並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

塩田紳二の検索結果1 - 2 件 / 2件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

塩田紳二に関するエントリは2件あります。 usbhardwareWindows などが関連タグです。 人気エントリには 『Mouse Go Home « 塩田紳二』などがあります。
  • Mouse Go Home « 塩田紳二

    マルチディスプレイ用マウスカーソル位置復帰プログラム マウスカーソルをプライマリディスプレイの中央(ホーム)に復帰させるプログラム。マルチディスプレイ時にマウスカーソルを見失ったときに使います。 ブログを移転しました。Miuse Go Homeの新版はこちらで公開しています。 インストール方法 MouseGoHome.zipをダウンロードします。 解凍して適当なフォルダーに保存します。プログラムはMouseGoHome.exeだけです。 Mouse Go Home(ベータ4) (164 ダウンロード) 使い方 MouseGoHome.exeを実行します。 プログラムが常駐し、プライマリスクリーン中央にReady!の表示が出たら利用可能です。 Alt+Win+Homeキーでマウスカーソルがプライマリスクリーンの中央に復帰します。 常駐をやめる場合や別のキーパターンを使う場合(後述)には、以下

    • USB-PD トリガーデバイスによる15V出力とノートPCの充電 « 塩田紳二

      USB-PD(Power Delivery)ソースに対して、指定された電圧を要求する、俗に言うトリガーデバイスを入手したので、これを使って、16V電源のパソコンの電源をUSB Type-C化してみた。 購入したのは、YZXSTUDIOのZYPDSという基板。AliExpressから入手した。この基板は、USB-PDで、ソースに対して15Vまたは20Vの出力を要求する。基板上のパターンを接続することで15Vまたは20Vを選択できる。購入時の説明だといかにも最初はオープン状態(15V)で、ハンダでブリッジすれば20Vになるというものだったが、実際には、ハンダブリッジされており、20Vが選択された状態のものがやってきた。 ちなみに、AliExpressでは、ZYPDSは複数のセラーが販売している。ただ、ZYPDSでは検索に引っかからない。検索欄には「Type-C USB-C PD2.0 3.0

        USB-PD トリガーデバイスによる15V出力とノートPCの充電 « 塩田紳二
      1

      新着記事