並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 4022件

新着順 人気順

地震の検索結果521 - 560 件 / 4022件

  • 珠洲沖「ゴジラ岩」が完全に陸続きに 地震で隆起した影響か【動画あり】:東京新聞 TOKYO Web

    ゴジラ岩は高さ2.5メートルほど。2003年、同県出身で米大リーグ入りした松井秀喜さんの愛称と関連づけた本紙報道をきっかけに人気となり、案内標識や駐車スペースが設けられた。市のホームページでも紹介されている。 地震前は干潮時にほぼ陸続きになることもあったが、11日午後4時過ぎに確認したところ、完全に陸続きになっていた。気象庁の観測データによると、同日は満潮が33センチ、干潮がマイナス2センチで、同時刻の潮位は満潮時より10センチほど低かった。

      珠洲沖「ゴジラ岩」が完全に陸続きに 地震で隆起した影響か【動画あり】:東京新聞 TOKYO Web
    • 30代になると家やマンションを買ったという話をよく聞きます。地震などの災害一発でアウトな国、日本で家を買うなんてリスクしかないと思います。何故そこまでしてマイホームが欲しいのでしょうか?に対する森 一夫 (Kazuo Mori)さんの回答 - Quora

      • 石川 志賀町震度6弱と発表 気象庁 “地震計に異常ないか調査” | NHK

        気象庁は6日夜遅く石川県志賀町で震度6弱の揺れを観測したと発表しました。震度6弱は1か所だけで周囲の震度3と開きがあり、気象庁は震源が地震計に近かったことが考えられるとしたうえで、地震計に異常がないか調査することにしています。 気象庁によりますと、6日午後11時20分ごろ能登半島沖を震源とする地震があり、石川県志賀町で震度6弱の揺れを観測したと発表しました。 気象庁によりますと、震源地は能登半島沖で、震源の深さは5キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています。 今回の地震では、震度6弱を観測したのが志賀町の1か所だけで周辺の震度3と差があるほか、役場の警備員は大きな揺れではなかったと話し、警察や消防にも被害の情報は入っていません。 これについて気象庁は未明に会見を開き ▽地震の波形から正常に地震を観測したとみられることや ▽揺れの強さを表す「加速度」は1492ガルと、阪神

          石川 志賀町震度6弱と発表 気象庁 “地震計に異常ないか調査” | NHK
        • 地震でずり落ちた見守り用カメラの前にやってきて、プリンのように揺れる猫さん「揺れの大きさも伝わります」

          リンク www.amazon.co.jp Amazon.co.jp: ネットワークカメラ ATOM Cam2(アトムカムツー):1080p フルHD 高感度CMOSセンサー搭載/防水防塵/赤外線ナイトビジョン 動作検知アラート機能 防犯カメラ/ペットカメラ/見守りカメラ/ベビーモニター ATOM Amazon.co.jp: ネットワークカメラ ATOM Cam2(アトムカムツー):1080p フルHD 高感度CMOSセンサー搭載/防水防塵/赤外線ナイトビジョン 動作検知アラート機能 防犯カメラ/ペットカメラ/見守りカメラ/ベビーモニター ATOM tech製 : 家電&カメラ 28

            地震でずり落ちた見守り用カメラの前にやってきて、プリンのように揺れる猫さん「揺れの大きさも伝わります」
          • 気象庁でシステム障害 一時的に気象や地震の情報配信できず | 気象 | NHKニュース

            26日午後、気象庁の情報処理システムに障害が発生し、気象や地震の情報の配信が一時的にできなくなったほか、ホームページにも一部の情報が掲載されない状態になりました。気象庁が原因を調べています。 気象庁によりますと、26日午後4時40分ごろ、気象庁が気象や地震などの情報を処理するシステム「アデス」のうち、東京・清瀬市にある「東日本アデスシステム」に障害が発生し、気象や地震のデータが配信できなくなりました。 このため気象庁は、大阪市にある「西日本アデスシステム」を経由した配信に切り替えましたが、作業を終えるのに1時間余りかかり、民間の事業者などにデータ配信の遅延などが起きたということです。 緊急地震速報は別の回線を利用しているため、影響は無かったということです。 また、気象庁のホームページでも各地のアメダスの情報や積雪深を解析した情報などが一時的に表示されなかったほか、北海道の一部では気象注意報

              気象庁でシステム障害 一時的に気象や地震の情報配信できず | 気象 | NHKニュース
            • 台湾の地震救助隊申し出に日本政府「ニーズない」 SNSで広がる波紋、他国にも要請せず

              最大震度7を観測した能登半島地震を巡り、台湾が現地に向けて準備していた救助隊の待機を解除した措置について、SNS(交流サイト)で波紋が広がっている。台湾メディアによれば、台湾側が確認したところ、日本側に支援のニーズがなかったためだという。被害が局所的で、被災地までの進入路の確保が難しいことなどが理由とみられる。ただ、X(旧ツイッター)では「中国に忖度したのか」「岸田文雄首相は『救命・救助に全力』というなら受け入れるべきだ」などと批判的な投稿が相次いでいる。 台湾の中央通信社の日本語版サイト「フォーカス台湾」などによれば、台湾は内政部消防署(消防庁に相当)が1日夜、地震発生を受けて国際人道救援に当たる医師を含む160人規模の救助隊の準備を完了。日本側の支援要請があり次第、チャーター機で派遣する方針だったが、3日午後2時に待機を解除した。外交部(外務省)が日本側に連絡したところ、支援のニーズが

                台湾の地震救助隊申し出に日本政府「ニーズない」 SNSで広がる波紋、他国にも要請せず
              • 新型コロナウイルスの流行中に大地震が発生したら

                現在、全国で新型コロナウイルスの感染症への対策が行われていますが、感染症の流行が続く中で災害が起こるという事態にも備えなければなりません。今だからこそ、災害が起きた際の防災対策や避難行動について見直しましょう。 そもそも、「避難」とは「難」を「避」けることであり、自宅での安全確保が可能な人は、感染リスクを負ってまで避難所に行く必要はありません。自宅の防災対策を強化していれば、避難せずに自宅で過ごすことができ、感染症のリスクを減らせるかもしれません。家族の時間を多くとれる今だからこそ防災について考えてみませんか。

                  新型コロナウイルスの流行中に大地震が発生したら
                • 阿蘇と熊本市結ぶ大動脈「復活」 JR豊肥線が全線再開 熊本地震から4年ぶり | 熊本日日新聞

                  2016年4月の熊本地震で被災し、不通となっていたJR豊肥線の肥後大津(大津町)-阿蘇(阿蘇市)間27・3キロの運行が8日午前、4年4カ月ぶりに再開した。熊本都市圏と阿蘇地域を結ぶ大動脈の復旧で、沿線住民らの暮らしを支える交通手段が回復し、地震や豪雨で寸断されていた観光振興の後押しとなる。 JR九州によると、同区間は熊本地震の本震とその後の豪雨で被害が多発。山腹崩壊で線路が埋まったり、流失したりした。17年7月から復旧工事に着手し、南阿蘇村を中心に計約10キロでレールを敷き直した。立野(南阿蘇村)ー赤水(阿蘇市)間の傾斜地をジグザグに進む名物の「スイッチバック」も復活した。 この日、熊本市西区のJR熊本駅では午前8時20分から、関係者が出席して出発式があり、鉄道ファンらが開通を祝った。地震で地域全体が甚大な被害を受けた立野駅では同9時50分すぎ、住民たちが熊本発別府行きの観光特急列車「あそ

                    阿蘇と熊本市結ぶ大動脈「復活」 JR豊肥線が全線再開 熊本地震から4年ぶり | 熊本日日新聞
                  • アフガン地震は“四つ子地震”、「ありえない」と科学者ら唖然

                    アフガニスタンのヘラート州ジンダジャン地区のスィア・アーブ村で、地震前に自宅があった辺りを歩く男性。アフガニスタンでは10月に入ってから同じ規模の大地震が4回立て続けに発生しており、村はそのうちの1つの被害を受けた。(PHOTOGRAPH BY LYNSEY ADDARIO, NATIONAL GEOGRAPHIC) 現地時間10月7日午前11時11分(日本時間15時41分)、アフガニスタンのヘラート州でマグニチュード6.3の地震が発生した。ヒンドゥークシュ山脈の西端の断層が破壊され、人口の多いヘラート市が大きな被害を受け、近隣の多くの農村が瓦礫と化した。それからわずか23分後、同じくマグニチュード6.3の2回目の地震が発生した。 4日後の10月11日には、人々が瓦礫の中から遺体を回収している最中に、同じ地域で3回目のマグニチュード6.3の地震が発生し、傷ついた住民をさらに打ちのめした。死

                      アフガン地震は“四つ子地震”、「ありえない」と科学者ら唖然
                    • 避難所の仮設トイレ8割超が和式便器 設置も遅く 能登半島地震 | 毎日新聞

                      元日に発生した能登半島地震では、陸路の寸断や断水などの影響で、多くの被災者がトイレの利用が困難となった。NPO法人「日本トイレ研究所」(東京都)は22日、被災地の避難所21カ所を調べたところ、設置された仮設トイレの8割超が和式便器だったと発表した。仮設トイレの設置日を把握している避難所のうち、設置に8日以上かかった避難所が4割に上った。足腰の弱い高齢者や子どもは和式を使えないこともあり、「奥能登地域の高齢化率は50%近くあり、支援のニーズとのミスマッチが起きていた」と指摘する。 調査は2月10、11日と同24、25日に、石川県輪島市内12カ所、七尾市内9カ所の避難所の運営担当者らにヒアリングし、災害用トイレの設置や利用状況を調べた。

                        避難所の仮設トイレ8割超が和式便器 設置も遅く 能登半島地震 | 毎日新聞
                      • 女王様が管理しているマゾ、地震発生後の連絡「避難しないといけないかもと、緊急用の鍵で貞操帯外しちゃいました」

                        奈月 Natsuki @ntk_natsuki3 射精管理してるマゾから「避難しないといけないかもと思って慌てて緊急用の鍵で貞操帯外しちゃいました」と連絡きてちょっとだけ和んだ 正しい判断だ…… 2022-03-17 00:07:21 奈月 Natsuki @ntk_natsuki3 びみょ〜に伸びちゃったから一応お店のURL貼っとくね、働いてるSMバーです お酒を楽しみつつ鞭や縄、蝋燭、拘束等ちょっとしたお遊びもできるから興味ある人は是非〜☺️💜 guernica-sm.com 2022-03-17 15:46:20

                          女王様が管理しているマゾ、地震発生後の連絡「避難しないといけないかもと、緊急用の鍵で貞操帯外しちゃいました」
                        • 富山のアニメスタジオP.A.WORKS、地震受け無事を報告『SHIROBAKO』など制作

                          アニメ制作会社のP.A.WORKS(ピーエーワークス)が、1月1日に発生した石川県・能登半島地震を受け、富山県南砺市に構える本社の被害状況を発表した。 代表の堀川憲司さんのXの投稿によれば、社員から怪我の報告はなし。現在のところ、大きな被害はないという。 『SHIROBAKO』『パリピ孔明』を手がけたP.A.WORKS P.A.WORKSは、2000年に設立されたアニメ制作会社。『SHIROBAKO』『パリピ孔明』『スキップとローファー』『ウマ娘 プリティーダービー』などを手がけたことで知られている。 2024年には、DMM.comと共同で制作したオリジナルTVアニメ『菜なれ花なれ』の放送を控えている。 P.A.WORKS代表「ガラスの額は避けましょう」 1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震。 石川県に隣接する富山県には、P.A.WORKSの本社および同社が運営す

                            富山のアニメスタジオP.A.WORKS、地震受け無事を報告『SHIROBAKO』など制作
                          • アフガニスタン地震 タリバン暫定政権“2000人以上が死亡” | NHK | 地震

                            アフガニスタン西部で7日発生したマグニチュード6.3の地震で、現地で実権を握るイスラム主義勢力タリバンの暫定政権は、これまでに2000人以上が死亡したと明らかにしました。現地では倒壊した建物に取り残されている人の救助活動が続けられています。 USGS=アメリカの地質調査所によりますと、日本時間の7日午後、アフガニスタン西部を震源とするマグニチュード6.3の地震が2回発生し、その後も複数回、地震が観測されました。 現地で実権を握るタリバンの暫定政権は8日、これまでに2053人が死亡し、けが人は9000人以上にのぼると明らかにしました。 また、地震で1300の住宅が全壊したということで、取り残されている人も多くいるとみられていて、救助活動が続けられています。 被災した地域では地震のあと、電話がつながりにくい状態が続いているほか、道路の状況も悪化していることなどから、救助活動への影響が懸念されて

                              アフガニスタン地震 タリバン暫定政権“2000人以上が死亡” | NHK | 地震
                            • 【全国の活断層】Sランク最新の地震発生確率が公表 そこに『今回の能登半島の活断層』がないのはナゼ?南海トラフ巨大地震は70~80%の発生確率【海溝型地震】 | TBS NEWS DIG

                              政府の地震調査委員会は、日本の活断層で起きうる地震について、最新(今年1月1日基準)の発生確率値を1月15日に発表しました。30年以内の地震発生確率3%以上をSランク(高い)。0.1~3%未満をAランク(やや高い)…

                                【全国の活断層】Sランク最新の地震発生確率が公表 そこに『今回の能登半島の活断層』がないのはナゼ?南海トラフ巨大地震は70~80%の発生確率【海溝型地震】 | TBS NEWS DIG
                              • 地震と宇宙線の強度に顕著な相関関係があると判明、地震発生の予測に応用できる可能性も

                                地震は時として大きな人的被害や経済損失をもたらします。そのため、地震の発生時期や場所を予測する技術が日々研究されています。ポーランド科学アカデミー核物理学研究所(IFJ PAN)が、宇宙線と地震に相関関係があり、宇宙線の強度を観測することで地震を予測できる可能性を示しました。 Observation of large scale precursor correlations between cosmic rays and earthquakes with a periodicity similar to the solar cycle - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.jastp.2023.106068 Intriguing correlation between earthquakes an | EurekAlert! https://w

                                  地震と宇宙線の強度に顕著な相関関係があると判明、地震発生の予測に応用できる可能性も
                                • 備蓄OK?コロナ第2波と地震・台風災害に備えた食料と防災グッズの備蓄は今がチャンス - さくさくの日常

                                  こんにちは、さくさくです。 緊急事態宣言が解除されて、少しずつ日常に戻りつつあります。 新型コロナウイルス感染症の影響で、2月にはマスク、3月にはトイレットペーパーが店頭から消えました。 そして緊急事態宣言発出前の3月下旬、小池都知事が週末の外出自粛を要請すると、食料品を買い求める人々で混雑するスーパーと空っぽの売り場が報道されました。 幸い、現在はメーカーや物流に関わる人々、小売店の皆様のおかげで、店頭の在庫も安定しつつあるようです。 あまり考えたくはないのですが、もしも新型コロナウイルスの第2波・第3波で再び緊急事態宣言が出たときのため、そして地震や大雨、台風など自然災害に遭った時のための備蓄は今がチャンスです。 家族の人数や年齢、居住地の状況に合わせて、備蓄するものを確認しておくことをおすすめします。 令和元年東日本台風の教訓 買い占めしないために 備蓄のための食料と防災グッズリスト

                                    備蓄OK?コロナ第2波と地震・台風災害に備えた食料と防災グッズの備蓄は今がチャンス - さくさくの日常
                                  • 石川県能登地方で地震→水族館でのお客さんの咄嗟の行動が話題に「ファインプレー」「優しさに拍手」

                                    のとじま水族館(公式) @notoaqua_jp 昨日の地震発生の際、当館ダイバーが『のと海遊回廊』で潜水掃除を行っていましたが、すぐにお客様がガラス越しにスマホの緊急地震速報の画面を見せてくれたとのことでした。 そのおかげで、当館ダイバーも無事避難することができました。ダイバーはこのとっさの行動にとても感謝していました。 #感謝 pic.twitter.com/Eb2Uoif4nj 2023-05-06 14:42:00 のとじま水族館(公式) @notoaqua_jp 石川県七尾市にある「のとじま水族館」のX(旧Twitter)公式アカウントです!日々の出来事や生きものたちの様子をつぶやいています。Xでのご質問、メッセージにはお答えできません。お問い合わせはコチラまで ↳ notoaqua.jp/contact/ ※ 写真、動画の無断転用はおやめください。 notoaqua.jp

                                      石川県能登地方で地震→水族館でのお客さんの咄嗟の行動が話題に「ファインプレー」「優しさに拍手」
                                    • もう辞めたい…自治体職員も被災者 悲鳴あげる心身 能登半島地震(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                      支援物資を仕分ける石川県能登町職員の多田利洋さん。「職員はぎりぎりの状態です」と訴える=同町の柳田体育館で2024年2月8日、黒川晋史撮影 能登半島地震の発生からまもなく1カ月半。住民の支援や復旧の業務にあたる被災自治体の職員から「このままでは倒れてしまう」と悲鳴が上がっている。職員の多くは自らも被災しており、心身の負担を減らすための対策が急がれる。 【写真特集】帰省した実家で犠牲に 家族の悲痛 ◇発生1カ月半 自宅も片付けられず 9日時点で8人が亡くなり、住宅約5000棟の損壊が判明した石川県能登町。内陸部にある柳田体育館で8日、同町企画財政課職員の多田利洋さん(48)が支援物資の入った段ボール箱に囲まれていた。都道府県などから派遣された応援職員に指示し、カップ麺や飲料水、消毒液などを配布先ごとに仕分けていく。「2月に入って週1日だけ休めるようになりました。自宅に帰っても片付ける気が起き

                                        もう辞めたい…自治体職員も被災者 悲鳴あげる心身 能登半島地震(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 志賀原発のトラブル 規制委“地震対策見直し必要か検討を” | NHK

                                        今月1日の地震の影響で変圧器が壊れ、現在も外部から電気を受ける系統の一部が使えなくなるなどのトラブルが起きた北陸電力の志賀原子力発電所について、10日、開かれた原子力規制委員会は、変圧器の復旧を急ぐよう求めるとともに、地震対策の見直しが必要か検討するよう事務局に指示しました。 変圧器トラブルで対策求める 今月1日に震度7の揺れを観測した石川県志賀町にある志賀原発では、震度5弱相当の揺れを観測しましたが、外部から電気を受けるために使われている変圧器で配管が壊れて、絶縁や冷却のための油が漏れるトラブルがあり、現在も外部から電気を受ける系統の一部が使えなくなっています。 北陸電力はほかの系統で電気を受けていることなどから、使用済み燃料プールの冷却など、安全上重要な機器の電源は確保されているとしています。 これについて、10日、開かれた原子力規制委員会の会合では委員から、「生き残った変圧器が今後の

                                          志賀原発のトラブル 規制委“地震対策見直し必要か検討を” | NHK
                                        • 東京・埼玉で10年ぶりの“震度5強” 首都直下地震との違いは | NHKニュース

                                          7日遅く、千葉県北西部を震源とする地震があり、東京・足立区や埼玉県川口市などで震度5強の強い揺れを観測しました。 東京23区で震度5強の揺れを観測したのは10年前に発生した東日本大震災以来で、気象庁は今後1週間程度は同じような揺れを伴う地震に注意するよう呼びかけています。 この地震の特徴は、また想定される首都直下地震とはどう違うのか、詳しくお伝えします。 想定される首都直下地震とは違う? 今回の地震と国が想定する「首都直下地震」との関係について気象庁は、「今回の地震は想定されている首都直下地震より深い地震で規模も小さかった」と説明しています。 「首都直下地震」は、政府の地震調査委員会が今後30年以内に70%の確率で発生すると推計しているマグニチュード7クラスの大地震です。 内閣府の想定によりますと、東京が最大震度7の激しい揺れに襲われるなど関東南部で甚大な被害が発生し、最悪の場合、死者はお

                                            東京・埼玉で10年ぶりの“震度5強” 首都直下地震との違いは | NHKニュース
                                          • 地震影響の氷見 観光客回復へ 地元の味覚を味わう催し   |NHK 富山県のニュース

                                            能登半島地震のあと予約のキャンセルが相次いだ氷見市の宿泊施設の経営者などが、観光客を取り戻そうとブリなどの地元の味覚を味わうイベントを企画し、県内外からの参加者が旬の味を楽しみました。 このイベントは氷見市の4つの宿泊施設の経営者などが企画したもので会場の氷見市の民宿には県内外から約30人が集まりました。 参加者は冬の味覚ブリの舟盛りや地元特産の氷見牛のローストビーフなどを楽しみました。 能登半島地震で震度5強を観測した氷見市は宿泊施設の予約のキャンセルが相次ぎ、企画した人たちはこのイベントをきっかけに観光客を取り戻したいとしています。 東京から参加した男性は、「できる支援は限られているが実際に来て食べて応援することもできると思いました」と話していました。 また、横浜市から参加した男性は、「被災地に観光に行くのは復旧の邪魔をしてはいけないという思いもありましたが、経済を回すことも大事なので

                                              地震影響の氷見 観光客回復へ 地元の味覚を味わう催し   |NHK 富山県のニュース
                                            • 能登半島地震 発生の72時間後に救出された89歳女性が死亡『クラッシュ症候群』 前日は意識明瞭、医師らに応答も(MBSニュース) - Yahoo!ニュース

                                                能登半島地震 発生の72時間後に救出された89歳女性が死亡『クラッシュ症候群』 前日は意識明瞭、医師らに応答も(MBSニュース) - Yahoo!ニュース
                                              • 富山県の地震の被害が伝わってないから、昨年の洪水と合わせて、富山事情語っていくぞ!

                                                サクラ@富山の遊び場! @toyama_asbb 県外で土地勘があまり無い人のために説明すると、石川県でも都心部の金沢市よりも富山県の氷見市の方が地震の影響は大きいです。 また、金沢や富山はそこまで大きな影響を受けていない(ゼロではない)ので、普段通りグルメや観光をしていただいた方がありがたいです。 pic.twitter.com/BxZdBpBrLo 2024-01-07 12:22:10

                                                  富山県の地震の被害が伝わってないから、昨年の洪水と合わせて、富山事情語っていくぞ!
                                                • 地震を考えたときに、買って良い中古戸建てと買ってはいけない中古戸建ての見分け方 - メンズジャニオタのオタブログ♪/ジャニーズ・アイドル・芸能界分析/たまに不動産・リノベレポート

                                                  今回の新潟県の大地震ですが、不幸中の幸いでケガ人だけで済みました。 日本の木造住宅のレベルの高さと、皆さんの地震に対する意識が変わったことで、大幅に改善されてきているのではないかと感じます。 木造住宅耐震改修技術者である私から、地震を考えたときに、買って良い中古戸建てと買ってはいけない中古戸建てのポイントを書かせて頂きます。 地盤の良い土地を選びましょう 関東で良い地盤の代表格 武蔵野台地 中古戸建ては築38年以内を目安に購入しましょう 38年以上前の物件 19年〜38年前までの物件 2000年〜新築の物件 中古戸建ての見た目でわかる悪い物件の特徴 外壁にひび割れがある物件 屋根が古い瓦の物件 ヒビのあるタイル貼のお風呂がある物件 不整形な間取りの物件 上下階で窓の配置がバラバラな物件 南側がほとんど窓の物件 まとめ 地盤の良い土地を選びましょう 住宅の中で1番大事なポイントは地盤です。

                                                    地震を考えたときに、買って良い中古戸建てと買ってはいけない中古戸建ての見分け方 - メンズジャニオタのオタブログ♪/ジャニーズ・アイドル・芸能界分析/たまに不動産・リノベレポート
                                                  • 新潟 上越 能登半島地震 津波が高さ最大5.8mまで到達か 気象庁 | NHK

                                                    能登半島地震では各地に津波が到達していますが、新潟県上越市では最大5.8メートルの高さまで達していたとみられることが気象庁の現地調査で分かりました。 一方、津波計を設置している石川県の珠洲市長橋町と輪島市の輪島港では津波の浸水の跡は確認できず、気象庁は地盤の隆起が影響した可能性があるとしています。 能登半島地震では北海道から九州にかけての日本海側の各地に津波が到達し、専門家による調査で、石川県では4メートルを超える高さまで駆け上がったとみられています。 気象庁の機動調査班は1月11日から20日にかけて、石川県と新潟県、富山県の19か所で建物などに残された津波の痕跡を調査しました。 その結果 ▽新潟県上越市の船見公園では高さ5.8メートルの高さの階段に、津波が運んできた漂流物が残されていました。 このほか、津波の目撃証言や建物に残された漂流物、植え込みの変色などといった津波の痕跡から 石川県

                                                      新潟 上越 能登半島地震 津波が高さ最大5.8mまで到達か 気象庁 | NHK
                                                    • 南海トラフ巨大地震 災害廃棄物は東日本大震災の12倍か | NHKニュース

                                                      南海トラフの巨大地震が起きると、東日本大震災の12倍の災害廃棄物が発生するという新たな試算がまとまりました。 東日本大震災と同様、3年で処理を終えるには最大で200隻を超える船を確保する必要があり、環境省は、処理期間や廃棄物の運搬方法などについて検討を進めることにしています。 この試算は、環境省が設置している有識者などによる作業チームがまとめました。 それによりますと、南海トラフの巨大地震や津波で発生する災害廃棄物は、全国で2億4700万トン余りと、東日本大震災のおよそ12倍に達すると試算されています。 地域別にみると、四国がおよそ7160万トンと最も多く、中部がおよそ6290万トン、近畿がおよそ4430万トンなどとなっています。 東日本大震災では、災害廃棄物の処理をほぼ完了するのに3年かかりましたが、今回の試算では、南海トラフ巨大地震についても、全国で広域処理すれば、処理は3年で終えられ

                                                        南海トラフ巨大地震 災害廃棄物は東日本大震災の12倍か | NHKニュース
                                                      • フランスで奇妙な地震が発生、科学者ら首ひねる

                                                        11月11日、フランス南東部でマグニチュード4.8の地震が発生し、4人が負傷した。最も大きな被害が出たルテイユでは、数百棟の建物が損壊、あるいは倒壊した。写真は被害を受けたルビエール地区の建物。(PHOTOGRAPH BY JEFF PACHOUD, AFP VIA GETTY IMAGES) 正午少し前、フランスの小さな町ルテイユに住むクレマン・バスティ氏が家族と一緒に夕食の準備をしていたとき、家の壁が振動し始めた。グラスや皿が床に落ちて割れた。その後、低く轟くような音が街中に響きわたった。 家からそう遠くないところにある原子力発電所で爆発が起こったのではないかと、バスティ氏は恐怖にかられた。高校の生物と地学の教師である氏は外に飛び出し、空にキノコ雲を探した。ところが、まもなく判明した振動の原因は、発電所の爆発ほど危険ではないものの、この地域には非常に珍しい現象だった。地割れを伴う地震だ

                                                          フランスで奇妙な地震が発生、科学者ら首ひねる
                                                        • 志賀原発1号機 部品の一部 外れているのが見つかる 地震影響か | NHK

                                                          石川県志賀町にある志賀原子力発電所1号機で、原子炉に制御棒を出し入れする装置を支える部品の一部が外れているのが見つかり、北陸電力は能登半島地震の影響とみて原因を調べています。 志賀原発は1号機、2号機ともに2011年から運転を停止していますが、元日の能登半島地震では1号機の原子炉建屋地下2階で震度5強相当の揺れを観測しました。 北陸電力によりますと、先月行った1号機の点検で、核分裂反応を抑える制御棒を原子炉の底から出し入れする「制御棒駆動装置」が落下した場合に下で支えるための部品が外れているのが見つかりました。 部品はすでに回収ずみで、原子炉に核燃料もないことから、北陸電力は「安全上の影響はない」としています。 北陸電力はこの部品が能登半島地震の影響で外れたとみて原因を調べています。 北陸電力から報告を受けた原子力規制委員会の山中伸介委員長は、17日の会見で「重大な問題ではないと認識してい

                                                            志賀原発1号機 部品の一部 外れているのが見つかる 地震影響か | NHK
                                                          • 令和6年能登半島地震「地殻変動」 - 金沢おもしろ発掘

                                                            能登半島全体で地殻変動が確認され、特に輪島市西部で最大およそ3メートル、珠洲市北部で最大およそ1メートルの変動がみられることがわかりました。 ※電子基準点の観測結果 輪島市では最大で約1.3m西へ移動 穴水町では最大で約1m西へ移動 珠洲市では最大で約80cm西へ移動 能登島では最大で約60cm北へ移動 GSI HOME PAGE - 国土地理院 金沢市 晴れ、あさからいい天気でした。北陸新幹線は普及しましたが被害の状況がニュースでつぎつぎ流れてきてます。 輪島朝市通り火災 200棟 消失面積4,000㎡に及び、県内で少なくとも48人の死亡 被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。【撮影場所 自宅:2024年01月02日 DSC-RX100M3】 写真フェスブックで見つけた実家のある能登町松波です。誰も住んでませんが家の状況が心配です。 10no3.hatenablog.com ランキン

                                                              令和6年能登半島地震「地殻変動」 - 金沢おもしろ発掘
                                                            • 石川県、M7.0地震想定、四半世紀見直さず 津波は震災後に変更 | 毎日新聞

                                                              最大震度7を観測したマグニチュード(M)7・6の能登半島地震で被災した石川県が、東日本大震災後に津波被害の想定を見直したにもかかわらず、地震被害の想定は四半世紀前から見直しておらず、地震と津波で想定に齟齬(そご)が生じていた。地震の被害が過小に見積もられており、防災体制に影響した可能性がある。 県の地域防災計画では、最大規模の津波を起こす震源として、能登半島北方沖にある海底活断層(M7・6程度)を想定している。 この活断層は、2007年の能登半島地震(M6・9)を機に産業技術総合研究所(茨城県)が調査して明らかになった。国土交通省などが14年にまとめた日本海側の津波被害想定で「F43断層」として盛り込まれた。

                                                                石川県、M7.0地震想定、四半世紀見直さず 津波は震災後に変更 | 毎日新聞
                                                              • 専門家「通常の地震とは異なる現象か」 9日朝の津波 | NHK

                                                                9日朝早くに起きた伊豆諸島の鳥島近海を震源とする地震では、規模がそれほど大きくないにもかかわらず津波が発生しました。専門家は「通常の地震とは異なる現象が起きている可能性がある」と指摘しています。 津波のメカニズムに詳しい東京大学地震研究所の三反畑修助教は、今回の津波が発生したメカニズムについて現時点では分からないとしたうえで、海外の研究機関による地震の解析結果から断層が動くことで発生する通常の地震とは異なる現象が起きていた可能性があると指摘しています。 三反畑さんによると、一般的に岩盤がずれ動く地震で津波が発生するケースは海域の浅い場所を震源とするマグニチュード6.5以上の地震とされていますが、今回の地震について海外の研究機関が発表しているマグニチュードは5程度とそれを下回っています。 それでも伊豆諸島や関東、西日本などでは津波が観測されました。 通常の地震以外で津波が発生するケースとして

                                                                  専門家「通常の地震とは異なる現象か」 9日朝の津波 | NHK
                                                                • 首都直下地震 188万人が“住宅難民” 専門家分析 | NHKニュース

                                                                  首都直下地震で自宅が被災して住めなくなった場合、次の住まいを確保できるのか。専門家が、首都圏の1都3県を分析したところ、188万人が仮設住宅などには入れず次の住まいが見つけられない、“住宅難民”になるおそれがあることが分かりました。 都市防災が専門の専修大学の佐藤慶一教授の試算によりますと住宅が全壊や半壊し自宅に住めなくなる人は、1都3県でおよそ595万人に上るということです。 こうした人たちが次の住まいを確保できるのか、佐藤教授は、国や1都3県の被害想定、賃貸住宅のデータなどのほか、インターネットで住民5000人以上に行った被災後の住まいに関する意向調査をもとに、発災からおよそ1か月後を想定しシミュレーションしました。 それによりますと、自宅が全半壊したおよそ595万人のうち、全国各地の親戚や知人の住宅に移ることができる人はおよそ140万人でした。 また、自力で賃貸住宅を見つけられる人は

                                                                    首都直下地震 188万人が“住宅難民” 専門家分析 | NHKニュース
                                                                  • 断水の避難所に水再生装置のシャワー 17年前の能登地震が開発の原点

                                                                    能登半島地震で最大震度6強の揺れに見舞われ、断水が続く石川県七尾市の避難所で、水再生装置を用いたシャワーセットが大活躍している。5日までに4カ所を回り、数百人が被災以来の汚れを洗い流した。同市内には9日まで設置予定で、要望があれば他の断水地域にも行きたいという。開発の原点は、同県出身の創業者が平成19年に経験した能登半島地震だった。 断水した避難所で稼働する温水シャワー=5日、石川県七尾市(小野晋史撮影)「温かくて、とても気持ちが良かった。シャワーがあると全然違う」。 約200人が避難する同市立和倉小学校で5日、中学2年の小崎由愛さん(14)が笑顔を見せた。最後にシャワーを浴びたのは大みそかだったという。 同小には同日午後に2台のシャワーセットが設置され、プールにたまっていた水を再利用。避難者らは用意されたボディーソープやシャンプーなども使って1人10~15分ほどの温水シャワーを浴び、さっ

                                                                      断水の避難所に水再生装置のシャワー 17年前の能登地震が開発の原点
                                                                    • 東京インテリア家具 取引先に陳列 地震被害損失補填 認める | NHK

                                                                      家具小売大手の「東京インテリア家具」が、納入業者に対する優越的な立場を利用して、経費を負担せずに商品を陳列させたり、地震で壊れた商品の損失を補填(ほてん)させたりしていたことが、公正取引委員会の検査で分かりました。東京インテリア家具は、事実を認め、取引先およそ120社に対して合わせて1億6000万円余りを支払うことなどを確約しました。 栃木県鹿沼市に本部を置く「東京インテリア家具」は、取引先の家具メーカーや、卸売業者に対する優越的な立場を利用して不当な圧力をかけ、独占禁止法に違反した疑いがあるとして、おととし6月、公正取引委員会の立ち入り検査を受けました。 公正取引委員会によりますと、検査の結果、「東京インテリア家具」が、新規の開店などの際、取引先の従業員に弁当だけを渡して、交通費や宿泊費を出さずに商品の陳列などの作業をさせていたことや、東北地方の店舗が地震の被害を受け、商品の家具が壊れた

                                                                        東京インテリア家具 取引先に陳列 地震被害損失補填 認める | NHK
                                                                      • 「薔薇みたい」地震の揺れによって砂に不思議な模様が作れ出されていた「これはもはやアート」

                                                                        ぴんぽいんと @pinpoint_m 運を鍛える人。多拠点生活(新宿・能登・尾瀬)。勤め人で大家。所有物件の築年数合計642年。'02年アメリカ一周キャンプツーリング、'05年ベトナム カブで縦断、'06-07年400日掛けた世界一周旅行に失敗。能登の古民家宿→togiso.jp DIY秘密基地→ayumi.studio suumo.jp/town/entry/aka…

                                                                          「薔薇みたい」地震の揺れによって砂に不思議な模様が作れ出されていた「これはもはやアート」
                                                                        • アリューシャンで大きな地震 マグニチュード8.1 津波調査中 | NHKニュース

                                                                          ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に入った連絡によりますと、日本時間の29日午後3時16分ごろ、アメリカのアラスカ州のアリューシャン列島付近を震源とするマグニチュード8.1の大きな地震がありました。 気象庁は、この地震で日本への津波の影響があるかどうか、調べています。 アラスカ州南部 この数年で大きな地震相次ぐ アリューシャン列島のあるアメリカのアラスカ州南部付近はプレート境界にもあたり、この数年で見ても、マグニチュード7を超える大きな地震が相次いで起きています。 USGS=アメリカの地質調査所によりますと、今回の地震の震源に近いアリューシャン列島の沖合では ▽去年10月にマグニチュード7.6の地震があったほか、 ▽去年7月にもマグニチュード7.8の地震がありました。 また、 ▽3年前の2018年12月にはアラスカ州南部付近を震源とするマグニチュード7.1の地震があったほか、 ▽

                                                                            アリューシャンで大きな地震 マグニチュード8.1 津波調査中 | NHKニュース
                                                                          • モロッコでM6.8の地震 1037人が死亡 本格的な救助活動始まる | NHK | 地震

                                                                            北アフリカのモロッコで、8日深夜、日本時間の9日朝に強い地震があり、国営メディアは、これまでに1037人が死亡し、1204人がけがをしたと伝えています。 現地では地震の発生から一夜が明け、本格的な救助活動が始まっています。 USGS=アメリカの地質調査所によりますと、8日深夜、日本時間の9日7時すぎ、モロッコ中部のマラケシュから70キロほど離れた内陸部を震源とする、マグニチュード6.8の地震がありました。 モロッコの国営メディアは、内務省の話として、これまでに1037人が死亡し、1204人けがをしたと伝えました。 日本の外務省によりますと、これまでのところ日本人が被害にあったという情報はないということです。 ロイター通信が配信したマラケシュの地震直後とみられる映像では、建物が崩れ、がれきが散乱している様子や、車が押しつぶされた様子が確認できます。 現地では、地震の発生から一夜が明け、本格的

                                                                              モロッコでM6.8の地震 1037人が死亡 本格的な救助活動始まる | NHK | 地震
                                                                            • 地震発生から24時間以内のツイートを地図上で見れる「東日本大震災ツイートマッピング」が考えさせられる

                                                                              渡邉英徳 wtnv @hwtnv Hidenori Watanave / Visualization & Information Design / Digital Archives / OSINT / 「記憶の解凍」/ Professor at University of Tokyo / 東京大学 大学院情報学環 教授 labo.wtnv.jp

                                                                                地震発生から24時間以内のツイートを地図上で見れる「東日本大震災ツイートマッピング」が考えさせられる
                                                                              • NTT、群馬・京都に本社機能 首都直下地震を想定、復旧拠点に(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                                NTTが、首都直下型地震などの大規模災害で東京に大きな被害が出た際に事業を継続できるよう、東京の本社機能を群馬県高崎市と京都市に分散させる方針を固めたことが25日、分かった。経営企画や総務などの部門の社員が平時から業務の拠点として活用し、災害時には復旧の司令塔を担う。10月にも試行を始め、グループ会社にも本社機能の地方分散を促す。 NTT純利益、初の1兆円超 地震や津波、洪水のリスクが相対的に小さいと判断し、2都市を選んだ。国内従業員数が約18万人に上る日本最大級の企業グループの試みは、他社にも影響を与えそうだ。 分散するのは東京都千代田区の持ち株会社NTTで、約200人が対象。

                                                                                  NTT、群馬・京都に本社機能 首都直下地震を想定、復旧拠点に(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                                • モロッコ地震 死者2000人超に 「震度5強~6弱に相当」専門家 | NHK

                                                                                  北アフリカのモロッコで、8日深夜、強い地震があり、国営メディアは、これまでに2000人以上が死亡したと伝えています。モロッコ中部のマラケシュの大学病院には、けがをした人たちが次々と搬送されています。 USGS=アメリカの地質調査所によりますと、8日深夜、日本時間の9日午前7時すぎ、モロッコ中部のマラケシュから70キロほど離れた内陸部を震源とする、マグニチュード6.8の地震がありました。 モロッコの国営メディアは、内務省の話として、これまでに2012人が死亡し、2059人がけがをしたと伝えています。 震源地に近いモロッコ中部マラケシュでは、停電も起きておらず、飲食店などは営業を続けている様子が見られましたが、ユネスコの世界遺産に登録されている旧市街では複数の建物に被害が出ました。 マラケシュの大学病院には、けがをした人たちが次々に搬送され、医療関係者が慌ただしく対応に当たっていました。 なか

                                                                                    モロッコ地震 死者2000人超に 「震度5強~6弱に相当」専門家 | NHK