並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2342件

新着順 人気順

商標の検索結果241 - 280 件 / 2342件

  • バンダイが「必殺技」を商標出願

    バンダイが「必殺技」(ひっさつわざ)を商標として出願していることが分かった。同社は出願の意図などについてコメントしなかった。 特許庁の情報によると、出願は今年1月19日付(商願2016-005281)。区分はテレビゲーム機やトレーディングカードゲーム、スロットマシンや釣り具などを含む「28類」。 出願の意図や狙いについて、同社は取材に対し「今後のビジネス戦略に関わることなので回答を控える」とした。 必殺技は、「敵と戦う上で持ち合わせている技術、武器、技などのうちで最も有効な技のこと」(Wikipediaより)。 関連記事 音・動きなどの新商標、43件が初登録 「ファイトーイッパーツ」「おーいお茶」など 音や動きなど新しいタイプの商標として第1弾43件の登録が認められた。 ロッテリア、「黒七味」商標侵害でご当地ポテト販売停止 ロッテリアの「ご当地ふるポテ」が京都の「黒七味」の商標を侵害したと

      バンダイが「必殺技」を商標出願
    • 頭に残る「企業ロゴ」 :アルファルファモザイク

      ■編集元:ニュース速報板より「頭に残る「企業ロゴ」」 1 経営コンサルタント(大阪府) :2010/08/17(火) 22:24:11.18 ID:i5JOYNI/P ?PLT(12072) ポイント特典 ホテルブランドの名称とロゴを一新=米ヒルトン〔BW〕 【ビジネスワイヤ】ホテル大手の米ヒルトン・ワールドワイドは、 主力ブランド「ヒルトン・ホテルズ」のブランド名を「ヒルトン・ホテルズ&リゾーツ」に変更し、 ロゴのデザインも変更したと発表した。同社は現在、世界25カ国70カ所を超える リゾート施設を持ち、さらに11カ所で新規開発を進めており、リゾート強化の姿勢を 新ブランド名に反映させた。新しいロゴでは、企業としてのヒルトン・ワールドワイドとの 区別を明らかにするために「ホテルズ&リゾーツ」の文字を追加しており、 カスタム・デザインの字体を採用して現代的な雰囲気を出した

      • モンスターエナジーが「モンスター」という単語をゲームタイトルに使っているゲーム開発者を攻撃している

        エナジードリンクのモンスターエナジーはゲーム業界と深いかかわりを持っており、東京ゲームショウのオフィシャルドリンクになったり、日本のeスポーツチームであるZETA DIVISIONのパートナー企業になったりしています。しかし、そんなモンスターエナジーが「モンスター」とタイトルにつくゲームの開発者を攻撃していると報じられています。 Monster Energy Goes After Indie Dev For Using The Word 'Monster' https://www.thegamer.com/monster-energy-goes-after-glowstick-entertainment-for-using-the-word-monster/ モンスターエナジーが最初にゲーム開発者を攻撃したのは2020年のこと。Ubisoftの「イモータルズ フィニクス ライジング」は、当

          モンスターエナジーが「モンスター」という単語をゲームタイトルに使っているゲーム開発者を攻撃している
        • ミクシィ、「チェック」「イイネ」「つぶやき」を商標出願 「独占利用が目的ではない」

          ミクシィが、「チェック」「チェックイン」「イイネ」などを商標申請していることが分かった。ネットサービスで広く使われている言葉の商標申請を心配する声も挙がっているが、同社は「独占的な利用を目的としたものではない」と説明している。 特許庁の商標検索によると、ミクシィは「チェック」「チェックイン」「イイネ」の商標を今年8月に、「つぶやき」の商標を同7月に出願している。 チェックやチェックイン、イイネ、つぶやきといった文言を使うネットサービスはmixi以外にもあり、ネット上では、これらの文言をミクシィが独占的に利用するつもりではないか、と心配する声が挙がっている。 同社は、「当社で提供している、もしくは提供する可能性のあるサービス名について、商標出願を行っている。現状、当社のサービスにおいて利用したいと考えており、独占的な利用を目的としたものではない」と説明している。 同社は「ソーシャルアプリ」の

            ミクシィ、「チェック」「イイネ」「つぶやき」を商標出願 「独占利用が目的ではない」
          • 28年前に商標出願、実は「誤解」だった 任天堂ゲーム「ARMS」

            ヤマハも商標登録 2社から回答得られず 特許庁に聞いた ゲーム機「ニンテンドースイッチ」向けに、任天堂が今月発売した最新ゲームをめぐり、「30年近く企画を温めてきたのでは?」とネットで話題になっています。ロマンを感じる話ですが、取材をすると違う真相が見えてきました。 「いつから温めてたの?」と反響 そのゲームとは、6月16日発売の「ARMS」です。個性豊かなキャラクターを操り、伸びるウデを使って対戦。任天堂が、スイッチに自ら投入する新たな「格闘スポーツゲーム」として注目を集めています。 ツイッターですぐに話題になったのが、「ARMS」の商標登録でした。商品名などを国に登録して、マネされるのを防ぐもので、多くのゲーム名も発売前後に出願・登録されています。 『ARMS』公式サイトもボヨンと大更新! 新たに参戦が発表されたファイターたちや、各種モードの情報が追加されています。 要チェックですよ!

              28年前に商標出願、実は「誤解」だった 任天堂ゲーム「ARMS」
            • ティラミス「HERO'S」とパンケーキ「gram」の #高田雄史 さん、パクリ方の度が過ぎて炎上・丸焦げ : 市況かぶ全力2階建

              のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                ティラミス「HERO'S」とパンケーキ「gram」の #高田雄史 さん、パクリ方の度が過ぎて炎上・丸焦げ : 市況かぶ全力2階建
              • 時事ドットコム:「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ

                「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ 「リンゴのロゴが酷似」=米アップルがカフェに抗議−ドイツ 【ベルリン時事】ドイツ西部ボンにある家族経営のカフェがリンゴの形をしたロゴを商標登録したところ、米アップルが同社のロゴと酷似しているとして登録取り消しを求めた。店側は「苦労して考案したロゴ。取り消しには応じない」と主張。巨大企業を相手に全面的に争う構えだ。  このカフェは4月末に開店した「アプフェルキント(リンゴの子供)」。子供も楽しめるカフェが理想の経営者クリスティン・レーマーさん(33)は、店の大家がリンゴ園を所有していたことから店名を決め、赤いリンゴの中に子供の顔のシルエットが浮かぶロゴをデザインした。  チェーン展開を考えているレーマーさんは、特許庁にロゴの商標登録を出願し、認可された。ところが、アップルから登録取り消しを求める書簡が届き、返信で拒否すると伝えた。  

                • 公式の人「VOCALOIDは登録商標です(歌声合成技術の総称にすんなし)」に困惑するボカロファンたちの反応まとめ

                  剣持秀紀 @kenmochi あまり堅苦しいことは言いたくないのですが、 VOCALOID(ボーカロイド)というのは私の勤務先が保有する登録商標であり、特定の歌声合成技術の名称です。音声・歌声合成技術一般を示す言葉ではありませんので、適切な表現をお願いします。 2014-09-17 21:07:46

                    公式の人「VOCALOIDは登録商標です(歌声合成技術の総称にすんなし)」に困惑するボカロファンたちの反応まとめ
                  • 「ポテチ」食ってて何となく気になったんだけど

                    wikiにも載っている通り、「ポテチ」という言葉が世に広く知らしめられたのは 1991年にアニメ化もされた「きんぎょ注意報」とされている。 「きんぎょ注意報」は少女漫画雑誌の「なか〇し」にて1989年2月から連載が開始され、 1989年5月に発売された号にて初めて「ポテチ」という呼称が登場した。 きんぎょ注意報は当時のなか〇しでは初となるきんぎょ注意報のみの増刊号が発売されるなど 大ヒットを飛ばし、ポテチの呼称がきんぎょ注意報から広がったというのはほぼ間違いない。 ちなみに増刊号が出たのはアニメ化前なので、アニメ影響でヒットした作品ではない。 ところで今現在「ポテチ」は日本初の量産型ポテトチップス発売会社である湖池屋が商標権を所持している。 なのでカルビーのポテトチップスをポテチと略すのは100%間違ってる。 僕が食べていたのはWコンソメパンチでした、謝罪いたします。 ついでに言うと「ポテ

                      「ポテチ」食ってて何となく気になったんだけど
                    • キンプリとキンプリで略称がダブってしまった 追記あり

                      最近の最も大きな略称被りと言えばキンプリ。 「KING OF PRISM 」 プリティーリズムのアニメシリーズ第三期「プリティーリズム・レインボーライブ」のスピンオフとして 「KING OF PRISM by PrettyRhythm」が2016年1月9日劇場公開される。 公式略称は「キンプリ」。劇場公開時には「#キンプリみたよ」を公式推奨ハッシュタグとして使用。 応援上映を世に知らしめた作品の一つでもある。 https://realsound.jp/movie/2019/04/post-343925.html 「King & Prince」 ジャニーズジュニアの夏季イベント限定ユニット「Mr.King vs Mr.Prince」として結成される。 Mr.King3名、Mr.Prince3名をそれぞれ当時の人気メンバーから選抜した。 愛称は「キンプリ」。イベント後は、Mr.KingとPri

                        キンプリとキンプリで略称がダブってしまった 追記あり
                      • 「大迫半端ないって」は商標登録済み Tシャツ作った男性、類似品に思い複雑(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                        サッカー日本代表のFW大迫勇也(28)を称賛する言葉で、“流行語”になっている「大迫半端ないって」が4年前に商標登録されていたことが23日、分かった。大阪府東大阪市の会社員、塩崎裕也氏(32)が2014年4月に「OSAKO HANPA NAITTE」として特許庁に出願し、同10月24日付で登録された。 【写真】大迫勇也と妻のモデル・三輪麻未 「大迫半端ないって」は09年1月の全国高校サッカー選手権で、鹿児島城西高の大迫のプレーに驚がくした対戦相手の選手が敗戦後、大迫を泣きながら称賛した言葉。アパレル会社でTシャツなどを作っている塩崎氏は、Tシャツにプリントする言葉を探している中で知ったという。「ネットで見つけて、これは面白いと思った。商標の勉強をしている最中でもあったので出願した」と明かす。 14年のブラジル大会を前に「OSAKO HANPA NAITTE」の文字と、絶叫する相手選手のイラ

                          「大迫半端ないって」は商標登録済み Tシャツ作った男性、類似品に思い複雑(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
                        • 【やじうまPC Watch】 小林製薬、「VRヨワナイン」を商標登録

                            【やじうまPC Watch】 小林製薬、「VRヨワナイン」を商標登録
                          • 「八丁みそ」地域ブランド登録裁判 老舗メーカーの訴え退ける | NHK

                            愛知県内のみそメーカーなどの組合が申請した「八丁味※そ」が国の地域ブランドに登録されたことについて、「八丁味※そ」の発祥の地とされる愛知県岡崎市の老舗メーカーが不服として登録の取り消しを求めていた裁判で、東京地方裁判所は老舗メーカーの訴えを退けました。 ※「味※そ」の「そ」は口へんに曽。 東海地方で広く食べられている赤黒い色みと濃厚な味わいが特徴の豆みそ「八丁味※そ」は、愛知県内のみそメーカーなどでつくる組合の申請を受けて、2017年に伝統的な農産物などを保護する国の制度で、愛知県の地域ブランドとして登録されました。 これについて「八丁味※そ」の発祥の地とされる岡崎市八帖町で江戸時代から続くみそメーカーで、伝統的な製法とは異なるなどとしてこの組合に加盟していない「まるや八丁味※そ」は「長年、『八丁味※そ』の名称で豆みそを販売してきたのに今後はできなくなる」として、国に登録を取り消すよう求め

                              「八丁みそ」地域ブランド登録裁判 老舗メーカーの訴え退ける | NHK
                            • 書き込みを自由に転載可能な巨大掲示板群「オープン2ちゃんねる」

                              6月4日に2ちゃんねるがまとめサイト5つに対して名指しで転載禁止を命令しました。このニュースを受けてなのか、書き込み内容をパブリックドメイン(当初はクリエイティブ・コモンズ)に基づいて自由に転載可能だという巨大掲示板群「オープン2ちゃんねる」が誕生しました。 オープン2ちゃんねる掲示板へようこそ http://open2ch.net/ サイトの見た目はほぼ2ちゃんねるを踏襲しています。またURLも似ており、2ちゃんねるで「http://hoge.2ch.net/moge/」というURLの板であればドメイン部分がopen2ch.netになった「http://hoge.open2ch.net/moge/」が対応する板ということになります。 板とスレッドの見た目はこんな感じ。ちなみに、外観こそそっくりなものの、ボード一覧(2channel.brd)に外部板として追加して専用ブラウザで読み込むと文

                                書き込みを自由に転載可能な巨大掲示板群「オープン2ちゃんねる」
                              • さらば「PayPayモール」 10月に「Yahoo!ショッピング」と統合へ

                                ヤフーは7月6日、同社のECサービス「Yahoo!ショッピング」と「PayPayモール」を統合し、10月に新生「Yahoo!ショッピング」としてリニューアルすると発表した。同社は2021年9月に、日本での「Yahoo! JAPAN」ブランドの商標権を取得。柔軟なブランド展開ができるようになったことから、サービス名称は認知度の高い「Yahoo!ショッピング」を選択したという。 新生Yahoo!ショッピングは、PayPayモールの整理された商品情報ページと、4億点の商品数を扱うYahoo!ショッピングの強みを生かし「シンプルで探しやすく、安全・安心で便利なお買い物体験」を提供するとしている。注文の当日から翌々日までに商品を配送する「優良配送」も強化する。 PayPayモールは2019年10月にスタート。1700ストアが出店する大型ECサービスに成長したが、一部ユーザーからはデザインや機能、キャ

                                  さらば「PayPayモール」 10月に「Yahoo!ショッピング」と統合へ
                                • Warning Sign Generator

                                  Free and easy warning sign generator website. You can configure and generate any warning sign ready to be printed. You can warn people regarding any hazardous situation which, if not avoided, may result in death, injury or just a notice message.

                                  • 明治、うがい薬ブランド「イソジン」手放す 契約切れで - 日本経済新聞

                                    明治は「イソジン」のブランドで販売してきたうがい薬などを別ブランドで販売する。開発元の米系製薬会社ムンディファーマが日本で自社販売することになり、明治に対しブランドの使用契約を更新しない方向になったため。明治はうがい薬そのものは継続して販売するが、30年以上親しまれてきたブランドを手放すことになる。イソジンの名称はうがい薬のほか、手指の消毒液、傷用の軟こうなど一般用医薬品に使用している。また、

                                      明治、うがい薬ブランド「イソジン」手放す 契約切れで - 日本経済新聞
                                    • ◯◯◯りドンキー

                                      ●しゃっくりドンキー(店員が全然しゃっくりをしている) ●どっきりドンキー(ぼったくられたあと、ドッキリの看板を持った店員が現れる) ●そっくりドンキー(びっくりドンキーに似ているがただの民家) ●とっとりドンキー(鳥取にあるびっくりドンキーに似た店) ●つっぱりドンキー(店員がヤンキー) ●てっちりドンキー(フグ専門店)

                                        ◯◯◯りドンキー
                                      • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: DoCoMoどうした?

                                        ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂本和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたっ

                                        • ファンが非公式続編『MOTHER 4』を発表。浮かび上がる期待と疑念 - AUTOMATON

                                          人気RPGシリーズ『MOTHER』のファンメイド続編『MOTHER 4』が発表された。本作はファンの手による“非公式続編”であり、二次創作作品だ。対応プラットフォームはPCで、リリース時期は未定。本作の発表に対し、『MOTHER』シリーズファンから期待と懸念の声があがっている。 『MOTHER』は任天堂が手がけた人気RPGシリーズだ。コピーライターの糸井重里氏がプロデュースやシナリオ、ゲームデザインなどを務めた。初作は1989年にリリースされ、以降2006年の『MOTHER3』までシリーズを重ねている。印象深いシナリオや独特の雰囲気は、後世の作品にも影響を与えた。例として『UNDERTALE』開発者のToby Fox氏も、影響を受けた作品として『MOTHER』シリーズを挙げている。また、現在でも二次創作が根強く、続編を望む声も散見される。同作は、長きに渡りファンに愛されている作品。一方で、

                                            ファンが非公式続編『MOTHER 4』を発表。浮かび上がる期待と疑念 - AUTOMATON
                                          • 【電通】「アマビエ」を商標登録出願 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                            【電通】「アマビエ」を商標登録出願 1 名前:ばーど ★:2020/07/04(土) 18:12:52.43 ID:Uu+JpVs09 [商願2020-73403] 商標:[画像] (標準文字) / 出願人:株式会社電通 / 出願日:2020年6月15日 / 区分:9(アプリケーションソフトウェアほか),35(広告業ほか),38(電気通信ほか),42(インターネット上のポータルサイトの提供ほか) 317 名前:ばーど ★:2020/07/04(土) 18:26:36.94 ID:Uu+JpVs09 >>1 https://www.j-platpat.inpit.go.jp/s0100 ↓ ・「商標」を選択 ・「2020-73403」を入れて検索してください 出願番号 特願2019-175011 航海番号 特開2020-073403 https://www.j-platpat.inpit.g

                                              【電通】「アマビエ」を商標登録出願 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                            • Appleが「i」で始まる製品名をやめてしまった理由 - iPhone Mania

                                              Apple製品には、iPhone、iMac、iPodと製品名が「i」で始まるものが多かったのですが、最近のAppleは「i」で始まる名称の製品を発売していません。その理由を海外メディアiDropNewsが考察しています。 iMac、iPod、iPhone、iPadという栄光の「i」 製品名に「i」がつくApple製品として最初に発売されたのは、1998年のiMacでした。 「i」には、「インターネット」の意味がありました。当時、一般的には普及途上だったインターネットを簡単に使えるiMacの製品特徴をうまく表現したネーミングでした。 「i」には、インターネットのほか、「individual(個人の)」「inform(知らせる)」「inspire(奮い立たせる)」などの意味も込められているとされています。 iMacに続き、AppleはiPod、iPhone、iPadを投入し、いずれも大成功を収

                                                Appleが「i」で始まる製品名をやめてしまった理由 - iPhone Mania
                                              • 「きのこの山」が立体商標に 「登録拒絶」乗り越え

                                                明治の「きのこの山」が立体商標に登録。一度は登録を拒絶されたものの、「見ただけできのこの山だと分かる」識別力を有していることが認められた。 明治は5月10日、3月30日付で「きのこの山」が立体商標に登録されたと発表した。2015年から立体商標権の取得のために活動しており、17年に一度は登録を拒絶されたものの、意見書の提出や認知度調査を行い、「見ただけできのこの山だと分かる」識別力を有していることが認められたという。 明治によると、ロゴや文字が表示されていない商品の形状に立体商標の登録を認める例は少なく、15年8月の立体商標出願は17年5月に却下されたという。生産数、販売数、広告宣伝量などをとりまとめた意見書や、首都圏と関西圏での認知度が90%以上であるという調査結果を提出するなどの活動が実り、立体商標登録を果たした。 「登録商標は半永久的に更新可能であるため、とても強い権利。今後類似品など

                                                  「きのこの山」が立体商標に 「登録拒絶」乗り越え
                                                • 「ゆっくり」商標登録者 抹消申請 - Yahoo!ニュース

                                                  「ゆっくり茶番劇」商標登録の柚葉氏、抹消申請を報告「本来の目的を全うすることが困難となった為」 オリコン1707 ニコニコ動画などで人気の「ゆっくり動画」に絡み、特定ユーザーから「ゆっくり茶番劇」が文字商標として登録され波紋を広げている件について、商標登録を行った柚葉氏が24日、自身のツイッターを更新し、23日付で抹消登録申請を行ったことを報告した。

                                                    「ゆっくり」商標登録者 抹消申請 - Yahoo!ニュース
                                                  • ssig33.com - ミノ☆タロー氏の箕星太朗への改名について

                                                    【ミノ☆タローから重要なお知らせ3/4】 退職にあたり、「ミノ☆タロー」のペンネームがコナミの著作物となる為、 3月15日よりフリーとして新しいペンネームで活動させて頂く事になりました。 心機一転、色々新しい挑戦に取り組んで行こうと考えております。 — 箕星 太朗 (@mino_taro) March 16, 2015 この件。 @mino_taro ペンネームがコナミの著作物になる件ですが「著作者人格権」の中の「氏名表示権」の侵害になるのではないでしょうか?「著作者人格権」は著作権が他者に移転された後も著作者が一生保有する権利であり、譲渡も放棄も出来ません。弁護士に相談される事を強くお勧めします。 — acidhead (@acidhead09) March 16, 2015 この人がうまくまとめてくれてるのでまあこれで終わりでいいんですがなんとなく注釈を。 法律とかの話 芸名の使用の可

                                                    • Perlの登録商標について - Perl belongs to us : 404 Blog Not Found

                                                      2011年09月30日17:28 カテゴリOpen SourceNews Perlの登録商標について - Perl belongs to us まずはおめでとう。 Perl Trademark In Japan | lestrrat [blogs.perl.org] We had been told that this whole process would take about a year, and finally I'm happy to announce that this decision has been reversed, and the above mentioned trademark has been revoked (I'm not a lawyer type, so excuse me if my words of choice there are not tech

                                                        Perlの登録商標について - Perl belongs to us : 404 Blog Not Found
                                                      • Googleの検索結果っぽい名刺でアピールする方法

                                                        社会人になると名刺を渡す機会が増えますが、相手に自分あるいは自分の会社を印象づけるため、いろいろなアイディアを詰め込む場合があります。デザインに凝ってみたり、覚えやすくしてみたり、いろいろな方法があるわけですが、中でもこのオフセットの印刷会社の名刺はかなり秀逸なアイディアとなっており、なかなか今の時代に合っています。 詳細は以下から。 Laser Printing: Web Advertising - Google Business Card | scaryideas.com 検索欄に自分の名前、検索結果部分に社名や住所、電話番号、メールアドレスをレイアウトし、さらに「もしかして」と表示される部分で自社サイトをアピールするという念の入れよう。なかなかいい感じです。

                                                          Googleの検索結果っぽい名刺でアピールする方法
                                                        • AWS、商用サービス化を制限するライセンス変更に対抗し「Elasticsearch」をフォーク、独自のオープンソース版へ

                                                          AWS、商用サービス化を制限するライセンス変更に対抗し「Elasticsearch」をフォーク、独自のオープンソース版へ AWSは、オープンソースで開発されている検索エンジン「Elaticsearch」とデータの可視化ツール「Kibana」をフォークし、独自ディストリビューションを作成すると発表しました(AWS日本語ブログ)。 We are committed to open source. To help keep Elasticsearch and Kibana open for everyone, we are announcing that we will launch new forks of both Elasticsearch and Kibana based on the latest Apache 2.0 licensed codebases. https://t.co/

                                                            AWS、商用サービス化を制限するライセンス変更に対抗し「Elasticsearch」をフォーク、独自のオープンソース版へ
                                                          • フランク三浦勝訴のニュースの面白さが全然伝わっていないので説明する。 - しばパグ家ばーしーのお気楽ブログ

                                                            こんにちはばーしーです。 これだけは...。 これだけは書きたい。 今日こんなニュースがありました。 www.asahi.com 以下引用 スイスの高級時計「フランク・ミュラー」のパロディー商品名「フランク三浦」を商標登録した大阪市の会社が、この商標を無効とした特許庁の判断を取り消すよう求めた訴訟の判決が12日、知財高裁であった。 引用終わり スイスの高級時計「フランク・ミュラー」が「フランク三浦」という商標を登録しようとした大阪市の会社を訴えたという内容。 最終的にはフランク三浦側が勝っている。 こんな真面目なニュースではこの訴訟の面白さは伝わらない。 わたしがこのニュースの面白さを伝えなければ! フランク・ミューラーとは 超有名なスイスの時計師の名前であり、高級時計のブランド名でもあります。 [フランクミュラー]FRANCK MULLER 腕時計 ロングアイランド ブラック文字盤 クロ

                                                              フランク三浦勝訴のニュースの面白さが全然伝わっていないので説明する。 - しばパグ家ばーしーのお気楽ブログ
                                                            • 白い恋人と面白い恋人が和解 NHKニュース

                                                              北海道の土産物の菓子「白い恋人」を製造・販売する会社が、関西などで売られている「面白い恋人」という名前の菓子について、商標権を侵害されたなどと訴えた裁判は、「面白い恋人」のパッケージのデザインを変更することなどで和解が成立しました。 「白い恋人」を製造・販売する札幌市の石屋製菓は、関西などで売られている「面白い恋人」という名前の菓子について、名前やパッケージのデザインを勝手にまねされ商標権を侵害されたとして、発売元の大阪の「よしもとクリエイティブ・エージェンシー」などに、販売の差し止めなどを求める訴えを札幌地方裁判所に起こしていました。 よしもと側は、裁判で争う姿勢を示しましたが、その後、裁判所から和解勧告があり協議を続けた結果、13日、和解が成立したと双方が発表しました。 それによりますと、「面白い恋人」のパッケージのデザインを「白い恋人」に間違わないよう変更し、「面白い恋人」の販売地域

                                                              • 韓国「ダサソー」に罰金刑 日本の百円ショップをまねる:朝日新聞デジタル

                                                                韓国の水原地方裁判所は今月13日、日本の100円ショップの大手「ダイソー」のブランド名をまねた「ダサソー」の店名で営業していた40代の男性に対し、商標法違反などで500万ウォン(約50万円)の罰金刑を言い渡した。同地裁などが26日、明らかにした。 判決文などによれば、男性は2012年にソウル近郊の京畿道竜仁(キョンギドヨンイン)市で「ダサソー」の店名で雑貨店を開いた。韓国最高裁が15年10月に商標権侵害を認める判決を確定したが、その後も同年11月まで営業を続けたとしている。 「ダイソー」と「ダサソー」を巡っては、ソウル西部地裁が13年10月に、「侵害にあたらない」とする判決も出したことがある。この判決では、「ダサソー」は韓国南東部の慶尚道(キョンサンド)の方言で「全部買ってください」を意味する言葉だとして、「まったく異なる商標だ」と結論づけていた。 韓国で「ダイソー」は1997…

                                                                  韓国「ダサソー」に罰金刑 日本の百円ショップをまねる:朝日新聞デジタル
                                                                • ズーム[6694]:訴訟提起に関するお知らせ 2021年9月17日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞

                                                                  2021年9月17日 ズーム[6694]の開示資料「訴訟提起に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます

                                                                    ズーム[6694]:訴訟提起に関するお知らせ 2021年9月17日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞
                                                                  • 初の「色彩商標」、トンボの消しゴムとセブン-イレブン

                                                                    経済産業省は3月1日、色彩の商標登録を初めて認めたと発表した。企業・商品などのブランドを象徴する色や色の組み合わせを商標として保護するもので、第1号としてトンボ鉛筆の消しゴムと、セブン-イレブン・ジャパンの店頭などに使われている色彩2件が認められた。 色彩商標は、2015年4月に受け付けを始めた、図形や音などを対象にした新しいタイプの商標の1つ。これまで200件超が出願されているという。 第1号の2件は、トンボ鉛筆「MONO」ブランドの消しゴムでおなじみ「青・白・黒のストライプ」と、セブン-イレブンの看板などに使われている「白地にオレンジと緑、赤のストライプ」。トンボ鉛筆は「消しゴム」のみ、セブン-イレブンは日用品の販売などについて認められた。 トンボ鉛筆「MONO」の3色は、1969年に発売した「MONO消しゴム」の本体を巻いている紙製ケースに採用してから48年間変えておらず、商品が増え

                                                                      初の「色彩商標」、トンボの消しゴムとセブン-イレブン
                                                                    • 三菱重工のロゴマーク商標差し押さえ 「徴用」裁判原告 | NHKニュース

                                                                      太平洋戦争中の「徴用」をめぐる韓国の裁判で、原告側が三菱重工業のロゴマークの商標を差し押さえていたことが分かりました。 原告側が商標を売却する手続きに踏み切った場合、韓国内でロゴマークを使用できなくなるおそれもあります。 この裁判の原告側は、去年11月に三菱重工に賠償を命じる判決が確定して以降、賠償に関する協議を求めていましたが、三菱重工側が期限までに応じなかったとして、今月、韓国で保有する商標と特許合わせて8件を差し押さえたと発表していました。 対象となる商標と特許は8億400万ウォン(およそ7800万円)に相当するとしていましたが、商標と特許の詳しい内容については明らかにしていませんでした。

                                                                        三菱重工のロゴマーク商標差し押さえ 「徴用」裁判原告 | NHKニュース
                                                                      • 「ジャポニカ学習帳」が立体商標に ノートとして初

                                                                        1970年から製造・販売しているノート。立体商標が認められたことは、「デザインそのものが、当社の製品『ジャポニカ学習帳』であると分かることを意味している」としている。 同社は今後も、ジャポニカ学習帳が世代を超えて使われるよう取り組む。 立体商標は、商品やサービスを特定する立体形状を商標として保護する制度。本田技研工業の原動機付き二輪車「スーパーカブ」などが登録されている。 関連記事 ホンダ「スーパーカブ」が立体商標登録へ 乗り物として国内初 ホンダの「スーパーカブ」の形状が立体商標として登録される。乗り物自体の形状が立体商標登録されるのは国内初という。 音や色の商標登録が可能に 知財法改正案が国会提出 色や音を商標として登録できるようにする商標法改正案が国会に提出される。企業のイメージカラーなどが保護される一方で、紛争が起きる可能性もある。 「2ch」商標をひろゆき氏が出願 「2ch.sc

                                                                          「ジャポニカ学習帳」が立体商標に ノートとして初
                                                                        • 「京都芸術大学」の名称使用認める判決 校名変更問題、京都市立芸大側が敗訴 地裁「京芸略称、著名と言えず」|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                          「京都芸術大学」の名称使用認める判決 校名変更問題、京都市立芸大側が敗訴 地裁「京芸略称、著名と言えず」 2020年8月27日 14:50 京都造形芸術大から校名変更した「京都芸術大学」(京都市左京区)を運営する学校法人瓜生山学園に対し、京都市立芸術大(西京区)が名称の使用差し止めを求めた訴訟の判決が27日、大阪地裁であり、杉浦正樹裁判長は市立芸大側の訴えを退けた。瓜生山学園側が「京都芸術大学」を使用することが法廷で認められた。 京都造形芸術大は2021年の開学30周年を前に、校名を「京都芸術大学」にすることを決定。2019年8月27日に文部科学省が受理し、2020年4月から校名を変更していた。 これに対し、1880年に開学した日本初の公立の絵画専門学校を前身とし、1969年から現名称を使う京都市立芸大は、既に市立芸大の略称として「京芸」などが定着していると主張し、「大きな混乱を招く」と反

                                                                            「京都芸術大学」の名称使用認める判決 校名変更問題、京都市立芸大側が敗訴 地裁「京芸略称、著名と言えず」|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                          • 「人の金で焼肉食べたい」が商標登録される…だいぶ前からあるネットミームじゃなかったの?

                                                                            白幡いちほ/ichihoPOPgazer @1ho1118 ソロ🎤/劇場版ゴキゲン帝国-諸行無常- @gokigen_teikoku 作詞(東京ミュウミュウにゅ〜♡15話ED碧川れたす藍沢みんと)他/produce➡︎ @IZANAGI_idol @pcu_idol /コンカフェ(高円寺)➡︎ @ietora_kouenji /夫は格闘家/株式会社GOKIGEN JAPAN https://t.co/OiPbtyvTSp 白幡いちほ / ichihoPOPgazer @1ho1118 【大切なお知らせ】 この度「人の金で焼肉食べたい」の商標を取得しました🐮‼️ 今後Tシャツなどのグッズなどは弊社が商標権を所有しますのでこれを機に正式に「人の金で焼肉食べたい」グッズを作りたいという企業さんがおりましたらぜひご連絡ください!✨ gokigenteikoku@gmail.com pic.tw

                                                                              「人の金で焼肉食べたい」が商標登録される…だいぶ前からあるネットミームじゃなかったの?
                                                                            • <任天堂訴訟>マリカー側が争う姿勢 公道カート貸し出し (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                              ◇東京地裁で第1回口頭弁論 公道カートの利用客に人気ゲームキャラクター「マリオ」の衣装を貸し出すなどしているのは著作権侵害などに当たるとして、ゲーム会社「任天堂」(京都)が、カートのレンタル会社「マリカー」(東京)と同社の代表取締役を相手に侵害行為の中止と1000万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が18日、東京地裁(柴田義明裁判長)であり、マリカー側は争う姿勢を示した。 この日の弁論で、マリカー側は「利用客にカートや衣装を貸し出しているのは、取引関係にある別の運営会社。我が社はカートの提供や整備を担当しているだけで、訴訟の当事者にはなり得ない」などと主張した。 訴えによると、マリカーは、任天堂が製造・販売するレースゲーム「マリオカート」の略称を社名に使用。マリオなどの衣装を着た利用客の画像や映像を無許可で自社の宣伝や営業に使っていることも、著作権侵害や不正競争行為に当たるとし

                                                                                <任天堂訴訟>マリカー側が争う姿勢 公道カート貸し出し (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 画像投稿アプリ「Twitpic」が9月25日にサービス終了へ Twitterとの商標問題で

                                                                                Twitterに画像や動画を手軽に投稿できることで人気のTwitpicが9月25日にサービスを終了する。Twitterから、「Twitpic」の商標登録出願を取り下げなければAPIを遮断すると通告されたからとしている。 Tiwtter向け写真共有サービスの米Twitpicは9月4日(現地時間)、9月25日にサービスを終了すると発表した。ユーザーがTwitpicを使って投稿してきた画像と動画はすべてリンク切れになる。数日中に画像と動画をエクスポートするツールを公開する計画だ。 Twitpicは2008年にリリースされたTwitterで(GIFアニメを含む)画像や動画を投稿するモバイルアプリを提供している。 Twitpicのノア・エベレットCEOは公式ブログで「数週間前、米Twitterから(Twitpicの)商標登録出願を取り消さなければAPIへの接続を失うことになると通告された。われわれは

                                                                                  画像投稿アプリ「Twitpic」が9月25日にサービス終了へ Twitterとの商標問題で
                                                                                • Not Found

                                                                                  Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Contact Lens Migraine Pain Relief Work from Home Top 10 Luxury Cars Health Insurance Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Cookie settings|Do Not Sell or Share My Personal Information