並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

思考の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • これは典型的な婚活拗らせ女の思考

    https://anond.hatelabo.jp/20240526080421 元増田です。 男か女か知らんけど、これは聞き捨てならないから反論する。 元記事は結婚相談所の話なんだけど、 ・女性側から自分にお見合い申し込みしてきて、 ・ホテルラウンジの高額なお茶代が男性負担であることを事前に知っていて ・スペック(年収・学歴)はプロフを見れば一目瞭然で顔写真もあるのに その状況で「ないなー」って思ったからお礼もしないのは当然って・・・ その考え、人としてどうかと思うわ!!! お前、何様!!?? 相談所にストーカーなんてあるか!実名も住所も全部運営は握ってるんだぞ。 ああ、そうですか…ハイスペイケメンじゃなくてすみませんねえ…。 てか、「ハイスペイケメンじゃない男はご馳走したお礼言われなくて当たり前」って言ってるのと同じなんだが…その自覚ある…? それ、心で思ってる時点でアウトだと俺は思っ

      これは典型的な婚活拗らせ女の思考
    • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

      なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

        集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
      • 玉木雄一郎(国民民主党代表) on X: "@torao125 差し支えなければ年齢と性別を教えていただけますか。どういう教育や経験をすると、今仰っておられるような思考になるのか興味があるので。先の大戦を実際に体験された方なら、仰っていることも理解はできます。しかし、憲法審査会でも戦争のお準備の議論はしていないので安心してください。"

        • 河合俊典が推す「できるエンジニアリングマネジャーの思考」が分かる本

          米Uberや米Stripeといったテック企業の急成長時に在籍し、ソフトウエアエンジニアやマネジャーとして活躍した著者ウィル・ラーソン氏が、エンジニアリングマネジャーとして成長して活躍し続けるための秘訣をまとめたのが本書です。 ラーソン氏は自らの経験に基づいて実践的なマネジメント手法を構造化したうえで、それらを「組織」「ツール(手法)」「アプローチ(問題解決)」「文化」「キャリア」に分類、それぞれにおいてマネジャーが遭遇する問題や課題および具体的な対策を分かりやすく解説します。 例えば、成長する組織は、遅延(人の採用)、現状維持(仕掛かりの解消)、負債返済中(対策時間の確保)、革新(生じたゆとりによる新たな活動)という4段階を経るとし、各状態に応じて、マネジャーが取るべき適切な対策を提示します。 マネジャーは、個性豊かなエンジニアをまとめ、組織成果を出すことが求められます。その過程で部下の成

            河合俊典が推す「できるエンジニアリングマネジャーの思考」が分かる本
          • 滝沢ガレソが暇空や小山を叩き出したあたりから「ガレソ見直した!」とか言ってた奴らが大勢いたな。結局、「俺の嫌いな奴を叩いてればOK」な思考の奴は多い

            はちまjinのコメ欄が今やケンモメンの巣窟になってるのと通づる。 結局「俺の嫌いな奴」を叩いてれば易々と手のひら返して養分になる。 もうはちまjinガレソ保守速その他の何が問題なのか覚えてる奴も、アレが問題視されてる本質が解る奴も居ないんだろうな。

              滝沢ガレソが暇空や小山を叩き出したあたりから「ガレソ見直した!」とか言ってた奴らが大勢いたな。結局、「俺の嫌いな奴を叩いてればOK」な思考の奴は多い
            • 玉木雄一郎(国民民主党代表) on X: "@torao125 差し支えなければ年齢と性別を教えていただけますか。どういう教育や経験をすると、今仰っておられるような思考になるのか興味があるので。先の大戦を実際に体験された方なら、仰っていることも理解はできます。しかし、憲法審査会でも戦争のお準備の議論はしていないので安心してください。"

              • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                  「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                • 問題解決のプロに聞く「ネガティブ思考」の元凶を断つ意外な方法 | ライフハッカー・ジャパン

                  疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                    問題解決のプロに聞く「ネガティブ思考」の元凶を断つ意外な方法 | ライフハッカー・ジャパン
                  • 世界は「価値無限思考」でできている | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                    「経営の概念」を本来の意味に戻すべきだと指摘する経営学者がいる。ベストセラー『世界は経営でできている』著者、慶應義塾大学商学部准教授・岩尾俊兵にその意味を聞いた。 「経営」というと「お金もうけ」のイメージが強いと思います。そんな印象が強いばかりに「学校経営」や「病院経営」、「NPO経営」と使われると、学校や病院、NPOの現場にお金もうけの考えをもち込んでいるように受け止められてしまうことがあります。ですが、お金は経営という多様な活動のなかの要素のひとつに過ぎません。むしろ企業経営やお金もうけというイメージこそ「経営という概念」への誤解です。言葉は大事です。思考を縛ってしまいますから。ですから、経営という言葉を本来の意味に戻したほうがいい。『世界は経営でできている』(講談社現代新書)などを通して、これまで私が主張してきたことです。 経営という言葉は、もともとは中国の古代王朝、周の時代の「徳治

                      世界は「価値無限思考」でできている | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                    • 狭い常識の世界を正解にしない考え方 【思考が変われば世界は広がっていく】 - しょぼい人生論。

                      物事をひとつの側面だけで捉えてしまい、表面的な情報しか得られない。モノの見方を限定することなく、あらゆる視点と立場から人生を考えたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 狭い常識の世界を正解にしない考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、狭い常識の世界を正解にしない考え方をご紹介します。 限られた世界の範囲で生きることで満足していれば、本当に望んだ生き方から無情に遠ざかることになります。 主体的に人生について考える瞬間を少しでも増やすことが、知っている世界をより深く広げる一歩となっていきます。 この記事を読むことで、狭い常識の世界を正解にしない考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 学びを止めない 見える世界が正義ではない 見方が

                        狭い常識の世界を正解にしない考え方 【思考が変われば世界は広がっていく】 - しょぼい人生論。
                      1