並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

奴隷制の検索結果1 - 40 件 / 85件

  • 英、現代の「奴隷制」摘発 1日70円で労働強要も | 共同通信

    地元警察が公開した、摘発された英「奴隷組織」のメンバーの顔写真(ウェストミッドランド警察提供・AP=共同) 【ロンドン共同】英裁判所は8日までに、東欧ポーランドのホームレスなどを英国に連れ出し労働を強要したとして現代奴隷法違反などの罪で、男女8人に最長11年の禁錮刑を言い渡した。英メディアが伝えた。被害者は400人を超すとみられ、1日50ペンス(約70円)で働かせていた例もあった。現代における奴隷強要事件として、欧州で過去最大規模の摘発とみられるという。 BBC放送によると、英国内には奴隷状態にある人が1万人以上いるとされ、英国は奴隷強要や人身取引を禁じる現代奴隷法を2015年に制定した。

      英、現代の「奴隷制」摘発 1日70円で労働強要も | 共同通信
    • 南北戦争で南部の奴隷所有者達は奴隷制を守る為に自らも武器を取ったのか?

      ア㊙️イさんのお尻 @bot99795157 「戦う理由:南北戦争における奴隷所有と従軍」として追加しておいたのだ〜。 ア㊙️イさんのお尻と学ぶ統計学 - Togetter togetter.com/li/1342003 2019-09-23 18:23:29 ア㊙️イさんのお尻 @bot99795157 奴隷制の存続を巡って争われたアメリカの南北戦争では、南部の「奴隷州」は連合国として戦うことになるんだけど、果たして奴隷の所有者達は奴隷制を守る為に自らも武器を取ったのか?未だに論争が続くこの問題に大規模なデータ分析で迫った研究が最近出版されたのだ。かなり長いまとめなのだ! (1/27) pic.twitter.com/qTdm9QjFzU 2019-09-23 17:32:07

        南北戦争で南部の奴隷所有者達は奴隷制を守る為に自らも武器を取ったのか?
      • 「奴隷制はいらない」技能実習制度の廃止求め、政府に要請。全国で運動広がる

        「この制度を続ける限り、適正化などあり得ない」。外国人技能実習生に対する人権侵害行為が後を絶たない中、制度廃止を求める動きが全国に広がっている。

          「奴隷制はいらない」技能実習制度の廃止求め、政府に要請。全国で運動広がる
        • 【令和の奴隷制】洛中のおっさんが舞妓さんの実情を暴露→金出す言うてる爺さんのちんぽ舐めて生きていく『人売り。愛人契約の斡旋』が本質

          魚拓見たらわかりますが、例の告発後に公開されたものでなく2021年に投稿されていたものが、告発後に削除されたものになります 魚拓→ https://web.archive.org/web/20220628030938/https://gionchang.hatenablog.com/ なお、舞妓は15歳からです。

            【令和の奴隷制】洛中のおっさんが舞妓さんの実情を暴露→金出す言うてる爺さんのちんぽ舐めて生きていく『人売り。愛人契約の斡旋』が本質
          • 「奴隷制を連想、恥ずかしい」 米の人気バンドが改名:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              「奴隷制を連想、恥ずかしい」 米の人気バンドが改名:朝日新聞デジタル
            • Yukiko Kawamoto on Twitter: "米英の西洋古典学・西洋古代史で起きている諸議論は、米国での動きの一環だと思います。現代の倫理では容認できないが、古代世界では一般的だった物事(例:奴隷制・帝国主義的研究領域それ自体)を研究・教える際にはどうするべきかという議論も続… https://t.co/QfMj06NmC3"

              米英の西洋古典学・西洋古代史で起きている諸議論は、米国での動きの一環だと思います。現代の倫理では容認できないが、古代世界では一般的だった物事(例:奴隷制・帝国主義的研究領域それ自体)を研究・教える際にはどうするべきかという議論も続… https://t.co/QfMj06NmC3

                Yukiko Kawamoto on Twitter: "米英の西洋古典学・西洋古代史で起きている諸議論は、米国での動きの一環だと思います。現代の倫理では容認できないが、古代世界では一般的だった物事(例:奴隷制・帝国主義的研究領域それ自体)を研究・教える際にはどうするべきかという議論も続… https://t.co/QfMj06NmC3"
              • トマ・ピケティが『資本とイデオロギー』で奴隷制の賠償問題を“蒸し返す”理由 | 「奴隷制」に関心を持ったきっかけは?

                「奴隷制」に関心を持ったきっかけは? トマ・ピケティが『資本とイデオロギー』で奴隷制の賠償問題を“蒸し返す”理由 フランスの奴隷市(1620年)。格差社会の歴史において植民地主義や奴隷制は中心的な役割を果たしてきたとピケティは言う Photos: Getty Images

                  トマ・ピケティが『資本とイデオロギー』で奴隷制の賠償問題を“蒸し返す”理由 | 「奴隷制」に関心を持ったきっかけは?
                • ナポレオンは軍事の天才か、女性差別・奴隷制復活の独裁者か 死から200年

                  ナポレオンをモチーフにした壁画。仏コルシカ島アジャクシオで(2021年3月25日撮影)。(c)Pascal POCHARD-CASABIANCA / AFP 【5月5日 AFP】フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)についての評価はまだ決着がついていない。フランスの近代化を進め、歴史上最も有名な戦闘で数々の勝利を収めたナポレオンは同時に、女性の従属的地位を法制化し、奴隷制を復活させた。 流刑地の孤島セントヘレナ(Saint Helena)での死から5月5日で200年。欧州を支配し自らを皇帝と宣言したナポレオンは英雄だったのか、それとも悪人だったのか、その評価をめぐる議論に焦点を当ててみた。 ■軍事戦略家 1799年に軍事クーデターで権力の座に就いた前後に、ナポレオンは最も有名な「アウステルリッツの戦い(Battle of Austerlitz)」をはじめ

                    ナポレオンは軍事の天才か、女性差別・奴隷制復活の独裁者か 死から200年
                  • 在日不良ベトナム人「ボドイ」が起こすトラブルの数々。安くて便利な日本社会を維持するために外国人を「現代の奴隷制」のなかで輸入しないと成り立たない理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                    在日不良ベトナム人「ボドイ」が起こすトラブルの数々。安くて便利な日本社会を維持するために外国人を「現代の奴隷制」のなかで輸入しないと成り立たない理由 昨年の法務省の在留外国人統計によると、在日ベトナム人は約47万人。これは在日中国人に次いで2番目に多い。この在日ベトナム人による犯罪が、近年多発しているという。

                      在日不良ベトナム人「ボドイ」が起こすトラブルの数々。安くて便利な日本社会を維持するために外国人を「現代の奴隷制」のなかで輸入しないと成り立たない理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                    • コロナが暴いた「奴隷制」 安い肉の裏で苦しむ移民たち:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        コロナが暴いた「奴隷制」 安い肉の裏で苦しむ移民たち:朝日新聞デジタル
                      • 「奴隷制の歴史、学校で強調しすぎ」 米国で急拡大する保守派の主張:朝日新聞デジタル

                        米国で、人種差別に関する学校教育が大きな論争となっている。「白人の子供に罪悪感を抱かせる教育を教師がしている」という声が保守派の間で高まり、選挙で争点にする動きも広がる。やり玉に挙がるのが「批判的人種理論」という多くの米国民も聞いたことがなかった言葉だ。(アッシュバーン〈バージニア州〉=大島隆) 注目集める「批判的人種理論」 「教師たちは、私たちの子供を洗脳している」 9月下旬、バージニア州ラウドン郡の教育委員会前で開かれた抗議集会で、2児の父親のスコット・ミネオさんが訴えた。ミネオさんは「白人すべてが人種差別主義者であるかのような誤った教育を学校がやっている」と主張する保護者団体の代表だ。 取材に対してミネオさんは「いまの学校では、白人の生徒たちは抑圧者で差別主義者だと見なされ、すべての問題は白人の責任だと言われている。こうした考えを教えられた黒人やヒスパニックの生徒たちが大人になったら

                          「奴隷制の歴史、学校で強調しすぎ」 米国で急拡大する保守派の主張:朝日新聞デジタル
                        • 鬼滅の刃遊郭編の賛否両論に関した『のび太のドラビアンナイト』で幼稚園のころ奴隷制を知った方の話「子供が歴史を学ぶ入り口は低くていい」

                          淡水卵 @biliary_egg 鬼滅の刃遊郭編が話題。 わたしは「ドラえもん のび太のドラビアンナイト」で幼稚園児の時に奴隷制を知った。しずかちゃんが売られる、今考えると結構な話だった。でもあれがアラブ各国や歴史への興味やハックルベリーフィンの黒人奴隷への興味に繋がったし、子供が歴史を学ぶ入り口は低くていい。 2021-02-15 18:03:31

                            鬼滅の刃遊郭編の賛否両論に関した『のび太のドラビアンナイト』で幼稚園のころ奴隷制を知った方の話「子供が歴史を学ぶ入り口は低くていい」
                          • 労働から逃避したところで幸せになれるの?(読書メモ:『隠された奴隷制』) - 道徳的動物日記

                            隠された奴隷制 (集英社新書) 作者:植村邦彦 発売日: 2019/08/23 メディア: Kindle版 本のタイトルはマルクスの『資本論』に出てくるキーワードであり、この本の内容もマルクス主義的なものだ。 第一章〜第三章では、ロックやモンテスキューからはじまってアダム・スミスやヴォルテールやヘーゲルなどの哲学者たちが「奴隷制(黒人奴隷制)」についてどんなことを言っていたか、というあらましが紹介される。そして、第四章では、マルクスの書いた「隠された奴隷制」とは何を意味していたのか、という詳細が明らかにされる。 第五章や第六章では現代社会の労働や資本主義について話が移る。この本の結論としては、一見すると自由で自発的に生きている現代の賃労働者たちが働く環境も、けっきょくは「隠された奴隷制」であるに過ぎない、というものだ。 個人的な感想としては、第四章までには思想史的な面白さがあった一方で、第

                            • 自国の暗部「奴隷制」 オランダ国立美術館で企画展

                              オランダ・アムステルダム国立美術館の企画展「奴隷制」で展示されている奴隷に使用された足かせ(2021年5月12日撮影)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【5月29日 AFP】展示されているのは、奴隷に罰としてはめられた鎖の足かせに、巨匠レンブラント(Rembrandt)による奴隷制で財を築いたオランダ人夫妻の肖像画──。オランダのアムステルダム国立美術館(Rijksmuseum)で現在、「奴隷制(Slavery)」と題し、同国の植民地支配をめぐる暗い過去をテーマにした画期的な企画展が開かれている。 今月18日に開幕した展覧会は、オランダがスリナム、ブラジル、カリブ海(Caribbean Sea)諸国、アジア、南アフリカの奴隷制に関与した250年間を取り上げ、奴隷にされた人々や奴隷の所有者ら10人に焦点を当てている。 アムステルダム国立美術館の歴史部の責任者、ファリカ

                                自国の暗部「奴隷制」 オランダ国立美術館で企画展
                              • オランダ国王、奴隷制を謝罪

                                オランダ・アムステルダムで、奴隷制に関する式典で演説するウィレム・アレクサンダー国王(2023年7月1日撮影)。(c)Remko de Waal / ANP / AFP 【7月2日 AFP】オランダのウィレムアレクサンダー国王(King Willem-Alexander)は1日、同国における過去の奴隷制への関与について謝罪した。 国王は、アムステルダムで開かれた式典で、南米スリナムやカリブ海諸国出身の奴隷の子孫ら数千人を前に「わたしはきょう、国王として、政府の一員としてあなた方の前に立っている。一人の人間として謝罪する」と語った。演説はテレビ中継された。 演説では、奴隷制の下で王室に富がもたらされたことについては言及しなかったが、「奴隷貿易および奴隷制は人道に対する罪と認識されている」とした上で、「歴代国王はそれに反対する手だてを講じてこなかった」と認めた。 米国で「Black Lives

                                  オランダ国王、奴隷制を謝罪
                                • アメリカ政治 on Twitter: "ロバート・E・リーが奴隷制に反対していたというのは完全な作り話で、彼自身奴隷所有者でしたし、奴隷には残酷で知られていました。 彼は「黒人種はここで奴隷として過ごす方がアフリカよりも遥かにましであり、奴隷制による躾が人種として必要… https://t.co/wI2JiCh3ds"

                                  ロバート・E・リーが奴隷制に反対していたというのは完全な作り話で、彼自身奴隷所有者でしたし、奴隷には残酷で知られていました。 彼は「黒人種はここで奴隷として過ごす方がアフリカよりも遥かにましであり、奴隷制による躾が人種として必要… https://t.co/wI2JiCh3ds

                                    アメリカ政治 on Twitter: "ロバート・E・リーが奴隷制に反対していたというのは完全な作り話で、彼自身奴隷所有者でしたし、奴隷には残酷で知られていました。 彼は「黒人種はここで奴隷として過ごす方がアフリカよりも遥かにましであり、奴隷制による躾が人種として必要… https://t.co/wI2JiCh3ds"
                                  • 「奴隷制は必要悪だった」アメリカ上院議員が発言。ジャーナリストや歴史家が強く反発

                                    議員はアメリカを、「欠点はあるものの、人類の歴史の中で最も素晴らしい国」と見るべき、とも発言しています

                                      「奴隷制は必要悪だった」アメリカ上院議員が発言。ジャーナリストや歴史家が強く反発
                                    • フォーゲル他『十字架の時:アメリカ奴隷制の経済学』:おもろいでー。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                      ポランニーで、ダホメの輸出側の奴隷事情を見ました。 cruel.hatenablog.com それで奴隷に興味が出てフォーゲルの『十字架の時:アメリカ奴隷制の経済学』を読み始め、訳し始めてしまいました。まだ前半だけ。もちろん、フォーゲルはずいぶん長生きしたし、翻訳権は当分フリーにならないので、みなさんは読んではいけません。以下にあるけれど、見ないように。 フォーゲル&エンガーマン『十字架の時:アメリカ黒人奴隷制の経済学』(まだ前半だけ、pdf18MB) なぜか知らないが、目次のハイパーリンクがずれていて、きちんと当該の章にジャンプしなくなっている。もちろん、みなさんはご覧にならないでしょうから関係ないけれど。あと、Excelで作り直したグラフの相当分は、目分量で原著のグラフから数字を読み取って再現したものなので、完全に厳密ではありません。プラマイ3%くらいの誤差はあるはず。 著作権を遵守す

                                        フォーゲル他『十字架の時:アメリカ奴隷制の経済学』:おもろいでー。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                      • 「彼は私を鶏のように買って、第5夫人にした」 ニジェールにいまも根づく奴隷制の闇 | 「恥の三角地帯」にはびこるワハヤという慣習

                                        ニジェール南部には、裕福な男性が「ワハヤ」と呼ばれる第5夫人を買う奴隷制度がいまも残る。10代で買われ、セックスの相手をさせられただけでなく、4人の正妻とその子供たちの世話にこき使われた女性たちが「地獄の日々」を語る。 15歳で買われた、あの日のこと アル・フセイナ・アマドゥは、自分が売られた45年前のあの日のことを決して忘れない。 両親と同じく、ニジェール南部で奴隷として生まれた。そして15歳になったとき、隣国ナイジェリアの裕福な実業家が、第5夫人「ワハヤ」として彼女を買い取ったのだ。 「両親は何も言うことができませんでした」とアマドゥは振り返る。「少女だった私を、彼は市場で売られている鶏のように買ったのです。涙を流す私を、彼は連れ去りました」 アマドゥはナイジェリア北部で15年間、「夫」と共に暮らし、彼がイスラム法に則って結婚した4人の「正妻」とその子供たちのために料理や掃除をし、畑仕

                                          「彼は私を鶏のように買って、第5夫人にした」 ニジェールにいまも根づく奴隷制の闇 | 「恥の三角地帯」にはびこるワハヤという慣習
                                        • 英歴史教授、ケンブリッジ大を辞任 奴隷制めぐり「いまいましい黒人」と発言

                                          英ロンドンのバッキンガム宮殿で、大英帝国勲章のコマンダー章(CBE)を授与された歴史学者のデービッド・スターキー博士(2007年10月23日撮影)。(c)FIONA HANSON / POOL / AFP 【7月6日 AFP】「奴隷制はジェノサイド(大量虐殺)ではなかった」と発言した英国の歴史学者が、ケンブリッジ大学(Cambridge University)の名誉フェローを辞任したことが分かった。出版大手ハーパーコリンズ(HarperCollins)も、今後は同氏の著書を出版しないと発表した。 デービッド・スターキー(David Starkey)教授は、英チューダー(Tudor)朝が専門。チューダー王家が英国を治めていた1500年代は、欧州諸国がカリブ海(Caribbean Sea)や南北米大陸で植民地を拡大し、奴隷貿易が盛んに行われていた。 スターキー氏は6月30日、右派の英国人コメン

                                            英歴史教授、ケンブリッジ大を辞任 奴隷制めぐり「いまいましい黒人」と発言
                                          • Shin Hori on Twitter: "「アメリカにこそひどい差別があるだろ!」と日頃言っていた人々が、その差別や奴隷制の歴史を問い直す動きがいざ実際に起こってみると、銅像を残すべきだのトランプ政権潰しの陰謀だの言い出す現象は、なかなか面白いと思います。"

                                            「アメリカにこそひどい差別があるだろ!」と日頃言っていた人々が、その差別や奴隷制の歴史を問い直す動きがいざ実際に起こってみると、銅像を残すべきだのトランプ政権潰しの陰謀だの言い出す現象は、なかなか面白いと思います。

                                              Shin Hori on Twitter: "「アメリカにこそひどい差別があるだろ!」と日頃言っていた人々が、その差別や奴隷制の歴史を問い直す動きがいざ実際に起こってみると、銅像を残すべきだのトランプ政権潰しの陰謀だの言い出す現象は、なかなか面白いと思います。"
                                            • 米最大の軍事基地、奴隷制支持の南部連合由来名を改称

                                              米ノースカロライナ州ファイエットビルにある同国最大の軍事基地、フォートリバティーの看板(2023年6月2日撮影)。(c)ALLISON JOYCE / AFP 【6月3日 AFP】米ノースカロライナ州ファイエットビル(Fayetteville)にある同国最大の軍事基地、フォートブラッグ(Fort Bragg)の名称が2日、1861~65年の南北戦争(American Civil War)当時、奴隷制を支持した南部連合(Confederate States of America)の大将にちなんでいたことから、フォートリバティー(Fort Liberty)に改名された。 南部連合側の人物にちなんだ名称から改名された米軍施設は9か所あり、いずれも旧南部連合州に位置している。 フォートブラッグは1918年、南部連合のブラクストン・ブラッグ(Braxton Bragg)大将にちなんで命名された。ブラ

                                                米最大の軍事基地、奴隷制支持の南部連合由来名を改称
                                              • 「買春する帝国」書評 自由奪う事実上の奴隷制を解明|好書好日

                                                買春する帝国 日本軍「慰安婦」問題の基底 (シリーズ日本の中の世界史) 著者:吉見義明 出版社:岩波書店 ジャンル:歴史・地理・民俗 買春する帝国 日本軍「慰安婦」問題の基底 [著]吉見義明 慰安婦のことを知らない若い人が増えている。中学の歴史教科書から慰安婦の記述がほぼ消えたためだ。歴史修正主義的な言説があふれる今、年長者の認識も怪しい。あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」の件も歴史認識の問題と当然関係しよう。 本書はそんな心許(こころもと)ない状態のこの国で、私たちが知っておくべき日本の性買売の実態を、最新の研究成果もふまえて広く深く解き明かした労作である。対象は幕末から売春防止法の施行(1958年)まで。議論するならこのくらいは押さえておこうよ、という最低限のラインである。 国際社会へのデビューに際し、1872年、明治政府は人身取引を禁止する芸娼妓(しょうぎ)解放令を出す。

                                                  「買春する帝国」書評 自由奪う事実上の奴隷制を解明|好書好日
                                                • ヨーゼフP on Twitter: "「なろう系作品の冒険者ギルドってどういう収益モデルなの? 奴隷制がある国は奴隷をどこから獲得してるの? 治癒魔法は…」 「そんな細かい設定リアルにしたって面白い作品にはならないだろ」 「その辺がわからないとシナリオ作れないしプレイ… https://t.co/5S897ZPq9C"

                                                  「なろう系作品の冒険者ギルドってどういう収益モデルなの? 奴隷制がある国は奴隷をどこから獲得してるの? 治癒魔法は…」 「そんな細かい設定リアルにしたって面白い作品にはならないだろ」 「その辺がわからないとシナリオ作れないしプレイ… https://t.co/5S897ZPq9C

                                                    ヨーゼフP on Twitter: "「なろう系作品の冒険者ギルドってどういう収益モデルなの? 奴隷制がある国は奴隷をどこから獲得してるの? 治癒魔法は…」 「そんな細かい設定リアルにしたって面白い作品にはならないだろ」 「その辺がわからないとシナリオ作れないしプレイ… https://t.co/5S897ZPq9C"
                                                  • タイラー・コーエン「これは現代の奴隷制と戦うのにふさわしい方法ではない」(2020年8月2日)

                                                    [Tyler Cowen, “How not to fight modern-day slavery,” Marginal Revolution, August 2, 2020] ――というのが,今回『ブルームバーグ』に書いたコラムの話題だ.ちょっと抜粋しよう. 共和党上院議員 Josh Hawley(ミズーリ州選出)が先週提出した「2020年奴隷なき事業認定法案」は,いっそう有意義かも知れない.歴史上で奴隷制が果たした役割について有意義かつ必要な再評価が合衆国で進むなか,同法案は大企業にみずからのサプライチェーンでの強制労働を調査し報告するよう義務づけるものとなっている. 実際には,この法案は――明記された意図と逆に――差し引きして正味でみると世界中で奴隷を増やす結果になるかもしれない. 一般的な原則として,奴隷の供給源だとわかっているところとの商業的なつながりを企業は断ち切るべきだ.だ

                                                      タイラー・コーエン「これは現代の奴隷制と戦うのにふさわしい方法ではない」(2020年8月2日)
                                                    • 米フロリダで「民主党キャンセル」法案提出 過去の奴隷制支持理由に(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                      米フロリダ州の共和党議員が2月28日、州内から民主党を追放し、400万人以上の有権者に別政党への登録や無所属への転向を強いる法案を提出した。同州では今月の州議会開会に向け、共和党所属のロン・デサンティス知事や議員が右派政策を推し進めている。 州議会上院のブレイズ・インゴリア議員が提出した法案は「Ultimate Cancel Act(究極のキャンセル法)」と名付けられ、州選挙管理委員会に対し、「過去に奴隷制や強制労働を提唱または支持していた」政党の届け出と地位を「直ちに取り消す」よう求める内容となっている。民主党は19世紀の南北戦争で奴隷制を支持していたが、その後、公民権支持に転換。現在では、米黒人有権者の大半が民主党支持者だ。 法案が可決される見込みは薄いが、新法として成立した場合、民主党は以前に同州で登録された他政党と「大きく異なる」名称の新党として再登録する必要がある。また、民主党支

                                                        米フロリダで「民主党キャンセル」法案提出 過去の奴隷制支持理由に(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                      • 世界で5000万人が「現代の奴隷制」の犠牲に 国連

                                                        【9月12日 AFP】国連(UN)は12日、世界中で5000万人が強制労働や強制結婚をさせられていると発表した。 国連は2030年までに、あらゆる形態の現代の奴隷制を根絶する目標を掲げている。その一方で、強制労働や強制結婚をさせられた人の数が、2016~21年の間に1000万人も増えたことが明らかになった。 国連の国際労働機関(ILO)と人権団体「ウオークフリー・ファンデーション(WFF)」は、昨年末時点で2800万人が強制労働に従事し、2200万人が結婚を強制されたと報告。これは世界の約150人に1人が、現代の奴隷制の犠牲になっていることを示していると指摘した。 ILOのガイ・ライダー(Guy Ryder)事務局長は「現代の奴隷制の状況が改善されていないことは衝撃的だ」と述べ、「こうした人権の根本的な侵害の継続は、何をもってしても正当化することはできない」と訴えた。(c)AFP/Nina

                                                          世界で5000万人が「現代の奴隷制」の犠牲に 国連
                                                        • 「奴隷制を連想、恥ずかしい」 米の人気バンドが改名(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                          米国の人気カントリーグループ「レディ・アンテベラム」は11日、バンド名が奴隷制を連想させるとして「レディ A」に改名すると発表した。米国では白人警官が黒人男性を死なせた事件を機に人種差別に対する意識が高まっており、グループは「言葉の意味合いに思いが至らず、恥ずかしく思う」などとしている。 【写真】警察官から羽交い締めにされ、暴行されたとされるフランスの少年 「アンテベラム」は英語で「南北戦争(1861~65年)前の」という意味。特に戦争前の南部の文化との関連で使われる。この戦争では、奴隷制を維持しようとした南部の州が、廃止しようとした北部の州と戦った。「アンテベラム」には南部の文化を懐かしむ響きがあり、その中に奴隷制も含まれる、との受け止めがある。 グループ名は、2006年に3人で結成した際、写真撮影で訪れた南部スタイルの古い家の美しさに感銘を受けて付けたという。だが、男性死亡事件への抗議

                                                            「奴隷制を連想、恥ずかしい」 米の人気バンドが改名(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                          • 中国批判のNBA選手、特注シューズで「現代の奴隷制」訴え ナイキの「沈黙」も非難

                                                            (CNN) 米プロバスケットボール(NBA)ボストン・セルティックスに所属するエネス・カンター選手が、中国政府の少数民族に対する扱いを公の場で改めて批判した。米スポーツ用品大手のナイキにも矛先を向け、中国国内での不正義と戦うための取り組みを強化するよう求めている。 カンター選手は、シャーロット・ホーネッツを下した25日の試合で特別なデザインをあしらったシューズを着用。シューズには白地に黒い文字で「現代の奴隷制」、「言い訳はたくさん」を意味する文言が大書されていた。 同選手はまた、この日ツイッターに投稿した動画で中国の不法行為に沈黙するナイキを非難。「ナイキは米国での不正義には声を上げ続けているが、中国のことになるとだんまりを決め込む」「中国での警察の暴力は問題にしない。性的少数者のコミュニティーに対する差別について発言しない。中国の少数民族に対する弾圧には一言も触れない。声を上げるのが怖い

                                                              中国批判のNBA選手、特注シューズで「現代の奴隷制」訴え ナイキの「沈黙」も非難
                                                            • オランダ首相、250年間の奴隷制を公式謝罪

                                                              オランダ・ハーグの国立公文書館で、同国の奴隷制への関与について演説するマルク・ルッテ首相(2022年12月19日撮影)。(c)Robin van Lonkhuijsen / ANP / AFP 【12月20日 AFP】オランダのマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相は19日、ハーグ(The Hague)で演説し、同国の250年間にわたる奴隷制への関与を「人道に対する罪」と呼び、公式に謝罪した。 オランダは16~17世紀、スリナムやカリブ海(Caribbean Sea)のキュラソー(Curacao)島やアルバ(Aruba)島、インドネシアをはじめとする植民地で奴隷貿易を行っていた。来年は奴隷制廃止から150年の節目となる。 国内では首都アムステルダムのほか、ロッテルダム(Rotterdam)、ハーグ、ユトレヒト(Utrecht)といった大都市が奴隷貿易について公式に謝罪したことで、首相へ

                                                                オランダ首相、250年間の奴隷制を公式謝罪
                                                              • 奴隷制への償いを検討、委員会設置法案検討へ 米下院司法委

                                                                米首都ワシントンの連邦議会で開かれたマークアップ(法案を仕上げる会合)に出席した下院司法委員会のジェリー・ナドラー委員長(2020年6月17日撮影、資料写真)。(c)KEVIN DIETSCH / POOL / AFP 【4月10日 AFP】米下院司法委員会は9日、奴隷にされた人々の子孫に対する賠償金の支払いなどを検討する委員会を設置する法案について14日に会合を開くと明らかにした。近年注目を集めている黒人差別の問題に関する法案が、採決にかけられる可能性が出てきた。 法案は、1619年から現在までの米国における奴隷制と差別に対処し、金銭的な賠償を含む救済措置も提案する内容。最初に提出されたのは30年以上前だが、これまでは進展がなかった。 ジョー・バイデン(Joe Biden)大統領は、制度的な人種差別をなくす必要があると繰り返し訴えており、ホワイトハウス(White House)も検討委員

                                                                  奴隷制への償いを検討、委員会設置法案検討へ 米下院司法委
                                                                • 奴隷制反対の日:10月18日にちなんでAnti-Slaveryスタンプを期間限定アイコンに - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                  不定期にやっている期間限定アイコンネタです。前回はこちら。 www.watto.nagoya 今回のきっかけはツイッターのFFさんでもある id:itochan さんの、こちらのツイートでした。 Anti-Slavery Day: 10月18日 とのこと!! 広めて!https://t.co/gWkfgXm0SH — itochan (@itochat) 2021年10月15日 常々もっとも価値のない「はてなスター」や「いいね!」の付け手を目指している私は、目にしたブックマークコメントやツイートには特につけない理由がない限り「スター」や「いいね!」をつけています。 だから上掲ツイートにも「いいね!」しました。 すると、ちょっと意外な反応が返ってきました。 @wtnb4950 いいねじゃないんだよ! ひろめて!! — itochan (@itochat) 2021年10月15日 これで「おっ

                                                                    奴隷制反対の日:10月18日にちなんでAnti-Slaveryスタンプを期間限定アイコンに - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                  • davs on Twitter: "『奴隷船の世界史』に、現代の奴隷制の形態として、動産奴隷制、債務奴隷制、契約奴隷制があると書かれていた。慰安婦は奴隷ではないと言うとき、捕獲や、あからさまな売買による動産奴隷だけが、奴隷だ、と故意か無知かによって限定してしまっているのだろう。"

                                                                    『奴隷船の世界史』に、現代の奴隷制の形態として、動産奴隷制、債務奴隷制、契約奴隷制があると書かれていた。慰安婦は奴隷ではないと言うとき、捕獲や、あからさまな売買による動産奴隷だけが、奴隷だ、と故意か無知かによって限定してしまっているのだろう。

                                                                      davs on Twitter: "『奴隷船の世界史』に、現代の奴隷制の形態として、動産奴隷制、債務奴隷制、契約奴隷制があると書かれていた。慰安婦は奴隷ではないと言うとき、捕獲や、あからさまな売買による動産奴隷だけが、奴隷だ、と故意か無知かによって限定してしまっているのだろう。"
                                                                    • 米フロリダで「民主党キャンセル」法案提出 過去の奴隷制支持理由に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      米フロリダ州の共和党議員が2月28日、州内から民主党を追放し、400万人以上の有権者に別政党への登録や無所属への転向を強いる法案を提出した。同州では今月の州議会開会に向け、共和党所属のロン・デサンティス知事や議員が右派政策を推し進めている。 州議会上院のブレイズ・インゴリア議員が提出した法案は「Ultimate Cancel Act(究極のキャンセル法)」と名付けられ、州選挙管理委員会に対し、「過去に奴隷制や強制労働を提唱または支持していた」政党の届け出と地位を「直ちに取り消す」よう求める内容となっている。民主党は19世紀の南北戦争で奴隷制を支持していたが、その後、公民権支持に転換。現在では、米黒人有権者の大半が民主党支持者だ。 法案が可決される見込みは薄いが、新法として成立した場合、民主党は以前に同州で登録された他政党と「大きく異なる」名称の新党として再登録する必要がある。また、民主党支

                                                                        米フロリダで「民主党キャンセル」法案提出 過去の奴隷制支持理由に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • 暴行、あばら骨折でも「見て見ぬふり」 技能実習生を搾取する「現代奴隷制」の仕組み(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        昨日(1月14日)、岡山市内の建設会社で働いているベトナム人技能実習生男性が2年に渡り、繰り返し暴言や暴力の被害に遭っていることが報道で明らかになった。男性は同じ会社で働く日本人労働者から殴る蹴るなどの暴力を日常的に受けており、腹を蹴られてあばら骨を折ったりもしたという。しかし、会社は暴力を放置し、技能実習生を支援する立場にある監理団体も男性から相談を受けた後もまともに対応しなかったようだ。 実はこのような技能実習生に対する暴力事件は少なくない。すでに41万人ほどが日本で働いているこの技能実習制度のもとで、なぜこのような人権侵害が頻発するのだろうか。今回のような暴力事件の背景にある制度的問題そしてその解決に向けた方向性について考えていきたい。 安全靴で蹴られ、あばら骨を折る怪我 まず今回話題となっている事件について、報道をもとに簡単に確認していきたい。被害者の男性は2019年に技能実習生と

                                                                          暴行、あばら骨折でも「見て見ぬふり」 技能実習生を搾取する「現代奴隷制」の仕組み(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • ジョブとメンバーシップと奴隷制再掲(稲葉振一郎『AI時代の労働の哲学』に触発されて) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                          毎月HRWatcherを連載しているWEB労政時報の髙橋さんより、「講談社選書メチエの『AI時代の労働の哲学』に、濱口先生の『日本の雇用と労働法』が参考文献として挙げられておりました」とのご連絡をいただき、早速読んでみました。稲葉振一郎さんのなかなかの意欲作です。 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000324960 タイトルは今風に売れ線狙いで「AI時代の」と謳っていますが、中身はむしろ哲学と歴史から労働とは何かを深く沈潜して考えようとするもので、とりわけ第2章での議論が、古めかしいが故に現代の問題を考えるのにふさわしい枠組みになっています。 2 労働と雇用 雇用・請負・委任(1) 雇用の二極 資本主義と雇用 雇用・請負・委任(2) リスクと労働 資本家の労働 労働と財産 産業社会論(1) 産業社会論(2) で、そこに私の本も出てく

                                                                            ジョブとメンバーシップと奴隷制再掲(稲葉振一郎『AI時代の労働の哲学』に触発されて) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                          • 未識魚 /中川譲@ C100 13日(土)東G-34b on Twitter: "Netflixのドキュメンタリー。100分くらいの長い映画なのだが、これをものすごい短く要約してしまうと、 「アメリカは奴隷制を廃止したが、貧乏人(つまりは黒人)を次々逮捕して刑務所に叩き込んで安い労働力にしているし、それは結局… https://t.co/DgJcV0igF5"

                                                                            Netflixのドキュメンタリー。100分くらいの長い映画なのだが、これをものすごい短く要約してしまうと、 「アメリカは奴隷制を廃止したが、貧乏人(つまりは黒人)を次々逮捕して刑務所に叩き込んで安い労働力にしているし、それは結局… https://t.co/DgJcV0igF5

                                                                              未識魚 /中川譲@ C100 13日(土)東G-34b on Twitter: "Netflixのドキュメンタリー。100分くらいの長い映画なのだが、これをものすごい短く要約してしまうと、 「アメリカは奴隷制を廃止したが、貧乏人(つまりは黒人)を次々逮捕して刑務所に叩き込んで安い労働力にしているし、それは結局… https://t.co/DgJcV0igF5"
                                                                            • 山猫 on Twitter: "「風と共に去りぬ」が奴隷制を肯定的に描きPOCへの偏見を助長するという理由でHBOのサービスから削除されたというニュース。削除は一時的なもので、作品への適切な注釈をつけた後に復活予定とのこと。「何故なら、ただ削除するだけではそうし… https://t.co/eEDwP99hFU"

                                                                              「風と共に去りぬ」が奴隷制を肯定的に描きPOCへの偏見を助長するという理由でHBOのサービスから削除されたというニュース。削除は一時的なもので、作品への適切な注釈をつけた後に復活予定とのこと。「何故なら、ただ削除するだけではそうし… https://t.co/eEDwP99hFU

                                                                                山猫 on Twitter: "「風と共に去りぬ」が奴隷制を肯定的に描きPOCへの偏見を助長するという理由でHBOのサービスから削除されたというニュース。削除は一時的なもので、作品への適切な注釈をつけた後に復活予定とのこと。「何故なら、ただ削除するだけではそうし… https://t.co/eEDwP99hFU"
                                                                              • 人間狩り・奴隷制・国家なき社会[第1回]/酒井隆史×中村隆之×平田周

                                                                                酒井隆史 × 中村隆之 × 平田周 第1回 「グレゴワール・シャマユー/アンチ・フーコーのフーコー主義者」 編集部より 本記事は2021年11月5日、下北沢の書店「本屋B&B」で行われたオンライン・イベント「わたしたちは「人間」であって、人間ではない?」を再構成したものである。 半年以上前に開催された本イベントをここに再録するのは、この5月6日に、この記事内でも大きく取り上げられる思想史家・グレゴワール・シャマユーの『統治不能社会――権威主義的ネオリベラル主義の系譜学 』(信友健志訳、明石書店)という現代政治理論におけるひとつの達成とも言える書物が翻訳・出版されたことを記念する意味も込めている。 再録は全3回に分け、今回は第1回「グレゴワール・シャマユー/アンチ・フーコーのフーコー主義者」を掲載、以降、第2回「オレリア・ミシェル/奴隷制とレイシズム」、第3回「ピエール・クラストル/国家をも

                                                                                  人間狩り・奴隷制・国家なき社会[第1回]/酒井隆史×中村隆之×平田周
                                                                                • 「奴隷制、今も」 黒人作家が語る憲法修正13条のわな:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    「奴隷制、今も」 黒人作家が語る憲法修正13条のわな:朝日新聞デジタル