並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 321件

新着順 人気順

小売の検索結果201 - 240 件 / 321件

  • 小売を進めたテクノロジー

    現在運営しているプロダクトをフックに「食品 × 小売」と密接に関わるようになり、そしてこの小売という業態の持つ複雑さや奥行きに魅せられている。 それと同時に、全体の市場規模で140兆円(オンライン化率6%強、モバイル化率2%)という国内の小売業界が次へ進む一端を、プロダクトやテクノロジーの側から担えるプレイヤーになりたいと考えるようになった。

      小売を進めたテクノロジー
    • 「伝票を『中国産』に」 アサリ仕入れ先から…熊本県内卸業者 小売店の注文もぱたり|熊本日日新聞社

      -1 ? item.samune.replace('../../assets/img/og-image.png', '../../assets_separate/img_separate/noimage/noimage_400x266.png') : item.samune.replace('sns_share','crop_default').split('?')[0], 'background-position':'center', 'background-size':'cover', 'padding-top':'65%'}">

        「伝票を『中国産』に」 アサリ仕入れ先から…熊本県内卸業者 小売店の注文もぱたり|熊本日日新聞社
      • 原発処理水放出の「風評」、そのあやふやな正体とは? 市場関係者が語った意外な言葉 | 47NEWS

        「風評」って何だろう、どこで生まれているんだろう。東京電力福島第1原発事故の後、福島県を苦しめてきたこの言葉はどこかあやふやで、正体が見えずにいた。第1原発で発生した汚染水を浄化処理し保管している水を巡り、政府は海洋放出すると決めた。再び起こる可能性が高い風評の実体を探ろうと、首都圏の市場や飲食店を訪ねたところ、そこで出合ったのは意外な言葉だった。(共同通信=武田爽佳) ▽世界一安全? 日本最大の市場である東京・豊洲市場。全国各地から届いた魚を載せて市場内を縦横無尽に駆ける運搬車をよけながら、ある仲卸業者にたどり着く。次々とやってくるバイヤーたちは、氷の中で鈍く光るアジやカツオを手に取って吟味していた。社長の男性によると、原発事故が起きた直後は東北3県や茨城、千葉県で取れた水産物を避ける人は多かったが、今は気にする人はほとんどいない。処理水の海洋放出方針が決まった後も、仕入れた福島のサバが

          原発処理水放出の「風評」、そのあやふやな正体とは? 市場関係者が語った意外な言葉 | 47NEWS
        • “九州の覇者”コスモス薬品に、ウエルシアが真っ向勝負 ドラッグストア戦争の行方は?

          9月、イオングループのドラッグストアチェーン、ウエルシアホールディングスは、イオン九州との合弁会社イオンウエルシア九州を設立したことを発表した。 イオン九州は総合スーパー事業者であり、その生鮮を含めた食品の売場作りとウエルシアのドラッグ+調剤を統合した、いわば「生鮮フード&調剤ドラッグ」の業態を展開する事業会社となる。 既に両社は合同での実験店舗で成果を出しており、その店舗は以前、食品スーパーとドラッグストアの共同出店であったところを、この実験店に変えて、食品売り上げが2割アップ、ドラッグ部門が5割アップとなったという。 ウエルシアとしては、こうした結果を踏まえ、この新業態を2030年までに200店舗、売上高1800億円にするという目標を立てているというのだから、かなり鼻息は荒い感じなのだが、これには背景がある。九州のドラッグストア市場は、宿敵コスモス薬品(以下、コスモス)の牙城だからであ

            “九州の覇者”コスモス薬品に、ウエルシアが真っ向勝負 ドラッグストア戦争の行方は?
          • 日本のプラ包装文化、レジ袋有料化で終焉の兆し?

            東京(CNN) 1本のバナナ。ゆで卵。チョコチップクッキー。日本全国のコンビニエンスストアで目にするこれらの商品には共通点がある。どれも決まって、きっちりとプラスチック包装を施したうえで売られているのだ。 そうするのが当たり前になってから、数十年が経つ。 店舗側としては、商品がプラスチック包装されていないとサプライチェーンにおける食品の安全性基準を保証するのが難しくなるのではないかという懸念がある。コンビニ全国チェーンのローソンの広報担当者はそう説明する。 ただ日本がプラスチックに深く依存している事例は、商品の個包装にとどまらない。 全世界で年間5400億枚使用されるプラスチック製買い物袋(レジ袋)のうち、約300億枚は日本の消費者が使っている。日本の人口は英国の2倍だが、レジ袋を使う量は17倍に上る。米国については、両国をはるかにしのぐ1000億枚を毎年使用していると推計される。 201

              日本のプラ包装文化、レジ袋有料化で終焉の兆し?
            • 「10%OFFくらいでセールって言わないでほしい」→買う側としては完全同意だけど、売る側としては難しい事情が…立場によって意見が真っ二つに

              ica𓆢 @pinoo_pi @807B05X26 1,000円だとすれば970円‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️たしかに安くなってるけど‥けど、、、悲。。 3%オフたしかにあるよね😂😂もとが安いときもあるからね、企業の努力なんだけどね‥(さっき愚痴ってたのに必死なフォロー)ありがたいんだけど使わない気がするんよね‥ 2023-11-19 23:30:42

                「10%OFFくらいでセールって言わないでほしい」→買う側としては完全同意だけど、売る側としては難しい事情が…立場によって意見が真っ二つに
              • ヨドバシカメラにこのネット通販で買ったTシャツを着て家電を見に行ったら何かと勘違いされたのか店員さん達からガン無視された

                Naoto @naoto_0n 今日、ヨドバシカメラに家電を見に行ったんですが ekotさん(@ekot_ROBOT)のところで買ったTシャツを着ていったら 何かと勘違いされたのかいつもなら積極的に声掛けてくる店員さん達からガン無視されました pic.twitter.com/L4xCqTrcrr 2021-06-12 19:16:40

                  ヨドバシカメラにこのネット通販で買ったTシャツを着て家電を見に行ったら何かと勘違いされたのか店員さん達からガン無視された
                • なじみのスーパーが次々「ドンキ化」 東海の住民ら困惑:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                    なじみのスーパーが次々「ドンキ化」 東海の住民ら困惑:朝日新聞デジタル
                  • 「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛

                    1日、三井住友銀行(東京)が円貨の両替手数料を改定し、11~500枚の両替を有料化した。これを前に、おつりで大量の小銭を扱うという神戸市兵庫区の商店主(86)から「1円玉500円分の両替に400円取られたら商売にならない」という悲痛な声が神戸新聞社に寄せられた。同行は「両替有料化はキャッシュレス化促進の一環」と理解を求めるが、時代の波に乗れない店主が負担増を避ける方法はないのか。取材を進めた。(森下陽介) 同行では1月末まで、支店などの両替機で専用カードを使って両替する場合、500枚までは無料(1日2回目以降は200円)、501~千枚は手数料400円だった。2月からは、500枚まで400円、501~千枚は800円となる。同行のキャッシュカードを使うと、10枚以下の両替が無料(1日1回)となる。 「高すぎる」と声を寄せたのは、東山商店街で下着専門店「ポプレ」を営む花崎治良さん。あふれんばかり

                      「高すぎる」1円500枚両替に手数料400円 有料化に商店主悲痛
                    • 「ウォルマート商法」、米以外の先進国で通用せず 編集委員 田中陽 - 日本経済新聞

                      世界最大の小売業、米ウォルマートにはジンクスがある。「米本国から遠くなればなるほど、ウォルマート傘下の小売業の業績は芳しくない」ドイツや韓国からの撤退が相次いだ15年ほど前に社内で頻繁に用いられた。そして、ここ数年もそのジンクスが頭をもたげてきた。2018年のブラジル、20年の英国の撤退だ。どれも各国の商慣習や食文化、労働契約などにウォルマート流が通用しなかった。そして日本でも関与を大幅に

                        「ウォルマート商法」、米以外の先進国で通用せず 編集委員 田中陽 - 日本経済新聞
                      • コストコが年4840円の会費を取る本質的な理由

                        アメリカ生まれの「コストコ・ホールセール」。日本国内で現在28店を構える会員制の小売りチェーンだ。12カ国806店で展開するグローバル企業でもある(2021年4月1日時点)。 コロナ禍は、日本だけではなく世界中で飲食店に大きな影響を及ぼしている。街そのものの集客を飲食店が担っていた地域も多い。また、ショッピングモールやディスカウントストアなども飲食コーナーを設けて集客に活用してきた。 有名なところではイケアがレストランを売り場に併設している。コストコも同じく有名だ。来店者にとってキラーコンテンツはコストコのホットドッグとコーラだった。 日本ではフードコートを一時的に閉鎖し、順次、復活させていった。一方でアメリカではフードコートを閉鎖してからテイクアウトだけで営業していた。ただワクチン接種が進み、屋外席には座席を戻している。さらに、州によっては屋内席の平常化も検討していく。 ところでコストコ

                          コストコが年4840円の会費を取る本質的な理由
                        • 丸善の書店営業利益率が「たったの0.1%」でも経営は安泰の理由 _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】

                          2020年、新型コロナウイルス感染症拡大による巣ごもり消費やコミック「鬼滅の刃」「呪術廻戦」の大ヒットで、久しぶりに明るいニュースが多かった出版界。その一方で、書店閉店はとどまることなく、年数百店ペースで姿を消しているのが現状だ。そんななか、書店はこれまでの「本だけを売る小売業」ではなくなってきている。販売する商材や稼ぎ方も変化。既存の画一的なビジネスからの脱却をめざす書店チェーンの今を追う。第1回は、丸善、ジュンク堂という老舗書店を展開するも、書店事業の収益性は極めて低い丸善CHIホールディングス。 丸善日本橋店 書店ナショナルチェーン、丸善ジュンク堂書店 本好きに「理想の書店はどこか」と聞けば「丸善」や「ジュンク堂」を挙げる人も多いことだろう。丸善CHIホールディングスの傘下として、同社の「書店・ネット販売事業」を営む丸善ジュンク堂書店(東京都)と淳久堂書店(東京都)は、丸善、ジュンク

                            丸善の書店営業利益率が「たったの0.1%」でも経営は安泰の理由 _流通・小売業界 ニュースサイト【ダイヤモンド・チェーンストアオンライン】
                          • ヨドバシ、西武池袋の低層階出店を一部断念 反発に配慮 - 日本経済新聞

                            ヨドバシホールディングス(HD)が、そごう・西武の西武池袋本店(東京・豊島)の低層階入居を一部断念する検討に入ったことが11日、分かった。低層階には百貨店の顔となる高級ブランド店のテナントが出店することが多い。そごう・西武の売却時期を巡って調整が続くが、ヨドバシ出店に反発する百貨店従業員や難色を示す自治体などが壁となっていた。セブン&アイ・ホールディングス(HD)が2022年11月に、

                              ヨドバシ、西武池袋の低層階出店を一部断念 反発に配慮 - 日本経済新聞
                            • イトーヨーカドーが大量閉店するがヨーカドーが出来たせいで周辺で沢山の小規模店が閉店したのに責任を取らず「撤退します」というのは許されるのか

                              「女の子が謎」の男 @OnnaNazo これさあ。ここにヨーカドーが出来ちゃったから「大手には敵わない」と周辺で沢山の小規模店が閉店したのを、その責任を取らず収益悪化だけで「撤退しま~す」って許される?? ヨーカドー青森全4店閉鎖 五所川原店(24年3月末)、八戸沼館店(2024年8月頃)閉店が決まっていたが、青森、弘前閉店もへ pic.twitter.com/WTK1GanaWv 2024-02-08 18:14:27

                                イトーヨーカドーが大量閉店するがヨーカドーが出来たせいで周辺で沢山の小規模店が閉店したのに責任を取らず「撤退します」というのは許されるのか
                              • 「リアルで見て、アマゾンで買う」に対抗するしくみを発明した、小売のユニコーン企業とは?

                                やまもと・やすまさ/東京大学で修士号取得後、NYの金融機関に就職。ハーバード大学大学院で理学修士号を取得。修士課程修了後、グーグルに入社し、フィンテックやAI(人工知能)などで日本企業のデジタル活用を推進。ハーバード大学客員研究員。日米のリーダー間にネットワークを構築するプログラム「US-Japan Leadership Program」諮問機関委員、京都大学特任准教授。日本経済新聞電子版テクノロジー欄にて「教えて山本さん!」週刊東洋経済にて「リーダーのためのDX超入門」などのコラムを連載。 スタートアップとテクノロジーの世界地図 米国、中国、インド、欧州、東南アジア、そして日本――世界を代表する50社超の新興企業と、その革新を支える「技術」「ビジネスモデル」を網羅した決定版として、『スタートアップとテクノロジーの世界地図』が発売されました。その一部を一部変更し、無料で公開します。 バック

                                  「リアルで見て、アマゾンで買う」に対抗するしくみを発明した、小売のユニコーン企業とは?
                                • イオン、スマホで客が読み取り・決済 レジ不要1000店で 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

                                  イオンはスマートフォンのカメラで客が商品のバーコードを読み取り決済する新たな買い物の仕組みを2021年以降、傘下のスーパー1000店に順次導入する。レジが不要になり支払い待ちの店内行列をなくすことができるほか従業員の作業負担の軽減にもつながる。人手不足が深刻化するなか、他業種と比べて低い生産性を引き上げる。「マルエツ」や「カスミ」を運営するユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(U

                                    イオン、スマホで客が読み取り・決済 レジ不要1000店で 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
                                  • 高島屋、岐阜店を閉店へ 2024年7月末にも | 毎日新聞

                                    百貨店大手の高島屋が2024年7月末にも岐阜店(岐阜市日ノ出町)を閉店する方針を固めたことが13日、関係者への取材で判明した。郊外型ショッピングセンター(SC)をはじめとする他業態との競争激化や中心市街地の集客力低下、店舗の老朽化などで売り上げ不振が長期化していたことが背景にあるとみられる。 関係者によると、閉店後の店舗跡の活用方針や社員とパートを合わせた従業員189人(2月28日現在)の雇用については他店舗への配置転換を含めて検討するとみられる。 高島屋は子会社と関係会社の運営分も含め、国内外で計25店舗を展開。日本橋店(東京都中央区)や大阪店(大阪市)、横浜店(横浜市)など都心部に大型店舗を擁するのが強み。他方、不採算の郊外店舗の整理も加速しており、2020年に港南台店(横浜市)、23年1月には立川店(東京都)を閉店している。

                                      高島屋、岐阜店を閉店へ 2024年7月末にも | 毎日新聞
                                    • コミケで売り子を30年やった方が語る、呼び込みは逆効果で誰かに立ち読みしてもらったほうが集客性が遥かに良いということ

                                      TANK2ROW ✪ 櫻會C103日西ね36ab @TANK2ROW コミケで売り子を30年やってきた経験から言わせてもらうと、呼び込みは完全に逆効果で、サクラでも誰かが立ち読みしてる方が遥かに集客性が良い。 2020-01-06 10:18:51 TANK2ROW ✪ 櫻會C103日西ね36ab @TANK2ROW 他にもまだまだ集客策があるのだが、定年後に「コミケ中小サークル向け売上改善コンサルタント」を開業しようと思っているので企業秘密である。(大ウソ) 2020-01-06 10:34:46

                                        コミケで売り子を30年やった方が語る、呼び込みは逆効果で誰かに立ち読みしてもらったほうが集客性が遥かに良いということ
                                      • 「今のうちにセルフレジに慣れて、店員に優しくして…」とあるローソンの張り紙の主張がめちゃくちゃ強い…が、その内容は考えさせられるものだった

                                        ケヨ線好きのJK @sora_7_11 主張はごもっともだ。 これを是非とも全社で推進してほしい。 ホットスナックを自分でも取れる棚が整備されれば完璧です。酒タバコは年確あるししゃーない。ポイントカードと連携したシステム付けたら年齢確認は済むかもしれんけどな。 twitter.com/stlonnie/statu… 2020-02-11 22:19:43 HK牙刀 @HK_Gato ぱっと見「いきなりステーキの社長みたいな血迷ったメッセージ掲示」かと思いきや、書いてある内容はまさに今のトレンド。店員と客はイーブン。もっとこういう店舗増えていいと思うんだけど、セルフレジ頼りすぎると今度は万引きキッズ増えちゃうと思うから難しいよな~。ICチップも普及してねえし。 twitter.com/stlonnie/statu… 2020-02-11 21:44:21

                                          「今のうちにセルフレジに慣れて、店員に優しくして…」とあるローソンの張り紙の主張がめちゃくちゃ強い…が、その内容は考えさせられるものだった
                                        • あのビバホームを買収!ホームセンター下克上

                                          まさに”小が大をのみ込む”構図である。6月9日、ホームセンターで業界11位のア―クランドサカモトは、同業6位のLIXILビバを完全子会社化すると発表した。買収金額は1085億円にも達し、早ければ今年12月にも完了する見通しだ。 「総合スーパー、ドラッグストア、ディスカウントストア、100円ショップなど、他業種との競合が激しくなっている」(アークランドサカモトの坂本勝司会長)。新潟県地盤でホームセンターの「ムサシ」(38店)を展開する同社は、独立系で超大型店という特徴を持つ。大手チェーンとは一線を画す存在として、1970年の設立から外食や食品スーパー、卸売事業など幅広い事業を展開してきた。 ただ、頭打ちの続くホームセンター業態を尻目に成長を牽引してきたのは、アークランドサカモトの上場子会社でカツ丼専門店「かつや」などを運営するアークランドサービスホールディングスだ。買収発表前の5月末時点でア

                                            あのビバホームを買収!ホームセンター下克上
                                          • なぜセブンは最強コンビニなのか…それは「お客のため」ではなく「お客の立場」で考えているからだ 「小売の神様」鈴木敏文の経営哲学

                                            新しいサービスは私の「思い付き」で始めている いろいろと取材やインタビューを受ける機会はあるけれど、私はこうやってお話しするときに、どんなことを話すか、事前に準備するということがないんです。何を聞かれるかわからないのに、準備しようがないんですよね。 私の高校時代は弁論大会が非常に盛んで、みんな原稿を作ったり話す練習をしたりしていました。そういう準備も、私はしたことがない。講演にしても、座談会にしても、あらかじめ考えておくということがありません。そういうことができないタイプなんです。簡単に言えば、面倒くさがりなんです。 何か問われると、反射的に言葉が出てきます。自分の頭の回転が速いかのようなことを言っていますが、そういうわけではありません。瞬間的に思ったことを、パッと発言する。 新しいサービスを考えるときにも、「どう発想するのか」とよく聞かれますが、これも、何か特別なことを考えているわけでは

                                              なぜセブンは最強コンビニなのか…それは「お客のため」ではなく「お客の立場」で考えているからだ 「小売の神様」鈴木敏文の経営哲学
                                            • スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」がどんどん“ドンキ化” 一方で住民から不安の声も

                                              スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」がどんどん“ドンキ化” 一方で住民から不安の声も:交通量の増加やたむろする若者が心配(1/3 ページ) 「早朝の交通量が増えると通学時の危険が高まる」「深夜に営業すると若者などが店舗にたむろするから不安だ」――岐阜市にある総合スーパー「アピタ岐阜店」を“ドンキ化”しようとしたところ、住民からこんな不安の声が出てきた。 2020年2月中旬、アピタ岐阜店はユニーとドン・キホーテのダブルネーム店舗に生まれ変わる。ダブルネーム店舗とは、ドン・キホーテUNYまたはMEGAドン・キホーテUNYのことを意味する。現在の営業時間は午前9時~午後9時となっているが、業態転換後は早朝や深夜の営業時間が拡大する予定だ。そこで、地元のPTAや自治会などで構成される「加納西まちづくり協議会」が、2663人の署名とともに「深夜と早朝の営業時間拡大をやめてほしい」といった要望をアピタの運

                                                スーパーの「アピタ」と「ピアゴ」がどんどん“ドンキ化” 一方で住民から不安の声も
                                              • 「セコマ」は東京進出しないのか? コンビニ北の雄の独自戦略

                                                  「セコマ」は東京進出しないのか? コンビニ北の雄の独自戦略
                                                • 店内は客が少ないのに25年連続増収 西松屋がコロナ禍でも絶好調の理由

                                                  西松屋は不況に強い企業 西松屋が2020年8月に発表した数字は驚きでした。各社がコロナ禍で今期の年間数値予測を見送る中、同社は21年度の数値予測を上方修正したのです。売上高予想が前期比9%増の1560億円、経常利益は同3.7倍の88億円、単独税引き後利益は同5.2倍の56億円。6月に発表した業績予想をさらに上回るという予測です。これはコロナ禍でも同社が消費者に支持され、ここ数カ月も売り上げを伸ばしてきた証です。 緊急事態宣言の影響もあり、一時は40店舗程度を休業するなど、業績を落とした月はありました。しかし、客数、客単価共に伸ばし、全店売上高は今期の累計でも113.6%と2桁の伸びです。 実は、9年前の11年ごろにも同社は「16期連続増収企業」として注目されていました。この年には東日本大震災があって、日本全国が不況に陥りました。 同社は世の中が景気後退局面に入り、デフレ傾向が強まると非常に

                                                    店内は客が少ないのに25年連続増収 西松屋がコロナ禍でも絶好調の理由
                                                  • キャッシュレスポイント還元対象店舗検索

                                                    加盟店種別 小売業 総合(非専門) 食料品 衣料品 貴金属・服飾品 電化製品 家具・調度品 書籍・玩具・音楽CD ガソリンスタンド その他小売 サービス 飲食業 宿泊業 公共料金 理容・美容業 運輸業 その他サービス その他業種 その他

                                                    • セルフレジにおける不正行為を自動検知するレジ不正監視を一般公開しました - fltech - 富士通研究所の技術ブログ

                                                      こんにちは。人工知能研究所の石田です。 この度、富士通が研究開発した先端AI技術を迅速に試すことができるプラットフォームFujitsu Research Portal にて、レジ不正監視を一般公開しました。 ※ログイン後、技術一覧からレジ不正監視をご選択ください。 この記事ではレジ不正監視で使用している技術についてご紹介します。 レジ不正監視とは セルフレジは人手不足やコロナ禍への対策として導入が加速し、国内スーパーマーケットのレジ台数に占めるセルフレジ・セミセルフレジ設置率は2022年時点で49.4%にまで達しています。 *1 セルフレジは便利なこともある反面、お客様が商品のスキャンを忘れてしまう、スキャンに失敗して商品が正しく登録されないといった問題が発生することがあります。 レジ不正監視とは、このようなセルフレジでの会計時に発生する問題(以後、不正と呼びます)を監視するシステムです。

                                                        セルフレジにおける不正行為を自動検知するレジ不正監視を一般公開しました - fltech - 富士通研究所の技術ブログ
                                                      • 「東急ハンズ」はなぜ追い詰められたのか コロナ前からの“伏線”と、渋谷文化の衰退

                                                        昨年12月22日、東急ハンズがカインズに買収されることが発表され、波紋を呼んでいる。 都心部・駅前立地の東急ハンズは、コロナ禍による外出の自粛で大きな影響を受け、2021年3月期の売り上げが632億円(前年同期比65%)と、前年のほぼ3分の2の規模へと大きく落ち込んでいた。また、営業損失は44億円の赤字に転落した。 22年3月期も、第2四半期までの売り上げが273億円となっていて、前年同期の291億円から18億円減少していた。営業損失は24億円で、前年同期より赤字が2億円増えていた。そのため、2期連続の期末赤字が濃厚であった。 コロナ禍が終息しても、密を避けるライフスタイルへの変化により、都心部の店舗がコロナ前の売り上げにまで戻るかどうかは不透明だ。 一方のカインズは、ホームセンター業界最大手。21年2月期の売り上げは過去最高の4854億円だった。前年比110%であり、好調に推移している。

                                                          「東急ハンズ」はなぜ追い詰められたのか コロナ前からの“伏線”と、渋谷文化の衰退
                                                        • セリア、100均でも高収益 アルゴリズムで売れ筋解析 - 日本経済新聞

                                                          100円ショップのセリアが同業他社をしのぐ10%超の営業利益率を出している。統計学に詳しい社長自らが主導して考案した発注支援システムで機動的に売れ筋を入れ替え、客足を途切れさせない。デフレ下で成長した薄利多売の業態を、ビッグデータでもうかるビジネスに変えている。3月にJR天王寺駅(大阪市)の駅ビルでオープンしたセリア天王寺ミオ店。新型コロナの「第4波」を受け、除菌シートなどの対策グッズの売れ行

                                                            セリア、100均でも高収益 アルゴリズムで売れ筋解析 - 日本経済新聞
                                                          • イオンモール名古屋みなと、21年2月に営業終了へ - 日本経済新聞

                                                            イオングループが名古屋市港区の大型ショッピングセンター(SC)「イオンモール名古屋みなと」の営業を2021年2月に終えることが6日、わかった。近隣で大型SCが相次いで開業し、顧客流出に歯止めがかからなくなっていた。新型コロナウイルスの感染拡大による消費不振が追い打ちとなった。【正式発表】イオンモール名古屋みなと、閉店を正式発表 中部で初名古屋みなとは1999年に「ベイシティ品川」として開業した。総合スーパー(GMS)と専門店街、シネマコンプレックス(複合映画館)から成り、当時は港区内で最大規模の商業施設としてにぎわいをみせた。近年は近隣施設との競争激化で客足が遠のき、

                                                              イオンモール名古屋みなと、21年2月に営業終了へ - 日本経済新聞
                                                            • 伊藤忠がファミマをTOB、止まらぬ「店舗崩壊」に不安の声

                                                              南アフリカ・ヨハネスブルグ出身。講談社「FRIDAY」、文藝春秋「週刊文春」記者を経て、ジャーナリストとして独立。日韓関係、人物ルポ、政治・事件など幅広い分野の記事執筆を行う。著書に『韓国人、韓国を叱る 日韓歴史問題の新証言者たち』(小学館新書)、『完落ち 警視庁捜査一課「取調室」秘録』(文藝春秋)など。スクープの裏側を明かす「元文春記者チャンネル」YouTubeにて配信中。Note https://note.com/akaishi01 Twitter:@red0101a News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 8月24日に応募が締め切られた、伊藤忠商事によるファミリーマートへのTOBが成立した。伊藤忠は総額5809億円を

                                                                伊藤忠がファミマをTOB、止まらぬ「店舗崩壊」に不安の声
                                                              • セブンがコロナで5000店超の家賃減額を要請、加盟店支援は後回し

                                                                おかだ・さとる/1984年大阪生まれ。2006年関西学院大学社会学部卒、毎日新聞社入社。秋田支局、甲府支局、東京本社経済部を経て、13年より週刊ダイヤモンド記者。証券、年金制度、建設、住宅、不動産、小売り業界を経て再び不動産、ゼネコン、物流などの担当に。過去に手掛けた特集は「ゼネコン 絶好調の先にある深淵」「不動産投資の甘い罠」「コンビニ地獄 セブン帝国の危機」「コンビニ搾取の連鎖」「地方エリートの没落 地銀・地方紙・百貨店」など。東京都政に関する記事も多数執筆。 有料記事限定公開 ダイヤモンド・オンラインの有料会員限定記事を、特別に無料で公開します。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスに伴う緊急事態宣言が出た翌日、減収となる店舗が急増しているとして、セブン-イレブン・ジャパンは5000店超の家賃の減額を地主に要請した。新型コロナを理由にした家賃の減額要請について、ファミリーマートは「

                                                                  セブンがコロナで5000店超の家賃減額を要請、加盟店支援は後回し
                                                                • ドラッグストア ウエルシアとツルハの経営統合を検討 イオン | NHK

                                                                  流通大手のイオンは、子会社のドラッグストア最大手「ウエルシアホールディングス」と、株式の追加取得を検討しているドラッグストア大手「ツルハホールディングス」の経営統合について、検討していることを明らかにしました。 イオンは、札幌市に本社があるツルハホールディングスの株式を香港の投資ファンド「オアシス・マネジメント」から追加で取得する交渉を進めていて、ファンド側からすべての株式を取得した場合には合わせて26%を超える大株主となり、持ち分法適用会社としてツルハが傘下に入る可能性もあります。 この交渉と並行する形で、イオンは、子会社のウエルシアホールディングスと、ツルハの経営統合について、検討していることを明らかにし、両社もそれぞれコメントを発表して、経営統合の可能性について検討しているとしています。 統合が実現した場合には、売り上げが2兆円規模となる巨大ドラッグストアが誕生することになります。

                                                                    ドラッグストア ウエルシアとツルハの経営統合を検討 イオン | NHK
                                                                  • なぜ「半額ショップ」はイマイチなのに、絶対王者オーケーは伸びているのか 「安売り」の手法に違い

                                                                    最近「半額ショップ」という新しい業態の小売チェーンが各地で勃興しているようで、マスコミから「これってどうなの?」と聞かれることが増えてきた。「トーアマート」「半額倉庫」「222(トリプルツー)」がその代表格だが、基本的にはさまざまな商品を希望小売価格の半額で提供しているディスカウントストアである。 「物価高の救世主?」といった取り上げ方もされているようなのだが、ビジネスモデル自体はそれほど目新しいものではない。メーカーの余剰在庫の処分を請け負う小売店、いわゆる「バッタ屋」の一種だ。ただ、彼らは「半額」という分かりやすいキャッチフレーズにより「安さ」を消費者に伝えることで、半額ショップという新しい業態を成立させた。 ネット通販の返品、小売店での展示品、メーカーの余剰在庫をまとめて引き取ることで激安の単価で仕入れるため、希望小売価格の半額で売ったとしても十分に利益が出る。値上げが相次ぐこのご時

                                                                      なぜ「半額ショップ」はイマイチなのに、絶対王者オーケーは伸びているのか 「安売り」の手法に違い
                                                                    • カインズ、都心部に攻勢 東急ハンズ買収で客層拡大 - 日本経済新聞

                                                                      ホームセンター最大手のカインズは、都心部に強い東急ハンズ(東京・新宿)の買収により郊外主体の店舗網をつくり直す。これまでIT(情報技術)による経営効率の改善に力を入れてきた。その効果が出始めたところで200億円超を投じ、手薄だった若者向けの品ぞろえが充実している東急ハンズを傘下に置き、業容拡大を急ぐ。カインズは群馬地盤のベイシアを中核とするベイシアグループの1社で、アパレル大手のワークマンなど

                                                                        カインズ、都心部に攻勢 東急ハンズ買収で客層拡大 - 日本経済新聞
                                                                      • 戸田書店静岡本店、閉店へ 県内最大級の老舗書店:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                                                          戸田書店静岡本店、閉店へ 県内最大級の老舗書店:朝日新聞デジタル
                                                                        • 三陽商会「バーバリーショック」から復活? 7期ぶり黒字の裏側

                                                                          三陽商会「バーバリーショック」から復活? 7期ぶり黒字の裏側:磯部孝のアパレル最前線(1/6 ページ) 三陽商会の2023年2月期連結業績は、売上高が582億円(会計基準変更前の前期は386億円)、営業損益が22億円の黒字(同10億円の赤字)、純損益が21億円の黒字(同6億6100万円の黒字)となった。本業のもうけ=営業損益が黒字になるのは7期ぶりで、「バーバリー」のライセンス事業を失って以来初となる。今期(24年2月期)は、売上高595億円、営業利益24億円、純利益22億円と、2期連続の増収増益を目指すという。 三陽商会とコートの歩み 三陽商会の歴史は古く、吉原信之が1942年に創業した。戦中だった創業当時は、ガラスやセラミックス、金属、石材などを切断するときに使われる切断砥石や、時計のガラス、ミシンなど、入手可能な原材料からさまざまな物を手掛けていた。 敗戦間もない46年、軍隊時代のつ

                                                                            三陽商会「バーバリーショック」から復活? 7期ぶり黒字の裏側
                                                                          • キミは、いまだにジャスコと呼ばれ続ける地方のイオンの気持ちを考えたことはあるか?「ジャスコの方がしっくりくる感覚」

                                                                            超神ネイガー @neiger_akita キミは、いまだにジャスコと呼ばれ続ける地方のイオンの気持ちを考えたことはあるか? それはさておき、良い子にはお餅をあげたくなる、というのがヒーローの性(さが)。本日13:00から先着100名の良い子(小学生以下)にお餅をあげよう。場所はイオン土崎港店だ。崎ジャスでおらと会おう!へばな。 pic.twitter.com/vWsNP4MjuG 2021-01-03 10:37:00

                                                                              キミは、いまだにジャスコと呼ばれ続ける地方のイオンの気持ちを考えたことはあるか?「ジャスコの方がしっくりくる感覚」
                                                                            • 転売ヤー対策?「ガンプラ」新旧ごちゃまぜ陳列が話題 ヤマダ電機が明かす「真の狙い」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                              家電大手のヤマダホールディングスが展開する新業態店「Tecc LIFE SELECT(以下ライフセレクト)」の、キャラクター模型コーナーの陳列方法がツイッターで注目された。ガンプラと呼ばれる人気アニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデルなどの売り場では、新作も旧作も混在した状態で販売されていたという。 【画像】「ビジュアル」や「体験できること」を意識した店内 こうした陳列方法をめぐり、転売目的の購入を防ぐ効果があるのではないかと話題になっている。 ■「ごちゃ混ぜにしている方法は転売ヤーが嫌がる店になる」 ライフセレクトでは基本的に、新作をピックアップした展示コーナー「新作棚」が設けられていない。この陳列方法に気づいたツイッターユーザーは2022年8月13日、次のようにツイートした。 「今日行ったヤマダ電機はなかなかのことをしていた。新作棚をあえて作らないと言う方法だ。旧作、BB戦士(編注:ガン

                                                                                転売ヤー対策?「ガンプラ」新旧ごちゃまぜ陳列が話題 ヤマダ電機が明かす「真の狙い」(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 北海道電力が2024年度から常時バックアップ廃止へ

                                                                                北海道電力は2023年11月15日、2024年度の常時バックアップを取り扱わないと発表した。2000年の部分自由化以降、ベース電源を持たない新規参入者を支えてきた常時バックアップが終わることは、何を意味しているのか。 北電が常時バックアップ(JBU)廃止を決定したのは、電力・ガス取引監視等委員会が北電の卸売りの内外無差別が確保されているとお墨付きを出したことによる。 さかのぼること5カ月。監視委員会は6月27日に開催した第86回制度設計専門会合で、大手電力各社の卸売りの内外無差別の評価結果を公表した(「現時点における旧一般電気事業者の内外無差別な卸売の評価結果(案)等について」)。 関連情報: 現時点における旧一般電気事業者の内外無差別な卸売の評価結果(案)等について そして、監視委員会は大手電力の中で唯一、北電に対して内外無差別な卸売りが行われていると評価したのだ。 これを受けて、経済産

                                                                                  北海道電力が2024年度から常時バックアップ廃止へ
                                                                                • 「窃盗犯罪増加がセルフレジ排除を進める」という話は本当か【鈴木淳也のPay Attention】

                                                                                    「窃盗犯罪増加がセルフレジ排除を進める」という話は本当か【鈴木淳也のPay Attention】