並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 528件

新着順 人気順

合理的配慮の検索結果361 - 400 件 / 528件

  • スマホにメモ「掃除の人がいるか確認」 放火容疑者、半年前から狙い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      スマホにメモ「掃除の人がいるか確認」 放火容疑者、半年前から狙い:朝日新聞デジタル
    • 「総代で卒業の被災者」その注目がつらい 茶番に苦しんだ子どもたち:朝日新聞デジタル

      アナザーノート 3月末の卒業式が近づくにつれ、筑波大学4年だった斎藤真緒さん(23)は気が重くなった。 もともと式典には参加せず、後日、卒業証書だけ受け取るつもりでいた。 しかし、同月の上旬、大学の社会学類で成績が上位の「総代」になったと連絡があった。卒業生を代表し、謝辞を述べなければならなくなった。 学生生活ではいい思い出が浮かばない。指導教員の鈴木彩加准教授から過去の謝辞を「見本」としてもらっていたが、自分なりに正直な気持ちをつづってみた。 「つらいことばかりでした……」。鈴木准教授に見せると「謝辞っぽくないから書き直してください」と返された。 謝辞ができるまで往復3回。「結局、あいさつの最初は鈴木先生が考えてくれた文章で、最後のほうの家族に対する感謝の気持ちだけ、わたしが考えた文だった」 卒業式に出たくない理由には、友だちの少なさもあった。 単位をとるのに必要な最小限の講義しか出てい

        「総代で卒業の被災者」その注目がつらい 茶番に苦しんだ子どもたち:朝日新聞デジタル
      • なちゅ。@10月はADHD啓発月間 on Twitter: "先日、ある児童精神の先生に「学校との交渉のコツを教えて欲しい」と質問したら「『学校には合理的配慮義務が〜』といきなりやるのが一番よくない。学校は定型発達の権化みたいなものなので、集団の特性を知りそれを認める形で交渉する必要がある(… https://t.co/gKJgSy5szW"

        先日、ある児童精神の先生に「学校との交渉のコツを教えて欲しい」と質問したら「『学校には合理的配慮義務が〜』といきなりやるのが一番よくない。学校は定型発達の権化みたいなものなので、集団の特性を知りそれを認める形で交渉する必要がある(… https://t.co/gKJgSy5szW

          なちゅ。@10月はADHD啓発月間 on Twitter: "先日、ある児童精神の先生に「学校との交渉のコツを教えて欲しい」と質問したら「『学校には合理的配慮義務が〜』といきなりやるのが一番よくない。学校は定型発達の権化みたいなものなので、集団の特性を知りそれを認める形で交渉する必要がある(… https://t.co/gKJgSy5szW"
        • Photo No.1561 / まだまだ - アラフィフいろいろありすぎ

          iPhone8 Plus こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 昨晩も20時くらいまで横になってBUMPを聴きながら過ごしました。その後起き上がってPCの前へ。ちょっと早いブログ巡りをして、20時45分くらいからようやっと晩御飯の準備。ちゃちゃっと炒め物をしておしまい。21時過ぎにニュースを観ながらの晩御飯でした。食後はいつも通り、すぐに洗い物を片付けてしまい、PCの前へ。しばらくSNSを眺めて過ごしました お風呂に入ったのは23時20分頃。相変わらずお風呂のなかでもずっと不安感に苛まれて、全然リラックスできず。お風呂あがりはアイスを食べながらブログ巡りをして、2時頃に床につきました 中途覚醒なく眠ることができ、朝は7時の目覚ましで目を覚ましました。が、身体が重くて起き上がれず。結局7時50分まで布団のなかでした。あと50分、短縮しなければ コーヒーを淹れて、PCの前へ。SNSを眺めて過ご

            Photo No.1561 / まだまだ - アラフィフいろいろありすぎ
          • 児童精神科医・佐々木正美さんの言葉。「発達障害の子ほど、 その子らしさを 大切にしてください」 | Hugkum(はぐくむ)

            子育てに自信をなくしたり、途方に暮れたりしたときに、ちょっと先の道まで照らしてくれる人の話を聞くと気持ちがラクになります。長年、発達障害の臨床研究をされ、2017年に逝去された児童精神科医の佐々木正美先生は、発達障害の息子さんの父親でもありました。ご自身の子育てを振り返りながら、発達障害の子の育て方について語ってくださいました。 苦手克服より、その子の「好きなこと」ができることに寄り添ってください 発達障害の子どもをもったお母さん方は、その子の苦手な部分を克服させるのではなく、その子の気持ちに寄り添って、優れたところを発揮できるように環境を整えてあげてほしいと思います。 まずその子の行動の特徴を知り、その原因を理解することからはじめてみてください。「こだわりをもちやすい」「話を集中して聞くことが苦手」「不器用さが目立つ」など、子どもごとにさまざまな苦手な部分があると思います。しかし、たとえ

              児童精神科医・佐々木正美さんの言葉。「発達障害の子ほど、 その子らしさを 大切にしてください」 | Hugkum(はぐくむ)
            • 発達障害の子の特性「体験できるVR」気になる実力、合理的配慮への近道なるか | 東洋経済education×ICT

              ライトのチカチカや不快な音に苦しむ日常 学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している(文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」)。35人学級であれば1クラスに3人いる計算で、さらに特別支援学級に入る児童生徒数もここ10年で倍増している。 だが、発達障害と一口に言っても、その特性はそれぞれ異なる。難しいのは、児童生徒が日々体感している困難さや辛さがわかりにくいこと。自分にとっては当たり前の世界だからこそ、困難さを伝えることができていない児童生徒も多いことだろう。 こうした発達障害のある児童生徒の日常を体験する方法がある。NTT ExCパートナー(エヌ・ティ・ティ エクシーパートナー)と日本発達障害ネットワーク(以下、JDDnet)が共同で開発した「発達障がい体験研修VRパッケージ」(以下、

                発達障害の子の特性「体験できるVR」気になる実力、合理的配慮への近道なるか | 東洋経済education×ICT
              • Photo No.1559 / あと二週間 - アラフィフいろいろありすぎ

                iPhone8 Plus こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 昨日もブログを書いたあとは、不安から動悸がひどくて横になって過ごしました。時間だけどんどん過ぎていき、あっという間に20時近く。仕方なく? 起き上がって晩御飯の準備。ちゃちゃっとカレーにしました。21時頃、NHKスペシャルを観ながら晩御飯。本当は録画した朝ドラ「らんまん」を観ようと思っていたのだけれど、思ったよりNHKスペシャルが面白かったのでそのまま観ることに その後、ブログ巡りをして、0時近くなってやっとお風呂に入りました。あがってアイスを食べながら深夜のブログ巡り(更新時間がいつも遅めのブログを深夜に見て回ってます)。床についたのは遅くて、2時半くらいでした 中途覚醒なく眠ることができて、7時に目覚ましで目を覚ましました。が、ここがまだ自分を律しきれていないところなのですが、部屋を出る時間が11時50分頃ということもあり

                  Photo No.1559 / あと二週間 - アラフィフいろいろありすぎ
                • 第4回オンライン座談会『鬱と発達障害の関連性について』『男性脳と女性脳について』『鬱は長時間労働が原因ではない!』 | NPO法人 生きやすさ研究室

                  2020年3月22日、第4回の『オンラインいき研座談会』を開催しました!ども!室長のさとし( さとけん.com )です! 段々に陽気は良くなってきていますが、コロナ騒ぎで大変な状態になってきていますね。 季節的にも、コロナの影響的にも、あちらこちらから「生きづらい…」という声が聞こえてきます。 私たち生きづらさ研究室としても、オフラインでの座談会は自粛して、今回は『オンラインいき研座談会』というで開催をしました! こんな時だからこそ、研究に没頭するチャンスと捉えて行動しています! 今回、話し合われた内容は下記の3点です。 ①『鬱と発達障害の関連性について』 →鬱は基本的に後発で、発達障害のせいではない。 うまくいかないことが続いたから鬱が出る。 ②『男性脳と女性脳について』 →男性脳と女性脳は根本から考え方が違う。 それぞれを理解して補い合い高めあえる方法を知ろう! ③『鬱は長時間労働が原

                  • 伊是名氏変わらぬ被害者ポジション | 令和電子瓦版

                    弁護士ドットコムが社民党常任幹事の伊是名夏子氏の取材記事を18日に掲載した。伊是名氏は批判されたこの2か月を振り返ったが、相変わらずの被害者ポジションを主張。様々な疑惑について、一切聞かない取材した塚田賢慎記者の資質も問われる内容と言える。 ■新しい内容のないインタビューに異例の7000文字 問題の記事は6月18日公開の「伊是名夏子さん語る『乗車拒否問題』後の中傷の嵐、それでも目指す『誰もが生きやすい世界』」。塚田賢慎記者が10の質問を投げかけ、それに対し、伊是名氏が一方的に自説を展開する形になっている。 最初の質問に対しては1034文字、9番目の質問に対しては861文字を返答。質問を送って文書で回答したのをそのまま掲載したのと変わりはない。しかも、内容は以下のように特に目新しいものはない。 (1)自分に対する誹謗中傷がひどい (2)ヘルパー制度利用による不正受給はしていない (3)合理的

                      伊是名氏変わらぬ被害者ポジション | 令和電子瓦版
                    • 改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティに関する誤謬

                      2022年12月5日 著 アルサーガパートナーズ、ウェブアクセシビリティ・コンサルティングサービスを開始というプレスリリースを読みました。リリース当初、12月1日時点の文面(Wayback Machineのアーカイブ)には、次のような記載がありました: 2021年6月に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」に関連し法改正が行われました。これにより、障害を持つ方への配慮が法定義務化されたことで、公的機関/民間の関係なく、すべてのWebサイトにおいて、今回の法改正公布から3年以内(つまり2021年6月4日から起算して3年以内)にウェブアクセシビリティのレベルA以上を満たしたサイトにすることが必須となりました。 その後、末尾に弊社プレスリリースの一部に誤解を招くような表現があり、申し訳ございませんでした。訂正させていただくと伴に、深くお詫びいたします。アルサーガパートナーズ 広報室とい

                        改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティに関する誤謬
                      • 「大学入学共通テスト」英語民間試験導入における障害のある受験者への対応について - さかしま

                        最近になってやっとメディアでも取り上げられるようになってきたが、現行のセンター試験の後継として再来年の大学入試から(実質的には半年後から)実施が計画されている「大学入学共通テスト」が、混乱を極めている。 特に錯綜しているのが英語試験で、文部科学省は大学入学共通テストの英語に加え、英検(日本英語検定協会)、GTEC(ベネッセ)、TOEFL(ETS)など、複数の民間業者の試験を併用することを公表している。 この英語民間試験導入について、国とベネッセの癒着や制度設計の杜撰さなど、数多の問題が噴出しているが、この辺りは既に多くの識者が指摘しているところなので、ここで詳しくは述べない。 今回指摘したいのは、文部科学省の制度設計の杜撰さが原因で、障害を持つ受験者が不利益を被る事態を招いていることである。 英検およびベネッセの、障害のある受験者への配慮について説明された資料をざっと読んだが、あまりにも問

                        • 「善意頼み」危うい構図再び 不幸中の幸いだったラックのデータ流出:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                            「善意頼み」危うい構図再び 不幸中の幸いだったラックのデータ流出:朝日新聞デジタル
                          • 改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティをめぐる解釈

                            2023年12月25日 著 私はGoogle アラートに「アクセシビリティ」とか「JIS X 8341-3」みたいな言葉を登録していて、Googleの検索対象にそれらを含んだコンテンツが新たに登録されるのをウォッチしているのですが、またしても改正障害者差別解消法に関して間違った解釈が掲載されているのを見つけてしまいました。あえて掲載元にリンクはしませんが、一部を引用します: 2021年の障害者差別解消法の改正により、2024年4月1日から民間事業者の合理的配慮が義務化されます。ウェブサイトの場合では「JIS X 8341-3:2016」という規格に準拠したウェブサイトを作り、ウェブアクセシビリティを確保することが義務化されます。 最初の文は、何ら問題なく、正しい内容です。問題はそのあとで......改正法のどこをどう読めば、JIS規格に準拠したWebサイトを作ることが義務化されるというので

                              改正障害者差別解消法とWebアクセシビリティをめぐる解釈
                            • 点字毎日:特別対談 合理的配慮を見つめ直す/3 「他の者との平等」目指す | 毎日新聞

                              通勤に合理的配慮は? --障害者枠での就労でも「自力通勤」が前提です。視覚障害者が通勤に合理的配慮を求めるのは過度の負担になるのでしょうか? 藤井克徳・日本障害者協議会代表 労働行政は個人の経済活動に公的な政策は使えないという論法だ。障害者総合支援法による移動支援策は、福祉(生活)の枠内でしか使えない。昨年、国家公務員で初めて障害者選考試験が行われたが、自力通勤を条件とする省庁が複数あった。障害者団体が指摘すると、自力通勤は取り下げた。「通勤支援はあるか」と尋ねると「できません」と答える。受験者からすると、自力通勤は求めないと体裁は整えたが問題は何も解決しておらず、生煮えのまま採用が始まっている状態だ。 石川准・静岡県立大教授 自力通勤を要件とするのは間接差別にあたり、事実上、不当な差別的取り扱いになる。ただ、合理的配慮としては過度の負担で、それはできないということもある。大多数が通勤は自

                                点字毎日:特別対談 合理的配慮を見つめ直す/3 「他の者との平等」目指す | 毎日新聞
                              • 攻められ、いじめられた海部俊樹元首相 逆境を利用した劇場型政治:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  攻められ、いじめられた海部俊樹元首相 逆境を利用した劇場型政治:朝日新聞デジタル
                                • 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 4月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日です。 ●『ビックリマンの日』 : 2022年 ロッテ ビックリマンチョコ 1枚入×30個 ビックリマンチョコ ビックリマン LOTTE ギフトボックス付属 ビックリマン ノーブランド品 Amazon ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行う会社がビックリマンチョコを広くPRすることを目的に制定。1977(昭和52)年に発売を開始したこのシリーズは、おまけシールのビックリする仕掛け作りで子供達に親しまれています。 日付は、ビッ

                                    4月1日はビックリマンの日、東スポの日、タクシーサイネージの日、 こころのヘルスケアの日、綿抜、第2の成人式、親鸞聖人誕生会、エイプリルフール、新会計年度、グッドスーツの日、黒ラベルの日、トレーニングの日、携帯ストラップの日、児童福祉法記念日、オンライントレードの日、熊本甘夏の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • Photo No.1754 / 二日連続 - アラフィフいろいろありすぎ

                                    iPhone 8 Plus こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩はニュースは観ずに、今年に入ってからの、録画してあった朝ドラ「ブギウギ」をまとめて観てしまいました。いやー、今回はヤバかった。涙腺が緩んで… 洗い物を片付け、結局あとは何も観ずにBUMPをBGMにブログ巡り。明日の短歌ブログの予約投稿用に一首詠んでみて、床についたのは1時ちょっと過ぎくらいになってしまいました。夜中に足がつって激痛で目を覚ましたけど、またすぐ眠れたのは良かったかな… 朝は7時半頃起き上がって、それでもコーヒーだけは淹れて今日も出発しました。いつも通りの日常。倦怠感と憂鬱感で過ぎていく時間 職場について、今日も午前中は順調に作業できました。ところが、午後に入ってから少しして作業が終わってしまい、提案を…と思って「昨日やった●●の作業、続きで何か作業が発生したりし

                                      Photo No.1754 / 二日連続 - アラフィフいろいろありすぎ
                                    • 次男、高校で合理的配慮の提供を受けるまで② 〜入学式編〜 - スズコ、考える。

                                      こちらの記事を書いてから約1ヶ月が経ちました。 今回はこの続き、入学式の時のやりとりについてまとめたいと思います。 ドッキドキの1年生 入学式からのHR 担当の先生方との面談 ここからの流れ 次男が作っていく、実績 爆弾としての次男と、礎としての次男 ドッキドキの1年生 入学説明会のときのことは前回詳しく書いたのですが、その際に「記入して入学式に提出するもの」とされた書類がそれはそれはたくさんありました。 小中でも提出するような家庭環境の調査票や各種検診の予備調査、保険関係のものに加え、授業料の納付や就学援助金、各種奨学金に関する書類など高校特有のものもちらほら。 そしてその中の一つとして「合理的配慮の提供に関して」という書面があり、提供の希望や提供に関する面談の申し入れを希望する方は必要事項を記入して提出を、と書かれていました。 次男に負けず劣らずの注意欠損のある私ですが、さすがに当日忘

                                        次男、高校で合理的配慮の提供を受けるまで② 〜入学式編〜 - スズコ、考える。
                                      • 共通言語としての「やさしい日本語」 - 電脳塵芥

                                        やさしい日本語――多文化共生社会へ (岩波新書) 作者: 庵功雄出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2016/08/20メディア: 新書この商品を含むブログ (2件) を見る って本を読んだのでそれに合わせた「やさしい日本語」の話でも。もともと本自体には興味はあったのですが、 【がいこくじん の みなさんへ】 たいふう19ごう が 12にち~13にち に にしにほん~きたにほんの ちかくに きそうです。 たいふう19ごう は おおきくて とても つよいです。 き を つけて ください。 (↓よんで ください)https://t.co/47Pb7NhZu6 https://t.co/kHlFxQUAnG pic.twitter.com/tFVzDtGTMa— NHKニュース (@nhk_news) October 9, 2019 というツイートに対して色々と意見があって、その中に「英語でや

                                          共通言語としての「やさしい日本語」 - 電脳塵芥
                                        • 日本の教育民営化政策は、教育格差も社会の分断も加速させる可能性がある - wezzy|ウェジー

                                          前回から引き続き、教育の民営化・私立学校の問題についてお話したいと思います。前回は女子教育と私立学校について取り上げましたが、今回は教育の民営化・私立学校の究極の問題といえる、障害を持った子供達・特殊な教育ニーズを持つ子供達についてお話したいと思います(以下では文字数の関係で障害児に焦点を絞って話を進めますが、似たような話は後者の子供達にも当てはまります)。 前回、私も自分なりの正解すらよく分かっていないトピックなので、読者の方も一緒に悩んでみて下さいと書きました。今回は前回以上によく分かっていないトピックなので、読者の皆さんも「そうか君は悩んでいるんだな」と思いながら一緒に考えていただけると幸いです。 インクルーシブ教育と合理的配慮 日本でもよく聞かれるようになりましたが、英語圏では障害の「医療モデル」と「社会モデル」という考え方があります。ざっくりと説明すれば、前者は障害者の社会参加が

                                            日本の教育民営化政策は、教育格差も社会の分断も加速させる可能性がある - wezzy|ウェジー
                                          • 社説:障害者差別の解消 配慮の範囲をもっと広く | 毎日新聞

                                            障害者差別解消法の施行から3年がたち、改正に向けた議論が進められている。 法律は、障害を理由に不利な扱いをしないだけでなく、障害者の就労や社会参加に必要な配慮をすることも公的機関や企業などに求めている。「合理的配慮」と呼ばれるもので、車いす用のトイレの設置、点字や手話などの情報保障、知的障害者や発達障害者に合ったわかりやすいコミュニケーションなどを指す。 改正に向けた論点は多岐にわたる。公的機関は合理的配慮が法的義務だが、民間は努力義務にとどまる。働く場については民間企業も障害者雇用促進法で法的義務とされている。差別解消法で努力義務にとどめる理由はないだろう。 国会と裁判所は同法の対象外となっている。三権分立の観点から自主的な取り組みに委ねるというが、説得力のある理由だろうか。 参院選で当選した重度障害の議員の採決方法やヘルパー負担をめぐって議論となっている。これを機に、国会も同法の対象と

                                              社説:障害者差別の解消 配慮の範囲をもっと広く | 毎日新聞
                                            • ONLINE SAFETY FOR SISTERS オンライン・セーフティー・フォー・シスターズ on Twitter: "〈電動車いすを常用している伊是名氏は今年4月、静岡県のJR来宮駅で降車する際、係員の介助を求めてJRとの交渉がトラブルに発展〉 「トラブル」は起きていません。 駅員が「合理的配慮」を理解していなかっただけです。 (おそらくこの記… https://t.co/751tpAglSf"

                                              〈電動車いすを常用している伊是名氏は今年4月、静岡県のJR来宮駅で降車する際、係員の介助を求めてJRとの交渉がトラブルに発展〉 「トラブル」は起きていません。 駅員が「合理的配慮」を理解していなかっただけです。 (おそらくこの記… https://t.co/751tpAglSf

                                                ONLINE SAFETY FOR SISTERS オンライン・セーフティー・フォー・シスターズ on Twitter: "〈電動車いすを常用している伊是名氏は今年4月、静岡県のJR来宮駅で降車する際、係員の介助を求めてJRとの交渉がトラブルに発展〉 「トラブル」は起きていません。 駅員が「合理的配慮」を理解していなかっただけです。 (おそらくこの記… https://t.co/751tpAglSf"
                                              • アクセシブルなフロントエンド開発のこれまでとこれから

                                                アクセシブルな​フロントエンド開発の​これまで​と​これから 2021年11月27日に開催された JS ConfJP 2021 にて登壇してきました。このページはそこで登壇した内容をもとに書き起こした記事です。 アクセシビリティとは何か フロントエンド開発をしている人であれば「アクセシビリティ」という言葉は耳にしたことがあると思います。 では、アクセシビリティとは一体何を意味する言葉なのでしょう。 アクセシビリティはあらゆる人がアクセスできるようになることを指します。 アクセスする、というと想像しづらいのですが、なんらかの情報を得られるようになる、とある機器やサービスを利用できるようになると言い換えるとイメージしやすいかもしれません。 では「ウェブアクセシビリティ」とは何でしょうか。 外務省の定義として 「ホームページを利用している全ての人が、心身の条件や利用する環境に関係なく、ホームペー

                                                • 社民党、イオンシネマ車いす問題に関し見解「甘えているのは”合理的配慮”を学ぼうとしない健常者」

                                                  「今後はこの劇場以外で見てもらえると、お互い、いい気分でいられると思うのですが、いいでしょうか」 ある車いすインフルエンサーが、映画鑑賞後に映画館の従業員から伝えられた言葉である。劇場から出るために映画館の従業員に手伝っていただいた後のことだ。本人は、過去にも同様の対応をしていただいたと従業員に伝えたが、従業員からはそのような経験は無いと伝えられた。本人は、冒頭の言葉や過去の事実を否定されたことなどに納得できず、一連の流れをX(旧ツイッター)へ投稿したため発覚した。 【中略】 今回の最大の問題は、解消法に基づく「合理的配慮」が、世間にあまりにも浸透していないことだ。Xへの投稿後、SNS上で「わがままだ」「従業員がかわいそうだ」など、本人への誹謗(ひぼう)中傷があふれかえった。「合理的配慮」を求める障がい者へ罵詈雑言を浴びせる光景は、車いすユーザーの無人駅での乗車をめぐる3年前の問題と同じ構

                                                    社民党、イオンシネマ車いす問題に関し見解「甘えているのは”合理的配慮”を学ぼうとしない健常者」
                                                  • 2.私たちの生存戦略(青木志帆)|私たちのとうびょうき:死んでいないので生きていかざるをえない|現代書館

                                                    「私たちのとうびょうき」は、弁護士・青木志帆さんと新聞記者・谷田朋美さんによる往復ウェブ連載。慢性疾患と共に生きる二人が、生きづらさを言葉に紡いでいきます。今回は、青木志帆さんの担当回です。 他人を巻きこんで自分語り私は、古くは法科大学院生のころ、ウェブログを「ブログ」と称し始めたばかりのころから、自分語りも交えつつ、病について文章を綴ってきました。ところが、私一人では満足のいく自分語りができたためしがありません。 どうしても、いつも私の病の経験の7~8割を描いたところで遠慮というか、ふんぎりがつかず、不完全燃焼なものばかりを書いてきた気がします。講演・講師をするときも、障害や病気の当事者から相談を聞くとき、コミュニケーションの「つかみ」と、当事者であることで話に説得力を持たせるため、見せられる範囲でだけ自分の病気を表現してきました。並の病人に比べて病気についてだいぶあけすけだという自覚は

                                                      2.私たちの生存戦略(青木志帆)|私たちのとうびょうき:死んでいないので生きていかざるをえない|現代書館
                                                    • incluvox | インクルボックス

                                                      特性のある 児童・生徒への支援を スキマ時間で解決 保育者・教員・保護者・ビジネスパーソン向け 1分間で支援法が分かる動画を搭載 「キーワード検索」で疑問やお悩みに漏れなく対応 授業前、休み時間、放課後の僅かな時間を効率的に活用します 通勤・運動・料理中 「ながら聴き」「ながら見」 いつでも、どこでも テレビレベルの動画に字幕とプロのナレーションを実装 現役テレビ製作チームが全ての動画を製作 見やすい字幕があるので、音が聞こえなくても見られます 聴きやすいナレーションがあるので、映像を見なくても内容が分かります 生活のスキマ時間に「ながら聴き」「ながら見」が可能です 企業の 「合理的配慮の義務化」 にも対応 改正差別解消法による2024年までの合理的配慮を実現 社員研修より効率的、いつでもどこでも動画学習 見放題なので低コストでサステナブル 企業のリーガルリスクを回避します 発達障害の息子

                                                      • Photo No.1555 / 準備 - アラフィフいろいろありすぎ

                                                        iPhone8 Plus こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 昨日はブログを書いたあと、録画してあった「映像の世紀・バタフライエフェクト」をもう一回ぶん観ることができました。でもその後、集中力が途切れてしまい、不安感も膨れ上がり、結局横になって過ごしました いつものように、20時半過ぎに起き上がり、晩御飯の準備。21時過ぎにニュースを観ながら晩御飯を食べました。胃を休めながらブログ巡りをして、23時過ぎにお風呂。いつもどおり、あがったあとにアイスを食べながらまたブログ巡り。床についたのは1時半過ぎでした。5時半頃、中途覚醒で目が覚めて、そこからは軽くウトウトした程度 今日から目覚ましをかけることにしていました。朝7時には起きるようにと目覚ましをかけてみましたが、目は覚ましたものの起き上がったのは7時40分頃でした。まだダメダメでしたが、この2週間で訓練しないとなぁと思います コーヒーを淹

                                                          Photo No.1555 / 準備 - アラフィフいろいろありすぎ
                                                        • 医療費の自己負担が始まる前に〜「自立支援医療」の手続き備忘録 - スズコ、考える。

                                                          次男の高校進学が決まり、わずかばかり同居してくれていた諭吉の群れがあれよあれよと手元を離れてしまっている我が家です。 先日のエントリでは高等学校に対する進学準備として合理的配慮の提供を受けるための手順について書きました。(まだ入り口ですが) suminotiger.hatenadiary.jp 今回は医療面での準備のことを書いておこうと思います。 お住まいの地域の医療費助成は何歳まで? 自立支援医療制度とは 我が家の申請の流れ 申請にかかる時間に要注意…! おわりに お住まいの地域の医療費助成は何歳まで? お子さんが小さいうちは自治体により医療費の助成制度があるところがほとんどじゃないかな、と思います。 小学校入学まで、小学校在籍まで、中学まで…地域の財政状況によって差があると思いますが、私が住んでいる自治体では中学生までは助成の対象になっているため、15歳になる年の年度末(3月31日)ま

                                                            医療費の自己負担が始まる前に〜「自立支援医療」の手続き備忘録 - スズコ、考える。
                                                          • 立憲民主党 on Twitter: "「声を上げ続け、話し合いを続ける」“合理的配慮”の考え方、どうすれば広まる? ブログで「JRに乗車拒否された」と訴えた伊是名夏子さんと考える 【ABEMA TIMES】 https://t.co/4iCNkzpZHg"

                                                            「声を上げ続け、話し合いを続ける」“合理的配慮”の考え方、どうすれば広まる? ブログで「JRに乗車拒否された」と訴えた伊是名夏子さんと考える 【ABEMA TIMES】 https://t.co/4iCNkzpZHg

                                                              立憲民主党 on Twitter: "「声を上げ続け、話し合いを続ける」“合理的配慮”の考え方、どうすれば広まる? ブログで「JRに乗車拒否された」と訴えた伊是名夏子さんと考える 【ABEMA TIMES】 https://t.co/4iCNkzpZHg"
                                                            • Photo No.1805 / 今日も何とか - アラフィフいろいろありすぎ

                                                              iPhone 14 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩は晩御飯を食べながら、録画してあった大河ドラマ「光る君へ」の先週のぶんを観ました。その後洗い物を片付けたりちょっとだけブログ巡りをして、ちょうど22時50分に録画が終わった「舟を編む」も観てしまいました。そのあと、ブログ巡りの続き。床についたのは1時半頃でした しかし昨晩は眠りが浅かったのか、中途覚醒を何度も繰り返し、寝た気がしないまま朝になってしまい、起きるのもギリギリでした。コーヒーを淹れる時間もなくて、それでも何とかいつも通りの時間に部屋を出ました ちなみにスマホの睡眠アプリはぐっすりの時間も記録されているのですが、こういうのに全幅の信頼を寄せている人、ってどれだけいるんでしょう? 全然信用ならんなー、といつも思ってますが(以前見ていたブログの人はまるで宗教の信者みたいに信頼し

                                                                Photo No.1805 / 今日も何とか - アラフィフいろいろありすぎ
                                                              • 「発達障害」ならクビにしてもいい? 発達障害の「職場トラブル」Q&A(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                発達障害の当事者には、どんな権利があるのか  ゴールデンウィークが明け、春から新しい環境で働きはじめ、なかなか仕事や人間関係に慣れずに悩んでいる人も多いだろう。その中には、自身が発達障害であったり、その可能性を疑ったりして困っている人もいるのではないだろうか。 「発達障害だと会社に伝えてあるのに、なんの配慮もされない」「じつは発達障害と診断されていて仕事に馴染めていないが、嫌がらせが心配で会社には伝えていない」「自分の能力や態度に目をつけられ、会社にしつこく発達障害かどうか病院で調べろと迫られる」……。筆者が代表を務めるNPO法人POSSEには、発達障害を理由とした労働相談が寄せられる。 インターネットを検索すると、発達障害の同僚や部下に対して、どう接するかという文章は意外と目に付く。しかし、当事者が会社に要求できること、会社からされたらおかしいことを、網羅的にまとめている記事はなかなか見

                                                                  「発達障害」ならクビにしてもいい? 発達障害の「職場トラブル」Q&A(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • 【勇気 or 我慢 ?】オープン就労とクローズ就労、結局どっちがいいんだろう? - 発達障害者ふくの徒然草

                                                                  こんにちは。 ハイホー怠惰が好き族の発達障害者ふくです。 でもそれはたぶんちがいます。 ほんとはわたしも働いて誰かのお役に立ちたいと思っています。 だからこそブログやツイッターなどで当事者の視点で発達障害やマイノリティについて発信してきました。 生活費もほしいです。 お母さんに親孝行をしたい。 ほんとは一人暮らしにも挑戦してみたい。 でも傷つくのが何よりも何よりも怖くて、ハイホー怠惰が好き族になりました。 そんなわたしですが、先日会社説明会に伺いました。 そして会社見学にも行き、さらには面接にも挑戦しました。 ところが。 その面接の際に発達障害のことを言うべきだったと後悔しています。 クローズ就労をするつもりで面接に臨んだところ、面接や職場の雰囲気を見てオープン就労のほうがよいのではないかと思ったわけです。 そして今。 採用されるかどうかもわからない状態で、もう一度ご連絡をして改めて障害の

                                                                    【勇気 or 我慢 ?】オープン就労とクローズ就労、結局どっちがいいんだろう? - 発達障害者ふくの徒然草
                                                                  • 平成生まれから見た「安倍政権の7年半」 | policy(ポリシー)

                                                                    Published 2020/09/07 20:20 (JST) Updated 2020/11/03 10:47 (JST) 平成生まれから見た「安倍政権の7年半」 ギリギリ滑り込みの、初記事です 皆さま、はじめまして。Kaoと申します。 Policyへの寄稿のご依頼をいただいたとき、「U25のインフルエンサーから、ぜひ自由な提言をしていただいて・・・」と説明をしてもらいました。挨拶もそこそこにお伝えしなくてはいけないのですが、実はわたしはすでにあと数週間で「U25」という枠組みから外れてしまう人間です。もしかすると、この初記事を最後に「お疲れ様でした!ハイさようなら!」と笑顔で通告されてしまうのかもしれません。いままで当たり前すぎて気付かなかったけど、U25って超イケてるワードに思えてきました。人は失うと知ってから初めて、大切なものに気が付くのですね・・・「U25」という響きに怯えなが

                                                                      平成生まれから見た「安倍政権の7年半」 | policy(ポリシー)
                                                                    • ユニバーサルデザインの視点を養うべき!2019年G20大阪サミットにおける安倍首相の差別発言について - 教員と英語学習者のためのブログ べんブロ

                                                                      こんにちは、  ババロアです。先日のG20大阪サミットにおける安倍首相の発言...差別をなくそうとする姿勢が見られず残念でした。 G20大阪サミットの安倍首相のスピーチを聴いてどのように感じましたか? 先日、このようなツイートをしました。 「階段では上の階に行けない方は、上に行ってはいけない」ということでしょうか。 自分主体でしか考えられない人の考えが全面に出ているこの発言。 あなたはどのように感じますか?https://t.co/nh7HGP2e2M— ババロア✏️教育ブロガー&教育活動家 (@blogger_study) 2019年6月29日 ユニバーサルデザインをすすめる立場からすると、とっても残念な発言でした。 今回の安倍首相の発言をきっかけに「ユニバーサルデザイン」の視点を再度考えなおすべきではないでしょうか。 本記事では「安倍首相の発言から考えるユニバーサルデザイン」を中心に、

                                                                        ユニバーサルデザインの視点を養うべき!2019年G20大阪サミットにおける安倍首相の差別発言について - 教員と英語学習者のためのブログ べんブロ
                                                                      • 名古屋城エレベーター設置問題 河村市長の「1、2階までなら合理的配慮」発言に障害者団体抗議 なぜこのような事態が起きる?(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)

                                                                        国の特別史跡である名古屋城を江戸の時代そのままの姿に――。 河村名古屋市長のそんな号令の下、8年ほど前から始まったのが名古屋市の名古屋城木造復元事業だ。これまでも揉めに揉めてきたが、上階への移動手段をめぐり、障害者団体がまた抗議の声を上げている。 障害者団体はかねてより、車いすに乗ったままでも上層階(1612年の完成時は5層5階地下1階の建造物)に上がれるようエレベーターの設置を要望してきた。それに対して、名古屋市はこの12月、できるだけ上層階まで各階を行き来できる「昇降機」をとりつけるとし、小型の「昇降機」を導入することを発表した。 名古屋市は障害者団体の要望に叶えたかに見えたが、河村たかし市長が「1階、2階のところで取りあえずはお願いしたい」「1、2階までだったら合理的配慮と十分言える」などと発言したことから、障害者団体が抗議文を提出する事態に至っている。 なぜこのようにいつまでも混乱

                                                                          名古屋城エレベーター設置問題 河村市長の「1、2階までなら合理的配慮」発言に障害者団体抗議 なぜこのような事態が起きる?(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
                                                                        • 社説:障害者の大学受験 学ぶ意欲を後押ししたい | 毎日新聞

                                                                          障害のある人が大学受験に不安なく臨める環境を整えたい。 文部科学省は、障害のある受験生が不利にならないための配慮を尽くすよう、各大学に求める方針を示した。 2025年春に入学を目指す人の受験に合わせ、入試実施要項を見直す。受験生のニーズを事前に把握して対応するため、支援を担当する部署や相談窓口などを学内に設けることを促す。 16年4月に施行された障害者差別解消法は、社会のバリアーを可能な限り取り除く「合理的配慮」を、国や自治体に義務付けた。 法整備をきっかけとして、状況は改善した。日本学生支援機構などによると、支援の対象となった受験生の数は施行前よりも大幅に増えた。大半の大学では、車椅子の使用や別室での受験などが認められている。 障害があることを理由に受験そのものが認められない「門前払い」を受けるケースもかつては見受けられたが、今では少なくなってきている。 ただ、大学によって、支援の内容に

                                                                            社説:障害者の大学受験 学ぶ意欲を後押ししたい | 毎日新聞
                                                                          • Photo No.1817 / 不安感を抱えながら - アラフィフいろいろありすぎ

                                                                            iPhone 14 こんばんは、今日も一日お疲れ様でした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩は比較的早めのブログアップ、そしてお風呂だったので、晩御飯を食べながら観た「Dr.HOUSE」でしたが、続けて3話観てしまいました。それでもまだシーズン4の中盤にも差し掛かってないくらい。シーズン8くらいまであったと思うので、先は長いな… 洗い物を片付け寝る準備をして、いつものようにBUMPをBGMにブログ巡り。床についたのは1時半過ぎでした。この時間にならないと眠気がこない生活リズムになってしまっていて、何とかしないと… 朝は9時過ぎに目が覚めたけど、結局12時過ぎまでウトウト。起き上がってコーヒーを淹れて、BUMPのBlu-rayを観ながらSNS巡りをしてました 先日から、イオンシネマの車いす問題がXのトレンドに上がっていましたね news.yahoo.co.jp 車いすのインフ

                                                                              Photo No.1817 / 不安感を抱えながら - アラフィフいろいろありすぎ
                                                                            • 新学期の子どもの「しんどさ」「苦しさ」に注意…教員や大人ができる声かけは | 東洋経済education×ICT

                                                                              経済基盤が脆弱な家庭は「詰み」、相談急増する1~3月 福島県でスクールソーシャルワーカーとして働きながら、しんどさや生きづらさを感じる子どもと大人に寄り添う鴻巣麻里香氏。日頃からさまざまな相談に乗っているが、春先は1年のうちでもとくに注意すべき時期だと感じている。 「子どもの発達は本来、ゆるやかでつながりのある曲線で進んでいくものです。しかし4月になると『高校生になったんだから』とか『6年生ならできる』とか、進学や進級を境に、大人によって急激にスイッチされてしまう。新学期は多くの子どもが、何となくしんどいな、疲れるなと感じやすいシーズンなのです」 鴻巣麻里香(こうのす・まりか) KAKECOMI発起人・代表/精神保健福祉士 福島県スクールソーシャルワーカー 1979年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科在籍中に従事した精神科病院関連施設でのボランティアを機に、ソーシャルワーカーとして悩みや心

                                                                                新学期の子どもの「しんどさ」「苦しさ」に注意…教員や大人ができる声かけは | 東洋経済education×ICT
                                                                              • れいわ新選組・山本太郎代表が生出演!「私が議席を失ったのなら、次の衆議院」|FNNプライムオンライン

                                                                                この記事の画像(5枚) 2019参院選の台風の目となった、れいわ新選組。パフォーマンス重視で政策の実現性が乏しいとの指摘もあったが、型破りな政策と選挙運動で支持を集め、2議席の獲得が予測されている。 そんな政党を引っ張ってきた山本太郎代表は戦いを終え、何を思うのか。今回は「Live選挙サンデー 令和の大問題追跡SP」に生出演。MCの宮根誠司ら出演陣が聞いた。 選挙戦を終え、何を思うのか? 宮根誠司: 選挙戦を通じて、僕は久々に国政選挙で熱狂感みたいなものを感じたんですが、実際、現場でどうでした? 山本太郎代表: 熱はバリバリ伝わってきましたよね。ただ、この熱が票につながるかどうかは、それは確定ではないですから。ふたを開けてみてそのあとじゃないと分からないということだと思います。 宮根: 山本太郎代表に、うちの木村太郎がものすごい興味を示してまして。同じ太郎ですからね。こっちの太郎、お願いし

                                                                                  れいわ新選組・山本太郎代表が生出演!「私が議席を失ったのなら、次の衆議院」|FNNプライムオンライン
                                                                                • 障害者差別解消の窓口、半年で相談1163件 法施行で内閣府が設置 | 毎日新聞

                                                                                  4月1日の改正障害者差別解消法施行に伴い設置された内閣府の相談窓口「つなぐ窓口」に約半年間で障害者や事業者などから計1163件の相談が寄せられたことが、内閣府の集計で判明した。改正法で新たに事業者に対して合理的配慮義務が課せられたが、差別に関する画一的な基準は示されておらず、障害者、事業者双方とも対応を模索している状況が浮かんだ。 内閣府は2023年10月16日に窓口を設置した。差別を巡るトラブルなどを解決するため、一元的に相談を受け付け、内容に応じて自治体や各省庁などの担当窓口に取り次ぐようにした。設置は試行で期間は25年3月までとされており、メールと電話で対応している。 内閣府は3月31日までの約半年間の相談件数を集計し、今月10日に資料をホームページに公表した。1163件の相談者別の内訳は、支援者や家族を含む障害者側817件、事業者209件、その他137件。月ごとの相談件数は増加傾向

                                                                                    障害者差別解消の窓口、半年で相談1163件 法施行で内閣府が設置 | 毎日新聞