並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 820件

新着順 人気順

史跡の検索結果161 - 200 件 / 820件

  • 毎年7日に下田で開催していた『北方領土の日』記念史跡めぐりマラソン大会は廃止 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~

    2024年更新中 下田の市街地周辺で2月7日に開催していた『北方領土の日』記念史跡めぐりマラソン大会は廃止 「北方領土の日」記念史跡めぐりマラソン大会の廃止について 下田の市街地周辺で2月7日(火)に第43回『北方領土の日』記念史跡めぐりマラソン大会開催予定 日露和親条約(下田条約)締結の日 『北方領土の日』記念史跡めぐりマラソン大会の基本情報 地図 公式情報 下田の市街地周辺で開催予定の『北方領土の日』記念史跡めぐりマラソン大会は中止 「北方領土の日」記念史跡めぐりマラソン開催中止について 2月7日(金)に下田の市街地周辺で第40回『北方領土の日』記念史跡めぐりマラソン大会が行われます ※交通規制も若干ありますので車で移動の際は気を付けてください 下田の市街地周辺で2月7日に開催していた『北方領土の日』記念史跡めぐりマラソン大会は廃止 「北方領土の日」記念史跡めぐりマラソン大会の廃止につ

      毎年7日に下田で開催していた『北方領土の日』記念史跡めぐりマラソン大会は廃止 - イベとぴ ~ふじ楽いず楽~
    • 11月21日・平将門の乱 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

      11月21日、平将門の乱が起きます。 平安時代の939年、関東で平将門の乱が起きました。 乱を起こした平将門は、千葉県西部の下総を本拠地としていた豪族・平良将の子で 903年頃に生まれた様子です。 出自は桓武天皇を先祖に持つ系統で、宇多天皇の勅命にて平姓を賜与され臣籍降下した氏族です。 (一族の争いから関東一円を巻き込む) 将門の乱は、下総国、常陸国に広がった平氏一族の争いから、やがては関東一円を巻き込む争いへと発展します。 平将門は、戦いに勝利し下野と上野へも進軍して支配し、関東一円を手中に収めます。 (自ら新皇と称す) 12月19日に上野国府で新皇を自称し、岩井(現在の茨城県坂東市)に政庁を置き、 独自に坂東8カ国の国司を任命しました。 これで将門が治める坂東8か国は、京都の朝廷に対して事実上の独立地域となりました。 京都の朝廷には朱雀天皇がいましたので、この時期には日本に京都の朝廷と

        11月21日・平将門の乱 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
      • 藤の花が有名な國領神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

        調布市国領にある國領神社 東京都調布市国領町1丁目にある國領神社は、大型連休時には、見事な藤の花で有名な神社です。 (千年乃藤) 國領神社にあるこの藤の木は御神木で、樹齢約4~500年といわれ、人々から畏敬の念を込め、「千年乃藤」と呼ばれています。 そのことから、この神社の別名「千年乃藤のお宮」とも呼ばれています。 この藤の棚は、高さ約4メートル、面積約400平方メートルあり、棚一面に藤の枝が広がっています。 藤の花は、4月の下旬から5月の上旬にかけて開花し、大型連休の期間が一番の見頃を迎えます。 棚一面に咲く薄紫色の花と、甘い藤の花の香りが多くの観光客を楽しませます。 【こちらが藤のシーズンの時の様子です】 国領神社の藤は、不二・無事に通じるとされ、災厄を防ぐ御神木と言われています。 また長い年月を経ても枯れることなく成長して繁っているために、延命・子孫繁栄・ 商売繁盛に通じるとして敬わ

          藤の花が有名な國領神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
        • 戦国版"走れメロス"!長篠城の危機を救った鳥居強右衛門ゆかりの史跡へ

          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。現在、家康を辿る城旅を展開中…。 今日の夢中は、戦国版"走れメロス"!長篠城の危機を救った鳥居強右衛門ゆかりの史跡へ…です。 ■長篠城の危機を救った鳥居強右衛門 長篠城攻略に押し寄せた武田勝頼率いる武田軍…その数1万5000。 一方、籠城する城方は、奥三河の国衆である奥平信昌が率いる寡兵…その数500。 奥平軍は地形を生かしてよく戦いましたが、兵糧が尽き数日以内に落城の危機に…。 信昌は家臣である鳥居強右衛門を密使として放ち、約65km離れた岡崎城の家康のもとへ援軍を要請させることにしました。 夜陰に紛れて、豊川(寒狭川)に潜って、武田軍の厳重な警戒線を突破した強右衛門は岡崎城に到着。 そこで、信長の率いる援軍3万人が到着し、家康の手勢8,000人とともに長篠へ出撃する態勢であ

            戦国版"走れメロス"!長篠城の危機を救った鳥居強右衛門ゆかりの史跡へ
          • 【花夢の里 芝桜とネモフィラの丘】_広島県世羅町 - 史跡と景色の写真ブログ

            広島県世羅町にある花夢の里にて、4月下旬に撮影しました。ここはネモフィラと芝桜が広大な敷地に植えられていて、特にネモフィラの丘とよばれている場所は素敵な青に染まっています。花夢の里は例年3月下中から5月の中頃までの開花時期のみの開園となっていて、それ以外の時期は閉園しています。また来年の春頃には鮮やかな景色が広がります。

              【花夢の里 芝桜とネモフィラの丘】_広島県世羅町 - 史跡と景色の写真ブログ
            • 奉安殿を発見!(福岡県行橋市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

              上の写真は戦前の学校に必ず設置されていた奉安殿(ほうあんでん)です。 奉安殿の中には、御真影と呼ばれていた天皇皇后両陛下の写真と教育勅語を安置していて、奉安殿の前を通るときは立ち止まり服装を正したうえで最敬礼をしていました。 (福岡県行橋市で奉安殿に遭遇) 今回、おっさんは海軍築城飛行場関連の施設の現地見学のため福岡県行橋(ゆくはし)市に行きました。 行橋市内にある大型飛行機を格納していた稲童1号掩体壕の施設の片隅に、奉安殿が 移設されているのを偶然見かけました。 奉安殿!!今までその存在は耳にしていましたが実物を見たのは今回が初めてです。 (奉安殿は昭和10年頃から普及) 1890年(明治23年)御真影と勅語の各学校への下賜が行われます。 そして奉安殿の建設は1935年(昭和10)以降に全国的に広まります。 奉安殿の大きさは奥行85cm、高さ1.5m、幅1.2m以上とされ、壁厚25cm以

                奉安殿を発見!(福岡県行橋市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
              • 10月25日 最後の軍神、神風特別攻撃隊第1号 関行男大尉敵艦に体当たり - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                太平洋戦争中の1944年(昭和19年)10月25日、フィリピン、レイテ沖海戦において 神風特別攻撃隊・敷島隊隊長の関行男海軍大尉がアメリカ艦船に突入し戦死しました。 これは、特攻隊の戦死者第1号であり、関大尉は2階級特進し戦死後に海軍中佐になります。また太平洋戦争最後の軍神にもなります。 (戦闘機による敵艦体当たり) 太平洋戦争では国力と物資に勝るアメリカに押され、日本の情勢は日に日に不利になります。 そして1944年(昭和19年)10月25日、海軍航空隊は、フィリピンのレイテ沖海戦で 戦闘機による体当たり攻撃=特別攻撃(特攻)を行います。 攻撃部隊は、元寇のときに吹いた神風にちなんで神風特別攻撃隊と名付けられました。 神風特別攻撃隊は、江戸時代に本居宣長が大和魂を詠んだ古歌「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」により命名された「敷島隊」「大和隊」「朝日隊」「山桜隊」の4隊が編成されま

                  10月25日 最後の軍神、神風特別攻撃隊第1号 関行男大尉敵艦に体当たり - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                • 「熱海土石流」盛り土業者「小田原城史跡」の土地を1億3000万円で市に転売でボロ儲けの手口(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                  熱海で発生した大規模土石流の原因となったとされる盛り土。その工事を行った業者として責任を問われているのが、神奈川県小田原市の不動産業者X社である。X社代表のA氏は地元・小田原でも、同和団体代表の名刺を持ち、いわくつきの競売物件を扱う業者として有名だった。10年前には「小田原城史跡」に指定されそうな土地をめざとく競売で落札。市に転売し、“濡れ手に粟”の利益を得ていた。 【写真】A氏が市に転売した土地。空き地にしか見えないが「国指定史跡」である *** 戦国時代の遺構が眠る街 戦国時代、北条氏の本拠地だった小田原城。「小田原城址公園」があるJR小田原駅周辺は、いまは商店街や住宅地となっているが、地下には当時の遺構が眠っているとされている。 東口から徒歩8分。急な坂道が続く住宅街の一角に、雑草が生い茂る空き地があった。ここは、城址公園と線路を挟んで反対側にそびえる八幡山と呼ばれる区域で、埋蔵文化

                    「熱海土石流」盛り土業者「小田原城史跡」の土地を1億3000万円で市に転売でボロ儲けの手口(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                  • 高輪築堤「国の史跡に値」 文化庁長官に意見表明―文化審分科会:時事ドットコム

                    高輪築堤「国の史跡に値」 文化庁長官に意見表明―文化審分科会 2021年03月23日16時35分 文化審議会文化財分科会は23日、JR山手線の高輪ゲートウェイ駅(東京都港区)周辺で出土した「高輪築堤」について、「明治日本の近代化に関する遺跡として非常に重要。現地保存されれば、国の史跡として指定するに値する」との意見を宮田亮平文化庁長官に表明した。 「高輪築堤」保存で自民議連 文化庁は今後、港区などに文化財保護の観点から助言する方針。 高輪築堤は1872年に日本で初めて開業した鉄道路線の一部で、当時の海岸から数十メートル沖合に築かれた。JR東日本の再開発工事で出土し、JR東と港区が一部の現地保存や、移築保存を検討している。 分科会は今月19日の会合で高輪築堤の現状報告を受け、見解をまとめたという。 社会 コメントをする

                      高輪築堤「国の史跡に値」 文化庁長官に意見表明―文化審分科会:時事ドットコム
                    • 戦時貯蓄債券と特別報国債券 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                      先日、戦時貯蓄債券と特別報国債券を頂きました。 これらの表面を見ますと「昭和17年」「昭和18年」「昭和19年」の文字が書かれています。太平洋戦争中ですね。 債券とは「国家、公共団体、銀行、会社などが必要な資金を借り入れる場合に発行する公債、社債などの有価証券」のことです。 今回頂いた戦時貯蓄債券と特別報国債券は、国が国民から戦争で使うお金を集めるための手段として戦争中に販売した「債券」の1つです。 (貯蓄債権発行の背景) 1931年(昭和6年)に日中戦争が起きると莫大な軍事費が発生しました。 その軍事費は、増税だけではまかなえることができなくなったため、1927年(昭和12年)9月10日、臨時軍事費特別会計法、臨時軍事費支弁のための公債発行にかんする法律の公布があり、臨時軍事費調達のために色々な公債が大量に発行されます。 これらの公債の発行は終戦まで続きます。 【戦時貯蓄債券】 戦時貯蓄

                        戦時貯蓄債券と特別報国債券 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                      • 【長府 毛利邸】_山口県下関市 - 史跡と景色の写真ブログ

                        山口県下関市にある長府毛利邸にて撮影しました。この建物は1903年に毛利元敏により建てられました。明治天皇の行在所としてもつかわれたこともあり、その一部の部屋は当時のまま残されています。日本庭園もあり、緑の中を散歩することもできます。長府には、長府毛利藩の家老、西行長の屋敷跡でもある長府庭園もあり、次回に行ってみようと思っています。

                          【長府 毛利邸】_山口県下関市 - 史跡と景色の写真ブログ
                        • 寺田屋事件で龍馬が命からがら逃げ延びた材木小屋跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                          坂本龍馬は何度か幕府側から命を狙われますが、その中でも有名なのが 寺田屋襲撃事件です。 このとき龍馬は重症になりますが、命からがら逃げのび、材木小屋に隠れます。 この龍馬が身を隠した材木小屋の跡地は橋のたもと、現在は石碑があるだけです。 (寺田屋襲撃、龍馬逃げる) 1866年(慶応2年)1月24日深夜未明、まさかまさかの薩長同盟が成立した 3日後、伏見奉行所の役人が、龍馬がいた寺田屋を取り囲みます。 しかし、それに気付いた龍馬の妻のお龍が龍馬に知らせ、龍馬は高杉晋作からもらった護身用のピストルで、寺田屋に一緒にいた長州藩士・三吉慎蔵はやりで応戦します。 そして、2人ともなんとか脱出します。 龍馬は重傷を負いますが、三吉慎蔵が龍馬を肩にかけて夜道を逃げ回り、 濠川(ごうかわ)にかかる大手橋そばの材木小屋を見つけて、ここに龍馬を隠します。 そして、三吉自身は、龍馬を隠した後、近くにあった伏見の

                            寺田屋事件で龍馬が命からがら逃げ延びた材木小屋跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                          • 篠栗(ささぐり)町の炭坑史跡をたずねる 福岡県糟屋郡篠栗町中央 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                            2021年10月16日の記事『JR箱崎駅の南440m地点に箱崎駅跡の石碑があるのはなぜか? - 日々の”楽しい”をみつけるブログ』をかいていく途中で、福岡県糟屋郡(かすやぐん)の篠栗(ささぐり)に、むかし炭坑があったことがわかりました。その炭坑跡が現在の篠栗にあるのではないかと、記事をかいた後に調べてみました。 ありました。石炭が掘り出されていた当時の建造物で、ゆいいつ私が発見できたのが、下の写真の「巻上機台座」です。詳しい史料を発見できておらず、推測なのですが、石炭や資材などを坑道-地上に行き来させるためのエレベーターのようなものが、この台座にとりつけられていたと考えられます。 民家敷地にのこされる巻上機台座 巻上機台座のことを紹介されていたのは「明治高田炭鉱 - 廃墟検索地図」というサイトです。 場所:福岡県糟屋郡篠栗町中央5丁目 座標値:33.617686,130.527862 台座

                              篠栗(ささぐり)町の炭坑史跡をたずねる 福岡県糟屋郡篠栗町中央 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                            • 人生観が劇的に変わるという「内観」を体験 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                              おっさんは、友人から「内観」を受けたら人生観が劇的に変わるよ と言われました。 「内観」何それ? 人生が劇的に変わるなら体験してみたい。 ・・ということで、おっさんは「内観」を体験しました。 (内観とは) 内観は、簡単に言うと、研修所に籠って外部の情報を遮断し、自分が色々な他人から 今までしてもらったことを1週間、ずっと振り返るものです。 人生やこれからの生き方について色々考えているおっさんは、 ある日、1週間の休みを取り内観研修所に行きました。 費用は1週間で6万円。 ただし毎日の入浴料金と宿泊料に1日3回の食事料金を含めた料金なので、そう高額ではありません。 まず、受付で、情報を断ち切り下界と遮断し黙想に集中できるようにするため 携帯電話を事務所に預けます。そして和室の合宿所に向かいます。 今回、参加者は6人ほどいました。 この6人で1週間の合宿生活を送るわけですが、会話は禁止で部屋も

                                人生観が劇的に変わるという「内観」を体験 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                              • 【コンクリート船「武智丸」 】_広島県呉市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                広島県呉市の安浦漁港にて撮影しました。この船は第二次世界大戦時で鋼材不足を補うためにコンクリート船を建造したそうです。その後、安浦漁港に防波堤がわりとして船体を固定し、現在もその役割をしています。

                                  【コンクリート船「武智丸」 】_広島県呉市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                • 7月1日、開催まで22日の五輪開催都市東京の様子 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  2021年(令和3年)7月1日(木)この日は平日ながら仕事が休みでした。 そこで日付が7月とかわり五輪開催まで直前となった五輪開催地・東京の様子を知ろうと各地を回って来ました。 7月1日は、東京五輪の開会式まで、あと22日です。 (五論会場:新国立競技場) 五輪の開会式などが行われる新国立競技場。 地下鉄・大江戸線の国立競技場前駅のすぐ後ろには、新国立競技場があります。 予定では2021年(令和3年)7月23日(金)午後8時から11時まで東京五輪の開会式が、 同年8月8日(日)午後8時から11時まで東京五輪の閉会式が行われます。 7月1日現在、国立競技場はまだ工事中なのか、交通規制が行われていました。 どこからか近づくことができないかと周囲を歩きましたが、ご覧のように工事中で 中には入れませんでした。 (代々木競技場) JR原宿駅からすぐの代々木競技場、 ここでは7月24日から8月8日まで

                                    7月1日、開催まで22日の五輪開催都市東京の様子 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 映画「君の名は。」の舞台になった 須賀神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    須賀神社は、2016年(平成28年)に公開され、大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」のラストに登場する神社として有名です。 一時期は「聖地巡礼」ということで多くの人が訪れたそうです。 この須賀神社は、四谷三丁目駅から歩いて10分以内かつ四ツ谷駅からも歩いて10分と いう立地条件の静かな場所にあります。 こちらの階段、映画で有名なシーンとなったこの階段を上った先に「東京四谷総鎮守 須賀神社」があります。 (「君の名は。」ラストシーン) 映画「君の名は。」のラストでは階段を階段を上った立花瀧が下る宮水三葉とがすれ違ったあとで お互いの事に気が付き、男の瀧が「あのお 俺、君を どこかで」というと 女性の三葉が「私も」と言い、お互いで「君の名前は」と同時に言う名シーンの 舞台としてこの須賀神社の階段が登場します。 上からこの坂を見下ろすと御覧の通り。結構階段数が多いです。 (須賀神社) 階段をのぼ

                                      映画「君の名は。」の舞台になった 須賀神社 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • 5月25日 ベトナムの象が江戸にお目見え!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      江戸時代の1729年旧暦5月25日、 ベトナムからやってきた象が江戸にお目見えします!! (天皇と将軍に謁見した象) この象は、中国・清の商人が当時の将軍・徳川吉宗に象を献上したいと言い出した事がから始まりまし。 そして1728年、ベトナムの雄雌2匹の象が日本へ船に向かい、当時の海外との窓口に なっていた長崎に上陸します。 しかし、慣れない生活や気候、食べ物の影響なのか、雌の象は死亡します。 残った1匹の象は1729年3月13日に長崎を出発、長崎街道を歩いて江戸に向かいます。 【大里文化会・大里柳共有組合設置の豊前大里宿絵図より】 (4月28日は象の日) このころは、天皇は中御門天皇、江戸幕府では1716年に徳川吉宗が8代将軍になり、 享保の改革を始めていた、そんな時代です。 長崎から日本に上陸した象は、関門海峡を渡り歩いて江戸に向かう途中の4月28日に 京都で土御門天皇に謁見します。 そ

                                        5月25日 ベトナムの象が江戸にお目見え!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 2021年最初の日に - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                        2021年(令和3年)1月1日(金)元旦 おっさんは、 2020年(令和2年)12月31日23時59分59秒に ジャンプをしましたので、 新しい年になった瞬間は、地上にいなくて、 空中で新年を迎えました。 どうです、凄いでしょう!! ジャンプの瞬間です。 ジャンプしたので、画面がぶれていますが、 2021年1月1日12時0分0秒となっています。 今年も、おっさんは 1、日本の史跡・戦跡に足を運ぶ 2、お得な情報をお伝えする 3、可能な限り話題の現場に足を運ぶ 4、パワースポットに足を運び検証 この4つを基本姿勢に、 そして「人生エンジョイ!」をモットーに 当ブログ「おっさんの人生大逆転だぜえ」を 更新していきます。 皆様、本年もよろしくお願いします。 そして2021年(令和3年)の12月31日に 「今年は色々挑戦してものにできた有意義な1年だった」 と言えることができるようにしたいです。

                                          2021年最初の日に - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                        • 卒業旅行おすすめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                          卒業旅行のシーズンとなりました。 「どこに行こうかな」「なんかいいとこないかああ」「どこかお勧めはないの?」という声にお応えし、おっさんがこれまで自分で歩いて訪れたおすすめの地区を紹介! どこかに行くときの参考にしてください! ①東京 ②館山 ③京都 ④熱海 ⑤飛鳥 ⑥王寺 ⑦関門地区 ⑧小倉 【安く旅行するならここを参考に】 このブログに書いたこと参考にして 色々なところに行き、 見たり体験して楽しみましょう!!

                                            卒業旅行おすすめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                          • 板橋駅近くにある 近藤勇の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                                            東京都北区、JR板橋駅前には、近藤勇墓所・新選組隊士慰霊碑が建てられています。 近藤勇…幕末に活躍した新撰組の局長ですね。 【東京都調布市にある近藤勇生家の看板に使用されている近藤勇の写真】 ここには、土方歳三が函館で戦死した副長・土方歳三など百十名にのぼる新選組隊士と共に供養されています。 (流山で捕まり板橋で死刑。首は京都へ) 新選組は池田屋事件等での活躍し、幕末の京都を警護する部隊として有名になっていきます。 しかし世の中の動きが討幕へ進む中、鳥羽伏見の戦いでやぶれ、近藤勇は江戸にもどります。新選組は甲陽鎮撫隊と名をかえ戦いを続けますが、苦戦が続きます。 また、方針の違いから永倉新八とも袂を分かちます。 明治になる年の1868年4月3日、流山にいるところを新政府軍に知られ近藤勇は捕らえられます。 その後、当時、板橋宿に置かれていた新政府軍の本陣に移送されます。 そこで尋問を受けたあと

                                              板橋駅近くにある 近藤勇の墓 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                                            • 【検証:効果あり?カラオケダイエット:歌うと痩せる?】カラオケで表示される消費カロリー・・・カラオケで歌えば体重が減るかやってみた - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              カラオケに行くと 歌い終わるとよくディスプレイに消費カロリーが表示されますよね。 あれよく考えたら消費カロリー・・・つまり、カラオケで歌えばカロリーが消費される・・・ということは体重が減るのではないか? もし本当に歌ってストレスが発散され、おまけに体重も減るならこんないいことは ない!! じゃあ、体験してみよう!ということで1時間ひとりカラオケ歌いっぱなしで体重が どうなるか実験してみました。 (実際にやってみた) 実験日は2022年(令和4年)4月のある日、昼間にカラオケに行きました。 まずは、カラオケ前の体重測定。服を着たままで80.4キロです。 さて、今から1時間歌いまくります。15:48-16:48の1時間1本勝負です。 (1時間カラオケで歌いまくる) 歌ったのは演歌からアイドル系まで14曲。1時間で14曲を途切れなく歌いました。 ドリンクはウーロン茶を半分だけしか口に入れていませ

                                                【検証:効果あり?カラオケダイエット:歌うと痩せる?】カラオケで表示される消費カロリー・・・カラオケで歌えば体重が減るかやってみた - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • ヒマワリ畑を訪問!!(福岡県北九州市若松区):動画付き!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                夏の花として有名なヒマワリ。 日本全国には、このヒマワリを敷き詰めたヒマワリ畑があります。 その1つ福岡県北九州市若松区にあるヒマワリ畑を訪れました。 まあ、広い敷地です。 夏の空の青さとヒマワリの黄色。。いいですねええ・・。 (夏の風物詩・ヒマワリ畑) 北九州市若松区の有毛地区と安屋地区の国道495号沿いに点在するおよそ8ヘクタールの畑には、ヒマワリが植えられていて、満開を迎えています。 夏の日差しの中、満開の花が訪れた人を楽しませる光景は、この地域の夏の風物詩と なっています。観光客も多かったですよ。 (なぜ?ヒマワリ畑??) このヒマワリは鑑賞用としてだけではなく地力回復の効果も兼ね備えています。 と言うのは、この地域は、秋から翌年の春にかけて冬キャベツが特産です。 ヒマワリは、キャベツの収穫が終了した畑に、夏の期間に裏作みたいな関係で 植えられています。 なぜ、ヒマワリなのか・・・

                                                  ヒマワリ畑を訪問!!(福岡県北九州市若松区):動画付き!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                • 【城山花菖蒲園】_山口県岩国市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                  山口県岩国市の吉香公園内にある城山花菖蒲園にて6月初旬に撮影しました。ここは吉香神社の裏側にあり、池の中に咲く花菖蒲を木道の道から間近に見ることが出来ます。例年は6月初旬に見ごろになることが多く、今年も初旬に見ごろをむかえました。

                                                    【城山花菖蒲園】_山口県岩国市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                  • 秋なのにヒマワリ満開!!(福岡県柳川市)【2021年(令和3年)10月29日~11月7日開催】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    11月というのにヒマワリが満開.しかも20万本も咲き誇ている場所があります。 福岡県柳川市橋本町にある柳川ひまわり園です!! 日本全国には、ヒマワリを敷き詰めたヒマワリ畑があり、ヒマワリ畑が開催される 期間は夏が多いのですが ここ、柳川ひまわり園は、秋の今、ヒマワリが満開、見ごろです。 その姿がお見事!!綺麗です!! 一面緒ヒマワリ畑・・・黄色が綺麗です!! 敷き詰めた黄色の絨毯・・・。 秋空とさわやかな風、そして一面のヒマワリ・・・いいですねええ・・。 ヒマワリを見ると元気になりますね!! (柳川ひまわり園) ヒマワリが満開なのは、柳川市橋本町にある柳川ひまわり園です。 例年、夏にひまわり園を開園していますが、新型コロナウイルス感染症の影響で 2020年(令和2年)は開催を中止となりました。 そして2021年(令和3年)は開催時期を例年とはずらして延期していました。 2021年(令和3年

                                                      秋なのにヒマワリ満開!!(福岡県柳川市)【2021年(令和3年)10月29日~11月7日開催】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 4月6日 板垣退助 襲われる! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                      「板垣死すとも自由は死せず」 1882年(明治15年)4月6日、このセリフで有名な板垣退助が遊説中の岐阜県岐阜市で 襲撃されます。 (自由民権運動の指導者、板垣退助) 板垣退助は、江戸時代末期の1837年に土佐藩で生まれました。 その後、世の中は江戸幕府がつぶれ、明治政府になりました。 しかし当時の明治政府は、倒幕運動の中心だった薩摩藩と長州藩、公家の、 しかも一部の人を主軸にした人たちによって行われていました。 そこで「国会を開き国民の意見を聞いて政治を行うべきだ」と主張する自由民権運動が各地でおこります。 その自由民権運動の中心人物の1人が板垣退助で、自由党という政党を結成し、その 総理を務めました。 年配の方々では赤茶色した「100円札の肖像画の人」として、なじみがあるかもしれません。 (板垣退助暗殺未遂事件=岐阜事件) 1881(明治14年)に、「10年後に帝国議会を開設する国会開

                                                        4月6日 板垣退助 襲われる! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                      • 【旧殿居郵便局舎】_山口県下関市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                        山口県下関市にある旧殿居郵便局舎を撮影しました。新築されている殿居郵便局の隣にあり、現在もそのすがたをとどめています。1923年に建築されたもので、当時の局長が洋風建築への改築のため、地元の大工棟梁と上京して、見学をしてまわったとの話も残されています。そのこだわりが、要所にみられる大正時代の郵便局舎でした。

                                                          【旧殿居郵便局舎】_山口県下関市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                        • 2月25日 菅原道真 太宰府にて失意のまま死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                          平安時代の903年2月25日、 太宰府に流されていた菅原道真が、 失意のまま59歳で亡くなります。 (学問の神様:菅原道真) 菅原道真と言えば日本史の教科書には894年に遣唐使を廃止を進言した人と書かれていて、また受験シーズンには学問の神様で、菅原道真を祀る太宰府天満宮や北野天満宮がニュースで取り上げられます。 菅原道真の家系は代々続く学者で、道真は、宇多天皇に重用され、 右大臣まで上り詰めます。 学者で右大臣にまで上り詰めたのは、吉備真備と菅原道真の2人だけしかいません。 当時は藤原氏が摂関政治を行っていて朝廷内で勢力を誇っていました。 宇多天皇は、朝廷での藤原氏のふるまいをよく思っていなく、藤原氏ではなく 菅原道真を重用していきます。 その菅原道真の功績の1つが、894年に行った遣唐使の廃止です。 【遣唐使廃止について書いたブログはココ】 (勢力争いに巻き込まれる) 菅原道真は昇進する

                                                            2月25日 菅原道真 太宰府にて失意のまま死去 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                          • 鉄道遺構の高輪築堤、史跡指定に前向き 首相が視察 「本当に素晴らしいと感動した」 - 日本経済新聞

                                                            菅義偉首相は29日、都内にある日本で初めて開業した鉄道の遺構「高輪築堤」を視察した。首相は視察後、記者団に「本当に素晴らしいと感動した」と述べた。史跡指定を巡り「文部科学省でいろいろ手続きがあるだろう。しっかり取り組んでほしい」と前向きな考えを示した。「まさに文化遺産だ。しっかり次の世代にも引き継いでいくのが大事だ」と語った。「明治の錦絵に描かれている橋梁がそのままの形で存在する。当時の技術者

                                                              鉄道遺構の高輪築堤、史跡指定に前向き 首相が視察 「本当に素晴らしいと感動した」 - 日本経済新聞
                                                            • 鎌倉:幕府関係を歩く!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                              鎌倉市。日本で初めての武家政権である鎌倉幕府が開いた地です。 日本史の教科書に必ず乗っている鎌倉幕府。 でも、知っているようで知らない鎌倉幕府・・。 そこで実際に鎌倉を訪れ幕府関係の地を巡ってみませんか?? 1日で十分見ていけますよ。 【鶴岡八幡宮】 鎌倉初代将軍・源頼朝ゆかりの神社で源氏と鎌倉武士の守護神、鶴岡八幡宮。 【鎌倉の交通の要所・切通し】 北部から鎌倉中心部へと入る 切通し。 【鎌倉幕府跡地】 鶴岡八幡宮から少し歩くと鎌倉幕府があった場所に着きます。 【源頼朝の墓】 鎌倉幕府跡地から少し歩くと頼朝の墓があります。 【頼朝の長女大姫に関係する岩船地蔵】 源氏の勢力争いに巻き込まれ不幸な人生を送った頼朝の長女、大姫。 【鎌倉幕府滅亡の地 腹切りやぐら】 1333年、北条高時一族が滅亡した やぐら があります。 【たいまつの話の舞台 滑川】 鎌倉幕府の引付奉行人(裁判官)、青砥藤綱(

                                                                鎌倉:幕府関係を歩く!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                              • 【河原城跡】_鳥取県鳥取市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                                河原城の正式名称は丸山城で鳥取城を攻める際に羽柴秀吉(豊臣秀吉)が、この辺りに陣を置いたと伝えられています。天守構造は存在せず、現在建てられているものは模擬天守で資料館となっています。

                                                                  【河原城跡】_鳥取県鳥取市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                                • 堺市にある国指定史跡、ピラミッドみたいな【土塔】に登ってきました! - 人生はクレッシェンド

                                                                  我が街堺市に「ピラミッド」があるんです! 土塔てなに? 誰がいつ造った? 土塔の盛土工法 行基の活動 行基が残した偉業 土塔へのアクセス さいごに 土塔てなに? 土と瓦で築かれた大野寺の仏塔で、寺の五重塔みたいなものです。 寺にはふつう木造の塔がありますが、この土塔は土の塔であり、材料が違うだけという見解です。 ですのでエジプトのピラミッドのように、お墓ではありません。 発掘調査で、一辺53,1m(180尺)、高さ8,6m以上ある四角錐の頂部をカットしたような形であったことがわかりました。 頂部には、八角形の木造建物があり、陶製の相輪があったと考えられています。 建物の形状は、法隆寺夢殿や栄山寺八角堂、室生寺五重塔を参考にしています。 誰がいつ造った? 奈良時代の高僧行基(668年~749年)が、727年に起工したとあります。 鎌倉時代の『行基菩薩薩行状絵伝』にも、本堂や門とともに「十三重

                                                                    堺市にある国指定史跡、ピラミッドみたいな【土塔】に登ってきました! - 人生はクレッシェンド
                                                                  • 9月13日  ITに弱いおっさんのyoutuberデビュー1ヶ月・・無料で簡単に動画が作れたよ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    2023年(令和5年)8月13日(日)、 おっさんは、この日から、 少しづつですが動画を作り始め、 youtubeにUPし始めました。そして1ヶ月が経過! ITの知識が限りなく0に近いおっさんでも、 簡単に、全て無料で、 しかも作業時間が長くても2~3時間で 1つの動画を作っています。 今回は、この無料簡単動画作成法を紹介します。 (読む派ではなく見る派にも伝えたい) おっさんはブログを書いています。今のところ書き始めから毎日休むことなく2023年(令和5年)9月17日現在で、連続1600日休むことなくブログを書いています。まだ書いていないストックが60以上あるので、しばらくは連続更新ができます。 ブログを書く理由は、こういうことがあったことを知って欲しい という周知及び伝達目的です。 しかし、最近ふと考えました。 文章ではなく動画の方が関心を持つ人が多いのではないか?・・・。 「じゃあ、

                                                                      9月13日  ITに弱いおっさんのyoutuberデビュー1ヶ月・・無料で簡単に動画が作れたよ!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 鷹見神社(福岡県北九州市八幡西区市瀬) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      日本の近代化の大きな原動力となった官営八幡製鉄所。その八幡製鉄所の工業用水確保のために河内貯水池が作られました。 その河内貯水池に行く途中に遭遇したのが、今回紹介する鷹見神社です。 鷹見神社と言う名前の神社は、この地域一帯には複数あり、英彦山・鷹羽鷹見系の神社群を形成しているそうです。 今回紹介する鷹見神社は、住所で言うと北九州市八幡西区市瀬で、場所的には北九州市街地から離れた権現山の西の山麓にあります。 祭神は、伊弉冊尊(いざなみのみこと)、速玉男命(はやたまおのみこと)、事解男命(ことさかおのみこと)です。 権現山の山麓から山頂までが、この神社の管轄だそうです。 (神石) 神社の一の鳥居の参道入り口、左側には大きな磐座があります。「神石」だそうです。 おっさんが隣に立つと、この岩の大きさがわかると思います。デカいんです!! 一の鳥居をくぐり、権現橋という太鼓橋を渡り、境内に入ります。

                                                                        鷹見神社(福岡県北九州市八幡西区市瀬) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 7月30日 明治天皇崩御 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        1912年(明治45年)7月30日、午前0時43分、明治天皇が崩御します。満59歳でした。 明治天皇は、孝明天皇の第2皇子で、日本の第122代天皇です。 1867年父の死により16歳で即位。その10ヵ月後に幕府は大政を奉還します。 そして新政府は五箇条の誓文を公布し,政治の基本方針をしめす。 1868年9月、年号を慶応から明治と改元して一世一元の制を定めます。 さらに、江戸を東京と改称し,1869年(明治2年)には京都から東京へ遷都します。 (日本が大きく変わった時期・明治時代) 明治天皇の時代は、日本が大きく変革した時代です。 サムライの国から西洋化が進みます。 富国強兵、殖産興業に力を入れ欧米の制度や文化を導入・採用し、日本の政治,経済, 文化,教育,軍事が近代化されます。 1885年(明治18年)に内閣制度が制定され、1889年(明治22年)には大日本帝国憲法が 発布され,立憲国家・

                                                                          7月30日 明治天皇崩御 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 回天義挙!12月15日、高杉晋作が功山寺挙兵 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                          12月15日、 高杉晋作が、長州藩の俗論派を打倒するために 山口県下関市長府にあるお寺・功山寺で挙兵をします。 功山寺挙兵・回天義挙です! (挙兵をした功山寺) 挙兵をした功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある長府毛利家の菩提寺です。 幕末の1863年 、八月十八日の政変で失脚した尊王攘夷派の7人の公家が、京都を追放され長州藩へ落ち延びたました。 そのうち三条実美など5名がこの寺に滞在しました。 1864年年12月15日、高杉晋作は功山寺に潜居していた三条実美ら五卿に藩内改革のために決起する決意を述べ挙兵します。 その背景には松下村塾の師匠・吉田松陰から「生きている限り、大きな仕事が出来ると思うなら、いつまででも生きよ。死ぬほどの価値のある場面と思ったら、いつでも死ぬべし」という教えがあったと言われています。 (三条実美に決意を伝える) この日、高杉晋作は、兵を従い功山寺へ赴きます

                                                                            回天義挙!12月15日、高杉晋作が功山寺挙兵 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                          • 忘年会 こんな余興・イベントはいかが!!(全部体験!) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                            12月に入りました。 忘年会シーズン到来です。 おっさんは会社に入り忘年会を何度も経験しました。 ただ仲間と集まって酒を飲んで話すのもいいですが、 やはりイベントがあった方が楽しいですし盛り上がります。 そこで、これまでおっさんが体験した忘年会のイベントを紹介します。 忘年会のイベント、何にしようかなあ と考えている人は参考にして下さい。 (カラオケモニターがあればGOOD) イベントで盛り上げるには、忘年会会場は個室、できればカラオケ用モニターがある 場所がいいです。 もしモニターがあればHDMIケーブルでパソコンでつなぎ映像を紹介できます。 では、どんなイベントがあるかと言うと・・・ ⓵お宅訪問 この家、誰のおうち? 家庭訪問をして、奥さんや子供に「お父さんはどんな人なのか」「趣味は何なのか」「好きなテレビは何なのか」など質問し、それをスマホで撮影し、編集します。 そして忘年会で、その

                                                                              忘年会 こんな余興・イベントはいかが!!(全部体験!) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                            • 吉野朝廷・南朝の宮跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                              おっさんは小学校の時に日本史を習い、室町時代の南北朝時代に興味を持ちました。 南朝=吉野朝廷は、鎌倉幕府滅亡後に始まった建武の新政に失敗した後醍醐天皇などの大覚寺統の天皇が、京都の都を逃れ奈良県吉野郡吉野町や奈良県五條市西吉野町などを本拠とした朝廷のことです。 ここでは叙位や元号などを制定していて政権としての機能をもっていました。 その南朝最初の都に行きたいと長年思っていました。 そこで後醍醐天皇が南朝の都をおいた奈良吉野に行ってきました。 (南朝の都) 吉野の都は、奈良県吉野町吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)のなかにありました。 中世、金峯山寺は付近に多くの子院があったために多くの僧兵を抱えていました。 その規模は興福寺や延暦寺に匹敵するものでした。 後醍醐天皇が吉野の地を選んだのは、この力を借りようという軍事的背景もありました。 ここです。 「吉野朝」と言われた南朝56年のうち。ここ吉野

                                                                                吉野朝廷・南朝の宮跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                              • 有名人の証?? なんとツイッターに なりすましが登場! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                上がおっさんのツイッター。 そして下が、同じ名前、プロフィールのツイッターです。 驚きました! おっさんのツイッターになりすましが登場したのです!! (自分のツイッターのアカウントを検索して見ると・・) ある日、全く偶然に自分のツイッターを何気なくアカウント検索した時、意外な事が、わかりました! 「立花静人」でアカウントを検索すると全く同じものが出てきたんです。 横に並べて比較してみます。 では、じっくり見てみます。 まずは本物。私です👇 そして、今回登場した、なりすまし・・ (顔写真はモザイクをかけています) ・・見た感じ、名前もプロフィールもパクられています! これは何なんでしょうか??!! そして、なりすます目的は何なんでしょうか?? 不思議です。 (警察のお話) すでに警察ではこのようなチラシを配布していました。 Twitterで、他者のアカウントを模倣したり、他者と誤認させるよ

                                                                                  有名人の証?? なんとツイッターに なりすましが登場! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                                • アインシュタインが宿泊した三井倶楽部(北九州・門司港) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  アインシュタイン…世界的に有名なこの物理学者でノーベル賞受賞者のこの方は、 何度か日本に来ています。 アインシュタインが九州滞在中に宿泊したホテルが福岡県北九州市門司区のJR門司港駅正面にあります。 明治以降、三井財閥が社交場として使用していた三井倶楽部です。 三井倶楽部の外壁は、木の柱や梁などを骨組みとして外に見せるハーフティンバー形式で縦、横を強調する木部のダークブラウンと白の窓枠とシックな壁色とのコントラストが外観を特徴付けています。 これは英国ではチューダ様式と呼ばれているものです。 1世紀以上前に作られたも尾ですが、今見ても立派です。 この木造2階建の建物には、アインシュタインが1922年(大正11年)に宿泊した2階の部屋が当時の状態で「アインシュタインメモリアルルーム」として展示されています。 (1922年アインシュタイン来日、 北九州では三井倶楽部に宿泊) 世界的な物理学者ア

                                                                                    アインシュタインが宿泊した三井倶楽部(北九州・門司港) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)