並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 470件

新着順 人気順

宇多丸の検索結果41 - 80 件 / 470件

  • 耳ヲ貸スベキ!――日本語ラップ批評の論点――|文学+WEB版

    第一回 日本語ラップ批評宣言 韻踏み夫 ひとまず「日本語ラップ批評」と言ってみたものの、そんなものが果たして実際に存在しているのかは分からない。しかしながら、そのようなものの必要性はたしかに感じられる。日本語ラップは、多くの者の興味をひき、時にその期待に応え、あるいは裏切りながら、しかし三十年以上の豊かな歴史をつむいできたのは事実なのだ。ひとは、ヒップホップのことを理解もできないが、無視もできないでいる。その困惑の積み重ねが、さしあたり「日本語ラップ批評」というものであると言えるかもしれない。 ライターの磯部涼はかつて、あるところでこう言っていた。「若くて、新しい表現方法をもったラッパーが続々と登場する一方で、日本のラップ・ミュージックに対する批評は停滞していると感じます」(注1)。たしかに、日本語ラップ自体の(磯部は「日本語ラップ」という呼称自体の不適切さを指摘もしているのだが、ここでは

      耳ヲ貸スベキ!――日本語ラップ批評の論点――|文学+WEB版
    • 宇多丸が選ぶ 2019年アイドルソングベスト15

      宇多丸さんが2020年1月29日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中で2019年の私的アイドルソングランキングベスト15を発表していました。 (宇多丸)今夜は明後日、1月31日(金)発売の雑誌BUBKA3月号に掲載される予定の私が20年間2000年からやっておりますえアイドルソング時評。まあガールポップ時評という感じです。マブ論の2019年度の楽曲のベスト15を紹介していきます。今週、いつも来ていただいてる白夜書房の森田秀一さん、ちょっとご用事がありましてちょっとお休みでございますが。まあある意味、ちょっと森田くんにしゃべってもらってる時間なんかない! ベスト15全部取りあえずかけようと思いますので。1曲1分としても15分かかってしまいますからね。 で、ちなみにこのベストは連載自体は20年間やってるけども、ベストは最初はハロプロベストみたいなのを共同でやってたのが、それがなく

        宇多丸が選ぶ 2019年アイドルソングベスト15
      • ハリウッド映画に出てくる核兵器 「なめてない?」宇多丸さんの疑問:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          ハリウッド映画に出てくる核兵器 「なめてない?」宇多丸さんの疑問:朝日新聞デジタル
        • 鳥嶋和彦『クロノ・トリガー』とVジャンプを語る

          元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦さんが2021年11月18日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にゲスト出演。傑作RPG『クロノ・トリガー』とVジャンプについて話していました。 (渡辺範明)で、ここで今回のようやく本題である『クロノ・トリガー』の話になるんですけど。『クロノ・トリガー』はまさにそういう感じで、Vジャンプ誌上で最初に鳥山先生のイメージビジュアルをイラストとして見せていくっていうところから始まってますよね? それにターゲットを絞ってゲームを構成していくっていう、割と今のこのハリウッド映画とかの作り方にちょっと近いなって思うんですけど。それを提案されたのも鳥嶋さんですか? (鳥嶋和彦)まあ、坂口と話をして。それをもう1歩、押し進めようと。坂口さんおよび、当時スクウェアは「鳥山さんの自由な発想と絵がほしい。こちらが『こういうものを書いてくれ』っていうのではやっぱり発想が

            鳥嶋和彦『クロノ・トリガー』とVジャンプを語る
          • 「アフター6ジャンクション」が提示するカルチャーの意義 TBSラジオ橋本吉史インタビュー前編 - TOKION

            TBSラジオ橋本吉史インタビュー 投稿日 2021-04-15 更新日 2021-04-30 Author 高山敦 LIFESTYLE 育てる TBSラジオで放送中のカルチャー番組「アフター6ジャンクション」に込められたプロデューサー・橋本吉史の想い。 TBSラジオの橋本吉史 2018年4月からTBSラジオでスタートしたカルチャーキュレーション番組「アフター6ジャンクション」(以下、「アトロク」)。番組のコンセプトは、「あなたの”好き”が否定されない、あなたの”好き”が見つかる場所。映画・音楽・本・ゲームなどの分析や、独自視点による文化研究など、日常の中にある『おもしろ』を掘り起こすカルチャー・キュレーションで現代社会に広がるさまざまな趣味嗜好の多様性を受け止める」というもの。 メインMCはライムスターの宇多丸が務め、平日18〜21時、3時間生放送で、毎回多様なテーマでカルチャーを紹介して

              「アフター6ジャンクション」が提示するカルチャーの意義 TBSラジオ橋本吉史インタビュー前編 - TOKION
            • 西寺郷太と吉田豪 ピエール瀧を語る

              西寺郷太さんが『猫舌SHOWROOM 豪の部屋』に出演。吉田豪さんとピエール瀧さんについてトーク。宇多丸邸襲撃事件や草野球でのピエール瀧さんの話などをしていました。 (吉田豪)小島慶子キラ☆キラの話でさっきからずっと来ているコメントが「宇多丸邸襲撃事件の話をしてほしい」みたいな。瀧さんとかと一緒にね。 (西寺郷太)ああ、宇多丸邸……あれはもう本当に、僕はなんかの仕事で。番組の打ち上げだか忘年会だかに途中で行ったら、瀧さんと宇多丸さんがケンカをし始めて。というか瀧さんが先輩の……。 (吉田豪)体育会系のノリで絡んで。「宇多丸くーん!」って。 (西寺郷太)そうそう。で、水道橋博士さんと僕と豪さんと宇多丸さんと瀧さん。それで瀧さんとも僕、その頃から草野球はやっていたんですけども。本当に仲良くさせてもらっていたのってここ5、6年で。あの頃はまだそこまでじゃなかったっていうか、草野球はやっていたんだ

                西寺郷太と吉田豪 ピエール瀧を語る
              • 宇多丸が選ぶ 2019年映画ベスト10

                宇多丸さんがTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の映画評コーナーで2019年に扱った44本の映画の中からベスト10本を選び、そのランキングを発表していました。 (宇多丸)今夜は特別企画、ライムスター宇多丸のシネマランキング2019をお送りいたします。 (篠原梨菜)さあ、ここからはいよいよ宇多丸さんのシネマランキングを発表していただきます。 (宇多丸)うわあ……か、確定していいのか……? (篠原梨菜)フフフ、お願いします。まずは10位から4位まで一気にお願いします! (宇多丸)行きますよ! 第10位、『岬の兄妹』! 第9位、『蜜蜂と遠雷』! 第8位、『よこがお』! 第7位、『ジョーカー』! 第6位、『CLIMAX クライマックス』! 第5位、『ROMA/ローマ』! 第4位、『ブラック・クランズマン』! あくまで暫定的なものであるという。往生際が悪いというね。ということでございます(笑)。

                  宇多丸が選ぶ 2019年映画ベスト10
                • ヘビーなラジオリスナーが「あるある」や「ラジオ愛」を語る座談会 - イーアイデム「ジモコロ」

                  最近は、スマホでラジオを聞けるアプリ『radiko(ラジコ)』の登場で、後から放送を聞いたり、地方の番組を聞いたりできるということで、ラジオ業界がアツい! 今回はハガキ職人やヘビーリスナーが集って座談会をしてみました! ニッポン放送のスタジオからこんにちは! ラジオ好きライターの田中嘉人です。 僕がラジオにハマったのは中学の頃。以来、ラジオを聴き続け、今はライター業の傍ら、ラジオ局でも働いています。そんな僕だから言うわけではないんですが、実は今、ラジオがめちゃめちゃ盛り上がっているんです! いま僕は高らかに宣言しようではありませんか! ラジオ新時代の幕開けを!! 「あの~、本当にラジオって流行ってる……? 普段まったく聴かないからわからないのよ」 「おや、ジモコロ編集長のギャラクシーさん。ラジオは今、マジで熱いです! 今度ラジオ好き仲間とオンラインオフ会をやるので、確かめに来てくださいよ」

                    ヘビーなラジオリスナーが「あるある」や「ラジオ愛」を語る座談会 - イーアイデム「ジモコロ」
                  • ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                    2020年は忘れることのできない年になりました。新型コロナウイルスの流行で様々な行動が制限され、僕らは自粛を余儀なくされました。生活からライブが遠のき、多くのフェスが中止になり、音楽に携わるあらゆる方々が苦境に追いやられました。 そのような状況のせいなのか、今年は集計に参加してくれる方々が例年より多かったです。音楽が人々の苦境の支えになったのかはわかりません。でも僕らが常に音楽に支えられている事実は変わらず、昨年も例年同様お世話になったことをつくづく実感します。 その恩返しとは微塵も思わないですし、むしろ序列化は作り手に対する裏切りような気がしないでもないのですが、それでもこの多くの人の協力で得られたデータが回り回って新しい出会いとなり、より多くの人に作品が聴かれることを願い、性懲りもなくこんな記事を作っています。 過去最高となる675人のデータを用いて作られた2020年のベストアルバム1

                      ネットの音楽オタクが選んだ2020年のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                    • 町山智浩と宇多丸『ザ・ボーイズ』を語る

                      町山智浩さんが2020年9月28日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演。ドラマ版『ウォッチメン』が描く現代アメリカ社会について、宇多丸さんと話していました。 (宇多丸)では、2本目に行ってみましょう。次のテレビドラマはなんでしょうか? (町山智浩)はい。これはまさにアメリカの今の現在進行形ドラマです。『ザ・ボーイズ』ですね。 (宇多丸)この番組でもまめちゃめちゃ話題にしているんですけども。改めて『ザ・ボーイズ』、特にシーズン2ですね。今、進行中。どんな作品なのか、熊崎くんからお願いします。 (熊崎風斗)はい。『ザ・ボーイズ』シーズン2です。原作はガース・エニス、ダリック・ロバートソンによるアメリカンコミックです。舞台は欲と名声に取り付かれ、腐敗したスーパーヒーローたちが活躍する世界。ヴォート社という巨大企業が雇う「セブン」というスーパーヒーローたちに「ボーイズ」と呼ばれる超

                        町山智浩と宇多丸『ザ・ボーイズ』を語る
                      • Amazon music で聞けるアイドルソングのおすすめ教えるよ!

                        30代のちょっと音楽好きがプライムで聞けるマイナーよりのアイドルソングを紹介するよ! 現在、アイドルソングのプレイリストは1500曲を超えた。 もしAmazon primeに入っていて聞いていないならこれは損!!! こんなに楽しい音楽にサブスクで出会えるんだなんて本当に感謝しかない! (ただし、秋元康系は沼が深そうなのでノータッチ。っていうか一番気になってた欅坂はアルバム半分しか聞けないし。) あと事務所がどうとかバックグラウンドの情報はほとんど知りません。ただ純粋に曲だけで面白いものを基準にしています。 まずは定番の鉄板! マイナーとはいえ名前ぐらいは聞いたひとがいるひとたち。 1.Negicco 流して聞いてもいつのまにかメロディラインや歌詞を覚えてしまう曲が多いNegicco。アイドル歴が長い(と調べて知った)からサブスク落ちてる曲も多いしオススメ。 特に「アイドルばかり聴かないで(

                          Amazon music で聞けるアイドルソングのおすすめ教えるよ!
                        • 宇多丸が選ぶ 2021年映画ベスト10

                          宇多丸さんが2021年12月24日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の映画評コーナーで2021年に扱った49本の映画の中からベスト10本を選び、そのランキングを発表していました。 (山本匠晃)今夜の『アフター6ジャンクション』は特別企画シネマランキング2021をお送りしております。 (宇多丸)先ほどのね、くどいほどの部門賞でお分かりいただけましたでしょうか? つまり「映画に順位などつけるべきではない!」という私の熱いメッセージ。ねえ(笑)。 (山本匠晃)さあ、ここからはいよいよ大トリです。宇多丸さんのシネマランキング・ベストテンを発表してもらうわけですけれども。準備はよろしいでしょうか? (宇多丸)はい。「映画に順位などつけるべきではない」という前提はございますが。私の気分というか、まあ結構今年はですね、個人的なチョイスだなって思ってたんですけど。そのリスナーチョイスとかぶると

                            宇多丸が選ぶ 2021年映画ベスト10
                          • 【2020年版】SUUMOタウン人気記事ランキング - SUUMOタウン

                            著: SUUMOタウン編集部 SUUMOタウンでは2020年も多くの方々に、さまざまな街について紹介いただきました。 今回は2020年に公開となった記事のなかで、はてなブックマークを多く獲得した記事トップ15をランキング形式で発表させていただきます。 (2019年の結果・2018年の結果・2017年の結果・2016年の結果) 記事名 1 札幌に戻ったら「最強」とか考えなくなった――炎の漫画家・島本和彦さん【ここから生み出す私たち】 インタビューと文章:前田久 2 虫を食べることが一般的なラオスで、栄養状態改善のために昆虫養殖を指導する専門家に聞く昆虫食の未来【いろんな街で捕まえて食べる】 著:玉置標本 (id:tamaokiyutaka) 3 変な夢さえ見なければみんな地元で暮らしていける|名古屋在住のラッパー・呂布カルマさん【ここから生み出す私たち】 インタビューと文章:古澤誠一郎 4

                              【2020年版】SUUMOタウン人気記事ランキング - SUUMOタウン
                            • 坂口恭平が明かす“天才”の奥義 「僕の教えを守って実践すれば、誰でも天才になれます」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                              坂口恭平のことを説明するのは非常に難しい。 早稲田大学の建築学科を卒業するも、図面を引かない建築家として、路上生活者の住居を撮影した写真集『0円ハウス』(リトルモア)や、2畳ほどの移動できる家「モバイルハウス」の快適さとノウハウをつづった新書を刊行するなど、その活動は型破りなものばかり。 さらに、小説『幻年時代』(幻冬舎)が第35回熊日出版文化賞を受賞、『徘徊タクシー』(新潮社)は第27回三島由紀夫賞候補となり、文芸の世界でも才能が高く評価されている。 震災後には、政府の原発対応に疑問を抱き、自ら“新政府初代内閣総理大臣”を名乗り、熊本に“新国家”の樹立を宣言。 アーティストとしても注目を集め、18年からは音楽活動を、最近ではパステルを使った絵画を描き始め、2カ月足らずで個展と画集の出版が決定。数々のジャンルを横断しながら、四方八方で才気を振りまいている。 「君はなんでそんなに天才なんだっ

                                坂口恭平が明かす“天才”の奥義 「僕の教えを守って実践すれば、誰でも天才になれます」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                              • 「めっちゃ人権軽視」人気ラッパー 松野官房長官の“朝鮮人虐殺の記録なし”発言に猛反論 | 女性自身

                                9月1日で発生からちょうど100年が経った関東大震災。その当時起きた朝鮮人虐殺を巡り、政府の松野博一官房長官が「記録がない」と発言したことが波紋を呼ぶ中、ヒップポップグループ「ライムスター」の宇多丸(54)が真っ向から疑問を呈した。 8月30日の記者会見で、松野官房長官は記者から「政府として朝鮮人虐殺をどう受け止め、どのように反省しているのか」と質問されると、「お尋ねについては、政府として調査した限り、政府内において事実関係を把握することのできる記録が見当たらないところであります」と発言。 さらに31日の記者会見で別の記者から、防衛省に保管されている公文書の存在や、内閣府ホームページにある虐殺を認める記述などを根拠に、発言の意図と虐殺の存在に対する政府見解を追求された際も、「(報告書は)有識者が執筆したものであり、政府の見解を示したものではない」とし、改めて「政府内に事実関係を確認すること

                                  「めっちゃ人権軽視」人気ラッパー 松野官房長官の“朝鮮人虐殺の記録なし”発言に猛反論 | 女性自身
                                • 吉田豪 非常階段シルクを語る

                                  (吉田豪)あとつのだ☆ひろさんとか。田代まさしさんの息子さんの田代タツヤさんとか。竹熊健太郎先生とか、いろんな方が……。 (宇多丸)かと思えばね、高野政所くんがね。一応アウトローくくりというか(笑)。 (吉田豪)アウトローに入ってきたというか。ニューカマーとして(笑)。 (宇多丸)「アウトロー界のニューカマー」(笑)。ひどい言い草(笑)。 本日出演してくださった高野政所さん(@mandokoro)1/4発売の実話bunka超タブーにて吉田豪さんによるインタビュー記事が掲載予定です!みんな酔うチェック!!! pic.twitter.com/wQ7GFMTdxG — KUNI HOUSE – クニハウス – (@KUNI_HOUSE) December 28, 2019 (宇多丸)あとはみうなさんね。やっぱりね。前にもお話をうかがいましたが。カントリー娘。の。 (宇多丸)あとは香山リカさんとか

                                    吉田豪 非常階段シルクを語る
                                  • 宇多丸 DJ OASISのトランスジェンダーへの問題発言を語る

                                    宇多丸さんが2021年9月27日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でDJ OASISさんがTwitterで発したトランスジェンダーに対する問題発言について、話していました。 (宇多丸)はい。ということでね、ちょっとここから先は片方の鼻に(鼻血止めのために)ティッシュを入れて頭に酸素が行ききらない状態で話すのはなかなか厄介な話なんだけども。ちょっとデリケートな面もあるような話なんだけども。ちょっと、いろいろと考えて今日、話さないといけないと思ってお話させていただきますが。まずはメールをご紹介します。「こんにちは。KGDR(キングギドラ)のDJ OASISさんがTwitter上でトランス差別発言を発信し、批判が高まっています。しかし『いいね』も200件以上ついており、ネット上で過激さを増すトランス差別を助長しかねません。 宇多丸さんが『俺は学級委員じゃねえぞ』と言っておられるの

                                      宇多丸 DJ OASISのトランスジェンダーへの問題発言を語る
                                    • 宇多丸とタランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る

                                      宇多丸さんが映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』についてクエンティン・タランティーノ監督にインタビュー。TBSラジオ『アフター6ジャンクション』で放送された内容を書き起こししました。 (宇多丸)(インタビュー冒頭部分を聞いた後で)ということですでにね、挨拶のところの音声を聞いていただいておりますが、今夜の特集はこちらです。映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』公開記念、クエンティン・タランティーノ監督ラジオ独占インタビュー! (宇内梨沙)ここからは、聞いたら世界の見え方がちょっと変わるといいな特集コーナー「ビヨンド・ザ・カルチャー」です。 (宇多丸)今夜は明日、8月30日から公開される最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』のためにレオナルド・ディカプリオさんと一緒に来日していたクエンティン・タランティーノ監督のラジオ独占インタビューをお送りいた

                                        宇多丸とタランティーノ『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』を語る
                                      • 鳥嶋和彦『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』と少年ジャンプを語る

                                        元週刊少年ジャンプ編集長の鳥嶋和彦さんが2021年11月18日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』にゲスト出演。傑作RPG『クロノ・トリガー』とVジャンプについて語る中で、その前段として『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』、そして週刊少年ジャンプのゲーム記事などについて話していました。 (宇多丸)さあ、今夜は国産のロールプレイングゲーム、通称JRPGの歴史を解説してきた「国産RPGクロニクル」シリーズの特別編です。元週刊少年ジャンプ編集長にして国産ロールプレイングゲームの傑作『クロノ・トリガー』の仕掛け人でもある鳥嶋和彦さんに生インタビューしていきます。 (宇内梨沙)まだ鳥嶋さんはスタジオに入っていませんが、スタジオにいるゲストのご紹介をさせていただきます。「国産RPGクロニクル」の案内人にして今夜はインタビュアーを務めます、ボードゲームメイカー、ドロッセルマイヤーズ

                                          鳥嶋和彦『ドラゴンクエスト』と『ファイナルファンタジー』と少年ジャンプを語る
                                        • 『古畑任三郎vs霜降り明星』を書いた放送作家・前田知礼のラジオ愛 | Radio Holic~ラジオとハガキ職人~ | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)

                                          ハガキ職人の生態や現在に迫る「Radio Holic~ラジオとハガキ職人~」。蓮見翔(ダウ90000)のソロchなどの作家を務めるR.N「だるまボーイ」こと前田知礼に話を聞いた。 現在はradikoの普及もあり、以前より幅広い層に聴かれるようになったラジオ。そのラジオに欠かせないのがハガキ職人(現在はメール職人と呼ばれることも多い)の存在だ。その日のテーマやコーナーに合った投稿を続ける「ハガキ職人」。同じラジオネームを何度も聞いたり、違う番組で同じラジオネームを聞いて驚いた経験が、ラジオ好きであれば一度はあると思う。 そんなハガキ職人の生態や現在に迫る「Radio Holic~ラジオとハガキ職人~」。今回は、蓮見翔(ダウ90000)のソロチャンネル『蓮見水族館official YouTube channel』の作家や、ラジオに魅了された高校生が主人公のドラマ『僕たちの校内放送』(フジテレビ

                                            『古畑任三郎vs霜降り明星』を書いた放送作家・前田知礼のラジオ愛 | Radio Holic~ラジオとハガキ職人~ | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)
                                          • 地獄の実写化『幽☆遊☆白書』全キャスト予想 - kansou

                                            『幽☆遊☆白書』実写化全キャスト予想。 脚本・監督…共同制作:福田雄一/山崎貴 浦飯幽助…北村匠海 桑原和真…宮下草薙・宮下 蔵馬…新田真剣佑 飛影…本郷奏多 幻海…夏木マリ(若返り…浜辺美波) 雪村螢子…広瀬すず ぼたん…今田美桜 コエンマ…寺田心(成長…菅田将暉) エンマ大王…ビートたけし ジョルジュ早乙女…松重豊 プー…霜降り明星せいや 浦飯温子…飯島直子 温子の元夫…西島秀俊 螢子の父…堺雅人 螢子の母…菅野美穂 桑原静流…納言・薄幸 桑原の父…渡辺謙 永吉…ワイモバイル猫 雪菜…小松菜奈 氷菜…深田恭子 泪(るい)…木村多江 南野志保利…石田ゆり子 志保利の前夫…藤木直人 畑中…時任三郎 畑中秀一…高杉真宙 竹中先生…遠藤憲一 岩本先生…香川照之 明石先生…安田顕 校長先生…田山涼成 マサル…ラ王CMの子供 マサルの母親…奈緒 夏子…島崎遥香 大久保…荒川良々 桐島…満島真之介

                                              地獄の実写化『幽☆遊☆白書』全キャスト予想 - kansou
                                            • 宇多丸『スヌープ・ドッグのお料理教室』を語る

                                              宇多丸さんが2022年3月3日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でスヌープ・ドッグが出したお料理本『スヌープ・ドッグのお料理教室 ボス・ドッグのキッチンから60のプラチナ極上レシピ』を紹介していました。 (宇多丸)そんなあたりで、リスナーさんにもひとつ面食らっていただきたいお話をしたいと思います。まず、メールから紹介しますね。「宇多丸さん、最近、日本でも発売になったスヌープ・ドッグの新刊『スヌープ・ドッグのお料理教室』をご存知ですか?」。 (宇内梨沙)タイトルのパンチ力がヤバい!(笑)。 (宇多丸)「……さっそく読んでいるのですが、洒落た料理、パーティーカクテル、地元料理などが小粋なスヌープ・ドッグの紹介文とともにレイアウトされていて、作らなくともとても愉快でアゲアゲな気分になります。ぜひ読んでみてください。というか、特集もご検討ください」ということで。実はこれ、こういう本

                                                宇多丸『スヌープ・ドッグのお料理教室』を語る
                                              • 誰も語ってこなかった「VTuberアイドル論」【配信書き起こし】 - izumino’s note

                                                2021年1月6日に、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)のチャンネルで、思惟かねさん(Twitter)とゲスト出演した配信の書き起こしです。 2020年のVTuber業界を振り返る座談会でしたが、そこで泉が「VTuber業界にとってアイドルとは何か?」を語る時間がありました。 そもそもVTuber界では「アイドルVTuber」やアイドル事務所の存在が大きく目立っているものの、空想や偏見のイメージで「アイドル」が語られることが多く(その最も俗的で理解の薄い語り口といえば、アイドルを「水商売」の仕事に喩えるような話でしょう)、ちゃんと歴史の成り立ちから「アイドル」を分かってもらおう、という意図がありました。 VTuber論の世界で、そこまでちゃんとしたアイドル論というのはまだなく、元々何かの形で発表してみたかったのですが、せっかくなので書き起こしに加筆修正をした記事にして読んでも

                                                  誰も語ってこなかった「VTuberアイドル論」【配信書き起こし】 - izumino’s note
                                                • ゲーム規制とゲーム依存について|ドロッセルマイヤーズ

                                                  昨日9月18日(金)、TBSラジオ「アフター6ジャンクション」に出演させていただきました。出演コーナー自体は「番組の一週間を振り返る」というものでゲームの特集とかではなかったんですが、前日の木曜日にゲームジャーナリストのJiniさんが「香川県と中国のゲーム規制について」というテーマでお話されていたので、それをうけるかたちで僕の考えも少しお話させていただきました。 Jiniさんのお話の主旨は、「ゲームに全く害が無いとはいえないが、複数の問題を混同して規制の根拠としてはいけない」というもので、非常に意義ある内容です。大きく分けて以下の3つに切り分けられるというお話でした。 ①暴力や性などの描写について →作品内の表現の問題 ②射幸性や課金について →経済面での問題 ③依存症やハマりすぎ →生活習慣や病気としての問題 僕の方ではこれをうけ、Jiniさんに切り分けていただいた各問題について、今後ど

                                                    ゲーム規制とゲーム依存について|ドロッセルマイヤーズ
                                                  • スチャダラパー×ライムスター対談 最初からズレてるから一貫できる | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                    既報の通りスチャダラパーとライムスターのコラボレーションが満を持して実現する。あらためて説明するのもはばかられるが、互いに日本のヒップホップシーンの黎明期からキャリアをスタートさせ、音楽的にも立ち位置的にも独立独歩の道を進んできた同世代の3人組グループである。 しかし、シーンがまだ発展していない時代に登場した2組だからこそ、その関係性はバックグラウンドやコネクションの微妙な相違もあいまって、どこか緊張感を帯びた距離があったと認識しているリスナーは少なくないだろう。それは本人たちも部分的には認めている。 そして、時は経ち2020年。TOKYO FMの50周年アニバーサリー、今年デビュー30周年を迎えるスチャダラパー、昨年結成30周年を迎えたライムスターという3つの要素が絡み合い、待望のコラボレーションが実現した。 楽曲のタイトルはズバリ、“Forever Young”。プロデューサーは、2組

                                                      スチャダラパー×ライムスター対談 最初からズレてるから一貫できる | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                    • 【対談】KREVA × PUNPEE | 満を持して出会った2人のオールラウンダー

                                                      KREVAとPUNPEEはラップ、ビートメイク、DJという3つの専門的な役割の全てを1人でこなしてしまい、しかも全ての要素においてオリジナリティーと強度があるという、稀な共通項を持っているアーティストだ。 世代が異なる2人は、これまで共演こそなかったもののPUNPEEはKREVAの作品に影響を受け、KREVAもまたPUNPEEの作品に刺激されてきたという。そして時を経て2020年、PUNPEEのEP『The Sofakingdom』に収録された"夢追人"にKREVAがフィーチャリング で参加し共演が実現。その後にKREVA主催のイベント『908 FESTIVAL ONLINE 2020』にPUNPEEが出演するなど一気に交流が進んだ2人の対談をFNMNLで行った。 オールラウンダーだからこそ語り合えるお互いの音楽についての印象や、2人が愛して止まない機材について、そしてPUNPEE曰く「満

                                                        【対談】KREVA × PUNPEE | 満を持して出会った2人のオールラウンダー
                                                      • イラスト制作方面で役に立ちまくりそうな「建築知識」10月号の「パースと背景画特集」 「天気の子」背景アーティストが技術を伝授

                                                        建築情報誌「建築知識」が、9月20日発売の10月号で「パースと背景画の最新技術」を特集。人気イラストレーターの吉田誠治さん、『君の名は。』『天気の子』背景アーティストのマテウシュ・ウルバノヴィチさん(『天気の子』はポスター背景のみ担当)、アニメーターの谷内優穂さんらが作画技術を紹介します。価格は1680円。 特集では「人物と建物、風景との比率が簡単に分かる一覧」や「横断歩道や信号機など身近なモノのサイズ」など、絵描きにうれしい便利な知識が満載。 テクニック解説のページでは、「見せ場を事前に決める」「影を描くときは空の色と合わせて青色でグラデーションをつくる」「キャラクターの性格を小物で表現する方法」など、使用用途もふまえて人気アーティストが実践する裏技を紹介しています。 「建築知識」は2018年12月にも「一生使えるサイズ辞典」を特集し、「本当にあらゆるモノの寸法が載ってる!」とネットで話

                                                          イラスト制作方面で役に立ちまくりそうな「建築知識」10月号の「パースと背景画特集」 「天気の子」背景アーティストが技術を伝授
                                                        • 【時々更新】リンク集「雑誌『映画秘宝』の記憶」(はてな匿名ダイアリー)。多数の発掘・指摘あり - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                          自分は実は、いまだに「はてな匿名ダイアリー」の読み方がよくわからない。特に続き物や、レスポンスの応酬はどこから飛んでどこに行けばいいのか、続きかたがわからない。 だから以下のリンクは言葉で検索して、力技で順番に並べたものだ。 ※【後日メモ。はてな匿名ダイアリーは記事タイトルをクリックするのと、その左の「青い四角」のクリックで表示されるURLが違うみたい…俺だけかな?】 <親切なことに途中で「FAQ」 https://anond.hatelabo.jp/20210329222615 まで挟んでいます> anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp ano

                                                            【時々更新】リンク集「雑誌『映画秘宝』の記憶」(はてな匿名ダイアリー)。多数の発掘・指摘あり - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                          • オタク文化を支える秋葉原「MOGRA」店長が語る、オンラインフェス「Music Unity 2020」とコロナサバイバル

                                                            オタク文化を支える秋葉原「MOGRA」店長が語る、オンラインフェス「Music Unity 2020」とコロナサバイバル2020.05.08 20:0013,128 照沼健太 クラブとインターネットの融合に見る、新しい未来。 2020年4月、オンラインフェス「Music Unity 2020」が大きな話題となりました。主催は、オタク文化の最先端をいく秋葉原のDJバー「MOGRA」。 第一回を4月4日に、第二回を同月18日に開催されたこのイベントは、MOGRAほか全国各地のクラブ、そしてアーティストの自宅を配信スタジオとして利用し、Twitch(ライブストリーミング配信プラットフォーム)を使ったDJやパフォーマンスを配信するというもの。 ユニーク視聴者数は10万人を超え(コメント欄も盛り上がり)、特設ECサイトとドネーションシステムからは多くの収益を得ることができ、営業自粛の苦境に喘ぐクラブ

                                                              オタク文化を支える秋葉原「MOGRA」店長が語る、オンラインフェス「Music Unity 2020」とコロナサバイバル
                                                            • 宇多丸 オオスミタケシ(Big-O)を追悼する

                                                              宇多丸さんが2021年2月3日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でヒップホップグループSHAKKAZOMBIEとしても活躍したデザイナー、オオスミタケシさんを追悼していました。 (宇多丸)はい。ということでね、ちょっと訃報なんですよね。なのでちょっとしんみりしちゃうかもしれないけど、お許しください。僕らもね、ラップグループ……RHYMESTERも結成32年になって。キャリアを重ねてきて。まあ、私も50代ですし。そういう話が出てくる歳……でも、早いよなっていう。僕らの仲間でね、訃報を伝えなきゃいけない時ってのはちょいちょい高出てくるようになっちゃったんだけど。その中で、結構大きく報道されてるんですけど。 SHAKKAZOMBIEというグループがいて。そこのラッパーとして活躍し、そしてなおかつファッションデザイナーとして本当に世界的に評価される活動をされていたことでも知られてい

                                                                宇多丸 オオスミタケシ(Big-O)を追悼する
                                                              • 荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                1960年代にロックが世界に広がったように、2010年代はラップミュージックが世界を席巻した10年といっていいだろう。事実、アメリカの調査会社による2017年上半期の調査では、ヒップホップが初めてロックの売上を超え、最も売れたジャンルとなった。 そんなヒップホップの変化は、なぜ起きたのか? Kompassでは、世界の音楽シーンに詳しいライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談を連載形式で実施。その第1回として、まずはこの10年の流れを総括する。 ラッパーが「ポップスター」「ロックスター」みたいなポジションになってますね。(渡辺) ―今回は連載の第1回目ということで、2010年代のヒップホップシーンを振り返ってもらいます。この10年を象徴するラッパーをまず挙げていただけますでしょうか? 渡辺:もちろん、一概に誰と簡単にはいえないんですけど、すっと出てくるのは

                                                                  荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                                • 鳥嶋和彦 鳥山明がトップ漫画家になるまでを語る

                                                                  元週刊少年ジャンプの編集長、鳥嶋和彦さんが2023年7月27日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演。宇多丸さんと鳥山明さんとの出会いや『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』制作秘話、そしてトップ漫画家となるまでの道のりを話していました。 (宇多丸)じゃあその漫画の編集者のすべきというか、読みやすい漫画のある意味、極意というか、構造を見極めた中で、ちょっと鳥山明先生の話も伺いたいんですが。鳥山さんという才能を最初に発見された時のことって、覚えていらっしゃいますか? (鳥嶋和彦)ジャンプは月例漫画賞と半年にいっぺんの手塚赤塚賞と二つ、あるんですね。で、鳥山さんは実はデザイナー兼イラストレーターで、広告代理店に勤めていた。ところが彼には致命的な弱点があって。朝早く起きられない。だからサラリーマンが無理で、辞めちゃって。で、親の手前、就職活動をしなきゃいけない。で、絵は好きで書けるん

                                                                    鳥嶋和彦 鳥山明がトップ漫画家になるまでを語る
                                                                  • 宇多丸『タモリ倶楽部』終了を語る

                                                                    宇多丸さんが2023年2月22日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』でこの日、発表された『タモリ倶楽部』の2023年3月末終了のニュースについて話していました。 (宇多丸)ということでですね、ちょっとビッグなというか、ショッキングな……我々としては特にそうなんですけど。ニュースが。 (日比麻音子)ちょっとまだ「本当かな?」っていう気持ちですが。 (宇多丸)テレビ朝日の人気名物深夜番組『タモリ倶楽部』。私も何度も出ておりますが。『タモリ倶楽部』がなんと3月いっぱいで終了ということが発表されたんですね。私も知らなくて。スタジオに来るまで。で、話を聞いて「ええっ?」なんつって。一応、テレビ朝日側の発表としては「番組としての役割は十分に果たしたということで全部総合的に判断し……」ということなんですけども。 1982年10月から放送開始ということで。皆さんご存知の『タモリ倶楽部』だし。私、

                                                                      宇多丸『タモリ倶楽部』終了を語る
                                                                    • 「これは同一人物」映画『007は二度死ぬ』にライムスター宇多丸さんにしか見えない人がいた→本人もアトロクで言及

                                                                      リンク Wikipedia 宇多丸 宇多丸(うたまる、1969年5月22日 - )は、日本のラッパー。 ジャパニーズヒップホップ黎明期の1990年代前半から活躍するヒップホップグループ・RHYMESTERのMC、マイクロフォンNo.1。本名、佐々木 士郎(ささき しろう)。かつてはMC SHIRO、歌丸名義で活動をしていた。 FGメンバーでは最年長。ライター、アイドル評論家、映画評論家、クラブDJ、ラジオDJとしても活動。 東京都港区生まれ、文京区千駄木育ち。巣鴨中学校・高等学校、1994年早稲田大学法学部卒業。 中学入学当初はサッカー部に 15 users 21 リンク Wikipedia 007は二度死ぬ (映画) 『007は二度死ぬ』(ゼロゼロセブンはにどしぬ、原題: You Only Live Twice)は、1967年のアクションスパイ映画。「ジェームズ・ボンド」の第5作目にあた

                                                                        「これは同一人物」映画『007は二度死ぬ』にライムスター宇多丸さんにしか見えない人がいた→本人もアトロクで言及
                                                                      • 宇多丸 歴史修正主義を語る

                                                                        宇多丸さんが2020年8月17日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中で歴史修正主義についてトーク。ラジオドラマ『青空』、大林宣彦監督の『海辺の映画館―キネマの玉手箱』、NHKスペシャル『アウシュビッツ 死者たちの告白』などを見て感じたことを話していました。 (宇多丸)といったあたりですよ。で、今日はちょっとこんな益体もない話で7分間も潰すつもりはなくてですね(笑)。 (熊崎風斗)ごめんなさいね(笑)。僕の顔がたるんだとかっていう話をしちゃって。 (宇多丸)いやいや、それはそれで楽しい……こういう会話も幸せなんですよ。っていうのは、先週火曜日にちばてつやさん、インタビューしましたけども。「今、コロナ禍で大変だけど、大変だけど戦争よりは平和です」っていう。重たい言葉を仰ってましたね。やっぱり、そのちば先生は満州からのを引き上げ体験をお持ちで。本当に極限状態で……まだ幼かったんでね

                                                                          宇多丸 歴史修正主義を語る
                                                                        • 宇垣美里が忘れられない“付き合わなかったけど相思相愛だった人” 「往生際」作者と恋愛トーク

                                                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています (C)米代恭/小学館 恋愛漫画『往生際の意味を知れ!』の作者・米代恭さんと、漫画やアニメ好きで知られるフリーアナウンサー・宇垣美里さんの対談が、11月16日発売の週刊ビッグコミックスピリッツ51号に掲載されています。ねとらぼでは同対談より恋愛部分にフィーチャーした独自の構成でお届けします。 「スピリッツ連載作では『往生際』が一番好き」という宇垣さんと、「出演ラジオをよく聞いていた」という米代さん。実際に会うのは初めてながらも、「(恋愛における)忘れられない人」「恋愛≒戦場」「“編集された“自分との折り合い」など、さまざまなテーマで盛り上がっていました。 (聞き手:ひらりさ 文:高橋史彦) 米代恭 漫画家。1992年生まれ。2012年にアフタヌーン四季賞佳作『いつかあの子』でデビュー。2020年2月から『往生際の意味を知れ!』連載中。

                                                                            宇垣美里が忘れられない“付き合わなかったけど相思相愛だった人” 「往生際」作者と恋愛トーク
                                                                          • 宇垣美里と宇多丸『花束みたいな恋をした』を語る

                                                                            宇垣美里さんが2021年2月9日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でNetflixのドラマ『クイーンズ・ギャンビット』について話していました。 (宇多丸)「前髪」と言えば先ほど、実は……もうずっとこの話ばっかしてますけども。『花束みたいな恋をした』もご覧になって。話題沸騰。 (宇垣美里)見ました! (宇多丸)で、その中でその前髪の話も絡んでたんで。それを思い出したんですけど。宇垣さんがいかがご覧になったか?っていう。 (宇垣美里)もう……「俺たち!」って思いながら見てました(笑)。 (宇多丸)やっぱり、そうね。小説とか漫画とかすごい読む子たちでね。 (宇垣美里)たぶん年齢も同じぐらいで。刺さるものとかも似通っていて。それこそ、きのこ帝国とか私、すごい大好きで。この番組でもご紹介したことがあると思うんですけど。なので「えっ、私たち?」みたいな。なので、刺さり方とか。その若干の

                                                                              宇垣美里と宇多丸『花束みたいな恋をした』を語る
                                                                            • 連休中突如トレンド入りした”モルカー”って何?大人も思わず夢中になるストップモーションアニメの魅力(小新井涼) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              この連休中にSNSで突如トレンド入りした”モルカー”というワード。 一体何のことだろうと、不思議に思って眺めていた人もいるかもしれません。 その正体は、現在放送中の「PUI PUI モルカー」というストップモーションアニメ。 見た目の第一印象からは意外に思われるかもしれませんが、これがこの週末、特に大人達の間で大いに話題となっていたのです。 本作は一体、どのような作品なのでしょうか。 ■ストップモーションアニメ、「PUI PUI モルカー」とはストップモーションアニメとは、1コマごとに実写のパペットなどを少しずつ動かして撮影し、動いているようにみせる作品のことです。(プチプチ・アニメの「ニャッキ!」や、映画「KUBO/クボ 二本の弦の秘密」などを思い浮かべていただくとイメージしやすいでしょうか) 本作では、モルモットが車(モルカー)になった世界を舞台に、モルカー達が車ならではのシチュエーシ

                                                                                連休中突如トレンド入りした”モルカー”って何?大人も思わず夢中になるストップモーションアニメの魅力(小新井涼) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • Mummy-Dにとって宇多丸は「初めて見た超インテリな人」 人生が変わった出会い | J-WAVE NEWS

                                                                                Mummy-Dが、自身のターニングポイントや人生を変えた出会いについて語った。 Mummy-Dが登場したのは、6月10日(土)に放送されたJ-WAVEの番組『BLUE IN GREEN』(ナビゲーター:甲斐まりか)のワンコーナー「LIFE WITH GROOVE」。 Mummy-Dは初のソロシングル『同じ月を見ていた feat. ILL-BOSSTINO』を5月31日にリリースした。 Mummy-D - 同じ月を見ていた feat. ILL-BOSSTINO (THA BLUE HERB) (Official Music Video) 麺が大好物のMummy-D この日の番組テーマは「冷たい麺」ということもあり、甲斐はまずテーマに沿った質問を投げかけた。 甲斐:今日番組では「冷たい麺」をテーマにお届けしていまして。 Mummy-D:いいですね。 甲斐:お好きな冷たい麺はなんですか? Mum

                                                                                  Mummy-Dにとって宇多丸は「初めて見た超インテリな人」 人生が変わった出会い | J-WAVE NEWS
                                                                                • 『ウルトラマンサーガ』における「別に理由なんてねぇよ!ずっと昔からそうやってきた!ただ、それだけのことだ!」について - ジゴワットレポート

                                                                                  先日、実業之日本社から発売された『ウルトラマン公式アーカイブ ゼロVSベリアル10周年記念読本』を買ったのですが、これがもう本当に、素晴らしい一冊でして。 ウルトラマンゼロの鮮烈なデビューから10年。これまでの活躍に携わってきたキャストやスタッフの証言がとにかくてんこ盛りで収録されており、「こういうのが読みたかった!」と伏して拝むクオリティ。最新作『ウルトラマンZ』関係も豊富で、中でも田口清隆監督による『Z』制作秘話は必読。ホビージャパンから毎年発売されているライダーや戦隊の「公式完全読本」と近いフォーマット(誌面構成)なので、そちらが好きな人には特にオススメです。 ウルトラマン公式アーカイブ ゼロVSベリアル10周年記念読本 発売日: 2020/07/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) そんなこんなで「ウルトラマンゼロ熱」が自分の中で急上昇し、勢いのまま、数年ぶりに映画『ウルトラマ

                                                                                    『ウルトラマンサーガ』における「別に理由なんてねぇよ!ずっと昔からそうやってきた!ただ、それだけのことだ!」について - ジゴワットレポート