並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 362件

新着順 人気順

地学の検索結果321 - 360 件 / 362件

  • Yo Fukushima's Website

    Yo Fukushima, Ph.D. Associate Professor, Risk Evaluation and Disaster Mitigation Research Division, International Research Institute of Disaster Science (IRIDeS), Tohoku University 福島 洋(Ph.D.) 東北大学災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 准教授 東北大学理学研究科 地球物理学専攻(兼任) 東北大学理学研究科 地学専攻(兼任) Tel: +81-22-752-2069 E-mail: fukushima at irides .tohoku.ac.jp To potential students and collaborators このウェブサイトを読んで興味を持った学生の皆さんは、メールなどでご

    • 海台 - Wikipedia

      海台(かいだい、英: plateau)は頂部が比較的平坦で、その広さが100km2以上あり、底部と頂部の比高が0.2km以上ある海底の隆起部。周縁部は比較的急な斜面で限られる場合と、緩斜面の場合がある。 測深技術が未発達で、資料が十分ではなかった時代には、頂上部が平坦であると考えられたものもあったが、最近になって測深技術が発達し、かならずしも平坦ではないものも発見された。 海台の成因はさまざまであり、フロリダ沖のブレーク海台は付近の大陸棚より深い台地で、海流が堆積を妨げた結果とされており、ニュージーランド南方のキャンベル海台は断層による沈降の結果とされている。ヘス海台では、海嶺三重点の再編成に伴って白亜紀初期に形成され、一部では火成活動と構造運動が白亜紀後期まで続いた結果であるとされている[1]。オーストラリアとニューカレドニア間にあるサンゴ海海台、ベロナ海台は巨大な環礁が沈水したものとさ

      • 能登半島沖 震源域の海底調査 “海底断層”を初撮影

        能登半島沖で行われている震源域の海底調査で、今回の地震で動いたとみられる「海底断層」の撮影に初めて成功しました。 深さ75メートルほどの海底に、まるで階段のような角ばった段差が延々と続きます。 11日午後、石川県珠洲市の北、およそ3キロの海中で水中ドローンが捉えた「断層」です。 東京大学や海洋研究開発機構などが能登半島地震の震源域で行っている緊急調査で撮影されました。 東京大学 大気海洋研究所 山口飛鳥准教授 「表面がとても新鮮、フレッシュです。まったく生き物もコケも付いていないし、恐らく、これは今回の地震で動いた断層が海底に露出したものだというふうに考えています」 元日の地震で動いたとみられる断層が撮影されたのは初めてです。 この断層が、能登半島の北部沿岸を襲った津波の一部を発生させた可能性があるということです。 調査の成果は、政府の地震調査委員会の評価にも活用される予定です。 ▶東京大

          能登半島沖 震源域の海底調査 “海底断層”を初撮影
        • BGJ-TOP | Basement Geology of Japan

          About This Site This website includes links where copies of the basement geological map of the Japanese Islands published in Island Arc (Wallis et al. 2020) can be downloaded. To enable workers to edit the map according to their needs, we have prepared versions in Illustrator format. These can be downloaded from the DOWNLOAD page. Researchers and students are free to make use of this resource, alt

          • 軽石スイムしたら暗黒の世界だった件【史上最悪】【閲覧注意】【闇】 | なちゃれブログ

            2021年8月、小笠原諸島で噴火が相次ぎました。 8月13日:海底火山「福徳岡ノ場」で大規模な噴火が発生8月14日:西之島が1年ぶりに噴火 この噴火の約2か月後、軽石が奄美群島や沖縄に漂着し始めました。 軽石とは? 溶岩が急冷する際にガスが噴き出してできた、小さな穴がたくさんある岩石。軽く、水に浮く。あか落としなどに用いる。浮き石。パミス。 goo辞書

            • 地質情報展2022とうきょう|イベントカレンダー|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST

              都心および周辺地域の地質に関する最新の研究成果や地下水・地中熱の利用、地震・津波の起こる仕組みをわかりやすく展示・解説します。 また、産総研が作成した「東京都区部の3次元地質地盤図のデモ」や「地盤の揺れ実験」、「地盤の液状化実験」の実演コーナー、さらに、「地質ジオラマ模型」を用意しており、研究者とともに東京で安全に暮らすのに役立つ「地質」を楽しみながら学ぶことができます。 ぜひ、「地質情報展 2022 とうきょう」にご来場ください。 ※コロナウイルス感染拡大状況により、イベント内容が変更あるいは取りやめになる場合もございますので、あらかじめご承知おきください。

              • 日本の地形千景 千葉県:鹿野山のケスタ地形

                ‼マウスオーバー‼  地図上にマウスを乗せてください。産総研・地質調査総合センターの「5万分の1地質図幅[富津](出典,下記)」を表示します。 「鹿野山」の山頂部は,「市宿層」と言う未固結の砂層で覆われているため,雨水の大半は地中に浸透します。 結果的に,顕著な谷はできません。 一方,「九十九谷」など山麓部は,「梅ヶ瀬層」と言う砂質泥岩層などであるため,雨水の多くは地表を流下します。 結果的に,侵食による谷が発達するのです。

                • 親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪ | ねこんちゅ通信(ネコのわくわく自然教室)

                  ★軽石のふしぎ講座 親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪ 2022年 06月 23日 【お家でできる実験遊び】 軽石でガラス玉を作ってみよう! 沖縄にたくさん流れ着いている遠くの火山からの軽石。 きたない?海を汚す? いえいえ、そんなことはありません。 数十年に一度の地底からのイベントですが、海の生命を豊かにするきっかけともなり、たどり着いた浜辺では後世まで残る地層となっていきます。そして私たち人間には、地球のメカニズムを学ぶとっておきの機会を与えてくれます。 沖縄に限らず、日本各地の海岸にたくさんある「軽石。地底のマグマが噴き出して固まった軽石は、ガラスの材料にもなるんです! 今回は、そんな軽石を使って、簡単にガラス玉に色をつける実験遊びを紹介します。 ガラス工房のような上等な機材がなくても、ホームセンターで手に入る道具だけで、お家

                    親子で「軽石のガラス玉」を作ってみよう!ホームセンターで揃えて、お家でできる軽石実験を紹介♪ | ねこんちゅ通信(ネコのわくわく自然教室)
                  • 基準地・市原の地層に チバニアン目印の金鋲

                    設置されたゴールデンスパイクの前で記念撮影する小出市長(右端)や岡田教授(前列)ら(21日、市原市田淵で) 地質学上の一時代となった「チバニアン(千葉の時代)」の基準地となった市原市田淵の地層に、目印となる金色の 鋲(びょう) 「ゴールデンスパイク」が設置され、21日に記念式典が行われた。関係者らは節目を喜ぶとともに、今後への期待の声を上げた。 チバニアンは約77万4000~約12万9000年前の時代で、2020年1月に命名が決まった。市原市の地層には、約77万3000年前に地球の磁気(地磁気)が反転した痕跡が残されており、それ以前との境界を最もよく示す「国際標準模式地(GSSP)」に選ばれた。 GSSPには、スパイクを打つことが慣例になっている。今回設置されたスパイクは、市内に工場を持つ「不二サッシ」が制作し、市に寄贈した。直径20センチの円形で表面には「Chibanian」と刻印されて

                      基準地・市原の地層に チバニアン目印の金鋲
                    • 「美食地質学」入門 巽好幸(著/文) - 光文社

                      発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。 本商品の購入においては、購入の時点でAmazon.co.jpに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。 本サイト上で表示されるコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。 これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 版元ドットコムは、Amazonアソシエイトとして適格販売によりアフィリエイト収入を得ています。 プライバシーポリシーはこちら

                        「美食地質学」入門 巽好幸(著/文) - 光文社
                      • 1987年庄内平野東縁・観音寺断層(北境地区)トレンチ調査

                        Online ISSN : 2186-5337 Print ISSN : 0918-1024 ISSN-L : 0918-1024

                        • 日本列島の地質と構造|地質を学ぶ、地球を知る|産総研 地質調査総合センター / Geological Survey of Japan, AIST

                          現在、日本列島で見られる岩石を調べた結果、日本は継続して大陸と海洋の境界付近に位置していたことがわかっています。そして、今日までの長い時代にわたって海洋プレートの沈み込みをうけてきました。 海洋プレートは海洋地殻とその下のマントルの一部からなります。地球の内部構造について、詳しくは「 地球の構造 」のページを参照してください。海洋地殻は、海嶺で噴出した玄武岩溶岩の上に、深海堆積物や海山を載せています。これらの一部は海洋プレートが沈み込むとき に、海溝にたまった土砂とともに大陸側に押しつけられ、はぎ取られてしまいます。これを付加作用といい、はぎ取られた地質体を 付加体 といいます。付加体のうち、海洋プレートの沈み込みにともなって地下深くもぐり込んだ部分は高い圧力を受け、変成岩となります。また、海洋プレートの沈み込みはマグマを発生させ、火山活動及び深成岩の貫入を伴います。 このように、日本列島

                          • 雪と氷の実験と工作 | 公益社団法人日本雪氷学会

                            雪氷教育レシピ(日本雪氷学会北海道支部)掲載記事 北海道支部50周年記念誌には, 雪氷を素材とした教育例である「雪氷教育レシピ」の章を設けました.このページでは, 記念誌に掲載した実験,観察,体験の概要を紹介します.日本雪氷学会北海道支部の記念誌に添付されているCD-ROMには, 学問的な背景を含む詳細な解説や動画が収録されているので, 深く知りたい方は,そちらも参照して下さい. なお, 本文のPDFファイル中の執筆者の所属は, 50周年記念誌発売当時(2009年9月15日)のものです. タイトル 著者

                            • ティラノサウルス科の下あご化石、国内で初の発見 福井県立恐竜博物館など調査「新種の可能性高い」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                              福井県立恐竜博物館(勝山市)などは2月15日、熊本県苓北町の白亜紀後期(約7400万年前)の地層から、大型肉食恐竜ティラノサウルス科の下あごの一部の化石を国内で初めて発見した、と発表した。全長8~9メートルと推定され、同博物館の研究者は「新種の可能性が高い」として精査を進める。 化石は2014年に同博物館と、地元の熊本県天草市立御所浦白亜紀資料館の共同調査で見つかった。22年から同博物館がコンピューター断層撮影(CT)を駆使して調べた結果、下あごを構成する骨のうち歯が生える部位「歯骨(しこつ)」の一部で、左右両側の骨が重なっていることが分かった。長さは左あご側が約14センチ、右あご側は約17センチで高さはどちらも約8センチ。骨の大きさや形状、化石に残った歯の断面が膨らみのある楕円(だえん)形であることなどから、ティラノサウルス科と断定した。 ⇒【写真】ティラノサウルス科の恐竜のイメージ 同

                                ティラノサウルス科の下あご化石、国内で初の発見 福井県立恐竜博物館など調査「新種の可能性高い」 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                              • 安芸高田市内の指定文化財

                                安芸高田市内の指定文化財 国指定重要無形民俗文化財 種別 指定名称 所在地 (所有者・管理団体等) 指定年月日 民俗芸能 安芸のはやし田 (原田はやし田) 高宮町原田 (安芸のはやし田連合保存会〔新庄郷土芸能保存会・原田はやし田保存会〕) 平成9(1997)12.15 (昭和44.5.26 県指定) 国指定史跡 種別 指定名称 所在地 (所有者・管理団体等) 指定年月日 城跡 毛利氏城跡 郡山城跡 多治比猿掛城跡 吉田町吉田 吉田町多治比 昭和15(1940)8.30 昭和63(1988)2.16 古墳 甲立古墳 甲田町上甲立 平成28(2016)3.1 国指定天然記念物 種別 指定名称 所在地 (所有者・管理団体等) 指定年月日 地質鉱物 船佐山内逆断層帯 高宮町佐々部 昭和36(1961)5.6 広島県重要文化財 種別 指定名称 所在地(所有者・管理者団体等) 指定年月日 建造物 常磐

                                • 遠くて手が届かない地層断面をドローンで観察する。|ドローンを飛ばして鳥になろう

                                  鷲羽池南東の黒色砂礫。出っ張りは溶岩でなく溶結したスコリアだ。高温酸化して赤いところもある。2023年8月28日 房総半島南端の海底地すべり断面を正面空中から撮影。2022年5月25日 屛風ヶ浦の地層、2022年4月25日 蓼科山の北麓にある巨大採石場、2021年6月21日 浅間山平原火砕流の上を覆う二次爆発堆積物。さらにその上に乗る嬬恋軽石。吾妻川右岸。袋倉。2021年4月15日 1783年8月鬼押出し溶岩の流れを妨げて左右に流れ分けさせた高まり。前掛山の古い溶岩でできている。2021年4月15日 江の島を覆うローム層には、箱根山が噴火したときに降り積もった軽石が何枚も挟まれている。2021年4月12日 伊豆大島三原山火口の内壁には、1987年11月に地下に戻っていった溶岩湖の皮が貼りついている。2021年3月15日 高千穂峰の斜面上にのった御鉢1235年噴出物の中に挟まれる白い火山れき

                                    遠くて手が届かない地層断面をドローンで観察する。|ドローンを飛ばして鳥になろう
                                  • 「100均でできちゃう地震波実験装置」をyoutube地震研チャンネルで公開 – 東京大学地震研究所

                                    簡単に手に入る素材を使い、地震波を視覚的に見ることができる実験装置の作り方を、技術開発室のもの作りのプロ:浦野 技術職員 が考案。P波とS波の違いを理解するのにお役立てください。 この動画はJACST「臨時休校対応特別企画」にも参加しています。

                                    • 3階建てが揺れる~2

                                      タグ 24時間換気機械換気日射し更新有利木材木造住宅材料柱状改良杭柱状改良杭m格差業界団体業者業者の特徴業者選び構造用合板欠陥断熱津波漏水温熱環境深基礎液状化対策液状化ハザードマップ液状化注文住宅欠陥工事法律決め方江戸時代水害水セメント比比較施主支給支払条件火災保険年間施工棟数建物建売業界建売建て替え時期延長かし保険広告布基礎建物価格工法工期工務店工事途中工事期間工事契約書建物の重さ建物寿命支払い方法強度単位換気扇換気折り込みチラシ打設強度手数料戸建て住宅強度建築主引き戸建設建築確認建築条件付き宅地建築家建築士火災災害屋根裏違法広告解説設計設計強度設計期間評価豆知識賃貸購入路線価軟弱地盤軸組工法逆べた基礎通気工法造成地適正工期規格防水音環境青田売り雨水雨戸防犯防湿シート鋼管杭選び方鉄筋コンクリート造重量鉄骨造重要事項説明重力式よう壁選別選ぶ解約見積書無垢現場監督異常気象申請用語瑕疵担保保険

                                        3階建てが揺れる~2
                                      • ロッククライマーが地面と平行な崖を登ったら…… 見ているだけでドキドキする動画に賛辞集まる

                                        地面と平行になっている岩肌をロッククライミングする動画が、驚くような神業です。ここをよく登ろうと思ったな……! その体勢でよく進めるよな……(画像はYouTubeより) 信じられないようなロッククライミング動画 動画を公開したのは、さまざまなロッククライミングに挑戦しているYouTubeチャンネル「Gus Ryan」さん。今回登ったのはカナダにある「ゾンビ・ルーフ(Zombie Roof)」という場所です。 地面とほとんど平行な「Zombie Roof」(画像はYouTubeより) ゾンビ・ルーフは険しい……というより、地面と平行になっています。もはや登るのではなく、天井に貼り付いて進んで行くような状態です。クライマーは岩肌の出っ張りを巧みに使い、着実に進んでいきます。 そして1分ほどかけてゾンビ・ルーフを突破。クライマーはそのまま上に登っていきました。 無事に突破!(画像はYouTube

                                          ロッククライマーが地面と平行な崖を登ったら…… 見ているだけでドキドキする動画に賛辞集まる
                                        • 埼玉に全国トップ級の街、ホワイトアウトのような嵐も 「JR高崎線を境界に異なる土」が広がる深谷、有数のネギ産地 じつは“幻の深谷ねぎ”が存在、どんな味 おいしい食べ方「カルソッツ」料理人が悔しがる理由(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース

                                          雲一つない青空の先に上州の山々。震え上がるような寒風に負けず、無数のネギが天に向かって伸びている。寒さが厳しくなる大寒のころ、埼玉県の深谷ねぎは甘みを増す。 深谷ねぎ「カルソッツ」の写真 3種のソースも ハサミで豪快、焦げた皮の奥に絶品が【写真2枚】 「深谷は高崎線の線路を挟んで土質が全然違う」と、深谷市のネギ農家、吉岡和馬(24)は話す。北側は利根川の氾濫で運ばれた肥沃(ひよく)な粘土質の土、それに対し南側はさらさらとした土。水はけが良く、水気に弱いネギの生育に適している。 吉岡のネギ畑があるのは主に南側。「強い風が吹くと、砂嵐で何も見えない。ホワイトアウトですよ」。寒い上に全身土まみれ。人間にはつらいが、ネギにとってはこれが好ましい環境なのだ。 「深谷ねぎ」は品種名ではない。深谷市とその周辺で生産されるネギの総称だ。吉岡の畑でも5、6品種のネギを生産しているが、そのうちの一つが“幻の深

                                            埼玉に全国トップ級の街、ホワイトアウトのような嵐も 「JR高崎線を境界に異なる土」が広がる深谷、有数のネギ産地 じつは“幻の深谷ねぎ”が存在、どんな味 おいしい食べ方「カルソッツ」料理人が悔しがる理由(埼玉新聞) - Yahoo!ニュース
                                          • きらめく氷海を飛ぶ 南極大陸の氷の謎を解く鍵は海に:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              きらめく氷海を飛ぶ 南極大陸の氷の謎を解く鍵は海に:朝日新聞デジタル
                                            • 東京街化石マップ

                                              googleマップのマイマップ機能を利用して、このブログに登場した【街化石】のありかを地図上にまとめた「東京街化石マップ」を公開していたのですが、肝心の本ブログに紹介していなかった… orz 東京街化石マップの初期画面です。 左側から見たい建物を探してクリックすると その建物の化石の写真が1枚左上に表示されます。また、地図を拡大すると 建物の位置がよくわかります。さらに、左側の解説のところにあるリンクを踏むと 本ブログの当該記事にその場所で見られる他の化石の写真や詳細な解説が見られます。 もう一つの使い方。街中を歩いていて近くの街化石はどこにあるかな…と探したくなったとします。 現在地付近の地図を表示させ、そこにあるアイコンをクリックすると そこがどこか表示され、もちろん化石の写真もあります。そしてやはり解説のリンクで ブログへ飛ぶと。 ちなみに今のところ赤のアイコンはアンモナイトあり、青

                                                東京街化石マップ
                                              • 富士山の高さ「変化」してきた 測量法の歴史と共に:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  富士山の高さ「変化」してきた 測量法の歴史と共に:朝日新聞デジタル
                                                • 日本初の嚢頭類(のうとうるい)化石を南三陸町で発見! | 東北大学総合学術博物館

                                                  東北大学総合学術博物館と宮城県南三陸町教育委員会との共同調査 東北大学総合学術博物館は、南三陸町教育委員会と共同で、南三陸町歌津の館崎北方に分布する大沢層に含まれる化石について、ここ数年調査を続けてきましたが、その結果、いくつかの重要な化石群を見出しました。今回報告する嚢頭類(のうとうるい:Thylacocephala)化石はそのひとつです。 嚢頭類化石はこれまでわが国からは知られていません。館崎の大沢層から3属3種(1新属・新種および1新種をふくむ)の嚢頭類化石が発見されました。 まとまって産する嚢頭類の化石 南三陸地域の地層 南三陸地域に分布する下部-中部三畳系稲井層群の大沢層は約2億5千万年前に浅い海でたい積した地層で、世界最古の魚竜化石ウタツギョリュウ(Utatsusaurus hataii)や多数のアンモノイド化石を産することで著名です。 下位の平磯層、上位の風越層・伊里前層とと

                                                  • 「スーパームーン」で砂浜浸食50%増し、海岸管理者への警告

                                                    地球から満月が最も大きく見える「スーパームーン」のとき、砂浜の浸食量は50%程度増すことが、海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所の沿岸土砂管理研究グループの研究で明らかになった。高波浪や高潮が重なった場合、より大きな浸食につながる恐れがあり、海岸管理者は新たな対策を求められる可能性がある。 スーパームーンに伴って地形が変化するイメージ。海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所沿岸土砂管理研究グループの伴野雅之主任研究官を中心とする研究グループが明らかにした(資料:海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所) 月は地球の周りを楕円軌道で動いている。月と地球が最接近し、かつ満月(広義には新月も含む)の場合をスーパームーンと呼び、月が最も遠いときと比べて直径が14%大きく見える。直近では2020年4月8日だった。 スーパームーンの際に、海面水位が高くなることは昔から知られていた。引

                                                      「スーパームーン」で砂浜浸食50%増し、海岸管理者への警告
                                                    • 地形・地質情報ポータルサイト(旧,地質情報ポータルサイト)

                                                      Powered by Geo_Information Portal Hub (GIPH),2023/11/01

                                                      • 日本の地質について | 地質関連情報WEB

                                                        HOME 全地連について 資格・講習会 地質調査技士の資格 地質情報管理士の資格 応用地形判読士の資格 地質リスクエンジニアの資格 道路防災点検技術者講習会 全地連資料館 積算資料 発行図書の申込 GEO Schooling Net 全地連の保険制度 メール:jgca@zenchiren.or.jp 電話:03-3518-8873/FAX:03-3518-8876 アクセスはこちら 脆弱な日本列島 プレートテクトニクスからみた日本列島 私たちが暮らす日本。その足元を「地殻」という視点で見てみよう。実は日本列島は、世界に類例のない、複雑な地殻の上に作り上げられている。 日本列島は、地球を覆っている十数枚のプレートのうち4枚のプレートの衝突部にあって、世界的にも活発なサブダクションゾーンのフロントに位置している。この列島は北米プレートとユーラシアプレートの2つの大陸地殻にまたがり、さらに太平洋

                                                        • 書籍詳細 - 宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学 全5巻セット - 創元社

                                                          単行本 ¥11,000 刊行年月日:2021/07/14 ISBN:978-4-422-44031-6 定価:11,000円(税込) 判型:A5判 210mm × 148mm 造本:並製 頁数:784頁 地学教師でもあった宮沢賢治が作品内に描いた地学的な知識や表現を手掛かりに、中学・高校で習う地学の基礎を学びなおせる新感覚の参考書シリーズに、テーマ別詳細版が全5巻で登場! シリーズの原点となる『宮沢賢治の地学教室』は、賢治の童話や詩を引用しながら、たくさんのカラー図版とともにダイナミックな宇宙・地球科学の世界を解説し、実習編の『宮沢賢治の地学実習』とともに好評を博しています。 本書では、地学で扱う5分野(宇宙、地球内部、鉱物、地史、気象)を各巻1テーマずつ独立させ、『教室』に収録しきれなかった作品や大幅に加筆し、中学理科や高校の「地学基礎」で学習する内容をほぼ網羅しています。 〈シリーズ構

                                                            書籍詳細 - 宮沢賢治と学ぶ宇宙と地球の科学 全5巻セット - 創元社
                                                          • 「洪積台地」という用語を使わなくなったのはなぜですか。|株式会社帝国書院

                                                            以前は地質年代を定める場合、化石を通して区分する「更新世」「完新世」と、堆積物を基礎として区分する「洪積世」「沖積世」とが用いられ、ほぼ同一の時代を指すように使われていました。しかし1948年の国際地質学会で、化石によって地質年代を定めるのが最も適当と規定されました。日本では「洪積世」「沖積世」が定着していましたが、地質学者の間では徐々に国際的な規定に合わせる動きが主流となり、今日では「更新世」「完新世」を用いるようになりました。 こうした動きを受けて、弊社の地図帳や教科書でも、地質年代については平成初期から「更新世」「完新世」などの用語に切りかえるようになりました。しかし地形の用語としては「洪積台地」「沖積平野」という用語が残っており「洪積台地ができたのは更新世」といった記述が混乱を招くとのご意見をいただくようにもなりました。そこで、当時の教科書執筆担当の先生に改めて相談したところ「洪積

                                                              「洪積台地」という用語を使わなくなったのはなぜですか。|株式会社帝国書院
                                                            • 特別展「海なし雪なし火山なし ―ないけどある!埼玉との深い関係―」

                                                              現在の埼玉県には‘ない’、「海」と「雪国(豪雪地帯)」と「火山」。私たちには関係ない…と思いきや、実は埼玉の自然や私たちの暮らしに深~いつながりがあります。 日ごろ接する機会の少ないこれらの自然を紹介し、埼玉との知られざる関係について、様々な資料から読み解きます。埼玉県の意外な一面が見えてきます! 展示構成1.埼玉にはない…憧れの海! 埼玉では見られない海辺の多種多様な生物を標本と画像で紹介し、磯、砂浜などの代表的な海の環境や生態系を解説します。さらに、リバーホールには海の生きもの水槽を展示し、関東周辺の磯とアマモ場の生物を間近に観察できるようにします。 また、磯遊びや潮干狩り、ビーチコーミングなど海を訪れた時の楽しみ方や自然観察方法、危険生物についても紹介します。 アラフラオオニシ・オオグソクムシ (所蔵:県立自然の博物館) 2.こんなにある!埼玉と海のつながり 前半では、埼玉の大地を形

                                                                特別展「海なし雪なし火山なし ―ないけどある!埼玉との深い関係―」
                                                              • 石神井川 - Wikipedia

                                                                石神井川(しゃくじいがわ)は、東京都を流れる一級河川である。荒川水系の支流の一つ。流路延長25.2 km、流域面積61.6 km2[1]。 地理[編集] 東京都小平市花小金井南町に源を発し、東京都北部を東へ流れて北区堀船三丁目で隅田川に合流する。東京都小平市、西東京市、練馬区、板橋区、北区を経る。 上流域[編集] 小平市花小金井南町にある小金井カントリー倶楽部敷地内の湧水を水源とし、一級河川起点は「左岸:小平市花小金井南町三丁目1218番地先、右岸:同市同町三丁目1217番地先」[2](住居表示では「小平市花小金井南町三丁目2番地先」[1])で、小金井公園北端の公園北橋に上流端標識がある。河川としての流路はさらに西に遡り、嘉悦大学敷地内に伸びている。また、小平市公共下水道の雨水管路が、後述するかつての水源地一帯からの雨水を上流端に排除している[3]。 同ゴルフ場から西東京市の南を流れる。小

                                                                  石神井川 - Wikipedia
                                                                • インド洋はどのように誕生したのか? 地球上で最も長い“直線地形”の秘密(蒲生 俊敬)

                                                                  太平洋や大西洋に比べ、インド洋は一般に馴染みの薄い海かもしれません。一方、それだけに、インド洋には、アラビアンナイトから連想されるようなエキゾチックな魅力があり、なにかふしぎなことがたくさん隠れているのでは?……と、好奇心をくすぐられる方も多いのではないでしょうか? まさにそのとおり、インド洋は、知れば知るほど面白い海なのです! 本稿では好評発売中の『インド洋 日本の気候を支配する謎の大海』から、知られざるインド洋の魅力をご紹介します。 インド洋の誕生前夜 インド洋の歴史を遡っていくと、地球上にかつて存在した巨大な大陸が、バラバラに分裂して現在にいたる一部始終が見えてきます。ダイナミックな地球の演じてきた、じつに興味深いドラマです。 前編で、中央海嶺という海底の裂け目でつくられた新しい海底(プレート)が、拡大軸の両側に拡がっていくという、プレートテクトニクスの基本概念をお話ししました。大陸

                                                                    インド洋はどのように誕生したのか? 地球上で最も長い“直線地形”の秘密(蒲生 俊敬)
                                                                  • 誕生!チバニアン

                                                                    令和2年1月17日に、世界中で使われる地質年代に「チバニアン」が刻まれました。このページではチバニアンについて簡単に説明します。 チバニアンってなんだろう? 誕生から46億年という長い歴史を持つ地球は、いくつもの時代に分けられています。恐竜がいたジュラ紀や白亜紀などが有名です。ほとんどの時代はすでに名前が決まっていますが、まだ決まっていない時代もあります。 地球の時代を分けるとき、生物の出現や絶滅など地球規模の大きな出来事を示す化石が使われてきました。最近では地磁気(※地磁気の説明はこのページの後半)の逆転が起こった時期もあわせて使われています。 千葉県市原市田淵にある地層は、一番新しい地磁気逆転の記録が世界で最もよく残っているため、令和2年1月、時代を分ける境界がよくわかる地層として、世界的に認められました。 このことにより、いままで名前がなかった約77万4千年前から12万9千年前までの

                                                                      誕生!チバニアン
                                                                    • 安佐北区白木に3万年前の火山灰地層 鹿児島の噴火、西日本豪雨で露出 | 中国新聞デジタル

                                                                      広島県広島市安佐北区白木町秋山の三篠川沿いの崖で、約3万年前に鹿児島で発生した大規模噴火の火山灰の地層が見つかった。西日本豪雨で河川敷の崖がえぐられ、見ることができるようになった。専門家は「当時の安佐北区の地形を知ることができる貴重な地質資料だ」とする。火山灰は雨で流されやすいため、将来的には観察できなくなる可能性があるという。 三篠川左岸の崖の中央部にある厚さ5~80センチの帯状の火山灰の地層。直径5~10ミリの火山豆石を含む。2018年の西日本豪雨による河川増水で崖がえぐられて表出しているのを市職員が見つけ、

                                                                        安佐北区白木に3万年前の火山灰地層 鹿児島の噴火、西日本豪雨で露出 | 中国新聞デジタル
                                                                      • 気象庁|報道発表資料

                                                                        地震活動 全国の地震活動 全国で震度5弱以上を観測する地震、被害を伴う地震はありませんでした。 全国で震度3以上を観測した地震の回数は9回で、このうち、最大震度4以上を観測した地震は1回でした。日本及びその周辺におけるM4.0 以上の地震の回数は84回でした。 火山活動 警報・予報事項に変更のあった火山はありません(令和2年8月11日14 時現在)。

                                                                        • 産総研:世界が注目する変成岩地域の地質図が完成

                                                                          発表・掲載日:2019/07/31 世界が注目する変成岩地域の地質図が完成 -四国山地の成り立ちを語る5万分の1地質図幅「本山」を刊行- ポイント プレート沈み込み境界の深部(深さ10-60 km)の岩石が複雑に折り重なった地質構造として露出 世界中の来訪者が、地質図幅を片手に、プレート沈み込み帯深部の世界へアクセス可能 特定の地層で多数の地すべり地形を確認、防災・減災対策などの基礎資料として活用可能 国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)地質調査総合センター 地質情報研究部門【研究部門長 田中 裕一郎】地殻岩石研究グループ 遠藤 俊祐 客員研究員 兼国立大学法人 島根大学【学長 服部 泰直】准教授と国立大学法人 高知大学【学長 櫻井 克年】横山 俊治 名誉教授は、高知県北部の「本山」地域での地質調査・研究の成果として、世界が注目する変成岩の地質

                                                                          • ブラタモリが訪ねた地域の映像|地域|NHKアーカイブス

                                                                            ブラタモリが取り上げた地域の「みちしる」映像の紹介のまとめ

                                                                              ブラタモリが訪ねた地域の映像|地域|NHKアーカイブス
                                                                            • 鷹丸尾溶岩の大露頭(山中湖) 訪問記 - 弁護士永野海〈防災いろとりどり〉

                                                                              山中湖の西岸には、富士山から流れてきた溶岩の東端の大露頭があります。 鷹丸尾(たかまるび)溶岩といって、800年または937年の富士山の噴火時に流れてきた溶岩です。 このように富士山から流れてきた大量の溶岩は、西から東に流れ、東端は、山中湖の湖畔の手前でとまりました。 その溶岩の流れが止まった東端が大きく露頭しているのです。 先端が突き出た様は、なかなかの迫力です。 現在、富士山の東側には、山中湖があり、その北側には有名な忍野八海があります。 この800年または937年の富士山の大噴火前には、山中湖は現在の忍野八海までを含んだとても大きな湖だったという考え方があります。宇津湖と呼ばれています。 この宇津湖(もっともっと遡ればこの辺りは「海」でしたが・・・)と鷹丸尾溶岩流との関係には、諸説あるようです。 一説では、800年の富士山の噴火による溶岩流出の際に、この宇津湖が分断され、忍野湖と山中

                                                                                鷹丸尾溶岩の大露頭(山中湖) 訪問記 - 弁護士永野海〈防災いろとりどり〉
                                                                              • 史上最多約420体収録! かつての“恐竜少年”の夢が詰まった、本気の恐竜図鑑

                                                                                学研プラス(Gakken)が生み出す、数々の個性的で魅力的な商品・サービス。その背景にあるのはクリエイターたちの情熱だ。学研プラス公式ブログでは、ヒットメーカーたちのモノづくりに挑む姿を、「インサイド・ストーリー」として紹介しています。今回は、『学研の図鑑LIVE』シリーズの中でも1、2の人気を誇る『恐竜』の改訂を任された、図鑑編集部の松原由幸です。 子どもの頃、誰もが一度は大きな“恐竜”に、心動かされたことがあるのではないだろうか。そんな恐竜に夢中になった一人の少年が、この場所で、夢を叶えた。 子どもたちに絶大な人気を誇る『学研の図鑑 LIVE 恐竜』が、2022年6月、8年ぶりに改訂される。その改訂にあたり、担当として白羽の矢が立ったのは、少年時代から恐竜を追いかけ続けた、松原由幸だ。 学研プラスへの入社動機は、ずばり「恐竜図鑑を作りたかったから」。一昨年、念願の図鑑編集部に配属となり

                                                                                  史上最多約420体収録! かつての“恐竜少年”の夢が詰まった、本気の恐竜図鑑
                                                                                • 根尾谷地震断層観察館 | 本巣市

                                                                                  地震についてさまざまな視点から学習できる総合施設です。 館内では、観察・学習・体験を通して地震に関する知識を得ることや、過去の震災から教訓を学びとることができます。特に、館内を横切る「根尾谷断層」は明治24年に起きた濃尾地震(マグニチュード8.0)の際に生じた断層で、上下の変位は約6メートルにも及ぶことから、学術的な価値が高く、国の特別天然記念物にも指定され、世界的にも有名な断層です。

                                                                                    根尾谷地震断層観察館 | 本巣市