並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 292件

新着順 人気順

後で読むの検索結果1 - 40 件 / 292件

  • さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり

    2011年6月10日、Evernoteを使用開始。 2014年9月19日、有料プランに加入。 2024年3月23日、クソみたいなメールが届く。 プラン、廃止 いつも Evernote をご利用いただき、ありがとうございます。このたびは今後の Evernote 登録プランに関する変更についてご案内させていただきます。 お使いの Evernote アカウントは Plus から Personal に移行されました。Evernote Plus など、一般のお客様に数年間ご利用いただけなかった従来の登録プランが廃止となったためです。この変更により、Personal プランで利用可能な機能すべてをご利用いただけます。 今後はAnnualの登録プランが現在の Evernote Personal プランの料金 129.99 USD/Yearに合うように更新されます。この料金は次の更新日である2024/4/

      さようなら、全てのエヴァーノート - 本しゃぶり
    • Notion導入 - 草流

      Notionというアプリケーションがある。たまたま英語学習の過程で知ったのだが、どうやら超話題のアプリのようで調べてみればけっこう使っている人が多い。色々触ってみているうちにだいぶはまってしまった。このアプリ、できることの幅が異常に広いので一言で形容するのが難しいのだが、それくらい何でもできるアプリだというのはまず強調しておきたい。主な用途としては日記や仕事効率化やタスク管理やメモなどだろうが、自分好みにいくらでもカスタマイズできるので各々の工夫次第でどういう使い方もできる。できることの幅が広いのが特徴と言ったのはそれもそのはず。色々なアプリを使い分けて結局どれで何をすることにしたのか分からなくなってしまって元も子もない〜〜という問題意識から、全てを一つのアプリでできるようにしようとして作られたのがnotionなのだ。 二週間ほど前の暇な日ひょんなことからnotionをいじり始めたのだが、

        Notion導入 - 草流
      • 【タスク管理術】Notionで全ての仕事を管理する方法を徹底解説

        はじめに タスク管理はクリエイターの永遠の課題だと思います。 普段の案件に関するタスクはもちろんですが、案件とは関係ない事務作業やデータの整理、後で読みたい記事、試してみたい技術など、私たちには様々なタスクがあります。 膨大なタスクを管理する方法を日々模索し続け、ようやく自分の中で「これ!」というのが固まってきたので、私なりのNotionを用いたタスク管理方法を解説していこうと思います。 Notionとは 様々な情報やドキュメントを一元管理できるサービスです。公式サイトに書かれている通り、様々なドキュメント管理ツールをひとつに集約したのがNotionになります。 日々の業務は「案件に関するタスク」と「案件とは関係ないタスク」の2つに分けられます。 「案件に関するタスク」は期日や案件の詳細情報、自分の担当範囲などを分かりやすく管理することが重要です。「案件とは関係ないタスク」は業務改善や事務

          【タスク管理術】Notionで全ての仕事を管理する方法を徹底解説
        • 雑記ブログでアフィリエイトをやることの難しさを実感しています! - なるおばさんの旅日記

          特化ブログの場合もアフィリエイトで成功されている方は、きっとしっかり最初からそのブログの構造を考え、収益化できるように構成してから始められている方なんだと思います。 雑記ブログでそこまでしっかり構造を考えてから書いていらっしゃる方は特化ブログと比べてかなり少ないのではないかと思います。 そして、記事のリライトに力を入れていらっしゃる方も少なそうです。 最新の情報を追っていくのは「雑記」の場合は難しいですよね…。 私の場合、旅行とお出かけがメインなので、日々めまぐるしく変わる世界の現状に付いていくのはかなり大変です(◎_◎;) お店の料理の値段などはどんどん変わるし、お店そのものも閉まってしまったりします。 交通費もどんどん値上がりしてしまったり、カードなんかも無くなってしまったりします。 サービスもどんどん変わっちゃうし、ホテルなんかもオーナーが変わってしまうと別のホテルのようになる場合も

            雑記ブログでアフィリエイトをやることの難しさを実感しています! - なるおばさんの旅日記
          • より信頼できるクエリを書くために、SQLでもテストを書く - ハヤオキスルフクロウ

            はじめに こんにちは、久しぶりに技術系の記事を書きます、株式会社カンムで機械学習エンジニアをしている fkubota です。 今日はSQLについてです。 弊社に入社してから毎日のようにSQLのクエリを書いてきました。 クエリを書き始めてからもう3年が経とうとしています。 日々クエリを書きながら少しずつ自分のスタイルが出来上がってきているのを日々実感しています。 僕は 正確で 読みやすく 再利用しやすいクエリを 高速に 生み出すための工夫を重ねてきました。 結果的にテスト駆動開発ぽいスタイルが生まれたので今日は紹介してみようと思います。 似たような記事がないので少しドキドキですが温かい気持ちで読んでもらえると嬉しいです。 対象読者 対象読者は、分析のためにクエリを書いている人とします。 プロダクトに乗せるクエリというより、ビジネス的になにか示唆を得たいときにクエリを書く人を想定します。 痛み

              より信頼できるクエリを書くために、SQLでもテストを書く - ハヤオキスルフクロウ
            • メルカリでジャンク品を返品しろと言ってきた転売ヤーを突っぱねたお話|四葉三丁目

              どうも、四葉三丁目です。 今回は出品していたジャンク品をメルカリで購入した転売ヤーが返品したいと言ってきたお話です。 転売ヤー、メルカリとどのように私がやり取りをして最終的に取引成立まで持っていったかについて説明していきたいと思います。 ■あらすじ年も明けて2024年となりましたが、2023年の年末に大掃除で出てきたどうにもならない高級コンパクトのジャンクを売ってレンズ資金にしようと考えました。 今回はいくつか出品しましたが、主にもう外装や一部の部品を取って使う部品取りでしか使用できないものを中心に出品していました。 ■そして出品から購入までジャンク品は正常品ではないのでジャンク品と書いて売らないといけません。「部品取り、ジャンク、修理できる方向け」、「状態も全体的に悪い」、「相場の5~6割の値段設定」という3点を意識して出品をしました。 カメラの汚れや傷、レンズの中のゴミやくもりが分かる

                メルカリでジャンク品を返品しろと言ってきた転売ヤーを突っぱねたお話|四葉三丁目
              • 【寄稿】 これは、日本政府による「沖縄差別」だ──辺野古「代執行訴訟」判決を受けて(布施祐仁)

                昨年12月、福岡高裁那覇支部は、沖縄県名護市辺野古での米軍新基地建設をめぐって、国が県に代わって埋め立ての設計変更を承認する「代執行」を認める判断を出しました。県内からは強い反対の声があがり、軟弱地盤など数々の問題点も指摘されている中での、国の主張を全面的に認める判断。裁判所の傍聴席でそれを聞きながら、強い憤りを感じたというジャーナリストの布施祐仁さんに寄稿いただきました。 開廷すると、三浦隆志裁判長がすぐさま判決の主文を読み上げた。 「被告は(中略)3日以内に承認せよ」 沖縄県の敗訴であった。その瞬間、傍聴席の市民から「不当判決だよ!」と怒号が飛んだ。三浦裁判長はヤジを無視するかのように間を置くことなく判決の骨子を読み上げ、5分足らずで閉廷した。 この日、裁判所にあったのは法でも正義でもなく、「国家による問答無用の暴力」以外の何物でもなかった。 判決後、報道陣に「不当判決」と記した紙を掲

                  【寄稿】 これは、日本政府による「沖縄差別」だ──辺野古「代執行訴訟」判決を受けて(布施祐仁)
                • 数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題|樫田光 | Hikaru Kashida

                  本記事は、日本の少子化の現状を「数値に基づいて」より少しでも多くの人に知ってもらうことを目的に、少子化を専門とする人口学者を含む3名のメンバーの共著で書かれています。 記事の一部をまとめた内容。この記事ではこういったことが学べます。はじめに2023年の12月、 政府は「こども未来戦略」で少子化対策の強化を打ち出しました。岸田首相は2030年(代)までを「少子化対策のラストチャンス」として、対策が議論されています。 ニュースやメディアで、日本は深刻な少子化社会だという情報に触れることがだいぶ増えてきたかと思います。少子化が起こっている、少子化はヤバいという認識自体は、多くの人の中で広まっているとは思うのですが、その実態はどの程度正しくされているでしょうか。 なぜこんなに少子化(低出生率)になっているのか?少子化はそもそも問題なものなのか? 政府に対策を任せておけば大丈夫なのか。 この記事は、

                    数字で簡単にわかるニッポンの少子化問題|樫田光 | Hikaru Kashida
                  • 現代人に広まる「デジタルため込み症」 自己診断のための10項目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    持つものは少なければ少ないほど良いという「ミニマリズム」の考え方は最近のトレンドだが、それを実践するのは容易ではない場合もある。小さな装飾品や置物、宝物を集めるのが好きな人にとっては、それらを手放すのは難しいことだろう。 その傾向が極端な人は、あらゆるものが手放せなくなる。古い新聞や郵便物であれ、新旧の未使用物であれ、所有物をどうしても処分できない人がいる。これは「ため込み症」と呼ばれるもので、所有物を処分するという考えに深いストレスを感じ、しばしば家の中が物であふれてしまう。 ため込み症は、学術的にも一般的にもよく知られている。だが、現代に広がるため込み症の一種で、あまり知られていないものがある。物理的な所有物をなかなか捨てられない人がいるように、現代人の多くはデジタル所有物をなかなか捨てられない。この現象は「デジタルため込み症」と呼ばれ、心理学分野での研究により、特定と理解がしやすくな

                      現代人に広まる「デジタルため込み症」 自己診断のための10項目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • キャッシュを活用するために必要な知識と勘所 - そーだいなるらくがき帳

                      どうもキャッシュバスターズ、 id:Soudai です。 Cache(以下、キャッシュ)は特定の場面に置いて劇的な効果を発揮し、様々な問題を解決する反面、新たなコンポートやミドルウェアが追加され、複雑性が上がり、運用のレベルが上がるため、扱いに注意する必要があります。 キャッシュを活用することで、パフォーマンスの改善や負荷軽減が行われ、コンピュータリソースの最適化によるサーバコストの削減や、レスポンスの改善によるユーザエクスペリエンスの改善がされます。 反面、その劇的な効果に毒され安易に多用すると、サービスが強くキャッシュに依存してしまい、非常に壊れやすくなり、運用が難しくなってしまいます。これをWeb界隈では「キャッシュは麻薬」と比喩されて、戒められてきました。 そのためキャッシュを使わずにサービスが運用できるのであれば使わないに越したことはないのですが、ある一定以上の規模になった際にコ

                        キャッシュを活用するために必要な知識と勘所 - そーだいなるらくがき帳
                      • EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選(アスキー) - Yahoo!ニュース

                        皆さん「ChatGPT」を使いこなしているだろうか。筆者は毎日長時間仕事にプライベートに使い倒している。本連載では「第23回 ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし」でイチオシを紹介したが、今回はChatGPTを使う際に便利な拡張機能をもう4つ紹介しよう。 1つのプロンプトで複数の生成AIを同時に利用できる「ChatHub」 ●ChatHub 「ChatGPT」だけでなく、「Bing」や「Bard」など他の生成AIを利用することもあるだろう。通常は別タブでウェブサイトを開き、プロンプトをコピーペーストする必要があるが、そんな時は「ChatHub」が便利。ブラウザー画面を2~6分割して同時に複数の生成AIを利用できるのだ。プロンプトを入力すると同時にすべてのAIに送信され、出力が得られるので手間が省ける。生成AIごとの傾向もわかる

                          EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選(アスキー) - Yahoo!ニュース
                        • EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選

                          皆さん「ChatGPT」を使いこなしているだろうか。筆者は毎日長時間仕事にプライベートに使い倒している。本連載では「第23回 ChatGPTユーザーはEdgeに拡張機能「Superpower ChatGPT」インストールすべし」でイチオシを紹介したが、今回はChatGPTを使う際に便利な拡張機能をもう4つ紹介しよう。 1つのプロンプトで複数の生成AIを同時に利用できる「ChatHub」 ●ChatHub 「ChatGPT」だけでなく、「Bing」や「Bard」など他の生成AIを利用することもあるだろう。通常は別タブでウェブサイトを開き、プロンプトをコピーペーストする必要があるが、そんな時は「ChatHub」が便利。ブラウザー画面を2~6分割して同時に複数の生成AIを利用できるのだ。プロンプトを入力すると同時にすべてのAIに送信され、出力が得られるので手間が省ける。生成AIごとの傾向もわかる

                            EdgeやChromeで「ChatGPT」を使うときに入れるべき拡張機能4選
                          • この本がスゴい!2023

                            「あとで読む」と思った本が、後で読まれた試しがない。 今度の週末・連休にと、積まれた本は崩されない。次の盆休み・年末年始に繰り越され、山脈を成し床が消える。 読書を食事になぞらえて、「血肉化」と表現するならば、私がやっていることは、メニューを眺めて片っ端から注文しているくせに、いんすた映えを気にしながら撮るくせに、まともに咀嚼して嚥下して消化してない状態だ。 そのくせ、「積読も読書のうち」と開き直ったり、溜まった本こそ私の証などと屁理屈こね回す。読まない本に「負債」のような後ろめたさを感じつつ、新刊本を探しだす。新しい本はそれだけで価値があると盲信し、かくして積読リストは延びてゆく。 もう一つ、恐ろしい予感がある。感受性の劣化だ。 あれほど楽しみに「取っておいた」本が、まるで面白くなくなっている。いや、その本の「面白さ」が何であるかは理解できる。だが、それを面白いと感じなくなっているのだ。

                              この本がスゴい!2023
                            • 技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話

                              こんにちは、株式会社シグマアイのエンジニアの@k_muroです。 今回の記事は最近導入した「技術blogを良い感じに共有してくれるSlack bot」のご紹介を。 はじめに 技術の進化は止まらない。(真面目な話、AI系の進捗がマジですごいて全然追えない) 毎日のように新しい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールが生まれています。そんな中でエンジニアとして働いていると、この情報の波に疲れを感じること、ありませんか? ありますよね?(脅迫) 実際私もその一人で、この小さな疲れが積み重なって大きなストレスとなることに気づきました。 「新しい技術情報、追いつけるかな?」 「あのブログ記事、後で読もうと思ってたのに、どこいったっけ?」 「チーム全員が同じ情報を持ってるか心配だな。」 そんな日常の疑問や不安から逃れるための一歩として、私はあるSlack botを開発しました。このbotは、送られた技

                                技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話
                              • ファストリ 柳井正: 無限の成長欲で10兆円のカリスマへ|Yuya Murakami / East Ventures

                                グローバルで”消費者”にモノを売って、成長し続ける数少ない日本発企業がユニクロを運営する「ファーストリテイリング」だと思う。 業界でのポジション会社HPに「業界でのポジション」というページを載せているのも珍しく面白い。海外企業との対比を業績・時価総額で載せているところから、並々ならぬグローバルで勝つことへの意識と自信を感じる。 「ひょっとしたら世界一になれるかもしれない」と1%の確率から始まったという柳井氏の旅路は、年々「世界一になれるかもしれない」確率が上がっていき、ついにコロナのときには 時間の問題です 成毛眞 with 楠木建「トップ経営者 × 企業戦略の未来」と言い切ったという。 そんな実質1代で10兆円のグローバル企業を作った稀代の起業家である柳井氏だが、孫さんのような昔から神童だったり、異質さを匂わせる伝説エピソードがあるわけではない。 良い意味で普通な感じで現実的である。 い

                                  ファストリ 柳井正: 無限の成長欲で10兆円のカリスマへ|Yuya Murakami / East Ventures
                                • 画像わからないデータエンジニアが画像系コンペに参加してソロ銀メダル取った話 - Qiita

                                  はじめに 若干釣りっぽいタイトルで恐縮です🙇‍♂️ 画像についてあまり詳しくない現職データエンジニアが、単騎で画像コンペに突っ込んでいき、どのようなプロセスでメダルを獲得するに至ったの?を共有する記事となっております。 画像コンペの進め方がわからない人間がどのようにして進めていったのかを共有することで、これからコンペに参加してみたいな〜と思っている方へのモチベーション向上・後押しになれば良いなと考えております。 細かいアーキテクチャや使った手法、ツールについてはあまり言及できていないと思います!ライトに読んでいただくことを目的としたいので予めご了承くださいまし。 書いている人間のステータスについて 現職データエンジニア(BigQueryが友達) 統計検定2級を取っているため、数式を見てもアレルギーは出ない 仕事で画像をはじめとした非構造データを扱うことは少ない 最近文章系はちょっと増えた

                                    画像わからないデータエンジニアが画像系コンペに参加してソロ銀メダル取った話 - Qiita
                                  • 知らん人と一度きり会話した思い出集2 | オモコロ

                                    前回はこちら。後で読んでね。先に読んでもいいぞ。 アチャー。コミュ力がないから単独行動をしていたら完全に孤独になってしまったぞ。困ったな。 この辺にマクドナルドがあったはずだからWi-Fiだけでも生き残ってないかと思ったけど、まあ無いよな。枯葉と泥の食べ方をクックパッドで検索したかったけど。 ややっ、なんだこの田舎の森に似つかわしくない妖艶さは。 これは……なんと妖艶な…………。 宝鐘マリン船長のセクシーなフィギュアじゃん。懐かしいな……まだ熊本にもゲーセンがあった頃………… 思いを込めた詩は時空を超えた。 そして現代で切腹のASMRを録音していた俺の元へ届いた。切腹のASMRには未来からのメッセージが録音されることがあるのだ。試してほしい。 未来で孤独になっても人とコミュニケーションが取りたいとかではなく「知らん人と知らん人の知らんコミュニケーションの話が聞きたい」とは実に俺らしい。 よ

                                      知らん人と一度きり会話した思い出集2 | オモコロ
                                    • この人と一緒に仕事をしたくない(No.2) : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                      「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                        この人と一緒に仕事をしたくない(No.2) : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                      • 「短いブログ」としてのTwitterから「長いTwitter」としてのブログへ、そして - 誰がログ

                                        はじめに 「短いブログ」としてのTwitter 「バズる」ことによる評価 「長いTwitter」化したブログ? ブログ(長いテキスト)の評価法 おわりに はじめに 以下、あまり専門的な裏付けや見通しはないブログの一書き手としての雑感です。 タイトルはちょっと何言いたいか分からない感じですね。どうもしっくりくるタイトルが思い浮かびませんでした。私の考えていることの概要はだいたい次の通りです。 Twitterが即時的なリアクションやとにかく注目を浴びることが評価につながる傾向を加速させた ブログはTwitterの前からあるにもかかわらず、今はその評価方法に乗せられてしまっている:「長いTwitter」化 ブログが長く書けることを強みの1つにするのなら、別の評価方法がほしい なお、「Twitter」と「X」という名称は必要に応じて使い分けますが、それほど厳密な区別はしていません。 「短いブログ」

                                          「短いブログ」としてのTwitterから「長いTwitter」としてのブログへ、そして - 誰がログ
                                        • 週刊Railsウォッチ: Railsフラグメントキャッシュ経由の情報漏洩に注意ほか(20230803後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails 🔗 フラグメントキャッシュ経由の情報漏洩に注意 元記事: Are you absolutely sure your Rails cachin

                                            週刊Railsウォッチ: Railsフラグメントキャッシュ経由の情報漏洩に注意ほか(20230803後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する

                                            前回の記事「書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する」では、読書メモの流れやどのようにObsidianに集約を行っているかについて述べました。 本記事では日常的に行っているRSSやWebからの情報収集のやり方を述べつつ、最終的にハイライトやメモをObsidianに取り込む手法について解説したいと思います。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する←本記事MarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する 2段階式Web/RSS情報インプットWeb/RSSおよびメールマガジンの情報インプットフローは概ね以下の様な流れです

                                              OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約する
                                            • iPadファイル管理アプリ「Documents」使い方完全マニュアル

                                              共にウクライナUAでの戦争をやめさせましょう! Readdle社は、ウクライナで創業したITスタートアップ企業で、10年以上にわたり生産性向上アプリを世界中に提供しています。 Readdleの製品・サービスがロシア軍による侵略の影響を受けることはありませんReaddleが開発しているPDF Expert、Spark - メール、Documents、スキャナー プロ、Calendars、Fluixなどの生産性向上アプリおよび関連サービスが、この度のロシア軍によるウクライナ侵攻の影響を受けること...readdle.com ウクライナは支援を必要としていますウクライナの平和を取り戻すためにできること🇺🇦 🙏readdle.com ファイル管理アプリと言えば、iOS・iPadOS標準の「ファイル」アプリを利用されている人も多いと思います。 ファイルアプリは、iOS・iPadOS標準アプリな

                                                iPadファイル管理アプリ「Documents」使い方完全マニュアル
                                              • 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約

                                                あれこれ試行錯誤を繰り返していたインプットの流れとObsidianへのハイライト/コメントの集約に一定の結論が出たのでまとめておきたいと思います。 ながくなりそうなので、本記事では全体像とコンセプトを中心に書かせて頂いて、次回以降の記事で書籍/電書、Web/RSS、PDF/Epub毎の詳細なセットアップや使い方を解説していきます。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約←本記事書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する Obsidianに様々な情報を集約するハイライトやメモの集約の全体像僕は日常的に本や電子書籍、WebやRSS、PDFと言った

                                                  情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約
                                                • 笠崎みえ役の宮澤エマは反骨心から女優に転身?朝ドラ『らんまん 第30話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                  引用:https://www.nhk.jp/p/ranman/ts/G5PRV72JMR/blog/bl/pkLm3a5nL6/ 朝ドラ『らんまん 第30話』で、笠崎みえ役を演じていた宮澤エマさんが、女優に転身したのは反骨心が大きく関係しているので詳しく紹介します。 朝ドラ『らんまん 第30話』のキャスト 監修&演出 登場人物&俳優 朝ドラ『らんまん 第30話』のストーリー 『笠崎みえ役の宮澤エマは追い詰められて女優に転身』 朝ドラ『らんまん 第30話』の見所とまとめ 朝ドラ『らんまん 第30話』のキャスト らんまんは、2023年4月3日から放送開始されました。 監修&演出 監修:田中伸幸 演出:渡邊良雄&津田温子&深川貴志 登場人物&俳優 西村寿恵子(演:浜辺美波)牧野寿衛子がモデルとなる人物 槙野万太郎-青年時(演:神木隆之介)植物学の研究者 槙野万太郎-幼少時(演:森優理斗)高知の裕

                                                    笠崎みえ役の宮澤エマは反骨心から女優に転身?朝ドラ『らんまん 第30話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                  • はてなブックマークとの別れと不可視領域で言及する暗い優越感の肥大リスク - 太陽がまぶしかったから

                                                    はてなブックマークとTwitterの連携が途絶えた日 イーロン・マスクによって買収されたTwitterのAPIが有料化されたことに関連してか、はてなブックマークがTwitterに連携できなくなった。これまでの10年以上、はてなブックマークを使っていた理由として、TwitterやEvernoteなどへの連携トリガーとしての役割があったが、Twitter連携はできなくなり、後で読まないゴミ箱となったEvernoteも退会している。 これらの事象は、従来はてなで利用していたTwitter社の提供するAPIが、何らかの理由により利用できなくなったことに起因して発生しています。 現在詳細な原因の調査ならびにTwitter社への問い合わせなどの対応を進めておりますが、現時点で引き続き復旧の目処は立っておりません。 代替手段も用意されると言うが、これを機会にソーシャルブックマークそのものをやめても良いの

                                                      はてなブックマークとの別れと不可視領域で言及する暗い優越感の肥大リスク - 太陽がまぶしかったから
                                                    • Evernoteからの卒業とその受け皿について

                                                      おそらく、生産性ツールやコラボレーションツールとしての進化の方向性を模索した感があって、当初会った「第二の脳」コンセプトはどこにいたのやら・・。 今回強く感じたのはEvernoteが遂げてきた進化と、今後の方向性が、完全に自分の期待値から外れていると言うこと。同じバンドメンバーなら解散待ったなしの方向性のズレ。 ぶっちゃけ、 タスク管理はTodoistPKMはObsidianネタの管理はWorkflowyDaily NoteはLogseq(これはObsidianに統合予定)と既に「メモの一時保管場所」と「参考情報置き場」にしかEvernoteを使っていなかったので、その為だけに年間9300円はちと高いなってことで、このたびEvernoteから卒業することを決めました。(2024年の8月までSubscriptionが残っているので、暫くは併用するけど・・ね) 私のことが嫌いになってもEver

                                                        Evernoteからの卒業とその受け皿について
                                                      • 猫の温もり♪ - ネコオフィス

                                                        布団から出たくないのだ。(ココ) 隣で寝ているから暖かくて・・・私も布団から出たくないのだ。 今朝も寒い寒い寒い・・・ GWは雨だらけ? 病院に行こうと思ったけど・・・ 今朝も寒い寒い寒い・・・ 足元温めてます(リン) 布団越しでもわかる猫の温もり。 そして布団の中ではココが添い寝。これは温かくてたまらない(*´艸`*) 猫も添い寝してきたくなるこの寒さも明日まで。 明後日はまた夏日になるらしい。 身体が付いて行かないよ・・・ まだ丸くなって寝ています。 父ちゃんの起きた後の温もりで丸くなっている虎春。 冷えた頃に私の布団に乗ってきます。 GWは雨だらけ? 今日届いた爆買いの最終品。 GW、何処へも行く予定を組んでないので、自宅でキャンプでもしようかなと。 しかし天気予報を見ると5/1、5/2だけが晴れで、後はみんな雨。しかも大雨予報。 芝生の水やりはしなくていいのだけど、芝生の間からクマ

                                                          猫の温もり♪ - ネコオフィス
                                                        • 【「スゴ本」中の人が薦める】ITエンジニアのメンタルを守る4冊+心配事を減らすとっておきの方法

                                                          ITエンジニアの仕事を続けていくと、メンタルが参ってしまうときがある。理不尽な要求や不合理なプレッシャーに耐えられなくなるときがある。「心が折れる」とはまさに本当のことで、いったん折れてしまったら、元に戻すのは極めて難しい。 そうならないよう、私が実践してきたとっておきの方法と、ITエンジニアの心をケアする4冊を紹介する。ワクチンの予防接種と同じで、元気なときに読んでおくと良いかも。 まず、私が続けてきたとっておきの方法から。 心配ごとや悩みごとは常にある。正常系より異常系、例外処理やエラーハンドリングを考えるのが仕事であるITエンジニアは、基本的に心配性といっていい。「もし~ならどうするか?」を考えるのは、ITエンジニアの性(さが)なのだ。 忘れようとすればするほど、気にしないようにすればするほど、何度も思い起こされ、心の中で何度も反芻する。目の前のことに集中できないまま、わだかまりと不

                                                            【「スゴ本」中の人が薦める】ITエンジニアのメンタルを守る4冊+心配事を減らすとっておきの方法
                                                          • 『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog

                                                            1.『改訂版 全共闘以後』(外山恒一、イースト・プレス、2018) 1950年代から60年代末にかけて盛り上がった学生運動は、72年のあさま山荘事件以降衰退し、若者は政治への関心を失った‥‥というこれまでの見方を否定し、主に80年代以降のメインストリームではない若者たちによる社会運動を、多くの関係者への丹念な聞き取りと自身の体験を元に”通史”として描き出した、本文だけで600ページ近い労作。 序章では全共闘の「前史」と本書に通底する筆者の問題意識が示され、第一章から第五章までは、80年代から90年代の左派から右派までの有名、無名の人々のさまざまな動きや現象を、内在的な批判を交えつつ活写している。第六章と終章はゼロ年代以降の話となっており、80年代生まれの活動家たちへの若干の距離感が見られる。 縮めて言えば、50年代半ばに革命への意志を失ったそれまでの左翼を否定して登場した新左翼運動と、その

                                                              『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog
                                                            • 「“守り”とはそもそもなんなんだ?」 BASE社CTOが説く、開発における「攻めと守り」2つの役割

                                                              akippa株式会社が主催するエンジニアやデザイナー、PdMなどを対象にしたイベント「akippa tech park」。記念すべき第一回のイベントテーマは「事業フェーズごとの攻めと守りのバランス」。事業フェーズごとの成長投資と技術負債への取り組みについて、各社が発表しました。BASE株式会社からは執行役員CTOの川口将貴氏が登壇。自社プロダクトにおける、「攻めと守り」の考え方について話しました。 川口将貴氏がCTOになった経緯 川口将貴氏:BASE株式会社で執行役員CTOをやっている川口です。1991年生まれの32歳です。新卒でソーシャルゲーム開発をしているサイバーエージェントの子会社に入って、サーバーサイドのエンジニアをやりつつ、インフラやネイティブを全部やっていた感じです。 その後に転職して、2017年5月からBASEにジョインしました。その時はCTOでの採用ではまったくなく、バック

                                                                「“守り”とはそもそもなんなんだ?」 BASE社CTOが説く、開発における「攻めと守り」2つの役割
                                                              • ウェブの変更の追っかけ方

                                                                ✍️ 仮メモ。需要があったらちゃんと書く 基本方針 RSSは購読数を気にせずに購読していく Watchを長く続けていくと、更新の方が止まるので、増やしても購読数は一定になる 情報の更新は一箇所に集まるようにする 自分の場合はRSS メールマガジンなどもRSSにまとめる メールの受信トレイを空にするInbox Zeroを始めた | Web Scratch 後で読む も自動でRSSにまとまるようにする 一箇所に集約することで色々と楽になる 追っていて、新しい追い方を見つけたら増やす まとめている場所とかがグルーピングできたら、それをグループ化して機械的に扱えるようにRSSなどに変換する おそらく、量を扱う場合はpushではなくpullにすることでスケールする。 一方で、質を扱う場合は逆のアプローチをとる。 コメントで追い方が増える GitHubのリリースノートの追い方 GitHubでリリースが

                                                                  ウェブの変更の追っかけ方
                                                                • Twitter「ブックマーク数を全員が見られるようにしたよ!!」

                                                                  Twitter Japan @TwitterJP 本日から順次、気になったツイートを保存して、後で簡単に読むことができる「ブックマーク」の提供が始まります。ご自分がブックマークに追加したものは、ご自分のみが見ることができます。 pic.twitter.com/6ShiAyz7Wx 2018-03-01 06:00:21 MdN Design Interactive @mdn_net 【ニュース】Twitter、誰にも知られずに好みの投稿を保存できる「ブックマーク」機能を実装。「いいね」だと人には見せたくない趣味などがフォロワーにまるわかりだったので、保存したり後で読むためには最適の機能。mdn.co.jp/di/newstopics/… #ブックマーク #Twitter pic.twitter.com/CHr1IwRA8k 2018-02-16 14:13:03

                                                                    Twitter「ブックマーク数を全員が見られるようにしたよ!!」
                                                                  • カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした|しらいはかせ(Hacker作家)

                                                                    「Poe」はGPT-4です。作ったやり取りをシェアできます。人間側の回答もアシストして、より深くディスカッションできます。 それはともかくGPT-4の能力の基本的なところを使って、 こんな感じのプロンプトを打ってみます。 ここから先は日本の所得税計算における確定申告をアシストするチャットボットとして動いてください。 assistant: 以下の変数をuserに聞き続けます。全部数字が入るまで聞き続けて下さい。 valuables: 前年度給与 前年度源泉徴収税額 社会保険控除 ふるさと納税額 政党等寄付金額 証券等の損益 仮想通貨による損益 事業等による所得 雑所得 源泉徴収票による納税額 年末調整を行なったか 予約納税額 言葉はとても優しく、語尾に「〜たっくす。」とすること。絵文字は多めに感情を込める。 こういうのでいいんだよ、こういうので。血も涙もない会計用語が並ぶ確定申告を、ちょっと

                                                                      カッとなってGPT-4で確定申告をスマートにした|しらいはかせ(Hacker作家)
                                                                    • ブックマークを増やさずに、ウェブを後で読む便利術 | NIKKEIリスキリング

                                                                      ブックマークを増やさずに、ウェブを後で読む便利術Chrome対Edge、最新ブラウザー対決(6)2023 / 3 / 12ビジネススキル インターネットを閲覧するためのウェブブラウザーは、パソコンで最もよく使うアプリでしょう。それだけに、より便利で快適なものを選びたいところ。筆頭候補は「Chrome(クローム)」と「Edge(エッジ)」。日常的な操作や注目機能を取り上げて、両者の実力と使い勝手を11回にわたって比較検証します。 ◇  ◇  ◇ ウェブで面白そうなページや仕事の参考になりそうなページに出合っても、「今は読む時間がない」という場合がある(図1)。ブックマーク(お気に入り)に登録して残しておく手もあるが、それだとブックマークがどんどん増えてしまうし、「よく使うページ」と区別するための整理が面倒だ。 そんなときChromeでは、「リーディングリスト」機能を使おう。アドレスバーの右に

                                                                        ブックマークを増やさずに、ウェブを後で読む便利術 | NIKKEIリスキリング
                                                                      • vscodeでTypeScriptをデバッグしよう(jestもあるよ)

                                                                        こんにちは、monjaです。 思った通りに動くプログラムを書き続けることができるプロ・プログラマーになりたいと日々思っていたりいなかったりしますが、残念ながら時々思った通りに動かないプログラムを書いてしまうものです。プログラムは思った通りではなく書いた通りに動きますからね。 そんなとき、思惑と現実の乖離、つまりバグの原因を見つけて直す必要があるわけですが、ソースコードを読み直したり結果を見ても原因がピンと来ないときもあるものです。 とりあえずprintfデバッグ(JavaScriptならconsole.logデバッグですね)をするのも乙ですが、仕込みが面倒であったり、必要な情報を一発で表示できなくて数回実行しなおすハメになったり、原因発見で満足してprintfを消すのを忘れてしまうこともあります。世の中にはデバッガというめちゃ便利ツールがあるので、それが利用できるときは積極的に利用していき

                                                                          vscodeでTypeScriptをデバッグしよう(jestもあるよ)
                                                                        • タスク/スケジュール管理+習慣化にTickTickを使い始めた - kdnakt blog

                                                                          2023年1月の頭から数週間TickTickを使ってみて、無料版でなんとかいい感じに使えている。 Googleカレンダーのインポートとか、タスクのカレンダー表示とか、5個以上の習慣の管理とか、10個以上のリスト作成とか、プレミアムプラン*1にしたらもっと便利そうではある(迷い中)。 [きっかけ] ▼アプリ遍歴 [TickTickでやっていること] ▼習慣管理 ▼スケジュール管理 ▼買い物メモ ▼目標管理 [iPhoneウィジェットとApple Watch] [まとめ] [きっかけ] 2022年末に、某Slackでタスク管理に悩んでいる旨を書き込んだところ、@budougumi0617さんにTickTickを紹介してもらった。 ざっと見た感じ、シンプルなリスト形式以外にもカレンダーとかカンバンとか、いろんな表示形式が選べてよさそうと思った。こういうのは過去に使ったタスク管理アプリにはなかった

                                                                            タスク/スケジュール管理+習慣化にTickTickを使い始めた - kdnakt blog
                                                                          • ゲームで英語の勉強:Hi-Fi RUSH(Steam,Xbox他) - ドミナゴのブログ

                                                                            どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 Steam、Xbox Game Pass などのゲームを通じて英語の勉強をしています。 今回は、SteamやXbox Game Pass等で遊べるアクションゲーム、Hi-Fi RUSHをご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) Hi-Fi RUSH 実際にプレイしてみた感想 英語の教材としては Hi-Fi RUSH Hi-Fi RUSHは、SteamとXbox版が2023年1月26日に発売され、その後2月2日にXbox Game Pass版がリリースされました。 私は、Xbox Game Pass版をダウンロードしてPCにてプレイしています。 このゲームは、普

                                                                              ゲームで英語の勉強:Hi-Fi RUSH(Steam,Xbox他) - ドミナゴのブログ
                                                                            • 今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」

                                                                              ところで皆さま、RSSってご存じでしょうか? まさかこんなことをブログ記事の冒頭で問いかける日がやってこようとは、このブログをはじめた2008年頃には想像するできていませんでした。 2000年代後半にもてはやされたWeb2.0というバズワード、RSSはその核心ともいえる技術であり、ブログやPodcastなど新たなメディアを購読する手段としてもてはやされていたのです。 もちろん、僕のブログもRSSを出力していて、RSSリーダーと呼ばれるアプリ・サービスで購読することができます。 昨今では、YoutubeやnoteといったサービスにUGC(User Generated Contents)が収斂されつつあり、ユーザの消費行動がそれらサービスが提供するアプリ中心に移行しました。 個別分散的に生成されるブログ記事というコンテンツを集約するRSSリーダーは、メインストリームでこそなくなってしまいました

                                                                                今だからこそ活用したい2023年版「RSS情報収集術」
                                                                              • 自社サービス・商品に「良いイメージ」を持たれる企業の共通点 「AWS」「セールスフォース」「よなよなエール」の事例でわかること

                                                                                日本でカスタマーマーケティングの重要性が高まった理由 小島英揮氏(以下、小島):「コンバージョン=顧客獲得」と「LTV=顧客育成」は、どちらもマーケティングの必要な部分です。今まではスライドの黄色い部分、顧客を獲得するところがマーケティングの大事な要素とされていたんです。 最近は、カスタマーマーケティングという言い方をしたり、いろんなコンセプト名がありますが、買った後のお客さまにどれだけこちらに向いていただくか。ロイヤルカスタマーになっていただくかが、非常に大事になっています。 これは、日本の状況を見るとわかります。人口がどんどん減っているなかで、「新規、新規」と言っているわけにいかない。国内マーケットをターゲットにしているのであれば、買う人はどんどん少なくなる。これはB2Cに限らず、B2Bも同じなわけです。ここで今までと同じやり方で売上を上げようとすると、まあシュリンクしてしまう。 いか

                                                                                  自社サービス・商品に「良いイメージ」を持たれる企業の共通点 「AWS」「セールスフォース」「よなよなエール」の事例でわかること
                                                                                • 求人の探し方(求人サイト・転職エージェント・検索エンジン)┃求人応募のコツ┃効率的な求人応募編 - 僕が社長になるまで。

                                                                                  www.photo-ac.comからの画像 この記事を読んでわかること 人材業界に5年間在籍する著者が転職を考えている人に解説する ・求人の探し方 ・求人応募のコツ この記事は5分で読み終わります。​ 転職活動のスケジュール把握や事前準備、計画が練れたら、いざ求人を探して、応募していきましょう。 しかし、転職活動が初めての人や経験が浅い方は「求人の探し方がわからない」「自分はどんな求人媒体を選べばいいの?」「どんな企業に応募しよう」といった悩みを抱えていることでしょう。 そこで、この記事では、人材業界に5年間在籍している著者の僕が「求人の探し方」「求人応募のコツ」をご紹介します。 「求人媒体の選び方」「応募の仕方」を知りたいという人にとって、この記事を読めば求人応募の全てが分かるように書きましたので、ぜひ最後までお読みください。 ⬅︎「後で読むよ」って方は、こちらからブックマークを。 求人

                                                                                    求人の探し方(求人サイト・転職エージェント・検索エンジン)┃求人応募のコツ┃効率的な求人応募編 - 僕が社長になるまで。