並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 28061件

新着順 人気順

宇宙の検索結果361 - 400 件 / 28061件

  • ゴー☆ジャス(宇宙海賊)をつくる - Qiita

    私の大好きな宇宙海賊ゴー☆ジャスが,先日嬉しいことに私の大学の学園祭にて公演をしてくださいました。その記念に, ゴー☆ジャスを作ってみました。Pythonでゴー☆ジャスクラスを実装しましたので,時間の無い方は一番下のクラス実装かテストの部分まで読み飛ばして下さい。 2021-12-07 いくつかの派生記事がでています Qiita: ジョイマン生成器つくってみた Qiita: BKB(バイク川崎バイク)をつくる 2019/7/16 (なんと本物にツイートしていただきました) ゴー☆ジャスの頭の中ではこんなことが((((;゚Д゚)))))))!!!! ゴー☆ジャス(宇宙海賊)をつくる https://t.co/wcwo6bqt0E #Qiita — ゴー☆ジャス(宇宙海賊) (@Gorgeous55555) 2019年7月16日 サンプルWebアプリにもなっています Web App: http

      ゴー☆ジャス(宇宙海賊)をつくる - Qiita
    • 福井の夜空がなんか凄い不思議なことになっているんだけど何なのこれ?「宇宙人きたかと思った」

      リンク Wikipedia 太陽柱 太陽柱(たいようちゅう)、サンピラー(英語:sun pillar)は、大気光学現象の一種であり、日出または日没時に地平線に対して垂直方向へ、太陽から炎のような形の光芒が見られる現象を言う。ダイアモンドダストでも同様の現象が起きる。 雲の中に六角板状の氷晶があり、風が弱い場合、これらの氷晶は落下の際の空気抵抗(抗力)のために地面に対してほぼ水平に浮かぶ。このほぼ水平に浮かんだ板状の氷晶の表面で太陽からの光線が反射され、太陽の虚像として見えるのが太陽柱である。太陽柱の中心は太陽と地平線をはさんで対称の位置、つ

        福井の夜空がなんか凄い不思議なことになっているんだけど何なのこれ?「宇宙人きたかと思った」
      • 前澤友作さん 大型宇宙船での月旅行 同行メンバー8人発表 | NHK

        国際宇宙ステーションに日本の民間人で初めて滞在した実業家の前澤友作さんが、来年計画しているアメリカ企業の大型宇宙船で、月を回る旅行に同行するメンバーを発表しました。 前澤さんはアメリカの民間企業「スペースX」が開発している有人宇宙船「スターシップ」で、来年、月を回る旅行を計画。 宇宙船の搭乗費用を負担するとしたうえで、同行者を募集していました。 そして9日朝、100万人を超える応募から8人を選び、自身のツイッターで発表。 ▽韓国の男性アイドルグループ「BIGBANG」のメンバー「T.O.P」さん ▽グラミー賞にノミネートされたアメリカ人DJの「Steve Aoki」さん ▽インドやチェコなど合わせて6か国の映像作家や振り付け師 などが選ばれました。 前澤さんは去年12月、日本の民間人で初めて国際宇宙ステーションに12日間滞在する宇宙旅行を経験していて、今回は1週間程度かけて月を回る予定です

          前澤友作さん 大型宇宙船での月旅行 同行メンバー8人発表 | NHK
        • 宇宙飛行士の著者による、アポロ18号を主軸に据えあり得たかもしれない宇宙開発の歴史を描く宇宙SF──『アポロ18号の殺人』 - 基本読書

          アポロ18号の殺人 上 (ハヤカワ文庫SF) 作者:クリス ハドフィールド早川書房Amazonこの『アポロ18号の殺人』は、アポロ17号でアポロ計画が終わり、その後宇宙開発が停滞に入ってしまった現代とは異なり、アポロ計画が18号まで持続し、さらに米ソの戦いが宇宙、月でも繰り広げられるようになった「架空の宇宙開発史」を描きだす宇宙SF長編である。近年、長らく停滞していた宇宙開発がコストダウンや民間企業の参入が重なってにわかに盛り上がってきているが、それに呼応するように宇宙SFのヒット作も(たとえば『宇宙へ』『火星へ』など)出始めてきている。 本作もいわばそうした流れに連なる宇宙開発ものの作品なわけではあるけれども、他作品と異なる本作ならではの特徴は、著者クリス・ハドフィールドが、カナダ出身の引退した宇宙飛行士であるという点だ。しかも、カナダ人としてはじめて宇宙空間で船外活動を行い、2回のスペ

            宇宙飛行士の著者による、アポロ18号を主軸に据えあり得たかもしれない宇宙開発の歴史を描く宇宙SF──『アポロ18号の殺人』 - 基本読書
          • NASAの「小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験」で想定以上に小惑星の軌道が変わったことが判明

            by NASA/Johns Hopkins APL/Steve Gribben 「地球に衝突しそうな小惑星や彗星(すいせい)の軌道をずらす」と聞くとSF映画や小説のようですが、実際にアメリカ航空宇宙局(NASA)は2022年9月、小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす能力を実証する「DART」というミッションを実行しました。すでに宇宙船が小惑星にぶつかったことは確認されていましたが、新たにNASAが「小惑星の軌道がどれだけずれたのか」を発表しました。 NASA Confirms DART Mission Impact Changed Asteroid’s Motion in Space | NASA https://www.nasa.gov/press-release/nasa-confirms-dart-mission-impact-changed-asteroid-s-motion-in

              NASAの「小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験」で想定以上に小惑星の軌道が変わったことが判明
            • 人類と宇宙人が出会わないのは「高度な文明は全部AIに滅ぼされているから」という説

              宇宙には人類以外の知的生命体が存在する可能性が高いにもかかわらず、これまで人類と接触した宇宙人や地球外文明が存在しないという矛盾は、フェルミのパラドックスと呼ばれます。この矛盾について、マンチェスター大学の宇宙物理学者であるマイケル・ギャレット教授が、「高度な文明は全部AIに滅ぼされてしまうため人類と地球外文明が接触できない」という説を提唱しています。 Is artificial intelligence the great filter that makes advanced technical civilisations rare in the universe? - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0094576524001772 Does the Rise of AI Explain

                人類と宇宙人が出会わないのは「高度な文明は全部AIに滅ぼされているから」という説
              • “宇宙作戦隊” 18日に新設へ 人工衛星など監視 河野防衛相 | NHKニュース

                宇宙分野での防衛能力強化に向けて、河野防衛大臣は、人工衛星などを監視する「宇宙作戦隊」を今月18日に発足させることを明らかにし、技術面などで民間との協力を進めていく考えを示しました。 これについて、河野防衛大臣は記者会見で「宇宙作戦隊」を今月18日に発足させることを明らかにし、「自衛隊史上初めての宇宙領域専門部隊で、わが国の優位性を早期に獲得する観点から、非常に意義がある」と述べました。 そのうえで、河野大臣は「将来的には、要員を拡大することも考えなければならない。民間の知見や技術も借りていかなければならず、今後、しっかり協力態勢が組めるようにしていきたい」と述べました。

                  “宇宙作戦隊” 18日に新設へ 人工衛星など監視 河野防衛相 | NHKニュース
                • 量子コンピューターに「宇宙線」が重大なエラーを引き起こすとの研究結果

                  量子力学における重ね合わせを用いて計算を行う量子コンピューターは、従来の古典的なコンピューターでは不可能なレベルのスピードで計算できることが期待されています。ところが、Googleの量子コンピューター研究チーム・Quantum AIの科学者らは、宇宙から飛来する高エネルギーの放射線である宇宙線が、量子コンピューターの動作に重大なエラーを引き起こすとの研究結果を報告しました。 Resolving catastrophic error bursts from cosmic rays in large arrays of superconducting qubits | Nature Physics https://www.nature.com/articles/s41567-021-01432-8 A potential hangup for quantum computing: Cosmic

                    量子コンピューターに「宇宙線」が重大なエラーを引き起こすとの研究結果
                  • 国際宇宙ステーション、2030年で引退 南太平洋に落下へ NASA

                    (CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、国際宇宙ステーション(ISS)の運用を2030年末まで継続し、その後太平洋上に落下させる計画を発表した。 ISSは00年に打ち上げられ、19カ国の宇宙飛行士200人以上を乗せて、地球の上空を周回してきた。 NASAによると、民間の運営する宇宙基地がISSに代わって協調や科学研究を担う場となる。 「民間セクターはNASAの協力のもと、技術的にも経済的にも地球低軌道での開発・運用能力がある」。NASAは声明の中でそう述べている。 NASAの報告書によると、ISSは南太平洋の「ポイント・ネモ」と呼ばれる到達不能極に落下させる計画で、予算推定では31年1月にこの計画を実行する見通し。 ポイント・ネモはニュージーランド東部沖約4800キロ、南極大陸からは約3200キロ北部に位置する。米国、ロシア、日本、欧州の各国などは1971年以来、推定263以上の宇宙ごみを

                      国際宇宙ステーション、2030年で引退 南太平洋に落下へ NASA
                    • 「ハワイ・マウイ島の山火事は宇宙から発射された高出力レーザーによるもの」という陰謀論が拡散中、元画像は一体何なのか?

                      2023年8月8日にハワイのマウイ島で発生した大規模な山火事では、火が急速に燃え広がったことで西部のラハイナが大きな被害を受け、8月16日の時点で確認された死者は100人を超えました。そんなマウイ島の山火事について、「実は山火事ではなく宇宙から発射された高出力レーザーによるものだ」という陰謀論が拡散されているとのことで、陰謀論に利用された画像の特定が進んでいます。 Conspiracy Theorists Think the Government Used Lasers to Start Maui Wildfires on Purpose https://www.vice.com/en/article/jg5dpb/maui-fire-laser-beam-conspiracy-twitter Maui truthers are so dumb they’re using a Falcon

                        「ハワイ・マウイ島の山火事は宇宙から発射された高出力レーザーによるもの」という陰謀論が拡散中、元画像は一体何なのか?
                      • 最終フロンティアに到達したJavaScript:宇宙

                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                          最終フロンティアに到達したJavaScript:宇宙
                        • SATO, Ryo on Twitter: "「光速度が遅い」ことは事実であるので教育の敗北ではない、1天文単位(地球と太陽の距離)を伝わるのに8分以上、太陽冥王星間で3時間以上、銀河系の直系で10万年かかる。宇宙のスケールに比べてあまりにも遅い。"

                          「光速度が遅い」ことは事実であるので教育の敗北ではない、1天文単位(地球と太陽の距離)を伝わるのに8分以上、太陽冥王星間で3時間以上、銀河系の直系で10万年かかる。宇宙のスケールに比べてあまりにも遅い。

                            SATO, Ryo on Twitter: "「光速度が遅い」ことは事実であるので教育の敗北ではない、1天文単位(地球と太陽の距離)を伝わるのに8分以上、太陽冥王星間で3時間以上、銀河系の直系で10万年かかる。宇宙のスケールに比べてあまりにも遅い。"
                          • 【独自分析】宇宙から見たウクライナ侵攻 | NHK | WEB特集

                            ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まってから1か月余り。 世界では、ロシア軍の攻撃に対する批判が日に日に高まっています。 その無差別的な攻撃の象徴とされたのが、破壊された東部マリウポリの劇場を宇宙から捉えた1枚の衛星画像でした。 私たちはウクライナ政府や国連が発表した情報などをもとに、ウクライナ国内を撮影した100枚以上の衛星画像を分析。 すると民間施設の被害や、ロシアの軍事侵攻の実態が見えてきました。 (NHKスペシャル「ウクライナ深まる危機~“プーチンの戦争”市民はいま~」取材班)

                              【独自分析】宇宙から見たウクライナ侵攻 | NHK | WEB特集
                            • 宇宙でエネルギーを集める太陽光パネル、将来は地球各地に電力供給か

                              宇宙太陽光発電システムから軍事施設などにビームが照射される様子を描いたコンセプト図/U.S. Naval Research Laboratory (CNN) 米国防総省の研究チームがこのほど、宇宙空間でピザの箱ほどの大きさの太陽光パネルの試験に成功した。宇宙から地球のあらゆる地点に電気を送る将来のシステムを見据え、試作機として設計されたものだ。 「太陽光発電高周波アンテナモジュール(PRAM)」と呼ばれるパネルが最初に打ち上げられたのは2020年5月。太陽光を活用して電力に変換するため、国防総省の無人機「X37B」に取り付けられた。X37Bは地球を90分で1周している。 このパネルは、宇宙空間にある太陽光を最大限に活用するように設計された。宇宙の光は大気を通過しないため「青色波」のエネルギーを保持しており、地球に届く太陽光よりも強力となる。地球の空が青く見えるのは、青色光が大気突入時に散乱

                                宇宙でエネルギーを集める太陽光パネル、将来は地球各地に電力供給か
                              • 王立宇宙軍 オネアミスの翼:伝説のアニメ 無名だった若者たちの奮闘 山賀博之監督が振り返る - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                1987年に劇場公開された長編アニメ「王立宇宙軍 オネアミスの翼」の公開35周年を記念した4Kリマスター版ブルーレイディスク(BD)ボックスが11月4日に発売される。公開35周年を記念して、4Kリマスター化され、10月28日には劇場公開されることになった。山賀博之さんが監督を務め、貞本義行さんがキャラクターデザインを担当したほか、庵野秀明さん、樋口真嗣さんらが参加するなど豪華クリエーターが作り上げた“伝説”のアニメだ。公開当時、24歳の山賀監督をはじめ、知る人ぞ知る存在で、一般的には無名だった。彼らはその後、「トップをねらえ!」「ふしぎの海のナディア」「新世紀エヴァンゲリオン」などアニメ史に残る名作を生み出すことになる。山賀監督に、無名だった若者たちの奮闘によって生まれた伝説のアニメの制作の裏側を振り返ってもらった。

                                  王立宇宙軍 オネアミスの翼:伝説のアニメ 無名だった若者たちの奮闘 山賀博之監督が振り返る - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                • 創造主の挫折、砕けた世界の欠片―—宮﨑駿監督『君たちはどう生きるか』感想 - 宇宙、日本、練馬

                                  宮﨑駿監督『君たちはどう生きるか』をみました。以下、感想。 暗闇の都市に、鳴り響くサイレン。病院で火災が起こったという。飛び起きる少年。少年の母は病院に勤めていた。少年は火災によって熱されゆらめく大気のなかを走る。母は亡くなる。 母の死後、いやます戦禍を逃れ、少年と父は東京から去る。去った先は亡き母の実家。どうやら父は、母の妹と再婚しようとしているようだ。古めかしい田舎の大屋敷で、継母と、年老いた女中たちとの暮らしが始まる。大屋敷には、母の大叔父が建てたという奇怪な塔の廃墟があった。大叔父はそこで消息を絶ったという。炎にまかれる母の幻影にうなされ、そして夢かうつつか、不気味に語りかけてくるアオサギにつきまとわれる少年。そして継母が塔に誘われ神隠しにあい、少年は継母をさがして塔のなかへと足を踏み入れる。そこはまったく見知らぬ、黄泉の国にも似た世界へと通じていた。 公開日当日まで、ポスタービジ

                                    創造主の挫折、砕けた世界の欠片―—宮﨑駿監督『君たちはどう生きるか』感想 - 宇宙、日本、練馬
                                  • NHKスペシャル『宇宙人の星を見つけ出せ』は、取材協力した惑星科学者曰く「トンデモ番組」

                                    NHKスペシャル公式 @nhk_n_sp スタジオに再現した、“宇宙人の星”。 この惑星は、遙か太陽系の外。赤く暗い小さな太陽(=恒星)の周りを回っています。 また、流れる滝も再現。というのも「液体の」水があることが、地球外生命にとって大切な条件だからです。 「シリーズ スペース・スペクタクル 第1集 宇宙人の星を見つけ出せ」 pic.twitter.com/gIciwaW4ho 2019-06-23 20:00:54

                                      NHKスペシャル『宇宙人の星を見つけ出せ』は、取材協力した惑星科学者曰く「トンデモ番組」
                                    • Javaが遅いって お前それPetrの前でも同じ事言えんの? - 宇宙ツイッタラーXの憂鬱

                                      うっかり「Javaは遅いので競技プログラミングには向いていない」みたいなことを言ってしまう人が稀にいますが、世界最強の一角であるところのPetrさんはJavaで問題を解きまくっているわけです。 _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,, (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)   Javaが遅いって ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それPetrの前でも同じ事言えんの? ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';, ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';, ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_ /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \ |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   | |      リ、    ,リ    | |   i   ゛r、ノ,,r" i   _| |   `ー――----┴ ⌒´ ) (ヽ  ______ ,, _´) (_⌒

                                        Javaが遅いって お前それPetrの前でも同じ事言えんの? - 宇宙ツイッタラーXの憂鬱
                                      • 新庄 剛志 on Instagram: “#新庄剛志 #野村克也 宇宙人の名付け親 …”

                                        20.7k Likes, 426 Comments - 新庄 剛志 (@shinjo.freedom) on Instagram: “#新庄剛志 #野村克也 宇宙人の名付け親 …”

                                          新庄 剛志 on Instagram: “#新庄剛志 #野村克也 宇宙人の名付け親 …”
                                        • 世界初!108億光年先の遠方宇宙で「二重クエーサー」を発見! - ナゾロジー

                                          非常に活発な銀河の中心にある超大質量ブラックホールは、その周囲で塵やガスが激しく摩擦を起こすことで非常に明るく輝きます。 このような天体は「クエーサー(Quasar)」と呼ばれ宇宙で最も明るい天体の一つです。 100億光年という遠方の宇宙で見つかるクエーサーは基本的に、孤立した天体として発見されるのが普通でした。 しかし米イリノイ大学(University of Illinois)、千葉大学先進科学センターの国際研究チームはこのほど、地球から108億光年離された遠方宇宙で、ペアとして近接する「二重クエーサー」の発見に成功したと発表しました。 それぞれのクエーサーの銀河同士が合体する様子も捉えられています。 これは銀河の合体によって巨大銀河や超大質量ブラックホールが成長する現場を100億光年以上の遠方宇宙で捉えた世界初の発見例です。 研究の詳細は、2023年4月6日付で科学雑誌『Nature

                                            世界初!108億光年先の遠方宇宙で「二重クエーサー」を発見! - ナゾロジー
                                          • 貞本義行@腰痛 on Twitter: "少年時代は、ジャンプの通販で買った映画イージーライダーのキャプテンアメリカのポスターを部屋に貼ってた。それが中学になると宇宙戦艦ヤマトに変わり、高校では菊池桃子のポスターに代わってた。俺にとってのアートとは、今一番部屋に貼りたい絵なのだと悟った。今もそんな尺度でしか語れない"

                                            少年時代は、ジャンプの通販で買った映画イージーライダーのキャプテンアメリカのポスターを部屋に貼ってた。それが中学になると宇宙戦艦ヤマトに変わり、高校では菊池桃子のポスターに代わってた。俺にとってのアートとは、今一番部屋に貼りたい絵なのだと悟った。今もそんな尺度でしか語れない

                                              貞本義行@腰痛 on Twitter: "少年時代は、ジャンプの通販で買った映画イージーライダーのキャプテンアメリカのポスターを部屋に貼ってた。それが中学になると宇宙戦艦ヤマトに変わり、高校では菊池桃子のポスターに代わってた。俺にとってのアートとは、今一番部屋に貼りたい絵なのだと悟った。今もそんな尺度でしか語れない"
                                            • 「ここは天王寺やったんや……」地球滅亡後の未来の宇宙が舞台のゲーム『Starfield』で滅びた大阪に行くと大阪住人限定の猿の惑星感を味わえる

                                              るくち @nekoluxyon starfield、地球が滅びた未来の宇宙の話なんだけど滅びた地球の大阪に来たらなんか廃墟が建ってたのだなあ これ実際に大阪にある建物なのかな~ pic.twitter.com/vZ9PVVa6Hq 2023-09-09 20:47:03

                                                「ここは天王寺やったんや……」地球滅亡後の未来の宇宙が舞台のゲーム『Starfield』で滅びた大阪に行くと大阪住人限定の猿の惑星感を味わえる
                                              • 2019年ノーベル物理学賞:私たちの宇宙観に大転換をもたらした米欧の3氏に

                                                2019年のノーベル物理学賞は私たちの宇宙観に大きな転換をもたらした宇宙分野の研究者に授与される。現在のビッグバン宇宙論の基礎を1960年代半ばに築いた米プリンストン大学のピーブルス(James Peebles)名誉教授と,太陽以外の恒星の周りを回る太陽系外惑星(系外惑星)を1995年に初めて発見したスイス・ジュネーブ大学のマイヨール(Michel Mayor)名誉教授,ケロー(Didier Queloz)教授(英ケンブリッジ大学教授を兼務)の3氏。賞金900万スウェーデンクローナ(約9800万円)の半分がピーブルス博士に,残り半分がマイヨール,ケロー両博士にそれぞれ贈られる。 時空を総覧する  約138億年前に宇宙,つまり私たちが存在している時空が誕生してから起きた主 な出来事を示すイメージ図。インフレーションによって空間が急膨張したように描かれているが,今から 数十億年前からも宇宙は加

                                                  2019年ノーベル物理学賞:私たちの宇宙観に大転換をもたらした米欧の3氏に
                                                • 光速が遅いなら宇宙はどんな姿になるのか【再掲】|物理の4大定数|小谷太郎

                                                  小谷太郎『物理の4大定数 宇宙を支配するc、G、e、h』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 光速c、重力定数G、電子の電荷の大きさe、プランク定数h。これらの基礎物理定数は日常から宇宙までを支配する法則が数値となったものだ。我々はふだん物理定数など意識せずに暮らしているが、この値が違えば太陽はブラック・ホールと化し、人類は地球にいられず火星に住むハメになり、宇宙の姿は激変する。本書では人類がいかにして4大物理定数を発見したか、そのことでどんな宇宙の謎が解け、またどんな謎が新たに出現したかを解説。相対性理論、宇宙の構造、素粒子や量子力学までわかる画期的な書! 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天ブックス 紀伊國屋書店 セブンネット 小谷太郎『宇宙はどこまでわかっているのか』 幻冬舎plusで立ち読み・購入 Amazon 楽天

                                                    光速が遅いなら宇宙はどんな姿になるのか【再掲】|物理の4大定数|小谷太郎
                                                  • ぐれさん on Twitter: "スパイ×ファミリーで東西冷戦時代観点で考察して指摘したり、銀魂で陸奥宗光の出身藩への指摘をしたり、ガンダムで宇宙空間での戦闘で音が鳴ることへの指摘したりする行為、言語化されてなさそうなので、私は以前から「全裸ネクタイのバイアス」と… https://t.co/xfiKW0ntvQ"

                                                    スパイ×ファミリーで東西冷戦時代観点で考察して指摘したり、銀魂で陸奥宗光の出身藩への指摘をしたり、ガンダムで宇宙空間での戦闘で音が鳴ることへの指摘したりする行為、言語化されてなさそうなので、私は以前から「全裸ネクタイのバイアス」と… https://t.co/xfiKW0ntvQ

                                                      ぐれさん on Twitter: "スパイ×ファミリーで東西冷戦時代観点で考察して指摘したり、銀魂で陸奥宗光の出身藩への指摘をしたり、ガンダムで宇宙空間での戦闘で音が鳴ることへの指摘したりする行為、言語化されてなさそうなので、私は以前から「全裸ネクタイのバイアス」と… https://t.co/xfiKW0ntvQ"
                                                    • SF人狼ADV『グノーシア』Steam版が2021年内配信へ。宇宙船内で騙し合いを繰り返し、ループの果てへ - AUTOMATON

                                                      弊社アクティブゲーミングメディアのゲームパブリッシングブランドPLAYISMは5月15日、『グノーシア』Steam版を2021年内に配信すると発表した。日本語/英語/中国語(簡体字)の字幕に対応。通常価格2750円での販売が予定されている。2019年にPlayStation Vita、2020年にNintendo Switch向けに発売された傑作が、ついにPC向けにもリリースされる。 『グノーシア』は、閉鎖された宇宙船内で人狼ゲームを繰り返し、ループの果てを目指すSF人狼ADVである。本作の舞台は、人類を消し去ろうとする存在「グノーシア」の反応が検知された宇宙船の中だ。グノーシアは、空間跳躍の度に宇宙船から1人ずつ人間を消し去り、船を乗っ取ろうと画策している。人間たちは、グノーシアに対抗しようとするが、人間に紛れたグノーシアには外見上の特徴がなく、誰が敵で、誰が味方であるのかわからない。そ

                                                        SF人狼ADV『グノーシア』Steam版が2021年内配信へ。宇宙船内で騙し合いを繰り返し、ループの果てへ - AUTOMATON
                                                      • 『見る麻薬』また時代を先取りしすぎたおもちゃとPVを作り正気を疑われる「ドゥシタドゥシタ~?→宇宙→ププププゥ~ン(誕生)」

                                                        さゆなし @rizwet @hhhina_ あふれでるAC部感。 でも、AC部感があるだけで、AC部の狂気には至っていない……狂人のフリをした凡人が産んだ狂気の作品…… 2020-02-26 19:14:47

                                                          『見る麻薬』また時代を先取りしすぎたおもちゃとPVを作り正気を疑われる「ドゥシタドゥシタ~?→宇宙→ププププゥ~ン(誕生)」
                                                        • 知られざる天才“ギフテッド”の素顔「先生に宇宙人と言われた」「ひふみんは59年前の対局を再現できる」#クロ現プラス

                                                          NHK「クローズアップ現代+」公式 @nhk_kurogen 【今夜10時】 ひふみんこと棋士の #加藤一二三 さん。 将棋には天才的な記憶力を発揮する一方、学校の算数や理科は苦手だったとか。 興味のあることと無いことの能力に凹凸があるのも、 #ギフテッド の特徴。 #天才 が才能を十分に発揮できる社会とは? #クロ現プラス nhk.or.jp/gendai/article… 2019-08-28 18:03:02 NHK「クローズアップ現代+」公式 @nhk_kurogen 【#ギフテッド ただいま放送中】 「IQ は高いのに成績は悪い」 「異質なものでなく、一人の人間として特性を認めてもらえたらうれしい」 日本全国のギフテッド、天才たち122人に行ったアンケートの詳しい結果は、こちらの記事でご覧いただけます。 nhk.or.jp/gendai/kiji/16… #クロ現プラス 2019

                                                            知られざる天才“ギフテッド”の素顔「先生に宇宙人と言われた」「ひふみんは59年前の対局を再現できる」#クロ現プラス
                                                          • 名大とJAXA、「デトネーションエンジン」の宇宙飛行実証に成功

                                                            名古屋大学(名大)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は8月19日、衝撃波に伴って化学反応による熱解放が行われることで、可燃性ガスを高速燃焼させることができる「デトネーション」現象を利用した次世代のロケット・宇宙機用エンジン「デトネーションエンジン」の宇宙飛行実証に成功したことを発表した。 ノズル後方に搭載されたカメラにより撮影された、回転デトネーションエンジンが宇宙空間において作動した瞬間の様子。オレンジ色に光っているノズルが、二重円筒型の回転デトネーションエンジンの燃焼器部分。今回の推力は約500N。この画像データを含む各種データは、展開型エアロシェルを有する大気圏再突入カプセルRATSによって洋上回収された (C)名古屋大学、JAXA (出所:名大プレスリリースPDF) デトネーションエンジンのシステム全体像 (C)名古屋大学 (出所:名大プレスリリースPDF) 室蘭工大の白老試験場に

                                                              名大とJAXA、「デトネーションエンジン」の宇宙飛行実証に成功
                                                            • 日本の「宇宙産業カオスマップ」をまとめたらスゴかった…衛星通信にエンタメ、農業まで

                                                              宇宙を舞台に、世界の富豪たちが熾烈な競争を繰り広げている。 2021年7月11日、2020年に宇宙旅行会社としては初の上場を果たしたヴァージン・ギャラクティック(Virgin Galactic)が有人飛行試験に成功した。 ヴァージン・ギャラクティックの宇宙旅行は、25万ドル(約2800万円)で座席券を販売しており、すでに600人が予約している。なかには、日本人の購入者も数人いるという。 アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏が創業した、ブルーオリジン(Blue Origin)は、7月20日に同社が開発したロケット・ニューシェパードによる初の宇宙旅行を実施すると発表。このフライトには、ジェフ・ベゾス氏本人も搭乗する予定だ。 宇宙に滞在できる時間は、たった10分であるのにも関わらず、オークション販売された座席券は2800万ドル(約30億円)という高値で落札された。 世界の注目を集める宇宙旅行だが、4

                                                                日本の「宇宙産業カオスマップ」をまとめたらスゴかった…衛星通信にエンタメ、農業まで
                                                              • 寿命100年「ダイヤモンド電池」 宇宙や地下の電源に - 日本経済新聞

                                                                寿命が100年にもなるダイヤモンドを素材にした新型電池が注目を集める。原理は太陽電池と似ており、太陽光の代わりに放射性物質から出る電子を受けて電力を生み出す。実用化には放射線の遮蔽が必要だが、宇宙探査機や地下資源の採掘装置など人の手の届かない場所の電源として応用が期待されている。「きれいな結晶で、ダイヤモンドのポテンシャルを引き出すことができた」。物質・材料研究機構ワイドギャップ半導体グループ

                                                                  寿命100年「ダイヤモンド電池」 宇宙や地下の電源に - 日本経済新聞
                                                                • 宇宙人はブラックホールを「量子コンピューター」として使っているかもしれない

                                                                  ブラックホールは巨大な恒星が自身の重力に耐えきれず崩壊してできる、光すら脱出できないほど超高密度かつ大質量の天体だとされています。そんなブラックホールについて、物理学者のジア・ドヴァリ氏とザラ・オスマノフ氏は「進歩した技術を持つ宇宙人は、ブラックホールを量子コンピュータのハードウェアとして使っているかもしれない」と示唆しています。 Black holes as tools for quantum computing by advanced extraterrestrial civilizations | International Journal of Astrobiology | Cambridge Core https://www.cambridge.org/core/journals/international-journal-of-astrobiology/article/blac

                                                                    宇宙人はブラックホールを「量子コンピューター」として使っているかもしれない
                                                                  • 仕事でメカの整備してるけど、ロボットものの宇宙戦艦的なやつの出航シー..

                                                                    仕事でメカの整備してるけど、ロボットものの宇宙戦艦的なやつの出航シーンなんかは見てて胃が痛くなる演出多いよ。 「補給あとどれくらいかかる?」 「ざっと2時間です!(本当は90分くらいだけど余裕みてこんなもんだろ)」 「30分で終わらせろ!」 「ハッ(何を言ってるんだ、この馬鹿は…30分だと!最低限必要なチェックしかできないな。消耗品の交換はやってる時間ないから出発してから休み時間返上でこっそりやるしかないか。スパアパーツ多めに積み込んでいこう…)」 みたいなシチュエーションが容易に想像できちゃうのがもうね…

                                                                      仕事でメカの整備してるけど、ロボットものの宇宙戦艦的なやつの出航シー..
                                                                    • 史上最大の3D宇宙地図が完成、「宇宙の膨張の完全な物語」

                                                                      膨張する宇宙の3D地図。スイス連邦工科大学ローザンヌ校が公開した映像より(2020年7月19日公開)。(c)AFP PHOTO / SWISS FEDERAL INSTITUTE OF TECHNOLOGY LAUSANNE (EPFL) 【7月20日 AFP】世界30機関の宇宙物理学者ら数百人が協力して完成させた、史上最大の宇宙の3D地図が20日、公開された。銀河やクエーサー(準恒星状天体)など400万個以上の天体の解析結果を示したものだ。 「宇宙の膨張の完全な物語」を構築できたと、カナダ・オンタリオ(Ontario)州にあるウォータールー大学(University of Waterloo)のウィル・パーシバル(Will Percival)氏は述べた。20年以上をかけたプロジェクトで、「これまでで最も広範囲の宇宙時間について、最も正確な膨張史の測定」ができたという。 3D地図の作成には、

                                                                        史上最大の3D宇宙地図が完成、「宇宙の膨張の完全な物語」
                                                                      • 「宇宙戦艦ヤマト」に関するありがちな誤解 - jun-jun1965の日記

                                                                        必要があって、常見陽平の「ちょいブスの時代」をいうのをざっと読んだ。単に芸能人にちょっとブスなのがいるというネタを膨らませただけだが、恋愛論史も入っていて、当然論及されてしかるべき「もてない男」が無視されていなければ、私も駄本とまでは言わなかったであろう。 その中に、「宇宙戦艦ヤマト」について、最初の放送は人気がなかったが、再放送を繰り返しているうちに人気が出て、という記述があった。間違いで、最初の放送から女子中学生を中心にコアなファンが生まれ、ファンクラブ活動が熱心に続けられて映画化・再放送、第二作製作となったというのが正しい。常見は「ヤマト」放送年の生まれだが、よく調べはしなかったんだな。

                                                                          「宇宙戦艦ヤマト」に関するありがちな誤解 - jun-jun1965の日記
                                                                        • 宇宙を9カ月も旅した「アマビエ」、黄色くなって帰還

                                                                          宇宙ベンチャーのSpace BD(東京都中央区)は4月12日、国際宇宙ステーション(ISS)と一緒に約9カ月間にわたり宇宙を旅した「アマビエ」が地球に帰還したと発表した。 新型コロナウイルスが猛威を振るっていた2021年、その終息を願うため疫病封じで知られるアマビエの姿を刻印したアルミ板を宇宙空間に打ち上げた。アルミ板の大きさは30(幅)×60(高さ)×0.5(厚さ)mmで、ISSの船外設備に取り付けられ、地上約400kmの上空を秒速7.9kmで飛行していた。 打ち上げ前にはシルバーだったアルミ板は、およそ9カ月の間、宇宙線や紫外線を浴びて黄みがかっていた。Space BDは、打ち上げ前に安全を願って祈祷を行った江島神社(神奈川県藤沢市)でアマビエの帰還を報告。アルミ板を奉納したという。 アマビエは江戸時代に豊後国(現在の熊本県)に出現したとされる疫病封じの妖怪。コロナ禍の20年6月ごろか

                                                                            宇宙を9カ月も旅した「アマビエ」、黄色くなって帰還
                                                                          • 財政難に苦しむ野辺山宇宙電波観測所のこれから - 立松健一|論座アーカイブ

                                                                            財政難に苦しむ野辺山宇宙電波観測所のこれから 所員は120人から13人へ、それでも45m望遠鏡での研究継続に奮闘 立松健一 国立天文台教授 長野県の八ケ岳山麓にある野辺山宇宙電波観測所は、日本の天文学初の国際レベルの大型観測装置を備える観測所として1982年3月に開所した。建設予算総額110億円。それまでの基礎科学予算の最高額であった大型加速器・陽子シンクロトロンの70億円を超えるものであった。以来、数々の発見を成し遂げ、多数の論文を生み出してきた。 その主人公である直径45mの電波望遠鏡は、完成時に世界最大であり、現在は大きさ世界一の座こそ米国のGreen Bank Telescopeに譲ったものの、依然として世界第一線級のミリ波望遠鏡(単一鏡)である。しかし、観測所は財政難により2019年9月末に本館・共同利用宿舎を閉鎖し、所員は光熱費削減のため、面積が5分の1の観測棟に移住した。最盛

                                                                              財政難に苦しむ野辺山宇宙電波観測所のこれから - 立松健一|論座アーカイブ
                                                                            • 国際宇宙ステーションから未知の細菌が発見される

                                                                              目に見えない細菌やウイルスと私たち人類の間には切っても切れない関係にあり、人類の存在する場所には必ず細菌やウイルスが存在するともいえます。地上から高度400kmを飛んでいる国際宇宙ステーション(ISS)から4つの細菌株が発見され、そのうちの3つはこれまで未発見だったことが判明しました。 Frontiers | Methylobacterium ajmalii sp. nov., Isolated From the International Space Station | Microbiology https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fmicb.2021.639396/full Three bacterial strains discovered on space station may help grow plants on Mars

                                                                                国際宇宙ステーションから未知の細菌が発見される
                                                                              • 鳥人間コンテスト「桂ァ!あと何キロ?」の人、宇宙飛行士•選抜への応募宣言

                                                                                リンク ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー 鳥人間コンテスト「桂ァ!あと何キロ?」の人、宇宙飛行士のパイロットへ : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー 1: 風吹けば名無し 2021/07/03(土) 14:31:46.80 ID:30AjmyfNM 2012、パイロットに ↓ 2016、空の上でプロポーズ ↓ 2人の子供に恵まれる ↓ 現在シアトルでドローンの会社を立ち上げ ↓ 宇宙飛行士の選考に挑む 僕は本気で次の宇宙飛行士選抜に臨みます. 455 users 噂のまっすー @massu_com 左足がっ攣ってる!!うぅぅああああああああああああ!!!!! あぁ!左足が!!片足だけで廻すの、右も限界が近いっ! ああー痛いッ!!ぅあああああ!!! 東北大学だろ…ウインドノーツだろ!!!! 回れっ回らんかぁああ!!!!! 動けぇええええええぇえ 桂っ今何キロォ!? ドボォオ

                                                                                  鳥人間コンテスト「桂ァ!あと何キロ?」の人、宇宙飛行士•選抜への応募宣言
                                                                                • 静止軌道までの宇宙エレベーターがついに実現に向けて動き出した!

                                                                                  宇宙の〝移動〞インフラ革命を巻き起こす! 東京スカイツリー®完成の2012年、建築を手がけた大林組は広報誌に〝タワーの未来構想〞を発表した。地球と宇宙をつなぐ「宇宙エレベーター」だ。基本コンセプトから全体構成図、施工ステップや荷重計算、基地や静止軌道ステーションの建造など30ページ以上にわたって書かれた詳細な構想は、想像を超える反響を世界中で巻き起こした。 「私たちもびっくりしました。インターネット上では、見たことのないような言語でコメントが書かれていたりしました」 こう語るのは、同社未来技術創造部上級主席技師の石川洋二さん。宇宙エレベーターとは、地球と宇宙の間をケーブルでつなぎ、クライマー(乗り物)で往復する交通システム。ケーブルの長さは約10万㎞。地上から宇宙に伸びたケーブルは、地球の持つ引力と地球から離れようとする遠心力によって釣り合うという。直立するのだ。 「考え方は、100年以上

                                                                                    静止軌道までの宇宙エレベーターがついに実現に向けて動き出した!