並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

帆船の検索結果1 - 38 件 / 38件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

帆船に関するエントリは38件あります。 技術交通ニュース>へー などが関連タグです。 人気エントリには 『オランダの高校生が帆船で帰国 コロナで空路断念、大西洋横断 | 共同通信』などがあります。
  • オランダの高校生が帆船で帰国 コロナで空路断念、大西洋横断 | 共同通信

    【ブリュッセル共同】カリブ海での帆船実習に参加したオランダの高校生25人が、新型コロナウイルス問題のため、帰国便に乗る予定だったキューバで寄港を拒否され空路で帰れなくなった。主催者は帆船で大西洋を横断することを決め、船は26日、オランダ北部ハーリンゲンにたどり着いた。船員12人、教官3人とともに感染者はいなかった。欧米メディアが伝えた。 オランダでは約3万8千人の感染が確認され、約4500人が死亡する中、外出制限を続けている。出迎えた母親は「娘は船に戻りたくなるだろう。家に閉じこもる生活は大変退屈だから」と話した。

      オランダの高校生が帆船で帰国 コロナで空路断念、大西洋横断 | 共同通信
    • 急いで!2022年に帆が開くのはあと3回 みなとみらい帆船日本丸 - 気になったので、撮ってみた。

      2023年5月19日情報更新横浜ランドマークタワーをバックに今にも航海に乗り出しそうな船は、横浜港のシンボル「帆船日本丸」です。昭和5年に建造された練習帆船だそうです。 普段の日本丸はこのように帆が畳まれています。それが年に約12回だけ、29枚全ての帆が開かれる時があるのです!それがこちらです。 ありとあらゆる方向からお楽しみくださいw 壮観な姿を収めるには広角レンズは必需品です📸 畳帆風景。畳帆作業中のボランティアの方々です。訓練生かと思ったらボランティアなんですね。(HPによると年2回のボランティア募集があるようです) 日本丸乗船口と横浜みなと博物館。横浜港をテーマにした博物館は体験型コンテンツが増えて2022年にリニュアールオープンしました(有料) 日本丸は内部を見学することもできます(有料)ちょっとだけ船乗り気分♪ 船の小窓から見えるYOKOHAMA AIR  CABIN(ロープ

        急いで!2022年に帆が開くのはあと3回 みなとみらい帆船日本丸 - 気になったので、撮ってみた。
      • 帆船が麻薬密輸用「潜水艇」を拿捕、18世紀の技術が勝利 エクアドル海軍

        (CNN) コロンビア沖の大西洋で先週、エクアドル海軍に属する3本マストの帆船が、麻薬密輸用の「潜水艇」を拿捕(だほ)した。エクアドル軍が声明で明らかにした。18世紀の技術が20世紀後半に起きた犯罪の技術革新に勝利した形だ。 この帆船は海軍士官候補生の訓練に使われるバーク「グアヤス」。声明によると、コロンビアの排他的経済水域(EEZ)と、太平洋にあるエクアドル領の島々のEEZとの間の公海上で麻薬密輸用潜水艇を阻止した。 声明はエクアドル人3人とコロンビア人1人が拘束されたと述べたものの、潜水艇に積載されていた可能性のある麻薬の種類については詳細を明かさなかった。この潜水艇は船外のエンジン3基によって駆動されていた。 一方、帆船「グアヤス」は全長78メートルで、計1393平方メートル以上の帆によって推進する。エクアドル軍によると、麻薬艇を発見したのは訓練中だった。

          帆船が麻薬密輸用「潜水艇」を拿捕、18世紀の技術が勝利 エクアドル海軍
        • 最新の輸送船は「帆船」!? 現代に蘇った風力利用の新しい船舶デザイン - ナゾロジー

          風を受けて海を進む帆船は、海賊や大航海時代を連想させる海のロマンにあふれていますが、現代では実用性が薄い船と考える人は多いでしょう。 しかし、このアンティークな乗り物が最新の商業輸送船のデザインとして返り咲こうとしています。 スウェーデンに拠点を持つ海運会社Wallenius Marine(ワレニウスマリン)は、スウェーデン海洋調査センタ(SSPA)、スウェーデン王立科学アカデミーとの共同プロジェクトで開発中の最新自動車輸送船「Oceanbird」のデザインを公開しました。 それは意外なことに現代版の帆船です。 CO2削減が課題となっている現代に置いて、この史上最大の帆船は従来の輸送船と比べ排出量を90%も削減できるというのです。

            最新の輸送船は「帆船」!? 現代に蘇った風力利用の新しい船舶デザイン - ナゾロジー
          • 伝統的な大型帆船が大集結 ポルトガル

            【9月4日 AFP】ポルトガルのリスボンでこのほど、大型帆船のレース「トールシップレース・マゼラン・エルカーノ(The Tall Ships Races Magellan-Elcano)」が行われ、デンマークやウルグアイ、ポーランド、アイルランドなど各国から現役の帆船が参加した。 レースは、約500年前に大航海時代のポルトガル出身の探検家フェルディナンド・マゼラン(Fernando de Magellan)らが地球一周航海(周航)を達成したことを記念するもの。目玉イベントとして、テージョ(Tagus)川でのパレードも行われた。 会場を訪れていたポルトガル人男性(67)はAFPの取材に応じ、「伝統的な帆船を見るのが好きなので来た。昔の技術が使われていて興味深く、ロープや結び方、帆などに見入ってしまう」と話した。 大型帆船の一行は3日、次の寄港地であるスペイン南部カディス(Cadiz)へ向けて

              伝統的な大型帆船が大集結 ポルトガル
            • 2022年最後の総帆展帆②『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

              2022年最後の総帆展帆② 『帆船日本丸』横浜みなとみらい ソール・ライター風 ソール・ライター風 船首での鋭角的なシルエットが一際目立つ縦帆(三角帆) すべてが人力で行われています。 photoⒸarashi

                2022年最後の総帆展帆②『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
              • 脱炭素の取り組み 新たな帆船を開発の舞台裏 商船三井と大島造船所 | NHK | ビジネス特集

                長崎県西海市にある造船工場に出現した高さ54メートルの巨大な白い物体。 国際的な物流を担う海運大手の商船三井と長崎県にある大島造船所が共同で開発した最新型の「帆」です。 帆と聞くと、船の柱に布を張ったものをイメージすると思いますが、新たに開発した帆は風を受けても変形しません。 造船業界では「硬翼帆(こうよくほ)」と呼ばれ、この帆を大型商船に搭載します。 風の有無によって、張ったりゆるんで形が変わったりする布の帆よりも風の取りこぼしが少ないうえ、ロープを使って柱に帆を張るといった船員の手間も省けるのがメリットだとされています。 ことし10月には海外から日本に石炭を運ぶばら積み船に搭載され、実際に運航を始める予定です。 メインの動力である重油だきのディーゼルエンジンだけでなく、風からも推進力を得る仕組みで、燃費の向上と温室効果ガスの排出削減につなげるねらいです。

                  脱炭素の取り組み 新たな帆船を開発の舞台裏 商船三井と大島造船所 | NHK | ビジネス特集
                • またの名を「海の貴婦人」商船士官を目指す人たちのための大型練習帆船【海王丸】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳

                  富山県射水市に 係留保存されている初代・海王丸。 まず「射水いみず」という読み方には ちょっと悩みました。 市のページによれば 「射水」の地名は、古くから書物や地図にその名が記されるなど、長い歴史を持つ由緒ある名前です。 射水市は、富山県を代表する大河である神通川・庄川の間に広がる射水平野の大部分を占めています。射水平野は中小の河川や地下水に恵まれた土地として古くから栄えてきました。古代の人々は、水の湧出をあらわす言葉「イ」・「ミズ」にちなみ、この地を「イミズ」と呼んだと考えられます。 平安時代に完成したとされている地方の豪族などの系図をまとめた書物『先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)』に、伊弥頭(イミズ)という行政区域を支配した豪族「伊弥頭国造(いみづのくにみやつこ)」がいたと記されています。 また、行政区域としての「射水郡」という地名は、奈良時代を代表する歌人、大伴家持がまとめたとされ

                    またの名を「海の貴婦人」商船士官を目指す人たちのための大型練習帆船【海王丸】 - ほぼ旅かなり旅ぜんぶ旅手帳
                  • 2022年最後の総帆展帆①『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                    2022年最後の総帆展帆① 『帆船日本丸』横浜みなとみらい 総帆展帆(そうはんてんぱん)とは 全ての帆を広げることをいいます(普段はたたんでいます)。現在の日本丸の帆(セイル)は全部で29枚あります。自動で帆を広げたり、たたんだりしていると思っている方もいるかもしれませんが、すべて手作業で広げています。この作業は訓練を終えて登録されているボランティアの方々の協力で行っています。 満船飾(まんせんしょく)とは 船でお祝いのときに国際信号旗(船の通信に使用する旗)を掲揚することをいいます。日本丸では、船首から各マストの頂きを経て船尾まで、国際信号旗を綴っています。 ※帆は広げません。 総帆展帆・満船飾 - 帆船日本丸・横浜みなと博物館より抜粋 ※11/8筆者補足、訂正させていただきます。 満船飾の2022年最終は11月23日(水・祝)です。満船飾と展帆日が重なっている場合は展帆します(11月3

                      2022年最後の総帆展帆①『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                    • 2022年最後の総帆展帆③『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                      2022年最後の総帆展帆③ 『帆船日本丸』横浜みなとみらい 総帆展帆と満船飾を終え、敬礼をするボランティアの皆さん。お疲れ様でした。 ソール・ライター風 ソール・ライター風 photoⒸarashi To be continued...

                        2022年最後の総帆展帆③『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                      • 横浜みなとみらい秋冬散歩⑤『帆船日本丸・横浜みなと博物館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                        横浜みなとみらい秋冬散歩⑤『帆船日本丸・横浜みなと博物館』 Yokohama Minato Mirai Autumn and Winter Walk (5) "Sail Training Ship NIPPON MARU  & Yokohama Port Museum" 柳原良平アートミュージアム特集展示「街の中のRyo.デザイン」開催 会期:2023年10月17日(火)~2024年3月24日(日) 会場:柳原良平アートミュージアム(横浜みなと博物館内) 帆のとりはずし作業(アンベンディングセイル) photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below

                          横浜みなとみらい秋冬散歩⑤『帆船日本丸・横浜みなと博物館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                        • 神戸港に帆船2隻が停泊中。 - pochinokotodamaのブログ

                          9月27日(日)、海技教育機構の練習船5隻が神戸港に停泊しているので、 見に行きます。 www.city.kobe.lg.jp 海岸通り(国道2号線)の「メリケン波止場前」交差点を海側へ渡り、 「みなと公園」の南にある水先人の船(パイロットボート)が停泊している波止場を 三宮方面へ歩くと、練習船が停泊している新港第1突堤~第4突堤に行けます。 右の帆船は新港第1突堤の練習船「日本丸」、 その左の建物は温泉の「蓮」。 船体は見えませんが、練習船「青雲丸」のブリッジが見えて、 新港第2突堤に停泊する練習船「海王丸」の帆柱だけが見えます。 山の方を見ると、一帯は旧居留地になっています。 www.kobe-kyoryuchi.com 右は商船三井ビル。左はシップ神戸海岸ビル。 ビルの間の道を山側へ上がると、明石町筋を通ってトアロードとなります。 突き当りの山肌の建物は、布引ハーブ園のグラスハウスで

                            神戸港に帆船2隻が停泊中。 - pochinokotodamaのブログ
                          • 横浜みなとみらい秋冬散歩④『帆船日本丸・横浜みなと博物館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                            横浜みなとみらい秋冬散歩④『帆船日本丸・横浜みなと博物館』 Yokohama Minato Mirai Autumn and Winter Walk (4) "Sail Training Ship NIPPON MARU  & Yokohama Port Museum" 「青少年の像」垣内治雄 「海鳥達の風」峯田義郎 帆船日本丸 日本丸メモリアルパーク 月9ドラマ「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ~」では冒頭から登場しました。 横浜みなと博物館 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます! ランキングに参加しておりますので下記バナーをクリックいただければ幸いです。できましたら上から3つ、お手すきであればその下も応援どうぞよろしくお願いいたします。 Please click on the banner below to increase my rank. ランキング参加

                              横浜みなとみらい秋冬散歩④『帆船日本丸・横浜みなと博物館』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                            • 2022年最後の総帆展帆⑤『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                              2022年最後の総帆展帆⑤ 『帆船日本丸』横浜みなとみらい 「横浜みなと博物館」リニューアルオープン記念展「世界の客船ポスター」 2022年6月28日(火)にリニューアルオープンした記念に開催されています。 会期:2022年10月8日(土)~12月4日(日) 会場:横浜みなと博物館特別展示室 ※開館時間、休館日、入館料等は、こちらのご利用案内のページにてご確認ください。 帆船日本丸の総帆展帆シリーズは、今回で終了となります。ご覧いただき、ありがとうございました。 photoⒸarashi

                                2022年最後の総帆展帆⑤『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                              • 2022年最後の総帆展帆④『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                2022年最後の総帆展帆④ 『帆船日本丸』横浜みなとみらい photoⒸarashi

                                  2022年最後の総帆展帆④『帆船日本丸』横浜みなとみらい - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                • 神戸ハーバーランドと帆船「海王丸」 - pochinokotodamaのブログ

                                  暖かくて、日差しがきつい2月14日(日) のハーバーランド。 umieからモザイクへは2階にある連絡通路を通るのが便利なのですが、 たまたまumieの1階東口を出て南へ歩いて行くと、 「望楼」付近で見るモザイクの眺めは新鮮でした。 横断歩道でモザイクへ入ります。 岸壁の日なたを歩いていると暑い位で、コートを脱いで日影で一服します。 日影に入るとさすがにまだ2月、すっと涼しくなります。 遊覧船「コンチェルト」は3月7日(火)まで運休中。 あっ、中突堤に帆船が見える。 ワクワクしながら中突堤に向います。 これぞ船、を感じる帆柱。 なにか楽しい。 横で配偶者が「シンドバッドの冒険で、なんちゃら、かんちゃら」言うてますが、 私は全然聞いていません。 帆船は練習船の「海王丸」。昨年の9月にも入港していたのですが、 その時は立入禁止区域の新港第2突堤だったので、 近くで見ることはできませんでした。 神

                                    神戸ハーバーランドと帆船「海王丸」 - pochinokotodamaのブログ
                                  • みなとみらい・港街の夕景②『コスモワールド&帆船日本丸』at マジックアワー - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                    みなとみらい・港街の夕景② 『コスモワールド&帆船日本丸』at マジックアワー photoⒸarashi arashi-golf.hatenablog.jp

                                      みなとみらい・港街の夕景②『コスモワールド&帆船日本丸』at マジックアワー - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                    • みなとみらい・港街の昼景『帆船日本丸・日本丸メモリアルパーク』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                      みなとみらい・港街の昼景 『帆船日本丸・日本丸メモリアルパーク』 「みなとみらい動く歩道」ランドマークプラザからJR桜木町駅を直結します。 photoⒸarashi arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp arashi-golf.hatenablog.jp

                                        みなとみらい・港街の昼景『帆船日本丸・日本丸メモリアルパーク』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                      • 伝統的な航海術はもう不要なのか 帆船「日本丸」「海王丸」老朽化で岐路に 八方塞がりの今 | 乗りものニュース

                                        日本がバブル期前後に建造した帆船「日本丸」と「海王丸」。この2船が船齢40年を迎えようとしています。大規模修繕をするのか、後継船を造るのか、予算も場所も人手もないなか、帆船の必要性そのものが論じられているようです。 設計から建造まですべて国内で行った初の帆船 船員養成を担う独立行政法人、海技教育機構が保有する練習帆船「日本丸」(2570総トン)と「海王丸」(2556総トン)が岐路に立たされています。国土交通省(国交省)は海技教育機構の第4期中期目標(2021年4月から2026年3月)において、効率的な業務運営に向けた船隊規模の検討について明記。その中には帆船を汽船へ更新する可能性も含まれました。 実際、帆船「日本丸」は建造から間もなく40年を迎え、代替船を建造するか延命工事を行って使い続けるか、どちらを選ぶか判断しなければいけない時期に差し掛かっています。海上自衛隊が興味を持っているという

                                          伝統的な航海術はもう不要なのか 帆船「日本丸」「海王丸」老朽化で岐路に 八方塞がりの今 | 乗りものニュース
                                        • 快速帆船「カティサーク」を味わい尽くすほろ酔いモデリング/お茶と国民的お菓子を添えて。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                          カティサーク(プラモ)とカティサーク(ウイスキー)が揃ったので、さっそく飲みながら作っていきましょう! 船体パーツに4枚のランナー、そして帆のパーツに糸がセットされています。フルハルのディスプレイとして飾るための飾り台も用意されています。 パーツの分割や合いは良好で、ウイスキーを飲みながらでもサクサクと組み立てられます。船体ができた時点ですでにほろ酔いになってきましたが、続けて細かい部品も取り付けていきます。ほろ酔いモデリングのいいところは、いつもなら「苦手だな」「億劫だな」「うまくできるかな」と尻込みしてしまう工程でも勇気や大胆さのパラメータが上がり、勢いでガンガン進めるところです。その代わり、繊細さや丁寧さのパラメータはガンガン下がるので細いパーツを折ったり、酔いが醒めたときに組みあがったプラモを見て「なんじゃこりゃ」と思うこともありますが、手が止まるよりは有意義なことだと思います。

                                            快速帆船「カティサーク」を味わい尽くすほろ酔いモデリング/お茶と国民的お菓子を添えて。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                          • 帆船終焉のその後 軍用艦ルート もし近代戦艦に帆が付いていたら - わかくさモノ造り工房

                                            MAIN CONTENTS はこちら ボチボチ自分の趣味を前面に押し出した(一般ウケしない)記事を再開していきましょうかね 今回は半分妄想、半分本気の雑談記事です キールの歴史を語る上で、帆船カティサークのお話をしましたが 1869年を境に帆船の歴史は急激に終息に向かうわけです 本編の方は商業船、遊興船、競技艇として生き残っていった帆船・ヨットの話を進めています 一方、軍用艦として使用されていた帆船はどうか? ある日突然煙のように消えてしまったわけではありません この記事は、帆船→汽船(ここでは蒸気機関、レシプロエンジンなどの動力艦を指す) へ移行した軍艦の話です スポンサーリンク このような軍艦発展の過渡期には、風帆船、汽帆船、蒸気船の混成艦隊で海戦を行っていた例が散見されます アヘン戦争での拠点攻略(1841年) 阿片戦争 - Wikipediaより これは有名な絵画ですね。近代兵装の

                                              帆船終焉のその後 軍用艦ルート もし近代戦艦に帆が付いていたら - わかくさモノ造り工房
                                            • 海運の未来は「帆船」にあり? 古の発想で気候危機の波間を行く大型商船 | 日本企業もいち早く風をとらえている

                                              世界中のどの業界も、温室効果ガスの排出量を削減すべく必死になっている。海運業界ではいま、クリーンな風力を利用して大型商船を動かす技術が導入されはじめている。米経済誌「ブルームバーグ・ビジネスウィーク」がその最前線を取材した。 紀元前3500年頃、エジプトの船乗りたちが、葦を編んで船上に吊り下げて風をとらえ、ナイル川を運航した。これが最初の帆船の発明であり、そのおかげで海上貿易ができるようになった。 さて、現代の船主たちがこの古代の技術を応用し、温室効果ガスの排出という、じつに21世紀的な課題に取り組んでいる。海運業の大手数社が風力を活用すべく、大型船を改造または新たに設計して、汚染ゼロの目標と排出量の基準をクリアしようとしているのだ。 貨物船を引っ張る巨大な凧から、膨張式の帆、揚力を生み出すローターに至るまで、風力を駆使した商船へ移行する動きにより、そうした大型船の数は2023年までに倍増

                                                海運の未来は「帆船」にあり? 古の発想で気候危機の波間を行く大型商船 | 日本企業もいち早く風をとらえている
                                              • 新天地へ! 帆船ペーパークラフトへの道 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

                                                MAIN CONTENTS はこちら 夏休みの宿題 頑張りましたよー! (主に親が) いや毎年頑張ってはいるのですが、大体夏休み終盤数日で詰め込み詰め込みやるのがお約束 今年はかなり早い段階から下準備を進めていました 前回、前々回と紹介した「新うみのこ」もそうでしたが・・・ これらは当家の三女なすなす(小4)の作品 なかなかの力作ではあります・・・ スポンサーリンク ただ当家には彼女に先行するクリエイターが在籍しております そう、読者の方々にはお馴染み 次女KOHAKU(中学生:令和元年現在) 「旧うみのこ」ペーパークラフトのジオラマ製作に始まり 海洋生物ペーパークラフトの数々(Canon Creative Parkより) 紙バンドクラフトに行ったかと思えば 3Dペン(グルーガン) レジンを使ったアクセサリー 複合技による学園祭の舞台小道具その1とその2 これでもまだ一部分で、他にもたくさ

                                                  新天地へ! 帆船ペーパークラフトへの道 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房
                                                • 【大阪府堺市】ザビエル公園に停泊中の帆船で大海原を見た - 旅ながらの日々

                                                  路面電車が大好きなのは、おそらくその開放的な様子に惹かれるからだと思う。 二両編成の列車がコトコトとはしる…。地下にもぐったり、高架のうえを猛スピードで行き過ぎることはなく、いつもわたしたちとおなじ目線で街なかをめぐる。さらに駅舎にいたっては、すべてのヒトにおいでよ、と呼びかけているような垣根の低いつくりだ。おいでよ、おいでよ、おいでよ。 そんなわけで、阪堺電車の花田口駅で下車したわたしは、きっと笑顔でいたことだろう。 目の前に、ザビエル公園のみどりがひろがっていた。 おいでよ。 ザビエル公園 その1 フランシスコ・ザビエル その1 ザビエル公園 その2 フランシスコ・ザビエル その2 ザビエル公園 その3 フランシスコ・ザビエル その3 ザビエル公園 その4 フランシスコ・ザビエル その4 ザビエル公園 その1 ここがザビエル公園と呼ばれていると知ったとき、なんとも妙なかんじがしたものだ

                                                    【大阪府堺市】ザビエル公園に停泊中の帆船で大海原を見た - 旅ながらの日々
                                                  • 香港最後の伝統的木造帆船、コロナ規制で存続の危機

                                                    この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【12月21日 AFP】ジャンク船と呼ばれる伝統的な木造帆船「鴨霊(Dukling)」号は、60年以上にわたり、赤い帆を揚げて香港のビクトリア・ハーバー(Victoria Harbour)を航行してきた。 しかし、香港で最後の一隻となったこの古いジャンク船は、今月香港で新型コロナウイルス感染症の第4波に対する新たな措置が導入されて以来、着岸したまま、存続が脅かされている。 鴨霊号の運営会社の事業開発担当ディレクター、シャーロット・リー(Charlotte Li)氏はAFPに、「近い将来、私たちは存続が非常に難しくなるだろう」と語った。 船の運営には少なくとも作業員が4人必要だが、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)中に、賃金の削減をめ

                                                      香港最後の伝統的木造帆船、コロナ規制で存続の危機
                                                    • キールの歴史(の前フリ)カティサークと帆船の栄枯盛衰 - わかくさモノ造り工房

                                                      MAIN CONTENTS はこちら はじめに キール=竜骨 キール=船底 キール=錘(おもり) ティークリッパー【カティサーク】 運命の1869 帆船時代の終焉 ところが はじめに 以前から断続的に帆船やヨットについていくつか記事を書いてきました 船首形状進化論 帆船「日本丸」ペーパーモデルアート 番外編 帆船のマストとセイルには固有の名称があるんです 帆船「日本丸」ペーパーモデルアート その7 なぜ帆船・ヨットは風の力で前に進むのか? 【ヨットのしくみ】センターボードによる横流れの補正 帆船が真後ろから風を受けると非効率であるもう一つの理由 紙バンドの使い方が違うよシリーズ 第2弾 フリゲート艦 大航海時代における外洋船の船体形状の変遷 GIF動画で解説 【帆船の歴史】バウスプリットセイルと驚愕のバウスプリットトップセイル (´-‘).。oO(改めて並べてみると、やっぱり系統的な整理が

                                                        キールの歴史(の前フリ)カティサークと帆船の栄枯盛衰 - わかくさモノ造り工房
                                                      • 帆船日本丸、日本丸メモリアルパーク、横浜みなと博物館の見どころご紹介! - ミドル女子のお出かけ情報サイト

                                                        こんにちは。今回はみなとみらい観光の鉄板、 帆船日本丸、日本丸メモリアルパーク、 横浜みなと博物館の様子をご紹介します! 帆船日本丸 帆船日本丸、日本丸メモリアルパーク、横浜みなと博物館は 同じ敷地内にありますので、併せて見学できます。 桜木町駅から徒歩5分程度の 大変アクセスの良い場所にあります。 また横浜みなと博物館は6月28日に リニューアルオープンしました! 全体図。 公式のパンフレットより。 帆船日本丸 横浜みなと博物館 日本丸メモリアルパーク 帆船日本丸 船員養成学校の大型の練習船です。 太平洋を中心とした訓練航海を多数行いました。 戦中は緊急物資の運搬などに活躍、 戦後は引揚者の輸送、外地での遺骨収集など 多方面で活躍しました。 54年間も続いてきた船員養成の任務を終え、 横浜市に誘致されることとなり、 現在に至っています。 今回はアソビューで前売りチケットを購入しておきまし

                                                          帆船日本丸、日本丸メモリアルパーク、横浜みなと博物館の見どころご紹介! - ミドル女子のお出かけ情報サイト
                                                        • 【長崎観光】シーボルト記念館と帆船祭りの後はロープウェイで世界三大夜景?を! - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)

                                                          奈良の実家に帰っていた3連休の間はリアルタイムの奈良観光?について書いていましたが、今日は再び長崎観光の続きです。 2013年4月末の話ですが、この時は、帆船祭りを行っていました。 色々な帆船が並んでいました。 いろんな県からの親善大使?の綺麗な女性が何かイベントを行っていました。 帆船祭りに行く前は、シーボルト記念館にも少し訪れました。 正直あまりたいしたことはなかったです(^^ 帆船祭りの後は、ロープウェーで移動。長崎の夜景は世界三大夜景?だそうです。 この日は夜景を見てから、ホテルに戻りました。 いつも応援ありがとうございます。 2種類のランキングに参加しています。 よろしければ、ポチっとしていただけると喜びます。 にほんブログ村 こちらもポチッと ヨーロッパランキング

                                                            【長崎観光】シーボルト記念館と帆船祭りの後はロープウェイで世界三大夜景?を! - 徒然日記:旧ヨーロッパ旅行記(とその他諸々)
                                                          • 空を舞い上がる帆船型の凧:ノンストップ【2022/01/06】 | 何ゴト?

                                                            お正月といえば、「凧あげ」。 こちらは、SNSで話題の かなり本格的な帆船型の凧。 内装業の職人(SNS投稿者の父親)が作ったという。 この凧は、15年前に地元の凧あげ大会用に作ったもので、デザインが評価され、入賞した。 今年(2022年)、投稿者が帰省した際、久しぶりに飛ばしてみたという。

                                                              空を舞い上がる帆船型の凧:ノンストップ【2022/01/06】 | 何ゴト?
                                                            • 昨日、須磨で帆船(日本丸???)を見つけて、とっても得した気分になりました! - bdshirt 自分用の索引

                                                              おはようございます。 コロナ禍で日本中真っ赤っか・・・・ ブログを書く気になれなくて、 毎日が過ぎてゆきます。(苦笑) 昨日は、朝一番、 神戸で仕事、 8時に着きすぐに仕事に取りかかり、 9時に一終わらせ、 曇り空でしたが・・・ 海を見るぞ!!!!!っと 須磨に向かいました。 着いたら・・・・ いましたね!!!! 白い恋人!!! 帆船(おそらく日本丸???) 子供の頃、舟が大好きで、 船の絵ばかり書いていた時期があります。 田宮模型やハセガワの船のプラモは宝物でした。 砂浜で朝のひとときを過ごす恋人たちや、 波間で泳ぐ若者達の声を聞きながら、 帆船の優雅な姿を楽しめました。 ごちそうさま・・・・ とっても得した気分になりました。 須磨を離れる頃には晴れに変わり・・・ いつものおだやかな須磨の海!!!! どこでもドアがあったら・・・ 毎日、 自宅と須磨の海を行き来するのですが・・・ 神戸を離

                                                                昨日、須磨で帆船(日本丸???)を見つけて、とっても得した気分になりました! - bdshirt 自分用の索引
                                                              • 読書に寄り添う帆船 ブックヨット|あおき量産

                                                                TENTの本『アイデアとかデザインとか』の発売を記念して、BOOKonBOOK以来の約十年ぶりに、読書好きのための製品を作りました。 その名も BOOK YACHT(ブックヨット)です。 読みかけのページを帆の上にそっと置けば、本を立てておける「しおり」になります。 読みかけの本を手の取りやすい場所に置いたり お気に入りの本を部屋に飾ったり A5サイズくらいの本と相性が良い作りになっています。 土台には無塗装のブナ材を使用。 帆にはマットな塗装を施した鉄板を使用。 ネジで組み立てる仕組みなので、使わないときには小さく畳んでおくこともできます。 裏面でネジ留めします読書の秋。 本好きの方への贈り物としてもおすすめです。 ちょっぴりお得な先行予約を受付中です。 BOOK YACHT whiteブックヨット ホワイト BOOK YACHT ブックヨットは読書に寄り添う帆船です。 読みかけのページ

                                                                  読書に寄り添う帆船 ブックヨット|あおき量産
                                                                • 帆船「アメリカ」が持ち帰ったカップでレースを開催したから「アメリカスカップ」なのです キールの歴史その2 - わかくさモノ造り工房

                                                                  MAIN CONTENTS はこちら むかーしむかしのことじゃった 帆船「アメリカ」 第1回アメリカスカップ だから「アメリカスカップ」 帆船「アメリカ」の先進性 まだまだこれが始まり むかーしむかしのことじゃった 今を遡ること約170年前 1851年、イギリスの首都ロンドンにて「第1回国際博覧会(のちの万国博覧会)」が開催されました (´-‘).。oO(日本ではペリーさんが浦賀に来る2年前どすな) 大英帝国、俗に「ヴィクトリア朝」とも呼ばれ、太陽の沈まぬ国として繁栄の絶頂期といっても差し支えありません もちろん海洋帝国としての自負もあったでしょう 万博の目玉イベントの一つとして、イギリスが誇るロイヤルヨットスクォードロン(以下RYS)によるヨットレースを開催することになりました いわば王室お抱えのヨットクラブですね 世界を股に掛ける英国の快速船と、名だたる船乗り達が集まって腕を競う訳です

                                                                    帆船「アメリカ」が持ち帰ったカップでレースを開催したから「アメリカスカップ」なのです キールの歴史その2 - わかくさモノ造り工房
                                                                  • 【帆船の歴史】バウスプリットセイルと驚愕のバウスプリットトップセイル - わかくさモノ造り工房

                                                                    MAIN CONTENTS はこちら 言うまでもなくワタシ現代人です 現代人から見た帆船とか、ヨットの一番先頭にあるセイルのイメージって こういう いわゆるジブセイルってのが一般的なんです ジブ(JIB)というと・・・ 余談ですが、こちらの方が知名度が高いかも知れません <広告> ジブセイルなどのセイルクロスを使ったクジラのマークが目印のバッグ さて・・・ 私が学生時代にヨットに乗り始めたころも船の一番先頭の部位にはジブセイルしかありませんでした これが当然だと思っていたんです このジブセイルを語る前に古典的なセイルの話をしなければなりません 表題にある長い名前のセイル、この解説をしながら当時の船乗り・造船技師の創意と工夫、成功と失敗を追っていきましょう スポンサーリンク 昔の船ってね こういうのが一般的だったんです バウスプリットセイルってやつ 横帆ね 以前もお話しましたが、帆船の推進力

                                                                      【帆船の歴史】バウスプリットセイルと驚愕のバウスプリットトップセイル - わかくさモノ造り工房
                                                                    • ♪海よ俺の海よってかぁ/帆船日本丸に乗船して - もっともっとワクワクの君へ

                                                                      みなさーん 船ってどう 大型客船もなぁ (*  ̄︿ ̄) 帆船に乗れる  ( •̀ ω •́ )✧ お題「好きなシリーズもの」 カワイイ なんでぇ ピカチュウペア 今年7月からいるよ。 「ポケモンオリジナルポスト」ピカチュウ、イーブイ みなとみらい線馬車道駅1a出口前 設置期間は2022年6月30日までらしい。 期間限定で横浜に登場のポケモンオリジナルポストがカワイイと話題! 手紙を出したくなるポスト|【公式】横浜市観光情報サイト - Yokohama Official Visitors' Guide 馬車道駅~みなとみらい駅近郊のマップ 帆船日本丸上空の青空 2021年9月 帆船日本丸上空の青空 2021年9月 総帆展帆(そうはんてんぱん)訓練の敬礼 カッコいい 船内ビデオ放映 2021年9月 帆船日本丸の紹介 士官サロン(食堂兼会議室)天井にステンドグラスがあった。2021年9月 さそり

                                                                        ♪海よ俺の海よってかぁ/帆船日本丸に乗船して - もっともっとワクワクの君へ
                                                                      • 【神戸】錨を下ろした練習帆船「日本丸」――金色の女神像と「ねずみ返し」の猫 - 関西 日帰りカメラ旅

                                                                        海技教育機構の練習帆船「日本丸」が 神戸港・第一突堤に錨を下ろしていました。 日本丸は、初代日本丸の代替船として1984年に建造された練習帆船。 船舶職員を養成する実習訓練に必要な教育設備が完備されており、 初代日本丸をしのぐ帆走性能を誇ります。 船首。金色の女神像「藍青(らんじょう)」が手を合わせていました。 日本丸は「太平洋の白鳥」と呼ばれる美しい船。 丁寧にメンテナンスされた船体には傷や汚れがなく 真っ白な状態に保たれていました。 帆柱とロープ。帆を下ろしています。 ロープに円盤のようなものが付いています。 この円盤は、何に使われているのかな・・? 猫がロープを両手でぐっと握っている様子からすると、 ロープが動かないように固定するパーツ? ひょっとすると鳥よけかな? 港に詳しい知人に写真を見せて「これ何だと思う?」と聞いてみると 「ねずみ返しやで」とすぐに答えが返ってきました。 係留

                                                                          【神戸】錨を下ろした練習帆船「日本丸」――金色の女神像と「ねずみ返し」の猫 - 関西 日帰りカメラ旅
                                                                        • 風力の帆船型ドローンが海上貨物輸送の実証テストに成功 湘南の海で1kmを自動帆走 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                          風力を動力として利用した帆走の自動化技術を通して、持続可能な社会の実現に貢献するエバーブルーテクノロジーズ株式会社は、2mクラス帆船型ドローン「Type-Aプロトタイプ」を用いて逗子湾を横断する貨物輸送の実証テストに成功したことを発表した。 自動帆走技術により帆と舵を自動制御 実証テストは離島への貨物輸送、大雨や台風、地震などで引き起こされる土砂災害で道路が分断され孤立する沿岸部の市町村に救援物資を届けることを想定し、神奈川県葉山町小浜海岸から逗子市逗子海岸への1000mをType-Aプロトタイプが無人で自動帆走するもの。Type-Aプロトタイプには援物資、医薬品にみたてたプリンを保冷剤とともにクーラーバッグに収め、カーゴエリアに搭載。葉山町小浜海岸の海水面上にType-Aプロトタイプを浮かべたのち、遠隔で自動モードに切替。自動帆走技術により帆と舵を自動制御、予め設定された航路に沿って風力

                                                                            風力の帆船型ドローンが海上貨物輸送の実証テストに成功 湘南の海で1kmを自動帆走 - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                          • イタリア海軍の帆船「アメリゴ・ヴェスプッチ」はどこにいても時空を歪ませてしまう「良すぎる」「脳がバグる」

                                                                            リンク Wikipedia 安宅船 安宅船(あたけぶね)は、室町時代の後期から江戸時代初期にかけて日本で広く用いられた軍船の種別である。 巨体で重厚な武装を施しているため速度は出ないが、戦闘時には数十人の漕ぎ手によって推進されることから小回りがきき、またその巨体には数十人から百数十人の戦闘員が乗り組むことができた。室町時代後期以降の日本の水軍の艦船には、安宅船のほか、小型で快速の関船と関船をさらに軽快にした小早があり、安宅船がその中核を成した。 近代艦種でいえば、安宅船が戦艦に相当し、関船が巡洋艦、小早は駆逐艦に喩えられるともされるが、安宅 1 user 9

                                                                              イタリア海軍の帆船「アメリゴ・ヴェスプッチ」はどこにいても時空を歪ませてしまう「良すぎる」「脳がバグる」
                                                                            • 軍艦、帆船…乗って学べるミュージアム 専門家10選 - 日本経済新聞

                                                                              NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

                                                                                軍艦、帆船…乗って学べるミュージアム 専門家10選 - 日本経済新聞
                                                                              1

                                                                              新着記事