている。訴状で区議側は投稿について「議会と行政の適切な関係を破壊する」とも主張している。 元副区長は、長谷部健区長が会社勤めをしていた時の上司で、2015年に23区で初めて民間出身の副区長に就任。投稿が問題化した直後の8月に桑水流区議に謝罪し「区の名誉を傷つけた」として辞職した。本紙は代理人弁護士に取材を申し入れたが、5日夕までに返答はなかった。

                      渋谷区元副区長の「ブタ」投稿で提訴 中傷された女性区議「謝罪と検証が不十分」 6日に第1回口頭弁論:東京新聞 TOKYO Web
                    • 改正入管法が施行 難民申請3回目から強制送還の対象に - 日本経済新聞

                      難民認定の申請中でも強制送還できるようにする改正出入国管理法が10日、施行した。申請手続き中は送還を停止する従来の規定を改めた。3回目以降の難民申請者が「相当の理由のある資料」を提出しなければ強制送還の手続きに入る。「相当の理由」には紛争の発生など本国の情勢に変化があったなどが挙げられる。提出の様式に定めはなく口頭の説明でもよい。在留資格を失った外国人が難民申請を繰り返して送還を逃れようとす

                        改正入管法が施行 難民申請3回目から強制送還の対象に - 日本経済新聞
                      • サービス停止中の「ニコニコ」復旧せず KADOKAWAグループへのサイバー攻撃に続報

                        KADOKAWAグループへの大規模なサイバー攻撃の影響で、6月8日早朝からサービスを停止しているニコニコについて、運営するドワンゴのニコニコ運営チームが6月10日、公式サイトで続報を発表した。 発表によると、6月10日18時時点で復旧はしておらず、被害状況を把握するための調査を継続中。 調査と並行して、サイバー攻撃の影響を受けずに、ニコニコのシステムを再構築をするための対応を進めているという。 KADOKAWAグループのアニメの公式サイトが閲覧できないなど、被害の全貌が明らかになりつつあるが、復旧までは時間がかかりそうだ。 ニコニコ動画、大規模サイバー攻撃受けサービス停止「週末中の復旧は困難」 「ニコニコ動画」をはじめとしたドワンゴが運営するニコニコのサービスが、6月8日に大規模なサイバー攻撃を受け、サービスを停止している。ドワンゴのニコニコ運営チームは公式サイトで、「影響を最小限に留める

                          サービス停止中の「ニコニコ」復旧せず KADOKAWAグループへのサイバー攻撃に続報
                        • 【芸能】松本人志、新たに休業損害を請求する予定明かす 5.5億円請求は「見直す可能性も」 : 毎日の時事ネタ・ニュース

                          松本側の代理人・田代政弘弁護士は現在休業中の松本の休業損害を請求する予定であることを明かした。損害賠償として約5・5億円を請求しているが「今の金額を超えることになるかもしれないし、見直す可能性もある」と、調整を示唆した。松本とは最近も面会しており「変わらず元気です」と説明。勝利の可能性について聞かれると「それは答えられないですよ」と一笑した。 今回行ったのは弁論などへ向けたあくまでも“準備手続き”。松本らにも出席資格はあるが姿はみせなかった。前回の口頭弁論で松本側は報道記事内で性行為を強要されたと訴えた「A子」「B子」の女性2人の情報開示を要求。あらためて要望書面を4月末までに提出したが、文春側の代理人弁護士はこの日は同件について触れなかった。 書面には松本の意思として「開示を求めた全てが明らかにされなければ認否ができないと主張するつもりはない。開示されなければ可能な範囲で認否を行う」とも

                            【芸能】松本人志、新たに休業損害を請求する予定明かす 5.5億円請求は「見直す可能性も」 : 毎日の時事ネタ・ニュース
                          • いや、そこはあてたげてっ(;゜0゜) - ちりやま日記

                            現在ギムナジウム10年生(高1)の娘のクラスには、授業に出ない生徒がいる。 それは生徒会関係の用事での不在だったり、スクールカウンセラーから呼び出されたり、他の教科の先生からの呼び出しだったり部活関係だったりと色々のようだ。決して、かったるくて欠席しているわけではない(と、思う)。 クリスチャン(仮名)君もその1人のようで、彼の場合は、地理の授業のみ、いつもいなくなる。 それで地理の先生が、口頭質問ができないと困っていた。 とはいえ、今回は折角のチャンスを逃してしまったのには先生にも責任がある。 誰もが、久々に登場したクリスチャン(仮名)君をあてるだろうと思っていたら、その時に限り、違う生徒があてられてしまった。 「先生、そりゃないよ!」 と、どの子も心でツッコミを入れたのは言うまでもない。

                              いや、そこはあてたげてっ(;゜0゜) - ちりやま日記
                            • 民法の改革 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                              NHK朝ドラ『虎に翼』の面白さが止まりません。 従来の朝ドラのように1人の女性の人間的成長を追うだけではなく、社会の在り方まで問い、近現代史を垣間見ることができます。 ひとつ間違えると朝から視聴するには重くキツくなってしまいますが、主演の伊藤沙莉さん始め、俳優さんたちの演技と絶妙のテンポ、脚本の良さ(専門家がびっくりするほど詳しく調べられている)が絡み合い、毎日の楽しみになっています。 いっそ大河ドラマでもよかったかも(笑) 先週の放送、舞台は昭和22年。 民法改正についてのお話でした。 婦人代議士立花幸恵(伊勢志摩さん演)も登場してきて、朝から濃い内容にわくわくしました。 立花幸恵は市川房枝さんがモデルでしょうか。 目次 太平洋戦争後の内閣に課された改革 普通選挙、女性議員の誕生 戸主権の廃止 太平洋戦争後の内閣に課された改革 戦後、東久邇(ひがしくに)内閣は、なんとか天皇制を守ろうと、

                                民法の改革 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                              • 今秋、iPadに実装される「真面目に便利そうな新機能」まとめ #WWDC24

                                今秋、iPadに実装される「真面目に便利そうな新機能」まとめ #WWDC242024.06.11 09:0022,653 山田ちとら ペンを使ったインターフェースとしては、iPadが最高かも! そう思えるほどに、目覚ましいアップデートが目白押しだった今回のWWDC24。iPadにも今秋、iPadOS 18がやってきて、さまざまな新機能が実装されるとのこと。 中でも特筆すべきは計算機アプリとSmartScript(スマートスクリプト)の2点です。 もはや計算だけじゃない「計算機アプリ」Screenshot: Appleなぜか現在にいたるまで計算機アプリが備わっていなかったiPad。今回は来る!と大いに期待されていたとおり、バッチリお目見えしました。しかもどうやらふつうの計算機ではなさそう。 Screenshot: Appleまずもってこのファンクションの多さよ…。高校レベルの数学を扱えるキー

                                  今秋、iPadに実装される「真面目に便利そうな新機能」まとめ #WWDC24
                                • NEC発「映像認識AI×LLM」が業務効率化・DX化推進の起爆剤に! | 東証マネ部!

                                  市場で注目を浴びているトレンドを深掘りする連載「マネ部的トレンドワード」。今回のテーマは、「現代用語の基礎知識選 2023ユーキャン新語・流行語大賞」のトップ10に入った「生成AI」。 生成AIと聞いて「ChatGPT」をイメージする人は多いだろう。「ChatGPT」は、大量のテキストデータを処理し、自然言語(人間が扱う日本語や英語などの言語)を理解・生成する「大規模言語モデル(LLM)」の一種だ。 電機メーカーのNEC(日本電気)は、2023年7月に独自のLLMを開発。そして、同年12月にはそのLLMと映像認識AIを掛け合わせ、長時間の動画からユーザーの目的に応じた短縮動画と説明文を自動生成する技術を開発したことを発表し、2024年3月には試用版の提供を開始している。 「映像認識AI×LLM」の技術は、社会のなかでどのように活用されるのだろうか。NECビジュアルインテリジェンス研究所の劉

                                    NEC発「映像認識AI×LLM」が業務効率化・DX化推進の起爆剤に! | 東証マネ部!
                                  • 「公安部が経産省の方針を転換」 大川原化工機訴訟、会社側が新証拠 | 毎日新聞

                                    大川原化工機の冤罪事件を巡る国家賠償訴訟の控訴審第1回口頭弁論後、記者会見する大川原正明社長(左から2番目)ら=東京・霞が関の司法記者クラブで2024年6月5日午前11時44分、巽賢司撮影 化学機械メーカー「大川原化工機(おおかわらかこうき)」(横浜市)の社長らの起訴が取り消された冤罪(えんざい)事件を巡り、社長らが東京都と国に約2億5000万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審第1回口頭弁論が5日、東京高裁であり、会社側は「事件は捏造(ねつぞう)された」と改めて訴えた。都と国側は捜査は適法だったとして請求棄却を求めた。 大川原化工機側は控訴審で、警視庁公安部と経済産業省のやりとりが記されたとされる「打ち合わせメモ」を新たな証拠として提出した。会社側は、公安部が経産省の輸出規制省令をねじ曲げて、経産省にも認めさせ、逮捕の根拠としたと訴えている。 省令は、輸出規制要件として「内部の殺菌ができるも

                                      「公安部が経産省の方針を転換」 大川原化工機訴訟、会社側が新証拠 | 毎日新聞
                                    • 「働けるまで生活保護を」重病のガーナ人男性訴え 控訴審初弁論:東京新聞 TOKYO Web

                                      外国籍であることを理由に千葉市が生活保護申請を却下したのは違法だとして、同市に住むガーナ国籍のシアウ・ジョンソン・クワクさん(33)が生活保護の開始を求めた訴訟の控訴審の第1回口頭弁論が11日、東京高裁(松井英隆裁判長)であり、即日結審した。原告側は「生命の危険に脅かされる外国人を行政が放置するならそれを正すのが司法の責任だ」と訴えた。 ジョンソンさんは肺炎で入院中のため代理人弁護士が陳述書を代読。「持病により2日に1回の透析を3回連続でできないと死んでしまうが、ガーナに透析が受けられる病院はほとんどない。自分で働けるようになるまでの間、生活保護を認めてほしい」と語った。

                                        「働けるまで生活保護を」重病のガーナ人男性訴え 控訴審初弁論:東京新聞 TOKYO Web
                                      • 転倒の児童嘔吐、学校すぐに救急車呼ばず 頭蓋骨骨折 愛媛の市立小(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                        愛媛県新居浜市の市立小学校で5月、2年生の男子児童が転倒して頭を打ち、嘔吐(おうと)などの症状があったにもかかわらず、学校がすぐに救急車を呼んでいなかったことが分かった。児童は頭蓋骨(ずがいこつ)骨折などの重傷を負い、現在も学校に通えていないという。市教委は母親からの連絡で詳細を把握し、学校の対応は不適切だったと判断。校長に口頭で注意し、「再発防止に努めたい」としている。 【写真】7割超が食べ残した「冷たい給食」 市教委によると、児童が転倒したのは5月24日午前8時ごろ。鉢植えの水やりをして教室に戻る途中、他の児童と出会い頭にぶつかって転倒し、地面に頭を打ちつけた。意識はあったが、顔色が悪く、少量の嘔吐もみられた。 学校は児童を保健室に連れていき、担任教諭が母親に連絡。すぐに救急車を呼ぶよう求められたが、症状に改善がみられたとして、救急車を呼ばなかった。約30分後に母親が学校に駆けつけた際

                                          転倒の児童嘔吐、学校すぐに救急車呼ばず 頭蓋骨骨折 愛媛の市立小(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                        • 小2が頭蓋骨骨折 学校すぐ119せず - Yahoo!ニュース

                                          愛媛県新居浜市の市立小学校で5月、2年生の男子児童が転倒して頭を打ち、嘔吐(おうと)などの症状があったにもかかわらず、学校がすぐに救急車を呼んでいなかったことが分かった。児童は頭蓋骨(ずがいこつ)骨折などの重傷を負い、現在も学校に通えていないという。市教委は母親からの連絡で詳細を把握し、学校の対応は不適切だったと判断。校長に口頭で注意し、「再発防止に努めたい」としている。

                                            小2が頭蓋骨骨折 学校すぐ119せず - Yahoo!ニュース
                                          1