並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 264 件 / 264件

新着順 人気順

大阪メトロの検索結果241 - 264 件 / 264件

  • 車掌が乗務中にスマホでツムツム 大阪メトロが処分検討:朝日新聞デジタル

    大阪メトロは19日、男性車掌(46)が今月17日、地下鉄御堂筋線に乗務中に私有のスマートフォンでゲームをしていた、と発表した。乗客からの指摘で発覚し、処分を検討している。 大阪メトロによると、男性車掌は17日午前5時55分ごろから約10分間、天王寺―本町駅間を走行中に、最後尾の車両にある車掌室でゲームの「ツムツム」をしていた。車掌は調査に対し、スマホの使用を認め、「1カ月前から業務中に数回ゲームをした」と説明したという。 大阪メトロは、乗務前に鍵付きのロッカーに携帯電話を入れさせるなど再発防止に取り組む、としている。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","

      車掌が乗務中にスマホでツムツム 大阪メトロが処分検討:朝日新聞デジタル
    • JUN大谷製麺処 (なんば(大阪メトロ)/うどん)

      リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

        JUN大谷製麺処 (なんば(大阪メトロ)/うどん)
      • ラ・バルカッチャ (中津(大阪メトロ)/イタリアン)

        リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

          ラ・バルカッチャ (中津(大阪メトロ)/イタリアン)
        • 大阪メトロ民営化1年 全員参加型で経営改革 - 日本経済新聞

          地下鉄やバスを運行する大阪市交通局が2018年4月、公営地下鉄としては全国で初めて民営化して1年余り。大阪市が100%出資する大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は民営化初年度(19年3月期)決算で増収増益を確保した。当面は短期的に収益を上げられる広告事業で稼ぎ、中長期的には万博やIR(統合型リゾート)の舞台となる夢洲(ゆめしま)などの不動産開発事業を鉄道事業に次ぐ柱に育てる方針だ。「これまでは公

            大阪メトロ民営化1年 全員参加型で経営改革 - 日本経済新聞
          • 大阪メトロ心斎橋「御堂筋線開業時の終着駅」の今

            日本有数の繁華街、大阪・ミナミの一角に位置する心斎橋。大丸心斎橋店や心斎橋筋商店街といった商業施設が軒を連ね、その賑わいは今も昔も、というよりも、江戸時代から変わらないという。 現在は大阪市高速電気軌道(Osaka Metro、大阪メトロ)となった大阪市営地下鉄が、初めての路線となる御堂筋線の終着点をこの地としたことも、決して無関係ではないだろう。 開業時から長いホーム 御堂筋線と心斎橋駅が開業したのは、1933年5月20日である。当初、同線の列車は1両編成だったが、当時の大阪市長・關一は「将来この路線の利用者は飛躍的に増加する」と予想。各駅のホームは12両編成が停車できる長さで建設された。 それから90周年となる2023年、心斎橋駅は大規模リニューアルを終えた。新たなデザインのコンセプトは「ジ・オオサカ・ブランド」。ホームは2層分にわたるアーチ構造をそのままに、現代の同駅周辺を象徴するキ

              大阪メトロ心斎橋「御堂筋線開業時の終着駅」の今
            • 大阪メトロ、法人にオンデマンドバス 営業先へ最適経路 - 日本経済新聞

              大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は法人向けに、オンデマンド型のバスサービスを始める。利用者が乗降拠点として指定した営業先などを回り、予約内容に応じて人工知能(AI)が最適経路を計算する。将来は複数の企業の社員を一括で運ぶ計画だ。大阪メトロは子会社の大阪シティバス(大阪市)で路線バスなどを運営している。まず2月から、あいおいニッセイ同和損害保険と組み大阪市内で実験を始める。関西エリアの企業営業

                大阪メトロ、法人にオンデマンドバス 営業先へ最適経路 - 日本経済新聞
              • 関西電力や大阪メトロ株は等分 都構想、企業にどう影響 - 日本経済新聞

                大阪市を廃止して特別区を設置する「大阪都構想」の是非を問う住民投票まで1カ月余りとなった。可決されれば大阪市が大株主の関西電力や大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)への対応はどうなるのか。そのほか企業活動に想定される影響をまとめた。 Q 関電や大阪メトロの株式はどうなるか。 A 大阪市は大阪メトロの全株式、関電の発行済み株式総数の7.64%(3月末時点)を保有する筆頭株主だ。都構想の計画では「株式及

                  関西電力や大阪メトロ株は等分 都構想、企業にどう影響 - 日本経済新聞
                • 大阪メトロ 御堂筋線 沿線さんぽ ~「中津駅」編 - 面倒くさがり屋のfotologue

                  先日の南海高野線の「北野田~狭山市」に引き続き、普段通勤で使っている沿線周辺を散歩。今回は大阪メトロの「中津駅」「西中島南方駅」を一駅ずつ降りて駅周辺をぶらり。休日出勤前の短い時間なので2回で終わりますが、今回は「中津駅」編という事でお届け。 中津はたまに訪れている場所。このカフェ前も以前に撮った事があるような。 車庫の屋根下にも何か書かれていますが、文字が薄れて分からないですね^^; 今回は「TTArtisan 50mm f/2」を「X-E4」に付けて身軽に。 ちょっとボケが流れたような写りになっていますが、ボツにするのも勿体ないかなと。 淀川を越えて西中島南方の方へ向かおうと思ったのですが、 道路工事か何かで橋を越えられず。中津駅の方へUターンする事に。 駅へ戻る途中で見掛けたお店。テイラーと書かれていますね。 特徴的な小さなシュロ?に寄って。 こちらはカフェかな?  何となく古びた感

                    大阪メトロ 御堂筋線 沿線さんぽ ~「中津駅」編 - 面倒くさがり屋のfotologue
                  • 大阪メトロ400系がローレル賞を受賞 - やね日記

                    独特な外観の大阪メトロ400系が、今回、鉄道友の会のローレル賞を受賞しました。 ちなみに、大阪メトロのニュースリリースはこちら。 2018年(平成30年) 4月の大阪メトロの営業開始以来、ようやくの初受賞ということで、本当にめでたいです。 大阪メトロ中央線はなかなか乗る機会がなく、400系も近鉄けいはんな線を走っているのを生駒駅で一度見かけた程度なのですが、大阪・関西万博の会場へ出かける時には馴染みの車両になるでしょうし。 今から乗るのを楽しみにしたいですね。 ランキング参加中鉄道趣味ランキング参加中大阪ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

                      大阪メトロ400系がローレル賞を受賞 - やね日記
                    • 【動画】公営で全国初、大阪市営地下鉄民営化「大阪メトロ」運営スタート 紆余曲折15年、民間意識導入で事業多角化(1/3ページ)

                      公営地下鉄としては全国で初めて民営化され、1日に大阪市営地下鉄から運営を引き継いだ新会社「大阪市高速電気軌道」(愛称・大阪メトロ)。経営の自由度が高まることで鉄道以外の事業展開が可能となるため、多角的な事業や従業員の意識改革により、増収やサービスの向上を目指す。 昭和8年に開業した市営地下鉄の運営を引き継ぐ大阪メトロは、JRを除けば営業収益や輸送人員で関西最大規模の鉄道会社となる。ただ当面は大阪市が全株式を保有。経営をめぐるチェックを市が行うなど公営色が色濃く残る始動となった。 吉村洋文・大阪市長はこの日の開業セレモニーで「無機質な駅を明るく元気に変えてほしい」とあいさつ。パナソニック出身の河井英明社長も「市の中心部をつなぐ立地や環境を生かし、最高のサービスを提供したい」と話した。 今後、大阪メトロが保有する土地や建物を子育て支援施設やホテルといった新規事業に活用するほか、駅ナカ・駅チカ事

                        【動画】公営で全国初、大阪市営地下鉄民営化「大阪メトロ」運営スタート 紆余曲折15年、民間意識導入で事業多角化(1/3ページ)
                      • 大阪メトロ/守口駅 (大阪府守口市) - 続々トラベルとかナントカ

                        大阪府守口市の大阪メトロ/守口駅です。 守口市では、京阪/守口市駅や大阪モノレール/大日駅をupした事がありますが、今回は市名そのままの「守口駅」の御紹介です。 -大阪メトロ/守口駅- ・路線 大阪メトロ谷町線/(大日-八尾南間) ・開業 1977(昭和52)年4月6日 ・訪問 2021(令和3)年11月 ・1日あたり平均乗車人員 7,808人/日 (2020年) ・近隣の都市駅 (大日方面) 大日駅⇒隣駅 (八尾南方面) 天神橋筋六丁目駅⇒6駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から: 3時間12分 大阪駅から:21分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★☆☆☆ …1面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎  ★☆☆☆☆ …なし ▼大阪メトロで大日駅の隣駅であり、反対側の隣駅である太子橋今市駅から大阪市の駅となります。 開業は1977(昭和52)年で、谷町線で都島駅からの延

                          大阪メトロ/守口駅 (大阪府守口市) - 続々トラベルとかナントカ
                        • 大阪港駅はクジライメージ 大阪メトロ、9駅新デザイン - 日本経済新聞

                          大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は7日、2025年に開かれる国際博覧会(大阪・関西万博)までに改装する御堂筋線淀屋橋駅など9駅のデザインを発表した。万博会場へのアクセス路線となる中央線の大阪港駅ではホームにクジラをイメージした展望デッキも設ける。万博開催に向けて市内外からの受け入れ体制を整える。大阪メトロは18年に主要15駅の改装デザイン案を発表したが、市民から「奇抜で派手だ」などといった批判

                            大阪港駅はクジライメージ 大阪メトロ、9駅新デザイン - 日本経済新聞
                          • 「奇抜すぎる」批判で様変わり 大阪メトロが駅デザインを改定 [写真特集1/10] | 毎日新聞

                            駅デザインを発表した大阪メトロの河井英明社長(右)と工業デザイナー、奥山清行氏=大阪市西区の同社で29日午後3時20分ごろ、高橋昌紀撮影

                              「奇抜すぎる」批判で様変わり 大阪メトロが駅デザインを改定 [写真特集1/10] | 毎日新聞
                            • 大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」から阪急「大阪梅田駅」までの乗換案内 | 夢民島〜むみんとう〜

                              阪急三番街方面へ 右へ曲がり正面へ進むと以下の写真のように通路になっています。 頭上の案内板には「阪急三番街」となっていますので、そのまま阪急三番街方面へ進みます。 ここは平日・休日問わず終日人通りが多いので、なるべく左側通行をし、行き交う人にぶつからないように注意して歩いてください。 しばらく通路を進むと以下の写真のように少し開けた場所に出るので、ここを写真の矢印のとおり斜め左の方向へ進みます。 2階中央改札口へ 斜め左へ進むと左正面に昇りのエスカレーターと階段がありますので、そのエスカレーターまたは階段を利用して上の階(1階・ビックリマン広場)へ昇ります。 1階へ昇るとさらに昇りのエスカレーター・階段がありますので、そのエスカレーターまたは階段を利用して上の階(2階)へ昇ります。 二つのエスカレーター・階段を昇りきると正面が阪急大阪梅田駅の2階中央改札口になっています。 所用時間 地下

                                大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」から阪急「大阪梅田駅」までの乗換案内 | 夢民島〜むみんとう〜
                              • 「難波」駅なのになぜ「なんば」になったのか 大阪メトロの駅 ひらがな表記の由来 | 乗りものニュース

                                大阪メトロ御堂筋線の難波駅、我孫子駅、中百舌鳥駅はもっぱら、ひらがなだけで表記されます。かつては「難波」と漢字表記で、現在も漢字が正式。なぜ変わったのでしょうか。このほか「ひらがな+漢字」の駅にも理由があります。 なんば、あびこ、なかもず… 御堂筋線の30000系電車(画像:photolibrary)。 大阪メトロの「なんば」駅はもっぱら、ひらがな表記で案内されますが、本来は漢字表記の「難波」が正式で、乗車券面も漢字で記されています。御堂筋線ではほかにも「あびこ」や「なかもず」といった、ひらがな表記の駅が見られます。 実は「なんば」駅、看板やホームの表記も、かつては「難波」でした。 その一方、かつては御堂筋線の難波駅の西側に並行して、四つ橋線の「なんば元町駅」(正式にはこちらも「難波元町」と漢字表記)がありました。同駅は1965(昭和40)年から5年間存続し、1970(昭和45)年、御堂筋

                                  「難波」駅なのになぜ「なんば」になったのか 大阪メトロの駅 ひらがな表記の由来 | 乗りものニュース
                                • 「大阪メトロ」など商標登録出願 大阪市、民営化に向け:朝日新聞デジタル

                                  来年4月からの大阪市営地下鉄の民営化に向け、市交通局は5月11日付で、新会社の正式名称「大阪市高速電気軌道」と、「大阪地下鉄」「大阪メトロ」の商標登録を特許庁に出願した。先に他者に登録され、新会社が使えなくなることを防ぐためという。 交通局は、民営化後の愛称を現在公募中の専門業者に検討させる方針。意外性のある愛称にしたいといい、愛称に「大阪メトロ」や「大阪地下鉄」を使う可能性は低い。ただ、「大阪地下鉄」の名称は、現在の「大阪市交通局」に代わって切符や定期券に記す方向で検討しているという。 特許庁によると、商標登録の際は、他の鉄道事業者と区別できるか、すでに他者が公益性の高い目的で登録していないかなどを審査する。出願から登録までの平均的な期間は半年程度という。 2004年に民営化された「…

                                    「大阪メトロ」など商標登録出願 大阪市、民営化に向け:朝日新聞デジタル
                                  • 大阪メトロ新車「400系」導入 斬新“宇宙船デザイン” 1両は全クロスシート 中央線へ | 乗りものニュース

                                    こんな形状見たことない! 万博アクセス担う中央線へ 大阪メトロは2021年12月9日(木)、中央線に400系と30000A系、2種類の新車を導入すると発表しました。 うち30000A系は御堂筋線で導入している30000系の新造ですが、400系は「新型車両」です。6両23編成を導入。中央線で運用している20系電車の更新車両と、他路線へ転用する24系電車の置き替え用として導入します。 拡大画像 大阪メトロ中央線に導入される400系電車(画像:大阪メトロ)。 400系車両はこれまでにない前面形状が特徴です。夢洲で開催される大阪・関西万博のアクセスを担う中央線を「未来への路線」と位置づけ、前面形状をガラス張りの展望形状とし、宇宙船を意識させる未来的デザインを採用したといいます。安全性はもとより移動手段としての新機能と高レベルの快適性を追求し、さらに、“デザインも「乗って楽しい」を形に”したとのこと

                                      大阪メトロ新車「400系」導入 斬新“宇宙船デザイン” 1両は全クロスシート 中央線へ | 乗りものニュース
                                    • 大阪メトロ中央線「20系」は何が特別だったのか

                                      日本には、歴史を変えたといわれる鉄道車両がいくつか存在する。たとえば、日本初の高速鉄道用車両である国鉄0系新幹線電車はその代表格だ。 世界初の2階建て高速電車である近鉄10000系、日本初の前面展望車両である名鉄7000系などもそれにあたるだろう。 通勤用車両だが画期的 これらはいずれも特筆すべきサービス設備(スピードもサービスの一環といえる)を備えた各社のフラッグシップ車両だが、一方で技術面において大きな足跡を残したものももちろん存在する。「新性能電車」のはしりとされる国鉄101系や、日本初のオールステンレス製車両である東急7000系などは、通勤用という地味な役割ながら、日本の鉄道史を語るうえで欠かせない。 そして、この2024年3月引退の大阪市高速電気軌道(Osaka Metro、以下「大阪メトロ」)の20系電車もその1つだ。

                                        大阪メトロ中央線「20系」は何が特別だったのか
                                      • 大阪メトロ全駅にホーム柵設置へ 万博見据え、25年度までに(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                        大阪メトロは19日、大阪・関西万博が開かれる2025年度までに全133駅に可動式ホーム柵を設置すると発表した。ホーム柵の整備率は4割にとどまっており、計560億円を投じて整備を加速させる。 昨年11月の万博開催決定を受けて改定した中期経営計画に盛り込んだ。ホーム柵の設置に合わせて乗降時の段差や隙間を解消し、バリアフリー化を進める考えだ。 また、中央線阿波座駅と万博会場となる夢洲の新駅との間で地下鉄の自動運転の実証実験を開始し、25年の万博期間中の営業運転を目指す。チケットレス化も図り、24年度に顔写真を登録した乗客は顔認証で改札機を通過できるようにする。

                                          大阪メトロ全駅にホーム柵設置へ 万博見据え、25年度までに(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                        • 大阪メトロ 「QR決済」検討 大阪万博を見据え - 毎日新聞

                                          大阪メトロが自動券売機システムを改修し、現金を使わない「QRコード決済」で切符を買えるよう検討していることが15日、同社への取材で分かった。現在の券売機は現金しか使えず、外国人観光客から不満が出ていた。2025年の大阪・関西万博を見据え、数年以内の実現を目指す。東京メトロやJR西日本などでは導入されておらず先進事例になりそうだ。 QRコード決済の導入対象は、既に一部の駅に配備が始まっている新型券売機。読み取り機が内蔵されており… この記事は有料記事です。 残り348文字(全文564文字)

                                            大阪メトロ 「QR決済」検討 大阪万博を見据え - 毎日新聞
                                          • RICHGARDEN 心斎橋本店 (なんば(大阪メトロ)/ハンバーガー)

                                            リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

                                              RICHGARDEN 心斎橋本店 (なんば(大阪メトロ)/ハンバーガー)
                                            • 大阪メトロの1日乗車券、「持参人一名有効」とは何を意味するのか(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              インターネット上で話題になった「ある行為」 大阪市内で地下鉄などを展開するOsaka Metro(以下大阪メトロと表記。正式名称は大阪市高速電気軌道)は「エンジョイエコカード」と呼ばれる1日乗車券を発売している。同社の地下鉄や新交通システムの全線、そして大阪シティバスの全路線(一部を除く)が1日乗り放題となるきっぷで、発売金額は大人は平日800円、土曜日・休日は600円、子どもは通年300円だ。 大阪メトロが発売している1日乗車券の「エンジョイエコカード」。券面の左下に「持参人一名有効」という文言が見える。大阪メトロの公式サイトより 先日、SNS上で大阪メトロの1日乗車券が話題となった。すでに一度改札を通って利用日が印字された1日乗車券が自動改札機や自動券売機の前に何枚か置いてあるというのだ。しかも、これらの1日乗車券は有効期間内、つまり当日のもので、拾って使おうと思えば自動改札機を通過で

                                                大阪メトロの1日乗車券、「持参人一名有効」とは何を意味するのか(梅原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 森之宮形と緑木形?大阪メトロにある連結器形状の違い【特集】 | Osaka-Subway.com

                                                昔の電車は? かつて走っていた地下鉄車両達の連結器も見ておきましょう。 森之宮検車場内にて保存されている、3008号車の連結器も覗いてみると… 森之宮形の自動密着連結器ですね。上部に配線穴があるのが、現在のものとの違いです。 初代100型の連結器はこんな感じ。製造は住友金属工業が昭和4年に最初の密着連結器として開発したものです。 上の穴はブレーキを伝えるブレーキ管、下は元空気溜管です。 見えづらいですが、下の両脇にも穴があり、こちらは制御管となっています。 何故違うのか? 同じ局内で何故2つの違う形状の連結器があるのかですが、当時の文献によると以下のような流れなのだそうです。 100型で採用した連結器を1200型まで採用(645kg) ▼ 5000-5500形(後の50系)から軽量化したモデル(ここではAモデルとします)を採用、400kgに ▼ 中央線の新規開業に伴い用意された6000形で

                                                • 大阪メトロ 週末の運行削減決定 市長要請受け 新型コロナ | NHKニュース

                                                  大阪メトロは大阪市の松井市長からの要請を受けて11日と12日の2日間、御堂筋線や谷町線など7つの路線について、電車の運行本数を2割程度、減らすことを決めました。 この要請を受けて大阪メトロは11日と12日の週末の2日間、運行本数を2割ほど減らすことを決めました。 大阪メトロによりますと、9つある路線のうち、運行を削減するのは御堂筋線、谷町線、四つ橋線、千日前線、長堀鶴見緑地線、今里筋線、南港ポートタウン線の7つの路線です。 いずれも始発から終電までの間、1時間当たりの本数を平均的に間引き、2割程度、減らすということです。 一方、中央線と堺筋線は削減せず通常の土曜・休日ダイヤで運行します。 また、来週以降の週末についてはこの週末の状況を踏まえ、対応を検討するということです。 大阪メトロは「新型コロナウイルスの感染が拡大している危機的な状況の中、緊急的な対応として実施することを決めた。お客さま

                                                    大阪メトロ 週末の運行削減決定 市長要請受け 新型コロナ | NHKニュース