並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 181件

新着順 人気順

妖怪の検索結果81 - 120 件 / 181件

  • 会津のお菓子メーカー「アマビエブームに乗りたい。でも赤べこを粗略にしたくない…」と考えた結果「超コラボ」「めっちゃ効果ありそう」

    四季しのぶ🍑エキソンパイ県民 @shikishinobu 「アマビエブームに乗りたい。でも長年会津を疫病から守ってくれた赤べこを粗略にしたくない……」 その結果。 pic.twitter.com/lbEfSIAGMe 2020-05-28 18:50:06

      会津のお菓子メーカー「アマビエブームに乗りたい。でも赤べこを粗略にしたくない…」と考えた結果「超コラボ」「めっちゃ効果ありそう」
    • 「妖怪、初めて見た」 アマビエ目撃の河童、実在に驚き

      江戸時代から疫病封じの妖怪として言い伝えられる「アマビエ」に注目が集まる中、本物のアマビエを目撃したと主張する人物が本紙の取材に応じ、当時の様子を詳細に語った。 アマビエを目撃したのは、京都府黄桜町に住む河童の男性。18日午前2時ごろ、町内北部を流れる川の河口付近を泳いでいたところ、「淡く光る生き物が海の方から近づいてきた」という。 生き物は全身が魚のようなうろこに覆われた人間のような形態。「最近話題のアマビエだと一目で分かりました」と河童は話す。アマビエは河童に「私の姿を絵に描いて人々に見せよ」とだけ告げると、再び海の向こうに引き返していったという。 妖怪に詳しい牛島件(くだん)さんは「半人半魚の妖怪アマビエは、江戸時代に肥後国(今の熊本県)で疫病が流行した際、自分の姿を写し取るよう目撃者に告げたことから、疫病封じの妖怪として知られている。新型コロナウイルスの感染が拡大していることと関係

        「妖怪、初めて見た」 アマビエ目撃の河童、実在に驚き
      • 女性的な作品と男性的な作品のつくりは、根本的にかなり違う傾向がある気がする「思い返すと当てはまる」

        オタクペンギン(社長) @NovelPengin ラノベ/小説プラットフォームBookBaseの社長&編集者。ラノベと漫画とアニメを愛するオタクなペンギン。国内最大級の作家集団 #BB小説家コミュニティ や小説下剋上コンテストなども開催。出版の新たな可能性をつくり、ラノベをもっと盛り上げたいです。サービスのお問い合わせはサイト内のフォームからお願いします。応援↓ amazon.jp/hz/wishlist/ls… オタクペンギン(社長) @NovelPengin 【女性作家と男性作家の作品つくりの根本的違い】 最近、女性作家さんから男性向けラノベ書きたい!っていう相談をされることが多いので、いつも喋るそもそもの違いについてとある方を見習って、図解してみました。 もちろん、これに当てはまらない場合もありますのであくまで参考まで。↓解説 pic.twitter.com/YGOBzPZWw6 2

          女性的な作品と男性的な作品のつくりは、根本的にかなり違う傾向がある気がする「思い返すと当てはまる」
        • バックベアードのイラスト

          あいまい検索(英語検索) あいまいな日本語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやのLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

            バックベアードのイラスト
          • 大浴場でさっぱりしたモフ!

            だからモフルンはちょっとも怒ってないモフ おだやかな気分モフ さてと部屋に戻る前にゲームコーナーに寄るモフ 来る途中にのぞいたらなつかしい筐体があったモフ ハングオンとかポールポジションとかモフ 楽しみモフ! 耳をすませばゲームコーナーの音がきこえてくるモフ \はどーけん/\はどーけん/\ズコー/ 大変モフ!! スリッパがたくさんモフ!! どれが誰のスリッパかわからないモフ こんな時はどうするモフ? まず考えられるのはどれでもいいから履く方法モフ これなら足が汚れないモフ しかし誰のスリッパなのかわからないのが怖いモフ・・・ それがいやならば裸足で歩く方法があるモフ しかしこれは足がかなり汚れるモフ モフルンは普段裸足だけどせっかくお風呂に入ったのだからすぐに汚したくないモフ でも知らない人のスリッパは衛生面が不安モフ・・・ 裸足よりある意味汚れそうモフ しかし心配ご無用! こんなこともあ

              大浴場でさっぱりしたモフ!
            • 羽田空港が封鎖され、茨城空港に飛行機が回されたと聞いてマップを見てみたら死ぬほど気になるスポットを見つけた

              popbox 💉×4 🐸🦎🪲🕷️ @popbox3 飛行機羽田から回されたと聞いて見てみたけど茨城空港って鉄道繋がってないのか あと近くに見える「カッパ死骸漂流の地」が気になるます🥒🥒 pic.twitter.com/lEM7zdpa7a 2024-01-02 20:56:12

                羽田空港が封鎖され、茨城空港に飛行機が回されたと聞いてマップを見てみたら死ぬほど気になるスポットを見つけた
              • 水木しげるさんの妖怪大全「アマエビ」誤記の謎 「意図ではなく…」

                水木プロ「本人の意図ではなく」 アマビエだけじゃなかった!「キムジナー問題」 「アマビエ」自体が誤記だった? コロナ禍の中、人気の妖怪「アマビエ」。病よけのマスコットのような存在で、特に漫画家・水木しげるさんの描いた長い髪とくちばし、半人半魚の姿の絵で有名です。しかし、筆者はこの妖怪の存在を知っていたものの、30年近く「アマエビ」と記憶していました。すしネタと勘違いしていると言われそうですが、これには理由があるのです。(朝日新聞記者・鶴田智) 筆者の記憶の理由はある本です。1991年出版の「日本妖怪大全」(水木しげる、講談社)。神は細部に宿る。緻密さが抜群の水木さんの絵にひかれた水木ファンの筆者が、出版の年に買った一冊です。様々な妖怪の絵と解説が記されています。 そこに記された名前が「アマエビ」でした。 今も本棚にあるその本を開いてみると、アマビエの項目は、見出しも本文もアマエビ。江戸時代

                  水木しげるさんの妖怪大全「アマエビ」誤記の謎 「意図ではなく…」
                • 妖怪研究者さん「鬼滅の刃・君の名は。など興行収入トップ勢の多くは『民俗学』や『妖怪』と深いかかわりがある」

                  ῥ(新刊『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』出ました!) @ryhrt 補足しておきますと、僕は「民俗学・妖怪だから売れたのだ」というのを主張しているのではなく、「民俗学関係者は売れているコンテンツに民俗学・妖怪が入っていることをもっと利用してみてはどうか」と言っているだけです‥‥(つまり同業者向けのメッセージ;すでに利用している人も多いとは思う) 2020-10-26 16:24:50 ῥ(『現代思想』「民俗学の現在」特集2024年5月号出ました!) @ryhrt 妖怪・怪異の研究をしています。博士号持ってます。アイコンは吉川景都さん『こまったやつら』第2巻より。 著書『妖怪の誕生』『〈怪奇的で不思議なもの〉の人類学』、訳書『日本妖怪考』(フォスター著)。 ryhrta@gmail.com interested in yōkai, animism, horror, etc. resear

                    妖怪研究者さん「鬼滅の刃・君の名は。など興行収入トップ勢の多くは『民俗学』や『妖怪』と深いかかわりがある」
                  • 留学生「動物は何をしたら妖怪と認めてもらえるんですか」→化けて機織りをする鶴も、喋って鬼と戦う犬猿雉も日本の感覚だと『普通の動物』な不思議

                    ごま @g_z_m_z 留学生と話していて「若い女性に化けて機織りしにきた鶴も、桃太郎と普通におしゃべりでき鬼と戦える犬猿雉も、日本の感覚だと妖怪ではなくて普通の鶴だし普通の犬猿雉なんだよ」という話をして、「動物たちは何をしたら妖怪だと認めてもらえるんですか」と訴えられたがやつらは普通の動物なんだよな。 2023-09-24 14:34:04 ごま @g_z_m_z 「不思議なこと」をするまでは普通の動物だし、「不思議なこと」をし終えたら普通の動物に戻る(と少なくとも私は理解している)ので、行った「不思議なこと」は不思議なんだけど、その動物の本質としてはただの動物な気がする。 2023-09-24 14:51:26

                      留学生「動物は何をしたら妖怪と認めてもらえるんですか」→化けて機織りをする鶴も、喋って鬼と戦う犬猿雉も日本の感覚だと『普通の動物』な不思議
                    • オバケとかオカルトとかそういう教養のない感じで話すとバカに見えるよ 例..

                      オバケとかオカルトとかそういう教養のない感じで話すとバカに見えるよ 例えばチュパカブラとかビッグフット、スカイフィッシュは実在してるし逆にネッシーとかジャージーでビル、ミステリーサークルなんかはタネが割れてる キャトルミューティレーションとかは現代科学ではまだ解明できてないから現代人以外の高度文明ってのが確実だし。 妖怪も9割は自然現象とか妄想・精神疾患からくるものだってなってるけど逆にいうと1割は説明がついてないんだよ スピリチュアル()とか馬鹿にする前に科学的見地で論じてるものをちゃんと調べたほうがいいよ

                        オバケとかオカルトとかそういう教養のない感じで話すとバカに見えるよ 例..
                      • 新型コロナ封じで流行中の妖怪「アマビエ」の正体とは? 本気のアマビエ研究者がわかりやすく解説します!【ふーぽコラム】

                        現在、Twitterなどネットで大流行中の妖怪「アマビエ」 。 その姿を描き写すことで、疫病の流行を防ぐご利益があるといわれており、現在の新型コロナウイルス流行の中、さまざまな人がアマビエの姿を描いたイラストをネットにアップして、それが拡散しているんです。 だけど、そもそもアマビエっていったいどんな存在なのでしょう。 長年アマビエについて調査し論文を発表するなど、アマビエ研究の第一人者である長野栄俊さん(福井県在住)が、わかりやすく徹底解説します。 (※小見出しと「ひとこと」は編集部が挿入しました) 新型コロナウイルス流行によって、140年ぶりに現れた妖怪のナゾと真実とは?! \このコラムが書籍に掲載されました!/ ⇒ネットで話題の「#みんなのアマビエ」が書籍化! 人気クリエーターらのイラストや立体作品が満載です。なんと「ふーぽ」も登場します!!!

                          新型コロナ封じで流行中の妖怪「アマビエ」の正体とは? 本気のアマビエ研究者がわかりやすく解説します!【ふーぽコラム】
                        • モノクロ映画の怪物が変身するシーンをどうやって撮影していたのか考察&検証してみた結果、今でも使えそうなテクニックだった

                          鉄面あなざ @Gadjetmovie これCGでもねーのに一瞬で顔にメイクが浮かび上がるのどーやってんだと今日ずっと気にかかってたんだけどアレか。これカメラ前に色フィルターかけてるか特定の色の照明当ててたのを消したんだな。赤文字に赤セロファン乗せると消える、の原理だ。白黒フィルムの為せる技だ。 twitter.com/psychotronica_… 2023-08-14 18:52:30

                            モノクロ映画の怪物が変身するシーンをどうやって撮影していたのか考察&検証してみた結果、今でも使えそうなテクニックだった
                          • 山奥の古池に蠢く黒い塊「まさに怪異・・・」「これが妖怪の正体か!」

                            小宮 春平(湿地帯を作る人) @ariake538 湿地帯を作ってます。 わかぜん/福岡県生物多様性アドバイザー/福岡県レッドデータブック貝類分科会委員/鳥取県地域教育推進局環境部/八頭町地域おこし協力隊/やながわ有明海水族館開設ほか https://t.co/elgxOkVpqz リンク note(ノート) 小宮春平|note 鳥取県を中心に、福岡県などでも環境保全活動に勤しんでいます。 お仕事、御相談の連絡は ariake538@gmail.com まで。 鳥取県地域教育推進局/福岡県生物多様性アドバイザー/福岡県RDB貝類分科委員/やながわ有明海水族館 初代館長/八頭町地域おこし協力隊/環境保全/

                              山奥の古池に蠢く黒い塊「まさに怪異・・・」「これが妖怪の正体か!」
                            • 妖怪アマビエ、世界に拡散 独特の風貌が現代にマッチ?:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                妖怪アマビエ、世界に拡散 独特の風貌が現代にマッチ?:朝日新聞デジタル
                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                • 【京極夏彦特集】作家デビュー30周年記念! これまでと今、そして「百鬼夜行」シリーズ17年ぶりの新作長編について語る<ロングインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb

                                  1994年、『姑獲鳥の夏』をひっさげて登場した京極夏彦さんは、一躍ミステリー界に旋風を巻き起こした。あれから29年、京極さんが生み出した物語の数々は、現代のエンタメ全般に大きな影響を与え続けている。作家生活30周年を間近に控え、現代の戯作者は何を語るのか。京極さんのこれまでと現在に迫るロングインタビュー。 取材・文=朝宮運河 写真=山口宏之 一作のエンタメが時代を大きく変えることがある。 1994年9月に刊行された『姑獲鳥の夏』はまさにそんな作品だった。当時まったくの無名だった作家が放った長編はミステリーファンのみならず幅広い層に衝撃を与え、「百鬼夜行」シリーズの第1作として、日本のカルチャーシーンに絶大な影響を与えることになるのだ。 それから29年、シリーズ17年ぶりの長編『鵼の碑』がついに刊行される。『邪魅の雫』においてタイトルだけは明かされていたものの、長く謎のベールに包まれていた『

                                    【京極夏彦特集】作家デビュー30周年記念! これまでと今、そして「百鬼夜行」シリーズ17年ぶりの新作長編について語る<ロングインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb
                                  • 猫さんが天井をぶち破って忍者のように登場!決意に満ちたお顔で縦横無尽に移動なさる「妖怪天井下がりですね」

                                    ドカ太郎 @dameningen1gou 妖怪『天井さがり』 「家の天井から突然現れて人を驚かせるが、驚かせるだけで特に人に危害を加えることはないとされる」 twitter.com/tmgpn/status/1… 2019-07-14 12:27:20

                                      猫さんが天井をぶち破って忍者のように登場!決意に満ちたお顔で縦横無尽に移動なさる「妖怪天井下がりですね」
                                    • 「最後そうじゃねえだろってシーンで全部持っていかれる」岡田索雲先生の不思議な猫漫画『猫欠』

                                      岡田索雲の情報 @sakumo_info webアクションにて、妖怪読切シリーズ第4弾『猫欠(びょうけつ)』が公開されました。 よろしくお願いします! comic-action.com/episode/326975… 2021-10-08 12:03:56 リンク webアクション|知りたい世界。 猫欠 / 猫欠 - 岡田索雲 | webアクション 箱の中に閉じこもった「あなた」と「せかい」と「わたし」の物語。『東京鎌鼬』『忍耐サトリくん』『川血』に続く、岡田索雲妖怪読切シリーズ第四弾! 117 users 9

                                        「最後そうじゃねえだろってシーンで全部持っていかれる」岡田索雲先生の不思議な猫漫画『猫欠』
                                      • Wikipediaの「人魚」のページに気になる記載が…江戸時代の越中国(今の富山)に出現した人魚が明らかに人魚じゃない

                                        くるしま @kurushima2 Wikipediaの人魚調べてたんだけど ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA… >日本各地に伝わる人魚伝説の中には、人魚を恐ろしいものとみなすものもある。江戸時代の越中国(現・富山県)では、角を持った全長11メートルの人魚を人々が450丁もの銃で撃退としたといわれる。 これ絶対人魚じゃないよ。 2020-08-18 21:19:45 リンク Wikipedia 人魚 人魚(にんぎょ)は、水中に生息すると考えられた伝説の生物である。世界各地に類似の生き物の伝承がある。それらがすべて同一の種に属するという保証はないが、ここではそれらを総称して人魚と呼ぶ。 水域に棲み人と魚の特徴を併せ持つという大まかな共通点はあるが、伝承されてきた土地によりその形状や性質は大きく異なる。 ヨーロッパの人魚は、上半身がヒトで下半身が魚類のことが多い。裸

                                          Wikipediaの「人魚」のページに気になる記載が…江戸時代の越中国(今の富山)に出現した人魚が明らかに人魚じゃない
                                        • 書類の妖怪処理とか

                                          こわい 地下の河童が泣きながら「もう食べられないよ」と言っているのに 無理矢理書類を口に押し込んでいるんでしょ? 腸が詰まったら尻子玉抜く能力を使わせて、詰まった紙を抜かせているんでしょ? 妖怪処理こわい

                                            書類の妖怪処理とか
                                          • 【朗報】 #うしおととら架空の雑魚妖怪台詞選手権 で遊んでいたら作者に見つかってしまう_(^^;)ゞ

                                            中島ゆいちろ@「ロボくれ」「尾崎ちゃん」連載開始 @yuitiro_n 「ヒィ~ッヒヒヒ!知ってるぜ長飛丸ゥ~!おめぇ雷が得意技なんだってなァ~! けど俺にゃあ通用せんわなァ~ そこに磔にされてりゃ爪も髪も届かんなァ~ (中略) ヒィ~ッヒヒ…火ィィィィィ~~~!!!」 #うしおととら架空の雑魚妖怪台詞選手権 2019-06-21 18:49:28 よしむらかな@オリャー°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°オリャー @yoshimurakana へへ、き、効かねえなぁ・・・ お前ら法力坊主がよ 自慢げに握ってるその鎌・・・おれには効かねえみたいだなぁ・・・ じゃあ、じゃあよ もしかしたら お前らに負けた獣の槍ってぇのも大したこと、な、ないかもしれねえなァア!! #うしおととら架空の雑魚妖怪台詞選手権 2019-06-21 21:22:17 六代目 @6daime 長飛丸ともあろうものが、なんであんな

                                              【朗報】 #うしおととら架空の雑魚妖怪台詞選手権 で遊んでいたら作者に見つかってしまう_(^^;)ゞ
                                            • 角川武蔵野ミュージアムがグランドオープン。「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展」も開幕

                                              角川武蔵野ミュージアムがグランドオープン。「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展」も開幕11月6日、埼玉県所沢市に「ところざわサクラタウン」がグランドオープン。同敷地内にある「角川武蔵野ミュージアム」も同時にグランドオープンを迎える。オープニングでは「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展 だから私は救われたい」などが開催される。 角川武蔵野ミュージアム 11月6日、埼玉県所沢市に「ところざわサクラタウン」がグランドオープンし、同敷地内にある「角川武蔵野ミュージアム」も同時にグランドオープンを迎える。 ところざわサクラタウンとは、KADOKAWAと埼玉県所沢市が、「みどり・文化・産業」が調和する地域づくりを目指し、協働で建設した巨大施設。そのなかの文化の発信拠点に位置づけられているのが、角川武蔵野ミュージアムだ。 すでに7月のプレオープンで「隈研吾/大地とつながる

                                                角川武蔵野ミュージアムがグランドオープン。「荒俣宏の妖怪伏魔殿2020」や「米谷健+ジュリア展」も開幕
                                              • 観光地にこういうパネルはよくあるけどこれはさすがに攻めすぎではないかというやつ発見「河童怖いw」

                                                竹田城主 赤松広秀 (従五位下) @Hirohide_A 播磨と但馬を中心に兵庫県の話題を呟く天空の城 竹田城の城主 。鵺退治の源頼政様がその褒美に帝より賜った太刀 獅子王の継承者。現在は祭やスポーツなど動きのある被写体を専門にする写真家の姿を借りた地縛霊。【日本城下町楽会 公認】 #獅子王の御朱印帳   #鵺の哭く城 kakuyomu.jp/works/11773540…

                                                  観光地にこういうパネルはよくあるけどこれはさすがに攻めすぎではないかというやつ発見「河童怖いw」
                                                • 『河童を制御できません』兵庫県の福崎町で“かっぱ制御盤”が故障し池から逃亡「人類への復讐が始まる」

                                                  リンク Wikipedia 柳田國男 柳田 國男(やなぎた くにお、1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は、日本の民俗学者・官僚。明治憲法下で農務官僚、貴族院書記官長、終戦後から廃止になるまで最後の枢密顧問官などを務めた。1949年日本学士院会員、1951年文化勲章受章。1962年勲一等旭日大綬章(没時陞叙)。 「日本人とは何か」という問いの答えを求め、日本列島各地や当時の日本領の外地を調査旅行した。初期は山の生活に着目し、『遠野物語』で「願わくは之を語りて平地人を戦慄せしめよ」と述べた。日本民俗学の開拓者 48 users 557

                                                    『河童を制御できません』兵庫県の福崎町で“かっぱ制御盤”が故障し池から逃亡「人類への復讐が始まる」
                                                  • 江戸時代って「前例主義」だったから尻を露出する妖怪を切り捨てたりすると困ったことになったらしい「どういう事件?」

                                                    かせいさん @kasei_san 江戸時代の統治って前例主義だったから、各藩は詳細な藩史を作っていたし、町奉行所には分厚い判例集が置かれていたのか。だからこそ、前例が無いことが発生するとおおごとになるのね(尻を露出して妖怪を騙る下人を切り捨てた武士の処遇が決まらず、親藩の家老にお伺いの飛脚が走る事例を見ながら 2024-01-18 06:51:57

                                                      江戸時代って「前例主義」だったから尻を露出する妖怪を切り捨てたりすると困ったことになったらしい「どういう事件?」
                                                    • よく見るあの「アマビエ」、実は京都大学の所蔵品 » Lmaga.jp

                                                      突如、アマビエという妖怪が注目を浴びている。江戸時代に半人半魚で光り輝く姿で海から現れ、豊作や疫病の予言をしたという逸話が伝えられる妖怪だ。「もし疫病が流行ったら私の姿を描き写して人々に見せよ」と言ったとされ、新型コロナウィルスの蔓延により、「疫病退散にご利益があるというアマビエの力を借りよう」とSNSで話題となった。 このアマビエのイラストがどんどん拡散される裏に、見逃されているルールがある。「二次利用」という、インターネットの普及で生まれた公共データの活用に関する取り組みだ。アマビエが描かれた瓦版の資料を所蔵する、京都大学附属図書館職員に話を聞いた。 原資料が不明確な状態だったアマビエ 「アマビエ」は江戸時代後期に肥後の国に生まれたといわれており、挿絵つきで取り上げられた瓦版のイラストが、形を現代に伝える貴重な資料。京都大学貴重資料デジタルアーカイブから見ることができるのだが・・・。

                                                        よく見るあの「アマビエ」、実は京都大学の所蔵品 » Lmaga.jp
                                                      • マッチングアプリにいる平均的な女性の自己紹介欄

                                                        「28歳の女です☆ 既婚ですが構ってくれないので真剣に彼氏募集です。 独身の人でお願いします。 顔ありでまともな人がいいですね。顔なしはこわい」 ※ちなみに自分の顔は出してない どうしてこんなことになるんだ? 明らかに常識から逸脱してるだろ 増田女とかもみんなこのレベルなんか?

                                                          マッチングアプリにいる平均的な女性の自己紹介欄
                                                        • 新型コロナ禍終息祈願! 造形スタッフによるアマビエ作品が大集合|海洋堂広報ブログ|フィギュアの造形企画製作、販売を行う株式会社海洋堂

                                                          海洋堂によるフィギュア製品の開発記や広告・商品リリースでは伝えきれない薦めポイント、最新情報&裏話をチラリとお見せする号外コーナー ステイホームが合言葉のゴールデンウィークが始まりました。 家で過ごす皆さんへ少しでも楽しんでもらえるものを!というセンムの鶴の一声により、 海洋堂の造形スタッフたちによる、話題の妖怪アマビエを立体化する造形大会が開催されました。 急遽の催しにより「時間が足りない〜」と困窮する参加者もいてましたが(笑)、そんな大慌ての手作り感も含めて個性豊かな造形をご覧ください。 ではさっそく順不同に並べていきましょう! 作:木下隆志/造形作家まずは、まんまるなデフォルメが可愛らしいアマビエ。嘴、ヒレなどの特徴は、リアルな形状も意識した作り込みになっています。 制作者 comment 何々風みたいなパロディを色々考えたのですが、こんなのになってしまいスミマセン。まあとにかく疫病

                                                            新型コロナ禍終息祈願! 造形スタッフによるアマビエ作品が大集合|海洋堂広報ブログ|フィギュアの造形企画製作、販売を行う株式会社海洋堂
                                                          • 本来の伝承を超えた過度の期待を寄せられるアマビエが困惑するマンガに思わず笑ってしまう人々

                                                            tomcat c622 @C622Tomcat @amatsuchiya @yajika_chinami おもろいなぁ〜 そもそも アマビエって出てくる文献は 1つだけだとか! アマビコって 妖怪を 書き間違えたのでは? とも 言われてますね〜 ですから 事実は こんな感じなのかもしれませんね(笑い) でも うちの職場で アマビコの 七夕飾り作ってます!!! 2020-05-13 02:08:04

                                                              本来の伝承を超えた過度の期待を寄せられるアマビエが困惑するマンガに思わず笑ってしまう人々
                                                            • 後蜀の出土品、まじめに検索してるけどこういうのしか出て来ない「すごい造形やね…」「ちょっと微笑んでるのが逆に不安になる」

                                                              氷厘亭氷泉 @hyousen ■絵をかいたり。ものつくったり。■pixiv.net/users/427591■明治の脳神経■画像 百鬼夜行絵巻の赤い妖怪(だっちょ)■ #和漢百魅缶 #妖界東西新聞 毎日更新中■13日と29日は妖怪仝友会『大佐用』公開■『日本怪異妖怪事典 関東』/『列伝体 妖怪学前史』本屋さんで探して買ってね www10.plala.or.jp/cotton-candy/

                                                                後蜀の出土品、まじめに検索してるけどこういうのしか出て来ない「すごい造形やね…」「ちょっと微笑んでるのが逆に不安になる」
                                                              • 寺田亜太朗先生が妖怪に轢かれて自警団する四人のマンガ『あやつき』1話を公開。「この先生の人外系は最高だ」の声も

                                                                寺田亜太朗■ねこひろ⑤ @t_atarou 有機的な存在が好きです。 『猫を拾った話。』(木曜更新)#ねこひろ hupele-miyarisan.com/media/necohiro… 【既刊】 『ジンメンソウといっしょ』『あやつき』ほか amzn.to/3EA2cXv note.com/t_atarou/n/n31…

                                                                  寺田亜太朗先生が妖怪に轢かれて自警団する四人のマンガ『あやつき』1話を公開。「この先生の人外系は最高だ」の声も
                                                                • 「誰か解読して」カッパがくれた印鑑 福井の寺で70年近く保管 多くの人が解明挑むも…いまだ謎(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

                                                                  妖怪のカッパから贈られたと伝わる印鑑が、福井県敦賀市の真禅寺で長年保管されている。「川太郎の銅印」と呼ばれる銅印で、水難よけの御利益があるとされる。ただ、掘られている文字が何なのかはっきりしないため、これまでに多くの人が解明しようと挑んだがいまだ分からないまま。前住職の平吹宣夫さん(77)は「何とか解読できないだろうか。やはり何と書いてあるか知りたい」と今後、解読者が現れるのを期待している。 【写真】解読されないままの印影部分 銅印は印影が4・5センチ四方の角印で、高さは3センチあり持ち手部分が竜の形になっている。1954(昭和29)年に同寺の近くに住んでいた男性が寄進したという。先々代の住職が銅印について熱心に調べ、まとめた資料には、ある書物にこの銅印にまつわる物語が載っていると書かれている。 資料によると江戸時代、寄進した男性の先祖が敦賀で人足の親方をしており、先祖の家に川太郎と名乗る

                                                                    「誰か解読して」カッパがくれた印鑑 福井の寺で70年近く保管 多くの人が解明挑むも…いまだ謎(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 「疫病が流行したら私を描いた絵を見せよ」 妖怪「アマビエ」と絵心も拡散力もない人が出会った漫画がゆるくてほっこり

                                                                    「しばらくは平和だが、その後に疫病が来る。だが私の姿絵を人々に見せれば、家に貼っておけば大事には至らない」……。頭は人間、身体は牛の「件(くだん)」など、日本には予言をする妖怪の伝承がいくつかあります。 新型コロナウイルスが猛威を振るう中、かつてそのような予言をしたと伝わる人魚のような妖怪「アマビエ」の漫画やイラストがSNSで盛んに描かれています。今回紹介する漫画もまたアマビエを題材としたものですが……作品全体に漂う、なんともとぼけた雰囲気が「ほっこりする」と話題を呼んでいます。 アマビエの間の抜けた、元の絵に忠実な表情がすでに面白い 漫画の作者はトキワセイイチ(@seiichitokiwa)さん。精力的に創作活動をしており、オリジナル作品『きつねとたぬきといいなずけ』など、数々の作品の公開しています。 漫画をまとめて読む 波打ち際を散歩する男性。そこへ突如、アマビエを名乗る謎の生物が現れ

                                                                      「疫病が流行したら私を描いた絵を見せよ」 妖怪「アマビエ」と絵心も拡散力もない人が出会った漫画がゆるくてほっこり
                                                                    • 妖怪好きが「水木しげるの妖怪百鬼夜行展」に行ってきた。より深く妖怪絵師・水木しげるを知れる良展示

                                                                      「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」公式 @mizuki_yokai_ex 知らなかった水木しげるの妖怪世界がここにある——。#水木しげる 生誕100周年を記念して、展覧会の開催が決定しました!2022年7月8日(金)から9月4日(日)まで、六本木ヒルズ東京シティビューにて開催。このアカウントで随時情報を発信していきます。 #水木しげるの妖怪百鬼夜行展 #六本木百鬼夜行 mizuki-yokai-ex.roppongihills.com 「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた~」公式 @mizuki_yokai_ex \混雑を避けゆっくりと😊/ おかげさまで多くのご来場をいただいておりますが、 ⏰平日:日中 ⏰土日祝:遅めの時間帯 は比較的余裕がございます🙌 ぜひ、心ゆくまで妖怪世界を満喫してくださいね✨ mizuki-yokai-ex

                                                                        妖怪好きが「水木しげるの妖怪百鬼夜行展」に行ってきた。より深く妖怪絵師・水木しげるを知れる良展示
                                                                      • 【新事実】アニメ『妖逆門』のまとめを作ったら、監督から藤田和日郎先生の裏話を聞けた話 ※追記あり

                                                                        大好きなアニメ『妖逆門』についてのまとめ(下記参照)を作ったところ、同作を監督されたねぎしひろし氏(『天地無用!』『宇宙の騎士テッカマンブレード』『NG騎士ラムネ&40』等)より、制作やキャラ設定の裏話が明かされました。2006~2007年の放送から14年。長年ファンの間で疑問とされていたことが、幾つか解決しております。 今回は抱き合わせで、主演を務めた小林由美子氏のお話等も入れております。 15周年に向けて、少しずつ動き始めた模様です。 ※追加エピソードあり 続きを読む

                                                                          【新事実】アニメ『妖逆門』のまとめを作ったら、監督から藤田和日郎先生の裏話を聞けた話 ※追記あり
                                                                        • 違うって。ずっと売れ残ってるアラフォー初婚の女は地雷率が高いって鬼太..

                                                                          違うって。ずっと売れ残ってるアラフォー初婚の女は地雷率が高いって鬼太郎増田のときに話題になっただろ。そいつら弾きたい男のニーズをZOZOが分かってたってこと。子持ちokじゃなくて妖怪NGなの。

                                                                            違うって。ずっと売れ残ってるアラフォー初婚の女は地雷率が高いって鬼太..
                                                                          • 妖怪の「あかなめ」とか単なる変態であって妖怪じゃないよなあ…

                                                                            昔は変態もあやかしのたぐいだったんだろうなあ…

                                                                              妖怪の「あかなめ」とか単なる変態であって妖怪じゃないよなあ…
                                                                            • 化けわらじ、初のバンドライブ

                                                                              今までいろんなところに出没してきた化けわらじ。 今度はバンドを組んでライブハウスに出没することになった。バンド名は「妖怪アパート」。4月14日(日)に横浜の山手インバーハウスにて初ライブを行ったのでその時の様子をレポートしたい。 送られてきたオリジナル曲 ある日、「化けわらじといわな坊主の曲作りました」と言ってX(旧Twitter)のDMで楽譜が送られてきた。 手書きで書いてくれている!! まさかのオリジナル曲……!!曲をプレゼントされたのは初めてだったのでかなり驚いた。しかもちゃんと史実(Twitter)に基づいた歌詞である。妖怪活動を始めて2年。ついにキャラソンが生まれた……!! 演奏動画が送られてきたが、スズリで売ってるわらじトレーナーを着ていた 「わらじの旅」の歌がフォークソングっぽくて、かなり好きな曲調であった。いわな坊主の「食べちゃうぞ」もキャッチーで頭にずっと残るメロディでと

                                                                                化けわらじ、初のバンドライブ
                                                                              • おいしく食べて疫病退散! 妖怪「アマビエ」モチーフのお菓子販売 秋田 | 毎日新聞

                                                                                秋田市の菓子メーカー「かおる堂」が、疫病退散に御利益があるとされる妖怪「アマビエ」をモチーフにした和菓子やサブレの販売を始めた。 アマビエは江戸時代の瓦版に登場する半人半魚姿の妖怪で、「疫病が流行したら私の写し絵を人々に見せなさい」と伝えたとされる。 新型コロナウイルス感染の終息を願う人たちの間で話題となっていることから、同社の和菓子職人が発案し、11日に販売を始めた。白あんを食紅で色づけし、「本物」に比べるとかわいらしい見た目…

                                                                                  おいしく食べて疫病退散! 妖怪「アマビエ」モチーフのお菓子販売 秋田 | 毎日新聞
                                                                                • これは帰宅した妻に容赦なく襲いかかる妖怪「ずっと見てられる」「いいなぁ取り憑かれたい」

                                                                                  コンドリア水戸 @mitoconcon 狭小住宅に妻と4匹の猫と暮らす。 家が好き。隙あらば引き篭もりたい。 妻(ハンドメイド作家) 猫神(キジトラ、ムク、ゆが、ボス) 猫(ちゃしろ:マナ、キジシロ:こと、なだ、めい ) グッズ:suzuri.jp/mitoconcon インスタ:instagram.com/mitoconcon/ youtube.com/channel/UCObm5…

                                                                                    これは帰宅した妻に容赦なく襲いかかる妖怪「ずっと見てられる」「いいなぁ取り憑かれたい」