並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 101件

新着順 人気順

多言語化の検索結果1 - 40 件 / 101件

  • 3年間日本語のみで運用してきたサービスを、3ヶ月で新人が多言語化した話 | FiNC Developers Blog

    3年間日本語のみで運用してきたサービスを、3ヶ月で新人が多言語化した話 はじめにはじめまして。FiNCで今年の4月からサーバーサイドエンジニアをやっている澤井です。 先日プレスリリースがありましたとおり、FiNCで提供している法人向けサービスFiNCプラスが日本語以外にも対応し、この度英語版がリリースされました。 入社直後に携わった最初のプロジェクトということで、個人的には非常に感慨深いのですが、今回はこのプロジェクトの舞台裏を見ていきたいと思います。 多言語化とはサービスの多言語対応と言っても、そのスコープは様々ですし、サービスが提供しているデータは多岐にわたります。 ざっくりカテゴライズするだけでも、 UIタイムラインなどユーザー投稿によるデータおすすめのタスクなどのマスターデータがあり、それぞれテキストのものと画像データがあります。 またこれらに紐付いて、 ユーザー使用言語の判定があ

      3年間日本語のみで運用してきたサービスを、3ヶ月で新人が多言語化した話 | FiNC Developers Blog
    • WOVN.io | Web サイトの多言語化・翻訳対応は WOVN.io

      Web サイトの多言語化や翻訳の課題に答えるソリューションサービスの国際化に伴う開発やサイト運用、翻訳管理にかかる不要なコストを削減し、あなたのビジネスを世界に広げるサポートを行います。 WOVN.io は、あなたの海外戦略を手助けするパートナーWOVN.ioは、Webサイト・アプリを様々な言語に多言語化できるソリューションです。既存のWebサイト・アプリに後付けすることができ、多言語化に必要なシステム開発・多言語サイト運用にかかる、不要なコストの圧縮・人的リソースの削減・導入期間の短縮を実現します。 開発工数の削減 言語毎の開発を行うこと無く、Webサイトやアプリの多言語化を実現し、開発費用や人的コストを大幅にカットすることができます。​ 最適な運用の実現 エンジニア無しでWebサイトやアプリ内のテキスト翻訳・修正が可能です。更新情報をリアルタイムに翻訳し、反映することができます。​ 高

        WOVN.io | Web サイトの多言語化・翻訳対応は WOVN.io
      • WordPressをプラグインに頼らず多言語化する方法 | Stocker.jp / diary

        現在、WordPressを使ってギャラリーサイトを構築しているのですが、その過程でプラグインに頼らず多言語化(日本語と英語の自動切替)の方法がわかったのでここにまとめておきます。 なぜプラグインに頼らないかというと、プラグインを使用していた場合WordPress本体がバージョンアップしたときにプラグインがうまく動かなくなる可能性があるからです。 ちょっとした箇所ならともかく、サイト全体がうまく表示されないなどということはあってはならないので、今回はWordPressの基本的な機能を使い、自力で多言語化する方法をご紹介します。 多言語化の目的 今回は、WordPressを使いギャラリーサイト(たくさんの写真素材を無料配布するサイト)を構築中です。 文章中心のブログだと多言語化しようにも翻訳など大変ですが、写真素材が中心のサイトの場合ナビゲーションなどのインターフェースさえ多言語化されていれば

          WordPressをプラグインに頼らず多言語化する方法 | Stocker.jp / diary
        • WordPressの多言語化プラグインをqTranslateからWPMLに変更しました

          2016年6月8日 Wordpress 過去に何度か記事にした、WordPressの多言語化プラグイン。昔からWPMLを使用していましたが、qTranslateの存在を知り、このブログではqTranslateを使っていました。ところがなんだか問題発生したようなので、WPMLに完全移行!その理由と移行手順を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! qTranslateとWPMLの違い ふたつのプラグインの違いをザックリと解説。使い方の説明は以下の過去記事をご覧頂ければと思います。 WordPressプラグイン「qTranslate」でブログを多言語化する WordPressプラグイン「WPML」でブログを多言語化する 翻訳記事の扱い 一番の違いは、ひとつの投稿記事に対する翻訳記事の扱い。qTranslateはすべての言語をひとつの記事としてまとめています。それに対しWPMLはデ

            WordPressの多言語化プラグインをqTranslateからWPMLに変更しました
          • 多言語化対応における TypeScript の型定義を通して開発のしやすさについて考えた - SmartHR Tech Blog

            こんにちは、SmartHR でプロダクトエンジニアをしている @nabeliwo です。 今年の9月に SmartHR のログイン後のホーム画面がリニューアルされました。 【9/21更新】新しいホーム画面を公開しました | SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト この記事では、新しいホーム画面の実装の中で、開発者体験を損なうことなく多言語化対応を進められるよう、TypeScript の型定義を工夫した話をします。 まだまだ改善の余地がある状態ではあるのですが、私達のチームでの試行錯誤が読んでくれた方の参考になれば幸いです。 SmartHR の多言語化対応 SmartHR の既存のページではすでに WOVN.io というツールを使った多言語化対応が行われていました。 ただ諸々の理由があり1、新しいプロダクトでは自前で翻訳の仕組みを用意していこうとしています。 実際に、Smar

              多言語化対応における TypeScript の型定義を通して開発のしやすさについて考えた - SmartHR Tech Blog
            • WordPress の多言語化で考えることとプラグインの比較 - Shinichi Nishikawa's

              WordPressで多言語サイトを制作する場合、いろいろな選択肢があります。 プラグインを使う マルチサイトを有効化してプラグインを使う 別々のWordPressを使う また、プラグインにもいくつかのタイプがあり、それぞれに一長一短があります。この記事では、以下の6つのタイプごとにまとめてプラグインをご紹介します。 1投稿に複数言語型 1言語1ポスト ポストメタ紐付け型 テーブル紐付け型 タクソノミ紐付け型 マルチサイト型 別々のサイト型 本題に入る前に、ちょっと整理してから。 多言語サイトの条件とは? 多言語化する、というのは実際にはどのようなことでしょうか。以下のような機能が想定されます。 投稿、固定ページ、カスタム投稿タイプなどを翻訳でき、対応するポスト同士をひもづけすることができる タクソノミのタームを翻訳でき、対応するターム同士を紐づけできる メニューを翻訳できる ウィジェットの

                WordPress の多言語化で考えることとプラグインの比較 - Shinichi Nishikawa's
              • IBMの無償オフィススイートが多言語化、日本語にも対応

                米IBMは1月18日、無償オフィススイート「Lotus Symphony」の対応言語を24カ国語に増やしたと発表した。 同スイートはワープロ、表計算、プレゼンテーションソフトで構成され、OpenOfficeのコードを基盤とし、OpenDocument Format(ODF)、Microsoft Officeフォーマット、Lotus SmartSuiteフォーマットに対応する。これまでは英語版のみだったが、最新版のSymphonyβ3では、フランス語、ドイツ語、日本語、中国語、韓国語、ロシア語など24カ国語の言語パックを提供する。 言語パックにはスペルチェック辞書も含まれ、ユーザーは好きなだけ言語パックをインストールできるという。Lotus SymphonyはIBMのWebサイトからダウンロードできる。対応OSはWindows XP、Windows Vista、 SUSE Linux Ent

                  IBMの無償オフィススイートが多言語化、日本語にも対応
                • 手間なく低コストで実装可能!ホームページの多言語化ツール5選

                  訪日外国人数は年々増加傾向にあり、2015年には約1,800万人もの海外の方が日本を訪れています。 参考:経年データ 訪日外国人数 - 観光統計 | JTB総合研究所 ※このWebページは2023年6月現在公開されていないためURL削除しました インターネットは、世界中のどの国にいても閲覧することができるため、日本を訪れる前や滞在中の情報収集として日本のホームページを閲覧している海外の方も少なくありません。 そこで課題となるのが、言語の翻訳です。 しかし、自社で全てを翻訳したホームページを作成するとなると、手間も時間もかかってしまい、なかなか取り組むことが難しいのも現状です。 今回は、手間をかけることなくホームページを多言語化するツールをご紹介します。 ホームページの多言語化を検討している方は翻訳の精度(ネイティブレベルかどうか)や予算等を比較・検討して最適なツールを見つけましょう。 この

                    手間なく低コストで実装可能!ホームページの多言語化ツール5選
                  • iKnow!が多言語化 まずは日本語学習、甲斐田裕子氏などの声優起用

                    英語学習サイトなのに正しい日本語が学べる――。SNS型英語学習サイト「iKnow!」で、外国人向け日本語学習コンテンツが公開された。日本語の発音には、アニメ『スパイダーマン』などに出演した甲斐田裕子氏などの声優を起用した。 英語学習サイトなのに正しい日本語が学べる――。こんな試みを始めたのが、セレゴ・ジャパンが運営するSNS型英語学習サイト「iKnow!」だ。9月9日に、外国人向け日本語学習コンテンツを公開した。 2007年10月にオープンしたiKnow!は、25万人の日本人ユーザーを抱える語学学習サイト。学習コンテンツだけの提供ではなく、効率よく学習を進められるアプリケーションを用意しているが特徴で、SNSとして運用しているサイト内部では各種コミュニティが存在し、英語学習のためのコミュニケーションが図られているという。2008年5月には、ユーザー自身が学習コンテンツを作成できる「マイリス

                      iKnow!が多言語化 まずは日本語学習、甲斐田裕子氏などの声優起用
                    • 「英語公用語ではなく多言語化」はなぜ激しい反発を受けたか――「英語《だけ》ではだめ」再論[絵文録ことのは]2010/07/05

                      前回の文章「「英語を公用語化」する企業はグローバルを履き違えている。必要なのは多言語化[絵文録ことのは]2010/06/30」は、livedoor BLOGOSにも転載され、多数の反発を受けた。感情的な反発や誤解・誤読も非常に多く見られたが、「事実上の世界標準語である英語ができなければ世界のビジネスで生き残ることはできない」「英語が最も効率的・現実的」という考え方が世の中ではむしろ主流なのだろう。 しかし、わたしはそれでもやはり「英語」一辺倒の考え方にはまったく馴染めない。「英語至上主義」の声があまりにも多いことから逆に、勢い余ってエスペラントの学習を始めることを決意してしまったくらいだ。 「英語」一辺倒にはどのような危険性があるのか。それを述べておきたい。その前に必ず前回の記事を最後まで読んでおいていただきたい。 わたしは「英語の排除」などまったく述べていない 誤読として多かったのが、わ

                      • WordPress サイトの多言語化に もう迷わない そう、Bogo ならね | Design Hack and Slash

                        WordPress で多言語サイトを構築する方法はいくつかありますが、おそらく最も手軽な Bogo プラグインによる多言語化をご紹介します。 当サイトも Bogo プラグインを使用して英語記事を公開しています。 Bogo とは Bogo の特徴を端的に表しているプラグインの説明文を引用します。 独自テーブルをたくさん作ったり後で頭痛を起こすような HTML コメントの混入をしない、とても素直な多言語化プラグイン。 プラグイン作成者は Takayuki Miyoshi さん。日本人の方なのでキャッチーな日本語の説明文ですね。 筆者はこの説明文を読んで、Bogo にしてみようと決めました。 また、Miyoshi さんは世界的に有名な「Contact Form 7」プラグインの作成者でもあり、信頼性が高いと言えると思います。 Bogo は、WordPress Codex 日本語版のページにも記載

                          WordPress サイトの多言語化に もう迷わない そう、Bogo ならね | Design Hack and Slash
                        • CakePHP2を使用して多言語化 | tagamidaiki.com

                          CakePHPを用いて多言語化をする方法をまとめます。 今のご時世、複数言語でサービスを運用するのは当たり前になりつつあります。 少なくとも1つのサービス内で、日本語、英語くらいは切り替えたいですよね。 今回はi18nを使用して多言語化をはかりたいと思います。 i18nに関しては以下のページを参考にしてみてください。 I18N【国際化】 – IT用語辞典 国際化と地域化 – Wikipedia それでは多言語化の手順を紹介していきます。 CakePHPのインストール まずはCakePHPをインストールしましょう。 今回はわかりやすいように インストール→コントローラ、ビューの作成→i18nを使って多言語化 をしようと思います。 それでは以下からダウンロードしましょう。 CakePHP – github 【tmpフォルダ書き込み権限付与】 解凍してアクセス場所に置いたら、tmp/を書き込み可

                            CakePHP2を使用して多言語化 | tagamidaiki.com
                          • takuji.eth on Twitter: "TikTokが昨年オランダでGDPR違反により75万ユーロの罰金を課されていた事案、詳細を読むと、「プライバシーポリシーのオランダ語版が無かった(英語版はあったけど)」が違反事由とされていた。 面倒だが、プラポリの多言語化を真剣… https://t.co/lyrNxc4yxD"

                            TikTokが昨年オランダでGDPR違反により75万ユーロの罰金を課されていた事案、詳細を読むと、「プライバシーポリシーのオランダ語版が無かった(英語版はあったけど)」が違反事由とされていた。 面倒だが、プラポリの多言語化を真剣… https://t.co/lyrNxc4yxD

                              takuji.eth on Twitter: "TikTokが昨年オランダでGDPR違反により75万ユーロの罰金を課されていた事案、詳細を読むと、「プライバシーポリシーのオランダ語版が無かった(英語版はあったけど)」が違反事由とされていた。 面倒だが、プラポリの多言語化を真剣… https://t.co/lyrNxc4yxD"
                            • WOVN.io | Web サイトの多言語化・翻訳対応は WOVN.io

                              Web サイトの多言語化や翻訳の課題に答えるソリューションサービスの国際化に伴う開発やサイト運用、翻訳管理にかかる不要なコストを削減し、あなたのビジネスを世界に広げるサポートを行います。 WOVN.io は、あなたの海外戦略を手助けするパートナーWOVN.ioは、Webサイト・アプリを様々な言語に多言語化できるソリューションです。既存のWebサイト・アプリに後付けすることができ、多言語化に必要なシステム開発・多言語サイト運用にかかる、不要なコストの圧縮・人的リソースの削減・導入期間の短縮を実現します。 開発工数の削減 言語毎の開発を行うこと無く、Webサイトやアプリの多言語化を実現し、開発費用や人的コストを大幅にカットすることができます。​ 最適な運用の実現 エンジニア無しでWebサイトやアプリ内のテキスト翻訳・修正が可能です。更新情報をリアルタイムに翻訳し、反映することができます。​ 高

                                WOVN.io | Web サイトの多言語化・翻訳対応は WOVN.io
                              • 気象庁|報道発表資料 | 緊急地震速報の多言語化について ~緊急地震速報に関する表現を多言語に翻訳した辞書の作成~

                                近年、訪日外国人旅行者は大幅に増加しており、平成26年に過去最高の1,300万人を超えました。また、在留外国人も平成26年時点で約200万人となっています。 このような状況下において、我が国では災害発生時における外国人の安全の確保が課題となっており、各種情報の多言語化を促進しています。 特に、地震多発国である我が国には、地震を経験したことがない方も数多く来日されます。また、在留外国人の中には、日本語能力が十分でない方も含まれています。外国人の地震被害を防止・軽減するためには、地震による強い揺れを事前にお知らせする緊急地震速報の多言語化が有効です。 こうした背景を踏まえ、今般、気象庁を中心に、内閣府・観光庁と連携し、情報配信事業者等が緊急地震速報を多言語で提供する際に必要となる情報の翻訳表現を『緊急地震速報の多言語辞書』として作成いたしました。 ※平成27年4月2日、中国語(繁体字)表現に誤

                                • サイトの多言語化に。Google翻訳をRubyから利用する·Easy Translate MOONGIFT

                                  Easy TranslateはGoogle翻訳を簡単に扱うためのRubyライブラリ。 Easy TranslateはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。まだまだ精度は低いが、それでも英語や他の言語で書かれた文章を大枠で把握する際にGoogle翻訳は便利だ。ユーザ自身がブックマークレットを使う場合もあるが、サイト側でクリック一つで翻訳結果を表示している時もある。 翻訳できた! しかしいずれの場合においてもJavaScriptでの翻訳表示ではWeb検索では情報がヒットしないという問題がある。そこで使えるのがサーバサイドでの機械翻訳システムだ。Easy TranslateはGoogle翻訳を使って翻訳を行うライブラリだ。 Easy TranslateはRubyGemsでインストールできるソフトウェアで、文字列を引数に、翻訳したい言語を与えて翻訳結果を取得できるライブラリだ。精度はWeb上で

                                  • 僕たちはサービスの多言語化にどう立ち向かうべきか

                                    The future of development: Are our jobs getting harder or easier?

                                      僕たちはサービスの多言語化にどう立ち向かうべきか
                                    • WordPressの多言語化プラグイン”qTranslate”の設定と使い方。その1 - Shinichi Nishikawa's

                                      WordPressの多言語化プラグイン”qTranslate”の設定と使い方。その1 2012 1/16 追記: 2016/07/03 僕はこのプラグインの利用は推奨しません。多言語化については、WordPress の多言語化で考えることとプラグインの比較という記事を書いていますので、こちらを参照してみてください。 WordPressを多言語化するプラグインqTranslateの管理画面の設定について見ていきます。 インストールしてから設定すること まず、インストールするといきなり管理画面が英語になります。メニューも何もかも全部です。「あれ?日本語で使えないの?」と思ったのですが、できました。 qTranslateでは、「このサイトでは何語を使うのか」というのをまず設定します。 管理画面 > 設定 > Languagesと進んだ上で、下の方にあるLanguagesの欄で、使う言語を選びます

                                        WordPressの多言語化プラグイン”qTranslate”の設定と使い方。その1 - Shinichi Nishikawa's
                                      • 地方の飲食店こそ外国人客を狙うべきだ ホームページと接客、サービスの多言語化を | JBpress (ジェイビープレス)

                                        私の友人の経営する会社で、高菜漬けを製造販売しているオギハラ食品(福岡県大牟田市)という会社があります。大正5年創業ですから100年続く老舗企業です。 大牟田市は人口の急減が予想されています。三井三池炭鉱が最盛期の時に20万人いた人口が今では13万人にまで減少し、2035年には8万人になると予想されています。20歳から65歳までのいわゆる働く世代の人口も、現在の7万人から、2035年には4万人に減少することが予想されています。 ちなみに、巨人の原辰徳監督のお父上が三池工業高校を率いて甲子園優勝を果たしたのは今から46年前の1965(昭和40)年のことです。当時の大牟田市の人口は19万人でした。 このように確実に人口が減少すると予想されていますが、案外、地域の中小企業の経営者はのんびりしたものです。人口が減れば確実に売り上げは減るはずなのですが。 売り上げ増に向けたアイデアマン社長の様々な取

                                          地方の飲食店こそ外国人客を狙うべきだ ホームページと接客、サービスの多言語化を | JBpress (ジェイビープレス)
                                        • NSLocalizedStringとstringWIthFormatを使ってiPhoneアプリの多言語化

                                          どうも、俺@仕事中です。 今日はiPhoneアプリをNSLocalizedString()とNSString stringWithFormatを使って多言語対応する方法のめもめもです。 日本語環境のみに作ったアプリを NSString *str = @"にほんご"; 英語圏で使うようにするには NSString *str = NSLocalizedString(@"key", @"comment"); としておき、ターミナルから genstrings -a $(find ./ -name "*.m"); とすればLocalizable.stringsファイルができるので、Xcode内にドラッグ&ドロップ(Xcode4では「Supporting Files」が適当かな)します。 Localizable.stringsはUtilitiesのFile Inspectorから作成する言語とText

                                          • Ruby 1.9 多言語化

                                            Ruby は US-ASCII はもちろん、US-ASCII 以外の文字エンコーディングもサポートしています。 文字列の内部表現のエンコーディングは固定されておらず、 プログラマは目的に応じて使用するエンコーディングを選ぶことができます。 同じプロセスの中で異なるエンコーディングの文字列が同時に存在することができます。 全ての String や Regexp などのオブジェクトは自身のエンコーディング情報を保持しています。 これにより各オブジェクト内の文字を適切に取り扱うことができます。 後述のマジックコメントでスクリプトエンコーディングを指定すると、 Ruby スクリプトに非 ASCII 文字を使うことができます。(magic comment) 文字列リテラルや正規表現リテラルだけでなく変数名、メソッド名、クラス名などにも 非 ASCII 文字を使うことができます。ただし文字列リテラル・

                                            • Twitter、サービスの多言語化進める「Translation Center」を開始

                                              米Twitterは米国時間2011年2月14日、サービスの多言語化を促進させる取り組み「Twitter Translation Center」を始めると発表した。インターネット上で不特定多数の人の助けを借りるクラウドソーシングの手法を採り、ユーザーインタフェースのローカライズ作業を進める。 Twitterは現在、英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、日本語、韓国語、スペイン語のインタフェースを提供しているが、これら開発済みの言語もTranslation Centerに加え、定期的にアップデートしていく。同時に次の開発対象であるインドネシア語、ロシア語、トルコ語に精通した協力者も求めている。年内にはポルトガル語も追加する予定。 パソコン用Webサイト「twitter.com」のほか、モバイルサイトの「mobile.twitter.com」や、米Appleの「iOS」、米Googleの「An

                                                Twitter、サービスの多言語化進める「Translation Center」を開始
                                              • Facebook、ユーザー頼みの多言語化対応策を開始

                                                人気ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の米Facebookは、英語でのみ提供されている同サービスの多言語化を進めるため、「Facebook Translations Application」をリリースした。ただし現時点では一部のユーザーのみを対象としたβ版だという。 Facebookは、翻訳ができる世界各国のユーザーに対し、翻訳コミュニティーに参加し、英語から異なる言語への翻訳を進め、世界中の誰もがすべての言語で使用できるようにしよう、と呼び掛けている。

                                                  Facebook、ユーザー頼みの多言語化対応策を開始
                                                • 米Twitter、日英以外の多言語化推進を発表

                                                  • flask-babelを使って多言語化サイトを作ってみる - Qiita

                                                    flask-babelを使って他言語化サイトと作ったので、作り方をドキュメント化 こちらのサイトを、参考にしたが、5年ほど前に書かれていて、現状と合わなくなっているものもあるので、少し修正した。 サンプルのコードはこちらのgithubにあげている。 https://github.com/shibacow/flask_babel_sample (実際これだけでこのブログの意図は達成できているかも)。 上のレポジトリをクローンして、FlaskとFlask-Babelを入れれば動くと思う。 インストール flask-babelはflaskでi18nを実現するためのライブラリだ。flask-babelのサイトはこちら インストールはpipを使って次のようにする

                                                      flask-babelを使って多言語化サイトを作ってみる - Qiita
                                                    • qTranslate で多言語化 | はなこの散歩道

                                                      WordPressに関心のある方向けの記事です。 年配の女性向けブログに書くにはふさわしくない内容かなと思いつつ・・ 仕事で担当している某企業の英語版サイト用に、Wordpressの多言語化プラグインqTranslateを試用してました。インストールしただけではなかなか難しいです。 でも、あれこれ試して、だいぶ思った通りに出力できそうな状態になってきたので、役に立ったいろんなTipsを載せてみました。どなたかのお役に立つことがあれば幸いです。 インストールの参考にしたのはWebクリエイターボックスとかattosoft.infoとか。 両サイトともとても役に立つ記事が載っているので、qTranslateを使う方は是非ご覧ください。よりカスタマイズするには、qTranslateのサポートフォーラムと関数一覧も見た方がよろしいかと思います。(英語ですが) インストールと設定 インストールは簡単、

                                                      • TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebookが多言語化に本腰、さらに22言語に拡大図る

                                                        The European Space Agency selected two companies on Wednesday to advance designs of a cargo spacecraft that could establish the continent’s first sovereign access to space.  The two awardees, major…

                                                          TechCrunch Japanese アーカイブ » Facebookが多言語化に本腰、さらに22言語に拡大図る
                                                        • 多言語化

                                                          Ruby は US-ASCII はもちろん、US-ASCII 以外の文字エンコーディングもサポートしています。 文字列の内部表現のエンコーディングは固定されておらず、 プログラマは目的に応じて使用するエンコーディングを選ぶことができます。 同じプロセスの中で異なるエンコーディングの文字列が同時に存在することができます。 全ての String や Regexp などのオブジェクトは自身のエンコーディング情報を保持しています。 これにより各オブジェクト内の文字を適切に取り扱うことができます。 後述のマジックコメントでスクリプトエンコーディングを指定すると、 Ruby スクリプトに非 ASCII 文字を使うことができます。(magic comment) 文字列リテラルや正規表現リテラルだけでなく変数名、メソッド名、クラス名などにも 非 ASCII 文字を使うことができます。ただし文字列リテラル・

                                                          • プロダクトの多言語化ツール「GitLocalize」が「GitHub Marketplace」にて初のローカライゼーションアプリとして提供開始

                                                            継続的ローカライズツール「GitLocalize」を提供するLocki, Inc.(CEO: 近澤良、本社:米デラウェア州、日本支社:東京都文京区)は、米GitHub社の提供する「GitHub Marketplace」に「GitLocalize」を初のローカライゼーションアプリとして公開、日本国内初のアプリパートナーとなりました。 米国時間2017年8月1日、米GitHub社が「GitHub Marketplace」に「GitLocalize」を含む7つのアプリと5つのカテゴリーを新たに追加したことを発表しました。発表内容についてはGitHubの公式ブログ(英語)をご覧ください。 https://github.com/blog/2411-introducing-seven-new-apps-to-github-marketplace​ ■ GitLocalizeについて GitLocali

                                                              プロダクトの多言語化ツール「GitLocalize」が「GitHub Marketplace」にて初のローカライゼーションアプリとして提供開始
                                                            • 記事の多言語化を簡単に実現WordPressプラグイン・Global Translator

                                                              WordPressで多言語化を実装するプラグイン WordPress Global Translatorをご紹介します。 世界に向けたグローバルなサイトには 欠かせないプラグインかもしれません。 導入のチュートリアルとレビューを記事にします。 導入・簡易チュートリアル1・Global Translatorからダウンロード ※最新ヴァージョンの1.0.9.1でエラーが生じた為、0.9.1を導入しました。 2・解凍し、wp-content/plugins/にファイルを全てコピーしてアップロード 3・Global Translatorを有効化 4・任意の場所に以下のソースを追加 ※ウィジェット対応のThemeならウィジェットでも可能 <?php if(function_exists(“gltr_build_flags_bar”)) { gltr_build_flags_bar(); } ?> 5

                                                              • たった一行のコードでWebサイトを瞬時に翻訳対応!多言語化は『WOVN.io』だけで十分すぎる

                                                                インバウンド需要と同時に企業の対応も急速に高まっており、特にEC業界に至っては越境EC市場が加熱。昨年、中国の消費者による日本及び米国事業者からの越境ECによる購入額は1.6兆円(前年比32.7%増)に達し、今後も増加傾向にあるようです。 こうした背景からも、今や企業にとっては国内だけでなく国外にも商圏を広げられる可能性があり、そのひとつの手段として重要となるのがWebサイトの多言語化(翻訳)対応です。 しかし、翻訳対応するにも、 「Webサイトのリニューアルが必要なのでは(しかも高額)」 「自動翻訳ではダメなのか」 「多言語SEOのノウハウがない」など、いくつもの懸念点や問題点が山積しているのが現状なのではないでしょうか。 そうした問題を解決できるのが『WOVN.io』(ウォーブンドットアイオー)です。 簡単すぎて驚く、多言語化サービス『WOVN.io』とは WOVN.ioは、簡単に言う

                                                                  たった一行のコードでWebサイトを瞬時に翻訳対応!多言語化は『WOVN.io』だけで十分すぎる
                                                                • アプリやWebサービスの多言語化に。翻訳APIまとめ | NTT Communications Developer Portal

                                                                  アプリやWebサービスをグローバル展開する中で翻訳は欠かせません。単語単位で翻訳できるもの、HTMLをまるごと翻訳できるものなど様々に存在します。今回はそんな翻訳APIをまとめて紹介します。 Microsoft Translator - Built for enterprise Microsoftの提供する翻訳サービスで、個人用と業務用に分かれて提供されています。業務用はCognitive Servicesの一サービスとして提供されています。 Microsoft Translator - Built for enterprise Google Translate API - 高速で動的なローカリゼーション  |  Google Cloud Platform 90を越える言語に対応した翻訳エンジンです。HTMLドキュメントを送るだけで翻訳結果を返してくれる機能があります。 Google Tr

                                                                  • 【Objective-C】iPhoneアプリの多言語化(ローカライズ)

                                                                    日本語と英語を切り替えて表示するために言語ファイルを追加したときのメモ。 参考にしたのは下記サイト iPhoneアプリを多言語対応にする iPhone アプリケーションをローカライズする方法 [iPhone] ローカライズの設定について まずは言語ファイル用のディレクトリ(フォルダ)を作る。 英語は「en.lproj」 サンプルを参考にするとrootディレクトリに作成してるみたいだけど、個人的に言語ファイルはまとめたかったので、「Languages」というディレクトリを作って、そこに入れた。 ※追記 やっぱり他を見習ってrootディレクトリにen.lprojとja.lprojを作るようにした。 次はXcodeから Resourcesを右クリック → 追加 → 新規ファイル → (Mac OS X) Resource → String File でファイル名は「Localizable.str

                                                                      【Objective-C】iPhoneアプリの多言語化(ローカライズ)
                                                                    • NHKワールドTVがAndroid端末でも視聴可能に、ラジオ番組の多言語化も

                                                                      日本放送協会(NHK)は、Android端末用の視聴アプリを用意し、2012年2月6日からテレビ国際放送「NHKワールドTV」のストリーミング配信を視聴できるようにした。 携帯端末およびタブレット端末の「Android Market」(英語版)でダウンロードできる。端末でアプリを選択すると、NHKワールドTVのストリーミング配信が自動的に始まる。当面は海外のみでサービスを提供する。動作の安定性を確認したうえで、日本国内向けにも発表する予定である。NHKワールドTVは、パソコンとiPhone向けには既に提供されていた。 さらに「NHKワールド・ラジオ日本」の18言語すべての放送をインターネット上で聴取できるようにした。言語は英語、中国語、スペイン語、ロシア語、日本語などで、ライブで聴取できる時間はそれぞれの言語の放送時間(20~45分を1日数回)によって異なる。 [発表資料へ]

                                                                        NHKワールドTVがAndroid端末でも視聴可能に、ラジオ番組の多言語化も
                                                                      • Remember the Milk 多言語化! 日本語もサポート

                                                                        オンライン ToDo 管理サービス Remember the Milk が 40 か国語を一挙にサポート。設定ページから「言語」を「日本語」にすることで、日本語表示も可能になった。 ref. Remember The Milk - Blog Remember The Milk speaks your language 多言語化はボランティア・ベースで行われており、40 か国語の翻訳プロジェクトが進行中。8 つの言語 --- 簡体字、繁体字、ドイツ語、英語 (イギリス)、フランス語、日本語、ブラジル語、ポルトガル語、スペイン語 --- で翻訳が終わっているという。 この他、Remember the Milk は、曜日や時間に各言語での指定 (「月曜日」とか「お昼」?) を使えるように、現在開発中だとか。日本語の場合、日本語入力を起動するより英語入力する方が楽だったりするけれど、さて、どうだら

                                                                          Remember the Milk 多言語化! 日本語もサポート
                                                                        • WordPressテーマ:多言語化コーポレートサイト制作に最適!日本語対応「LIQUID CORPORATE」 | WordPressやWebデザインなど紹介 Ocadweb

                                                                          WordPressテーマ:多言語化コーポレートサイト制作に最適!日本語対応「LIQUID CORPORATE」 コーポレートサイト制作といっても費用を抑えて顧客に対して綺麗な見やすいホームページを作りたいもの。加えて、グローバル化が進み海外へ向けてのコーポレートサイト必要になることもあるのではないでしょうか。とは言っても日本語サイト、英語サイトと2つサイトを構築するとなると時間も費用もかかります。 そんな多言語対応のコーポレートサイトが簡単に作ることができるWordPressテーマが「LIQUID PRESS」シリーズからリリースされました。 今回のWordPressテーマももちろん国産で日本語対応しており、最新のBootstrap4を採用し、SEO対策、SNS連携などもされています。 LIQUID PRESS(CORPORATE) WordPressテーマ「LIQUID CORPORAT

                                                                            WordPressテーマ:多言語化コーポレートサイト制作に最適!日本語対応「LIQUID CORPORATE」 | WordPressやWebデザインなど紹介 Ocadweb
                                                                          • 多言語化進む「グーグル図書館」 中世ヨーロッパ遺産 ネット革命の波 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

                                                                            検閲問題で中国本土からの撤退を決めた米インターネット検索最大手「グーグル」。一方で、図書館の蔵書をデジタルデータとして閲覧可能にするサービスを世界規模で推し進めている。これまでは英語圏の図書館と提携することが多かったが、フランス語の蔵書を初めてデジタル化する作業が、仏東部のリヨンで始まった。日本でも、日本語の書籍を検索エンジンに乗せる作業は進んでおり、多言語化は加速している。 ■シーン1 グーグルが進めている「ブック検索 図書館プロジェクト」は、著作権の保護が切れた蔵書をデジタルデータ化し、グーグル・ブック検索上で閲覧できるようにするサービス。日本では慶応義塾図書館が2007年に提携し、約12万冊の蔵書をウェブ上で公開することを目指している。 ■フランス語圏で初 慶応は世界で26番目の提携機関となったものの、先進地域はやはり米国。グーグルのパートナーはミシガン大やハーバード大、スタンフォー

                                                                            • WordPress 多言語化プラグインqTranslateの紹介

                                                                              WordPressの多言語化プラグインqTranslateの紹介です。導入のポイントと、苦労したところを紹介します。Read less

                                                                                WordPress 多言語化プラグインqTranslateの紹介
                                                                              • 「サイトの多言語化」を武器に!WOVNパートナーズで翻訳サイト制作案件を取りにいこう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                こんにちは! ディレクターのまさしです。 ディレクターのみなさん、Webサイトを多言語化させた経験はありますか? LIGでは、前にWOVN.io(ウォーブンドットアイオー)というサービスを紹介させていただきました。このサービスの何がスゴいって、1 行コードを埋め込むだけで、多言語化できてしまうこと。工数もかからなければ、費用もあまりかからないというミラクルなサービスです。 詳しくは、過去の記事をご覧ください。 WOVN.ioは導入してよし、させてよし! さて、このWOVN.ioのメリットは、なにも導入するだけではありません。「WOVN PARTNERS」という、Web制作会社が特典を受けられるパートナープログラムがあるんです。 WOVN PARTNERSで得られる 3 つのメリット WOVN PARTNERSで受けられるメリットは大きく 3 つあります。 1. 従来の多言語化対応でかかって

                                                                                  「サイトの多言語化」を武器に!WOVNパートナーズで翻訳サイト制作案件を取りにいこう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                                • 多言語化を前提に作られたWPML導入済みのWordPressテーマ20選 | バンクーバーのうぇぶ屋

                                                                                  WordPressと言えば今や世界中で使われているCMSの一つですが、意外にもまだまだ対応されていない、または発展途上なのが多言語化の壁。現在最も知られているWordpressの多言語化プラグインがWPMLかと思いますが、この設定結構面倒。 WordPressプラグイン「WPML」でブログを多言語化する ただ、意外と知られていないのが世の中には配布されているWordpressテーマの中にWPML-ready(WPML設定済み)のテーマファイルが結構あるという事。 今日は、そんなWPML対応のWordpressテーマをまとめてもらう機会があったので、レスポンシブ対応のよさ気な物だけピックアップしてご紹介出来ればと思います!最近のWordpressテーマのクオリティも本当に馬鹿にならないので、勉強の一貫としても見てみると良いかもしれませんね。 それでは、行ってみましょー。 Real Estat

                                                                                    多言語化を前提に作られたWPML導入済みのWordPressテーマ20選 | バンクーバーのうぇぶ屋