並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

外資の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • コンサルと外資で学んだ、「アクション動詞」でタスクを書くと生産性が高まるという話|萩原 雅裕|Prodotto代表/経営アドバイザー

    「スケジュールを制する者が仕事を制する」とよく言われますが、私はあえて「タスクを制する者が仕事を制する」と言いたい。 「タスクの書き方」なんて言われても、なんとなくできちゃいますよね。教わるものでもないですし、人と書き方を比べる機会もないですし。 でも、だからこそ、差がつきやすい。知らないうちに、ダメなやり方が染み付いてしまってるかもしれません。これからお伝えするタスクの起こし方をマスターすれば、あなたとチームの生産性は確実に高まります。ぜひ最後まで読んで、試してみてください。 タスクはアクション動詞で書く英語レジュメ(職務経歴書)はとにかく「アクション動詞」で書けとアドバイスされる皆さん、「Action Verb」という言葉をご存知ですか? 日本語に訳すと「行動する動詞」という意味になります。英語でレジュメ(職務経歴書)を書く際に、必ず「Action Verb」で書きなさいと、しつこく言

      コンサルと外資で学んだ、「アクション動詞」でタスクを書くと生産性が高まるという話|萩原 雅裕|Prodotto代表/経営アドバイザー
    • 日本のケンタッキーは世界1美味いという関係者が多いのだが、これは三菱のニワトリだからと東京農大では言われていた→外資に買収されるけど味が落ちるかも?

      手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz デジタルデザイン会社アイラ・ラボラトリ社長。和式六角竿師。講師記事執筆兼業。東京農大農学部、デジハリ本科、日大GSSCS中退、KUA院修了、博士(芸術)。MENSA会員。RYAヨットマスター、剣術。小沢塾。暴言即通報。魔王。発言は所属組織と無関係。アドバイスコンサル有料 bsky.app/profile/tezuka… 手塚一佳 DFA/博士(芸術) MENSAN @tezukakaz 日本のケンタは実は世界で1番美味いという関係者が多いのだが、これは三菱のジャパンファームのニワトリだから、と私の出身の東京農大では言われていた。三菱系から離れることでニワトリが変わり、味が落ちるのではないか?それだけが心配だ。 x.com/jijicom/status… 2024-05-21 06:53:11

        日本のケンタッキーは世界1美味いという関係者が多いのだが、これは三菱のニワトリだからと東京農大では言われていた→外資に買収されるけど味が落ちるかも?
      • もはや外資の草刈り場!? 日本の高級ホテル「不都合な真実」 | 毎日新聞

        九州最大級の広さを誇る「インペリアルスイート」=長崎市尾上町の長崎マリオットホテルで2024年1月12日午後4時43分、下原知広撮影 1泊で数十万円以上する高級ホテル。この国内市場に今、外資系が次々と進出している。東京や大阪などの大都市ばかりか、長崎や福井、栃木など地方にも広がっている。ホテル研究を手がける東洋大の徳江順一郎准教授は「日本は外資の草刈り場に近い状況だ」と述べ、このままではインバウンド(訪日外国人)が落としたお金も再び海外に出て行ってしまう、と懸念する。何が起きているのか。【聞き手・宇田川恵】 東京駅前に「ウルトララグジュアリー」ホテル ――国内で外資系高級ホテルの開業が相次いでいる背景は何ですか。 ◆かつてはシティーホテルと安価なビジネスホテルという二つの区分があればほぼ十分でした。しかし国内外の旅行者が増え、旅行スタイルが多様化する中、ホテルの細分化が進んでいます。日本に

          もはや外資の草刈り場!? 日本の高級ホテル「不都合な真実」 | 毎日新聞
        • 中国・北京で見聞きした、中国のEV化が想像以上のスビートで進み、日本を含む外資系を駆逐している現実

          ここであらかじめいっておくと、「ガソリン車は早晩、すべてEVに置き換えられる」とか、「中国のEVメーカーが世界を席巻する」という話をすると、「EU(欧州連合)はすでにEV義務化を見直している」とか、「中国でEV墓場ができていることを知らないのか」という反論がたちまち出てくる。 だが私は、こうした議論にはあまり意味がないと思う。中国のEV化はとてつもない勢いで進んでおり、それが成功するにせよ、失敗するにせよ、5年もすれば決着がつくからだ。 そこでここでは、私が北京で聞いた話と、その後の新聞報道、およびみずほ銀行法人推進部主任研究員・湯進氏による『2030 中国自動車強国への戦略 世界を席巻するメガEVメーカーの誕生』(日本経済新聞出版社)、長岡技術科学大学大学院教授・李志東氏による『中国の自動車強国戦略』(エネルギーフォーラム)に基づいて、これからなにが起きるかを考えてみたい。 「中国系自動

            中国・北京で見聞きした、中国のEV化が想像以上のスビートで進み、日本を含む外資系を駆逐している現実
          • ミック on X: "昔一緒に開発をした外資の会社AとB。Aは典型的な米国企業で品質はゴミ、態度は尊大。やる気なし。Bは真面目系インド人の会社で日本人顧客の細かい要求にも頑張って対応する。当然顧客の評価もBのが高く、会社Aは開発がひと段落したら切るか、という議論が行われていた。(続く)"

            • 仕事ができる人に共通する頭の良さとは? 超高倍率の外資コンサルで面接官が見ている3つの頭の使い方

              コンサルティングファーム研究会では、マッキンゼーやBCGなどの外資コンサル内定者や現役のコンサルタントが集い、経営コンサルティングの業界動向や個別ファームの取り組みを調査・研究している。その中で、フェルミ推定・ケース面接対策チームでは個別ファームの選考内容を調査し、特にフェルミ推定やケース面接における傾向と対策について分析している。研究会では、2020年より外資就活ドットコム/Liiga(運営:株式会社ハウテレビジョン)にて、短期集中型のコンサルタント育成プログラム「Consultant Bootcamp」を運営。毎年300名を超える学生や社会人が受講し、マッキンゼーやBCGなどの外資コンサルへの就職/転職を実現している。目の前の問題に対して、本質的な課題を見つけ、実現可能でインパクトの大きな解決策を自ら考えて提案・実行できるような、「課題発見・問題解決のプロフェッショナル」を育成・輩出す

                仕事ができる人に共通する頭の良さとは? 超高倍率の外資コンサルで面接官が見ている3つの頭の使い方
              • 「もし僕がいま22歳なら、外資系コンサルは絶対に志望しない」。競争戦略としてのキャリア論【音声付・入山章栄】

                面白いご質問ですね。僕はいま40代後半なので、22歳はもう四半世紀も前の話です。ですから、だいぶ古い話になるのですが、まずは僕が22歳だったときのことをお話ししてもいいでしょうか。 僕は1996年に慶應義塾大学の経済学部を卒業しました。1996年といえば就職氷河期が始まる少し前。まだバブルの残り香が多少あって、「慶應を出たら大手企業に就職するのが当然の常識」「大学院に行くのは就職活動がうまくいかなかった人」という空気が漂っていました。 でも僕はへそ曲がりなので、慶應の大学院に進学します。大学3年生のときに入った木村福成先生のゼミで、世界の最先端の経済学に触れた影響が大きかったのです。 しかし実際に大学院の修士課程に進んでみると、「この後は博士課程に行くのが常識の王道コースだけれど、それってどうなんだろう」と思い始めた。 そんなとき、三菱総研という民間シンクタンクが出したレポートを読む機会が

                  「もし僕がいま22歳なら、外資系コンサルは絶対に志望しない」。競争戦略としてのキャリア論【音声付・入山章栄】
                • 東大卒で外資系金融に17年勤めた田内学さんが、41歳で作家になった理由

                  読者が選ぶビジネス書グランプリ2024でグランプリを取得した『きみのお金は誰のため』(東洋経済新報社)の著者・田内学さん。ゴールドマン・サックス証券株式会社ではたらいたのち、作家にジョブチェンジした異例の経歴の持ち主です。 投資中心のお金教育に課題を感じ「お金を増やすのではなく、お金をどこに流してどんな社会をつくるか」を考えてベストセラーを出した田内さんに、これまでのキャリアとともに、会社での経験を生かして自己実現するはたらき方を伺いました。 ゴールドマン・サックスを41歳で辞めた理由 ―ゴールドマン・サックスに入社した経緯は? 東大生時代に出場したプログラミングの大会がきっかけです。大学1年生で数学の思考力を使えるプログラミングに興味を持って大会に出たいと思ったんですが「プログラミングが得意な情報科学科の生徒じゃないと、出場者に選ばれないよ」と言われました。それが悔しくて負けず嫌い精神に

                    東大卒で外資系金融に17年勤めた田内学さんが、41歳で作家になった理由
                  • 唐木元 on X: "そりゃ中南米周辺諸国の、治安めちゃ悪とか内戦状態とかに比べりゃめちゃくちゃいい国ですけど、でも最大の輸出品であるコーヒーだってグローバル企業に牛耳られていて、もちろん観光だってほぼ外資だし先端技術の工場も外資だし、地元の人は労働力として使われるだけ。まったく豊かではない。"

                    1