並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 473件

新着順 人気順

年中行事の検索結果121 - 160 件 / 473件

  • 「息吹」と『エンジン・サマー』とボイジャーの旅 - セミになっちゃた

    はじめに 2019年12月4日、満を持してテッド・チャンの第二短編集『息吹』が発売された。今回は「物語が語られるということ」を焦点に、周辺の作品や情報を追いながら表題作の短編「息吹」を読み解いていきたい。 「息吹」の基本情報 息吹 作者:テッド・チャン早川書房Amazon テッド・チャンによる短編小説。原題は「Exhalation」で、そのまんまの意味だと「発散・蒸発」あるいは呼気(息をはき出すこと)といった感じ。 すべてのものが超高圧の貯蔵槽(reservoir)との気圧差を利用した空気圧駆動で動いていて、チタン製外殻の歯車で動く人々が生活しているというスチーム・パンクめいた世界が舞台。 2008年に出たアンソロジー「Eclipse 2: New Science Fiction and Fantasy」が初出。邦訳の初出はSFマガジン2010年1月号で、その後『SFマガジン700 創刊7

      「息吹」と『エンジン・サマー』とボイジャーの旅 - セミになっちゃた
    • 除夜の鐘 | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる

      (2016.12.25公開) 2016年の師走。既に年の瀬である。 出来れば閏月でもう一ヶ月欲しいと思う今日この頃だが、皆さんは如何だろうか。 残念ながら閏月はないものの、年が明けた2017年の1月1日に閏秒が追加される予定という。残り少なくなった2016年の日々を有意義に過ごしたいと思う。 年の瀬の最後。大晦日に行われる年中行事といえば、何を想起されるだろう。 「年越し蕎麦」を手繰るか、若しくは「除夜の鐘」だろう。今回の写真は神奈川県小田原市の鐘楼であり、大晦日には撞く人々に賑わうという。 除夜の鐘とは、除夜の12時をはさんで寺々の梵鐘を撞くことである。その数は108回とされ、煩悩を除き新年を迎えるためといわれている。 さて、除夜の鐘について、変わったニュースが世間を賑わせたことをご存じだろうか。曰く、「“仏教の教え“で中止を決断? 「除夜の鐘」にうるさいとクレーム」(http://he

        除夜の鐘 | アネモメトリ -風の手帖- | アートとともに ひと、もの、風土の新しいかたちをさぐる
      • 金持ち父さんになるために… : 配当金が届いたよ(^^♪

        2021年06月12日17:44 カテゴリお小遣い稼ぎ配当金 配当金が届いたよ(^^♪ 今日は『J-RUSH3』で潜伏あったしこれから これが三連で終わりか〜でしたが時短で引き戻し 昔は時短で引き戻しとか絶対に無かったのに ここ最近はよく引き戻してくれて大好き 6連で4Rが1回だけでいい感じ しかしそれから游タイムまでそこそこ近いのとか触るも釘が 游タイムは2台ほど1パチで捨て そして『うる星やつら〜ラムのLoveSong〜』が回るしそく当たるも 確変でしたがまたSTスルー 抜けた途端に通常とか 土曜だしさっさと帰ってちびっ子達と遊ぶわ そして帰って来てから精米してきて〜との事で 二世君と一緒に精米 最近はご飯モリモリ食べるからすぐ無くなるね〜 相変わらず好き嫌いが多くお肉とか食べないけど お米はそのまま食べちゃうくらい好きです そしてこの後は友達と公園で虫取りやトカゲ探したりしてました

        • 四十雀の独り言(新年のご挨拶) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

          皆様、あけましておめでとうございます、四十雀です。 すでに1月も4日程すぎてしまいましたが・・・新年初のブログ更新です、三が日はがっつり寝正月をさせていただきました。 本年も雑多なつぶやき等を色々と書きますので、本ブログを昨年同様ご愛顧いただけますよう、なにとぞよろしくお願いいたします。 さて、最後に・・・ youtu.be 新年初の動画のご紹介です。 今回の動画は、福島県で行われている(行われていた)年中行事の一部についてご紹介するものとなっております。 他に見ない、または全国共通の、一月に関連する年中行事についてまとめてみました。 ぜひご覧いただけますと幸いです。 (令和4年1月4日)

            四十雀の独り言(新年のご挨拶) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
          • ドコモ2024年ディズニーカレンダー配布はいつから?隠れミッキーはどこ?もらい方も解説

            ドコモのディズニーカレンダー2023年版が、2022年11月14日(月)からドコモショップで無料配布開始です。 本記事では2023年ドコモのディズニーカレンダー配布について、配布場所やもらい方・もらうための条件を、カレンダー内にある隠れミッキー情報とともにまとめて紹介します。 2023年ドコモのディズニーカレンダーはコロナの関係なのか、もらい方にいくつか段取りがあるので、スムーズにもらえるよう、本記事を確認してもらいに行くようにしてください。 ドコモでもらえるディズニーカレンダー2023はどんなデザイン? ドコモでもらえるディズニーカレンダー2022年版は「壁掛けタイプ」(56cm×28cm)のデザインがプレゼントされます。例年と同じタイプのデザインです。 おなじみのディズニーキャラクターたちが、日本の年中行事を楽しんでいる姿が描かれたカレンダーとなっています。日本でしか見られないデザイン

              ドコモ2024年ディズニーカレンダー配布はいつから?隠れミッキーはどこ?もらい方も解説
            • 令和弐年八月拾五日 - 風のかたみの日記

              梅雨明けしたと思ったらいきなり連日の猛暑。とてもでは無いが身体がついて行かない。それでいて8月7日には「立秋」を迎え、暦の上では既に秋になっているのである。これはどう考えても納得しづらい。 それと言うのも、我が国は明治になると西洋と足並みを揃える為、暦をそれまでの太陰太陽暦から太陽暦に改めた。これにより明治5年12月5日は明治6年1月1日と読み替えられ、以後、夏至や冬至などの「二十四節気」、入梅や二百十日などの「雑気」とそれに伴う様々な風習や年中行事は、全て約1ヶ月前倒しになってしまった。「立秋」という言葉の季節感が失われた理由はここにある。 中でも可哀そうなのは織姫と彦星である。本来ならば梅雨が明けた現在の8月7日が七夕であったのに、今の7月7日は梅雨の真っ盛り。彼等はこの150年あまり、まともに逢瀬もままならない。さぞかし明治政府を恨んでいることであろう。 さて、それはさておき、今日8

                令和弐年八月拾五日 - 風のかたみの日記
              • Python3.12の新機能 (まとめ) - Qiita

                はじめに Python 3.5から What's Newの内容をまとめる記事を投稿してきました。 Python3.5の新機能 Python3.6の新機能 Python3.7の新機能 Python3.8の新機能(まとめ) Python3.9の新機能(まとめ) Python3.10の新機能(まとめ) Python3.11の新機能(まとめ) リリース前に次の新機能を先取り的に紹介を始めて今回で8回目です。最初に始めた頃はこんなに長く続けるとは思っていませんでしたが、年中行事になっているので今回もまとめていきます。 次は3.12で、開発ロードマップ(PEP-693)はこの様になっています。 3.12.0 開発開始: 2022-05-08 (完了) 3.12.0 alpha 1: 2022-10-24 (完了) 3.12.0 alpha 2: 2022-11-14 (完了) 3.12.0 alpha

                  Python3.12の新機能 (まとめ) - Qiita
                • ネコは高みを目指す (=^..^=) - 死体を愛する小娘社長の日記

                  …………ひな壇山頂の攻防…… 読者の皆さんの中で雛人形を飾る方々も多いと思いますが、いつ頃から飾りますか? 私達の総務局では昨日飾ったよんヾ(^^ ) (ゆっくり茶番劇 ) ウチの会社は日本で行われる年中行事や風習をきっちりやっていて、雛人形や五月人形、鯉のぼりも高々と立ててるの そして、この言及記事…… この様な物を出すと必ずやって来るのがニャンコだ(=^..^=)ミャー (イメージ ) クリスマスツリー同様、普段は雛人形の周りに天井から防護ネットを下げているの、 しかし、出している最中や子供達が集まって行事をやってる時は、ネットを開けているので、目を離すと…… (イメージ ) マジでこの様なシュールなヘアスタイルになる 故に「アレクちゃんとカールちゃん貸して~」っと総務局の副局長から電話がくるん、だよ~(^_^)ゞ 私とノエルちゃんが移動中の車の中でモニターを見ていると (@_@) こ

                    ネコは高みを目指す (=^..^=) - 死体を愛する小娘社長の日記
                  • 七草がゆの効能と込められた思いを知り、1年の健康と幸せを願う! - りらっくすぅーる

                    1月7日は七草がゆを食べる方も多いかと思います。 我が家も毎年、七草がゆをいただきます。 お正月にご馳走をいただいた後の、七草がゆはカラダに嬉しい習慣です。 日本には、季節ごとに多彩な行事がありますね。七草がゆは旧年の厄を払い、新しい一年の健康を祈願して食べるそうです。 今回は、七草がゆの意味と効能についてご紹介します。 家族の健康と幸せを願う七草の意味を知り、伝統を大切にしたいと感じました。 七草がゆのルーツは? 七草がゆに入れる春の七草 七草がゆにいれる春の七草にはどんな効能があるの? 七草がゆに込められた思いを受け継ぐ 七草がゆのルーツは? 1月7日に七草がゆを食べるようになったルーツは平安時代にまでさかのぼり、中国の影響があります。 中国の年中行事を記した書物によると、1月7日は人を占う日として、「人日(じんじつ)」といい、7種類の野菜を入れたとろみのある汁物を食べて、無病息災や立

                      七草がゆの効能と込められた思いを知り、1年の健康と幸せを願う! - りらっくすぅーる
                    • 現代のBASICでインディゲーム開発!? プログラミング言語「HSP」の現状と可能性

                      2019/08/29 現代のBASICでインディゲーム開発!? プログラミング言語「HSP」の現状と可能性 日本人が開発した、初心者向けのプログラミング言語「HSP」。子供でも理解しやすいプログラム言語として、一定の評価を獲得している。一方で1996年のリリース以来、HSPはさまざまな機能拡張が行われ、近年ではインディゲーム開発でも使用されるようになってきた。HSPの魅力や特長とはなにか。「子どもゲームプログラミング教室」の体験取材などを通して関係者に話を聞いた。 TEXT&PHOTO_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_小村仁美 / Hitomi Komura(CGWORLD)、山田桃子 / Momoko Yamada 2019年4月6日・7日にベルサール秋葉原で開催された「東京サンドボックス2019」。120タイトル以上が出展された、インディゲームの祭典だ。この会場を取材しなが

                        現代のBASICでインディゲーム開発!? プログラミング言語「HSP」の現状と可能性
                      • なぜ韓国の科学者はノーベル賞に手が届かないのか 〜日本との教育の違いに思う〜【崔さんの眼】:時事ドットコム

                        ジャーナリスト・崔 碩栄 左は旭化成名誉フェローの吉野彰氏、右は京都大学特別教授の本庶佑氏【時事通信社】 また日本からノーベル賞受賞者が誕生した。 リチウムイオン電池の開発に貢献した旭化成名誉フェローの吉野彰氏ら3人がノーベル化学賞を受賞。吉野氏は、昨年受賞した京都大学特別教授の本庶佑氏に続いて27人目の日本人受賞者となった。 近年、ノーベル賞の花形ともいわれる科学分野での日本人の受賞が相次ぎ、もはや「年中行事」になってしまったようにすら思われる。 日本でも初受賞の時は国中が熱狂していただろうに、今や「今年は彼か」という少し落ち着いたお祝いモードではないかと思う。 ◆脱力感と嫉妬 しかし、毎年同じ時期に日本人受賞のニュースを見ている韓国の気持ちは複雑だ。 どの国よりも日本をライバル、敵、競争者として強い対抗意識を燃やしてきた韓国だ。BTS(防弾少年団)に代表される韓国文化の流行、そして、ス

                          なぜ韓国の科学者はノーベル賞に手が届かないのか 〜日本との教育の違いに思う〜【崔さんの眼】:時事ドットコム
                        • 【水無月レシピ 】メスティンで和菓子 簡単 ういろう生地の水無月の作り方 - QUATRE(キャトル)の庭

                          こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 先日書いた水無月のまとめ記事で、 いろいろな水無月のレシピをご紹介していますが、 さっそく、水無月をあれこれ試作しています。 www.quatre-jardin.com 今回は、第一弾のういろう生地の水無月の試作結果のご報告です。 水無月づくり準備する道具 和菓子作りと聞くとハードルが高いと感じてしまいますが、身近な道具を使って作ってみました。 水無月の型として使ったのが、キャンパーに絶大なる人気のある、トランギア社のメスティンです。四角でちょうどいいのです。 メスティンが入る鍋も用意しておいてくださいね〜 ういろう生地の水無月の材料 分量は、メスティン1個分です。約4個とれます。 本葛 25g 白玉粉 30g 薄力粉 35g 砂糖 30g 水 160cc 小豆の甘煮 150g 本葛 スーパーのお菓子売り場の葛粉のなかには、 甘藷でんぷんで作られ

                            【水無月レシピ 】メスティンで和菓子 簡単 ういろう生地の水無月の作り方 - QUATRE(キャトル)の庭
                          • 生命の視座から見つめる省エネ基準、住宅性能、住宅寿命。-Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.

                            日本の住宅寿命は30年前後。欧米諸国の数分の1しかない短命な住宅のためにローンを組み、世代を超え、住宅のために働き続けます。近年「100年住宅」という言葉を耳にしますが、まだまだ実現までは遠い道のり。また「100年」には憧れても「1000年住宅」はというと、心の中は複雑です。なかなか高まらない省エネへの意識と、耐久性との関係。そこには、日本人の生命観も微妙に影響しているかもしれません。 Contents. カビのある家が日本の標準? 温熱環境には無関心な日本人 日本の住宅を短命にする結露 障子の弱さが伝えることとは 化学物質でいいもの悪いもの 生命あるものを慈しむ気持ち カビのある家が日本の標準? もう10年以上も前。 東京の出版社で行われた編集会議でのことです。 20年以上の経験を積んだベテラン編集者が集まる会議でしたが、たまたま、日本では「100年住宅」や「カビのない家」「省エネ住宅」

                              生命の視座から見つめる省エネ基準、住宅性能、住宅寿命。-Where we belong【家を知る・家に住む・この家で生きる】.
                            • 新型コロナで失くしたもの - 風のかたみの日記

                              美々卯 京橋店 『二度あることは三度ある』その言葉に従えば、前回、前々回で投稿した食レポとも店の紹介ともつかない料理写真張り付け記事を書けるのも、残すところあと一回。読者諸氏に於かれても、うんざりする事無く『仏の顔も四度』まで延長する心算で何卒お目こぼし願いたい。 さて、唐突ではあるが「うどん」か「蕎麦」かと問われれば、あなたはどちらを選ぶだろうか。私の場合は間違いなく蕎麦である。 子供の頃は御多分に漏れずスパゲティ小僧だったが、歳と共に次第に洋から和へと嗜好も移行、気が付けばいつの間にか蕎麦党に名を連ねるようになっていた。 では何故「うどん」ではないのか。蕎麦の方が食物繊維が豊富で、蕎麦湯には血管を強くするルチンが含まれている、などという健康志向の問題では無い。考えてみれば特に「うどん」を嫌う理由も見当たらず、要は太い麺が苦手なだけなのかも知れない。 それでも年に一度、鍋が恋しい季節にな

                                新型コロナで失くしたもの - 風のかたみの日記
                              • プロ顔負け!「京大カレー部」の新作スパイスカレー作りに密着|@DIME アットダイム

                                カレーを極めてレシピ集まで出版 大学の文化系サークルのなかでは、おそらく日本で一番有名な「京大カレー部」。京都大学の学生たちが10年前に立ち上げた、カレー大好き人間の集まりだ。 「カレーは愛。愛こそカレー。それがジャスティス」をスローガンとする部員たちの活動は、よくある食べ歩きのグルメサークルとは一線を画す。 カレーへの思い入れが高じて、スパイスカレーのレシピを数多く考案し、地方都市やインドへも遠征するなど超本格的。『京大カレー部 スパイス活動』(世界文化社)と『京大カレー部 秘伝のスパイスカレーレシピ』(河出書房新社)の2冊の著書も出している彼らは、ふだんどのような活動を行っているのだろうか? 出版デビューとなった『京大カレー部 スパイス活動』 部員の自宅で、新たに開発したスパイスカレーを作るというのでお邪魔した。 部員の自宅で新作カレー作りを拝見 訪問したのは、郷里を離れて京都大学の近

                                  プロ顔負け!「京大カレー部」の新作スパイスカレー作りに密着|@DIME アットダイム
                                • プレミアムちんすこうは見た目も食感も味わいも違った

                                  大阪出身。美味しいものと猫には目がない永遠の離島トラベラー。泡盛好きが高じて泡盛マイスターの資格を習得。最近のお気に入りは『時雨』。 前の記事:沖縄の年中行事シーミーの重箱おかずをまるごと食べる シンプルだからこそ原材料が味わいを大きく左右するちんすこう プレーンをはじめ黒糖や紅芋、パインなど様々なフレーバーがある 沖縄では犬も歩けばちんすこうにあたりそうなほどよく見かけるちんすこう。 空港や国際通りなどの土産物屋はもちろんのことスーパーやコンビニなどどこでも売られており、バラ売りならば1個あたり20円程度のものから見かける。 ちんすこうは漢字で「金楚糕」と表記し、元々は王族や貴族のお祝い事の際にのみ提供されていたとても貴重で高価なお菓子だったそうだが、現代ではぐぐっと庶民的にな存在になっている。 クッキーのようなサクサクとした食感と素朴な味わいでたまに食べると美味しいのだが、沖縄在住の筆

                                    プレミアムちんすこうは見た目も食感も味わいも違った
                                  • 【うさぎ】リラックス・ポーズはこんな感じ。 - 搾りたて生アキロッソ

                                    皆さん、こんにちは!ウサピリカです。 昨日は節分でしたね。皆さんのお宅では、どのような節分を過ごされましたか? 我が家では、豆まきをするのは私一人。子供が小さい時は夫が鬼役でたいへん盛り上がっていたのですが、今のみんなには関心がありません。落花生を自分でまいて、自分で回収しています(笑) で、回収後の豆を食べるのは夫。⇦ズルいですヽ(`Д´)ノプンプン 過去には豆を買ってきて、ただ食べるだけの年もありましたが、そもそも節分は邪気(鬼)払いの行事。我が家の安泰を願うならやるべき!このままではいけないと思い私一人でも節分をしています✨(笑) 悲しいな~。 年中行事をすると運気アップにつながるという風水の本を昔読んだことがあり、ここ最近、ちょっと年中行事に対する意識が変わりました。 今年は、真面目に年中行事に取り組みたいと思います(笑) ヽ(^o^)丿 さて、今日は「まる」です。 机の下のま

                                      【うさぎ】リラックス・ポーズはこんな感じ。 - 搾りたて生アキロッソ
                                    • 年賀状は年賀状好きな人が内輪だけでやる文化になってほしい

                                      年賀状は今「半強制的」「上司には絶対に送らないといけない」みたいな苦痛な人には苦痛な文化だ。 年賀状に毎年家族写真を載せたり、ペットの写真を載せたりして楽しんでいる人達もいるし、企業にとってはDMの役割も果たす 年賀状は閉じた文化になってやりたい人達だけでやる狭い文化になってほしい こんなことを書いておいて私自身はもう年賀状やめてしまった関係ない人間なんだが 私は年賀状を楽しんで書いてた時期もあったけど、年賀状って本当に書かないといけないもの?別に親しくもない人達にも年賀状書いて出して…なんか無駄だし楽しくないって思えた 年賀状を書くことで果たせる礼儀もなんだか偽の礼、中身がないって感じ(親しくもない会う予定もない相手に会いたいねとか書く薄っぺらいやり取りが) 年賀状で家族自慢してる人もいるけどこれだけSNS発達してるんだからインスタとかで写真のせて自慢すればいいじゃん。わざわざ年賀状に書

                                        年賀状は年賀状好きな人が内輪だけでやる文化になってほしい
                                      • 【御朱印】靖国神社に行ってきました|東京都千代田区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                        今回は、東京都千代田区九段北にある「靖国神社」(やすくにじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 靖国神社の特徴 靖国神社 御朱印マトリクス 見どころ:9.0点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1869年 (創建されたとされる年) 靖国神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 靖国神社の特徴 靖国神社の特徴 戦争で国家のために亡くなった人を神様(英霊)とする神社。 度々ニュースにもなる神社。 資料館の遊就館もおすすめです。 また「東京五社」の一社です。 目次 靖国神社の特徴 御朱印マトリクス 靖国神社の特徴 目次 筆者プロフィール 靖国神社の場所 靖国神社に訪れた日 2020年12月9日(御朱印帳を購入) 2019年8月15日(創立150年限定御朱印) 2017年7月16日(みたま祭り限定御朱印) 場所 靖国

                                          【御朱印】靖国神社に行ってきました|東京都千代田区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                        • 凍りついた声 - 風のかたみの日記

                                          年明け早々今季一番の寒波が到来、北陸、上信越を中心に広範囲に渡って大雪に見舞われた。積雪は年中行事の地域とは言え、場所によっては平年の6倍も積もったらしい。 それに伴い雪下ろし中に転落して命を落とす人も後を絶たず、亡くなった方々の多くは高齢者と呼ばれる年齢層である。 テレビなどで「雪下ろしは2名以上で」と呼び掛けてはいたが、果たして彼等が独居老人だったのか詳細までは判らない。何れにしてもこのコロナ禍の状況下、葬儀もままならないに違いない。 自然災害に於いて多くの痛ましい犠牲者の報道を見聞きする度、つくづく「これだけ科学が発達した今日、何か打つ手立ては無いものか」と思うが、唯、言い様も無い虚しさばかりが心に残るだけだである。 せめてもの気分転換に、子供の頃聞いた雪に因む昔話を元にして、一大抒情詩でも書いてホッコり和もうと考え、正月ボケの頭を捻りくり回してみたが、どうもシックリこない。 そこで

                                            凍りついた声 - 風のかたみの日記
                                          • フリーアドレスとは住所不定ということ

                                            意味と意義を感じられない組織変更 どうしてこうもちょくちょく組織変更があるのか? 憤りとも怒りともつかない、半ば諦めに似たため息を漏らしながら新しい組織体制図を眺めたのは、下期が始まる直前の9月末のことだ。 我が事業部では、大規模なものは年初、小規模のものは半期のタイミングで組織変更が行われる。 「担当案件の業種と顧客の変遷に併せた、適切な人財フォーメーションを図るため」という、もっともらしい理由によるものなのだが、これが甚だ理解し難い。 半年の短いスパンで、担当している案件の業種や業態、顧客が変わることなどほとんどない。 逆に、半年で手離れ良くシステム開発が終了するのならば、次から次へと仕事が途切れることなく舞い込み、事業収入は飛躍的に安定し、予算達成状況に一喜一憂することなど皆無となる。 先日支給された賞与金額についても、「は?」ではなく、「おぉ!」となっていたはずである。 組織変更が

                                              フリーアドレスとは住所不定ということ
                                            • 「日清 赤鬼どん兵衛 紅生姜天そば」節分そば!2月3日、あとのせサクサクを喰らえ! #運活 #食活 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                              「おに」の語は「おぬ(隠)」が転じたもので、元来は姿の見えないもの、この世ならざるものであることを意味する、との説が古くからある。 古くは、「おに」と読む以前に「もの」と読んでいた。平安時代末期には「おに」の読みにとって代わられた「もの」であるが、奈良時代の『仏足石歌』では、「四つの蛇(へみ)、五つのモノ、〜」とあり、用例が見られ(仏足跡歌碑#与都乃閇美伊都々乃毛乃を参照)、『源氏物語』帚木には、「モノにおそはるる心地して〜」とある。これらの「モノ」は怨恨を持った霊 = 怨霊であり、邪悪な意味で用いられる(単なる死霊ではなく、祟る霊)。 -Wikipediaより- 節分蕎麦 - 文化11年(1814年)刊『大坂繁花風土記』にある年中行事の条に「十二月三十日 晦日そばとて、皆々そば切く(喰)ろふ。当月節分、年越蕎麦とて食す」「正月十四日 十四日年越とて、節分になぞらへ祝ふ。この日そば切を食ふ

                                                「日清 赤鬼どん兵衛 紅生姜天そば」節分そば!2月3日、あとのせサクサクを喰らえ! #運活 #食活 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                              • 雛祭り 回想法にチャレンジ⁉️(^O^) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜

                                                (2019年12月25日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年10ヶ月) *お雛様を飾ろう❗️ 女の子のいると、今もお雛様を飾るご家庭が多いのでしょうか? 昔からある行事や風習を現代でも受け継いでいるって、素敵な事だと思います。 私の実家にも姉オネコの59年前のお雛様があります。 実は、娘のアズキが生まれてからは私の家にあったのですが、 諸事情からお雛様だけ実家に出戻りました。(^O^)v 昔は女の子のお節句に毎年飾られていた雛人形も、当人達が半世紀以上生きてしまいますと、押入れの肥やしになってなかなか日の目を浴びません。(^◇^;) 一昨年はオネコが気がついておママと飾ってくれましたが、去年は出しそびれました。 「今年は絶対におママと飾ろう‼️」 私は2月初旬から心に誓っておりました。 なぜなら、回想法を知ったからです。 回想法とは…。 子どもの頃に慣れ親しんでいた暮らしや遊び、若い

                                                  雛祭り 回想法にチャレンジ⁉️(^O^) - アルツハイマーとともに〜おママの貼り絵日記〜
                                                • 沖縄で使われているウチカビ(紙銭)について知りたい。 | レファレンス協同データベース

                                                  ① 『沖縄大百科事典 上 ア~ク』(沖縄大百科事典刊行事務局、沖縄タイムス社、1983) p296-297「ウチカビ(打ち紙)」の項で、「紙銭のこと。ンチャビ、アンジカビとも。一般に死後の世界の通貨と信じられ、藁や古畳などを原料に漉いた黄色紙(約30×40cm)に、槌などで叩いて銭型をつけたもの。これを焼いて祖先供養する習俗は中国起源で、台湾・香港にもあるが、奄美にはない。」とある。 ② 『目でみる沖縄の民俗とそのルーツ』(窪 徳忠、沖縄出版、1990) p75-83「八、紙銭」の項で、中国・台湾などでの紙銭等も含めて詳しい記述を確認できる。 その中で、p80-82「沖縄県の人たちは、彼岸やお盆、もしくは祖先のご命日、その他の祀りのときには、必ず紙銭を焼きます。(略)いまは店から買ってきますが、以前は紙を買って、主に子供が家で穴あき銭の型を打つのが一般的だったので、ウチカビなどというわけで

                                                    沖縄で使われているウチカビ(紙銭)について知りたい。 | レファレンス協同データベース
                                                  • 学校のかいだん?なぜここで?怖いよ!おもしろ笑楽校探検!(バーチャル学校探検編) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                                    学校のかいだん! 目次 1 はじめに 2 1年間の行事が書かれている階段 3 ことわざの書かれている階段 4 かけざんの書かれてある階段 5 四文字熟語が書かれてある階段 6 十進位取り記数法が書かれてある階段 7 音楽の勉強が書かれてある階段 8 図形や四文字熟語が書かれている階段 9 地図記号が書かれている階段 10 県名が書かれている階段 11 おわりに 1 はじめに 歴史のある学校ほど「学校の七不思議」などという怖い話がたくさんあります。例えば、「トイレの花子さん」「開かずのトイレ」「夜中になると涙が流れるベートーベンの写真」「廊下を歩いている理科室のがい骨」「誰もいない体育館から聞こえるピアノの音色」などいろいろあります。そんな「学校のかいだん?」を集めてみました。 2 1年間の行事が書かれている階段 この階段を上がると年中行事がわかります! 5月は端午の節句か! 3 ことわざの

                                                      学校のかいだん?なぜここで?怖いよ!おもしろ笑楽校探検!(バーチャル学校探検編) - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                                    • 早稲田OB首相は短命?新総裁・岸田氏は「永田町のジンクス」を覆せるか

                                                      くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                                        早稲田OB首相は短命?新総裁・岸田氏は「永田町のジンクス」を覆せるか
                                                      • 平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった

                                                        NHK大河ドラマ「光る君へ」に大勢登場する平安貴族。そんな貴族たちは大勢で集まって地方からの報告書に目を通したり、農民からの訴えに耳を傾けたりしているのですが、彼等にとって一番重要な仕事は、じつは年中行事だったりしました。それは、どうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダク

                                                          平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった
                                                        • Emacsと暦 - Qiita

                                                          はじめに 本記事は、Emacs のカレンダー機能・天文計算ツールの簡単な紹介、Emacsでサポートされている世界の暦、また本フレームワークを使った、和暦の実装を試みと、その際に気づいた注意点を紹介します。また「またアジア各国の旧暦に関する雑学」についても触れています。 世界の暦 世界には様々な暦が存在します。 人類が月の満ち欠けを意識し、農耕・牧畜、そして宗教祭礼を始めた頃から、一年のうち、どの時期に何をするかを記録することは、社会生活を営む上で重要となり、そこから暦の概念は始まったと考えられます。 その中でもグレゴリオ暦は、世界的に共通の暦として使われ、日本でも多くの年中行事の基準となっています。 しかし、欧米を除いて単一の暦を使っている国はあまり多くはなく、ほとんどの国が、ローカルな暦とグレゴリオ暦を併用しています。グレゴリオ暦のみを使っている日本は、欧米以外では数少ない例外です。 た

                                                            Emacsと暦 - Qiita
                                                          • ランドセル祓いもある「鎮守氷川神社」の歴史やご利益について禰宜さんに聞いてみた! | 塾 テラコヤプラス by Ameba

                                                            「来年から、なにごともなく小学校へ通えるかな?」「受験はうまくいくかな?」ちゃんと準備をしたり、勉強していても、ふと不安になるときがありますよね。 学校に関することだけでなく、子どもも大人も大きな力に気持ちを支えてもらいたいときがあります。 そんなときは、神社を訪れてみてください。 美しい境内に身を寄せ、神さまに手を合わせれば、不安な心が少し軽くなるかもしれません。 今回は埼玉県川口市にある「鎮守氷川神社」の禰宜(ねぎ) 鈴木智之さんにお話を伺いました。 700年以上の歴史がある鎮守氷川神社 身につける人を守る「ランドセル祓い」、頑張る背中を押す「合格祈願」 四季折々、身近で楽しめる芸術「御朱印」 参拝にルールはない「神社を楽しんでください!」 700年以上の歴史がある鎮守氷川神社 ー本日はよろしくお願いします。まず、鎮守氷川神社はどのような神社か教えてください。 鈴木 智之さん(以下、鈴

                                                              ランドセル祓いもある「鎮守氷川神社」の歴史やご利益について禰宜さんに聞いてみた! | 塾 テラコヤプラス by Ameba
                                                            • ゆる息子と七夕・短冊 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                                              昨日は七夕でしたね。先日も書いたけど、昔は家でも笹を用意したり、いろいろやったたんですが・・・。 皆さんのご家庭はいかがでした?小さい子のいるおうちはまだまだ大切なイベントですよね。 息子は全く興味がなくなったらしい 利用している駅に、誰が書いても良い短冊と笹が置いてあるのですが、息子にそれを言っても「へえ。」の一言。COOL!張り合いも何もありません。 しかたがないので食事くらい特別感を出してみようととうもろこしご飯と唐揚げ、笹だんごを予定していました。 これですねこれ。笹だんご。 でも気合を入れていた割に、笹だんごは買い忘れてしまいました💦改めて買いに行く元気もなく。(ダイエット中だし・・・。) とりあえず唐揚げととうもろこしご飯を用意。 とうもろこしご飯は【北海道どさんこプラザ】で買った『とうもろこしごはんの素』を使って。七夕とは何の関係もありませんが、強いて言えばトウモロコシが星

                                                                ゆる息子と七夕・短冊 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                                              • 小学生におすすめの本「季節のこよみ」 - ハンドメイドと子育て三姉妹

                                                                図書館はわたしの書庫(^o^) 厚かましくもそう思っているわたし。 図書館大好き 頻繁に本を借りる生活はいまも。 図書館っていいよね。 ありとあらゆる本がたっぷり。 あのしずかな雰囲気も、もうすべてが大好きさ~✨ 何時間だって居れるね。 寝る前の読み聞かせ用にも借りる 子供の寝るまえの読み聞かせに良さそうな本もたくさん借りる。 10冊まで借りれるので、しっかり10借りていつも帰宅する。 子供達は大喜びでわたしの吟味した絵本を開いてさっそく読む( ◠‿◠ ) どうじゃ~? 母のチョイス本は~(笑)? なかなか良いじゃろう?ウリウリ~♫ 長女の自主学習用にも借りる 長女に関してはもう小学生で、週に一度、自主学習という宿題が出る。 何を書いてもよい宿題で、自分が苦手とする問題を解いても良し、興味のあることを調べて書いても良し。 自由な宿題だ(*´з`) そんな長女の自主学習に、これもってこいじゃ

                                                                  小学生におすすめの本「季節のこよみ」 - ハンドメイドと子育て三姉妹
                                                                • 美しき日本語の世界。[其の十一] - ioritorei’s blog

                                                                  其の十一 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 海外の人が感嘆する「日本の考え方・言葉」 侘び寂び(わびさび) もったいない 生きがい 改善 和 渋い おもてなし 桜梅桃李(おうばいとうり) 思いやり 木漏れ日 根底にあるのは「察しと思いやり」の文化 海外の人が感嘆する「日本の考え方・言葉」 我々が何気なく使っている日本語の言葉には、海外の人の胸を打つものがあるようだ。 科学ニュースサイトのZMEサイエンスは、日本は最新技術で知られるとともに古くからの哲学を持つ国だと説明している。 また、親日国としても知られるトルコのデイリー・サバ紙は、長寿国・日本の考え方をぜひトルコも取り入れるべきだと説く。 「侘び寂び」は日本固有のコンセプトとして有名だが、意外にも「木漏れ日」などのワードも海外にはない表現となっているようだ。 海外のメディアも注目する日本語には、いったいどんな言葉があるのか注目

                                                                    美しき日本語の世界。[其の十一] - ioritorei’s blog
                                                                  • シソ、ハナニラ、ムラサキシキブが咲く実家の庭で - かげとら猫生活

                                                                    蝉の鳴き声が響く庭で土のにおい、花実の色どり、葉っぱのそよぐ音を聞いているとふと気が遠くなり幼少期の頃を思い出します。 お盆は実家へ 庭の植物いろいろ おわりに お盆は実家へ 先週のお盆は実家へと戻りました。と言っても近場なので日帰りです。 今年は梅雨明けしてから猛烈に暑く引きこもりな毎日を送っていたので、行くのは止めようかと一瞬頭をよぎったのですが、やはり年中行事なので帰ることにしました。 実家へ到着後、ふと思いつき家へは入らず庭をひとまわりしてみると、懐かしい土や草のにおいがしています。 毎日気にせず暮らしていますが、たまに実家へと戻り土や葉っぱのにおいを嗅ぐと、五感が刺激されてとても気持ちが良いですね。 セミもじーりじりじりと鳴いています。 そんな音を聞いていたら、また昔の記憶がよみがえり気が遠くなりかけたのですが、すぐに猛烈な暑さで我に返り家の中へ入ることにしました。 エアコンの効

                                                                      シソ、ハナニラ、ムラサキシキブが咲く実家の庭で - かげとら猫生活
                                                                    • 謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 おこしやす♪~ 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●スカルプDの発毛DAY 頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造、販売を手がけるアンファー株式会社が制定。新年の始まりに頭皮・頭髪を労り、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」1年になって欲しいとの願いが込められている。日付は年始に行われる「初詣」と「発毛DAY」の響きが似てることから1月1日としたもの。 スカルプD 育毛剤 薬用育毛トニック 男性用 抜け毛予防 日本製 医薬部外品 180ml アンファー アンファー (ANGFA) Ama

                                                                        謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 春の決算発表シーズンが到来! きんぎょ保有の個別株の成績はどうなった!? 本決算通過で今後の株価の動向は如何に\(^o^)/ その① - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                                        嫌な雰囲気・・・💦 こんにちは! きんぎょです。 GWも明けて、だんだんと暑さが厳しくなってきましたね(^^♪ 今年も早いもので、もう半年が経過しようとしておりますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか!? 元気だよ~! ワイも元気なんやで~! さて、楽しいGWも過ぎ去り嫌になる時期でありますが、我々投資家にとっては「5月」というのはとても大事な時期であります! え~!? 大事な時期~!? ・・・ そう! 本決算の発表時期であります\(^o^)/ 日本の多くの会社は「3月が本決算」となっており、その決算結果が公表される多くの時期が、4月の下旬から5月のGW明けなのであります! 当然、きんぎょの手持ちの個別株も、3月決算企業が多く、来期予想を含めて、保有企業の動向にはアンテナをとがらせておるのであります\(^o^)/ 決算発表日の15時以降はドキドキなんやで~! この緊張感がやめられない・・・

                                                                          春の決算発表シーズンが到来! きんぎょ保有の個別株の成績はどうなった!? 本決算通過で今後の株価の動向は如何に\(^o^)/ その① - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                                        • 「消費税減税なら年金3割カット」自民・茂木幹事長の“高齢者ドーカツ発言”に批判殺到(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                                          物価高対策として野党が掲げる消費税減税を巡り、自民党幹部からまた問題発言が飛び出した。どうしても自民党は、消費税減税だけは参院選(7月10日投開票)の争点にしたくないようだ。 【写真】安倍昭恵夫人の“奇抜ドレス”「即位礼正殿の儀」をブチ壊し! ◇  ◇  ◇ 問題発言の主は、自民党の茂木幹事長。26日のNHK日曜討論で、物価高対策として消費税の減税を掲げる野党案に対し、「野党の皆さんがおっしゃるように(消費税を)下げるとなると、年金財源を3割カットしなければなりません」などと指摘。すでに6月支給分から0.4%減額された年金について、「消費税減税なら年金は3割カットだ」と更なる削減をほのめかしたのだ。 案の定、茂木氏の「年金カット」発言にネットは大荒れ。〈消費税を減税しなくても年金カットしてるよね〉〈国民を恫喝するんですね〉--と大炎上している。さすが、官僚が「取り扱いマニュアル」を作る“パ

                                                                            「消費税減税なら年金3割カット」自民・茂木幹事長の“高齢者ドーカツ発言”に批判殺到(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                                          • お月見の里芋の煮物 - めのキッチンの美味しい生活

                                                                            私が年中行事をきちんとしていたのは、子育て期間です。 そんな頃はフルタイムで仕事をしていて、正規雇用でもないのに事務職の名のもとに専門職の仕事をしていました。職場環境も悪く、ブラックでした。 ワーカホリック系の性格なので、家事も子育ても手抜き無しにやりながら、子どもの教育上必須だと思う文化土壌の「心」を体感して取り入れてもらえたらと思って、年中行事は極力頑張りました。 大人になれば、それぞれが別行動も増え、ちゃんとやる年もやらない年も出てきますし、既にその気持ちが心の中にあれば、ああ、今日はお月見だな~と、心が自然に動くようになります。行事という「型」が無くても、「実」があれば良しです。 昨日は夕方から雨。夕食の支度ギリギリまで所用で外に出ていましたので、余計に気分が乗りません。 でも、里芋だけ煮ようかな……。 お月見の里芋の煮物 人気ブログランキング お月見となると積み上げたくなります。

                                                                              お月見の里芋の煮物 - めのキッチンの美味しい生活
                                                                            • 一番うなぎに近いのは!? 本物ソックリ「うなぎ風食品」を食べ比べてみた! - 価格.comマガジン

                                                                              この時期の年中行事といえば、「土用の丑の日」ですよね。その日に何を食べるかというと、もちろん“うなぎ”! この時期になると食べたくなります! ただ、近頃は価格高騰により、うなぎはなかなか手が出にくい食品となってしまいました。また、絶滅が危惧されている生き物でもあり、いつしか幻の食材になってしまうかもしれません……。そんな背景もあってか、近年「うなぎ風食品」がかなり進化をとげているんです! うなぎの蒲焼きにソックリな「うなぎ風食品」 カニの代用食品として「カニカマ」が、ビールの代用食品として「発泡酒」などがあるように、うなぎにも、安価で手に入りやすい「うなぎ風食品」がこんなにありました。 見た目からかなりうなぎに近いです! 右から時計回りに、「カネテツデリカフーズ ほぼうなぎ」「スギヨ うな蒲ちゃん」「一正蒲鉾 うな次郎 長持ちパック」です。 どれも、うなぎの蒲焼きを再現している食品。今回は

                                                                                一番うなぎに近いのは!? 本物ソックリ「うなぎ風食品」を食べ比べてみた! - 価格.comマガジン
                                                                              • 本なんて大っ嫌い!と言わないで!本好き量産計画☆彡(1) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                                                本好きになってほしいなぁ おとといまでは算数の おはなしだったので 本をすきなってくれる お友達がいるといいな と思い面白くて ためになる本のおはなしです💕 ひめちゃんのまわりには 本大好き!! ていうお友達と 本なんて大っ嫌い!! っていうお友達がいて 極端だったなぁ。。。 と今になると思いますが。。。 でもでも 本を読んでいて メリットになったことはあっても デメリットになったことは 一つもありません(*^^*) たとえ図書館で20冊のうち 10冊があさりちゃんでも OK!! たとえ図書館で20冊のうち 10冊がドラえもんでも OK!! そんな本の 借り方するの 誰ですか~~~??? それはひめちゃんでーす(^-^; そんな借り方して100巻越えした 『あさりちゃん』 読破していましたからね~(^-^; 我が家の方針は 読書は余暇!! テレビはほとんど見ません。 www.himegu

                                                                                  本なんて大っ嫌い!と言わないで!本好き量産計画☆彡(1) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                                                • 座右の詩「自分の感受性くらい」|人への接し方 - たいしのブログ

                                                                                  不要不急の外出を控えなくてはいけない状況なので、人に直接会う機会も随分減ってきました。とは言え仕事をしている以上、電話の他にメールやSNS等も駆使して、コミュニケーションを図らなくてはならないのは以前と変わりません。 実際に顔を合わせて交流する関係ではなくてもお付き合いができるネット上の仕組みも一昔前を思えば、随分定着して来ました。大切にしなくてはいけないことは大事にしながらも、利便性のよいものはどんどん取り入れて効率を上げていきたいところです。 今と違って僕の親世代は子供を育てるのに地域のさまざまな人の力が必要であり、地域社会のお付き合いが大切であることを、自分たちがこどもの頃に育った暮らしの記憶により知っていたんだと思います。そんな親世代に育てられた僕らの世代は、お祭りや年中行事まで日常生活の全般にわたってお互いに協力しあって暮らしていた頃とは違って、日々の暮らしの拠り所を便利な社会の

                                                                                    座右の詩「自分の感受性くらい」|人への接し方 - たいしのブログ