並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 177 件 / 177件

新着順 人気順

心理学の検索結果161 - 177 件 / 177件

  • スウェーデンでは子供に教えるが日本では“言ってはいけない”メンタルと「遺伝・進化」の深い関係 | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    精神科医のアンデシュ・ハンセンさん ©Stefan Tell 「努力は遺伝に勝てない」「子育ての苦労や英才教育の多くは徒労に終わる」など、日本において口にすべきでないとされがちな“不愉快な現実”がある。これらのタブーを進化論や遺伝学、脳科学の知見から明かしたベストセラーが橘玲さんの『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(新潮新書)だ。 この橘さんが「同じことをいっている」というスウェーデンの精神科医がいる。世界的ベストセラー『スマホ脳』の著者、アンデシュ・ハンセンさんだ。ハンセンさんが遺伝や進化の観点から心の問題を解説した最新刊『メンタル脳』(新潮新書)は、スウェーデンの4000の学校に配られたという。 他国では推奨される一方で日本においてはタブー扱いされる、メンタルと遺伝・進化の深い関係について解説した橘さんの『メンタル脳』書評を以下、ご紹介する。 *** 拙著『言ってはいけない』で、「ひ

      スウェーデンでは子供に教えるが日本では“言ってはいけない”メンタルと「遺伝・進化」の深い関係 | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    • ボトックス注射でうつ病や不安症を治療できるか、有望な結果続々

      ボトックス注射は、美容施術だけでなく、多汗症、痙縮(けいしゅく、筋肉のつっぱり)、過活動膀胱などの治療にも用いられている。(PHOTOGRAPH BY ROMAN FENTON/SHUTTERSTOCK) 顔にボトックス注射を受けた人は、しわが薄くなり、元気で、穏やかで、若々しく見えるようになっただけでなく、以前より精神的に安定していることに気づくかもしれない。それは、鏡に映る顔への満足感だけによるものではない可能性がある。近年、うつ病や不安症に対するボトックス注射の効果が研究され、症状の大幅な改善につながる場合があることが明らかになってきている。 ボツリヌストキシンは、植物や土壌や水の中に自然に存在しているボツリヌス菌がつくる毒素だ。その製剤であるボトックスは、筋肉を一時的にまひさせることで表情じわを減らしたり取り除いたりできるだけでなく、慢性片頭痛(編注:日本では保険適応外)、多汗症、

        ボトックス注射でうつ病や不安症を治療できるか、有望な結果続々
      • 何を言っても「でも…」と返す人は何を考えているのか…コミュ力の低い人が根本的に勘違いしていること 重要なのは「正しいか、間違っているか」ではない

        現実世界は多くのグレーゾーンで構成されている 会話をしていると、やたらと「でも……」「いや……」「だって……」と否定から入る人がいます。これでは、コミュニケーションが成り立ちません。 実は、コミュニケーションというものは、「相手を否定しない」と心がけるだけでも、うまくいくもの! 自分の欲しい言葉が返ってこなかったとしても、相手が思ったとおりに動いてくれなかったとしても、相手の言葉や行動を否定してはいけません。 否定的な発言になってしまう人は、物事を「できるかできないか」「正しいか間違っているか」という二者択一で判断する傾向があるかもしれません。しかし、現実世界は多くのグレーゾーンで構成されています。肯定か否定かではなく、ただ聞いたまま、見たままを受け入れることが重要です。

          何を言っても「でも…」と返す人は何を考えているのか…コミュ力の低い人が根本的に勘違いしていること 重要なのは「正しいか、間違っているか」ではない
        • 「心の理論」においてGPT-3は人間の3歳、GPT-4は人間の7歳(基本の概念を理解しているレベル)に相当するとの研究報告 | AIDB

          ホーム 論文 「心の理論」においてGPT-3は人間の3歳、GPT-4は人間の7歳(基本の概念を理解しているレベル)に相当するとの研究報告 スタンフォード大学の研究者による最新の研究が、大規模言語モデル(LLM)における「心の理論(Theory of Mind, ToM)」の能力について注目を集めています。この研究によれば、GPT-3は人間の3歳児に、そして驚くべきことにGPT-4は人間の7歳児に匹敵する「心の理論」の能力を持っているとされています。 この研究は、LLMが「心の理論」の能力を自然に獲得している可能性を示しています。GPT-4は90%の「偽信念タスク(詳細は後述)」で成功したと報告されています。 「心の理論」は、他者の心の状態、つまり信念や意図、欲望などを理解する能力です。この能力は人間の社会的相互作用やコミュニケーションに不可欠であり、AIがこの能力を持つかどうかは長らくの疑

            「心の理論」においてGPT-3は人間の3歳、GPT-4は人間の7歳(基本の概念を理解しているレベル)に相当するとの研究報告 | AIDB
          • 明治神宮外苑再開発で7月に住民説明会 三井不動産「計画変えることはない」 樹木の伐採開始は開催後:東京新聞 TOKYO Web

            東京・明治神宮外苑の再開発を巡り、事業者は30日、住民説明会を7月17〜19日に開くと発表した。説明会終了後、再開発地区内の高さ3メートル以上の高木を伐採する意向も示した。説明会に参加できない人向けに、事業者のホームページに17日正午から質問の受け付けコーナーを設け、内容ごとにまとめて順次回答する。 事業者は東京都条例に基づく住民説明会を6回開いており、着工後は初めて。事業者グループの一つの三井不動産広報部は「計画を直接説明して理解をいただくために開く。説明会後に計画を変えることはない」とした。

              明治神宮外苑再開発で7月に住民説明会 三井不動産「計画変えることはない」 樹木の伐採開始は開催後:東京新聞 TOKYO Web
            • 複数言語における概念に対するネットワーク解析により、中核をなす4つの感情を解明<br>~自然言語処理にも活用できる重要な知見~|東京理科大学

              研究の背景 colexificationとは、ある単語が複数の概念を意味する現象を指します。例えば、スペイン語の「malo」という言葉は、「悪い」という意味で用いられる場合と、「深刻な」と言う意味で用いられる場合があります。このようなcolexificationに着目することで、私たちは、対象とする言語が概念をどのように捉えて表現しているかについて知ることができます。 言語についてのテキスト分析を行う場合、一般に、言語を処理できるような大規模コーパス(*2)の収集が必要になります。しかし、colexificationを用いた分析は、既存の翻訳辞書などを利用するため、言葉同士の類似度データを収集する必要がなくなります。そのため、間接的な意味の類似度を解析できる言語学の新しい手法の一つになると考えられます。 従来の複数言語における感情概念に関する研究では、感情の関連性に基づいたcolexifi

                複数言語における概念に対するネットワーク解析により、中核をなす4つの感情を解明<br>~自然言語処理にも活用できる重要な知見~|東京理科大学
              • HCI研究者の心理統計ノート

                「HCI研究者の心理統計ノート」は、私が Human Computer Interaction (HCI) 研究に取り組む中で調べた・使った心理統計手法をまとめた備忘録です。主に R のサンプルコードを掲載しています。みなさんの研究生活がより良いものになりますように。

                  HCI研究者の心理統計ノート
                • 心理的虐待「ガスライティング」とは 概要や対処法について詳しく解説

                  ガスライティングとは加害者が誤った情報で心理的に被害者を操り、正常な判断力を奪う行為である。誤った情報を植え付ける心理的コントロールによって被害者に「自分が悪い。相手が正しい」と思い込ませ、自信を失わせる。 自信を失った被害者は「正しいことを言う相手(加害者)」に依存するようになり、加害者から離れられない関係におちいってしまうのだ。 人対人の関係であれば、どれほど親しくても意見の相違が見られるのは珍しいことではない。しかし、ガスライティングは加害者が被害者に対して誤った情報を一方的に植え付けて強要する。心理的にコントロールされた被害者は加害者の支配下に置かれ、やがて破滅する可能性も否定できない。 加害者が被害者に対して根拠や客観的な事実に基づかずに「あなたは非常識だ」「おかしい」などと言い続けたり、否定したりすることがガスライティングの基本だ。 第三者ならその光景を想像するだけで理不尽だと

                    心理的虐待「ガスライティング」とは 概要や対処法について詳しく解説
                  • 養老孟司氏「昆虫食なんて冗談じゃない」世界で8~9割減った虫の数 人間が抱く“得体の知れないもの”への恐怖|日本はいつから病にかかっているのか

                    日本は明治維新、敗戦、そして近い将来に訪れると3度目の大きな転換期「南海トラフ地震」を目前に備えているとき。日本の未来を憂う心配性のドクター、解剖学者の養老孟司さんと精神科医の名越康文さんが日本、そして日本人を診察しアドバイスを処方した書籍「二ホンという病」(発行・日刊現代/発…

                      養老孟司氏「昆虫食なんて冗談じゃない」世界で8~9割減った虫の数 人間が抱く“得体の知れないもの”への恐怖|日本はいつから病にかかっているのか
                    • 【ハワイでパパ活】海外〇春、パパ活、立ちんぼ、頂き女子たちは何から逃げているのか

                      先月、インフルエンサーの女性が、ハワイの入国審査の際に〇春を疑われ強制送還されました。 SNS上には高額報酬を掲げた「〇春」「パパ活」ともとれる海外アルバイト募集が多数存在し、日本人女性が海外出稼ぎするケースが増えているようで、海外の入国審査が厳しくなっています。 海外〇春を始め、パパ活、立ちんぼ、頂き女子たちは、なぜ普通に働けないのか。何から逃げているのかについて考察しました。 00:00 オープニング 02:47 1.人間が一番恐れているもの 08:26 2.未熟な防衛と成熟した防衛 13:26 3.なぜ人は生きづらさを感じるのか 17:40 今週のMVC 18:45 サトマイブーム 【メンバーシップはじめました】 サトマイの”共犯者”になって面白いことしよう! スマホ :https://www.youtube.com/channel/UC6I4vtYv0c4KkGbzZH

                        【ハワイでパパ活】海外〇春、パパ活、立ちんぼ、頂き女子たちは何から逃げているのか
                      • 時間を味方に変える!年齢を重ねても新鮮な毎日を送る方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

                        僕たちはよく、「若い頃は1年がとても長く感じたけれど、年を取るにつれて時間が加速しているように感じる」と言います。 でも、なぜこんなにも時間の感じ方が変わるのでしょうか?そして、その変化に僕たちはどのように対応すればいいのでしょうか? どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は「時間を味方に変える年齢を重ねても新鮮な毎日を送る方法」というお話です。 目次 目次 若い頃と時間の感じ方の違い 年齢を重ねると時間が速く感じる理由 新鮮な体験を取り入れる方法 こんなことを心がけてみよう! 日常生活の中で手軽にできる具体例 おすすめ書籍 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 若い頃と時間の感じ方の違い 若い頃は、新しい経験が多いため、時間が長く感じられます。 新しい出来事は、僕たちの記憶に深く刻まれ、それらが多いほど、時間が長く感じられるのです。たとえば、子どもの頃に夏休

                          時間を味方に変える!年齢を重ねても新鮮な毎日を送る方法 - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
                        • 「心が疲れやすい人」がしている勘違い…大事なのは「感情」よりも「行動」のコントロール(片田 智也) @moneygendai

                          落ちこんだ自分に落ちこんだり、イライラした自分にイラ立ったり……。心理カウンセラーで、著書『何があっても疲れない心をつくる 職場ですり減らないための34の「やめる」』がある片田智也氏は、感情をコントロールしようとすればするほど、心がすり減っていくと指摘する。ネガティブな感情が生まれたらどうすべきか、正しいつき合い方を教えてもらった。 「未来の感情」を決めていないか? 「今日1日気分よく過ごすぞ」「今週は絶対に落ちこまない!」「楽しく仕事するって決めたのに……」などと、未来の感情を決めたりしていませんか? だとしたら、それは心がすり減ってしまう原因のひとつです。 感情にはスイッチもボタンもついていません。「落ちこみを消して、そろそろ元気をつけるか」。照明の切り替えとは違うのです。実際、ほとんどの感情が意志とは関係なく湧いてきます。自分次第でオンオフできるような代物ではないのです。 そもそも、

                            「心が疲れやすい人」がしている勘違い…大事なのは「感情」よりも「行動」のコントロール(片田 智也) @moneygendai
                          • They Studied Dishonesty. Was Their Work a Lie?

                            An observer said, “We were, like, Holy shit, there are two different people independently faking data on the same paper.”Illustration by Bryce Wymer The half-bearded behavioral economist Dan Ariely tends to preface discussions of his work—which has inquired into the mechanisms of pain, manipulation, and lies—with a reminder that he comes by both his eccentric facial hair and his academic interests

                              They Studied Dishonesty. Was Their Work a Lie?
                            • 【まんが】相手の気持ちを試してしまう…「試し行動」をやめられない人の「心の闇」が驚くほど晴れる、たった1つの質問<心理カウンセラーが教える>

                              精神科クリニックに併設のカウンセリングルームで10年以上、心理カウンセラーとして勤務した後、独立。現在は人間関係、親子問題、機能不全家族専門カウンセラーとしてメールでのカウンセリングを中心に活動。メールでのカウンセリング、対面カウンセリングともにいつも予約がいっぱいで、現在も数か月待ちの超人気カウンセラー。著書に『あなたはもう、自分のために生きていい』(ダイヤモンド社)などがある。 X(旧Twitter) @Poche77085714 あなたはもう、自分のために生きていい Twitterで人気の人間関係、親子問題、機能不全家族専門カウンセラーが、生きづらさを抱え、すべての原因は自分にあると思い込んで生きてきた人たちに、傷ついた心をラクにする考え方を伝えます。 バックナンバー一覧 Twitterで大人気のPoche(ポッシュ)さんは、人間関係、親子問題、アダルトチルドレン(AC)専門のカウン

                                【まんが】相手の気持ちを試してしまう…「試し行動」をやめられない人の「心の闇」が驚くほど晴れる、たった1つの質問<心理カウンセラーが教える>
                              • MBTIは話題の性格診断16Personalitiesと「全くの別物」 協会が注意喚起...どう違う?詳しく聞いた

                                質問事項に答えると16タイプのいずれかに分類される無料性格診断サイト「16Personalities」と、スイスの精神分析学者・心理学者ユングのタイプ論をもとに16タイプに分類する性格検査「MBTI(Myers-Briggs Type Indicator)」を同一視する向きが広がっている中、MBTIの専門家養成講座などを実施している日本MBTI協会が、両者は別物であると公式サイト上で注意喚起している。 注意喚起は2023年6月中旬にSNSで話題になり、「そうだったんだ」「一緒だと思ってた」と驚く声が上がった。16PersonalitiesとMBTIはどのように異なるのか。J-CASTニュースは6月27日、協会に詳しい話を聞いた。 16PersonalitiesとMBTIを同一視するサイトが多く存在 16Personalitiesは英国の会社が運営している。「定期的に新しい友達を作る」「大き

                                  MBTIは話題の性格診断16Personalitiesと「全くの別物」 協会が注意喚起...どう違う?詳しく聞いた
                                • いちいち細かいことを気にしてしまう人が、心の余裕を持てるようになる5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

                                  何があっても面白がれる心の余裕を持つには「気にする」にもいろいろあります。 人にどう思われるかが気になって、自分のやりたいことができなかったり、言いたいことが言えなかったり。また、数人の前で話をするだけなのに、緊張して顔が赤くなってしまったり。また、将来について悲観的でしかいられないという人もいるでしょう。 しかし、これらの悩みはいくらでも改善できると内藤さん。 「なぜなら、私たちの心は、固定化されたものではなくて、変わりうるものだからです。心理学の難しい言葉でいうと、心には可塑性(かそせい)があるからです。 (『いちいち気にしない心が手に入る本―何があっても「受け流せる」心理学』5ページ) 内藤さんがすすめるのは、心を変える方法を身につけること。心を強くしたり、悩みや不安を吹き飛ばしたりするには、ある種の「技術」を身につければいいのだとか。そう聞くと難しそうに聞こえますが、「誰でも簡単に

                                    いちいち細かいことを気にしてしまう人が、心の余裕を持てるようになる5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
                                  • 【やじうまPC Watch】 大人でも抱きしめて頭を撫でてくれるロボット「Moffuly-II」

                                      【やじうまPC Watch】 大人でも抱きしめて頭を撫でてくれるロボット「Moffuly-II」