並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 820件

新着順 人気順

史跡の検索結果361 - 400 件 / 820件

  • 小倉城での薪能を見てきました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

    福岡県北九州の小倉城で薪能がありました。 能は、中学校のときイベントがあり、そこで見たことがありましたが薪能は初めて です。 今回の薪能の会場は小倉城の城内。小倉駅から歩いて15分くらいの距離にあります。 【小倉城について書いたブログはココ】 さて、薪能当日、小倉城には看板が掲げられていました。 (薪能) 能楽堂で演じられる能では、松の絵を描いた背景がありますが、今回の薪能では夜の 小倉城が背景になっています。 (午後5時半、薪能開始) 夕方5時半に開催、説明の後、火入れ式があり、両側の薪に火が付けられます。 午後6時からは、 狂言の「酢萱(すはじかみ)」。そのあと能の「土蜘(つちくも)」が演じられました。 時間は1時間程度。 「酢萱」は酢を売る人と萱を売る商人がそれぞれ目に触れた物に対し、「酢」や「萱」の音がつく言葉を取り入れ競い合う、言葉遊びです。 「土蜘」は、病に伏せ日に日に弱くなっ

      小倉城での薪能を見てきました - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
    • 11月27日 奇兵隊解散! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

      時代が明治になった1869年(明治2年)11月27日、 長州藩は、藩内に色々と存在していた小軍隊を解散し 新に常備軍を編成すると発表しました。 この流れで奇兵隊が解散となります。 それでは奇兵隊の歴史を見て見ます。 (高杉晋作奇兵隊を設立) 1863年5月10日、長州藩が、下関の亀山砲台から関門海峡を通る 外国船に対し砲撃をくわえました。攘夷です。 【長州藩の外国船への砲撃について書いたブログ記事】 外国船に砲撃した長州藩は、外国軍艦の報復・来襲に備えます。 長州藩の高杉晋作が、藩から下関の防衛を任せられます。 (「近世名士写真」国立国会図書館ウェブサイトより) 6月7日、高杉晋作が、下関市にある廻船問屋の白石正一郎邸で、身分に因らない 志願者で集めた兵隊組織・奇兵隊を結成します。 武士以外の人を取り込んだ武装組織は当時は非常に珍しい戦闘集団でした。 山口県下関市には、奇兵隊結成の地があり

        11月27日 奇兵隊解散! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
      • 秋の京都嵐山 お勧め4つ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

        京都の有名な観光地・嵐山。 観光のニュースやTV番組には必ずと言って良いほど出てくる場所です。 ニュースや番組、あるいは観光雑誌に登場するものの、行った事がない人も多いのではないでしょうか? おっさんもこのたび、ようやく嵐山に行きました。 そこで、実際に足を運んでこれだけは見逃しちゃ行けないよと言う 秋の嵐山お勧め4カ所を紹介します。 (嵐山の駅は??) 京都の嵯峨・嵐山は、古くは貴族達の別荘地や隠棲の地として知られ、また近年は観光の名所としても有名です。 嵐山・嵯峨野地区は洛西とも呼ばれ京都市中心部より西に9kmほどの場所にあります。 嵐山には3つの駅があります。 【JR 嵯峨嵐山駅】 他県から京都に来る京都初心者に1番わかりやすいアクセス方法は、JR京都駅から JR嵯峨野線(山陰本線)に乗るとおよそ15分で「嵯峨嵐山駅」につきます。 【阪急 嵐山駅】 大阪から行く場合は、大阪梅田駅から

          秋の京都嵐山 お勧め4つ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
        • 透明な公衆トイレ 渋谷に登場!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

          灯りがついた透明の四角い建物・・・。 これは、東京渋谷区の千代田線代々木公園駅前のすぐ近くにある代々木深町小公園の 透明ガラス張りの公衆トイレです!! 透明ガラス張りの公衆トイレ??!! なんじゃそりゃあ!! 使用中でも外から丸見えるんじゃないの??おいおい大丈夫か?? ・・・と疑問がわいてくると思います。 ということで、代々木深町小公園に行ってきました。 あれです!!まず第一印象は、かっこいい!!! スケルトンなのが、おしゃれ!! 公衆トイレは3タイプ。共用、女性用、男性用になっています。 透明ガラスなんで丸見えです!! このようなトイレだと、中に入ったらトイレを利用している様子が、外から丸見えに なるの?と不安になりますが、心配ご無用。 トイレは調光フィルムを貼った透明ガラス張りの建物なので、利用者がいないときは ガラスが透明で中が見えている状態ですが、トイレの中に入り鍵を閉めるとガラ

            透明な公衆トイレ 渋谷に登場!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
          • 仁徳天皇陵を見てきたよ! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

            仁徳天皇陵。。大阪・堺にある日本で1番大きい前方後円墳です。 社会の教科書に必ず出てくるこの古墳、おっさんが学生の頃は仁徳天皇陵と呼んでいましたが、現在、教科書では大山古墳となっています。 地元では仁徳天皇陵古墳となっています。 仁徳天皇陵は全長486メートルの綺麗な前方後円墳で1周が2.8キロです。 1周するのに1時間以上かかりましたが、下から見えるのは濠と木だけでした。 濠が張り巡らされていてが、外周からは木々が見えるだけで大きな森のようです。 大き過ぎて上空からでないと、全体の形が見れません。 (ビジターセンター) 古墳の全体像をみたいなら仁徳天皇陵のすぐ横にあるビジターセンターへどうぞ。 入場は無料です。 ここでは、仁徳天皇陵の空中撮影映像が大画面に映し出されます。 空中撮影映像を見て付近の住宅の大きさから比較して仁徳天皇陵の大きさがわかると 思います。 一緒に写真を撮ることもでき

              仁徳天皇陵を見てきたよ! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
            • 8月18日満州国滅亡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

              戦前、中国東北部に誕生した満州国、 その満州国が滅亡したのが8月18日です。 満州国は1932年(昭和7)年3月1日に、中国大陸の東北部に建国されます。 その前年の1931年(昭和6年)年9月18日、満州事変が勃発すると、関東軍によって満洲全土が占領されます。 そして1932年(昭和7年)3月1日に満州国が建国されます。 満州族で清国最後の皇帝だった愛新覚羅溥儀(あいしんかくら・ふぎ)が満州国の執政に就任し、その2年後には満州国の皇帝になります。 【「満州国建国・溥儀皇帝就任」のブログはココ】 (日本の生命線) 満州は石炭や鉄鉱石などの豊富な資源が取れる地域で、資源の乏しい日本にとっては 重要な場所だったため「満州は日本の生命線」と言われていました。 「生命線=国家のための非常に重要な地域」と言う意味です。 資源の獲得にくわえ当時の背景を考えると1930年(昭和5年)には昭和恐慌が起き、農

                8月18日満州国滅亡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
              • 10月1日 新幹線開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                1964年(昭和39年)10月1日、 東京五輪が開幕する10日前に 東海道新幹線が東京ー新大阪間で開通しました。 東京ー新大阪間の新幹線は3,800億円の巨費と5年の歳月をかけた大工事でした。 開通当初の約1年間は、ひかりが4時間で東京ー新大阪を結んでいました。2021年(令和3年)10月1日現在は、のぞみが最速2時間22分で結んでいます。 新幹線!快適ですねええ! いいですねえ。毎月のように乗っています!! (新幹線の定義) 新幹線は、区間の大部分で200 km/hを超える速度で運行するものです。 2021年(令和3年)10月現在、東北・秋田新幹線の「はやぶさ」「こまち」が、宇都宮~盛岡間で、日本一となる時速320キロで運転されています。 はやぶさ・こまち(E6系+E5系) (広がる新幹線) 東海道新幹線は、東京―新大阪間で始まり、その後、岡山まで伸び東海道・山陽新幹線になり、1975年

                  10月1日 新幹線開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                • 2020年3月20日 JR原宿駅 木造駅舎  最後の日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                  【2020年3月20日(木)JR原宿駅 この駅舎で最後の営業日】 2020年3月20日木曜日:春分の日、 都内で一番古い木造駅舎のJR原宿駅が 現駅舎としての最後の営業となるこの日、 おっさんは原宿駅に行ってきました。 【2020年3月20日(木・祝)この駅舎での最後の営業です】 2020年(令和2年)3月20日(木・祝)、JR原宿駅の駅舎が96年の歴史を遂げる最後の日です。 伝統と歴史を感じる、現存する駅舎の中では最古のJR原宿駅が、最後の営業日を迎えるということで、おっさんは、最終日の3月20日の当日昼過ぎに原宿駅に行きました。 すでに今日が最後の人知っている人が多く、写真を撮影する人の姿も多くみられ、 またTVクルーも来ていました。 原宿駅構内にはこんな知らせが。。。 (新宿と渋谷の間にある原宿駅) JR原宿駅。。新宿と渋谷という2大繁華街の間にある駅です。 住所は、東京都渋谷区神宮

                    2020年3月20日 JR原宿駅 木造駅舎  最後の日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                  • 史跡・斎宮跡で門の遺構を発見 飛鳥時代の中心施設か:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      史跡・斎宮跡で門の遺構を発見 飛鳥時代の中心施設か:朝日新聞デジタル
                    • 国指定史跡の隣に高層マンション計画、住民から反対の声…市長「淡々と事務進めざるを得ない」

                      【読売新聞】 神奈川県海老名市国分南の国指定史跡「相模国分寺跡」の隣接地で進められる高層マンションの建設計画に、景観への影響を懸念する住民から反対の声が出ている。ただ、都市計画法や市条例などの基準は満たしているとして、業者側に変更予

                        国指定史跡の隣に高層マンション計画、住民から反対の声…市長「淡々と事務進めざるを得ない」
                      • 東洋水産 まるちゃん「赤いきつね」食べ比べ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                        即席カップうどんの2大エースと言えば、「日清の きつねどん兵衛」と 「まるちゃん 赤いきつね」。 この2つとも地域によって味が違うのをご存じですか? 今回、おっさんは、東洋水産のマルちゃん赤いきつねを、 「東日本バージョン」「関西限定バージョン」「西日本バージョン」と3種類を揃えました。 (「赤いきつね」は、日本には4種類あります) 「赤いきつね」誰もが1度は食べたことがあると思うこのカップ麺は、日本に4種類あります。 「北海道バージョン」「東日本バージョン」「関西限定バージョン」「西日本バージョン」の4つです。 (3種類の赤いきつねを入手) この度、年末年始の休暇で帰省した職場の仲間に頼んで「東日本バージョン」「関西限定バージョン」「西日本バージョン」を買ってきてもらいました。3つ勢ぞろいです。 この3つの見分け方は簡単です。 それぞれのフタや容器に「東日本バージョン」には東日本を意味す

                          東洋水産 まるちゃん「赤いきつね」食べ比べ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                        • 豚骨ラーメン「九州じゃんがら」~誕生逸話~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                          2019年(平成31年―令和元年)のNHK大河ドラマは「いだてん」。 日本初のオリンピック出場者の金栗四三と1964東京五輪を実現した田畑政治の ダブル主人公のストーリーです。 この大河ドラマは、史上最低の年間平均視聴率8.3%でしたが、おっさん的には面白く 毎回楽しみにして見ていました。 さて、その金栗四三さんの母校・熊本県立玉名高校の後輩の下川さんが経営している 豚骨ラーメン屋が、九州じゃんがらです。 おっさんは、この九州じゃんがらの「表参道じゃんがら2F」に行きました。 こちらが、九州じゃんがら。 豚骨スープにキクラゲとチャーシュー、ネギが載っています。 スープはさらさらの豚骨。 麺はソーメンのように細いです。豚骨スープになじんでいます。 お値段は690円。原宿駅近くという立地条件、そしてボリュームを考えると満足です。 ちなみに・・・ ラーメンの替え玉もできます。 「九州じゃんがら」

                            豚骨ラーメン「九州じゃんがら」~誕生逸話~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                          • 1867年11月15日 坂本龍馬暗殺!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                            大政奉還が行われたわずか1カ月後の 1867年11月15日、 坂本龍馬は京都で暗殺されます。 その日は坂本龍馬33回目の誕生日でもありました。 (大政奉還を演出した坂本龍馬) 坂本龍馬は、幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者。 貿易会社で日本初の総合商社である亀山社中、のちの海援隊を創設。 当時、対立していた薩摩藩と長州藩を結び付けて薩長同盟を締結させ、 討幕運動を仕掛けた人で、大政奉還をも演出した人です。 (龍馬、誕生日に暗殺される!) 坂本龍馬は、1867年11月15日、京都にある隠れ家・酢屋から歩いて数分の地にある 近江屋という醤油屋の2階で中岡慎太郎と会っていました。 そこを突然襲撃され、龍馬の身の回りの世話をしていた元力士で用心棒の山田藤吉を 含めた3人が暗殺されました。 (ちなみに最初に斬られたのが山田藤吉です) 龍馬たちが襲われた場所は、京都一番の繁華街、河原町です。 そこには

                              1867年11月15日 坂本龍馬暗殺!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                            • Part 1 つわぶき祭りと史跡散策に行ってきました - たのしみごと

                              海沿いに位置する寺泊は、由緒ある史跡や建物が沢山あります。 町の方々は、つわぶきを大切にしていて、史跡や家々の庭などにも沢山のつわぶきを 見ることが出来ます。 群生して咲くことが珍しい「つわぶき」を今年も観に行ってきました。 今回は、「聚感園(しゅうかんえん)」から、お散歩スタートです。 聚感園は、平安時代より明治初年までの千年余年にわたって、北陸地方に勢力を 振るっていた豪族の菊屋五十嵐氏の邸宅跡ですが、現在は史跡公園として、整備 されています。 公園自体は、さほど広くはありませんが、色々な史跡があります。 ちょうど、「聚感園×風待ちの灯」というイベントが行われていました。 公園のあちこちに、丸い竹細工の球体を見ることが出来ます。 寺泊山田は、江戸時代まで歴史をさかのぼる曲物(まげもの)の里で、この作品を 作ったのは、篩屋(ふるいや)の家業を伝え継ぐ足立茂久商店11代目の足立照久 氏との

                                Part 1 つわぶき祭りと史跡散策に行ってきました - たのしみごと
                              • 広島城にある池田勇人像 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                広島城に行ったときに、銅像を発見!! 誰かなと思い近づくと、、その人は「池田勇人」!! この方、名前は聞いたことがありますが実はよく知りません。 ・・・で、調べてみると、広島県竹原市出身の大蔵官僚 第58・59・60代 内閣総理大臣を務め、「所得倍増計画」を推進し、戦後復興から 高度成長期にかけての日本経済を牽引しました。 また、サンフランシスコ講和会議の全権委員もつとめています。 (所得倍増計画) 1960年(昭和35年)7月、安保改訂後辞職した岸信介の後を継ぎ池田勇人内閣が発足します。そして,12月に国民所得倍増計画を決定します。 「寛容と忍耐」のキャッチフレーズを掲げ、経済成長政策をとり1964年(昭和39年) まで政権を担当します。 (池田勇人、そのすさまじい半生) この池田さんの人生は、波瀾万丈です。 大蔵官僚になるも大病を患い死線をさまよい長期間休職。 病気の休職期間が切れてし

                                  広島城にある池田勇人像 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                • 夏休みの自由研究にお勧め!! カップヌードルミュージアム横浜 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  日本人が発明し世界に広がったモノの1つがインスタントラーメンです。 袋入り、カップ入りとありますがいずれも日本が生んだ食品で、1年間に全世界で 約1,000億食が食べられていると言われています。 袋入りインスタントラーメンは1963年(昭和38年)、カップ麺は1971年(昭和46年)にいずれも日清食品から販売しています。 日清食品は、そのほか、焼きそばUFO,きつねどん兵衛などでも有名です。 その日清食品が設立したのがカップヌードルミュージアム横浜。 みなとみらい駅から10分ほど歩いた、よこはまコスモワールドの大観覧車の斜め前、 横浜ワールドポーターズの向かい側にあります。 入場料は大人500円。何度も入退場ができます。 このミュージアムは。世界初のインスタントラーメン”チキンラーメン”を発明した、 日清食品の創業者・安藤百福(あんどうももふく)の「クリエイティブシンキング= 創造的思考」

                                    夏休みの自由研究にお勧め!! カップヌードルミュージアム横浜 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 【造山古墳】_岡山県岡山市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                    岡山県岡山市にある造山古墳にて撮影しました。この古墳は5世紀前半に築かれた古墳で、墳長は350mあり、天皇陵古墳を除いては国内最大の大きさになります。階段があり古墳に上がることができます。古墳上部は最近整備されたような感じで、木の伐採後もあり、近辺にある駐車場にはトイレなどが工事中でしたが資料館があります。(2月下旬時点)これから貴重な史跡として、さらに整備されそうな感じでした。

                                      【造山古墳】_岡山県岡山市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                    • 4月8日(水)史上初の「緊急事態宣言」効力発生~自宅でどう過ごすか~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      2020年(令和2年)4月8日(水曜日)午前0時から、 「史上初の緊急事態宣言」の効力が発生しました。 4月7日(火)の夕方5時半過ぎ、 新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、 安倍総理大臣が史上初の緊急事態宣言を出しました。 【2020年(令和2年)4月7日 NHK総合テレビより】 これは、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく初の「緊急事態宣言」で、東京、埼玉、千葉、神奈川、大阪、兵庫、福岡の7都府県で、8日午前0時から効力が 発生します。 この総理大臣による緊急事態宣言は史上初で、その期間は来月6日まで1カ月程度を 想定していています。 これまでも安倍首相はイベント自粛要請や、全国の小中高校の休校要請をしていましたが、これは法律に基づくものではなく、単なるお願い,要請でした。 しかし、今回、法律に基づく緊急事態宣言が出ると、指定の都道府県知事が強制力が 強い要請を出すことがで

                                        4月8日(水)史上初の「緊急事態宣言」効力発生~自宅でどう過ごすか~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 疑問:思考は現実化するか? - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                        (数々の成功本に共通して書かれている事 「思考は現実化する」) おっさんは、よりよい人生・充実した人生を送りたいと長年考え、学生の頃から、 サクセス本や自己啓発本を何冊も読み、「これは!!」と思う内容に関してはメモをとっていました。 そして、いずれの成功本にも、共通してあることが書かれてありました。 それは「思考は現実化する」ということ。 具体的には、自分の夢や希望が達成した姿をイメージしながら眠りにつくと、人間の潜在意識に届いて、いずれはそれが現実化するというものです。 本には「長年の夢がかないました!」 「素晴らしい彼女ができました!」 「理想的な結婚ができました!」 「就職に成功しました!」・などなど威勢がいい話が満載です。 信念を持って成功をイメージし続けていくと、やがては実現する!というのです。 いいじゃないですか! 願望するだけで実現するというのなら、こんないいことはない! し

                                          疑問:思考は現実化するか? - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                        • 願いが叶うかわかる おもかる石を体験! 大阪住吉神社末社・おいとしぼし社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                          大阪有数のパワースポットとして有名な一之宮・住吉大社。 この神社には願い事にまつわる2つの石があります。 1つは「五大力」、そしてもう1つが、願いが叶うかどうかがわかる「おもかる石」です。 今回は、その霊石・おもかる石を体験してきました。 (願いが叶うかがわかる、おもかる石とは??) おもかる石は、石を抱えその重さを抱えることで願いが叶うかどうかを占う霊石です。 ・・と言うことは、おもかる石の「おもかる」は、推測するに「重いか 軽いか」の「おも かる」ではないでしょうか? (住吉大社の末社 おいとしぼし社にあります) このおもかる石は、住吉大社から南東へ150mほどの距離、歩いて約2分の末社、 大歳社の敷地内にある、おいとしぼし社の中にあります。 この右側にありますよ。 3つ並べられた石、これがおもかる石です。 それでは、おもかる石の占い方法を紹介します。 正面に向かい二礼二拍手一拝 霊石

                                            願いが叶うかわかる おもかる石を体験! 大阪住吉神社末社・おいとしぼし社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                          • 気になる体臭・加齢臭!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                            「においますよ!!」 「体臭においますよ」 「加齢臭キツイですよ」 「あなたの布団は、けものの匂いがする」 「枕に臭いが染みついて取れない」 「お父さん臭い!汚い!」 「お父さんはお風呂最後に入って!」 「お父さんのものと一緒に洗濯しないで!」 ・・・・こんな事を言われたら大ショックですよね 落ち込みますよね・・・ しばらくは立ち直れそうにもありませんよね。 体臭や加齢臭は自分では気付きにくいものです。 さらに匂いは目に見えないからわかりにくいですね。 匂いはデリケートな話題なので、周りの人が気を使い口にしなくても 実は、「あの人臭い」「あの人匂う」なんて言われてたりします。 ひょっとしたらあなたは知らず知らずのうちに家族や部下から 身体が臭いことで顔をしかめられているかもしれません!! (入浴方法を変えてみよう) お父さんの後のお風呂は汚いから嫌!なんて話を耳にします。 ショックですよね

                                              気になる体臭・加齢臭!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                            • 3月12日 尼港事件の発端が起きる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              まずは、尼港事件で犠牲者となられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。 シベリア出兵中の1920年(大正9年)3月12日、 ロシア極東部、ハバロフスク地方にあるニコライエフスク=尼港で日本人捕虜などが殺害される事件= 尼港事件の発端がおきます。 (尼港市に日本軍が駐留したわけ) ニコライエフスクは、ロシア極東部、ハバロフスク地方のオホーツク海河口にある都市でロシアの太平洋側、樺太の北端に近い場所です。 昔はここを尼港(にこう)と呼んでいました。 事件当時、ロシアの地だったここ尼港には1万7千人あまりが住んでいました。 そのうち日本人は日本陸軍の二個歩兵中隊の約260名と、その家族の婦女子440名の合計700人でした。 当時の尼港、×印は日本領事館 【デジタル国会図書館「幕末・明治・大正回顧八十年史第20輯 」 https://www.dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8

                                                3月12日 尼港事件の発端が起きる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • 1月21日 薩長同盟締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                「これはあり得ない事と思っていたのに まさかこんなことが起きるとは!!」 ・・こういう体験はあると思います。 江戸時代末期に起きた薩摩藩と長州藩が手を結んだ薩長同盟もその1つだと思います。 (敵対する薩摩と長州) 薩長同盟を簡単に言うと、薩摩藩と長州藩が政治的・軍事的に協力をするという 密約の同盟です。 坂本龍馬の仲介により京都で薩摩藩の小松帯刀と西郷隆盛、長州藩の木戸孝允らが 出席し、成立しました。 薩摩藩は、公家と武家を合体させる公武合体派という考えを持っていました。これは、江戸幕府と同じ考えです。 一方長州藩は尊攘攘夷派でした。 そのため、これまで 長州と薩摩は激しく対立していました。 1863年は天皇を巻き込んでクーデターを狙った長州藩と公家の三条実美らを、 薩摩藩と会津藩それに孝明天皇らが阻止した事件が起きます。これを八月十八日の政変と言います。 その翌年の2月には、凄まじい情報

                                                  1月21日 薩長同盟締結 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                • ストップアルハラ! 酒の無理強いを避けよう ~アルハラ対策 酒の断り方~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                  (酒の強要はアルコールハラスメントです!禁止です!) 宴会、・・楽しい席のはずですが、お酒に強くない人にとって お酒を強要されるのは苦痛ですよね。 (おっさんの苦悩) 今はだいぶ違うと思いますが、おっさんが大学生のころは、一気飲みが流行っていて、たて続けにビール3本を「イッキやれ」と強要されたり、また社会人になった頃は隣に座り長時間「酒飲め―」と強要する嫌な先輩がいました。 しかも悪質なのは、ビールでもウイスキーでもなんでも混ぜたスペシャルブランドを 作り、これを飲め と言ったり、時には、この中にワサビを入れたりするので飲まされるほうにとっては本当に頭が痛いもんでした。。 酒の強要・・本当に困りますよね・・・。 自分のペースで楽しくお酒を飲みたい人や お酒が飲めない人、あるいはあまりお酒に強くない人にとっては、こんな飲み会はなんとも頭が痛いですね。 「上司や先輩から酒を勧められると断れない

                                                    ストップアルハラ! 酒の無理強いを避けよう ~アルハラ対策 酒の断り方~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                  • 2020年(令和2年)最後の門司港レトロ観光列車「潮風号」に乗ってきたよ。 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    (門司港レトロ観光列車「潮風号」) 福岡県北九州市門司区のJR門司港駅、ここは鹿児島本線の始点ですが、 このすぐ近くにある「九州鉄道記念館駅」から出ている青い色の観光列車があります。 この列車は門司港レトロ観光列車「潮風号」と言います。 「潮風号」というヘッドマークをつけた小さな機関車2両が、トロッコの客車を前後ではさんで海沿いを往復運転で走る観光列車です。 2020年(令和2年)12月27日(日)に、この「潮風号」のこの年の最後の運行があったので乗ってきました。 (自転車より遅い列車) 「潮風号」は、門司港レトロ地区の九州鉄道記念館駅から関門海峡めかり駅までの2.1㎞の門司港沿いを10分程度で走る観光トロッコ列車で一日11往復。 料金は大人300円です。 門司港レトロ観光列車の始発は九州鉄道記念館駅です。JR門司港駅から3分です。 関門海峡めかり駅までの途中の駅は出光美術館、ノーフォーク

                                                      2020年(令和2年)最後の門司港レトロ観光列車「潮風号」に乗ってきたよ。 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 吉野にある国内最古のケーブルカーに乗ったよ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                      千本口駅と吉野山上駅を結び吉野山へ続くケーブルカー これは国内最古のケーブルカーです。 ケーブルカー乗り場は、近鉄吉野駅からすぐ近くです。 近鉄吉野駅から山に向かって歩きます。徒歩1分。 「ケーブルのりば」の赤い看板が目につきます。 ケーブルカーの千本口駅に着きます。 乗車時間は朝9時20分から17時20分まで15分に1度の間隔で運転しています。 料金は大人片道450円です。 (国内最古のケーブルカー) ケーブルカーはこのように小さいものでした。 実はこれ、国内現役最古のロープウェイです。 1928年(昭和3年)3月25日に近鉄吉野線の前身である吉野鉄道が吉野駅を開業します。 その翌年の1929年(昭和4年)3月12日にケーブルカーの千本口 - 吉野山間349mが開通します。当時の片道運賃は15銭でした。 千本口駅からケーブル乗車後、約三分で到着します。 搬器や鋼索などは更新されていますが

                                                        吉野にある国内最古のケーブルカーに乗ったよ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                      • 7月2日 京都清水寺建立 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        7月2日、清水寺が建立されました。 修学旅行客や観光客が訪れる京都の有名スポットの1つが ここ清水寺です。 清水寺の正門・仁王門です。ここから清水寺に入ります。 (清水寺をつくったのは、坂上田村麻呂) 清水寺は、平安時代の798年7月2日、坂上田村麻呂によって、京の都に建立されました。 坂上田村麻呂、、歴史の教科書に出てきますねえ。征夷大将軍になった人です。 (蝦夷の石碑) 清水寺の清水の舞台の東側に「阿弖流爲(アテルイ)母禮(モレ)之碑」というのが あります。 坂上田村麻呂は、二度にわたり征夷大将軍に任命され、蝦夷を平定し、その指導者の 阿弖流爲(アテルイ)と母禮(モレ)を京都に連れてきます。 アテルイとモレは蝦夷の軍事的指導者で、坂上田村麻呂は、「2人は、敵ながら尊敬に値する人物」なので、彼らの助命を嘆願していました。 しかし公卿会議で反対され結果的には除名嘆願は実らずに処刑されてしま

                                                          7月2日 京都清水寺建立 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • 人魚雷回天の基地の島 山口県周南市大津島 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                          人間魚雷回天。。。 太平洋戦争中に日本海軍が開発した兵器で、人間が座ったまま操縦し敵艦に体当たりをする兵器です。 回天の部隊が初めて出撃したのは1944年(昭和19年)11月8日、「玄作戦」のために この大津島基地を出撃した菊水隊12基が「回天特攻の初陣」ということです。 全長は14.75m、先端部分には1.55トンの爆薬を装備していて大型艦船でも一発で 沈めることが可能だと考えられていました。 「回天」という名前には「天を回らし戦局を逆転する」という願いが込められていました。 (人間魚雷回天の基地 山口県大津島) 人間魚雷回天の基地は日本各地に作られましたが、その1つ山口県徳山市の大津島は 訓練基地があり、現在、訓練基地の建物が現存する日本で唯一の場所です。 大津島は、JR徳山駅から徒歩7分の徳山港からフェリーで向かいます。 (この船がエンジン音が結構うるさいんですよ) 運賃や料金に関し

                                                            人魚雷回天の基地の島 山口県周南市大津島 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                          • 12月30日 日本初!東洋初!地下鉄開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                            1927年(昭和2年)12月30日、日本で初めて、東洋でも初めてとなる地下鉄が開業します。上野と浅草の間で2.2キロ。現在の東京メトロ銀座線です。 列車は、当時は蒸気機関車が主流でしたが、この地下鉄は電車でした。 (初日だけで10万人が利用) 12月30日午前6時、地下鉄の改札口には朝早くから押しかけた市民で長蛇の列ができました。開業初日は10万人が利用したそうです。 地下鉄の開通で2,2キロの上野と浅草がわずか5分でつながるようになりました。 電車の運転感覚は3分で運賃は10銭。夜の12時まで運行します。 地下鉄の車体は、暗い地下でもわかるように黄色に統一され、車内は影が出にくい 間接照明です。 改札はアメリカから輸入したターンスタイルの自動式と、当時の最先端でした。 東京の地下鉄構想は. 1925年(大正14年)の9月に工事が開始され、2年3ヶ月で完成しました。1934年(昭和9年)6

                                                              12月30日 日本初!東洋初!地下鉄開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                            • 【古代出雲王陵の丘】_島根県安来市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                              島根県安来市にある古代出雲王陵の丘にて撮影しました。この地域では弥生時代から古墳時代にかけての墳墓が集中し、その内の4カ所を「古代出雲王陵の丘」とよばれる公園として整備されています。今回撮影した場所は、そのうちの一つ、造山公園です。ここは中海を一望できるスポットにもなっています。

                                                                【古代出雲王陵の丘】_島根県安来市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                              • 4月5日 世界最長の吊り橋・明石海峡大橋が開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                4月5日は、 世界最長の吊り橋である明石海峡大橋が開通した日です。 明石海峡大橋は、本州にある兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路島にある淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊橋です。 本州と四国を結ぶ3本の本州四国連絡橋(本四架橋)ルートの一つ「神戸淡路鳴門自動車道」の一部として供用され淡路島を縦断しています。本四架橋の橋の中では交通量が最も多く、関西と四国を結ぶ重要な大動脈となっています。 (明石海峡大橋 走りは快適) おっさんは、本州から淡路島に行くときに、この世界最長の吊り橋を車で渡りました。 大きい橋、しかも瀬戸内海の綺麗な海が見れて実に気持ちがいいドライブでした。 【淡路島から見た明石海峡大橋 対岸に本州の街が見えます】 (震災で橋の長さが1メートル延びた) 世界一長い吊り橋としてギネス世界記録に認定されている明石海峡大橋は1998年(平成10年)4月5日に供用

                                                                  4月5日 世界最長の吊り橋・明石海峡大橋が開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                • 三重の名所めぐり その11(香々地町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ

                                                                  ずっとお参りしたかった市丸の伊勢堂にやっと行き着くことができました。行き方が難しいので、できるだけ詳しく説明します。 35 市丸の伊勢堂 伊勢堂は珍妙なる仁王像が素晴らしく、みなさんにお参り・見学をお勧めしたい名所でございます。こちらは、興味関心のある方は冊子などで写真を見てぜひ行ってみたやと思いながら、その道順がややこしいのでなかなか辿り着けないこともあるようです。最も分かり易いと思われる道順を紹介します。 香々地市街地から県道653号を夷方面に参ります。西国東広域農道との交叉点を過ぎて、1つ目の小さな橋を道なりに渡ったらすぐ左折します(標識なし)。田んぼの中の農道を行き道なりに右に折れて、山裾に沿うて進みます。正面右手に市営住宅が近づいてきたら、左方向にコンクリ舗装の林道が分かれています。その道を上がれば害獣除けの柵があるので開いて通り抜け、必ず元通りに閉めます。しばらく行くと、左に大

                                                                    三重の名所めぐり その11(香々地町) - 大分県の名所・旧跡・史跡のブログ
                                                                  • 3・11 東日本大震災 津波が来たらすぐに逃げろ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    2011年(平成23年)3月11日14時46分、 東日本大震災が発生しました。 (観測史上最大の地震) 東日本大震災の震源地は宮城県牡鹿半島の東南東沖130キロメートル で北緯38度06.2分、東経142度51.6分、深さ24 km。地震の規模はモーメントマグニチュード  9.0 。 発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震です。 東日本各地での大きな揺れや、大津波、火災などにより、東北地方を中心に12都道府県で18,425人の死者・行方不明者を出しています。 ちょうどこの時、おっさんは東京の会社にいました。 東日本大震災では東京も結構揺れました。 最初はゆーらゆーらと船に乗っていたときに揺れるような感じでしたが そのあとガガガ―と大きく揺れ、とっさに机下にもぐりました。 あれは何も考えることなく反射的に隠れましたね。 (凄まじい津波の被害) 東日本大震災の特徴は大津波の被害です

                                                                      3・11 東日本大震災 津波が来たらすぐに逃げろ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 大坂城の見どころ紹介 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      大坂城でここを見逃すな!! (現在の大坂城は徳川バージョン) 大阪城は石山本願寺があった場所に豊臣秀吉によって1583年に作られました。 しかし、1615年に起きた大坂夏の陣で落城。 その後、豊臣時代の大坂城に盛り土を行い、改めて築城し1629年に 徳川家の大坂城が完成します。ですから現在の大阪城は徳川バージョンです。 大阪城は広大な敷地にあり、周辺は現在、大阪城公園となっています。 国内外から多くの観光客が訪れていますが、ジョギングしている方々の姿も よく見ます。 では、おっさんが大阪城を実際に歩いて探した名所を 紹介します。 (桜門の巨石) 桜門を入ると正面に見えるのが大きな巨石です。 人と比較するとわかりますが大きな石です。 淡路島から運んだそうですが、クレーンもブルドーザーもない時代に よくこんな大きな石をたくさん運んできたもんです。驚きます。 (蛸石) 蛸石(たこいし)というのが

                                                                        大坂城の見どころ紹介 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 本州から九州へ 関門海峡を渡る数種類の方法があります - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        本州と九州の間には関門海峡があります。 これは海峡と言っても、大きな川のような感じで一番狭い部分が、山口県下関市壇ノ浦 と北九州市門司区和布刈の間にある幅約600メートル程度の部分の早鞆の瀬戸と呼ばれる場所です。 下の写真は、九州・福岡県北九州市門司区にある九州最北端の神社:和布刈神社から撮影した関門海峡です。対岸は本州山口県下関市。左に見える橋は本州と九州を結ぶ関門橋です。 一方こちらは、本州山口県下関市の、みもすそ川公園から見た関門海峡。 対岸は九州・福岡県北九州市門司区です。 右に見えるのが本州と九州を結ぶ関門橋です。 さて、関門海峡を渡り本州・九州を行き来するには、 さまざまな方法があります。 【①JRを利用する方法】 鉄道では 関門海峡を通過するトンネルは2つあります。 ①JR新幹線を使い新関門トンネルを通る方法。 ②JRの在来線なら関門トンネルを通る方法があります。 本州の山口

                                                                          本州から九州へ 関門海峡を渡る数種類の方法があります - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 進級プレゼントに最適!「マンガ日本史」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                          4月になりました。この時期は学校の入学や進級の季節です。 お世話になった人のお子さんの入学祝いなどで何を送ったらいいか迷う時がありますよね。 おっさんは、 友人のお子さんの小学校入学、進学祝いに、 マンガで日本史を書いたものを よくプレゼントしています。 友人の小学生のお子さんによくプレゼントしているのは、 朝日小学生新聞の学習まんが「日本の歴史」、全7巻です。 マンガなら教科書を開くことが得意でないお子さんでも抵抗なく読めます。 また「日本史の勉強はちょっとなああ・・」「日本史は登場人物が多いから頭に入りにくい」と言う人にもマンガなら、とっつきやすいです。 実際におっさんも全巻読みました。 まず、わかりやすいんです。 だから、日本史の初心者むけ、あるいは入門編と言う感じです。 古代から現代まで、その時代の主要人物を中心にストーリーが描かれていて、日本史の基礎中の基礎がわかります。 マンガ

                                                                            進級プレゼントに最適!「マンガ日本史」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                          • 阿佐ヶ谷フィーバー(消費増税後) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                            消費増税後でも、阿佐ヶ谷フィーバー!! 2019年(令和元年)7月1日(月)の初遭遇以来、その強烈なコストパフォーマンスでおっさんの心に刻み込んだ 史上最高級リーズナブル飲み屋「でんでん串」が提供する「阿佐ヶ谷フィーバー」。 かつての90分飲み放題食べ放題税込み1700円が、2019年(令和元年)10月1日の消費 増税実施後に価格がどうなったか調査してきました!! 結論、100円値上げしていて 串揚げとおでん食べ放題+ビール以外の アルコール飲み放題、90分1本勝負で 税込み1800円!! コストパフォーマンスは依然、最高!! 「阿佐ヶ谷フィーバー」・・・それは、 好きなだけの 飲み物、串揚げ、おでん の三位一体 ①(飲み放題メニュー) 飲み物は、酒はセルフサービス。最初の1杯はお店で用意してくれるので、そのあとは自分でつぐ方式。 梅酒、焼酎、泡盛、などがあり、下のBOXは製氷機、 飲み放

                                                                              阿佐ヶ谷フィーバー(消費増税後) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                            • 実話【前立腺ガンにはなりたくない!!】PSAを減らすための挑戦開始から6か月 検査結果はどうなったか! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              ※【初めに】 今回の記事は、PSAの数値を下げようとおっさんが独自に色んなことに挑戦したもので あり、医学的根拠はまったくありません。 PSAの数値を下げようとお考えの方は専門医による的確な指導を受けて下さい。 繰り返しますが、今回の記述は、医学的な事に素人のおっさんの個人的な取り組み 、およびその経緯を記述したものであり、その効果について医学的な実証はありません。 (挑戦から6月後、はたしてその成果は!?) 前立腺がんになりたくない‥その思いで2022年(令和4年)1月から始めた挑戦。 それから半年・・・。果たしてPSA値はどうなったのか!? 結論から先に書きます。 PSAが上がりました。えええええ!!! PSA値は 3回連続基準値突破の5.493!! PSAが前回より上昇したのです!! (前回検査値よりも大幅上昇) 2022年(令和4年)7月9日(土)に行った血液検査の結果が7月12日

                                                                                実話【前立腺ガンにはなりたくない!!】PSAを減らすための挑戦開始から6か月 検査結果はどうなったか! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 【かまがり古代製塩遺跡復元展示館】_広島県呉市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                                                広島県呉市の上蒲刈島にある「古代製塩遺跡復元展示館」です。展示館は製塩遺跡を発掘したままの状態に復元し、それを覆った形で資料館となっていて、発掘当時の様子や展示物などを無料で見学することができます。また、有料ではありますが古代の製塩法を体験することもできます。

                                                                                  【かまがり古代製塩遺跡復元展示館】_広島県呉市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                                                • 飯盛山 白虎隊自刃の地 十九士の墓 世界で唯一の2重螺旋階段の会津さざえ堂 他にも史跡多数 - どこでもGO

                                                                                  こんにちは!どこでもGOです! 福島県・猪苗代湖近くの飯盛山。戊辰戦争の会津戦争が繰り広げられた場所です。自刃を選択しなければならなかった白虎隊の十九士の墓があります。この地に逃れてきた戸ノ口洞穴など、関連史跡がたくさんあります。 中でも会津さざえ堂は必見。木造建築としては世界で唯一と言われる、2重螺旋階段のお堂。とっても不思議な構造です。 ご紹介しますね。 目 次 1. 白虎隊、飯盛山とは 2. 飯盛山入口 3. 飯盛山動く坂道 スロープコンベア 4. 白虎隊自刃の地 5. 会津さざえ堂 6. 戸ノ口堰洞穴 7. 白虎隊記念館 8. まとめ 9. すぐ近くにあります! 10. 基本情報 1. 白虎隊、飯盛山とは 白虎隊とは、日本の幕末維新における戊辰戦争(ぼしんせんそう)の中の戦いの1つである会津戦争に際して、会津藩(幕府側)が組織した部隊です。名称の由来は、中国の伝説の神獣白虎からきて

                                                                                    飯盛山 白虎隊自刃の地 十九士の墓 世界で唯一の2重螺旋階段の会津さざえ堂 他にも史跡多数 - どこでもGO