並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 410件

新着順 人気順

園芸の検索結果201 - 240 件 / 410件

  • ギョウジャニンニクとよく似た有毒な植物食べ2人死亡 札幌 | NHK

    5月、札幌市で山菜のギョウジャニンニクとよく似た有毒な植物、イヌサフランを食べて2人が死亡していたことがわかり、市は食用と確実に判断できない植物は食べないよう注意を呼びかけています。 札幌市によりますと、警察から「5月上旬、札幌市内で2人が死亡し、イヌサフランを間違って食べた可能性が高い」などと連絡がありました。 市の保健所が詳しく調査したところ、いずれも自宅の家庭菜園でイヌサフランを栽培していたことなどから、山菜のギョウジャニンニクとよく似た有毒な植物、イヌサフランを間違って食べたことによる食中毒と断定しました。 市によりますと山菜のギョウジャニンニクは根元が赤紫色でニンニクの臭いが強い一方、見た目がよく似ているイヌサフランは根元が緑色で臭いはほとんどないということです。 北海道では2015年から去年までにイヌサフランを原因とする食中毒で17人が症状を訴え、このうち7人が亡くなっていて、

      ギョウジャニンニクとよく似た有毒な植物食べ2人死亡 札幌 | NHK
    • ニャア on Twitter: "訳がわからないよ https://t.co/IhFXqsvOks"

      訳がわからないよ https://t.co/IhFXqsvOks

        ニャア on Twitter: "訳がわからないよ https://t.co/IhFXqsvOks"
      • 希少高級キノコ、産地化なるか ハウス栽培成功、たき火跡が好条件?:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          希少高級キノコ、産地化なるか ハウス栽培成功、たき火跡が好条件?:朝日新聞デジタル
        • 身近な雑草に見える故郷の面影 ―日本の春の花はヨーロッパ原産、秋の花は北米原産が多い― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部

          発表概要 東京大学大学院農学生命科学研究科の丸山紀子大学院生(当時)、内田圭助教、河鰭実之教授、安永円理子准教授、東大農場・演習林の存続を願う会の宮崎啓子代表、千葉大学大学院園芸学研究院の深野祐也准教授らによる研究グループは、身近に生えている雑草数百種の開花スケジュールが、その雑草の『原産地域』に大きく影響を受けていることを発見しました。春に咲く雑草はほとんどがヨーロッパ原産である一方、秋に咲く雑草は日本在来と北米原産が多かったことを明らかにしました(図1)。このパターンは、①国内の外来雑草537種を網羅した図鑑データベース、②1年間9地点、延べ234回にわたる現地調査(3,112記録)、そして③市民ボランティア(東大農場・演習林の存続を願う会)が25年間毎月行った植物調査(5,982記録)の3つの独立したデータで、一貫して観察された堅固なものでした。この研究は、外来生物の侵略性や管理を考

            身近な雑草に見える故郷の面影 ―日本の春の花はヨーロッパ原産、秋の花は北米原産が多い― | 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部
          • 麻薬原料ケシの苗を市がガーデニング講座で配布…「アイスランドポピー」と誤認、開花後に発覚

            【読売新聞】 山口県宇部市は、市主催のガーデニング講座で、麻薬「アヘン」の原料となるケシの苗を誤って受講者に配布していたと明らかにした。健康被害などは確認されていないという。 市公園緑地課によると、今年3月に市の主催で開かれた「セラ

              麻薬原料ケシの苗を市がガーデニング講座で配布…「アイスランドポピー」と誤認、開花後に発覚
            • 【雑記】あの野菜の最高の食べ方を覚えた! - 北の大地の南側から

              こんにちは! Nishi です。 今日は週末土曜日なので、いつも通りにまったりとお送りします^^ 北海道南西部も朝方まだ若干寒いけど、日中はポカポカ陽気の日々が続くようになりました。 流石にもう雪は降ることはないし、内地よりちょっと遅い春の季節が到来しました。 春になると山育ちの母は、土いじりが好きなもんで、早速家庭菜園の準備に取り掛かります。 僕も、自分でご飯作ったりする方なので、少しでも食材が増えてくれるのは嬉しいです^^ そこまで大きくない庭の片隅で作っているので、種類は多くないけど、ネギ、サニーレタス、トマト、キュウリ、ナス、パプリカ、シソ、枝豆、ささげを栽培しています。 小さな菜園だけど、今年はナスをビニールハウスの中で育てるみたいで、ハウス作りに駆り出されました。 正直僕は農業の知識がないので、母の言うがままに作りました(^_^;) これで合ってるのかは僕にはわかりませんが、ま

                【雑記】あの野菜の最高の食べ方を覚えた! - 北の大地の南側から
              • マリーゴールドの根に殺虫効果 自然由来の農薬に活用も:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  マリーゴールドの根に殺虫効果 自然由来の農薬に活用も:朝日新聞デジタル
                • キノコで盆栽作ったらこうなった「めちゃくちゃ可愛い」「侘び寂びがあって良い」

                  きのこリウム@電子書籍版発売中 @kinocorium きのこを食用としてではなく、観賞用として水槽やガラス容器で育てています。きのこリウムの作り方を詳しく解説した『部屋で楽しむ きのこリウムの世界』(電子書籍版)発売中です! 👉 amazon.co.jp/dp/B0D2H6H87W/ kinocorium.net リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: 部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる! 電子書籍: 樋口 和智: Kindleストア Amazon.co.jp: 部屋で楽しむきのこリウムの世界 テラリウムできのこを育てる! 電子書籍: 樋口 和智: Kindleストア

                    キノコで盆栽作ったらこうなった「めちゃくちゃ可愛い」「侘び寂びがあって良い」
                  • 【大豆・枝豆】実は同じ野菜!?大豆と枝豆の違いについて - アタマの中は花畑

                    我が家では緑肥も兼ねて大豆を育てているのですが、そろそろ枝豆が収穫できそうです。 ◎緑肥についてはこちら 【緑肥】育てるだけで肥料になる!?〜我が家でもシロツメクサを育ててみよう!〜 - アタマの中は花畑 先日、そのことを妻に話したところ… 妻「枝豆の木ってどれ?」 私「そこに生えてるやつだよ」 妻「あれは大豆じゃないの?」 みたいなやり取りがありました。 私自身農家で育ったこともあり今まで気にしたことすらなかったのですが…よくよく考えると、大豆と枝豆って全く異なる野菜かのように扱われていますよね。今回はそんな大豆と枝豆の違いについて取り上げたいと思います。 大豆の概要 大豆と枝豆の違いは? 枝豆を食べるのは日本だけ? やって来た健康ブーム 大豆の概要 科・属名:マメ科ダイズ属 種別:一年草 花色:紫、白、ピンクなど 花期:5〜8月 収穫期:10〜11月 原産:中国東部〜シベリア 別名:オ

                      【大豆・枝豆】実は同じ野菜!?大豆と枝豆の違いについて - アタマの中は花畑
                    • 野菜や果物のご先祖様と現在の姿のギャップが凄い。食用植物のルーツを解説、紹介した映像が興味深い : 小太郎ぶろぐ

                      現在、われわれが日常目にする野菜や果物のルーツを解説し、実物や写真を紹介した映像。 可食部分がとても小さかったり、少なかったり、そもそも食べるのに難儀するようなものであったりと、現在とのギャップが大きいものばかりで興味深い。 それだけ、人類が品種改良に力を注いできたってことだよね。 【関連】 ド迫力。野菜をモシャモシャ食べる動物たちを、至近距離から撮影してみた 「庭の野菜が盗まれた!」ということでカメラを設置したら、犯人がふてぶてしくも可愛かった 「もしも果物が動けたら……」を実現させた、動物的な果物たちのCG映像 野菜や果物が爆発する瞬間を25,000fpsで撮影したスローモーション映像

                        野菜や果物のご先祖様と現在の姿のギャップが凄い。食用植物のルーツを解説、紹介した映像が興味深い : 小太郎ぶろぐ
                      • ビジネス特集 二十世紀梨は21世紀にどうなる?! | NHKニュース

                        鳥取県と聞いてイメージするものって何ですか? あるアンケート調査の結果、1位の「砂丘」に続き、2位は「二十世紀梨」でした。それほど知名度の高い「二十世紀梨」ですが、今、産地では農家の高齢化や新たな品種の台頭などで、放棄される梨園があとをたちません。 そんななか、梨の“実”ではなく“葉”を使ったお茶を開発し、梨の木を有効活用しようというビジネスが進められています。どんなビジネスなのか、現場を訪ねてみました。(鳥取放送局記者 小山晋士)

                          ビジネス特集 二十世紀梨は21世紀にどうなる?! | NHKニュース
                        • バジルを収穫してカプレーゼにしてみた - shabby chic days

                          トマトと一緒に植えているバジルで カプレーゼを作りました。 採れたてバジル ちょっと前の収穫前バジル↓ 過去写真使い回し トマトの根元に生えてます。 適当に盛ってみた バジルとトマトとモッツァレラチーズをお皿に並べます。 ドレッシングやオリーブオイルをかけて バジルは採れたてのせいか濃厚な香り! 美味しくいただきました(^^) 乾燥させて保存したり ジェノベーゼペースト作ってもいいかも? 当分はせっせと料理に使おうと思います。 shabbychicdays.hatenablog.com shabbychicdays.hatenablog.com

                            バジルを収穫してカプレーゼにしてみた - shabby chic days
                          • ラ・フランスは、フランスではとっくに絶滅している | ツイナビ

                            洋梨の中でも人気の品種であるラ・フランスは、1864年にフランスで発見され、「フランスを代表する美味しさだ」ということでラ・フランスと名づけられました。しかしこのラ・フランス、本場フランスでは、とっくの昔に絶滅しているってご存知でしたか? ■現在、ラ・フランスを栽培しているのは日本だけ ラ・フランスがフランスで絶滅したのは1900年代初頭。他の品種に比べ、栽培期間が長いラ・フランスは病気にかかりやすく割に合わないので、フランスでは栽培を諦め絶滅してしまったということです。 現在ラ・フランスを栽培しているのは、世界の中でも日本だけ。日本に最初に持ち込まれたのは、フランスで絶滅寸前だった1903年。フランスの農家が諦めた栽培を、日本の農家が研究を重ね、大切に育て上げて生産を安定させました。 日本でしか作ってないなんて……。ちなみにそのうちの77%が山形県で栽培されてします。もはや「ラ・ヤマガタ

                              ラ・フランスは、フランスではとっくに絶滅している | ツイナビ
                            • オジギソウ “葉の動きは昆虫から身を守るため” 埼玉大学など | NHK

                              葉に触るとおじぎするように動く「オジギソウ」について、埼玉大学などの研究チームは、遺伝子組み換えの技術を使い実験した結果、葉が動く仕組みを解明するとともに、昆虫から身を守るため葉を動かしていると結論づけたと発表しました。 マメ科の植物の「オジギソウ」は、葉を触ったり傷つけられたりするとおじぎをするように動きますが、葉が動く詳しい仕組みや理由は分かっていませんでした。 こうした謎を解明するため、埼玉大学の豊田正嗣教授らと愛知県の基礎生物学研究所の研究チームが、遺伝子組み換えの技術を使って実験しました。 研究チームが注目したのは葉の中のカルシウムで、カルシウムを光らせるオジギソウを作り観察したところ、葉が傷つくとカルシウムが信号の役割を果たし、葉の付け根などにある「葉枕」という部分に伝わり、葉が動くことが分かったということです。 さらに、この「葉枕」を無くして「おじぎをしない」オジギソウを作り

                                オジギソウ “葉の動きは昆虫から身を守るため” 埼玉大学など | NHK
                              • https://twitter.com/GNH4PAL/status/1526021191093592064

                                  https://twitter.com/GNH4PAL/status/1526021191093592064
                                • ベランダ菜園に詳しい人来てほしいんだけど

                                  普通の単身向けのマンション住まい。 ベランダのフェンスは普通にコンクリート製で背も高いからプランターの高さとか調整しても直射日光は1日何時間とかしか当たらない気がする。 これで大葉、ネギ、プチトマトとか育てられるかなって思ってるんだけど行けるものかね?

                                    ベランダ菜園に詳しい人来てほしいんだけど
                                  • 「もう登らないと思う」親子グマが再び住宅敷地内に出没 ついに柿の実を枝ごと落とすことに 仙台(tbc東北放送) - Yahoo!ニュース

                                    11月11日、仙台市太白区の住宅敷地内に現れた「親子グマ」についてです。クマは、20日朝も同じ場所に現れたとみられ、猟友会が対策として、柿の実を枝ごと切り落とす作業を行いました。 【写真を見る】「もう登らないと思う」親子グマが再び住宅敷地内に出没 ついに柿の実を枝ごと落とすことに 仙台 仙台市太白区八木山にある住宅敷地内では20日朝、県猟友会のメンバーが高さ18メートルほどの柿の木に登り、チェンソーなどを使い、実がついた枝を切り落としていきました。 この住宅では11月11日、柿の実を食べるために木に登ろうとする「親子グマ」が現れ、猟友会が設置したカメラにその姿が映っていました。クマは20日朝早くにも同じ場所に出没したということです。 県猟友会 金子賢司さん: 「食べるために登った。最初は失敗しなかったけど、今回はダメだったみたい」 木に登れないように設置したトタンをクマが破壊したとみられて

                                      「もう登らないと思う」親子グマが再び住宅敷地内に出没 ついに柿の実を枝ごと落とすことに 仙台(tbc東北放送) - Yahoo!ニュース
                                    • 砂漠が一面の花畑になる「スーパーブルーム」、2023年は起きるか

                                      「スーパーブルーム」は、米国南西部の乾燥地帯で野草がいっせいに開花する伝説的な現象だ。先住民たちは昔から、ユリやヒマワリ、シソ科のチアなどが大量に開花するこの現象を祝ってきた。1774年には、スペイン人開拓者のフアン・バウティスタ・デ・アンザが、「花々に覆われた草原が、海のすぐ近くまで迫っている」と記している。 今日では、スーパーブルームが見られる場所は、手つかずの自然が残っているカリフォルニア州、アリゾナ州、ネバダ州の広大な砂漠に限られている。そのうえ、この現象は十分に雨が降った次の年にしか見られない。気候変動の時代には、この地域に多くの雨が降ることはまれになっている。

                                        砂漠が一面の花畑になる「スーパーブルーム」、2023年は起きるか
                                      • おもちゃの庭農業ゲーム『Tiny Garden』正式発表。どこか懐かしいプラスチック製おもちゃの中で農園づくり、クランクを回して作物を育てる - AUTOMATON

                                        デベロッパーのAo Norteは5月28日、農業パズルゲーム『Tiny Garden』を正式発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信時期は未定。 本作は、1990年代風のプラスチック製おもちゃの中に農園を作るという、一風変わった農業シミュレーションゲーム。気楽にプレイできる一方で、パズル要素や戦略性も存在するとのこと。 『Tiny Garden』では、クラムシェル型のプラスチック製おもちゃが舞台となり、そのおもちゃをパカっと開いた中に農園を作る。グリッド状に区分けされた畑に種を植えて、作物を育てるのだ。おもちゃの横に備え付けられたクランクをぐるぐる回すことで、やがて芽が出て、収穫可能な状態にまで成長していく。ちなみに、その作物もまたプラスチックのおもちゃという設定である。 作れる作物は、ニンジンやカブ、レタスなどの野菜のほか、ヒマワリやサボテン、灌木といった植物も存在。植

                                          おもちゃの庭農業ゲーム『Tiny Garden』正式発表。どこか懐かしいプラスチック製おもちゃの中で農園づくり、クランクを回して作物を育てる - AUTOMATON
                                        • <ユースク> 名駅前の野菜畑は残った 市長容認、栽培の男性もホッ:中日新聞Web

                                          JR名古屋駅前の名古屋市管理の歩道脇で、市内の男性(73)が許可を得ずに野菜を栽培し、撤去を求められたことをユースク取材班が報じた十一日付夕刊の記事を巡り、河村たかし市長は取材に「市民の迷惑にならない限り(栽培は)自由なんだという前提で検討してみやあと担当局長に指示した」と答え、栽培を容認する姿勢を示した。 (成田嵩憲) 「野菜畑」は名駅桜通口前の広さ十平方メートルほどの植樹帯の一角にあり、ナスやミニトマトなどが植えられている。男性が二年前の春から「通行人の癒やしになれば」と生い茂っていた雑草を抜き、観賞目的で野菜の栽培を始めた。男性は収穫したことはないという。 市側は一連の経緯を知らなかったが、記者が二日、市中村土木事務所に確認したところ、無許可での栽培が道路法に抵触する恐れがある上、野菜は「有価物」にあたり、市としては栽培を禁じているとの見解を示し、現場に撤去を求める立て看板を設置した

                                            <ユースク> 名駅前の野菜畑は残った 市長容認、栽培の男性もホッ:中日新聞Web
                                          • 初夏から梅雨に咲く“透明の花”「サンカヨウ」とは

                                            初夏から梅雨どきにかけてを代表する花といえば、まずアジサイが挙げられますが、最近、雨水などの水分を含むと花びらが透明に見えるという、「サンカヨウ(山荷葉)」に注目が集まっています。 サンカヨウの美しく幻想的な花姿の写真は、多くの人がSNSにアップしたり、ウェザーニュースへもユーザーから多数寄せられたりもしています。 なぜ花びらが透明になるのか、サンカヨウという植物の特徴と不思議さについて、日本花の会研究員の小山徹さんに解説していただきました。 この時季はアジサイが、気象庁が桜同様に開花日を発表するなど、おなじみの存在になっています。けれど、サンカヨウは「知らない、見たこともない」という人も少なくありません。 「まず、サンカヨウという植物について説明しましょう。 学名は『Diphylleia grayi』といい、ギリシャ語のdis(2つの)+ phyllon(葉)の合成語と、アメリカ人植物分

                                              初夏から梅雨に咲く“透明の花”「サンカヨウ」とは
                                            • ヤニねこ - 64mg | ヤンマガWeb

                                              ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。ABJマークの詳細、ABJマークを掲示しているサービスの一覧はこちら。https://aebs.or.jp/

                                                ヤニねこ - 64mg | ヤンマガWeb
                                              • 「家庭菜園で育てて楽しかった野菜」ベスト3(選者:玉置標本)

                                                こんにちは、編集部 石川です。 隔週でお送りする「ベスト3を発表します」のコーナー。デイリーポータルZのライター陣に、何でもいいからベスト3を決めてもらうコーナーです。 今日は自給自足の記事でおなじみの玉置さんに、2022年に家庭菜園で育てた野菜のうち、記事にしていないけど楽しかったものベスト3を選んでいただきました。 玉置さんが選ぶ「家庭菜園で育てて楽しかった野菜」ベスト3 ――自給自足系でいろんな記事を書かれている玉置さんですが、家庭菜園の記事もたくさんありますね。 玉置:母親が知り合いから土地を借りてやっている家庭菜園を、適当に間借りしています。あとベランダでプランター菜園も少々。畑に比べると収量は少ないですが、成長観察はしやすいです。 菜園のようす ――どんなものを育ててますか? 玉置:ジャガイモ、タマネギ、トマト、ネギなどの必須野菜は母に任せて、私は興味本位でその時に育ててみたい

                                                  「家庭菜園で育てて楽しかった野菜」ベスト3(選者:玉置標本)
                                                • 「そのまま育てるトマトの土」でミニトマトを育てる。袋栽培のよくある失敗と対策とは? | となりのカインズさん

                                                  羽月政裕 大学でトマト栽培を研究。カゴメに入社後は、国内外のトマト栽培指導や調達、大型トマト菜園の経営などを歴任し、現在は家庭園芸事業をマネジメント。野菜づくりは毎日がワクワクドキドキの連続で、そこから得られる貴重な体験や気付きを「植育」というメッセージにのせて、人々の暮らしを豊かにしたいと語る。

                                                    「そのまま育てるトマトの土」でミニトマトを育てる。袋栽培のよくある失敗と対策とは? | となりのカインズさん
                                                  • すごく可愛いダリアを買ったらインパクト強すぎな名前で衝撃→しかも様々なシリーズもあります「秋田だから…?」

                                                    リンク 美の国あきたネット 「NAMAHAGEダリア」特設ページ NAMAHAGEダリア秋田県オリジナル品種の「NAMAHAGEダリア」の紹介です。 「NAMAHAGEダリア」とは 「NAMAHAGEダリア」は、世界的に著名なダリア育種家である秋田国際ダリア園の鷲澤幸治氏と秋田県が共... 1 user 24 リンク Wikipedia ダリア ダリア(英語: dahlia、学名:Dahlia)は、キク科ダリア属の多年生草本植物の総称。 「ダリア」 (dahlia) の名は、スウェーデンの植物学者でリンネの弟子であったアンデシュ・ダール (Anders Dahl) にちなむ。 和名は、花の形がボタンに似ているため、テンジクボタン(天竺牡丹)と呼ばれた。 メキシコからグアテマラの高地が原産。 ヨーロッパでは、1789年にスペインのマドリード王立植物園に導入され、翌1790年に開花したのが始ま

                                                      すごく可愛いダリアを買ったらインパクト強すぎな名前で衝撃→しかも様々なシリーズもあります「秋田だから…?」
                                                    • <ユースク> 誰が? なぜ? 名駅前に畑、ナスやミニトマト栽培 名古屋市は撤去促す:中日新聞Web

                                                      「JR名古屋駅前で野菜が栽培されている」。ユースク取材班に驚きの投稿が寄せられた。一体、誰がどんな理由で? 真相を探るべく、投稿者で名古屋市在住の学習塾講師の女性(60)と一緒に現場に向かった。 JRセントラルタワーズなどの高層ビル群に囲まれた名駅桜通口前のロータリー。投稿者の女性は昨夏、客待ちのタクシーが並ぶ市道脇の植樹帯の一角で、「野菜畑」を見つけた。広さ十平方メートルほどの区画にはナスやミニトマトが植えられていた。「コロナ禍でうつむきがちに歩いていたからこそ、見つけられたのかも。日に日に大きくなる野菜に心癒やされた」と振り返った。 女性から投稿が寄せられたのは昨年末。取材班は栽培している人物の手掛かりを求め何度か聞き込みをしたが、「近くに住む年配の男性らしい」という情報以外に有益な情報を得られなかった。だが、半年がたとうとした先月中旬、たまたま現場を通りかかった女性が作業中の男性(7

                                                        <ユースク> 誰が? なぜ? 名駅前に畑、ナスやミニトマト栽培 名古屋市は撤去促す:中日新聞Web
                                                      • わたしのブレイクタイム。 - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                                        ども~(^◇^) mecchiです♬ みなさんどんな夏休みをお過ごしですかー? わたしのブレイクタイム ある日のコーヒー×クランベリーチョコ セブンのドリップコーヒー もうひとつのブレイクタイム わたしのブレイクタイム コーヒーを愛してやまないわたしですが もちろんブレイクタイムもウィズコーヒーですよー(*´ω`*) ある日のコーヒー×クランベリーチョコ この日は先日セブンイレブンで買った ガーナ×クランベリーとともにいただきました(*´ω`*) わたしはレーズンチョコとか大好きなんですが たまたまセブンに寄ったら クランベリーが出てるではないですかΣ(゚Д゚) 即購入に至りました♡ チョコでコーティングされたクランベリーも、レーズンに劣らず、とっても美味しかったですよ(^^♪ すこし酸味があってgood(∩´∀`)∩ セブンのドリップコーヒー 上の写真のコーヒーは、セブンのドリップコーヒ

                                                          わたしのブレイクタイム。 - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                                        • 「信じられない」住民衝撃…クマ目撃相次ぐ現場に"煮干し&ドッグフード" 札幌市「絶対にやめて」(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

                                                          北海道札幌市南区では7月、ヒグマの出没が相次いでいます。7月20日目撃された現場では、ドッグフードや煮干しがまかれたような跡があり、市は「クマが興味を持つおそれがありやめてほしい」としています。 午前6時30分すぎ、札幌市南区中ノ沢で通行人がヒグマ1頭を目撃しました。 ヒグマはその後山の中に入っていき、姿が見えなくなったということです。 南区の中ノ沢南沢地区では、クマの出没が相次いでいて、7月21日までに18件の目撃情報が寄せられています。 7月20日午前に目撃された南沢の現場では… 本田 祐里佳 記者:「クマが目撃された現場周辺では、ドッグフードや煮干しなどのエサがまかれていたということです。撤去作業が終わった今も、わずかですが煮干しが残されています」 地面にまかれているのは、なんと「煮干し」。市によりますと、クマが食べた痕跡はありませんでしたが、クマが興味を持って近づいてくる恐れがある

                                                            「信じられない」住民衝撃…クマ目撃相次ぐ現場に"煮干し&ドッグフード" 札幌市「絶対にやめて」(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
                                                          • 絶滅したはずの木、185年ぶりに発見 ブラジル

                                                            ブラジル・ペルナンブコ州イガラスーで発見されたペルナンブコホーリー(2023年9月19日提供)。(c)AFP PHOTO / WILD PROJECT / FRED JORDAO 【9月20日 AFP】ブラジル北東部の都市部で、185年前に目撃されたのを最後に絶滅したと思われていたモチノキ属の木が見つかった。研究チームが19日、発表した。 絶滅されたと思われていたペルナンブコホーリーの名で知られる「Ilex sapiiformis」が発見されたのは、ペルナンブコ(Pernambuco)州の州都レシフェ(Recife)郊外イガラスー(Igarassu)。 プロジェクトを支援する自然保護団体「Re:wild」によれば、この地域を6日にわたって徹底的に探索したという。Re:wildは、ハリウッドスターのレオナルド・ディカプリオ(Leonardo DiCaprio)さんが共同設立者となっている。

                                                              絶滅したはずの木、185年ぶりに発見 ブラジル
                                                            • 高さ50センチの巨大キノコ、京都で発見 通常の2倍サイズに成長か|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                              竹林で見つかったマントカラカサタケ。ペットボトル2本分ほどの背丈があった(京都市西京区大原野上里北ノ町)=上田さん提供 京都市西京区大原野上里北ノ町の男性が管理する竹林で、ペットボトル2本分ほどの背丈があるキノコが見つかった。専門家によると通常の2倍ほどの大きさで、「普段見られるものよりも大型だ」としている。 キノコはかさの直径40センチ、高さ50センチほど。22日の早朝、自宅近くの竹林を訪れた上田文夫さん(62)が見つけた。 菌類に詳しい京都大大学院農学研究科の研究員北出雄生さんによると、柄の特徴などからマントカラカサタケの可能性が高いという。竹林や広葉樹林の栄養に富んだ土壌で多く見られ、梅雨明けから秋にかけて発生する。一般的にかさの直径は10~20センチ、高さ15~30センチという。 キノコは22日の晩には枯れてしまったが、上田さんは「また巨大なキノコが出てないか楽しみ」と話している。

                                                                高さ50センチの巨大キノコ、京都で発見 通常の2倍サイズに成長か|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                              • 菜の花かな? - 金沢おもしろ発掘

                                                                金沢21世紀美術館の花壇に咲いていた花は「菜の花」だと思うのですが定かでありません(笑) 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2024年03月16 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                  菜の花かな? - 金沢おもしろ発掘
                                                                • 「何やこれは」 民家の庭にバレーボールのようなキノコが10個、食べてみた|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                                  京都府南丹市八木町の民家で、バレーボールと見間違えるような大きな白いキノコが見つかった。住民は「長く暮らしているが初めて見た」と驚いている。 京都大名誉教授芦田讓さん(77)が20日、庭の一角を草刈りした際に見つけた。「何やこれは」と驚き、周囲を確認すると10個ほど生えていた。直径は20センチ前後で、スポンジのような感触だった。 妻美子さん(74)がキノコの研究機関に写真を送ったところ、草むらに発生する「オニフスベ」と考えられるとの回答を得た。刈った芝を肥料にしようと、柿の木の下辺りにまいたのが、生育に適した環境を生んだと考えられるという。 食べることもできると聞いたため、24日夜にバター炒めにした。芦田さんは「甘くないマシュマロみたいな感じ」、美子さんは「ずっとかむとちょっと苦みが出る。はんぺんのような食感で、まずくはないかな」と笑った。

                                                                    「何やこれは」 民家の庭にバレーボールのようなキノコが10個、食べてみた|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                                  • 「空想上の未知の植物」の生育環境を整え育てていく植物学研究ゲーム『Botany Manor 』がおもしろそう。SteamやNintendo Switch、Xboxで4月9日(火)より配信へ

                                                                    Whitethorn Gamesは、Balloon Studiosが開発する植物学をテーマにしたゲーム『Botany Manor』をて4月9日(火)にリリースする。価格は未定。対応プラットフォームはPC(Steam)、Nintendo Switch、Xbox Series X|S、Xbox Oneで、Xboxゲームパスにも対応。Steamストアページの表記によれば日本語に対応しており、体験版が配信中となっている。 本作の舞台は19世紀イングランド、権威ある邸宅の中にたたずむ「ボタニー庭園」。プレイヤーはアラベラ・グリーンとなって、邸宅や庭園を探索して植物学の研究を進め、今は忘れられた花々が花を咲かせるのに理想的な生育環境を模索することになる。ゲーム中に登場する植物はすべて空想上のものというユニークな作品だ。 ゲームジャンルは一人称視点のアドベンチャーゲーム形式。ヴィクトリア時代の英国式庭園

                                                                      「空想上の未知の植物」の生育環境を整え育てていく植物学研究ゲーム『Botany Manor 』がおもしろそう。SteamやNintendo Switch、Xboxで4月9日(火)より配信へ
                                                                    • 8月31日は野菜の日 - やれることだけやってみる

                                                                      『〇〇の日』が多すぎて、何がなにやら。 本日も私にとっては『野草を刈る日』です。 目つきの悪い女のコたちに出迎えられ、 お猫さまにごはんを差し上げ、トイレのお掃除をして、おやつを差し上げ。 あっという間に時間が過ぎていきます。 人は猫のためにのみ生くるにあらず \(°△°# クロがこぼしたちゅ~るを舐めるサバ。  男のコたちはいつもの…。 なんとなく可愛いから許す! \(°△° 外に出たときには、もう10時前。 近くの田んぼでは稲刈りの真っ最中です。 *本日のミッション:花壇を発掘する 分からないと思いますが、白いポールの前に細長い花壇があります。 父よ、なぜこんなところに花壇を作ったのか。 ちなみにポールのすぐそばにフレンチラベンダーを植えたのは私です。 花壇っぽくなるかと思って(°▽°; モサモサ感が増しただけのような気がします。 さあ10時です。作業開始。 武器:草刈り鎌  防具:軍

                                                                        8月31日は野菜の日 - やれることだけやってみる
                                                                      • オクラの日本史 “オクラ入りから”から夏野菜の定番品に - 日本食糧新聞電子版

                                                                        オクラが日本に渡来したのは明治5年頃。しかし青臭さやヌラヌラ感が敬遠され、他の野菜たちと違って普及せず、文字どおり“オクラ”入りしてしまった。 そんなオクラが普及した背景には、戦争の影がある。太平洋戦争で、東南アジアの各地を転戦した日本人兵士たちは、飢餓にあえぐ自給生活の中で、生育の旺盛なオクラに救われることがしばしばだった。兵士たちは自然にその味に親しんでいき、帰国後、オクラを栽培し、優良品種を日本の風土に定着させた。 その後、オクラはカルシウムと鉄分を多く含むスタミナ食として愛好者が増え、昭和40年頃から消費量がアップ。子供も好む緑黄色野菜として、いまや堂々の市民権を得た。 また最近では、家庭菜園でもオクラが人気。オクラは、フヨウやハイビスカスと同族のアオイ科の一年生植物で、夏に咲く大輪の見事な黄色い花は鑑賞用としても楽しまれる。花が終わって五日後頃が実は食べ頃。生育旺盛で最盛期には、

                                                                          オクラの日本史 “オクラ入りから”から夏野菜の定番品に - 日本食糧新聞電子版
                                                                        • 名古屋駅前の“野菜畑”消える 応援の河村市長「役所怒った」

                                                                          愛知・名古屋駅前に無断で作られた、あの野菜畑が突然消えた。 いったい何が...。 番組が6月に取材した、名古屋駅前の超一等地にある野菜畑。 ナスやトマト、ピーマンといった夏野菜などが、なぜか植えられ、大きな話題となっていた。 しかし7日、あの場所へ向かうと、大きく様変わりしていた。 都会の一等地から、こつぜんと消えた野菜畑。 片隅には、小さなスイカだけが残されていた。 男性「たくさん(野菜が)あるのを見たかったな。(スイカだけが...)ははは...かわいいね」 この畑を作ったのは、市内に住む70代男性。 40年ほど前から、ここで野菜を栽培しているという。 6月の直撃には、「一般人が、大都会で野菜がなっているとうれしいじゃん。興奮するじゃん。撤去するのは簡単だけど、(野菜が)やっぱかわいいんだ」と話していた。 市が管理する場所に、無断で野菜畑を作っていた男性。 6月、市は、男性の行為が法令に

                                                                            名古屋駅前の“野菜畑”消える 応援の河村市長「役所怒った」
                                                                          • 観葉植物の一部を切り取って持っていく窃盗犯が増加、一体なぜなのか?

                                                                            by leonardoiheme 人々の目を楽しませる観葉植物の中には非常に高価な種類も多く、古くは17世紀のオランダで発生したチューリップ・バブルのように、植物が投機の対象となることも少なくありません。近年では「植物専門店や温室に生えている観葉植物の一部を切り取って持ち帰る」人々が増加していると、The Guardianが報じています。 A growing concern: is it ever OK to steal plant cuttings? | Life and style | The Guardian https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2020/jan/15/plants-is-it-ok-to-steal-cuttings 2019年12月、アメリカ・オレゴン州のポートランドで観葉植物店を営むCory Jarrellさんは、希

                                                                              観葉植物の一部を切り取って持っていく窃盗犯が増加、一体なぜなのか?
                                                                            • 害虫のガ、日本に初侵入 鹿児島、海外農業に猛威 | 共同通信

                                                                              農林水産省は3日、鹿児島県南九州市の農場で、イネやトウモロコシに寄生する害虫のガ「ツマジロクサヨトウ」の幼虫が日本で初めて見つかったと発表した。このガは熱帯地域の南米が原産で、アフリカやアジアで急速にまん延。幼虫が農作物の葉や果実を食い荒らし、猛威を振るっている。侵入確認を受け、農水省は農薬による防除に取り組むとともに、他の農場に対して早期発見を呼び掛けている。 南九州市では、飼料用トウモロコシから見つかった。県が近隣自治体でも調査すると、似た虫の報告が寄せられ、確認を急いでいる。

                                                                                害虫のガ、日本に初侵入 鹿児島、海外農業に猛威 | 共同通信
                                                                              • トップページ | RBC 琉球放送

                                                                                00:00 S☆1🈑見せます!大谷vs... 00:50 ゴッドタン〜マジ歌ライブ2... 01:25 B.B.レアリティ 01:55 🈟R.I.P.霊異街11... 02:55 テレビショッピング 03:25 テレビショッピング

                                                                                  トップページ | RBC 琉球放送
                                                                                • お盆が近いので『里山参道草刈り大会』が開催されました。 - やれることだけやってみる

                                                                                  🌻「いい加減、直射日光をくれませんかね」 梅雨のせいだか台風のせいだか分からない、ジメジメしたお天気です。 我が実家の集落のお盆は8月です。 古来からの考え方によると、 『人は、死ぬとお山の上に行く』 らしい。 『お山』といっても、富士山とかそういう名のある高い山じゃなく、近くの里山。 それぞれの村の近くには、ご先祖の霊が集まる山があるらしい。 極楽浄土や天国に行ったり、自分ちの近くの山の上で寛いでたり。 大ざっばだな(°_° 日本のこういう死生観、嫌いじゃありません。 そして、ウチの集落の墓地は里山の上にあります。 きっとここが、祖霊の集まる山なのでしょう。 とても分かりやすい。 お盆になれば、地獄の釜の蓋とは何の関係もなく、 かつてこの集落で生きた方々の魂が、お山を降りて村に帰ってきます。 生者も死者も使うこの山道を、お盆前に整えておこうというわけです。 杉林に挟まれた、お山への道。

                                                                                    お盆が近いので『里山参道草刈り大会』が開催されました。 - やれることだけやってみる