並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 87 件 / 87件

新着順 人気順

名称の検索結果81 - 87 件 / 87件

  • ガンダムは命名がおかしい

    シャア・アズナブルは、シャルル・アズナブールそのまま。 クワトロ・バジーナは四つの女性器。 フル・フロンタルは、full frontalで画像検索すれば分かるが、 「全裸・マッパ」みたいな命名。 ガンダムUCなんて、すでに海外に猛烈に売り込んでいる時期なのに、 ギャグのような名前がなぜ通ったのか、訳がわからない。 ついでにいうと、今期WIT STUDIOがつくっている Vivy Fluorite Eye’s Songも、タイトルのネイティブチェックはしているのか? Fluoriteは蛍石だが、漢字の字面からイメージが湧く日本語と違って、 この単語を見て、あああの石ね、とピンと来るのは 英語圏では地学オタクだけ。言葉の選択に美しさと説得力がない。 あと、eyeじゃなくてeyesじゃないの? 物語のクライマックスで、Vivyは片目になるの? タイトルを見るたびに、青い瞳の目玉のオヤジが歌ってい

      ガンダムは命名がおかしい
    • Not Found

      • 「京都芸術大学」への大学名称変更について|大学情報のお知らせ|お知らせ | 京都芸術大学

        平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。 本学は、2021 年 4 月 1 日に大学開学 30 周年を迎えるにあたり、本学の理念である「京都文藝復興」「藝術立国」の実現に向けた将来構想「グランドデザイン 2030」を策定いたしました。 この将来構想で示しておりました通り、本学の教育内容や活動に相応しい大学名称として、2020 年 4 月 1 日より「京都芸術大学」への名称変更を行いました。 急激に変化する社会に向けて、本学が担うべき役割は何かと問い続け、「京都文藝復興」「藝術立国」の理念の実現を目指し、さらなる教育・研究・社会貢献活動に取り組んでいきたいと考えております。 学校法人瓜生山学園 京都芸術大学 学長 尾池 和夫

          「京都芸術大学」への大学名称変更について|大学情報のお知らせ|お知らせ | 京都芸術大学
        • アメリカではハンバーグとは言わない!という話:サタデープラス【2019/12/14】 | 何ゴト?

          私たち日本人が普段食べている「ハンバーグ」。 これを、海外の人に見せて、「What's this ?」と聞くと、 「ソールズベリーステーキ」という言葉が返ってきました。 アメリカでは、ハンバーグとは言わないようです。 アメリカのレストランなどのメニューにもハンバーグとは書いておらず、 ハンバーグというと、ドイツの都市「ハンブルク(Hamburg)」を意味する。 なぜ、ソールズベリーステーキというのか? 19世紀後半のアメリカでは、富裕層の食生活が贅沢になり、肥満や脳梗塞の患者が増加。 医師であるソールズベリーさんは、病気の原因は脂肪分いっぱいの肉料理だと考えた。 そこで、脂肪分の少ない赤身の牛肉を細かく刻んでステーキにすることを提案。 これが、ソールズベリーステーキと呼ばれるようになり広まった。 ではなぜ、日本ではハンバーグと呼ぶのか? 実は、ドイツのハンブルクと関係がある。 ハンブルクで

            アメリカではハンバーグとは言わない!という話:サタデープラス【2019/12/14】 | 何ゴト?
          • Googleの「gmail.com」と間違えられやすい「gail.com」には週120万通もの間違いメールが届き続けている

            by Chris Dlugosz Googleのメールサービス「Gmail」のドメインである「gmail.com」と間違えられやすい「gail.com」は、2020年だけで約590万回のアクセスを記録し、1週間当たり約120万通もの間違いメールを受信し続けています。そんな「gail.com」では、サイト管理者であるGail氏が記した「よくある質問集」が公開されています。 gail.com FAQ https://gail.com/ Q:「gail.com」にコンテンツがないのはなぜですか?せめて猫の写真を投稿することはできませんか? A:申し訳ありません。私は猫を飼っていますが、インターネットの基準にあてはめると、彼女はあまりにもありきたりです。また、「gail.com」にコンテンツがほとんどないのは、サーバーの攻撃対象領域を小さくしてセキュリティ上の安全を確保したいからです。 Q:「ga

              Googleの「gmail.com」と間違えられやすい「gail.com」には週120万通もの間違いメールが届き続けている
            • 住宅設備機器「コロナ」従業員の子どもたちへメッセージ | NHKニュース

              新潟県三条市の住宅設備機器メーカー「コロナ」は、社名がウイルスを連想させ、従業員の子どもから不安の声が出ているとして、「コロナというなまえに、じぶんたちのしごとに、ほこりをもっています」という、子どもたちに向けたメッセージを地元紙の全面広告に掲載しました。 三条市の住宅設備機器メーカー「コロナ」は13日、「コロナではたらくかぞくをもつ、キミへ」という社長から従業員の子どもに宛てたメッセージを地元紙の全面広告に掲載しました。 文章は子どもに読んでもらおうと、すべてひらがなとカタカナで書かれていて、この中では、「もし、かぞくが、コロナではたらいているということで、キミにつらいことがあったり、なにかいやなおもいをしていたりしたら、ほんとうにごめんなさい」と記されています。 そして、「かぞくも、キミも、なんにもわるくないから。わたしたちは、コロナというなまえに、じぶんたちのしごとに、ほこりをもって

                住宅設備機器「コロナ」従業員の子どもたちへメッセージ | NHKニュース
              • 【やじうまPC Watch】 “ヨタ”を超える新たなSI接頭辞”クエッタ”が追加検討

                  【やじうまPC Watch】 “ヨタ”を超える新たなSI接頭辞”クエッタ”が追加検討