並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 70件

新着順 人気順

外国人問題の検索結果1 - 40 件 / 70件

  • 埼玉県南部で外国人と住民のトラブル深刻化

    外国人の権利保護の前に、日本人への人権侵害を解決せよ 外国人が集住する埼玉県南部、特に川口市、蕨市で、住民とのトラブルが深刻になっている。「共生」を唱える自治体は問題を放置し、警察はなかなか動かず、メディアは伝えない。生活上のゴミ出しの混乱、住民の抱く恐怖感に加え、外国人の乱暴な運転による生命の危険が発生している。 日本は日本人のものだ。そこに住む日本人が何の落ち度もないのに、外国人のために日本の中で困っている。そんなことが許されていいのか。外国人の人権は尊重されなければならないが、日本人の人権も守られなければならない。 このリポートはこうした外国人の声を聞いていないので、浅く、一面的であることは認める。しかしどのメディアも報道をほとんどしない。先駆けの警鐘の意味でこのリポートを書く。 5月2日現在、国会では不法滞在者への送還、罰則を強めた入管法改正が審議されている。外国人問題で、人権とか

      埼玉県南部で外国人と住民のトラブル深刻化
    • 日本一外国人の多い街・埼玉県川口市の苦難-犯罪取り締まり強化へ

      (写真2)川口駅東口。同市は各種の「住みやすい都市」で上位ランク入りする。地域によって全く状況が違う。川口駅周辺は中東系外国人の姿はほとんど見えない 地方でも国政でも、議会で外国人による違法行為や治安悪化の問題について正面から向き合う議論は珍しい。外国人問題は、それを批判すると、「差別だ」などとの攻撃を一部政治勢力から受けて冷静な議論ができずにタブー視されてきたからだ。川口市民だけではなく他地域の人に参考になると思われるために、4000字のやや長い原稿となったが詳細を報じる。 川口市は人口約60万人のうち、約4万人の外国人が住み、日本で最も外国人の多い自治体だ。議会の質疑では国名、民族名は示されず「一部違法行為を働く外国人」という曖昧な表現が使われた。しかし誰もが念頭にあったのは、トルコ国籍のクルド人の問題だ。彼らの違法行為について、私は「with ENERGY」やさまざまな媒体で5月以降

        日本一外国人の多い街・埼玉県川口市の苦難-犯罪取り締まり強化へ
      • 【在日問題】 ナイキのツイッターが炎上 6時間で800万回再生された動画がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)

        【在日問題】 ナイキのツイッターが炎上 6時間で800万回再生された動画がこちら 1 名前:(やわらか銀行) [US]:2020/11/29(日) 18:40:22.7 在日問題 Nike Japan@nikejapan 動かしつづける。自分を。未来を。 https://twitter.com/nikejapan/status/1332519583882862595 動かしつづける。自分を。未来を。#YouCantStopUshttps://t.co/EEkOkOOeLt pic.twitter.com/aPnZcPAO05— Nike Japan (@nikejapan) November 28, 2020 4: ラ ケブラーダ(愛知県) [ニダ] 2020/11/29(日) 18:44:20.67 ID:nryZblSF0 何が言いたいのコレ 7: キングコングラリアット(ジパング)

          【在日問題】 ナイキのツイッターが炎上 6時間で800万回再生された動画がこちら : 痛いニュース(ノ∀`)
        • 7月4日の川口市内の騒乱、実情をクルド人に聞く(7日現地取材あり)

          ナイフによる傷害事件、犯人・被害者はクルド人 メディアが以下の趣旨の報道をしている。警察発表に基づくものだろう。だいたい内容は同じで、各報道から抜粋した。 「4日夜、埼玉県川口市でトルコ国籍の男性らがトラブルになり、刃物で切り付けられた1人が重傷を負って病院に運ばれた。搬送先の病院にも関係者ら約100人が押し寄せ逮捕者も出た。 午後8時半ごろに110番通報があった。川口市安行原で、トルコ国籍の36歳男性が刺された。 警察によるとトルコ国籍の男性2人が車に乗っていたところ、複数台の車に追いかけられて停車させられた。 男性を襲ったグループの1人でトルコ国籍のB容疑者(45)を殺人未遂の疑いで逮捕した。仲間とみられる1人がけがをして病院に搬送されたほか、逃走した人物もいて、警察が調べた。 さらに、搬送先の病院で小競り合いが起き、暴行や公務執行妨害の疑いでトルコ国籍の2人が逮捕された。」 追加する

            7月4日の川口市内の騒乱、実情をクルド人に聞く(7日現地取材あり)
          • 蕨と川口とクルド人の問題に関して その2

            その1 → https://anond.hatelabo.jp/20231004185146 共同親権も同じ構造余談であるが、共同親権問題がおかしい連中のコンテンツになっているのも在特会が関係している。 この蕨デモが隆盛の頃、その活動家が児童相談所を攻撃するようになった。親権に考慮して児相はそれまでDVに関して及び腰だった。結局親の元で暮らすので強権を振るうのはナンセンスで親の説得メインだったのだ。 だがその方針を切り替えて国が積極的に家庭に介入、子供を連れて行って保護してしまうようになった。これは欧米先進国の流れに沿った路線変更だ。 すると子供を無理に連れていかれた親は困惑する。そしてそんな親の情報を在特会活動家達が聞きつけた。そして在特会傍流が児相攻撃デモをやるようになった。 しかし児相が強権で一時保護するなんてケースは当然虐待が関係している訳で、そんな親の側に立っていいのかという問題

              蕨と川口とクルド人の問題に関して その2
            • 訪日外国人旅行者数 4月は2900人 前年同月比99.9%減少 | NHKニュース

              先月、日本を訪れた外国人旅行者は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で推計で2900人にとどまり、1か月間の旅行者数としては、統計を取り始めた1964年以降、過去最少になりました。去年の同じ月と比べた減少率も99.9%の大幅な落ち込みで、国内経済への打撃は一段と深刻になっています。 外国人旅行者の統計を取り始めたのは、前回、東京でオリンピックが開催された1964年からですが、1か月間の旅行者数が1万人を下回るのは初めてで、先月は過去最少でした。 また、旅行者の減少は7か月連続で、減少率はことし3月の93%を超え過去最大です。 国や地域別の旅行者数を見ますと、韓国や台湾、アメリカが300人、中国やベトナムが200人にとどまりました。 また、ドイツやイタリア、シンガポールなどは10人未満でした。 日本政府は、感染拡大を防ぐために現在、世界100の国や地域を対象に外国人の入国を拒否しているほか、

                訪日外国人旅行者数 4月は2900人 前年同月比99.9%減少 | NHKニュース
              • 「舞台からハマった」と言う人が苦手

                Twitterでは絶対に言えないので吐き出しに来た。 私は舞台化されている作品で同人活動をしている。 数年前の公演で好きなCPが舞台版に登場し、その公演をきっかけにCPを好きになった人が増えた。 もちろんSNSや同人イベントでも人が増え、今まで顔見知りばかりで活動していた当CPも賑やかになった。 それ自体は嬉しかったのだが、舞台をきっかけに好きになった人たちはキャラクターではなく『キャラクターを解釈し、演じた俳優』を見ているのだ。 原作からそのCPにハマった人たちと舞台からハマった人たちとでは温度差があるように感じる。 舞台しか観ていない人、原作の他CPで活動をしていたが舞台で活動CPを変更した人、いろんな人がいる。 ただ、舞台から好きになったという人たちと話していて「おや?」と思うことも多々ある。 好きなシーンや好きになったきっかけの話になると、舞台の内容を話し出すのはどうかと思う。 こ

                  「舞台からハマった」と言う人が苦手
                • ベトナム人技能実習生による「赤ちゃん遺棄」事件はなぜ連発しているのか? - 社会 - ニュース

                  ベトナム人技能実習生による乳児遺体遺棄事件が起きた広島県東広島市安芸津町 4月に広島県、5月に兵庫県、先月は埼玉県でと、最近は毎月のように起きているベトナム人による乳児遺棄事件。中でも4、5月の2件は技能実習生による犯行で共通点が多い。今、政府は外国人技能実習制度の廃止を検討しているが、地方では何が起きているのか? ルポライターの安田峰俊(やすだ・みねとし)氏が現地取材を敢行し、その"やるせない構図"を暴いた。 * * * ■遺棄の動機は「怖くなった」から職業選択の自由が実質的に存在しない環境の下、〝外国人労働者に低賃金労働を押しつけるシステム〟として批判されている外国人技能実習制度。今年は政府会議で「制度廃止」の検討が始まり岐路に立たされているが、逃亡した実習生が犯罪に走るなど、今も多くのトラブルが発生している。 その中で今年、目につくのが女性の実習生が周囲に明かせないまま妊娠・出産し、

                    ベトナム人技能実習生による「赤ちゃん遺棄」事件はなぜ連発しているのか? - 社会 - ニュース
                  • 川口クルド人訴訟で初弁論、原告代理人は保守系弁護士 「左派系に世論作られたくない」 「移民」と日本人

                    クルド人らによる提訴の記者会見に同席した岩本拓也弁護士(左端)=3月19日、東京都千代田区(関勝行撮影) 埼玉県川口市などに住むトルコの少数民族クルド人ら11人がX(旧ツイッター)への投稿で名誉を傷つけられたとして、フリージャーナリストの石井孝明氏に500万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が23日、東京地裁で開かれた。外国人がジャーナリスト個人を集団で訴えた異例の裁判。原告代理人を務めるのは「保守系」の弁護士で、自民党の参院議員らから依頼されたという。 この弁護士は第一東京弁護士会に所属する岩本拓也氏。今回の弁護について、ネット上などでは、不法外国人の受け入れに賛成したり、外国人の人権ばかりを強調するリベラル系ではないかと批判されていたが、「私は保守です」と語る。 東京都内に同姓同名の弁護士がもう一人いるが、岩本氏は豊島区内で開業、DV防止法などを理由にした「実子連れ去り問題」や物

                      川口クルド人訴訟で初弁論、原告代理人は保守系弁護士 「左派系に世論作られたくない」 「移民」と日本人
                    • 「人を殺してもへっちゃらで…」無免許“死亡ひき逃げ”ベトナム人は技能実習先でも“問題人物”だった(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                      無免許運転による死亡ひき逃げ事件を起こしたジエウ。2016年4月に岡山県の技能実習先を逃亡後、北関東の各県などを転々とした末、事故当時は茨城県つくばみらい市内に居住していた。 今年3月、在日外国人問題を扱うノンフィクション『 「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本 』(KADOKAWA)を上梓したルポライターの私は、目下、2020年12月19日に茨城県古河市で発生した死亡ひき逃げ事件を追い続けている。 【画像】“ひき逃げ犯”ジエウが恋人に送った手紙など、この記事の画像を全て見る(12枚) 元技能実習生で不法滞在者(仮放免)のベトナム女性、チャン・ティ・ホン・ジエウ(当時30歳、以下「ジエウ」)が、無免許運転をおこない、当時55歳の日本人男性を死亡させたうえその場から逃走。翌日に逮捕された一件である( 前回記事 参照)。亡くなった男性は古民家再生の分野で豊富な実績を持つ建築士で、地域の文化の

                        「人を殺してもへっちゃらで…」無免許“死亡ひき逃げ”ベトナム人は技能実習先でも“問題人物”だった(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • 【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【前編】

                        MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する 世界的に排外主義やポピュリズムの機運が高まりを見せる2019年の今、移民というイシューは様々な形で浮上している。政治的には極めて緊迫した状況が続く一方、文化的には移民(や移民のルーツを持つ)作家の生み出すアート表現や、彼らとのクロスオーヴァーで創出される表現が幾つもの新しい扉を押し開いている。例えばアメリカのポップ・ミュージックに目を向ければ、ここ数年はヒスパニック系の急激な人口増加に伴い「ラテン・レボリューション」とも呼ばれるラテン・ミュージックのブームが巻き起こっているし、2010年代のポップとなったラップ/ヒップホップは当然ながらアフリカ系アメリカ人が中心となった音楽だ。映画の世界ではキュアロ

                          【座談会】なぜ日本には移民文化が「存在しない」のか? ~戦後日本のアイデンティティ問題から考える【前編】
                        • 税未納なら永住許可取り消し 悪質ケース、自治体が通報 政府、今国会に入管法改正案(時事通信) - Yahoo!ニュース

                          永住許可制度の適正化などに関する政府方針を議論する自民党外国人労働者等特別委員会=5日、東京・永田町の同党本部 政府は「永住者」の在留資格を持つ外国人について、税や社会保険料を納めない場合に永住許可を取り消せるようにする方針を固めた。 【ひと目でわかる】住基台帳に基づく日本人、外国人の人口推移 日本で中長期的に暮らす外国人の増加が見込まれる中、制度の「適正化」を図るのが目的。今国会に入管難民法改正案を提出する考えだ。関係者が25日までに明らかにした。 永住者は滞在期間や就労活動に制限がない在留資格。(1)10年以上日本に在留(2)懲役刑などを受けていない(3)納税などの公的義務を履行―といった要件を満たす人を対象に、法相が許可する。昨年6月末現在で88万人余りに上る。 現行法では、永住許可後に要件を満たさなくなった場合、資格を取り消すことは原則としてできない。 出入国在留管理庁は、永住者が

                            税未納なら永住許可取り消し 悪質ケース、自治体が通報 政府、今国会に入管法改正案(時事通信) - Yahoo!ニュース
                          • 「遺族に復讐されるから逃げた」無免許“死亡ひき逃げ”ベトナム不法滞在者の歪な世界観 | 文春オンライン

                            ルポライターの安田峰俊氏は現在、逃亡した技能実習生や北関東の家畜窃盗事件などを追ったノンフィクション『「低度」外国人材』(KADOKAWA)を刊行するなど、在日外国人問題への取材を精力的におこなっている。そんな安田氏が『文藝春秋』4月号に寄稿したのが「『死亡ひき逃げ』ベトナム元技能実習生の告白」だ。 逃亡技能実習生をはじめとした、ベトナム人の不法滞在者やコロナ禍による帰国困難者たち(彼らのSNSコミュニティの名称から、本記事では「ボドイ」と呼ぶ)の間では、無免許運転がほぼ野放し状態となっている。2020年末には茨城県古河市内で、ついに日本人男性が被害者となる死亡事故が発生した。犯人への接見と裁判傍聴から見えてきた真実を安田氏が緊急寄稿する。 ◆◆◆ 裁判官の心証、最悪 「免許がないのに運転をしたのはなぜなんですか?」 「……」 2021年3月4日、水戸地方裁判所下妻支部の初公判。法廷内には

                              「遺族に復讐されるから逃げた」無免許“死亡ひき逃げ”ベトナム不法滞在者の歪な世界観 | 文春オンライン
                            • 時給300円、残業219時間 「使い捨て外国人」 異色の経歴・弁護士が問う:東京新聞 TOKYO Web

                              「外国人の人権が守られない状況が続けば、日本はいずれ海外から見限られる」と警告する指宿弁護士=東京都新宿区で 労組役員、16回の不合格。46歳で弁護士になった指宿昭一さん(58)は異色の経歴を持つ。弁護士として一貫して関わってきたのが外国人問題だ。時給300円、長時間労働、過労死、雇用主からの性暴力…。コロナ禍の今、問題はさらに大きくなっている。指宿さんは「これは日本に生きる全ての人に関わる問題。外国人の生存権を保障せず、問題を放置し続ける国に未来はない」と断じる。 (安藤恭子)

                                時給300円、残業219時間 「使い捨て外国人」 異色の経歴・弁護士が問う:東京新聞 TOKYO Web
                              • 外国人実習生の「人権侵害」 スターバックスやファミマの社会的責任とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                写真はサンドイッチの製造についてのイメージ画像です。(写真:Panther Media/アフロイメージマート) 現在、私が代表をしているNPO法人POSSEや連携する総合サポートユニオンでは、カンボジア技能実習生へのパスポート・在留カード取り上げ、「強制帰国」の問題に取り組んでいる。受け入れ企業は、日清製粉グループ子会社の「トオカツフーズ株式会社」、管理団体は「全国中小事業協同組合」、送り出し機関である「株式会社ジェイ・シー・アイ」である。 この事件の背景は根深く、4年前に強制帰国させられたカンボジア在住の技能実習生たちは、「泣き寝入り」していた。今回、彼らは通訳を通じて「オンライン」で、4年越しに受け入れ企業・管理団体・送り出し機関へ団体交渉を申し入れを実現している。その結果、管理団体と送り出し機関は本人の意に反してパスポートと在留カードを取り上げ強制帰国をさせたことを認めたのである。

                                  外国人実習生の「人権侵害」 スターバックスやファミマの社会的責任とは?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 東京新聞:那珂市議決まる 「日本第一党」県本部長が初当選 議会で排外政策主張に警戒:茨城(TOKYO Web)

                                  那珂市議選(定数一八)は十六日に投開票され、排外主義政策を掲げる政治団体「日本第一党」県本部長の原田陽子氏(45)が初当選した。同党は地方議会で初めて議席を獲得した。選挙期間中、原田氏が露骨に外国人を差別することはなかったが、当選した他の市議の間からは「議員に選ばれたことで、市議会で排外政策を主張するのでは」と警戒する声が漏れる。 (松村真一郎) 原田氏は党の推薦を受けたが、無所属で立候補。「唯一の女性候補」を前面に押し出し、街頭演説では「子育て世代や女性が抱える悩みを議会に届ける」と繰り返し訴えた。 一方、「移民受け入れ反対」といった党の排外主義政策にはほとんど触れず、外国人問題については「外国人に頼らない日本人による介護を目指すため、市独自の支援制度を設ける」と言及する程度だった。党首は、在日コリアンらを排斥するヘイトスピーチ(差別扇動表現)を繰り返した「在日特権を許さない市民の会」(

                                    東京新聞:那珂市議決まる 「日本第一党」県本部長が初当選 議会で排外政策主張に警戒:茨城(TOKYO Web)
                                  • 看護師の国家試験で「鼻毛が燃えたお母さん」の問題が出てちょっと面白いが、実際は割と重大な状況だった

                                    昼寝ちゃん @hiruneman_ 🤞🏻111回国試🤞🏻 ・午前必修午後一般で過去問だけ信じるのは危ういと感じた ・必死に覚えた検査データでない ・外国人問題=通訳と思いきや、精神も混ぜてくる ・脳腫瘍性生活 ・まさかの骨 ・義歯に関しては祖父祖母の歯思い出せ ・まさかの舌癌 ・コロナ問題なし ・鼻毛燃えたwwwwwwwww 2022-02-13 20:40:15

                                      看護師の国家試験で「鼻毛が燃えたお母さん」の問題が出てちょっと面白いが、実際は割と重大な状況だった
                                    • 生々しい血痕とゴミの山…男女4人が刺された「限界移民アパート」惨劇の現場を訪ねてみた | 文春オンライン

                                      昨年の年の瀬、2021年12月18日未明、茨城県龍ケ崎市出し山町の住宅街で凄惨な事件が起きた。男女4人が刃物で刺されたのだ。しかも犯人がその場から逃走したことで、近隣一帯は騒然となった。 犯人は30歳のファン・ヴァン・クィン(同日深夜に神奈川県相模原市で警察に出頭、翌朝逮捕)。刺された28~31歳の男女4人も含めて、関係者全員がベトナム人だった。被害者のうち28歳の男性は腹部を刺される重傷を負っている。 著書『「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本』(KADOKAWA)をはじめ、コロナ禍のなかで困窮する在日外国人問題に切り込んでいるルポライターの安田峰俊氏が事件の現場を歩いた──。 子どもの挨拶に「コンニチハー!」 「昭和の終わりごろに火事があって、焼け跡にアパートができたんですよ。最初は近くの流通経済大の学生さんが多く入居していたんですが、建物が古くなるといなくなって。5年くらい前から、

                                        生々しい血痕とゴミの山…男女4人が刺された「限界移民アパート」惨劇の現場を訪ねてみた | 文春オンライン
                                      • 外国人の幼児が通う各種学校 無償化で救済措置 浜松 | NHKニュース

                                        今月始まった幼児教育と保育の無償化をめぐり、外国人が多く暮らす浜松市は、その対象外となっているブラジル人などの幼児が通う市内2つの各種学校について、救済措置として、原則、無償化の対象とされる「認可外保育施設」としての届け出を受理する方針を固めました。 こうした中、多くの外国人が暮らす浜松市は、各種学校として県の認可を受けている、ブラジル人などの幼児が通う市内2つの外国人学校について救済措置を、運営する学校法人や県と検討してきました。 その結果、2つの学校は幼児を受け入れている施設の各種学校の認可を取り下げたうえで浜松市に対し、認可外保育施設として改めて届け出ることになり、市は、これを認める方針を固めました。 2つの学校は、現在、手続きを進めていて、市の認定を受ければ、今回の制度の対象となり、5年間に限って幼児1人当たり月額3万7000円を上限に補助されます。 外国人問題に詳しい静岡文化芸術

                                          外国人の幼児が通う各種学校 無償化で救済措置 浜松 | NHKニュース
                                        • 布施辰治弁護士は世界のヒーローだ on Twitter: "徴用工に関する日本人の証言(東京新聞)。 https://t.co/l4kHv0zeKD"

                                          徴用工に関する日本人の証言(東京新聞)。 https://t.co/l4kHv0zeKD

                                            布施辰治弁護士は世界のヒーローだ on Twitter: "徴用工に関する日本人の証言(東京新聞)。 https://t.co/l4kHv0zeKD"
                                          • 中国が台湾に仕掛ける世論工作「認知戦」の実態!【安田峰俊の「中台戦争前夜」現場ルポ・前編】 - 政治・国際 - ニュース

                                            今年1月実施の中華民国軍の演習「春節加強戦備」の様子。台湾南部の都市を占拠した人民解放軍役(手前の兵士ら)のチームを、ドローンや戦車で殲滅する訓練が行なわれた(撮影/安田峰俊) 台湾をわがものにしたい中国共産党と、それにあらがう台湾。すでに水面下で激しさを増している双方の戦いはどうなるのか? ルポライターの安田峰俊氏が台湾で徹底取材する! 現在、中国は台湾人の"親中"世論を高めたいとさまざまな工作を行なっているが、その中で注目されているのが台湾人の「親中インフルエンサー」だ。調査機関から名指しで批判される彼らはいったい何を考えている? 本人に直撃してみたところ......思いもよらない実態が見えてきた! ■台湾人を"親中"にするための工作2022年11月、台湾(中華民国)で実施された統一地方選挙で、与党の民主進歩党(民進党)は歴史的な大惨敗を喫した。 国内の22市県のうち、最大野党の中国国

                                              中国が台湾に仕掛ける世論工作「認知戦」の実態!【安田峰俊の「中台戦争前夜」現場ルポ・前編】 - 政治・国際 - ニュース
                                            • 日本は「人権なき移民国家」 指宿昭一弁護士 スリランカ女性死亡で遺族支援【政界Web】:時事ドットコム

                                              外国人労働の実態に衝撃 インタビューに応じる指宿昭一弁護士=2021年9月27日、東京都新宿区【時事通信社】 今年3月、名古屋市にある出入国在留管理庁の施設で、1人のスリランカ人女性が亡くなった。ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=。不法残留を理由に収容中だった。何が問題だったのか。女性の遺族を支援する指宿昭一弁護士に聞いた。(時事通信政治部 戸所直人) 《指宿氏は1961年神奈川県生まれ。筑波大卒業後、活動していた労働組合の顧問弁護士が過労で倒れたことをきっかけに、周囲の勧めもあり司法試験の勉強を始めた。89年の初受験から17回目の挑戦で合格。2007年の弁護士登録以降、手掛けた入管問題は約130件を数える》 ―外国人問題に取り組むことになった経緯は。 弁護士になってすぐの07年9月、岐阜県の縫製工場で働く20代の中国人女性らが、残業時給を300円くらいしかもらえない、不払いがたく

                                                日本は「人権なき移民国家」 指宿昭一弁護士 スリランカ女性死亡で遺族支援【政界Web】:時事ドットコム
                                              • ベトナム人ウーバーイーツ配達員たちの"やんちゃ"すぎる実態 - 社会 - ニュース

                                                配達に向かうヴァン。滞在資格の関係で週に28時間しか就労できないため、短時間に効率よく配達を行なう ■フードデリバリーと不法就労コロナ禍以降、私たちの暮らしを大きく変えたのがフードデリバリーサービスの流行だ。最大手の「ウーバーイーツ」のほか、「出前館」「menu(メニュー)」「ウォルト」などの各社がしのぎを削る。いまや食事どきに保温カバンを背負って自転車をこぐ配達員たちの姿は、都市部ではすっかりおなじみの光景になった。 ところが今年6月22日、流行に冷や水を浴びせるような不祥事が報じられた。ウーバーイーツ日本法人と同社の代表社員だった47歳女性と、コンプライアンス担当の36歳女性が、入管難民法違反(不法就労助長)の疑いで、警視庁により東京地検に書類送検されたのだ。 直接の理由は、昨年6月~8月に不法滞在者のベトナム人男女ふたりを「配達パートナー」(配達員)として雇い不法就労を助長したとされ

                                                  ベトナム人ウーバーイーツ配達員たちの"やんちゃ"すぎる実態 - 社会 - ニュース
                                                • 「移民が増えるから英語教育を頑張ろう」という歪んだ主張(寺沢拓敬) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  だいぶ日が空いてしまいましたが、大修館『英語教育』2019年3月号に掲載したコラム「英語教育時評」の草稿を以下に掲載します。 以下の草稿と実際に掲載された内容は大きく異なります。 草稿を提出したところ、編集部より、朝鮮学校無償化除外の部分を削除してほしいという強い「お願い」を頂いたので、完成版にはその部分はありません。 また、草稿では「推進派の一部に、迫りくる移民社会化を小学校英語導入の根拠にあげる者」とあえてぼかして書いていたのですが、その存在を疑うようなコメントを編集部からもらったので、せっかくなので出典を追加しました。(金森先生、せっかくぼかして書いていたのに、結果的に名指ししてしまいすみません) 同コラムの原文をお持ちの方は、以下の草稿と比較対照してみたらおもしろいかもしれません(おもしろくなかったらすみません) ------- 改正入管法、英語教育、異文化理解 寺沢拓敬(関西学院

                                                  • 「行き場ない怒り、悲しみに光」川口クルド問題でメディアの役割とは 地元女性メール全文 「移民」と日本人

                                                    埼玉県川口市に住む30代の女性が制作したクルド人問題に関するメッセージ画像を産経ニュースで紹介したところ、女性から「市民の抱える行き場のない怒り、悲しみに光を当てていただいた」とするメールが届いた。画像は、同市内などに在留するトルコの少数民族クルド人と地域住民の軋轢の中、「苦しんでいる市民の声や市民の人権は無視ですか?」と訴える内容。女性は「市民の意見を聞こうともしないメディア」に疑問を投げかけている。移民受け入れに対する報道をめぐっては、過去の欧州の経験でもその役割が問い直されている。 欧米メディアも「報道しない自由」欧米では現在、不法移民を含む移民の増加による社会の混乱が、国家的な課題となっている。その背景として、メディアが「ヘイト」「差別」と批判されることを恐れるあまり、必要な報道をしてこなかったとの指摘が出ている。 2017年に英国で出版され、ベストセラーになった「西洋の自死」(ダ

                                                      「行き場ない怒り、悲しみに光」川口クルド問題でメディアの役割とは 地元女性メール全文 「移民」と日本人
                                                    • 青さン、ご主人様は抗日です。 on Twitter: "筒状のものはピーヤという空気孔。この真下に今も朝鮮人らの遺体が沈む。穏やかな瀬戸内の波打ち際のすぐ目前にあるのに引き上げられない。これが山口県、安倍の地元。でもこんな場所は日本各地にあるのだ。 https://t.co/D28JA0lxgk"

                                                      筒状のものはピーヤという空気孔。この真下に今も朝鮮人らの遺体が沈む。穏やかな瀬戸内の波打ち際のすぐ目前にあるのに引き上げられない。これが山口県、安倍の地元。でもこんな場所は日本各地にあるのだ。 https://t.co/D28JA0lxgk

                                                        青さン、ご主人様は抗日です。 on Twitter: "筒状のものはピーヤという空気孔。この真下に今も朝鮮人らの遺体が沈む。穏やかな瀬戸内の波打ち際のすぐ目前にあるのに引き上げられない。これが山口県、安倍の地元。でもこんな場所は日本各地にあるのだ。 https://t.co/D28JA0lxgk"
                                                      • 最優先すべきは地域住民 大手メディアは沈黙 クルド人不法移民問題 ジャーナリスト 石井孝明氏に聞く | 世界日報DIGITAL

                                                        ――クルド人不法移民問題を取り上げるようになったきっかけは。 クルド人問題に取り掛かる前は、逆に移民をなぜしないのか疑問に思っていた。埼玉県川口市にはもともと縁はないが、昨年春に、X(旧ツイッター)上で、川口市民や川口市議の奥富精一氏がこの問題を指摘したため人権派につるし上げられたのを見ておかしいと思い、調べたら大変なことになっていることを知った。これがきっかけだ。 クルド人不法移民で混乱 埼玉県川口市「共生のまちづくり」裏目に「受け入れ前に環境整備を」 いしい・たかあき 経済・環境ジャーナリスト。1971年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学経済学部卒。時事通信記者、経済誌副編集長などを経て2008年から編集プロダクション経営、記者活動を行う。 在留資格がない外国人たちの行為によって地域住民が迷惑を被っている。行政、政治、警察、法執行機関の怠慢故に、何の落ち度もない川口市民の生活が脅かされて

                                                          最優先すべきは地域住民 大手メディアは沈黙 クルド人不法移民問題 ジャーナリスト 石井孝明氏に聞く | 世界日報DIGITAL
                                                        • SNSで吹き荒れる「川口市のクルド人問題」を「体感治安」から捉え直す 倉本圭造×橋本直子対談(後編)|FINDERS

                                                          CULTURE | 2023/10/17 SNSで吹き荒れる「川口市のクルド人問題」を「体感治安」から捉え直す 倉本圭造×橋本直子対談(後編) 連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」特別編 文・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 橋本直子氏(写真左)、倉本圭造氏(写真右) ※対談前編はこちら ※対談中編はこちら FINDERSで連載「あたらしい意識高い系をはじめよう」を手掛ける倉本圭造氏と、難民・移民政策の専門家である一橋大学の橋本直子氏との対談。最終回となる後編をお届けする。 中編では、日本でも「人権先進国」と見られている北欧諸国においても極右政党が躍進してしまっている現状と、一方で「その国の言語習得を求め、社会に馴染み、仕事を見つけ納税する」ことを明確に求めていく「社会統合策」を推進し排外主義を食い止められているノルウェーの例を紹介した。 今回は「ではその知見を日本でどう活

                                                            SNSで吹き荒れる「川口市のクルド人問題」を「体感治安」から捉え直す 倉本圭造×橋本直子対談(後編)|FINDERS
                                                          • 入管法改正案騒動で浮き彫りになる日本人の人権意識 スリランカ女性の死が問い掛けるもの:時事ドットコム

                                                            世界に類を見ない厳しい難民政策 名古屋出入国在留管理局で収容中に死亡したスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさんのひつぎを運ぶ遺族ら=5月16日、名古屋市【時事通信社】 難民認定手続き中の外国人でも、申請回数が3回以上になったら強制送還できるようにする入管難民法改正案が与野党の激しい攻防の末、今国会での採決が見送られることになった。入管施設に収容されていたスリランカ人女性が死亡したことをきっかけに改正案への批判が高まっていた。今回の入管法の問題点と日本人の外国人への“視線”について、「『低度』外国人材 移民焼き畑国家、日本」(角川書店)などの著書で在留外国人問題を追い続けてきたルポライターの安田峰俊さんに寄稿してもらった。 ◇ ◇ ◇ 在留資格のない外国人(不法滞在者)の帰国を徹底させる内容の、出入国管理及び難民認定法(入管法)の改正案が国会で審議されていたが、政府が法案を取り下げるこ

                                                              入管法改正案騒動で浮き彫りになる日本人の人権意識 スリランカ女性の死が問い掛けるもの:時事ドットコム
                                                            • 日本語学校、退学したら賠償金300万円? 元留学生から疑問の声 | 河北新報オンライン

                                                              「コロナ禍で学費が払えず、退学しようとしたら賠償金300万円を請求されそうになった」。宮城県内の元留学生の女性から、日本語学校の対応を問題視する声が「読者とともに 特別報道室」に届いた。高額の賠償金は留学生を自由に退学させないためとみられ、専門家からは「留学生の弱い立場に付け込んだ人権侵害だ」との声が上がる。 コロナ禍で学費払えず 30代のベトナム人女性は2020年11月に留学ビザを取得して入国後、仙台市青葉区の日本語学校に入学した。日本語を2年間学び、将来は日本で介護の仕事に就く夢を描いた。 夢は出足でつまずいた。新型コロナウイルスの感染拡大でアルバイト先の飲食店が時短営業を強いられ、収入は想定を大きく下回った。約40万円あった貯金も半年ほどで底を突いたが、学校側からは2年目の学費50万円の支払いを求められた。 学費を払えず、就労のために退学の意向を伝えたのは昨年6月。学校側は賠償金をち

                                                                日本語学校、退学したら賠償金300万円? 元留学生から疑問の声 | 河北新報オンライン
                                                              • ヘイト条例施行後、初街宣を監視 川崎市、違法発言の有無をメモ | 共同通信

                                                                日本で初めてヘイトスピーチに刑事罰を科す条例を制定した川崎市で12日、条例の全面施行後初となる街頭宣伝があり、市職員が違法発言がないか監視した。抗議の市民も多数が駆け付けた。 これまで在日コリアンなどに対する差別言動を繰り返してきた日本第一党の関係者らでつくる団体の約20人が、JR川崎駅前で約2時間にわたり交代で演説した。警察が団体を鉄柵で囲い、その外側から約100人が抗議。複数の市職員がメモを取りながら監視した。 団体の1人は不法滞在の外国人問題について発言し「私の演説がヘイトスピーチかどうか市に判断してもらいたい」とした。

                                                                  ヘイト条例施行後、初街宣を監視 川崎市、違法発言の有無をメモ | 共同通信
                                                                • 第607回:外国人と生活保護について。の巻(雨宮処凛)

                                                                  「国葬反対より外国人生活保護反対」 9月7日、そんなハッシュタグがTwitterでトレンド入りした。 国葬が16億円超という報道を受け反対の声がさらに高まる中、突如現れたハッシュタグだ。 この国葬問題で懸念するのは、これまでも作られてきた分断が、決定的なものになってしまうのではないかということだ。賛成だろうと反対だろうと、強い思いがあればあるほど感情的になるだろう。だからこそ、これ以上、この国で分断が深まることになってほしくない。方法はわからないけれど、汚い言葉の応酬になり、双方に憎しみだけが残るようなことにはなってほしくないと切に願っている。 そんな中、「国葬反対」に対するカウンターとして、「外国人の生活保護反対」という言葉が出てきたことに衝撃を受けた。国葬のお金と保護費を対比させるやり方に、ただただ胸が痛んだ。 それに対してできることは、淡々とデータを示すことだと思う。ネット上にある「

                                                                    第607回:外国人と生活保護について。の巻(雨宮処凛)
                                                                  • 記者を「殺す」もの - 集英社新書プラス

                                                                    地方局の報道記者ながら、「あの人の番組なら、全国ネットされたらぜひ観てみたい」と広く期待を担っているテレビドキュメンタリストがいます。昨年2月「座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル」でその作品『教育と愛国』が上映され、大きな反響を呼んだ毎日放送の斉加尚代ディレクターです。 同局で制作された『沖縄 さまよう木霊』(2017)、『教育と愛国』(2017)、『バッシング』(2018)はいずれもそのクオリティと志の高さを表しています。 さまざまなフェイクやデマについて、直接当事者にあてた取材でその虚実をあぶりだす手法は注目を浴び、その作品群はギャラクシー大賞を受賞し、番組の書籍化がなされるなど、高い評価を得ています。 本連載ではその代表作、『バッシング』について取材の過程を綴りながら、この社会にフェイクやデマ、ヘイトがはびこる背景と記者が活動する中でSNSなどによって攻撃を受ける現状に迫ってい

                                                                      記者を「殺す」もの - 集英社新書プラス
                                                                    • 『MIU404』感想 - 拳銃を置きステッキを持つ - 小夜倉庫

                                                                      放送開始から1年が経ったらしい『MIU404』ですが、Amazon PrimeやHuluでの配信もスタートしたようです。 いい機会なので、放送当時を振り返りつつ全話の感想を軽く記録しておこうかと思います。大筋について無粋に語るのみになりますが、こういうものを残しておくのも悪くないのかもしれないと、この一年で思えるようになりました。 ※『MIU404』『アンナチュラル』のネタバレを大いに含み、『さよならロビンソンクルーソー』『空飛ぶ広報室』『逃げるは恥だが役に立つ』『獣になれない私たち』『コタキ兄弟と四苦八苦』についても触れています。また、各媒体の関連インタビューや『MIU404シナリオブック』、ディレクターズカット版への言及もあります。 ※この文章は一個人の感想であり、正解や作り手の意図を探ろうとするものではありません。また、これを読むあなたの固有の鑑賞体験を阻害しようとするものでもありま

                                                                        『MIU404』感想 - 拳銃を置きステッキを持つ - 小夜倉庫
                                                                      • 指宿昭一氏「入管問題と技能実習制度の問題は地続き」市民の変化が国を動かす:朝日新聞GLOBE+

                                                                        日本の技能実習制度をめぐっては外国からやってきた実習生らに対する人権侵害の事例や搾取の実態が次々と浮き彫りになっている。 日本の同盟国であるアメリカも問題視し、国務省が今年7月、世界の人身売買に関する報告書の中でも言及。実習生の支援に取り組む指宿昭一弁護士を「ヒーロー」として認定した。 アメリカの問題意識はどこにあり、制度が今なお抱える課題とは何か。改めて指宿氏に聞いた。連続シリーズの2回目は、「私たちへのメッセージ」についてです。 いぶすき・しょういち 弁護士(第二東京弁護士会)、暁法律事務所所長。1961年、神奈川県生まれ。筑波大を卒業後、17回にわたって司法試験に挑み、44歳で合格。46歳から弁護士として活動を始める。労働問題を専門とするほか、外国人技能実習生の問題や入管施設での外国人の人権問題などについても精力的に取り組む。アメリカ国務省が2021年7月、実習生の支援活動を評価し、

                                                                          指宿昭一氏「入管問題と技能実習制度の問題は地続き」市民の変化が国を動かす:朝日新聞GLOBE+
                                                                        • 「我々が紋切り型報道を嫌いなワケ」安田峰俊×三浦英之 対談 前編 | カドブン

                                                                          『「低度」外国人材』刊行――安田峰俊×三浦英之 対談 今春、3月に『「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本』(KADOKAWA)、さらに5月には、大宅賞・城山賞をダブル受賞した『八九六四 「天安門事件」は再び起きるか』に2019年香港デモ取材の新章、約2万字を加筆した『八九六四 完全版 「天安門事件」から香港デモへ』(角川新書)など、立て続けに新作を上梓しているルポライターの安田峰俊氏。同じく、ジャーナリストやノンフィクション作家ではなく「ルポライター」を名乗り、昨冬から『白い土地 ルポ 福島「帰還困難区域」とその周辺』(集英社クリエイティブ)や『災害特派員』(朝日新聞出版)など話題作を送り出し続ける三浦英之氏が、『「低度」外国人材』の刊行を機にオンラインで対談を行った。実は初対面!という二人があっという間に意気投合し、ノンフィクションの醍醐味を語り合った模様を、前後編でお届けします! (

                                                                            「我々が紋切り型報道を嫌いなワケ」安田峰俊×三浦英之 対談 前編 | カドブン
                                                                          • 923 利権構造を作って、お金をもらってたんですね。 - さるきちのしっぽ

                                                                            みなさん、こんにちは。 ミョウガを味噌汁に入れると美味しいって聞いたのでスーパーに行ってみたんですが、ない!ぬうう、田舎のスーパーには置いてないんだろうかって思い、仕方がないのでなぜかニンニクを買って帰りました。 そのニンニクなんですが、3ケで128円のものと1ケで298円のものが置いてあり、浅ましい私は迷わず3ケの方を選んだんですね。 一応、国産って書いてあったから。 で、帰宅して冷蔵庫に入れようとしたら、中国産とも書いてあったんですよ。 どういうことだ?って思い国産とかいてあった方をよく見たら国産の左側に〇の真ん中に縦の線が書かれてたんですよね。 私、コレ、なんかのマークだと思っちゃって・・・。 まぁ、良いんですけどね。 よくみなかった私が悪いんですから・・・。 ちなみにミョウガの旬は夏から秋にかけてのようですので、弱小スーパーにはその季節にならないと出回らないのかもしれませんね。 さ

                                                                              923 利権構造を作って、お金をもらってたんですね。 - さるきちのしっぽ
                                                                            • 税未納なら永住許可取り消し 悪質ケース、自治体が通報―政府、今国会に入管法改正案:時事ドットコム

                                                                              税未納なら永住許可取り消し 悪質ケース、自治体が通報―政府、今国会に入管法改正案 2024年02月26日07時06分配信 永住許可制度の適正化などに関する政府方針を議論する自民党外国人労働者等特別委員会=5日、東京・永田町の同党本部 政府は「永住者」の在留資格を持つ外国人について、税や社会保険料を納めない場合に永住許可を取り消せるようにする方針を固めた。日本で中長期的に暮らす外国人の増加が見込まれる中、制度の「適正化」を図るのが目的。今国会に入管難民法改正案を提出する考えだ。関係者が25日までに明らかにした。 特定技能に4分野追加 自動車運送、24年問題対応―政府検討 永住者は滞在期間や就労活動に制限がない在留資格。(1)10年以上日本に在留(2)懲役刑などを受けていない(3)納税などの公的義務を履行―といった要件を満たす人を対象に、法相が許可する。昨年6月末現在で88万人余りに上る。 現

                                                                                税未納なら永住許可取り消し 悪質ケース、自治体が通報―政府、今国会に入管法改正案:時事ドットコム
                                                                              • 日本人の価値観はどこまで離れているのか - 山猫日記

                                                                                明けましておめでとうございます。今年も山猫日記をよろしくお願いします。 さて、昨年の秋から文藝春秋のnoteに連載https://bungeishunju.com/n/nbd85dda46c4eをはじめました。こちらは無料で読める短いものですが、弊社(山猫総合研究所)で行っている意識調査の結果をもとに、コラム的切り口で毎回学びがあるような記事を書いていきたいと思います。 さて、実はこの調査、年末に弊社のウェブに全体レポートを公開しています。ぜひとも詳細な結果とともに分析を読んでいただきたいのですが、手っ取り早く意味合いを知るための概要を、こちらのブログにも載せておきたいと思います。 調査概要 山猫総研は18歳以上の男女2060人を対象に、インターネットパネルを利用した価値観調査を行った。調査項目は、安全保障、憲法、経済政策、社会政策、女性問題などをめぐる価値観のほか、それらに分類しにくい総

                                                                                  日本人の価値観はどこまで離れているのか - 山猫日記
                                                                                • 難民保護めぐり国際基準からずれる「難民鎖国」ニッポン 改正入管法の問題点とは:朝日新聞GLOBE+

                                                                                  国軍と準軍事組織「即応支援部隊」(RSF)との戦闘が続くスーダンを逃れて南スーダン側の国境付近で国連の食料支援を待つ人々=2023年5月1日、ロイター 難民申請中の送還はなぜ問題か 改正入管難民法では、難民申請中の外国人は送還を一律に停止するルールを改め、3回目以降の申請者は「相当の理由」が示されなければ送還できるようにした。 これについて難民支援協会の赤阪むつみさんは、日本が1981年に加入した難民条約や国際的な人権条約が定める、迫害の恐れのある国へ送還してはならないという「ノン・ルフールマン原則」(フランス語:Non-refoulement)に反すると指摘する。 同協会のまとめによると、最終的に日本で難民と認定された人のうち、退去強制処分を受けていた人は2010~2021年で48人に上り、複数回の申請で認定される人も7%いた。複数回の申請を経て認められたケースは、来日16年目で認定され

                                                                                    難民保護めぐり国際基準からずれる「難民鎖国」ニッポン 改正入管法の問題点とは:朝日新聞GLOBE+