並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

小田急の検索結果1 - 40 件 / 50件

  • 劇場総集編「ぼっち・ざ・ろっく!」✕ odakyu

    ※ 画像はイメージです ※ 下北沢駅構内の商業施設「シモキタエキウエ」2階にフォトスポット設置 ※ 6月7日(金)10:30から設置 限定のカプセルトイも登場! ※ カプセルトイは下北沢駅以外に、新百合ヶ丘駅、小田原駅にも設置します

      劇場総集編「ぼっち・ざ・ろっく!」✕ odakyu
    • 独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web

      鉄道駅の転落事故を防ぐために欠かせないホームドア。東京都営地下鉄では、設置率が来年2月までに100%になります。実現のカギとなったのが、キャッシュレス決済や電子チケット、在庫管理など、日常のさまざまなシーンで目にする「QRコード」。意外にも思える技術を鉄道の現場に持ち込んだのは、現場の職員のアイデアでした。ホームドア整備に携わった都交通局車両電気部の岡本誠司さん(63)に話を聞きました。(聞き手・三宅千智)

        独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄:東京新聞 TOKYO Web
      • 小田急の車両が西武線に来た!異色の「サステナ車両」第1編成 国分寺線で運行へ | 乗りものニュース

        ついに来た! 西武電車との「ツーショット」も公開 西武鉄道は2024年5月20日(月)、小田急電鉄から授受されたサステナ車両「8000形」の第1編成が小手指車両基地に到着したと発表。写真も公開しました。 拡大画像 小田急線で活躍を続ける8000形(画像:写真AC)。 「サステナ車両」は、他社から譲受されたVVVFインバーター制御の車両を指します。西武鉄道はすでに、小田急電鉄から8000形電車を、東急電鉄から9000系電車をサステナ車両として譲受すると発表しており、2030年度までに車両のVVVF化100%を達成する方針です。 9000系は多摩川線・多摩湖線・秩父線・狭山線、8000形が国分寺線で運行される予定。2024年度以降、2029年度にかけて合計約100両を順次導入するとしています。 【了】

          小田急の車両が西武線に来た!異色の「サステナ車両」第1編成 国分寺線で運行へ | 乗りものニュース
        • 「まぁ、この人でいっか」小田急の車内で女子大学生らを刺した37歳の男 法廷で吐露した“コンプレックスと嫉妬” | TBS NEWS DIG

          「つまらぬものを斬ってしまったというセリフ、ご存じかと思いますが…」。人気アニメを用いて、自身の胸の内を表現した37歳の被告。東京オリンピック・パラリンピックがまさに開催されていた2021年8月、走行中の…

            「まぁ、この人でいっか」小田急の車内で女子大学生らを刺した37歳の男 法廷で吐露した“コンプレックスと嫉妬” | TBS NEWS DIG
          • 本当にできる?小田急多摩線「相模原延伸」の現状

            多摩ニュータウンと東京都心を結ぶ足の1つ、小田急電鉄多摩線。小田急小田原線の新百合ヶ丘駅(神奈川県川崎市)から分岐する約10.6kmの路線だ。かつては同線内だけを往復する電車がほとんどだったが、2000年代以降は都心直通列車を増やすなどテコ入れを図り、現在は新宿への快速急行が走る路線に成長した。 同線の終点は、その名の通り多摩ニュータウンの中心である小田急多摩センター駅から1つ先の唐木田(からきだ)駅(東京都多摩市)。線路は駅の先に広がる車両基地へとつながっているが、その先、東京都町田市内を通ってJR横浜線の相模原駅やJR相模線の上溝駅(ともに神奈川県相模原市)、さらには厚木方面まで延ばそうという計画がある。 歴史は長い延伸構想 多摩線の唐木田―相模原―上溝間延伸は、2016年に国交相の諮問機関、交通政策審議会がまとめた東京圏の鉄道整備に関する答申で「地域の成長に応じた鉄道ネットワークの充

              本当にできる?小田急多摩線「相模原延伸」の現状
            • 「首都」を目指した?南林間駅が秘めた壮大な野望

              東京都心部では大規模再開発が続いている。2023年11月には東京・港区に麻布台ヒルズが、12月には渋谷区にShibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)がオープンした。2024年以降もHARUMI FLAG(晴海フラッグ)のまちびらきを筆頭に、大規模再開発が目白押しだ。これらの再開発はデベロッパーによって文言は異なるものの、「緑」と「健康」が共通したコンセプトになっている。 街が都市化すればするほど、人々が緑や健康を欲するのは時代を問わない。大正期、東京は著しく都市化した。同時期、鉄道会社は郊外に路線を延ばすとともに、沿線に住宅地を造成。それらの郊外住宅地は、緑と健康をウリにしていた。 「田園調布を超える街」目指す その代表は田園調布だが、住宅地に緑と健康を求める潮流はその後も続く。小田原急行鉄道(現・小田急電鉄)は、1927年に新宿駅―小田原駅間を開業。1929年には大野

                「首都」を目指した?南林間駅が秘めた壮大な野望
              • 神奈中バスが「74年ぶり」車体カラー刷新!デザイナーは奥山清行氏 | 乗りものニュース

                2023年度は36両が導入されます。 2024年2月以降に順次運行を開始 神奈川中央交通は2023年10月27日(金)、74年ぶりに乗合バス車両のカラーデザインを刷新すると発表しました。 拡大画像 現在の神奈中バスのカラー(画像:写真AC)。 神奈川中央交通の路線バス車両は、1949年頃から赤、橙、黄の3色を採用しています。 新デザインは、カーデザイナーとして知られ、新幹線車両なども手掛ける奥山清行氏が担当。今回のデザイン変更では、ベースカラーは変えずに色味が変更されます。神奈川中央交通の事業エリアが自然と街に囲まれた様々な特色を持つことを踏まえ、「融合と調和」を3色の縦ライン+グラデーションで表現したといいます。 新カラーデザイン車両は、2023年度に合計36両を導入する計画。2024年2月以降に予定している車両代替に合わせて、神奈中の全エリアで順次運行を開始する予定です。 【了】

                  神奈中バスが「74年ぶり」車体カラー刷新!デザイナーは奥山清行氏 | 乗りものニュース
                • どこまで進んだ?多摩モノレール「町田延伸」の今

                  サッカーの盛んな街として知られる東京都町田市。同市をホームタウンとするサッカーJ2リーグのFC町田ゼルビアは2023年シーズンのJ2優勝、そして2024年シーズンのJ1昇格を決めた。悲願の昇格に沸く同チームの本拠地は町田GIONスタジアム(町田市立陸上競技場)。「天空の城」と呼ばれる同スタジアムのネックは交通アクセスだ。最寄りの小田急線鶴川駅からは約4km。試合開催時には臨時バスも出るが、周辺道路は渋滞しやすい。 そんなスタジアムへのアクセスが大幅に改善しそうな路線計画がある。多摩都市モノレールの町田延伸だ。同モノレールは現在、上北台(東京都東大和市)からJR立川駅(立川市)に隣接する立川北・立川南を経て、多摩ニュータウンの中心、多摩センター(多摩市)までの約16kmを結んでいる。これを町田まで延ばす計画だ。 町田延伸は「調整進めるべき」区間に 多摩都市モノレールは都や沿線の自治体、鉄道会

                    どこまで進んだ?多摩モノレール「町田延伸」の今
                  • 小田急線の「要衝」相模大野、知られざる駅の裏側

                    小田急電鉄の特急「ロマンスカー」は東京都心の巨大ターミナル新宿と、小田原・箱根、片瀬江ノ島方面を結んでいる。どちらも神奈川県を代表する山と海の観光地への玄関口の駅だ。その2方面への路線を分ける要衝、相模大野もまた巨大駅。相模原市南区に位置する。 「東京の町田」と隣同士 相模原市は人口約72万人。横浜市、川崎市に次いで神奈川県で3番目の人口を誇る。市制施行は1954年。2010年に政令指定都市となり緑区、中央区、南区の3区を擁する。面積は328平方kmと広く、神奈川県と間違えられやすいことで有名な東京都町田市のほか、八王子市、山梨県上野原市に隣接する。 相模大野駅もJR横浜線との乗換駅である町田と隣同士。横浜線には市役所最寄りの相模原駅(中央区)、JR相模線と京王電鉄相模原線が乗り入れ通勤通学客でにぎわう橋本駅(緑区)がある。レジャー利用の多いJR中央線の相模湖駅(緑区)も同じ相模原市内で、

                      小田急線の「要衝」相模大野、知られざる駅の裏側
                    • 西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります

                      TOPニュースルーム西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります 西武鉄道株式会社(本社:埼玉県所沢市、社長:小川 周一郎)は、環境負荷の少ない他社からの譲受車両「サステナ車両」 (※)の授受について、東急電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:福田 誠一)および小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区、社長:星野 晃司)と連携することに合意いたしましたので、お知らせいたします。 (※)他社から譲受したVVVFインバータ制御車両を西武鉄道独自の呼称として定義 「サステナ車両」として、東急電鉄は「9000系」を、小田急電鉄は「8000形」を、 西武鉄道へ譲渡します。これにより、西武鉄道では、本線系(池袋線・新宿線など)への新造車両の導入に加え、「サステナ車両」を支線系(国分寺線や西武秩父線など)に導入することにより省エネルギー化を加速

                        西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります
                      • 小田急バス「192便運休」の衝撃 人手不足という名の「猛毒」は都内にも本格的に回ってきた | Merkmal(メルクマール)

                        小田急バスは8月以降、新型コロナウイルスの感染拡大で乗務員の確保ができず、大規模な運休が続いている。武蔵境営業所と吉祥寺営業所が運行する路線を運休・減便した。運休したのは平日のダイヤで、吉祥寺営業所では8月14日から吉祥寺駅と深大寺を結ぶ「吉04」などを運休した。 5類に移行してから、新型コロナウイルスの患者数が最多となっている。また、インフルエンザまでもが季節外れの流行を始めている。全国の小中学校で学級閉鎖が相次ぎ、交通機関にも影響が及んでいる。 小田急バスは8月以降、新型コロナウイルスの感染拡大で乗務員の確保ができず、大規模な運休が続いている。武蔵境営業所と吉祥寺営業所が運行する路線を運休・減便した。運休したのは平日のダイヤで、吉祥寺営業所では8月14日から吉祥寺駅と深大寺を結ぶ「吉04」などを運休した。 武蔵境営業所でも8月29日から武蔵境駅南口と吉祥寺駅を結ぶ「吉01」が運休となり

                          小田急バス「192便運休」の衝撃 人手不足という名の「猛毒」は都内にも本格的に回ってきた | Merkmal(メルクマール)
                        • 町田駅周辺「大改造」いよいよ加速へ 「駅前まるごと再開発」も視野に モノレール延伸見据え | 乗りものニュース

                          かなり変わる! 町田市が駅周辺の抜本的な更新を推進 東京都町田市は、2024年2月に公表した来年度の当初予算案で、町田駅周辺の再開発事業を進める方針を明らかにしました。 拡大画像 町田駅周辺(画像:写真AC)。 町田駅周辺は「商都まちだ」と呼ばれる一方、駅周辺の施設は老朽化が進んでいます。将来は多摩都市モノレールが町田駅まで延伸する計画があり、人の流れが変わることが想定されています。こうした状況を踏まえ、市は駅周辺の抜本的なリニューアルを推進していく構えです。 市は2024年度の当初予算案に「中心市街地開発推進事業」として1億382万円を計上しています。まずは駅周辺再整備の皮切りとなる「森野住宅周辺地区」で賑わい機能の導入に向けた検討を実施。その後、他の駅前地区の民間開発に向けた機運を高めるとしています。さらに、駅前再開発に合わせた交通ターミナルの集約化に向けた調査、ペデストリアンデッキの

                            町田駅周辺「大改造」いよいよ加速へ 「駅前まるごと再開発」も視野に モノレール延伸見据え | 乗りものニュース
                          • 横浜地下鉄ブルーライン「延伸」は進んでいるのか

                            「港町ヨコハマ」として、みなとみらい21地区や元町など、海沿いに広がる街のイメージがある横浜市。だが実際には内陸部に広がる郊外住宅地が市の面積の多くを占め、同市中心部や東京都心への通勤者らのベッドタウンとなっている。 これらのエリアで住民の足となっているのが横浜市営地下鉄だ。小田急江ノ島線・相鉄いずみ野線と接続する湘南台駅(藤沢市)と横浜市北部の東急田園都市線あざみ野駅(青葉区)を結ぶ「ブルーライン」、JR横浜線中山駅(緑区)と東急線の日吉駅(港北区)を結ぶ「グリーンライン」の2路線がある。とくにブルーラインは新横浜駅や横浜駅など市の中心部を経て南北を結ぶ、全長約40kmの市の動脈だ。 2019年に事業化を発表 そのブルーラインは2030年を目標に、あざみ野から先、小田急線新百合ヶ丘駅(川崎市麻生区)まで約6.5kmを延伸する予定だ。 同区間は、国土交通相の諮問機関、交通政策審議会が201

                              横浜地下鉄ブルーライン「延伸」は進んでいるのか
                            • 西武が導入する他社の中古車=「サステナ車両」決定 なんと2車種100両 東急と小田急から | 乗りものニュース

                              おおーっと! 西武が東急と小田急の中古車を導入へ 西武鉄道と東急電鉄、小田急電鉄は2023年9月26日(火)、東急と小田急の車両を西武へ譲渡すると発表しました。かねて西武がアナウンスしていた「サステナ車両」と呼ばれるもの。これは「他社から譲受したVVVFインバータ制御車両の西武鉄道独自の呼称」とされています。 VVVF非搭載の西武旧2000系(乗りものニュース編集部撮影)。 西武は東急から9000系を、小田急から8000形を譲受します。2024年度以降2029年度にかけ、およそ100両を順次導入。東急9000系は多摩川線、多摩湖線、西武秩父線、狭山線へ、小田急8000形は国分寺線へ入ります。 なお、2024年度以降に運行する第一編成は小田急8000形とのこと。東急9000系は2025年度以降の投入となる見込みです。 西武は2022年に打ち出した西武グループ中期経営計画のなかで、保有車両数の

                                西武が導入する他社の中古車=「サステナ車両」決定 なんと2車種100両 東急と小田急から | 乗りものニュース
                              • 何のため? 電車の「ドア上の出っ張り」増加中 実は設計者の"心遣い"!? 満員電車で効果発揮 | 乗りものニュース

                                電車のドア上には液晶ディスプレイの装置がありますが、車両によってそこに「ちょっとした出っ張り」がついている場合も。これは何のためにあるのでしょうか。 しっかりと設計に反映された「出っ張り」 最近の電車の多くのドア上部には、LCD(液晶ディスプレイ)が搭載されています。 ところで、そのLCDの筐体の下に「出っ張り」がある車両が、ちらほら見られます。たとえばJR東日本の主力車両であるE233系電車はLCDの下が「つるん」としていますが、小田急の最新型5000形では「ぐいっ」と手前に飛び出しています。 拡大画像 ドア上のLCD装置にある「出っ張り」(乗りものニュース編集部撮影)。 満員電車へ乗る時、手すりのあるドア横は取り合いになり、空きが無ければドア前に立つことになります。つり革も近くに無く、発車・到着の時の加減速時に思わず掴むのが、あの「ドア上の出っ張り」だったりします。 そのなかでも東急は

                                  何のため? 電車の「ドア上の出っ張り」増加中 実は設計者の"心遣い"!? 満員電車で効果発揮 | 乗りものニュース
                                • 小田急、東急、阪急阪神…私鉄5社の決算に光明、ついにコロナ前の業績水準まで回復?

                                  1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 ダイヤモンド 決算報 「ダイヤモンド 決算報」では、企業の決算情報を四半期ごとにお伝えしていきます。3月期決算の企業であれば、通期決算は4月中旬から5月中旬、第1四半期は8月、第2四半期は11月、第3四半期は2月をめどに、最新決算を基にした分析や業績予測などをいち早くお伝えします。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス禍がかなりの落ち着きを見せ、社会は少しずつ元通りになりつつある。だが、円安、資源・原材料の高騰、半導体不足といった問題はいまだに解消されていない。その結果、企業によって業績の明暗が分かれている。格差の要因を探るべく、上場企業が発表した直近四半期の

                                    小田急、東急、阪急阪神…私鉄5社の決算に光明、ついにコロナ前の業績水準まで回復?
                                  • 神奈川県の二度と住みたくない街ランキングTOP10!県民が選んだ市や区とは

                                    「神奈川県で住みたくないと思われる街は?」 「横浜市や川崎市の治安はどう?」 神奈川県は、観光地の多い・都心へのアクセスが良いため、世帯を問わず人気が集まっています。しかし、神奈川には県民から「二度と住みたくない」と思われる街も存在します。 そこで当記事では、弊社が実施したアンケートをもとに、神奈川県の二度と住みたくない街ランキングを大公開します!実際に寄せられた県民の口コミや体験談も紹介しています。 みんなが嫌がる街は避けたい、土地勘がないという人は、当サイトが運営する「イエプラ」で相談してみてください。スタッフとLINEでやりとりができるので、理想の街が見つかります。

                                      神奈川県の二度と住みたくない街ランキングTOP10!県民が選んだ市や区とは
                                    • なぜ西武鉄道は中古を購入するのか 東急と小田急にも利点がある

                                      2023年9月26日、西武鉄道、東急電鉄・小田急電鉄は連名で「サステナ車両を授受し、各社連携してSDGsへの貢献を加速する」と発表した(西武鉄道版、東急電鉄版、小田急電鉄版)。具代的には「東急電鉄と小田急電鉄の中古車両を西武鉄道に譲渡する」という内容だ。これは日本の鉄道史上極めて珍しい事例となる。鉄道ファンだけではなく、鉄道事業経営の面からも興味深い。 関連記事 次の「新幹線」はどこか 計画をまとめると“本命”が見えてきた? 西九州新幹線開業、北陸新幹線敦賀延伸の開業時期が近づいている。そこで今回は、新幹線基本計画路線の現在の動きをまとめてみた。新幹線の構想は各県にあるが、計画は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」として告示されている。これと費用便益比、各地のロビー活動の現状などから、今後を占ってみたい。 なぜ駅名に「新」が付くの? 新横浜、新大阪、新神戸など 新幹線だけで

                                        なぜ西武鉄道は中古を購入するのか 東急と小田急にも利点がある
                                      • 東急電鉄が勝ち組、京王電鉄が負け組…「関東私鉄」5社の収入回復度に大差がついた理由

                                        1913年の創業時に刻まれた「そろばん(データ)主義」に基づき、データ分析を用いて、産業や企業に新たな尺度(物差し)を当てる組織横断的なアナリティクスチーム。データジャーナリズム時代におけるコンテンツの新しい在り方を模索している。 【月次版】業界天気図 新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行したことで、コロナ禍によって大打撃を受けた業界・企業の業績の完全復活に対する期待が高まってきた。上場49社、15業界における月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移を基に、「嵐」から「快晴」まで6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルス禍が過去のものとなりつつあるが、多くの業界においてコロナ前への完全な逆戻りは起きず、新たな事業環境に突入している。そこで上場約5

                                          東急電鉄が勝ち組、京王電鉄が負け組…「関東私鉄」5社の収入回復度に大差がついた理由
                                        • 西武が小田急・東急の「中古車両」を導入する狙い

                                          西武の「戦力補強」はベテランの移籍で――。野球のことではなく、鉄道の話だ。 西武鉄道は9月26日、東急電鉄と小田急電鉄から計約100両の中古車両を譲り受け、2024年度から2029年度にかけて導入すると発表した。大手私鉄が中古車両を地方のローカル私鉄などに譲渡する例は珍しくない。だが、大手から大手へ、しかも100両もの譲渡は極めて異例だ。 狙いは省エネルギー化の推進だ。消費電力の多い旧型車両が多数残る中、新車の導入とともに省エネ性能が高い東急・小田急の中古車両を投入することで、コストを抑えつつ旧型車両の置き換えを加速する。 西武の呼び名は「サステナ車両」 西武は今回譲り受ける車両を「サステナ車両」と呼ぶ。他社から譲受した、エネルギー効率の高い制御システム「VVVFインバータ制御」の車両を指す同社独自の名称で、簡単に言えば省エネの中古車だ。 この名が初めて登場したのは2022年5月。親会社の

                                            西武が小田急・東急の「中古車両」を導入する狙い
                                          • 小田急が6両の急行を走らせることになった背景には何が隠れているのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

                                            2022年のダイヤ変更をきっかけとして、日中の時間帯に多く走るようになった6両の急行。 町田から小田原の間で運行され、新松田から小田原までは各駅停車となります。 減便の流れで多く走るようになった6両の急行ですが、新宿寄りの区間になればなるほど混雑するため、様々な声があがっているのが実状です。 それでも小田急が6両の急行を走らせている背景には、どのような事情が隠れているのでしょうか。 分割併合の廃止による弊害小田急が2022年に行ったダイヤ変更は、減便による輸送力のダウンサイジングを目的としたものでした。 全線的な規模で列車本数の削減や、両数を短くするといった対応が行われ、小田原線の相模大野から小田原にかけての区間では、6両の急行が多く走るようになりました。 ダイヤ変更の前は、新宿から新松田まで10両の急行を走らせ、新松田から小田原までは6両の各駅停車が補完するようになっていましたが、これを

                                              小田急が6両の急行を走らせることになった背景には何が隠れているのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
                                            • AWSのサーバーレスと機械学習のサービスを活用した列車遅延予測機能の追加とその精度向上(小田急電鉄様の取り組み) | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ AWSのサーバーレスと機械学習のサービスを活用した列車遅延予測機能の追加とその精度向上(小田急電鉄様の取り組み) 本投稿は小田急アプリや他社サービスなどに連携する列車遅延予測機能の追加とその精度向上の取り組みについて、実際に開発と構築をされました小田急電鉄株式会社経営戦略部の落合様に寄稿いただいたものです。 はじめに 鉄道各社ではより便利に鉄道をご利用いただくため、列車の走行位置や、個々の列車の遅れの情報を各社のアプリ等を通じてリアルタイムに配信しています。弊社も2017年に小田急アプリをリリースし現在に至るまで、多くのお客さまにご利用いただいております。リリース当初は「現在の遅れ」をご案内する機能しかありませんでしたが、2022年より遅延予測機能を追加し、「現在の遅れ」に加え、「各駅の到着見込み・発車見込み時刻」をご案内しています(図1)。

                                                AWSのサーバーレスと機械学習のサービスを活用した列車遅延予測機能の追加とその精度向上(小田急電鉄様の取り組み) | Amazon Web Services
                                              • 最も西に位置する小田急の東林間駅 不思議すぎる駅名の謎 : Odapedia ~小田急のファンブログ~

                                                小田急の江ノ島線内に入ると、駅名に林間と入る駅が続きます。 東林間、中央林間、南林間の3駅が存在しますが、これは開業当時に計画都市を開発する構想があったためで、今も名残として駅名に残っているものです。 3駅の中で最も相模大野寄りにあるのが東林間ですが、南林間が南に位置しているのに対して、東林間は北西に位置しています。 立地から考えれば、北林間や西林間という駅名がふさわしいように感じますが、なぜ東林間という駅名になってしまったのでしょうか。 東にはない東林間駅実際に位置する方角と、駅名に入る東西南北が一致しないケースは色々とありますが、小田急の場合には東林間駅が該当します。 江ノ島線は北から南にほぼ一直線で向かう路線であり、駅も北から南に向かって並んでいるため、本来は東や西が登場することにも違和感があるのです。 林間都市計画の名残である3駅は、起点の相模大野寄りから順に、東林間、中央林間、南

                                                  最も西に位置する小田急の東林間駅 不思議すぎる駅名の謎 : Odapedia ~小田急のファンブログ~
                                                • 鉄道にっぽん!RealPro 特急ロマンスカー!小田急電鉄編 | Nintendo Switch ソフト

                                                  運転席から収録した実写映像で 特急運転が体験できる 【鉄道にっぽん!RealProリアルプロ】 シリーズ! 第2弾は【小田急電鉄編】 新宿駅(東京都)を起点に 「3路線3車両の運転」に挑戦できます! 都市から自然を感じる情景へと移りゆく沿線。 特急ロマンスカーと通勤型車両の 運転が楽しめます。

                                                  • 「新型車両かと思った」「特急?」すごいイメチェン小田急の通勤電車 SNSでは驚きの声 | 乗りものニュース

                                                    白くなるとだいぶイメージ変わりますね。 「小田急アプリ」で走行位置が分かる 拡大画像 小田急5000形電車(乗りものニュース編集部撮影)。 小田急電鉄が2023年11月29日(水)から2024年5月ごろまで、同社の5000形通勤電車(1編成:10両)にラッピングを施し、「もころん号」として運行します。「もころん」とは、同社の子育て応援を象徴するマスコットキャラクターです。 前面が黒基調だった5000形は、ラッピングで白基調に。そこへ「もころん」などがカラフルにデザインされます。フォルムのもこもこ感に加え、号車ごとに「朝の空」や「夕空」などのテーマが設定され、運転台には「もころん」のぬいぐるみが配置。車内は全車両の中吊り広告が「もころん」一色となります。 SNSでは、「かわいい!」「乗りたい!」といった声が多数聞かれたほか、「(イメージがガラリと変わり)新型車両かと思った」「配色が変わると印

                                                      「新型車両かと思った」「特急?」すごいイメチェン小田急の通勤電車 SNSでは驚きの声 | 乗りものニュース
                                                    • 登戸へ東急も参画! 駅前再開発事業の詳細あきらかに 38階建てのビル建設へ | 乗りものニュース

                                                      元々は個人商店などがひしめいていましたが…。 竣工予定は2028年度 拡大画像 登戸駅前の再開発地(南側)(2023年5月、乗りものニュース編集部撮影)。 東急および東急不動産、小田急不動産、小田急電鉄は2023年11月28日(火)、登戸駅前(南側:川崎市多摩区)で進める市街地再開発事業について、その都市計画が決定したと発表しました。事業は川崎市が施行する土地区画整理事業の一部であり、約0.6ヘクタールの区域を一体的に整備するものです。 この場所には地上38階(約140m)、地下2階のビルが建設されます。低層部には店舗、高層部には都市型住宅が入居し、延床面積は約6万3500平方メートル。そのほか駅とをつなぐ歩行者デッキやオープンスペースなども設けられ、回遊性の向上も期待されます。 着工は2025年度が、竣工は2028年度が予定されています。事業関係者は「引き続き、次の段階である市街地再開発

                                                        登戸へ東急も参画! 駅前再開発事業の詳細あきらかに 38階建てのビル建設へ | 乗りものニュース
                                                      • 「町田」は東京なのか神奈川なのか…地図のゼンリンが “総力調査” した結果は「町田は2丁目まで!」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                                                        「町田」は東京なのか神奈川なのか…地図のゼンリンが “総力調査” した結果は「町田は2丁目まで!」 ライフ・マネー 投稿日:2023.07.26 17:30FLASH編集部 「町田」は東京都なのか神奈川県なのか。この人類永遠のテーマ(?)に決着をつけようと、地図情報の調査・製作・販売をおこなう「ゼンリン」が、同社の膨大なデータを駆使して調査した。その結果がTwitterにアップされ、話題になっている。 町田の住所は「東京都町田市」だが、なぜか神奈川県だと思っている人が多い。町田駅のすぐ南は神奈川県相模原市で、市外局番はともに「042」。街中を走るバスは「神奈川中央交通」で、商圏も神奈川に近い。そもそも、明治26年(1893年)まで、町田が含まれる「三多摩」は神奈川県だったのだ。 【関連記事:2人乗り「タンデム自転車」が東京でも解禁「電動キックボード」に続く規制緩和にドライバー困惑】 町田市

                                                          「町田」は東京なのか神奈川なのか…地図のゼンリンが “総力調査” した結果は「町田は2丁目まで!」 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
                                                        • 小田急箱根グループの組織再編に関するお知らせ

                                                          2024年1月24日 小田急箱根ホールディングス株式会社 小田急箱根グループの組織再編に関するお知らせ 小田急箱根ホールディングス(株)を持株会社とする小田急箱根グループは、事業環境の変化に 迅速に適応する経営基盤を構築し、持続的な成長の実現を目指して、2024年4月1日付で 下記のとおり組織再編を行います。 小田急グループの経営ビジョン「UPDATE 小田急~地域価値創造型企業にむけて~」では、 2024年度から2030年度までを飛躍期と定め、事業の創造や拡大を進める期間としています。 小田急箱根グループは、組織再編をさらなる成長への契機として、お客さまにご満足いただける 上質なサービスの提供に取り組みます。 「心躍る時間(とき)の創造」を新たな経営理念に掲げ、 「誠実・挑戦・共生」を行動指針に、箱根の持続的な発展に貢献してまいります。 小田急箱根グループにおける組織再編の概要は下記のと

                                                          • 小田急線でお馴染みの「駅そば」埼玉県に初進出へ 駅ナカじゃないけど駅チカ! | 乗りものニュース

                                                            オープニングキャンペーンも! 「箱根そば 大宮ラクーン店」が8月26日(土)開業 小田急レストランシステムは、小田急線沿線を中心に展開しているスタンドそば店「箱根そば」を、埼玉県に出店します。 拡大画像 「箱根そば」の店舗(画像:小田急レストランシステム)。 2023年8月26日(土)に、JR大宮駅東口から徒歩1分の場所にある商業施設「大宮ラクーン」の1階に「箱根そば 大宮ラクーン店」として出店します。8月26日(土)~28日(月)の3日間は、オープニングキャンペーンとして、「かき揚げ」と「コロッケ」入りで麺も増量された「特盛そば」が販売される予定です。 「箱根そば」の埼玉県および遊技場付帯施設への出店は今回が初となります。 【了】

                                                              小田急線でお馴染みの「駅そば」埼玉県に初進出へ 駅ナカじゃないけど駅チカ! | 乗りものニュース
                                                            • 小田急線の電車、めっちゃ静かに走るけどなぜ?実は○○で苦労した過去があるからです…【小田急電鉄/Odakyu】

                                                              説明文準備中… 当チャンネルの動画制作スポンサー、EaseUSのソフト データ復旧:EaseUS Data Recovery Wizard https://reurl.cc/kXXn1d バックアップ:EaseUS Todo Backup(うp主使ってます!) https://reurl.cc/011Kp9 パーティション管理:EaseUS Partition Master https://reurl.cc/eDDM3b データ移行:EaseUS Todo PCTrans https://reurl.cc/qLLG5E 当チャンネルのチャンネル登録はこちら http://www.youtube.com/channel/UCAnrecvLbSHA5OjXVP5c7Hw?sub_confirmation=1 関連動画 VSE早期引退の理由 https://youtu.be/CyPBz8h

                                                                小田急線の電車、めっちゃ静かに走るけどなぜ?実は○○で苦労した過去があるからです…【小田急電鉄/Odakyu】
                                                              • 小田急の向ヶ丘遊園までしか走らない急行の改善策を考える : Odapedia ~小田急のファンブログ~

                                                                2022年3月12日のダイヤ変更以降、日中に東京メトロの千代田線と直通運転をする列車は急行に変更されました。 それまでの準急から格上げされた状態となっていますが、運転区間は向ヶ丘遊園までとなっており、準急の頃と変わっていません。 実際に走っている列車を見てみると、課題がないとはいえない状況となっていますが、何か改善できることはないのでしょうか。 運転区間が短い急行の誕生新型コロナウイルス感染症は人々の生活様式に影響を及ぼし、鉄道の利用動向には大きな変化が起こりました。 小田急においてもそれは例外ではなく、2022年3月12日のダイヤ変更においては、多くの区間で減便や両数の変更が発生することとなりました。 複々線が完成した後の小田急では、快速急行を優等列車の中心に据え、それを補完する列車として急行の運転が行われてきました。 ダイヤ変更後は新宿と新松田を結んでいた急行をなくし、都心側は千代田線

                                                                  小田急の向ヶ丘遊園までしか走らない急行の改善策を考える : Odapedia ~小田急のファンブログ~
                                                                • 小田急多摩線の利用者数は20年前の水準に戻ってしまうのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~

                                                                  小田急の支線として、新百合ヶ丘から唐木田までの10.6kmを結んでいる多摩線。 10両編成の優等列車が走る状況まで発展しましたが、近年は日中を各駅停車のみとすることで、輸送力の調整を図るようになりました。 利用者の増加が続いてきた多摩線は、コロナ禍の前後からは減少の傾向もあり、2021年度には20年ぐらい前の水準となっていましたが、2022年度はどうなったのでしょうか。 利用者数の増加が続いた多摩線線路や駅の周辺は空き地ばかり、それが多摩線における昔のイメージではないでしょうか。 利用者が少ない時期は、2両の電車が走るような路線でしたが、沿線の発展に合わせて両数は増強され、4両、6両と編成が長くなってきました。 長きに渡って各駅停車のみという状態が続いた多摩線でしたが、2000年代には優等列車の運行も開始され、10両の列車も走るようになります。 2004年には、新駅のはるひ野が開業し、沿線

                                                                    小田急多摩線の利用者数は20年前の水準に戻ってしまうのか : Odapedia ~小田急のファンブログ~
                                                                  • 箱根登山鉄道「社名変更」小田急箱根グループ4社と2社が合併へ | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                                    小田急箱根グループの持株会社「小田急箱根ホールディングス」は1月24日、グループの組織再編を実施すると発表した。箱根登山鉄道などを存続会社として合併する。 合併は4月1日付け。小田急箱根ホールディングス・箱根登山鉄道・箱根観光船・箱根施設開発の4社が箱根登山鉄道を存続会社として合併し、社名を「株式会社小田急箱根」に変更する。資本金は1億円で株主は小田急電鉄。合併後のおもな事業は鉄道業と鋼索業、索道業、船舶業、不動産業、温泉・遊園地業になる。箱根登山バスは小田急箱根の100%子会社として存続する。 このほか、箱根登山トータルサービスと箱根プレザントの2社も箱根登山トータルサービスを存続会社として合併し、社名を「箱根プレザントサービス株式会社」に変更。現在の箱根登山鉄道と箱根観光船の飲食・物販事業を会社分割(吸収分割)により引き継ぐ。資本金は2000万円で株主は小田急箱根。合併後のおもな事業は

                                                                      箱根登山鉄道「社名変更」小田急箱根グループ4社と2社が合併へ | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                                    • 小田急商事「Odakyu OX 新百合ヶ丘店」リニューアルオープン | 小売・流通業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン

                                                                      ≪内装イメージ≫白と木目を基調とした明るい店舗デザインに変更(画像はイメージ) 小田急商事(神奈川県)は「Odakyu OX 新百合ヶ丘店」(川崎市)を2月26日にリニューアルオープンする。同店は1992年に開店し、大規模なリニューアルは2004年以来となる。 『「おいしい」でお客さまを笑顔にする、鮮度・品質・味の良さで一番のお店』をコンセプトに生鮮商品を充実させ、すぐに食べられる惣菜を中心とした即食・簡便商品や冷凍食品等の品揃えを拡充させた。店内通路を拡幅するなど、快適に買い物ができる環境も整えたという。 精肉コーナーでは、牛肉コーナーを拡充し、ブランド牛の品揃えを強化する。また「手軽に素材を調理したい」というお客の要望に応え、レンジやフライパンで加熱するだけで完成する簡便調理品も充実させた。 冷凍食品コーナーでは売場拡大に合わせて、簡便調理品や冷凍デザートの品揃えを充実させ、簡便・即食

                                                                        小田急商事「Odakyu OX 新百合ヶ丘店」リニューアルオープン | 小売・流通業界で働く人の情報サイト_ダイヤモンド・チェーンストアオンライン
                                                                      • 小田急の「新拠点」海老名駅の知られざる裏側

                                                                        小田急にとって海老名は、電車をメンテナンスする検車区とたくさんの車庫線、保線の基地、運転士と車掌が所属する乗務所があり、運行上の拠点でもある。 小田急の乗務所は喜多見、海老名、大野、足柄の4カ所にある。以前はそれぞれ電車区・車掌区に分かれていたが、海老名は2022年6月、そのほかは2023年9月に乗務所に統合した。 海老名乗務所は小田急が海老名本社を置くビナガーデンズオフィスに入っている。休憩や食事、ミーティングのためのスペース、個室が並ぶ宿泊設備もこの建物の中にある。約120人ずついる運転士・車掌を含め、計285人が所属する。 渋谷信雄所長は1984年の入社。1986年に海老名で車掌になって以降、運転士・電車区長として同地での長い勤務経験がある。「田園風景ばかりを見ていたので、いまのタワーマンションや商業施設ができるとは思いもよらなかった。新宿から本社の一部機能もやってきて小田急の拠点に

                                                                          小田急の「新拠点」海老名駅の知られざる裏側
                                                                        • 復活した小田急の6両急行 本厚木から先のダイヤを組むうえでの難しさとは : Odapedia ~小田急のファンブログ~

                                                                          近年は10両ばかりだった小田急の急行ですが、2022年3月12日のダイヤ変更で6両の列車が多く設定され、再び頻繁に見かけるようになりました。 一部の時間帯では細々と6両の急行が残っていたものの、日中にこれだけ多くの本数が走るのは久し振りのことであり、昔に戻ってしまったようにも感じます。 その一方で、今まで10両で走っていた列車を6両に置き換えたため、以前より混雑するようになったというような意見も散見され、本厚木から先の区間における、ダイヤを組むうえでの難しさも感じられました。 沢山走るようになった6両の急行ダイヤの変更後、今まで新宿から新松田までを走っていた急行がなくなり、代わりに町田から小田原までを走る急行が設定されました。 急行を運転する区間が変更されただけではなく、両数が10両から6両へと変更されたため、輸送力としては従来より落ちた状態となっています。 両数を6両へと変更したことには

                                                                            復活した小田急の6両急行 本厚木から先のダイヤを組むうえでの難しさとは : Odapedia ~小田急のファンブログ~
                                                                          • 小田急小田原線の急行や快速急行の停車駅と市区町村の興味深い関係とは : Odapedia ~小田急のファンブログ~

                                                                            かつての急行は優等列車の中心的存在でしたが、現在は快速急行がその立場へと代わり、小田急の中では棲み分けがされています。 本線である小田原線では、同じ時間帯に両方の列車が走っており、急行が快速急行をサポートする役割となっています。 新宿から新百合ヶ丘にかけては、快速急行のほうが急行よりも停車駅が少ない状態となっていますが、両種別の停車駅を比較してみると、市区町村との興味深い関係に気付かされます。 優等列車の中心として設定されていた急行は、快速急行の本数が増加することに合わせて、徐々にその立場を変えてきました。 決定的だったのは2016年のダイヤ改正で、快速急行を優等列車の中心に据え、急行はそれを補う役割を担うこととなりました。 快速急行が主力になる前と比較して、急行の停車駅は若干増加してはいますが、大きくは変わっていません。 急行の上位種別として快速急行が登場した背景もあり、ある程度完成形だ

                                                                              小田急小田原線の急行や快速急行の停車駅と市区町村の興味深い関係とは : Odapedia ~小田急のファンブログ~
                                                                            • Yahoo!乗換案内・MAP、小田急バスのリアルタイムな接近・遅延情報に対応

                                                                              ヤフーは6月6日、乗換検索アプリ「Yahoo!乗換案内」(iOS版、Android版)、地図アプリ「Yahoo! MAP」(iOS版、Android版)にて、小田急バスのバスロケーションデータを活用し、リアルタイムな接近情報や遅延情報などをルート検索結果画面に表示する機能の提供を開始した。 Yahoo!乗換案内はこれまで、都営バス、横浜市営バス、西武バス、神奈中バス、江ノ電バスのリアルタイムな接近情報や遅延情報などをルート検索結果画面に表示する機能を提供しており、今回新たに小田急バスに対応した。

                                                                                Yahoo!乗換案内・MAP、小田急バスのリアルタイムな接近・遅延情報に対応
                                                                              • 全線直通列車なし「系統分離」路線が増える事情

                                                                                東武は伊勢崎線(スカイツリーライン)も細かく運行系統を分けており、浅草―伊勢崎間を結ぶ同線を全線直通するのは特急「りょうもう」1往復だけだ。そのほかの列車は都心方面から見ると、まず久喜を境に通勤時間帯以外の運行が分離されている。さらにその先の館林では特急以外の全列車の運行が終日分離されており、館林―伊勢崎間はワンマン3両編成の運転だ。 西武池袋線も、特急以外は飯能駅を境に系統分離されている。飯能―西武秩父間は車両もクロスシートでほかの池袋線車両と全く異なるため、飯能から先が西武秩父線と思っている人もいるかもしれないが、吾野までは池袋線、その先が西武秩父線である。

                                                                                  全線直通列車なし「系統分離」路線が増える事情
                                                                                • ジョルダン、「乗換案内」アプリが小田急電鉄とリアルタイム連携

                                                                                  ジョルダンは3月19日、経路検索アプリ「乗換案内」と、小田急電鉄が提供するリアルタイムデータとの連携を開始した。また、「小田急ロマンスカー」の特急券の予約連携を開始した。 リアルタイムデータとの連携では、乗換案内で小田急電鉄各線を含む経路を検索した際に、現在運行中の列車の「遅延時分」「走行中の列車位置」を検索結果画面に表示。また、前後列車一覧画面や、時刻表画面でも、各列車の最新の運行状況を表示する。 さらに、すでにサービスを開始している東京メトロ・JR東日本のリアルタイムデータを活用することで、相互直通列車の遅延状況を相互に反映する。 これにより、「乗車予定の列車が平常運転か、遅延が発生しているのか」をタイムリーに確認できるようになる。さらに、相互直通列車の運行状況がわかることで、運転乱れ発生時に「どの列車が大きな影響を受けているのか」が把握しやすくなる。

                                                                                    ジョルダン、「乗換案内」アプリが小田急電鉄とリアルタイム連携