並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 357件

新着順 人気順

国語の検索結果201 - 240 件 / 357件

  • 正解できるか!採点できるか!共通テストは国語記述問題もヤバい - まぐまぐニュース!

    来春から実施される大学入試共通テスト。民間試験導入が見送られた英語に話題が集まっていますが、実は記述問題が導入される国語でも、難易度の高さが危惧されています。メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』の著者である、国語指導のカリスマ・福嶋隆史さんが、事前に実施されたテスト施行調査の解答例をもとに分析しています。 ※本記事は有料メルマガ『ふくしま式で文学・評論を読み解く!』の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月すべて無料のお試し購読をどうぞ。 大学入学共通テスト 国語の記述採点がいかに困難を極めるかを明確にする (お断り……この記事は有料メルマガ及びmineにて「大学入学共通テスト試行調査(11/10実施・国語)を斬る ~生徒の実物答案で実証!~」というタイトルで2018年11月から有料公開していたものですが、公開から1年が経過したこと、そして今こそこの記事が読まれるべき

      正解できるか!採点できるか!共通テストは国語記述問題もヤバい - まぐまぐニュース!
    • 『現代の国語』小説掲載の教科書がトップ 文科相「説明不足だった」

      来年4月から高校の必修科目となる『現代の国語』で、芥川龍之介や夏目漱石などの小説5作品を載せた教科書が占有率トップになったことが分かり、末松信介文科相は12月10日の閣議後会見で、「『現代の国語』に小説が盛り込まれることは、本来、想定していなかった。学習指導要領の趣旨が十分浸透していないということであり、教育現場にはもう一度丁寧に話を下ろしていきたい」と述べ、改めて新たな学習指導要領の狙いについて学校現場に理解を求めていく考えを示した。 文科省が12月8日に公表した2022年度使用教科書の需要数集計結果によると、高校の『現代の国語』では、検定に合格した8社17点の教科書のうち、唯一小説を掲載した第一学習社の「高等学校 現代の国語」が19万6493冊、占有率16.9%で1位となった。2位は東京書籍の「新編現代の国語」で18万3714冊、占有率15.8%だった=表参照。 来年4月から高校で完全

        『現代の国語』小説掲載の教科書がトップ 文科相「説明不足だった」
      • 【小学生の国語の読解力】低学年の家庭での勉強法【休校に備える】

        小学生低学年の国語の勉強って何をすればいいのかなぁ? 漢字などの知識に関するものは教えられるけど・・・ 国語の読解力ってどうやって身につければいいのかな? こういった疑問にお答えします。 算数と比べると国語の低学年向けの授業動画やサービスはほとんどありません。 スタサプなんかも小学生は4年生からです。 そこで国語の読解力の上げ方について紹介したいと思います。

        • https://www.cocodailylife.work/entry/2020/04/27/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%82%92%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F

            https://www.cocodailylife.work/entry/2020/04/27/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E4%BC%9A%E8%A9%B1%E6%8C%87%E5%B0%8E%E3%82%92%E5%86%8D%E9%96%8B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F
          • アプリ『国語(現代文)の王様』の紹介【無料で使えて大量に解ける】

            の3つの要素が重要ですが、アプリ『国語(現代文)の王様』はそのうちの『語彙力』を学習していくことが可能です。 それではアプリ『国語(現代文)の王様』について見ていきましょう。

              アプリ『国語(現代文)の王様』の紹介【無料で使えて大量に解ける】
            • ドラゴン桜 2に出てきた【読解力】「言い換える力」を鍛える問題集

              読解力を上げたい!でも本を読むしかないのかな?読解力をサクッと向上させてくれるアプリってないかな? こういった疑問にお答えします。 まず読解力を上げるには 論理的思考力※ 語彙力 の2つを向上させる必要があります。 文章を読み解くには、です。 また、知らない言葉だらけだと読むことが出来ないのでです。... 結論から言うと「同等関係」「対比関係」「因果関係」をうまく使えるように練習できるものが必要です。 ドラマの中で文章の構造を理解していないから読解力がないということが言われていました。 そしてその文章の構造は、「同等関係」「対比関係」「因果関係」の3パターンということを太宰府先生がおっしゃっていましたね。 この3つを上手く使えるようになれば読解力が身に付くということです。 だから、この3つを練習できる問題集のようなものがあればいいんです。 読解力を鍛える問題集・ふくしま式の紹介 いくつかそ

                ドラゴン桜 2に出てきた【読解力】「言い換える力」を鍛える問題集
              • 手書き漢字入力

                手書き漢字入力 手書きの複数文字入力検索が行えます。検索結果は人名漢字辞典とリンクしています。読み方がわからない漢字を調べる時にご活用ください。

                  手書き漢字入力
                • 「張本人」の「張」って何だと調べてみたら意外なことが判明した - コバろぐ

                  先日、『十二人の怒れる男』という映画をアマプラで観ました。 www.cobalog.com 書いたとおり非常に面白かったんですが、この中で「張本人」って言葉が出てきまして。 「お前が言い出した張本人だろ!」みたいなセリフだったと思うんですが(超うろ覚え)、そのときに「はて?そういえば張本人の張ってなんぞや?」とか考えだしちゃって見終わってすぐ調べたんですよ。 そしたら、まぁビックリな事実が! 張本人って何? さて、まずはググってみましょう、張本人。ネットは便利だなぁ。というわけで『コトバンク』。 ちょうほん‐にん チャウホン‥【張本人】 〘名〙 (古くは「ちょうぼんにん」) 悪事などをくわだてて、事件を起こすもととなった者。首謀者。発頭人。張本者。張本。 ※史記抄(1477)一六「渠率は張本人ぞ」 引用元:張本人(ちょうほんにん)とは? 意味や使い方 - コトバンク うんうんそうそう、「悪

                    「張本人」の「張」って何だと調べてみたら意外なことが判明した - コバろぐ
                  • 【国語の勉強】漢字アプリのおすすめ一覧【覚え方も解説】

                    まずは読みと意味を覚えないと漢字はただの記号になってしまいますね。 昔はなぞって書いて、見ながら書くというのが一般的でしたが「見ずに書く」ほうが覚えられるということがわかってきています。 なんですが・・・「目で覚えて」の時点で躓きます。 漢字が覚えられない理由 情報量が一回で覚えれる範囲を超えているからです。 【758】【5167】【47189】【652971】【138620153984】 このいくつかの数字の一つを目をつぶって覚えてるか試してみてください。 一番右の12桁を覚えられる人ってそうはいないと思います。 12画の漢字を一発で覚えるのは、一番右の数字を覚えるよりも難しいです。 だから覚える範囲を絞っていく必要があります。

                    • 【小2学習アプリ】『ビノバ国語2年生』のレビュー

                      かんじ 学期ごとに出てくる漢字の4択問題が出題されます。 間違えても、正解を教えてくれるので繰り返しすることで覚えられます。 ことば 言葉の意味を4択で答える問題です。 「かんたん」「ふつう」「むずかしい」と別れていますが、そのまま「1がっき」「2がっき」「3がっき」 のような気がします。 そのほか 句読点の位置など文法に関する問題が4択で出題されます。 【小2アプリ】『ビノバ国語2年生』のレビュー 『ビノバ国語2年生』を子供に使わせてみた感想は以下のような感じです。

                        【小2学習アプリ】『ビノバ国語2年生』のレビュー
                      • 変わる高校国語㊤科目再編 小説教える時間に「苦慮」:中日新聞Web

                        4月から始まる高校の新学習指導要領で、国語の必修科目として新設される「現代の国語」。実用的文章を学ぶ科目で、文部科学省は題材に評論や法令、契約書などを想定していたが、唯一小説を掲載した第一学習社(広島市)の教科書が2022年度の採択数トップに躍進した。採用した現場の教員からは「新課程では小説を教える時間が1年の『現代の国語』しかない」などとの本音も漏れる。(白井春菜、山本克也) 新学習指導要領では、現行の必修科目「国語総合」を、実社会で必要な力を伸ばす「現代の国語」と、小説や古典、漢文を学ぶ「言語文化」に再編。文科省は「現代の国語」の教材には「論理的・実用的な文章」を求め、説明文や評論文、新聞記事、企画書、法令、契約書などを想定。「小説や詩などの文学的な文章を除く」としていた。 しかし昨年12月に同省が公表した教科書採択結果によると、8社17点のうち、芥川龍之介の「羅生門」など小説5作品を

                          変わる高校国語㊤科目再編 小説教える時間に「苦慮」:中日新聞Web
                        • ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集【使い方とレビュー】

                          と考えている人に『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集』を紹介します。 これは反対語を学んでいくタイプの問題集で、言葉の意味を覚えるだけでなく使えるようにしてくれます。 覚えるだけでいいなら他にも子供にとってとっつきやすい教材がたくさんあります。 そんな中で、この本をオススメするのは読んだり書いたりするための力が強化されるからです。 というわけでこの記事では『ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集』のレビューと使い方について見ていきます。

                            ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集【使い方とレビュー】
                          • 『国語海賊~小学漢字の海~』の特徴【漢字の読みに効果的】

                            子供に漢字が完璧に書けなくてもいいからとにかく読めるようになって欲しい でも漢字の勉強させようとしてもやってくれない どうすればいいかな? こういった希望に答えるアプリを『国語海賊~小学漢字の海~』を紹介します。 『国語海賊~小学漢字の海~』は小学生で習う漢字をゲームアプリにしたものです。 遊びの中で覚えられるのでストレスフリーで学べると思います。 それでは見ていきますね。

                              『国語海賊~小学漢字の海~』の特徴【漢字の読みに効果的】
                            • https://www.cocodailylife.work/entry/2020/10/21/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%A8%98%E9%8C%B2%EF%BC%8810/12%EF%BD%9E10/18%EF%BC%89

                                https://www.cocodailylife.work/entry/2020/10/21/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%B0%8E%E8%A8%98%E9%8C%B2%EF%BC%8810/12%EF%BD%9E10/18%EF%BC%89
                              • 暮れなずむ? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

                                中継で「こちらはもうすっかり暮れなずんでおります」と言ったら、それは本来の使い方ではない、と上司から指摘されました。 「暮れなずむ」というのは、完全に日が暮れそうでなかなか暮れないでいる状態、つまり日が暮れかかってから真っ暗になるまでの時間が長いことを表します。「暮れなずむ」を「(すでに)日が暮れた」という意味で使っているのだとしたら、それは本来の使い方ではありません。 「暮れなずむ」ということばのなりたちについて考えてみましょう。 まず「なずむ」という動詞があります。これは「水・雪・草などに阻まれて、なかなか思うように前に進めないこと」を表す伝統的なことばで、古事記や万葉集にも出てきます。このような意味から広がって、物事がなかなかうまく進まなくなること、また、しようとしていることがうまくいかずに思い悩むこと、なども表すようになりました。 「暮れなずむ」というのは、この「物事がなかなかうま

                                • 【リンク集】国語の文法まとめ【中学国語・口語文法】|桜花🌸【現役バイト塾講師】

                                  定期テスト対策や受験対策等に使ってもらえると嬉しいです!少しずつ更新していきます。 ※このリンク集は、設定は「有料」にしていますが、最後まで無料でご覧いただくことができます。リンク先のnoteも個人サイトも基本的に全て無料です。 (今後別に有料noteを作成・投稿する可能性はありますが……。) ※個人サイト版(WordPress)の内容は今のところほぼ同じですが、一部加筆修正しています。 個人サイト版のみのリンク集はこちら↓ ○国語の文法まとめ【その1】 〜言葉の単位〜→「文章・談話」、「段落」、「文」、「文節」、「単語」、そして「拍」について、簡単にまとめています。 【note版はこちら】 【個人サイト版はこちら】 ○国語の文法まとめ【その2】 〜文の成分と文の組み立て〜→「主語」、「述語」、「修飾語」、「接続語」、「独立語」の説明や、それぞれの関係についてまとめています。 【note版

                                    【リンク集】国語の文法まとめ【中学国語・口語文法】|桜花🌸【現役バイト塾講師】
                                  • 【読解力UPにおすすめ】ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集2[小学生版]

                                    自分または自分の子供が読解問題が苦手・・・ 文章が正しく読めていない、内容が理解できていない 全体的に成績が良くない こんな時におすすめの問題集『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集2[小学生版]』を紹介します。 ふくしま式はドラゴン桜2にも出てきましたが、その数ある教材の中で一番おすすめなのがコレです。 この問題集をひとことで言えば 『文章が正しく読めるようになり頭が良くなる本』です。 それでは、『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集2[小学生版]』について詳しく見ていきますね。

                                      【読解力UPにおすすめ】ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集2[小学生版]
                                    • 日本と米国の「国語教科書」を比較すればわかる…日本人が「世界最高水準の学力」を生かせない根本原因 日本で重視されるのは「自己主張」よりも「自己犠牲」

                                      「生徒に自分の意見など持たせたら恐ろしい」 第2次大戦後、急速に自由な発言が可能になっていきます。その流れが先鋭化し、1960年代後半からの学生運動、1980年代に起きた中高での校内暴力の過激化など、教育現場は繰り返し若者の運動による抗争の場となりました。このような歴史の結果、「生徒をルールに従わせる」という体制側の考えが強化されるに至ります。 この過程で、子どもと社会の関係を学ぶ教科である公民や現代社会の授業開始を遅らせ、「いかに自分の考えを強く持たせないか」に腐心するとともに、道徳教育や人格教育の徹底によって望ましい人格像の画一化がおこなわれたと指摘する声もあります。 いま管理職になっている先生方の多くは、このころに若手の教員としてまさに中高生との戦いの最前線に立たれていた方です。そのため、「生徒に自分の意見など持たせたら恐ろしい」「ようやく統制が取れてきたのだから、これまでのようにル

                                        日本と米国の「国語教科書」を比較すればわかる…日本人が「世界最高水準の学力」を生かせない根本原因 日本で重視されるのは「自己主張」よりも「自己犠牲」
                                      • 【中学生】難しい国語の文法は無料アプリ『中学・高校の国語文法』で

                                        出典:AppStore 中学の国語の文法の基本を網羅【定期テスト対策に使える】 アプリ『中学・高校の国語文法』は教科書の全範囲をカバーしていて定期テストの対策に最適です。 文法問題の数は600問で一つの項目ごとに5問ずつ出題されます 試験によく出る問題が収録されていて、解説付きです。 テンポが良くて進捗状況が分かりやすい 『中学・高校の国語文法』は問題を解くのも進捗状況を確認する時間を無駄にしなくて済みます。 すぐに正誤判定がされるのでテンポがものすごくいいです。 問題を間違っても解説が見れるので、何が間違いなのかすぐにわかります。 苦手問題をチェックする機能もあるので、復習の効率アップです。 どこまで解けたかがグラフで見ることが出来るので進捗状況が一目で確認可能です。 すべて無料で利用出来る 『中学・高校の国語文法』はすべての機能が無料で利用出来ます。 無料な分、広告が表示されます。 全

                                        • 「ごんぎつね」が読めない?学校で起こっている国語力崩壊の惨状 - ライブドアニュース

                                          by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ノンフィクション作家の石井光太氏が、子どもたちの国語力について語った 授業で「ごんぎつね」を読むと、小学生が思いもよらぬ誤読をしていたそう 「社会常識や人間的な感情への想像力がすっぽり抜け落ちている」とした 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                            「ごんぎつね」が読めない?学校で起こっている国語力崩壊の惨状 - ライブドアニュース
                                          • 「読む技術」養成講座【第一回:精読…きちんと正確に読む】国立国語研究所教授・石黒圭氏寄稿

                                            当たり前のように行っているからこそ、理解しているようで理解していない、文章を読むという動作。編集部では、この原理を深掘りして、自分のクセや改善点を明確にし、より良く読む方法を身につけることが生きる力として必要であると考えました。 そこで、『「読む」技術~速読・精読・味読の力をつける~(光文社新書)』や『リモートワークの日本語~最新オンライン仕事術~(小学館新書)』の著者で国立国語研究所教授の石黒圭さんにオファー。「読む技術」養成講座を3回の連載で開講していただくことになりました。 第一回は『精読』について解説していただきました。 ◆ はじめに 私たちは、文章を読むことを軽く考えがちです。英語は書けないけれど、読むだけなら何とか読めると考えている人は少なくないと思います。ましてや、日本語なら、書くのは得意ではないけれど、読むことなら自由自在。多くの人はきっとそう思っていることでしょう。 しか

                                            • 『東進オンライン学校 小学部』のメリットと口コミ・評判

                                              2022年7月から算数の先取りが可能に。 2022年12月に演習充実講座(全国統一小学生テスト対策)スタート

                                                『東進オンライン学校 小学部』のメリットと口コミ・評判
                                              • 高校の国語から文学作品が消える!? 2022年の新学習指導要領に東大卒ママが物申す | AERA dot. (アエラドット)

                                                高校の国語から文学作品が消える!? 2022年の新学習指導要領に東大卒ママが物申す 偏差値29で東大に合格したなっちゃんの ただいま子育て猛勉強中! 杉山奈津子さん 説明書や契約書のように、ただ額面どおりに言葉を受け止める実用文を読む力は、高校時代の小説を削ってでも得るべきものなのか うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格した杉山奈津子さんも、今や5歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。 杉山さん自身が心理カウンセラーとして学んできた学術的根拠も交えつつ語る『東大ママのラク&サボでも「できる子」になる育児法』も絶賛発売中です。ぜひご覧ください。 *  *  * 2022年から実施される新学習指導要領によると、高校の国語では実用文がほとんどを占めるようになり、文学作品が激減するようです。高2からは論理国語と文学国語で選択になり、大学入試の2次試験で

                                                  高校の国語から文学作品が消える!? 2022年の新学習指導要領に東大卒ママが物申す | AERA dot. (アエラドット)
                                                • 小学生の国語の先取り学習はやるべき?何をしたらいい?

                                                  こういった疑問にお答えします。 結論から言うと出来るならやったほうがいいです。 理由は子供の成長を邪魔しないようにするためです。 何をすればいいかというと 小学生の国語を先取り出来るならした方がいい理由 当たり前ですが、子供の成長には個人差があります。 子供の成長速度が学校の進度よりも早い場合、子供は無理にブレーキをかけた状態になってしまいます。 そこで子供が先取りできるようにしてあげることで、ブレーキをかけなくても良いようにするというわけです。 基本的に子供は自分で学ぶための教材を見つけてくることが出来ません。(たまに勝手に何か見つけてくることもある) だから、親は子供が先取りするための教材を用意してあげることが必要です。 先取りさせるというよりも、子供が先取り出来る環境をつくってあげるといった感じですね。 学校よりも先に、「読む・聞く・話す・書く」ために必要なことを学ことが『国語の先取

                                                    小学生の国語の先取り学習はやるべき?何をしたらいい?
                                                  • 【選択問題の対策】『ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集』

                                                    こんな悩みを抱える小中高の受験生におすすめの『ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集〔小学生版〕』を紹介します。 国語の問題の解き方に特化した問題集で

                                                      【選択問題の対策】『ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集』
                                                    • 漢文 漢字の読みと意味を理解する!句法に関わる漢字の読み 覚えるリスト編1 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法

                                                      漢文の方は句法の説明がある程度終わりました。ここから一番得点に繋がる漢字の読みと意味を説明します。今日は、基本的な句法で出てくる漢字をまとめました。 漢文は句法だと言われますが、実際に試験で得点を失わないためには、構文や漢字の理解が重要になります。 で、一方で、これらは「覚える」範疇。知っていれば得点できるし、知らなければ推測するしかない。別名、勘ともいいますね。 そして、「覚える」のだとすれば、入試前日であっても点が入る分野。 というわけで、漢文は、漢字の読みリストに入っていきたいと思います。 www.kokugo-manebi.tokyo www.kokugo-manebi.tokyo 共通テスト国語の解法~こうやって解いていく!古文、漢文のポイント - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 「句法」に関わってくる漢字を中心に。 如・若 与 寧 自 助動詞としてメジャーな

                                                        漢文 漢字の読みと意味を理解する!句法に関わる漢字の読み 覚えるリスト編1 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 
                                                      • 手書き漢字認識・オンライン手書き漢字検索 - Kanji.me

                                                        このエリアにマウスで調べたい文字を描いてください。手書きの上に候補が出てきますので、該当する漢字を選択します。

                                                        • 【小学生の独学】予習シリーズ国語のメイン教材の使い方

                                                          予習シリーズの国語を使いたいけど、挫折するかも 使ってみたけど難しすぎた・・・ どうやれば使えるようになるのかな?

                                                            【小学生の独学】予習シリーズ国語のメイン教材の使い方
                                                          • 【答え方を学ぶ】啓明館が紡ぐ 小学国語 読解の基礎【3年~5年向け】

                                                            こういった問題を解決してくれる問題集『啓明館が紡ぐ 小学国語 読解の基礎【3年~5年向け】』を紹介します。 『啓明館が紡ぐ 小学国語 読解の基礎【3年~5年向け】』は

                                                              【答え方を学ぶ】啓明館が紡ぐ 小学国語 読解の基礎【3年~5年向け】
                                                            • 高校「国語教科書」に台湾文学作品が掲載、どんな小説か 採用された背景とは(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              今年5月、国語教科書の老舗、明治書院のサイトで新しい検定教科書の目次が発表された。中原中也、夏目漱石、森鴎外など、団塊ジュニア世代である筆者の高校時代と変わらぬ名前の中に、新鮮な名前が登場した。台湾現代文学を牽引する小説家・呉明益氏、翻訳は故・天野健太郎氏である。台湾文学としては「快挙」といえる事態だ。 作品名は「歩道橋の魔術師」という。原著は2011年に台湾で発売された。翌年には、台北国際ブックフェアの小説部門で大賞を受賞、2020年には台湾人の漫画家2人によってコミック化され、さらに2021年2月には、全10話でテレビドラマ化。日本で翻訳版が出されたのは今から7年前で、昨年には河出文庫から文庫本が刊行されている。 舞台となったのは、1980年代の台北・西門町にあった「中華商場」という名の大型ショッピングモール。『歩道橋の魔術師』は、そこに突如として現れたマジシャンをめぐって編まれた連作

                                                                高校「国語教科書」に台湾文学作品が掲載、どんな小説か 採用された背景とは(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 嘉悦大学の高橋洋一教授が、昔高校の現代文で自身の著書を試験問題に引用して頂いたが、解答の正解を見ると本人の意図とは全く違う内容の事が正解になっていたそうですが、良くある事なんでしょうか?

                                                                回答 (23件中の1件目) 良くある事か、ですって? 私の回答は「はい。むしろ著者だからこそ解答の正解に違和感を感じるのだ。」です。 どういうことか、解説します。 まず、現代文の問いはすべてこの言葉から始まります。 「次の文章を読んで後の設問に答えなさい」 つまり、「次の文章」の中にある材料だけを根拠に「後の設問」に答えるのが現代文です。言い換えると「後の設問」の正解は「次の文章」の中にしかありえません。 出題者も当然それを意識していて、「次の文章」の中で書かれている範囲で考えて正解が一つに絞られるような問いしか出題しません。というか、正確・公平な採点のためにはそれしか出題で...

                                                                  嘉悦大学の高橋洋一教授が、昔高校の現代文で自身の著書を試験問題に引用して頂いたが、解答の正解を見ると本人の意図とは全く違う内容の事が正解になっていたそうですが、良くある事なんでしょうか?
                                                                • 「コロナがなかった場合の新語大賞2020」を大胆予想!「5分でわかる新明解国語辞典」など新明解の実力をプレゼン #国語辞典ナイト 実況ツイート

                                                                  飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「#今年の新語2020」のイベントが今終わったところです。大賞は「ぴえん」に決まりました。受賞理由はどういうことだったのか、詳しくは、改めて公式から選評が発表されます。どうぞ告知をお待ちください。では今から「#国語辞典ナイト」です。 2020-11-30 20:04:04 まとめ コロナの影が見え隠れしながらも…1位は明るく軽やかなあの顔文字が「

                                                                    「コロナがなかった場合の新語大賞2020」を大胆予想!「5分でわかる新明解国語辞典」など新明解の実力をプレゼン #国語辞典ナイト 実況ツイート
                                                                  • 夏休みに苦手の古文をなんとかしたいセンターだけで使う理系の受験生へ!夏休み古文漢文どうするか? - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法

                                                                    夏休みが近づいてきました。こうなってくると、「苦手を克服したい」という欲求が出てくるものですね。今日は、「理系」「センターだけで国語を使う」「できれば80%とりたい」「でも、現状50%ぐらい。うまくいくと70%ぐらい」という生徒が夏休みに何をすべきか、書きたいと思います。 本来、私立文系の、激戦入試につっこむ人ほどなんとかしなければいけないはずなんですが、経験上、私立文系は国語は何とかなると思い込んで後回しにして、事態が悪化します。本当に最悪。 正直言って、目標点がとれていないのに「何とかなる」とか「他教科でカバーする」とかいっている受験生は終わりです。 とにかく必死にがんばるべき。何とかするしかないんだから。 でも、私立文系ベースになると、とにかく量で追うことになるので、今日は、理系の人を中心に話していきます。 理系・センターのみ・80%目標だとすると…陥りがちな理系受験生の夏休みの失敗

                                                                      夏休みに苦手の古文をなんとかしたいセンターだけで使う理系の受験生へ!夏休み古文漢文どうするか? - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 
                                                                    • アルトゥル🥰日本推しラトビア人 on Twitter: "他の言語だと『花が枯れる』という表現はそんなに多くないと思うんだけど、日本語の『花が枯れるの表現多すぎ問題』に直面してラトビア人泣いてる。 桜⇒散る 梅⇒こぼれる 椿⇒落ちる 朝顔⇒しぼむ 菊⇒舞う 牡丹⇒崩れる ま…待ってく… https://t.co/Tp1fuXGurv"

                                                                      他の言語だと『花が枯れる』という表現はそんなに多くないと思うんだけど、日本語の『花が枯れるの表現多すぎ問題』に直面してラトビア人泣いてる。 桜⇒散る 梅⇒こぼれる 椿⇒落ちる 朝顔⇒しぼむ 菊⇒舞う 牡丹⇒崩れる ま…待ってく… https://t.co/Tp1fuXGurv

                                                                        アルトゥル🥰日本推しラトビア人 on Twitter: "他の言語だと『花が枯れる』という表現はそんなに多くないと思うんだけど、日本語の『花が枯れるの表現多すぎ問題』に直面してラトビア人泣いてる。 桜⇒散る 梅⇒こぼれる 椿⇒落ちる 朝顔⇒しぼむ 菊⇒舞う 牡丹⇒崩れる ま…待ってく… https://t.co/Tp1fuXGurv"
                                                                      • 美しく魅力的な文章の書き方〜[心に響く文章の書き方を例文で徹底解説!]〜 - Nao Fifteen love

                                                                        BingImage creatorより画像を出力 2024/01/28更新済 こんにちは、この記事は、文章が書けない悩みから、書ける喜びに変わる魅力的な文章の書き方を、初心者向けに、例文をあげながら具体的に紹介させていただいています。 単なる解説に止めず、実際に世に問うてきた例文や参考記事に基づいて記事の書き方を解説させていただいています。 読んでいただける方が、ストレスなく読み進め「なるほど」と共感して頂くような、分かり易く魅力的な文章を書くためには、読み手への気配りが必要です。 読み手の心を掴む気配りとは何でしょうか それは、読み手が知りたいこと、見たいこと、感じたいことを先読みして、それに応える「ことば」を選ぶことです。 読み手が興味をもつ「ことば」は読み手の心に響きます。 心に響く「ことば」は読み手の心を動かします。 心を動かす「ことば」は文章の仕組みに沿って、流れるように、読み手

                                                                          美しく魅力的な文章の書き方〜[心に響く文章の書き方を例文で徹底解説!]〜 - Nao Fifteen love
                                                                        • 漱石の『永日小品』 - はてな版  金沢と『三州奇談』

                                                                          漱石の『永日小品』 夏目漱石の『永日小品』を読み返しました。 五回ほど読んだでしょうか。前回は2010.10に読んだというメモが書いてありました。 1909(明治42)年の作品で、『三四郎』と『それから』の間に執筆されたものです。 25の小品からなっており、そこにはー 身辺に題材をとった、日常を描いた随筆風小品、 ロンドン留学時代を回想したもの、 青少年期の体験を回顧した小品、 実験的な手法が多く用いられた短編小説と呼ぶべき作品、 などが、含まれています。 解説には「ロンドン留学時代を回想したものなど短編小説からエッセイまで、漱石のさまざまなアプローチの掌編を味わえる」とあります。 『猫』や『坊ちゃん』、『三四郎』に比べて、また『夢十夜』に比べても読者は少ないでしょうが、興味ある内容が、あっちへ飛び、こっちへ来るといった具合に飛び出してきます。 そのなかに「猫の墓」というのがあります。あの

                                                                            漱石の『永日小品』 - はてな版  金沢と『三州奇談』  
                                                                          • 漢文 大学入試での漢詩に必要な知識 形式や修辞以上に、起承転結から解釈を考える。 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法

                                                                            漢文の中でも、漢詩というのは少し特殊です。漢詩が大学入試で扱われたら、どのようなことを考えるべきかまとめます。 さて、漢文の中でも「漢詩」というのが、入試問題に出てしまうと、どうしてもとまどうことになります。 実際に、授業で扱うのも、形式的なことが中心となっているようなことが多く、実際にどう教えるかを戸惑うこともあるでしょう。 というわけで、今日は、大学入試における漢詩を考えてみたいと思います。 漢詩と言えば、形式と修辞 形式~絶句と律詩、起承転結と首頷頸尾 押韻 対句 平仄 実際にこれで入試問題は解けるのか? 時代背景~唐詩=近体詩 春秋時代~戦国時代~秦=日本は縄文時代 漢=日本は弥生時代 三国(魏呉蜀)~南北朝=日本は古墳文化 隋~唐=奈良時代から平安時代へ 大学入試で問われる「詩」のメッセージと情景描写 構成から解釈を考える~絶句は「起承転結」 情景と心情の対比~律詩や排律の解釈は

                                                                              漢文 大学入試での漢詩に必要な知識 形式や修辞以上に、起承転結から解釈を考える。 - 国語の真似び(まねび) 受験と授業の国語の学習方法 
                                                                            • さくつば先生画像1枚定時内勤務 on Twitter: "「鬼の全漢字プリント」全ての学年分、ついに完成しました! 1枚のプリントで、「その学年で学習する全ての漢字」が出題されています。 予習・復習・息抜きなど、多くの方に活用してもらえたら嬉しいです。 PDFや答えはブログからどうぞ!D… https://t.co/FgJtcdMLlx"

                                                                              「鬼の全漢字プリント」全ての学年分、ついに完成しました! 1枚のプリントで、「その学年で学習する全ての漢字」が出題されています。 予習・復習・息抜きなど、多くの方に活用してもらえたら嬉しいです。 PDFや答えはブログからどうぞ!D… https://t.co/FgJtcdMLlx

                                                                                さくつば先生画像1枚定時内勤務 on Twitter: "「鬼の全漢字プリント」全ての学年分、ついに完成しました! 1枚のプリントで、「その学年で学習する全ての漢字」が出題されています。 予習・復習・息抜きなど、多くの方に活用してもらえたら嬉しいです。 PDFや答えはブログからどうぞ!D… https://t.co/FgJtcdMLlx"
                                                                              • 「~していなく、」は正しい? - この知恵袋の質問や相談の中でも、「~していなく、」という言い方をよく見かけます。例:当時... - Yahoo!知恵袋

                                                                                規範文法(学校文法)的には間違っていません。 お尋ねの「なく」は、補助動詞「いる」の連用形「い」に直接ついていることから おわかりのように、打ち消しの助動詞「ない」の連用形です。 形容詞「ない」と同様に、 「なかろ/なかっ・なく/ない/ない/なけれ/○」 と活用します。 「日本文法大辞典」(明治書院)には、 >連用形「なく」は、接続助詞「て」を伴う用法、動詞「なる」にかかる用法、 中止法などがある…… とあります。お尋ねの「~いなく、」の「なく」は上でいう”中止法”ですね。 以上のように、文法上は正しいのですが、実際にはあまり目(耳)にしません。 違和感を覚える方がいらしゃるのはそのせいでしょう。 なぜ使われないのか。以下は私見ですが、 御指摘のあった「~ておらず」や、 「働いていなくて」というように接続助詞「て」を伴った形、 語源不詳の「ないで」を使った形、 がよく使われることから、必然

                                                                                  「~していなく、」は正しい? - この知恵袋の質問や相談の中でも、「~していなく、」という言い方をよく見かけます。例:当時... - Yahoo!知恵袋
                                                                                • 神田愛花 ハモネプ出場者への「どんぐりの背比べ」発言が波紋…「失礼すぎる」「NHKアナだったんですよね」 | 女性自身

                                                                                  “歌の甲子園”として日本一を競う人気特番『青春アカペラ甲子園 全国ハモネプリーグ』(フジテレビ系)。5月27日の放送回では「大学日本一決定戦」が開催され、韓国のヨンセ大を含む12組がエントリー。そして前回優勝した立命館大から2組と神戸大、上智大、関西学院大の計5組が決勝進出を果たし、渾身のアカペラを披露した。 そんななか、ゲスト出演したフリーアナウンサーの神田愛花(43)が述べた“感想”が波紋を呼んでいる。 注目を集めたのは、敗者復活で決勝に進出した立命館大のロック専門チーム「ハンドレッド」が米津玄師(32)の楽曲「KICK BACK」を披露した直後のこと。 パフォーマンス後はスタジオから拍手が沸き起こり、アカペラグループ「RAG FAIR」の土屋礼央(46)は「1回戦から決勝にかけて1番レベルが上がったんじゃないかな」と大絶賛。続いてカメラアングルが切り替わると、神田は次のように感想を述

                                                                                    神田愛花 ハモネプ出場者への「どんぐりの背比べ」発言が波紋…「失礼すぎる」「NHKアナだったんですよね」 | 女性自身