並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 298件

新着順 人気順

建物の検索結果161 - 200 件 / 298件

  • 世界で最も細身の超高層ビル、米マンハッタンに完成

    世界で最も細身の超高層ビル「スタインウェイ・タワー」が完成し、米ニューヨーク・マンハッタンの有名なスカイラインに新たなランドマークが加わった。 開発業者によると、このスタインウェイ・タワー(別名:111ウェスト57thストリート)の塔状比(建物の幅と高さの比率)は1:24で、「世界で最も細長い超高層ビル」だという。 また西半球で最も高いビルのひとつでもあり、約435メートルという高さは、ニューヨーク市にあるワン・ワールド・トレード・センターの約541メートル、セントラル・パーク・タワーの約472メートルに次ぐ。 このマンハッタン・ミッドタウンの開発には、スタインウェイ・タワーの84階にまたがる60戸のアパートや、隣接するスタインウェイ・ホールの建物も含まれている。 スタインウェイ・タワーを設計したのは、ニューヨークの建築事務所ショップ・アーキテクツだ。またJDSディベロップメント、プロパテ

      世界で最も細身の超高層ビル、米マンハッタンに完成
    • 「鬼滅の刃」の舞台「遊郭」どんなところ?消え行く建物が伝える情欲

      社会現象となった「鬼滅の刃」のテレビ新シリーズの舞台が「遊郭」だとわかると、様々な反応が起こりました。現代の日本人には実感が湧きにくくなりましたが、「遊郭」として使われた建物の中には、1958年に売春防止法が全面施行された後、住居などに転用されたものが少なくありません。残されたデザインから漂う当時の記憶……。幻のように消えてしまった建物を中心とした写真から、遊興の街の歴史を知る手がかりを探っていきます。(写真と文 朝日新聞フォトアーカイブ・峰哲也) 京都・橋本 京街道沿いの駅前遊廓 「鬼滅の刃」の舞台となる、現在の東京都台東区の旧吉原遊廓は戦火で壊滅し、戦前の遊廓建築=妓楼は1軒も残っていません。 一方、京街道沿いに栄えた京都府八幡市の旧橋本遊廓は戦災を逃れ、2000年に筆者が初めて現地を訪れた時も、まだかなりの密度で妓楼だった建物が軒を連ねていました。

        「鬼滅の刃」の舞台「遊郭」どんなところ?消え行く建物が伝える情欲
      • 多分、興味ないんだろうけどさ

        朝、仕事に向かう時に歩く国道の大きな道 大概、憂鬱な気分で歩いてるんだけどさ、 綺麗なんだよね、具体的に何がってわけじゃないんだけどさ 薄曇りの朝、肌寒くて風が強くて、それでも空は青くて高い、太陽光は間接的に建物を照らして、遠くには変哲のない山、ただ濃いグレーが木や土や石の多くの集まりによって作られているだけ ただそれだけなんだけどさ 今思い出すとなんかこう、涙袋が熱くなるくらい、目の裏に刻んでおける景色なんだよね 自動車がたくさん通って排気ガスなんか物凄いはずなんだけどさ 今日過ごす一日のあまりにも長い時間に比べれば、そのトラックやらバスやら軽自動車やらの編み上げる音なんざ、全然気にならないんだよ 日常ってさ、こういう風に僕の真横を平行に貫く国道を駆ける自動車たちみたいにざーっと過ぎ去っていくんだけどさ そういう意味では、国道こそわが人生なのかもしれないな そんな自動車たちに追い縋ろうと

          多分、興味ないんだろうけどさ
        • ONIさん on Twitter: "とあるラブホテルに行ったら、そこのホテルに一つしかないウォータースライダーのある部屋を引き当てられたので、今夜は完全優勝です。 ありがとうございました。 https://t.co/c5chsrjdYg"

          とあるラブホテルに行ったら、そこのホテルに一つしかないウォータースライダーのある部屋を引き当てられたので、今夜は完全優勝です。 ありがとうございました。 https://t.co/c5chsrjdYg

            ONIさん on Twitter: "とあるラブホテルに行ったら、そこのホテルに一つしかないウォータースライダーのある部屋を引き当てられたので、今夜は完全優勝です。 ありがとうございました。 https://t.co/c5chsrjdYg"
          • ISR化でIESHILの建物詳細ページの読み込み速度を10倍に改善した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

            初めに こんにちは、IESHILでエンジニアをしているgccjです。 IESHILはマンション査定価格がいますぐわかるサービスです。 2021年4月6日にその中でも一番アクセスされている建物詳細ページをISR(Incremental Static Regeneration)化しました。 それについて、目次の順番でご紹介していきたいと思います。 目次 前提--SST, CSR, SSR, SSGの説明 既存のシステム構成 既存のシステム構成における課題 建物詳細ページをISR化した理由 建物詳細ページをISR化した結果 建物詳細ページをISR化した後のシステム構成 最後に 前提--SST, CSR, SSR, SSGの説明 まず、「そもそもISRって何?」という説明はこの後の ISRをした理由で触れる予定です。 一方、それを理解するために、 Server-Side Templating(以下

              ISR化でIESHILの建物詳細ページの読み込み速度を10倍に改善した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
            • けん先生のマンガ「滅びた日本で戦う戦士が砦に利用する建物」に見覚えがある。「滅んだオモチャの王国」「今は靴流通センター」他

              なか憲人 @tokuniaru コミプレにて「とくにある日々」という学園漫画を描いてます。 他著作あり。その他雑多な漫画をツイッターに載せてます。なんか仕事あったらください paperkamikiriアットgmail.com viewer.heros-web.com/episode/326963…

                けん先生のマンガ「滅びた日本で戦う戦士が砦に利用する建物」に見覚えがある。「滅んだオモチャの王国」「今は靴流通センター」他
              • ドン.キホーテ論──あるいはドンペンという「不必要なペンギン」についての一考察(上)|谷頭和希

                それらのものは美しいだろうか? この点については問うまい。ただ、我々の時代精神の産物であり、だから間違っていない、とだけ言っておこう――アドルフ・ロース ドンペンからの問い 「ドンペン」 この名前を聞いたことがあるだろうか。それはディスカウントストア「ドン.キホーテ」(以後、ドンキ)のイメージキャラクターだ。ペンギンがモチーフになっている。 企業のイメージキャラクターといえば普通、チラシやCMに登場して広報活動をする。しかしドンペンが特徴的なのは、広報活動に加え、ドンキ店舗の装飾として店外に置かれていることだろう。 【図1】ドンペンが置かれるドンキのファサード(ドンキ藤沢駅南口店) 派手な看板の上にドンペンがいる。短い手を広げ、大きくつぶらな瞳で店外を見つめるペンギン。これがドンペンだ。いつもは通り過ぎてしまうこの装飾を立ち止まって見ると、趣味が悪いとさえ思えるその過剰さに驚い

                  ドン.キホーテ論──あるいはドンペンという「不必要なペンギン」についての一考察(上)|谷頭和希
                • 岩手・青森県に残る「望楼付き消防屯所」を見に行った

                  日本全国に存在する消防屯所(とんしょ)。消防車などの装備を格納し、消防団員が詰める施設である。 どの町にもある見慣れた建物であるが、北東北に残る古いものは一味違う。二階建ての建物に望楼(ぼうろう)と呼ばれる物見櫓(やぐら)がそびえ、独特のフォルムを形成しているのだ。 今回は岩手県と青森県に残る「望楼付き消防屯所」を巡ってみたい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:備前焼の里に残る窯跡が陶片山積みで凄い! > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 消防屯所に火の見櫓を乗せた「望楼付き消防屯所」 「望楼付き消防

                    岩手・青森県に残る「望楼付き消防屯所」を見に行った
                  • 熊本城の復旧工事を撮影した定点動画が公開中 貴重な映像に「胸が熱くなった」「見に行きたい」の声

                    現在も復旧工事が進められている熊本城。その様子を撮影した2016年6月14日~2020年2月11日までの定点写真をつなげた動画が公開されています。 2016年4月に発生した熊本地震から約2カ月後の、大きく被害を受けた天守閣の様子から開始。そこから約4年にわたって現在まで続く復興の流れを約20秒の動画で見ることができます。定点写真のため、特に大天守の最上階など、一度解体され再構築されるまでの様子が分かりやすく、徐々に勇壮な姿が現れるのは感慨深いものがあります。 熊本地震から約2カ月後の様子 復旧工事の流れが確認できます 一度解体された大天守の最上階 公開したのは、以前に熊本城をミニチュアで再現し展覧会が開催された「熊本城×特撮美術 天守再現プロジェクト展」の公式Twitterアカウント(@tenshu_saigen)。ツイートによると今回の動画は「元特撮熊本城スタッフの定点観測員」から届いた

                      熊本城の復旧工事を撮影した定点動画が公開中 貴重な映像に「胸が熱くなった」「見に行きたい」の声
                    • 地震で古いビルが倒れたりしてるが、耐震の建物でも古いものと新しいものでこんなに構造に差がある

                      なかがわら @takou0 長谷工マンションミュージアムで見れるらしいのでめちゃくちゃ興味ある 行きたいけどこういうのに興味ある知り合い少なくて悲しい homes.co.jp/cont/press/buy… twitter.com/sasukemaru_CPA… 2024-01-02 06:07:58 リンク 住まいの本当と今を伝える情報サイト【LIFULL HOME'S PRESS】 「長谷工マンションミュージアム」でマンションの歴史と構造を学ぶ 日本で唯一、マンションに特化した施設「長谷工マンションミュージアム」は、長谷工グループ創業80周年記念事業のひとつとして誕生したもの。マンションのことならなんでもわかるというミュージアムを取材してきた。 76

                        地震で古いビルが倒れたりしてるが、耐震の建物でも古いものと新しいものでこんなに構造に差がある
                      • 旧県議会議事堂の内装を活かした 茨城県立図書館内の星乃珈琲店 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア

                        茨城県水戸市に2021年7月、星乃珈琲店 茨城県立図書館店がオープンした。茨城県立図書館は、2001年に県庁移転に合わせて旧茨城県議会議事堂の改修を経て開館したもので、エントランスを入ると正面階段を中心にシンメトリーな空間が広がり、階段を上がると旧本議会場へと続く建造物である。 店舗デザインは、天井高さ15mの1階ロビーの開放性や歴史ある左右対称な空間特性を活かしながら、星乃珈琲店の上質で温かみのあるカフェ空間を融合して設計。内装設計は、日本レストランシステムの宮島忠、Nowhere-Designsの鈴木弦、ambosの石井一東によるデザインチームが担当した。 新たな図書館の顔となるロビーは、シックなトーンで統一しながら、壁3面にブロンズミラーを用いることで空間に広がりをもたせた。さらに、アーチ形状の高さ4mの書棚と上部のミラーの連続性により、県立図書館としての威厳をより一層高めている。

                          旧県議会議事堂の内装を活かした 茨城県立図書館内の星乃珈琲店 | Webマガジン「AXIS」 | デザインのWebメディア
                        • 初夏の錦帯橋(2)周辺風景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                          吉香公園入口。向いの山は岩国城のある城山。錦帯橋の西側、横山地区には広大な吉香公園がありますが、今回は錦帯橋の河畔や近くの風景、建物、商店などを巡りました。なお、錦帯橋周辺は、6月18日、国重要文化的景観に選定されることが決まりました。 ソフトクリーム専門店「佐々木屋小次郎商店」(吉香公園入口)。れんこんコロッケや岩国寿司なども販売しています。佐々木小次郎にちなんだお店です。吉川英治の小説「宮本武蔵」では、佐々木小次郎は岩国出身となっています。 ソフトクリームとお食事の店「むさし」。巌流島で決闘した佐々木小次郎の相手、宮本武蔵にちなんだお店。岩国寿司とセットの各種定食もあります。「佐々木屋小次郎商店」と仲良く並んでいます……?(並んでいると言っても、距離は少し離れています)。 錦帯橋河畔。石垣が苔むしています。桜の名所です。錦帯橋河畔はとても広く、散歩する人も多く見られました。毎年4月下旬

                            初夏の錦帯橋(2)周辺風景(山口県岩国市岩国) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                          • [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目

                            はじめに 一棟収益不動産の価格は建物が古くなるにつれて土地値に収斂しがちです。長期保有を前提に不動産投資をする場合、土地の価値と建物の価値を分けて考え、土地値割合が大きいと思われる物件を取得すれば、出口価格のダウンサイドは限定され、結果として全体の投資パフォーマンスはよくなります。 この記事では、僕が都心の一棟収益不動産や更地を取得するときに見ているポイントを自分の頭の整理も兼ねて書き出してみました。 こうして並べてみると、トリッキーな技や鋭い視点は何一つなく、土地の価値に関わる基本的な項目を一つひとつチェックしているだけでした。なお、記事タイトルの107という数字は適当です。また、自分用にまとめたこともあり大阪の例やリンクが多めです。すみません。 今回の記事は少し長いですが、不動産投資を始めようとしている方は参考にしてみてください。次回は建物編を書ければと思っています。 (追記)次回は建

                              [1-5] 不動産投資家のための土地のチェックポイント107項目
                            • 【東大寺七重塔・東塔復元案】ポッチャリとスッキリ どちらが好み?【奈良文化財研究所】 - ものづくりとことだまの国

                              内容 1,300年前 #東大寺大仏殿 とともに建てられた #七重の塔 2基(東塔、西塔)#奈良文化財研究所 が東塔の復元案(重源案、栄西案)を発表しました。1970年 #大阪万博 では #古河パビリオン として再現されました 目次 幻の東大寺七重の塔(東塔)復元案 東大寺南大門を参考にした重源案 東大寺鐘楼を参考にした栄西案 大阪万博(EXPO70)古河パビリオン 本文 幻の東大寺七重の塔(東塔)復元案 ここ数日、奈良文化財研究所が、鎌倉期に構想された『東大寺・七重の塔』の「東塔」の復元案・二案を(研究所紀要2020で)発表したとのニュースが流れていますね。 第45代聖武天皇の時代(750~760年代)、高さが80メートルを超える東大寺の七重の塔は、大仏殿前の東西に二基(東塔、西塔)が立てられました(鎌倉時代・東大寺縁起) 東大寺縁起 鎌倉時代(奈良国立博物館資料より) 1180年、平氏の

                                【東大寺七重塔・東塔復元案】ポッチャリとスッキリ どちらが好み?【奈良文化財研究所】 - ものづくりとことだまの国
                              • 酔って立ち小便「5万円」!? 中洲のビル請求、警察に相談相次ぐ

                                「トイレが見つからないので、まぁいいか」-。飲み会の後、福岡市・中洲の雑居ビル敷地内で用を足し、迷惑料として5万円を請求されるケースが相次いでいる。博多署によると、今年は23件相談が寄せられているが、「民事不介入」で手出しは難しいという。酔客から「高すぎる」との声が上がる一方、ビル管理会社は「清掃代などの必要経費」と反論する。立ち小便が「犯罪」として摘発された例もある。 「失礼ですが、お名前は?」「用を足されましたね」。6月末の深夜。同市の20代男性は、ビル管理会社の従業員に声を掛けられた。酔ってビル裏口で用を足した後だった。怖いと感じて110番。警察は来たが取り合ってくれなかった。結局5万円を支払った。「高いと思ったが、自分が悪いから」と肩を落とす。 署によると、相談の大半は風俗店が集中する中洲1丁目のとある雑居ビル。請求者に暴行や脅迫など違法行為があれば捜査をするが、「私有地でのトラブ

                                  酔って立ち小便「5万円」!? 中洲のビル請求、警察に相談相次ぐ
                                • 自宅でまち博【限定公開】尾山神社「神門」 - 金沢おもしろ発掘

                                  金沢 晴れ、暑い日が続いてます。 かなざわまち博2020公式HPを通じて動画を配信されており、まち博開催期間中、自宅でいつでも視聴できるデジタルまち博を開催します。そのなかでも尾山神社「神門」ないが見れます。是非見てみてください。 写真は鼠多門を撮りに行ったときの物で、久しぶりの「黄金かえる」さんも登場です(笑)。 【撮影場所 白山市八田町:2020年07月18日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                    自宅でまち博【限定公開】尾山神社「神門」 - 金沢おもしろ発掘
                                  • 鼠多門橋 - 金沢おもしろ発掘

                                    金沢 曇り、今日から連休ですが、梅雨があけず天気が良くありません。 金谷出丸(現尾山神社境内)と二の丸御殿を行き来する際の橋でした。城内最大の規模の木橋は、長さ32.6㍍、幅4.3㍍で整備され、尾山神社から金沢城公園へのアクセスが改善されました(笑) 【撮影場所 金沢市丸の内:2020年07月18日 OLYMPUS E-M1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                      鼠多門橋 - 金沢おもしろ発掘
                                    • 6つに分断された“迷宮”渋谷はどうして生まれた?

                                      大型開発プロジェクトで変貌しつつある東京。その注目エリアをピックアップし、地域の歴史や地形と絡ませながら紹介していく連載です。現地に残る史跡、旧跡のルポも交えて構成。歴史好きの人のための歴史散歩企画としても楽しめます。変貌する「ネオ東京」の“来し方行く末”を鳥瞰(ちょうかん)しつつ、歴史的、地勢的特性を浮き彫りにします。 連載一覧はこちら なぜ渋谷はあんなに複雑で把握しづらいのか もう10年以上前の話になるけれども、あるとき、突然知ったのである。「ハチ公像」と「モヤイ像」って目と鼻の先にあるじゃないか、と。それまではもっとずっと、渋谷のこっちの端とあっちの端くらいに離れた場所だと思っていたのだ。

                                        6つに分断された“迷宮”渋谷はどうして生まれた?
                                      • Pharaoh Ramesses VI Tomb - Matterport 3D Showcase

                                        Tomb KV9 in Egypt's Valley of the Kings Powered By VRTEEK.

                                          Pharaoh Ramesses VI Tomb - Matterport 3D Showcase
                                        • 煉瓦と錆の遺構 世界遺産 ノスタルジックな三井三池炭鉱跡 - 福岡情景写真

                                          ノスタルジックな三井三池炭鉱跡 三井三池炭鉱跡 かつての繁栄の夢の跡形 今は世界遺産にも登録されて、静かにたたずむのみです このブログでは、三井三池炭鉱跡の写真を幾度となく投稿しています。 今回は、その内容をまとめてみたいと思います。 写真に興味無い方も、ここは一見の価値があります。 ボランティアガイドの方が詳しく説明してくれます。 ここの見学はお勧めです。 しばし、お付き合いください。 撮影のきっかけ 何年前でしょうか? 昭和のレトロでノスタルジックな写真を撮るようになりました。 それまでは、彩度の高いいわゆる”綺麗な写真”を多く撮影していました。 しかし、その種の写真を幾ら撮影したとしても、自分自身にとって大した意味がないことに気付きました。 テーマ性のあるもっと深い表現が出来ないか考えて撮影する様になりました。 今でも花の写真等も撮影しますが、少し違った一種の息抜きみたいなものです。

                                            煉瓦と錆の遺構 世界遺産 ノスタルジックな三井三池炭鉱跡 - 福岡情景写真
                                          • 【岐阜県 スキー場】高鷲スノーパークゲレンデレポ★2020年1月9、10日【スノーボード・牧歌の里】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                                            こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 雪不足はいつまで続くのでしょうか? 地元では雪がなかなか積もってくれません(´·ω·`) 幅広で距離のある人工雪のスキー場もあるのですが、 www.yukinekokeikatsu.com シーズンパスを持っていないスキー場なので、月3日のレディースデイ以外、3時間券でも4,000円、9時間券だと5,500円かかっちゃうんですよ(´∀`;) とても強気なお値段なのです。 マックアース30のパス券が使えるこちらは、 www.yukinekokeikatsu.com リフトに不具合が出て、現在一時営業中止ですって( ゚ ▽ ゚ ;)うそーん じゃー雪があるとこ行けばいいじゃん(ノ `・∀・)ノ゙!! ってことで先週から5日ほど、マックアース30が使える岐阜へ、プチ篭りに行ってきました(ノ `・∀・)ノ゙ 今回行った高鷲スノーパーク、ホワイトピアたかす、鷲ヶ岳

                                              【岐阜県 スキー場】高鷲スノーパークゲレンデレポ★2020年1月9、10日【スノーボード・牧歌の里】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                                            • 縄文の竪穴住居 火と水と土の暮らし 内は赤(明るい)・外は黒(暗い)のサカイに生きた人たち - ものづくりとことだまの国

                                              はじめに 竪穴住居を調べていて #井戸尻考古館(長野県)#小松隆史氏 のインタビュー記事(2017年)「みんなが囲んでいる空間は赤々としてあたたかいけど、自分たちの背後にある暗い世界というのは我々の世界じゃないんです」前(内)は赤、背中(外)は黒のサカイに生きていた人たち。あれ?漆器のお椀 #じょーもぴあ宮畑 #真脇遺跡 #馬高縄文館 目次 竪穴住居 井戸尻考古館(長野県)小松隆史氏の「縄文の住まい」考 縄文ジャパン。漆の赤と黒 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中、新章公開) 本文 竪穴住居 じょーもぴあ宮畑(福島県)夕陽を浴びる縄文土器のレプリカ 縄文史跡公園などにゆくと、竪穴住宅に入って(潜り込んで)、縄文の人々の暮らしぶりを想像したり、考えたりします。 じょーもぴあ宮畑(福島県)しゃがむ土偶のレプリカ 複式炉(大型のいろり)のある49号竪穴住居(じょーもぴあ宮畑) 真脇遺

                                                縄文の竪穴住居 火と水と土の暮らし 内は赤(明るい)・外は黒(暗い)のサカイに生きた人たち - ものづくりとことだまの国
                                              • 日本ハワイ移民資料館(1)1階展示場(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                日本ハワイ移民資料館。以前にも人を案内して来たことがありますが、”瀬戸内のハワイ”と呼ばれている周防大島(屋代島)の東側の小高いところにあります。この資料館の建物は、事業家・福元長右衛門の自宅でしたが、平成7年に日本ハワイ移民資料館に寄贈されました。【他の写真】 TIKI(ティキ)像。TIKIはハワイ~ポリネシア諸島で古代から祭られている聖霊。周防大島には5体のTIKI像がありますが、日本ハワイ移民資料館に鎮座している、この像は、Voyage TIKI(ボヤージ・ティキ)で航海を見守る(または学業成就の)聖霊です。【他の写真】 日本ハワイ移民資料館・玄関ホール。明治18年~明治27年のハワイへの官約移民は日本全国で29084人。そのうち山口県は10424人。中でも大島郡(周防大島)は3913人で、移民の島と呼ばれました。ちなみに、明治18年~明治40年にハワイに移民した日本人は、官約移民約

                                                  日本ハワイ移民資料館(1)1階展示場(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                • 日本ハワイ移民資料館(3)資料館の建物について(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                  【日本ハワイ移民資料館・全景】日本ハワイ移民資料館(木元眞琴館長)は日本初のハワイ移民資料館として、1999年(平成11年)2月8日オープンしました。この資料館の建物は、1995年(平成7年)に事業家・福元長右衛門の自宅が寄贈されたものです。【他の写真】 【日本ハワイ移民資料館・玄関】福元長右衛門は1881年(明治14年)生まれ。周防大島町出身です。5人兄弟の次男でしたが、9歳で父親を亡くし、1898年(明治31年)、16歳でアメリカのカリフォルニア州、サンフランシスコに渡り、アルバイトをしながら学校に通い、貿易事業で成功、財を成しました。【他の写真】 【日本ハワイ移民資料館1階・福元家の台所】1911年(明治44年)、故郷に戻った福元長右衛門は1928年(昭和3年)、当時の金額で3万円(現在の約3億円)かけて、この木造2階建ての豪邸(和洋折衷)を建築しました。【他の写真】 【日本ハワイ移

                                                    日本ハワイ移民資料館(3)資料館の建物について(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                  • 「全国Q地図」がアツい ~全国の橋・トンネルの名称や完成年などの情報を網羅!/歩道橋や門型の道路標識・道路情報提供装置などまでカバー【やじうまの杜】

                                                      「全国Q地図」がアツい ~全国の橋・トンネルの名称や完成年などの情報を網羅!/歩道橋や門型の道路標識・道路情報提供装置などまでカバー【やじうまの杜】
                                                    • https://twitter.com/lileaLab/status/1459485610171723777

                                                        https://twitter.com/lileaLab/status/1459485610171723777
                                                      • 銀行で次々と「体調が悪い」の声が…原因は?驚きの調査結果 | ゴールドオンライン

                                                        静岡県にある、とある銀行では社員から「働いていると具合が悪くなる」との声が相次いでいた。調査の結果判明した、その意外な原因とは!?  *本記事は、松藤展和氏の著作『改訂版 不良品が多い工場の原因は地盤が9割』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです。 機械の異常作動…「本当の原因」に気づかないまま もしかすると、あなたの職場の建物でも発生しているかもしれない床の傾き・たわみ。それは、どのようにして発見すればよいのでしょうか。 俗に、ビー玉が勝手に転がれば…と言われますが、実際にはなかなかわかるものではありません。ところが、ほんのわずかな傾きでも、建物を使う人は何らかの"異変"を感じます。 人の感覚が認知できないようなわずかな傾きでも、どこかで確実に異変が現れるのです。次に、床の傾き・たわみが原因で建物内で起こるトラブルを、ケースを交えながらご紹介していきましょう。 まず、不同沈下の被害を

                                                          銀行で次々と「体調が悪い」の声が…原因は?驚きの調査結果 | ゴールドオンライン
                                                        • 【近江八幡市】ウィリアム・メレル・ヴォーリズと満喜子夫人 二人が暮らした『神の國』 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに ヴォーリズ建築 で知られる #ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。満喜子夫人と過ごした居宅の『神の國』の書。想い描いたクニとは。太平洋戦争の直前、八幡山の麓、日牟禮八幡宮で帰化式。日本名は #米来留(めれる)『米』国から『来』て『留』まる。母国故郷に戻らない覚悟の名です 目次 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ 一柳米来留(めれる)と満喜子夫人 ヴォーリズ建築(近江八幡市内・主要) 近江八幡の丘に眠るご夫妻 本文 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ ヴォーリス建築(洋館)と八幡山 近江八幡市(滋賀県)は、豊臣秀次の八幡山城と城下町の楽市楽座で発展した近江商人発祥の地、として知られていますが、観光地となっている市街中心部には、明治期に来日し、太平洋戦争直前に帰化した米国人・ウィリアム・メレル・ヴォーリズの数々の名建築(ヴォーリズ建築)が残されています。 ヴォーリズ学園 ヴォーリズ学園は、近江兄

                                                            【近江八幡市】ウィリアム・メレル・ヴォーリズと満喜子夫人 二人が暮らした『神の國』 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 鼠多門と躑躅 - 金沢おもしろ発掘

                                                            金沢 晴れ、若干の雲がありますが、雨の心配は無いようです。 尾山神社の菊桜を撮り、鼠多門橋を渡り、躑躅を撮りました。桜と躑躅が同時に楽しめました(笑) 金沢城の西側、黒い海鼠漆喰が特徴の「鼠多門」と、城内最大規模の木橋「鼠多門橋」が、明治期に失われて以来約140年ぶりに復元整備され、便利になりました。 【撮影場所 金沢市鼠多門:2021年04月24日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                              鼠多門と躑躅 - 金沢おもしろ発掘
                                                            • 現代建築の象徴的存在、東京の中銀カプセルタワービルが解体へ

                                                              日本現代建築の歴史で特別な位置を占める東京の中銀カプセルタワービルが解体される/Yoshikazu Tsuno/AFP/Getty Images 日本の現代建築として最も特徴的な建物の一つ、中銀(なかぎん)カプセルタワービルが、月内に解体される見通しとなった。建物の新たな所有者らが明らかにした。 人目を引く作りの同タワービルを巡っては数年にわたり不確かな状況が続いていたが、今回の決定がそれに終止符を打った形だ。かつては都市生活の未来像を提示していたその構造物も、最近は破損に見舞われていた。 1972年に完成したタワービルは、工場組み立ての144のユニットをコンクリート製の中核部分2棟の周りに配置したデザインとなっている。個々のユニットは広さ10平方メートルの「カプセル」で、舷窓(げんそう)を思わせる丸い窓が付いているのが特徴だ。カプセル内にはそれぞれ電化製品や家具が備え付けられている。 タ

                                                                現代建築の象徴的存在、東京の中銀カプセルタワービルが解体へ
                                                              • 【発掘・EXPO70(12)】中宮寺がモデル 水面に映える天平の赤と竹林の緑【松下幸之助さんが投じた一石】 - ものづくりとことだまの国

                                                                大阪万博当時、大人たちの間で難しい議論が交わされていたようです。 曰く『日本万博は伝統表現を通して日本文化を発信するのか、世界の潮流、商業主義に乗っとって未来技術を発信するのか。』 世界の万国博覧会に付きまとう永遠のテーマのようですね。 もちろん当時子どもの私の興味は、古河パビリオンの七重塔や、お寺・神社のような松下館(現在のパナソニックグループのパビリオン)にはありませんでしたが。 左)中宮寺本堂(現在) 右)大阪万博の松下館(当時) www.zero-position.com 松下幸之助さんが投じた一石 大阪万博に出展することにした松下グループ。 当初、現場は他の多くの企業パビリオンと同じく、自社の最新~未来機器の展示を中心に考えていたそうですが、大阪万博3年前の昭和42年7月、創業者・松下幸之助さんが「万国博は宣伝の場ではなく、企業あるいは企業グループとしてではなく業界単位として出展

                                                                  【発掘・EXPO70(12)】中宮寺がモデル 水面に映える天平の赤と竹林の緑【松下幸之助さんが投じた一石】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • フック' on Twitter: "横浜にあるこの建築物、脳がバグる。 https://t.co/jKE3OVU9JL"

                                                                  横浜にあるこの建築物、脳がバグる。 https://t.co/jKE3OVU9JL

                                                                    フック' on Twitter: "横浜にあるこの建築物、脳がバグる。 https://t.co/jKE3OVU9JL"
                                                                  • 【独眼写】東京国立近代美術工芸館は石川県金沢市に移転します。 - 金沢おもしろ発掘

                                                                    金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。 OPEN2020年10月25日「皇居のほとりから、工芸のまちのなかへ。東京kyoumo 国立近代美術工芸館は石川県金沢市に移転します。病院から兼六園へ歩いて20分ぐらいで行けます。天気が良かったのいろいろ撮りました。新型コロナの影響で、のびのびになっていた東京国立近代美術工芸館もいよいよオープンです(笑) 【撮影場所 金沢市出羽町3-2:2020年09月19日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                                      【独眼写】東京国立近代美術工芸館は石川県金沢市に移転します。 - 金沢おもしろ発掘
                                                                    • 「アート5・7・5」展「行く年や 一人名を消す アドレス帳」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                      金沢 晴れ、台風の影響でフェーン現象により暑くなる予報です。 8月末に行ってきたグラフィックデザイナー「小川 修」氏の俳句アートたくさん撮ったのでまだまだ続きます(笑) 行く年や一人名を消すアドレス帳 石川国際交流サロンは石川県が開設し、公益財団法人石川県国際交流協会が管理運営している施設です。大正末期に建築された民家を利用したたたずまいで、場所は日本三名園の一つである兼六園や美術館群、歴史博物館などの文化ゾーンの一角に位置しています。【石川国際交流サロンHP:出典】 【撮影場所 石川国際交流サロン:2020年08月30日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                                        「アート5・7・5」展「行く年や 一人名を消す アドレス帳」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                      • 久しぶりに、朝に日記を書いてみました♪♪(昨日は、新宿と多摩でおしごとでした♪) - げんさんのほげほげ日記

                                                                        おはようございます!! 今日もお花さん、キレイですね~(「Trick or Treat~。なんか頂戴~♪」⇒あ、もう、ハロウィンは終わりましたね♪) 今日の東京は暖かいですね。空も晴れてきました! 明日は、なんと22度まで気温が上がるとか! 11月らしくないなぁ~と思いますが、その後はどんどん気温も下がっていくそうな。 (ホンマかいな、気象庁さん・・・予報は当たるかな??) 札幌は雪が続くと伺いました。一足先に冬の到来ですね… 今朝は、学校へ行く息子たちを見送りました。 今年は高校も中学も、土曜授業が多いですね。 (休みが少ないから大変そう~頑張って♪ あ、おやじは休みです…ふふふ) その後、朝のご飯のチャーハンを食べながら、テレビを見ていました。 トランプVSバイデンばっかりですね…わーわー騒いでばかりです、マスコミさんは… (現地投票も郵便投票もアリなんだから、混乱するのは当たり前じゃ

                                                                          久しぶりに、朝に日記を書いてみました♪♪(昨日は、新宿と多摩でおしごとでした♪) - げんさんのほげほげ日記
                                                                        • ノスタルジック&昭和レトロな世界への誘い 北九州スナップ写真 - 福岡情景写真

                                                                          旦過市場 北九州を代表するリアルなレトロスポット ノスタルジック & 昭和レトロ 私の撮影対象としての北九州の魅力です! トップの写真は、旦過市場 北九州市の大切な台所です。 リアルなレトロの代表です。 今回は、これまで撮りためているものから、まとめ記事を書いてみたいと思います。 ブログなので記事が分散しており、全体を少し整理してみました。 2020年7月24日更新 最近の撮影内容(到津市場、八幡中央市場、八幡東区)を反映しました。 ノスタルジック & 昭和レトロ私の撮影対象としての北九州の魅力です! この撮影テーマで求めているもの 北九州の魅力 北九州 ノスタルジック&レトロな写真 1.若松 2.門司港 3.小倉 4.その他 この撮影テーマで求めているもの 自分の年齢もあるのでしょうか、栄えたのものが衰退し、朽ちていく様子を美しく残したいと思い、ノスタルジックとかレトロとか言われる写真を

                                                                            ノスタルジック&昭和レトロな世界への誘い 北九州スナップ写真 - 福岡情景写真
                                                                          • 日本ハワイ移民資料館(2)2階展示場(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                                            【ハワイでの日本語教育コーナー】1881年(明治14年)、来日したハワイ王国のカラカウア王が明治天皇に謁見し、移民を要請しました。これにより1885年(明治18年)、明治政府が正式に認めた官約移民が開始され、以後様々な形態の移民が行われました。移民のほとんどは、ハワイのオアフ島や各島のサトウキビ農園に入植していきました。しかし、時が経つにつれて、ハワイ移民の日系一世の人々は、自分達の子供の二世がアメリカナイズされていくことを懸念して、祖国である日本の言語や文化を継承するために、日本人学校を設立しました。 【ハワイでの日本語教育コーナー】(歴史・教育関係資料の展示)。1893年(明治26年)、最初の日本人学校がハワイのコハラ地区に創設されました。サトウキビ畑などで働く日系移民が財源を支出し、次々に日本人学校が設立されました。これらの学校の大半は、日本の文部省により認定された教師が、文部省国定

                                                                              日本ハワイ移民資料館(2)2階展示場(山口県大島郡周防大島町西屋代上片山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                                            • 小鳩子鈴 on Twitter: "今の小中学校には「視聴覚室」がないそうです。 わたくしと同年代の創作者の皆様、学園ものを書くときにはお気をつけください…"

                                                                              今の小中学校には「視聴覚室」がないそうです。 わたくしと同年代の創作者の皆様、学園ものを書くときにはお気をつけください…

                                                                                小鳩子鈴 on Twitter: "今の小中学校には「視聴覚室」がないそうです。 わたくしと同年代の創作者の皆様、学園ものを書くときにはお気をつけください…"
                                                                              • 謎の「地下トンネル」を初公開 名古屋・松坂屋初代社長の別邸「揚輝荘」:中日新聞Web

                                                                                松坂屋初代社長の伊藤次郎左衛門祐民(すけたみ)の別邸として知られる「揚輝荘」(名古屋市千種区法王町2)の地下に掘られたトンネルが、一般向けに初公開された。何のために掘ったのか目的は分かっておらず、揚輝荘管理事務所の萩野下進副館長(61)は「揚輝荘のミステリーを実際に感じに来て」と呼びかける。 敷地内に立つ「聴松閣」の地下階から、さらに階段を下ると、壁面がコンクリート製で高さ約2メートル、幅約1・8メートルのトンネルの入り口が見える。かつて敷地内にあった施設数カ所とつながっていたとされる...

                                                                                  謎の「地下トンネル」を初公開 名古屋・松坂屋初代社長の別邸「揚輝荘」:中日新聞Web
                                                                                • 床上浸水を防ぎ切れなかった地盤のかさ上げとピロティ建築

                                                                                  2020年7月豪雨で熊本県内に発生した住宅の全壊と床上浸水の合計棟数は、7月21日時点で6439棟に達した。18年7月の西日本豪雨による岡山県内の同棟数(6366棟)を上回る数だ。 日経クロステックは著しい住宅被害をもたらした球磨川と支流の氾濫流域にある住宅地を、7月17~19日に地元の建築士の案内で見て回った。 17日と18日は熊本県人吉市内にあるアトリエk+建築事務所を主宰する上村清敏代表に、球磨村を中心に案内してもらった。19日は熊本県建築士会八代支部の案内で、同支部が支援する八代市坂本町を見て回った。 右側が、被災地を案内してくれたアトリエk+建築事務所の上村清敏代表。人吉市内にある上村代表の設計事務所は1階の天井まで浸水した。左側は同行した建物修復支援ネットワーク(新潟市)の長谷川順一代表。災害で被災した建築の支援活動に当たるボランティア組織を主宰する(写真:日経クロステック)

                                                                                    床上浸水を防ぎ切れなかった地盤のかさ上げとピロティ建築