並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

情報リテラシーの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 「カルディで売ってる麺つゆがめっちゃ美味しい」の投稿に「それだけは不味いからやめた方がいい」の声 賛否両論すぎて逆に気になる「情報リテラシーが問われている」

    Nちゃん @nnnchanpoyon レシピと美容。ダイエット。(企業アカウントじゃないです)化粧品検定1級 / 日常垢@nnnchanpoyoyo 💌 お仕事のご依頼はこちらから→nnnchanpoyon@gmail.com instagram.com/nnnchan__poyon

      「カルディで売ってる麺つゆがめっちゃ美味しい」の投稿に「それだけは不味いからやめた方がいい」の声 賛否両論すぎて逆に気になる「情報リテラシーが問われている」
    • 「宇予くん」の日本青年会議所(JCI)がツイッターとパートナー協定締結、「情報リテラシー確立」目指すもいきなり個人攻撃開始 | BUZZAP!(バザップ!)

        「宇予くん」の日本青年会議所(JCI)がツイッターとパートナー協定締結、「情報リテラシー確立」目指すもいきなり個人攻撃開始 | BUZZAP!(バザップ!)
      • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第22回 奥村晴彦先生の情報リテラシー

        007工芸作家小林圭輔小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子巻き方対処法市川海老蔵幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ対策家族彫金大手地図坂上秋成境貴雄増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭失われた青を求めて家庭失敗奇才紳士名鑑女性向け女流雀士姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司彫刻家影響団体信用生命保険方法改善改正故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦旅行掌編小説旅行/レジャー星をみるひと映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町採用掃除御徒町戦野の一服徹底怖い話怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長手作り捨て方手塚大輔手巻きたばこ手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み国内旅行回数朝藤りむ佐々木愛実今日のほごにゃんこあふたぁ仕事に疲れた付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐藤タイジ今

          野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第22回 奥村晴彦先生の情報リテラシー
        • ウクライナ危機で露呈したZ世代の情報リテラシーの弱さ、ソーシャルメディアと偽情報 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

          ウクライナ情勢、偽情報拡散に加担してしまったZ世代 デジタルネイティブと呼ばれるZ世代は、一般的に他の世代に比べソーシャルメディアの情報リテラシーが高く、事実と偽情報を分別する能力に長けているといわれている。 しかし今回のウクライナ情勢では、Z世代によるソーシャルメディアを通じた偽情報の拡散が相次ぎ、同世代の情報リテラシーの脆弱性が露呈した格好だ。 米メディアNBCニュースは2022年3月12日に、Z世代によるソーシャルメディアでの偽情報拡散を取り上げ、問題の深刻さを報じている。 この報道では、ウクライナ情勢に関して、多くのZ世代がTikTokを通じて、ファクトチェックなしに偽情報を拡散してしまう傾向があり、その情報脆弱性は他の世代と変わらないことが指摘されている。 特にZ世代は、ウクライナ危機などの人道・社会問題に対して、情報をシェアしないことが行動を起こさないことと同義と捉える心理傾向

            ウクライナ危機で露呈したZ世代の情報リテラシーの弱さ、ソーシャルメディアと偽情報 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
          • Jun Makino on Twitter: "共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。"

            共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。

              Jun Makino on Twitter: "共通テストに「情報」を、という話、以下ちょっと個人的な意見。現代に高校までで身につけて欲しい「情報」って「情報理論」でも「コンピュータサイエンスの基礎」でも「プログラミング」でもなくて、「情報リテラシー」であろう。"
            • 「これから先の情報リテラシー」みんながしてるから、私もそうしよう!は馬鹿野郎 - こひー書店(cohii book store)

              社会的証明の原理とは? 社会的証明とは、「自分の判断に自信が持てないとき」と「自分と似た他者の行動に影響されたとき」などに分けられます。自分の判断より周囲の人たちの判断を頼りにしてしまうという心理原則です。私たちから見て思考停止だなぁ〜って思う人たちにも当てはまります。 ワシントンポストに寄稿された、政治学者シャナ・ガダリアン氏は 「報道合戦とは、報道関係者や編集者が、これまでにないほど減少している。視聴者の興味を惹きつけておくため、感情に大きな影響を与える映像やトピックを刺激的に使用することです。」 これは、危険や脅威に対してより注意を払うという、私たちの生まれつきのネガティブな性質にも一因はあるのかもしれない。 心理学者によると、ネガティブで暴力的な報道は深刻で長期的な心理的影響を与えるといい、それは単に悲観的になる、あるいは非難するといった感情をもたらすだけにとどまらない。 このよう

                「これから先の情報リテラシー」みんながしてるから、私もそうしよう!は馬鹿野郎 - こひー書店(cohii book store)
              • デマや偽情報、動機は? 本社記者が「情報リテラシー」テーマに授業:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  デマや偽情報、動機は? 本社記者が「情報リテラシー」テーマに授業:朝日新聞デジタル
                • Google検索、「About this result」を日本でも提供開始――情報リテラシーを上げるグーグルの取り組みとは?

                    Google検索、「About this result」を日本でも提供開始――情報リテラシーを上げるグーグルの取り組みとは?
                  • ゼレンスキー大統領の演説で改めて思う、ブコメ界隈の情報リテラシーのなさ

                    「真珠湾攻撃や9.11を思い出して」ウクライナ大統領、米議会で演説 | 毎日新聞 タイトルに釣られて、真珠湾に言及した事の是非がコメントの大半になってしまってるけど この演説で一番強く言いたいことは「キエフにNFZを設定しろ」ってことだからな。 こうした演説に効果があるのかないのかで言えば 「ウクライナに飛行禁止区域設定を要請する」NATO内から初(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース というように、NATO内からもついに飛行禁止区域設定について言及が出始めたり EUの3首相がキエフを訪問したりなどの反応が出てくる程度には意味がある。 多くの日本人にとっては、ゼレンスキー大統領の熱を込めた演説は気質が違い過ぎて響かないだろうけど 日本の演説でも更なる物資の支援や復興への協力の要請と共に 「キエフにNFZを設定する事に協力してくれ」という話は入れてくると思うぞ それこそ「もしも

                      ゼレンスキー大統領の演説で改めて思う、ブコメ界隈の情報リテラシーのなさ
                    • 世代に関係なく情報リテラシー教育は必要でしょう - やね日記

                      意外な話と一瞬思いましたが、少し考えてみると実はそうでもないのかなと思いました。 若い世代ほどネット上での決済に抵抗がない傾向はありますし、機会が増えればそれだけ詐欺に遭う回数が増えるのも道理でしょう。 ちなみに特殊詐欺については、ネット決済に慣れた人の慢心が、だます方に付け入る隙を与えていると思います。 それは世代に関係ないですね。 経験則ですが、特殊詐欺に引っかかった人の中には「自分はだまされない」と日ごろから公言していた人も少なくないですし。 情報リテラシー教育が必要でしょう。 それも中身のあるものが。 特殊詐欺は年々巧妙化していっていますし、常にそういった情報をアップデートしていく仕組み作りは急務だと思います。 ただでさえ、わが国には「お人よし」で他人からの根拠のない情報を信じて疑わない人も少なからずいるわけですし。 情報リテラシー教育はより重要だと思いますね。 ランキング参加中雑

                        世代に関係なく情報リテラシー教育は必要でしょう - やね日記
                      • 食品添加物の安全性と情報リテラシー[食の安全と健康:第21回 文・松永和紀]

                        私たちの素朴な疑問 Q.添加物は安全という意見と危険という意見の両方があります。どちらを信用したらよいのでしょうか? A. 結論を急ぐ前に、日本の添加物の制度を知ってみませんか?残念なことに、誤情報がかなり氾濫しています。情報リテラシーが求められています。 日本では、食品添加物に対して国の“審査”があります。 食品添加物の是非を判断する前に、日本で添加物の制度がどのようになっているか、知ってください。けっこう複雑な仕組みで、科学的にも高度なので、誤解している人が大勢いるようです。 専門家が審査している 食品添加物は現在、新規に製造や販売をしたいメーカーがさまざまな試験データを添えて厚労省に申請し、審査を受ける仕組みとなっています。 必要性や有用性、つまり添加物の効果については、厚労省の審議会で専門家が検討します。安全性については、内閣府食品安全委員会がリスク評価を行うことになっています。図

                          食品添加物の安全性と情報リテラシー[食の安全と健康:第21回 文・松永和紀]
                        • ニュースの見方には4つコツがある?情報リテラシーを磨きましょう!

                          当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 日記 ニュースの見方には4つコツがある?情報リテラシーを磨きましょう! テレビや新聞、ネットニュースやYouTube動画など多くのニュースが発信されます。 そんな情報発信に対してきちんと分析をする必要があります。 世の中に出回るニュースの分析はかなりやりやすくなっていますから分かりやすいウソや捏造報道は看破できます。 なのでニュースを分析する際に情報を細かく分けて読むと信頼性があるかないか、それが分かります。 信用できないニュースの特徴を紹介します。 固有名詞をボカす。ニュースを見ていると〇〇の関係者が〜とこ 政府高官の発言とか与党関係者、与党議員みたいな書き方や報道の仕方をする場合。 何の責任も負わない情報のため信頼度は低い。 はっきり言って娯楽、エンターテインメントレベル。 ゴシップ記事と同レベル。 誰が発言したのかで物事の重要度は決まる。

                            ニュースの見方には4つコツがある?情報リテラシーを磨きましょう!
                          • 勝つための情報リテラシー:「おしゃれで知的でリベラルな国」フランスがアフリカでやらかしている「ゲスの極み植民地経営」の恐るべき実体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online

                            パリのエッフェル塔のイルミネーション=2013年12月14日、宮川裕章撮影 CFAフランの何が問題なのか ① 欧州連合(EU)の共通通貨ユーロが1999年から流通を開始したことで、CFAフランの交換レートはユーロの固定相場制で1ユーロ = 655.957CFAフランと定められており、フランスが決定し管理しています。 ここで問題なのはCFAフランの交換レートが非常にCFAフラン高の水準で固定されてしまっていることです。 CFAフランを使用している多くのアフリカの国々はその豊富な天然資源を輸出していますが、CFAフランが高く設定されていると価格競争力が弱まってしまいます。 日本で円高になると輸出企業がダメージを受けるのと同じ理屈です。 CFAフランの通貨価値は本来ならアフリカ側の経済状況を考慮もしくは反映して決まるべきです。 ところが、CFAフランはユーロと固定されていますから、ユーロ高になれ

                              勝つための情報リテラシー:「おしゃれで知的でリベラルな国」フランスがアフリカでやらかしている「ゲスの極み植民地経営」の恐るべき実体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online
                            • 「虎ノ門ニュース打ち切り」とDHC売却に見る言論の自由と情報リテラシー ヘイトスピーチと隣り合わせの民族右派、「ニュース女子」的論調は今後も | JBpress (ジェイビープレス)

                              (山本一郎:情報法制研究所 事務局次長・上席研究員) 右派系ネット番組「虎ノ門ニュース」の放送終了が宣言され、界隈がさざめいていましたが、先日来、噂で出ていたスポンサーの健康食品大手DHC社の買収が発表されると、「ですよねー」という感じになってきました。 今年81歳を迎えたDHCの吉田嘉明会長の退任も同時に発表され、吉田さんが個人的な取り組みとして始めたDHCテレビも、東京メトロポリタンテレビジョン(TOKYO MX)が昨年放送した「ニュース女子」での沖縄基地反対運動を巡る騒動などがあり、いわゆる民族系右派の主張を取りまとめる場としての役割は終了する方向になりそうです。 吉田さんと言えば、2014年に、今で言う日本維新の会〜的ポジションにあったみんなの党への献金を巡る問題が記憶に新しいところです。 当時、党代表であった渡辺喜美さんは吉田さんからの8億円の借金で「熊手買った」と釈明。大騒ぎの

                                「虎ノ門ニュース打ち切り」とDHC売却に見る言論の自由と情報リテラシー ヘイトスピーチと隣り合わせの民族右派、「ニュース女子」的論調は今後も | JBpress (ジェイビープレス)
                              • 携帯ゲーム機に8万円?!高額転売品のやり取りに感じる、情報リテラシーの大切さ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                                しょこら@(@syokora11_kabu)です。 本日も当ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 この週末から、PS4版「ファイナルファンタジー7・リメイク」をプレイし始めました。予想通りかなりはまってます。現在は、ハァハァしない方の花屋の娘と共に旅をしているところ。オリジナル版のストーリーをプレイした時の「あ~、こんなシーンあったなぁ」というかすかな記憶を思い出しながら、楽しんでいます。 ハァハァしたい方の娘については、カッコいいMADがありましたのでこの場で共有したいと思います。音楽とエフェクトワークがマッチしていて、very coolですよ!! 時雨さま(@shig645_toushi)から情報頂きました。ありがとうございます。 www.nicovideo.jp このFF7の他にも、「バイオRE:3」は未開封の状態だし、「Gジェネクロスレイズ」もまだまだプレイ途中だし、もう暫くは

                                  携帯ゲーム機に8万円?!高額転売品のやり取りに感じる、情報リテラシーの大切さ - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                                • 誤情報に惑わされないために。情報リテラシーの重要性と正確な情報の受け止め方|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省

                                  この世は様々な情報で溢れている 皆さんは、医療情報をどこから手に入れていますか?テレビや雑誌、インターネットなどから情報を入手している人が多いのではないかと思います。しかし、このような情報の中には、科学的に不正確だったり、誤った理解を促してしまう「誤情報」や、意図的に発信された真実とは異なる「偽情報」が紛れ込んでいる場合があります。 「新型コロナワクチンは世界的な人口削減計画の一環」というような突拍子もない噂話から、「ワクチンを打つと不妊になる」といった真偽を確かめるのが難しいものまで、様々な誤情報・偽情報が広がっています。 人の命を奪う誤情報・偽情報 こういった誤情報や偽情報は立場を問わず様々な方が発信、拡散しています。特に、医療の専門家である医師や科学者、大学教授といった権威のある方が、そういった情報を流してしまうと、まるで「真実」かのように世の中に広がってしまうのです。 特に、病気を

                                    誤情報に惑わされないために。情報リテラシーの重要性と正確な情報の受け止め方|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省
                                  • ベトナム出張トラブルで試された情報リテラシーと英語 - EverLearning!

                                    久しぶりの更新は、仕事でベトナムに出張に行く際、人生で5本の指に入る冷や汗をかいた経験について書いてみたいと思います。先に概要を書くと、一連のトラブル対応で「ああ、英語やICTを身近に使えるようになっておいて良かった」と心から思ったという「個人の経験とそれに基づいて感じた個人の主観」を書いた記事になります。 このブログは教育系(特にTech系)の話題を扱うブログで、筆者が所属する組織を代表するものではなく、個人としての考えを綴っている場所です。特に今回の記事はあくまで個人の主観であり意見であり、その内容を全体化したいとか絶対に正しいとかそういうことを言うつもりはなく、単に個人が直面した事実から個人が思ったことを書いただけ、エビデンスとか言われても…という性質であることは最初にお断りしておきます。 出発日の無茶なスケジュール 保安ゲートがくぐれない お客様、そのサイトは… ロスタイム さいご

                                      ベトナム出張トラブルで試された情報リテラシーと英語 - EverLearning!
                                    • CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠

                                      メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー 梅花女子大学文化表現学部:瀬戸口 誠(せとぐちまこと) 1. はじめに メタリテラシー(Metaliteracy)は、マッキー(Thomas P. Mackey)とジェーコブソン(Trudi E. Jacobson)によって提唱された概念である(1)。マッキーらによると、メタリテラシーは、これまでの「情報リテラシー」、その関連概念である「メディア・リテラシー」、「デジタル・リテラシー」等の多様なリテラシー概念を統合する枠組みとして位置づけられている(2)。メタリテラシーは、2015年に米国の大学研究・図書館協会(ACRL)により公表された『高等教育のための情報リテラシーの枠組み』(以下「枠組み」 ; CA1870参照)の基盤になっており、今後の情報リテラシー教育において中心となる概念である(3)(4)。本稿では、メタリテラシーが登場した背景と

                                        CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠
                                      • 勝つための情報リテラシー:日本のメディアが絶対に報道しないジョー・バイデン米民主党大統領候補の恐るべき正体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online

                                        トランプ大統領(左)とバイデン前副大統領 アメリカのメディアの大半が「反トランプ派」 本年11月に行われる米国大統領選挙はメデイアの影響を強烈に受けます。 米国において、ワシントンポスト紙やニューヨークタイムズ紙などの新聞や、CNN、NBC、ABC、CBSなどのテレビを中心とするメインストリーム・メディアは、全て反トランプ派のメディアです。 トランプ大統領に好意的なメディアはオーストラリアのメディア王・ルパート・マードックが設立したFOXテレビくらいです。 日本を含めた海外のメディアは米国のメインストリーム・メディアの翻訳バージョンのニュースばかりを配信していますから、かなり反トランプの色彩が濃い、偏見に満ち溢れた情報が日本では大量に流れていると言って良いでしょう。 その辺に関しては私が過去に配信したYouTube動画をご視聴頂ければ理解が深まると思います。 因みに、監視機関「メディア・リ

                                          勝つための情報リテラシー:日本のメディアが絶対に報道しないジョー・バイデン米民主党大統領候補の恐るべき正体(立沢賢一) | 週刊エコノミスト Online
                                        • 国会議員の情報リテラシーの危機的な低さ

                                          国会論戦には、「政策論争」型と「追及」型がある。 後者の代表例が不祥事や疑惑の追及だが、ほかにも、細かな事実関係の質問やクイズを出して回答に窮する大臣を責め立てるなど、パターンは多彩だ。 ここ数年の国会論戦をみると、モリカケ、桜を見る会をはじめ、「追及」型が目立った。野党の中でも日本維新の会は「政策論争」重視、立憲民主党は「追及」重視など、政党ごとのカラーの違いも鮮明だった。 1月にスタートした今国会でも、これまでの傾向が大きく変わることはなさそうだ。立憲民主党は政策提案シフトを模索する動きもあったようだが、ここまでの予算委員会をみる限り、蓮舫議員の「総理の言葉は国民に伝わらない」をはじめ、やはり「追及」が主軸とみえる。 誤解のないよう申し上げておくと、「政策論争」は有用だが「追及」は無用、というわけではない。政府の活動が適正になされているか、大臣に資質があるか等をチェックすることは、国会

                                            国会議員の情報リテラシーの危機的な低さ
                                          • 情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)と「使い方ガイド」~バランスが取れた啓発活動を実現しよう | LAC WATCH

                                            サイバー・グリッド・ジャパンでは、2019年にサイバー空間におけるデジタル活用能力を、世代・立場別にどの水準まで習得する必要があるかをまとめた「情報リテラシー啓発のための羅針盤(以下、「本編」)」、「情報リテラシー啓発のための羅針盤 参考スライド集(以下、「参考スライド集」)」を公開しました。また、2020年にはICTや情報メディア等の活用シーン毎にそのメリットや注意点についてまとめた「情報リテラシー啓発のための羅針盤 情報活用編(以下、「情報活用編」)」を公開し、これまで多くの皆さまにご利用いただいております。 この度、「本編」・「参考スライド集」・「情報活用編」をよりご活用いただくため、「情報リテラシー啓発のための羅針盤 使い方ガイド(以下、「使い方ガイド」)」を公開しました。地域や会社、学校などで情報リテラシーを啓発・教育する講師やファシリテーターの方、先生方や保護者の皆さま、情報リ

                                              情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)と「使い方ガイド」~バランスが取れた啓発活動を実現しよう | LAC WATCH
                                            • 『ムー』は情報リテラシーが高い? | ASIOS

                                              ムーひさしぶりに読んだんですが、このご時世なのにコロナ関連の話題ほぼ皆無だったので、健康や医療に関わる不確かな話題は、おそらく意図的に排除してある感じあったし、下手するとワクチンに対して恐怖を煽るような事ばかりしてる普通の大手マスコミより、ムーのほうが情報リテラシー高いのでは…? — ひきこうもり (@Hikikomori_) February 1, 2021 私は『ムー』をよく読んでいますが、さすがにこれはありません。新型コロナウイルスが流行りだした2020年5月号以降でも、以下の号でコロナ関連の話題は扱われています。 6月号 アマビエはダイヤモンド・プリンセス号として顕現していた ※6月号の分が抜けていたので追記しました。この記事はいかにもムーらしさが出ています。 7月号 新型コロナウイルスのパンデミックは松原照子によって予言されていたイルミナティ・カードには新型コロナウイルスのことが

                                                『ムー』は情報リテラシーが高い? | ASIOS
                                              • 「機密漏えいでバチクソ怒られましたわ」 一体何した ITお嬢様と学ぶ、新社会人が知りたい情報リテラシー

                                                「機密漏えいでバチクソ怒られましたわ」 一体何した ITお嬢様と学ぶ、新社会人が知りたい情報リテラシー:ITお嬢様の今日も分かりませんわ~!(1/3 ページ)

                                                  「機密漏えいでバチクソ怒られましたわ」 一体何した ITお嬢様と学ぶ、新社会人が知りたい情報リテラシー
                                                • ドイツ図書館協会(DBV)、デジタル時代における図書館職員のメディアリテラシー・情報リテラシーの強化を目指すプロジェクト“Netzwerk Bibliothek Medienbildung”を開始

                                                    ドイツ図書館協会(DBV)、デジタル時代における図書館職員のメディアリテラシー・情報リテラシーの強化を目指すプロジェクト“Netzwerk Bibliothek Medienbildung”を開始
                                                  • 『老後最大3000万円』問題で問われる情報リテラシー(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    KNNポール神田です。 老後資金2,000万円問題があちらこちらで話題である。特に情報バラエティのテレビでは連日大騒ぎだ。 今まで、年金なんて当てにならないと貰う側が言うのは、平和だったが、お役所側が言い出したかのようで大きく騒ぎが広がっている。さらに、1000万円跳ね上がって『3,000万円必要説』が話題となる…。『報告書』のフェイクニュースとまでは、言わないまでも拡大解釈がすごいすぎるのではないだろうか? □老後資金として、年金以外に30年間で「2000万円の蓄えが必要だ」と試算した金融庁の審議会報告書をめぐり、同庁が「1500万~3000万円必要」とする別の試算も行っていたことが(2019年6月)18日、分かった。 □同庁は「医療費や介護費などで仮の数字を多く使用した」(幹部)ため、最終的には信頼性の高い総務省の家計調査を基に試算した「2000万円」を採用したという。 出典:金融庁「

                                                      『老後最大3000万円』問題で問われる情報リテラシー(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • ラックの情報リテラシー教材、新版で「生成AI」の項目を追加

                                                      sponsored キャンペーン期間は2024年4月22日まで 14900K&RTX 4080 SUPERで2万円オフ!! サイコム春キャンペーンで得するオススメ構成はコイツ sponsored 三井デザインテックにkintoneを導入した富士通Japan 基幹システム連携と伴走に強み sponsored kintoneで営業システムを刷新 アサヒ飲料をコムチュアがサポート sponsored はじめて買ったパソコンを安心して使う!「セキュリティ初心者のための三原則」 sponsored JN-34VC165UQRをレビュー 3440×1440ドットで165Hz駆動!湾曲ウルトラワイドでFPSにも使えるオールラウンダー sponsored クリエイティブな作業にも活用できる広色域&高速応答 4KのRAPID IPSディスプレーはワンランク上のゲーミング環境を約束!MSI「MAG 322UP

                                                        ラックの情報リテラシー教材、新版で「生成AI」の項目を追加
                                                      • 法改正やGIGAスクール構想に対応した、「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」第2.0版を公開 | LAC WATCH

                                                        サイバー・グリッド・ジャパンでは、近年のインターネットを取り巻く社会情勢が大きく変化していることから、2019年に公開した「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」(以下、「羅針盤」)※の内容を見直し、最新の啓発内容や、事例、統計情報等を反映した「本編」、「参考スライド集」、「使い方ガイド」を「情報リテラシー啓発のための羅針盤」第2.0版として公開しました。 ※ サイバー空間におけるデジタル活用能力を、世代・立場別にどの水準まで習得する必要があるかをまとめたコンテンツ 近年のインターネットをめぐる社会情勢の変化 デジタル社会形成基本法の成立により、デジタル社会の形成に関する施策が進められています。学校ではGIGAスクール構想の導入により、児童生徒が一人一台の端末を持つ授業が始まりました。また、同時期に新型コロナウイルス感染拡大の影響で通勤・通学が制限され、オンライン授業が開始しました

                                                          法改正やGIGAスクール構想に対応した、「情報リテラシー啓発のための羅針盤(コンパス)」第2.0版を公開 | LAC WATCH
                                                        • ひきこうもり on Twitter: "ムーひさしぶりに読んだんですが、このご時世なのにコロナ関連の話題ほぼ皆無だったので、健康や医療に関わる不確かな話題は、おそらく意図的に排除してある感じあったし、下手するとワクチンに対して恐怖を煽るような事ばかりしてる普通の大手マスコミより、ムーのほうが情報リテラシー高いのでは…?"

                                                          ムーひさしぶりに読んだんですが、このご時世なのにコロナ関連の話題ほぼ皆無だったので、健康や医療に関わる不確かな話題は、おそらく意図的に排除してある感じあったし、下手するとワクチンに対して恐怖を煽るような事ばかりしてる普通の大手マスコミより、ムーのほうが情報リテラシー高いのでは…?

                                                            ひきこうもり on Twitter: "ムーひさしぶりに読んだんですが、このご時世なのにコロナ関連の話題ほぼ皆無だったので、健康や医療に関わる不確かな話題は、おそらく意図的に排除してある感じあったし、下手するとワクチンに対して恐怖を煽るような事ばかりしてる普通の大手マスコミより、ムーのほうが情報リテラシー高いのでは…?"
                                                          • 【セキュリティ ニュース】関連インシデントもわかる情報リテラシー啓発資料 - ラック(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                            ラックは、ICTや情報メディアを活用するために必要な知識をまとめた「情報リテラシー啓発のための羅針盤コンパス 情報活用編」を公開した。同社ウェブサイトよりPDFにより入手することができる。 同資料は、情報活用能力の育成に必要となる知識をまとめたもの。企業や学校、地域社会などにおいて、情報リテラシーを扱う教育者、ファシリテーター、保護者はもちろん、情報リテラシーについて主体的に学びたい人を対象に作成されている。 ICTや情報メディアの活用シーンを「基本操作」「情報を発信、共有する」「遊ぶ」「学ぶ、働く」「売る、買う」「暮らす」の6つに分類し、25項目に整理。それぞれの活用シーンにあわせて必要となる知識や課題などを取りまとめた。 活用シーンごとに関連するインシデントを明記。2019年3月に公開した「情報リテラシー啓発のための羅針盤」の本編を参照することで、リスクやインシデントの詳細について調べ

                                                            • 情報リテラシー入門テキスト | 日吉 | 慶應義塾大学メディアセンター

                                                              W通常開館(平日) 8:45-21:00 S通常開館(土曜) 8:45-18:00 WS短縮開館(平日) 8:45-18:00 SS短縮開館(土曜) 8:45-16:00 ST日曜開館・臨時開館 C休館日 Oその他 U未定

                                                              1