並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

情報共有の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障―米報道:時事ドットコム

    中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障―米報道 2023年08月08日07時08分配信 ポッティンジャー前米大統領副補佐官(国家安全保障担当)=2022年7月、ワシントン(EPA時事) 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は7日、中国人民解放軍のハッカーが日本の防衛省の最も機密性の高い情報を扱うコンピューターシステムに侵入していたと報じた。2020年秋に米国家安全保障局(NSA)が察知し、日本政府に伝達した。しかし、日本のサイバー対策は依然として十分ではなく、日米間の情報共有の支障となる可能性が残っている。 米大使らのメール流出か 中国発サイバー攻撃で―報道 同紙によると、中国軍によるネットワーク侵入は「日本の近代史上、最も有害なハッキング」となった。元米軍高官は「衝撃的なほどひどかった」と語ったという。 報道では、米政府は20年秋、当時のポッティンジャー大統領副補佐

      中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障―米報道:時事ドットコム
    • 米国人にタスク見積もりさせたら細かいタスクをビッチリ入れてくるのでそれを指摘したら「情報共有のコストがタダだと思うな」という返事があった

      ミック @copinemickmack 米国人にタスク見積もりさせるとメールの確認みたいな日本人なら入れない細かいタスクをビッチリ入れてくるので、それはいちいち計上しなくていいのでは? と指摘したら「情報共有のコストがタダだと思うな」という返事だった。日本人すぐ色んな人に共有メールとか送りたがるんで、教訓的だなと思った 2024-05-12 07:47:12 ミック @copinemickmack DBエンジニア改めアソシエイト・シリコンバレー出羽守。note.com/mickmack 著書:『SQL実践入門』『DB設計徹底指南書』『SQL徹底指南書』。訳書:J.セルコ『プログラマのためのSQL 第4版』。 mickindex.sakura.ne.jp

        米国人にタスク見積もりさせたら細かいタスクをビッチリ入れてくるのでそれを指摘したら「情報共有のコストがタダだと思うな」という返事があった
      • 志賀原発内の水位変化を訂正 なしを3メートルに「情報共有不十分」:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          志賀原発内の水位変化を訂正 なしを3メートルに「情報共有不十分」:朝日新聞デジタル
        • 【リニア】議論加速(1)…Q「知事が言ってたことは間違ってた」 A「そうですね、今知りました」 “田代ダム案”協議に進展も川勝知事と事務方の情報共有に課題 /今週の静岡(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

          JR東海が品川―名古屋間で建設を進める、リニア中央新幹線。静岡県内では、南アルプスを通る10kmあまりがそのルートになっていますが、トンネルを掘ることで、大井川の水や南アルプスの自然などに影響が及ぶ懸念から、県は今も工事を認めていません。 【リニア】3分でわかる『田代ダム案』 伊地アナウンサーが分かりやすく解説 予定していた2027年の開業が遅れることを、JR東海も認める中、この1週間、リニア問題に“数々の変化”が… 「貴社におかれましては、東京電力リニューアブルパワーと協議を進めていただくようお願いします」 今週水曜、県からJR東海に送付された文書。そこに記されていたのは、いわゆる「田代ダム案」について、県が“GOサイン”を出したという内容です。 大自然の中で目を引くエメラルドグリーンの湖。大井川の最も上流に位置する「田代ダム」は、東京電力のグループ会社が管理していて、大井川から水を取り

            【リニア】議論加速(1)…Q「知事が言ってたことは間違ってた」 A「そうですね、今知りました」 “田代ダム案”協議に進展も川勝知事と事務方の情報共有に課題 /今週の静岡(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
          • サイバー攻撃被害に係る情報の意図しない開示がもたらす情報共有活動への影響について - JPCERT/CC Eyes

            はじめに 先日、JPCERT/CCが事務局として参加した、専門組織同士の情報共有活動の活性化に向けた「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会」の報告書が公開され、関連成果物のパブリックコメントが始まりました。 経済産業省 サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/cyber_attack/index.html JPCERT/CCはこれまでに下記の取り組みを通じて、情報共有活動の促進に向けたルール整備に取り組んできました。 令和2年度総務省「サイバー攻撃の被害に関する情報の望ましい外部への提供のあり方に係る調査・検討の請負」の調査報告(2021年7月公開)[1] 「サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス」(2023年3

              サイバー攻撃被害に係る情報の意図しない開示がもたらす情報共有活動への影響について - JPCERT/CC Eyes
            • 産業サイバーセキュリティ研究会「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会」の最終報告書の補完文書として「攻撃技術情報の取扱い・活用手引き」及び「秘密保持契約に盛り込むべき攻撃技術情報等の取扱いに関するモデル条文」を策定しました (METI/経済産業省)

              ホーム ニュースリリース ニュースリリースアーカイブ 2023年度3月一覧 産業サイバーセキュリティ研究会「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会」の最終報告書の補完文書として「攻撃技術情報の取扱い・活用手引き」及び「秘密保持契約に盛り込むべき攻撃技術情報等の取扱いに関するモデル条文」を策定しました 産業サイバーセキュリティ研究会「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会」の最終報告書の補完文書として「攻撃技術情報の取扱い・活用手引き」及び「秘密保持契約に盛り込むべき攻撃技術情報等の取扱いに関するモデル条文」を策定しました サイバー攻撃が高度化する中、攻撃の全容の把握や被害の拡大を防止する等の観点から、被害組織を直接支援する専門組織を通じたサイバー被害に係る情報の速やかな共有が効果的です。この観点から、経済産業省では、2023年5月より「サイバー攻撃に

              • 規範示すべきNISCがサイバー攻撃時の情報共有を軽視、JPCERT/CCが指摘

                この対応に反応したのがJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)だ。JPCERT/CCは8月7日にプレスリリースを発表し、「どのような分野の被害組織であれ、被害公表だけでなく、情報共有や専門機関との連携を含め、『サイバー攻撃被害に係る情報の共有・公表ガイダンス』で示されている対応」が国全体として攻撃活動への対処に寄与するとした。明確に名指ししての批判は避けつつ、NISCと深い関わりがあるJPCERT/CCが苦言を呈したわけだ。 情報共有に関する苦言を呈した背景とは何か。実はサイバーセキュリティーを手掛ける米Mandiant(マンディアント)は、NISCが被害を受けたとみられるサイバー攻撃に関わる情報を2023年5月23日に公表している。マンディアントによると、ネットワーク機器やセキュリティー機器を提供する米Barracuda Networks(バラクーダネットワークス)の

                  規範示すべきNISCがサイバー攻撃時の情報共有を軽視、JPCERT/CCが指摘
                • 情報共有ツールStock、「Evernoteからの乗り換えキャンペーン」を開始

                  情報共有ツールStock、「Evernoteからの乗り換えキャンペーン」を開始2023年12月に実施された「Evernote無料プランの制限変更」を受けて、Evernoteから乗り換えの方はStockの無料トライアルを3ヶ月に延長 最もシンプルな情報ストックツール「Stock」を開発・提供する株式会社Stock(本社:東京都中央区、代表取締役社長:澤村大輔)は、2024年1月11日(木)より、「Evernoteから乗り換えの方は、トライアル期間が3ヶ月無料キャンペーン!」を開始しました。 本キャンペーンは、2023年12月にEvernoteの無料プラン制限が変更されたことを受けて、EvernoteからStockにお乗り換え頂いた方に向けて実施しています。本キャンペーンのお申込みフォームからお申込みいただくことで、通常1ヶ月のStockの無料トライアルを3ヶ月に延長いたします。 <キャンペー

                    情報共有ツールStock、「Evernoteからの乗り換えキャンペーン」を開始
                  • しんぶん赤旗日曜版🕊 @nitiyoutwitt "【スクープ】 東京外環道工事の陥没事故で地盤補修工事中の鹿島建設JVが、住民を監視・盗撮しチャットで情報共有していた事実が編集部の調べで判明。「奥様窓から覗き中」などプライベートな自宅内も監視。住民を撮影し呼び捨て。「赤信号おじさん」などあだ名つけ蔑視も=赤旗日曜版3月10・17日合併号"

                    • 海自ヘリ2機墜落事故 互いの位置情報 共有システムで結ばれず | NHK

                      20日、伊豆諸島沖で海上自衛隊のヘリコプター2機が訓練中に墜落した事故で、この2機どうしは互いの位置情報などを電波で共有するシステムで結ばれていなかったことが、防衛省関係者への取材で分かりました。複数の機体で飛行する際には基本的にこのシステムで結ぶことになっていて、海上自衛隊が詳しいいきさつを調べています。 20日深夜、伊豆諸島の鳥島の沖合で海上自衛隊のSH60K哨戒ヘリコプター2機が潜水艦を探知する訓練中に墜落した事故では、乗っていた隊員8人のうち1人が死亡し、7人が行方不明となっています。 海上自衛隊によりますと、このヘリコプターには、目標の情報などをリアルタイムで共有するため、複数の機体を電波でつないで互いの位置情報などを共有する、「僚機間リンク」と呼ばれるシステムが搭載されていますが、2機どうしはこのシステムで結ばれていなかったことが、防衛省関係者への取材で分かりました。 防衛省関

                        海自ヘリ2機墜落事故 互いの位置情報 共有システムで結ばれず | NHK
                      • 文鳥🐥 on X: "アニメイトが、暇空茜さんの著書の宣伝のために、暇空さんの被害に遭っている「NPO法人ぱっぷす」が提供する短縮URL生成サービスを利用しています。当て付けでしょうか?ぱっぷすは、ポルノ被害などの性被害に遭った女性の相談支援を行っており、情報共有のための独自サービスを提供しているようです。 https://t.co/JXl1h9KsGU"

                        • デジタル庁も情報保護委も担当相は「河野太郎氏」…異例の行政指導 トラブル続出、情報共有にも失敗:東京新聞 TOKYO Web

                          マイナンバーを巡る相次ぐトラブルは、個人情報保護委員会(情報保護委)によるデジタル庁への行政指導という極めて異例の措置に至った。国民全員が関わるマイナンバー制度は、情報漏えいした場合のリスクが高く事態を重く見た形だが、トラブルが起きた後の対応では国民の不信感を拭うことはできない。(嶋村光希子、山口登史) 行政指導 個人情報保護法とマイナンバー法に基づく、行政機関を対象とした個人情報保護委員会による措置では、最も軽い位置付けとなる。対応の実施状況についてデジタル庁に対し文書で報告を求める。従わないなど悪質性の高い違反行為には是正を求める「勧告」をする。情報保護委による行政指導は最近では今年6月、個人情報を漏えいしたとして資源エネルギー庁に対して行われた。

                            デジタル庁も情報保護委も担当相は「河野太郎氏」…異例の行政指導 トラブル続出、情報共有にも失敗:東京新聞 TOKYO Web
                          • Google Pixelシリーズの新機能「Feature Drop」、今回は交通事故での位置情報共有やマクロ動画撮影など

                              Google Pixelシリーズの新機能「Feature Drop」、今回は交通事故での位置情報共有やマクロ動画撮影など
                            • 【疑心暗鬼対策?】情報交換・情報共有しながら作業を進めていく重要性

                              作業を進める手っていうのは本当に重要で。 特にアフィリエイトみたいにある程度数、工程が重要視される作業においては、かなり積極的に手を動かす必要があります。 ところが。 「本当にこれであっているのかな?」 と、疑心暗鬼になってしまうと、思うように作業が進められなくなってしまいます。 実際、どんなに手を動かしても思うように結果が伴わないと、やる気だってモチベーションだって高まりません。 そういう意味では、アフィリエイトはモチベーションのコントロールが難しいビジネスと言えるのかもしれません。 この記事を読んでくださっているあなたはどのようにしてモチベーションを高めていますか? 厳密にはそれは、アフィリエイトに限った話ではなくて。 どのビジネスにおいても、自分で自分のモチベーションを挙げるのは決して楽なことではありません。 そういう意味で。 モチベーションの高め方、意思のコントロールの仕方がとても

                                【疑心暗鬼対策?】情報交換・情報共有しながら作業を進めていく重要性
                              • JR東海・丹羽俊介社長「岐阜県との情報共有に至らぬ点」 水位低下で - 日本経済新聞

                                JR東海の丹羽俊介社長は22日の記者会見で、リニア中央新幹線のトンネル工事を進める岐阜県瑞浪市で井戸などの水位が低下している問題を巡り、「県との情報共有で至らない点があった。改善していく」との認識を示した。同社は2月下旬に水位低下を確認して瑞浪市に報告したが、岐阜県に対しては5月1日まで情報を共有できていなかった。同県の古田肇知事は21日に「速やかな情報共有が不可欠だ。遺憾に思っている」と言及

                                  JR東海・丹羽俊介社長「岐阜県との情報共有に至らぬ点」 水位低下で - 日本経済新聞
                                • サイバー攻撃時の情報共有、ベストプラクティスは? 経産省が文書を公開

                                  「攻撃技術情報の取扱い・活用手引き」はセキュリティベンダーや調査ベンダーなどの専門組織が取るべき具体的な方針を示している。この他、情報共有の対象となる攻撃技術情報の解説や、情報共有に失敗したバッドケースおよび解決策をまとめたユースケースなどがまとめられている。 「秘密保持契約に盛り込むべき攻撃技術情報等の取扱いに関するモデル条文」は、情報共有の促進に向けて、専門組織が非特定化加工済みの攻撃技術情報を共有したことに基づく法的責任を原則として負わないことを、ユーザー組織と事前に合意するための秘密保持契約に盛り込むべき条文案を示したものとされている。 関連記事 GMOインターネットグループがCloudflare WAFを導入 その決め手は? GMOインターネットグループはCloudflare Web Application Firewall(WAF)を導入した。事業拡大の中で、WebサイトやAP

                                    サイバー攻撃時の情報共有、ベストプラクティスは? 経産省が文書を公開
                                  • 情報共有システム接続せず 不明7人、機体捜索継続 海自ヘリ事故

                                    伊豆諸島の鳥島東方海域で海上自衛隊のSH60K哨戒ヘリコプター2機が訓練中に墜落、1人が死亡した事故で、2機が無線を通じて機体の位置情報などを共有できる「僚機間リンク」と呼ばれるシステムに接続していなかったことが22日、関係者への取材で分かった。海自は2機が衝突した可能性が高いとみており、事故との因果関係を慎重に調べている。 海自によると、僚機間リンクは対潜水艦戦に加わるヘリが、探知した情報を送受信するネットワーク構築のシステム。接続した機体同士の間隔が狭まると、警報を鳴らす機能を持つ。ただ任務や訓練の内容によっては接続しないケースもある。

                                      情報共有システム接続せず 不明7人、機体捜索継続 海自ヘリ事故
                                    • 位置情報共有サービス「NauNau」、サービス提供を一時停止――情報漏洩の一部報道については「事実確認中」

                                        位置情報共有サービス「NauNau」、サービス提供を一時停止――情報漏洩の一部報道については「事実確認中」
                                      • コラボレーションツール「Microsoft Loop」一般提供開始 AIで強化された情報共有・共同作業を実現

                                        Microsoftは2023年11月15日(米国時間)、コラボレーションツール「Microsoft Loop」(以下、Loop)の一般提供を発表した。Microsoft 365-Business Standard、Business Premium、E3、E5を利用する顧客であれば、Webおよびモバイルで利用できる。 Microsoftによると、LoopはAI(人工知能)機能によって強化されたワークスペースに人とリソースを集め、デジタル負債(人間の処理能力を上回るデジタルのコミュニケーション疲れ)を減らすという。 Loopのコンポーネントは2021年に先行発表されている。2023年3月、Loopアプリのパブリックプレビューが発表され、そして同年11月に一般提供を開始した。本記事では一般提供版のLoopの機能を紹介する。 Collaborative notes:より良いミーティングのために 関

                                          コラボレーションツール「Microsoft Loop」一般提供開始 AIで強化された情報共有・共同作業を実現
                                        • Z世代がはまる位置情報共有アプリ CEOが語るシェア拡大策

                                          2023年2月にサービスを終了した位置情報共有アプリ「Zenly(ゼンリー)」の元開発チームが新たなアプリ「Location by amo」をリリースするなど、位置情報共有アプリが盛り上がりを見せている。中でも、シンガポール発の「Jagat(ジャガット)」は、Z世代からの注目度が高い。モバイルバッテリーのシェアリングサービス「ChargeSPOT(チャージスポット)」を展開する、INFORICH(インフォリッチ)と戦略的提携を進めるなど、日本でも事業化に積極的なJagatは、日本でのシェア拡大にどんな戦略を描くのか。Jagatのバリー・ビーゲンCEO(最高経営責任者)に話を聞いた。 Zenlyが2023年2月にサービスを終了してから約1年、「ポストZenly」を狙って様々な位置情報共有アプリがリリースされている。その中で、女子高生からの支持がひときわ高いアプリがある。シンガポール発のJag

                                            Z世代がはまる位置情報共有アプリ CEOが語るシェア拡大策
                                          • 中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障 米報道(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                            【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は7日、中国人民解放軍のハッカーが日本の防衛省の最も機密性の高い情報を扱うコンピューターシステムに侵入していたと報じた。 【写真】ナカソネ米国家安全保障局(NSA)局長 2020年秋に米国家安全保障局(NSA)が察知し、日本政府に伝達した。しかし、日本のサイバー対策は依然として十分ではなく、日米間の情報共有の支障となる可能性が残っている。 同紙によると、中国軍によるネットワーク侵入は「日本の近代史上、最も有害なハッキング」となった。元米軍高官は「衝撃的なほどひどかった」と語ったという。 報道では、米政府は20年秋、当時のポッティンジャー大統領副補佐官(国家安全保障担当)と米サイバー軍司令官を兼務するナカソネNSA局長が東京を訪問し、日本の防衛省首脳に直接、この侵入について伝えた。防衛省首脳はこれを懸念し、首相にも警告するように手配した。 た

                                              中国軍、日本の最高機密網に侵入 情報共有に支障 米報道(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                            • 部下に話しかける時は、雑談か、お願いか、情報共有かをはじめに伝えるようにしてる - 斗比主閲子の姑日記

                                              こんなTweetを見かけました。 社会人なりたての娘は帰ってくるとその日にあったことなどを私に話す。私はうんうんと聞いてる。そこにたまたま夫が帰宅して私たちの会話が聞こえると要らないアドバイスをしてくる。娘は嫌な顔をしていなくなる。話を聞いて欲しいだけだって娘が中学のころから何回も言ってるのに。アドバイスとか求め… — 小夜 (@jBt247GRkxQVvcT) 2024年4月12日 どういう意図で話しているかを理解せずに、それと違ったコメントをする人っていますよね。この件だと、そもそも話しかけられてもいないのに話しているので、たぶん、会話をしたい(あわよくば自分を認めてもらいたい)だけなんでしょうが。結果、話し手の心が離れていっているのは、悲しい。いや、自業自得だから悲しくないけど。 それはそれとして、誰かの話を聞くときは、聞き手の方で、一旦は傾聴気味に聞いておいて、話の方向性が見えたと

                                                部下に話しかける時は、雑談か、お願いか、情報共有かをはじめに伝えるようにしてる - 斗比主閲子の姑日記
                                              • 万博協会「縦割り」の弊害 連携や情報共有やり玉に

                                                2025年大阪・関西万博の会場建設を巡り、国と大阪府市、経済団体で組織する日本国際博覧会協会の「縦割り」構造が問題視されている。協会は建設停滞を受け急遽(きゅうきょ)、政府主導で組織横断的な部署を新設。会場建設費の上振れでは府市から予算説明を求められるなど、連携や情報共有がやり玉に挙げられた。専門家は「縦割りの解消には強いリーダーが必要」と指摘している。 平成31年に設立された協会では、事務方トップの事務総長に経済産業省元官僚の石毛博行氏が就任。副事務総長は経産省と国土交通省、大阪府、関西経済連合会が出身母体の4人が務め、会場整備や参加国との協議などを担う部署をそれぞれが統括してきた。 今年9月には海外パビリオンの建設遅れが深刻化する中、政府が財務省から5人目の副事務総長を送り込み「総合戦略室」を新設。部署をまたいだ課題解決に取り組むが、その後も「副事務総長レベルでも管轄外の予算状況や課題

                                                  万博協会「縦割り」の弊害 連携や情報共有やり玉に
                                                • 大事な日を忘れないで!おすすめの情報共有アプリ4選

                                                  今回は、わたしも使っている夫婦やカップルで使える、”おススメ情報共有アプリ4選”をご紹介します! 記念日をつい忘れちゃう方や、予定の管理が苦手な方はぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。 お互いの大切な瞬間を共有して、素敵な思い出を増やしてください!

                                                  • 【認証不正】トヨタ、過信が生んだ法令軽視 情報共有進まぬ風土 日本品質のおごり(上) 認証不正 日本品質のおごり㊤ - 日本経済新聞

                                                    自動車大手で国の認証手続きを巡る不正が発覚した。トヨタ自動車からは法規よりも厳しい自社の品質基準への「過信」で、手続きを軽視する姿勢が浮かぶ。競合やグループ内での不正が社会問題化するなかでも情報を共有せず、自浄作用が働かなかった。日本の産業を代表する自動車業界の信頼が揺らいでいる。4日午前9時半ごろ、国土交通省の職員5人が正門からトヨタ本社(愛知県豊田市)に立ち入り検査に入った。この日は本社に

                                                      【認証不正】トヨタ、過信が生んだ法令軽視 情報共有進まぬ風土 日本品質のおごり(上) 認証不正 日本品質のおごり㊤ - 日本経済新聞
                                                    • ランサムウェア攻撃事案から見る、ファーストレスポンダー同士の情報共有が必要な理由 - JPCERT/CC Eyes

                                                      はじめに 先日、経済産業省から「攻撃技術情報の取扱い・活用手引き」が公開[1]されました。これはインシデント対応支援にあたるファーストレスポンダー(※)や専門組織同士の情報共有を促進するためのレファレンスで、JPCERT/CCは検討会共同事務局として参加し、また、手引き案の作成にも携わりました。 (※)ファーストレスポンダー:インシデントの初動対応にあたる、被害組織を支援するセキュリティベンダーや運用保守ベンダー、その他専門機関などのこと(「攻撃技術情報の取扱い・活用手引き」15ページ参照) サイバー攻撃の高度化・複雑化だけでなく、ランサムウェア攻撃のように、インシデント初動対応時点では、ごく限られた情報で速やかな対応判断が必要になるケースが増えています。2024年1月に開催されたJSAC2024において、JPCERT/CC 佐々木からは「ランサムウェア攻撃のアクター特定をすべきこれだけの

                                                        ランサムウェア攻撃事案から見る、ファーストレスポンダー同士の情報共有が必要な理由 - JPCERT/CC Eyes
                                                      • 産業サイバーセキュリティ研究会「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会」の最終報告書等を取りまとめました (METI/経済産業省)

                                                        ホーム ニュースリリース ニュースリリースアーカイブ 2023年度11月一覧 産業サイバーセキュリティ研究会「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会」の最終報告書等を取りまとめました 【令和5年11月28日更新】関連資料「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会最終報告書概要」と「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会最終報告書」のタイトルが逆になっておりましたので修正しました。 サイバー攻撃が高度化する中、攻撃の全容の把握や被害の拡大を防止する等の観点から、被害組織を直接支援する専門組織を通じたサイバー被害に係る情報の速やかな共有が効果的です。この観点から、経済産業省では、2023年5月より「サイバー攻撃による被害に関する情報共有の促進に向けた検討会」を開催し、今回、最終報告書等を取りまとめました。 最終報告書では、サイバー攻撃の

                                                        • 宇佐美典也(本物) on Twitter: "【AV新法:FAZNAに対するデジタルプラットフォーム規制の適用可能性に関する経産省との意見交換】 ・8/ 8 16:00~浜田聡事務所にて、経産省と特定デジタルプラットフォーム透明化法(以下「透明化法」)についての意見交換しましたので、情報共有します。少々踏み込んだ内容です。…"

                                                          • 茨木市教育委員会(大阪府)と追手門学院大学、「独自資料の電子書籍化と情報共有のための協定」を締結

                                                            2024年2月22日、茨木市教育委員会(大阪府)と学校法人追手門学院大学(大阪府茨木市)が、「独自資料の電子書籍化と情報共有のための協定」を締結しました。 同協定は、双方が持つ独自電子資料を互いの電子図書館で公開することを目的としています。各々が所有する約60点の資料を共有し、それぞれの電子図書館でログインなしで誰でも読める電子資料として公開することが予定されています。 電子資料の共有により、学生は同市の行政資料を同学の電子図書館で利用することができ、また、市民は学生が書いた記事や論文等を茨木市の電子図書館で閲覧できるようになるという「知の循環構造」の形成を目指していくとしています。 茨木市教育委員会と「独自資料の電子書籍化と情報共有のための協定」を締結(追手門学院大学, 2024/2/22) https://www.otemon.ac.jp/whatsnew/news/_17894.ht

                                                              茨木市教育委員会(大阪府)と追手門学院大学、「独自資料の電子書籍化と情報共有のための協定」を締結
                                                            • Discordで聞く形の情報共有 - 西尾泰和のScrapbox

                                                              igz0 ITで新しい技術に触っているときに、公式ドキュメントを読んで問題解決しようとしたり、GitHubのIssueを立てるのは古くて、最近は公式のDiscordコミュニティに入って聞くのが一番の解決策の場合が多い。

                                                                Discordで聞く形の情報共有 - 西尾泰和のScrapbox
                                                              • 匿名OK・ROM上等・押売無し ~ DX時代が生んだ不思議なセキュリティ情報共有コミュニテイ「Cyber-sec+」 | ScanNetSecurity

                                                                  匿名OK・ROM上等・押売無し ~ DX時代が生んだ不思議なセキュリティ情報共有コミュニテイ「Cyber-sec+」 | ScanNetSecurity
                                                                • サイバー攻撃の被害防止へ 情報共有のガイドライン案 経産省 | NHK

                                                                  サイバー攻撃による被害の拡大防止に向けて、経済産業省は、情報セキュリティー会社どうしが情報共有する際のガイドラインの案をまとめました。 被害にあった企業を特定できないようデータを加工すれば、共有できるなどとしています。 手口が高度化するサイバー攻撃をめぐっては、情報セキュリティー会社が顧客との契約に違反することをおそれて攻撃に関する情報を共有せず、被害の拡大防止につなげられていないといった指摘が上がっています。 こうした事態に対応しようと、経済産業省は、セキュリティー会社どうしが情報を共有する際のガイドラインの案を取りまとめました。 それによりますと、攻撃者のIPアドレスやコンピューターウイルスに関する情報などは、被害にあった企業を特定できないようデータを加工すれば各社で共有できるとしています。 また、顧客との間で結ぶ秘密保持契約には、他社への情報共有が認められる文言を盛り込んでおくよう推

                                                                    サイバー攻撃の被害防止へ 情報共有のガイドライン案 経産省 | NHK
                                                                  • 17歳で「全自動画像命名サービス」、19歳で「授業情報共有SNS」を開発 “圧倒的異能”安野貴博氏の学生時代

                                                                    作家、連続起業家、M-1グランプリ出場… “圧倒的異能”で突き進む、安野貴博氏のエンジニア人生 17歳で「全自動画像命名サービス」、19歳で「授業情報共有SNS」を開発 “圧倒的異能”安野貴博氏の学生時代 それぞれの分野で輝かしく活躍しているエンジニアは今までどのような人生を送ってきたのか。「エンジニア人生の折れ線グラフ」は、インタビュイーにこれまでの人生を折れ線グラフで振り返っていただき、その人の仕事観やエンジニア観を深掘りしていく企画です。 第1回目の今回は、作家、連続起業家、エンジニアとして活躍する安野貴博氏に、今までの人生を振り返っていただき、人生のターニングポイントや影響を受けた人物などについておうかがいしました。全4回。 ーー最初のほうからおうかがいしたいなと思っているんですが、「15歳の時に自我を獲得」という(笑)。 安野貴博氏(以下、安野):(笑)。 ーーどんな子ども時代を

                                                                      17歳で「全自動画像命名サービス」、19歳で「授業情報共有SNS」を開発 “圧倒的異能”安野貴博氏の学生時代
                                                                    • PC支給も情報共有もない、“幕末状態”のアナログ企業がIT化 IT経験なしの造船会社社員が「社内のあたりまえ」を変えるまで

                                                                      サイボウズ株式会社が主催する「Cybozu Days 2023」。同イベントでは、全国のkintoneのユーザーの中から選ばれたファイナリストたちが活用事例を発表する、「kintone hive tokyo vol.18/kintone AWARD」が行われました。本記事では、檜垣造船株式会社の吉井美佳氏と、同社の喜多椋平氏が、超アナログ状態から驚異的な勢いでIT・DX化を実現した経緯を語ります。 5年前まで超アナログ企業だった檜垣造船株式会社 喜多椋平氏(以下、喜多):今回はこのような機会をいただき、誠にありがとうございます。 吉井美佳氏(以下、吉井):ありがとうございます。本日は「すべてはkintoneからはじまった。檜垣造船IT維新物語」というタイトルで、kintoneを導入してからこれまでの弊社の歴史を紹介したいと思います。 まず最初に自己紹介させていただきます。私、経営管理部 総

                                                                        PC支給も情報共有もない、“幕末状態”のアナログ企業がIT化 IT経験なしの造船会社社員が「社内のあたりまえ」を変えるまで
                                                                      • 事故のヘリ2機、衝突防止のアラート鳴らず 情報共有リンク切断か:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          事故のヘリ2機、衝突防止のアラート鳴らず 情報共有リンク切断か:朝日新聞デジタル
                                                                        • No.331 ストレス対処法 社内情報共有がダメな会社 - ストレス解消法のブログ

                                                                          【No.】 331 【ストレッサー】 社内情報共有がダメな会社 【内容】    社内のコミュニケーション不足の会社に就職してしまい、その後に起こりうることを想像して嫌な気分になる 【分類】    D 仕事 【効果】   ★★ 【対処法】  模範解答は過去に在籍していた会社で思いつくが、それを今の会社にどう適用するのかは、時間がかかるということを覚悟する 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】 小生は会社を何社か転職経験があるので、いろいろな会社を比較できるというメリットがあるかもしれません。一番気になったのは、社内のコミュニケーション不足の問題です。どこの部分に問題があるかという視点で、主に下記の3つがありました。 ❶他部署とのコミュニケーションの問題 縦割り意識が強くて、近隣に席があっても関わりにくい雰囲気がある。それぞれの部署がバラバラに動いてしまうと、仕事の効率が悪化し

                                                                            No.331 ストレス対処法 社内情報共有がダメな会社 - ストレス解消法のブログ
                                                                          • 【もうすぐ小学生になる子を持つママへ。】私のヘッダーは娘が5年生頃無断でゲームに課金した額だよ😉→「ひえっ」「友達と情報共有してる」

                                                                            🥩 @ooooooo029 【もうすぐ小学生になる子を持つママへ。】 私のヘッダーは娘が5年生頃無断でゲームに課金した額だよ😉どんだけ制限しようと何をしようとすぐくぐり抜ける方法見つけるからね😉気を付けなはれや?😉← 2024-01-28 14:55:43

                                                                              【もうすぐ小学生になる子を持つママへ。】私のヘッダーは娘が5年生頃無断でゲームに課金した額だよ😉→「ひえっ」「友達と情報共有してる」
                                                                            • 情報はどんどんメンバーに下ろしたほうがリターンが大きい チームの生産性を上げる、情報共有のポイント

                                                                              日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル「ちょっと差がつくビジネスサプリ」。本記事では、マネジャーの情報共有の大切さが語られました。 ■音声コンテンツはこちら マネジャーの重要な役割「情報伝達屋」 熊谷翔大氏(以下、熊谷):今日は「マネジャーは情報伝達屋になろう」がテーマです。今日のテーマは、部下やメンバーから言われてぐさっとくるセリフあるあるの1つから考えました。 「○○さんは情報あんまり下ろしてくれないですよね」と言われた経験、あなたはあるでしょうか? マネジメントを経験された方であれば、きっと共感いただけるのではないでしょうか。 ちなみに私も過去に「熊谷さん、あんまり情報を下ろしてくれないですね」と言われてぐさっときた経験があります。けっこうつらいですよね。けっこうつらい

                                                                                情報はどんどんメンバーに下ろしたほうがリターンが大きい チームの生産性を上げる、情報共有のポイント
                                                                              • リモート環境における情報共有をスムーズに──Notionを活用したPRD管理

                                                                                本連載では、AIを活用した音声解析サービスを提供しているRevComm(レブコム)が、プロダクトマネジメントにおいてNotionを活用することで、成果を上げたポイントを具体的に解説していきます。第3回はPRD(プロダクト要求仕様書)の作成・運用・管理についてです。(編集部) はじめに 株式会社RevComm(レブコム)のプロダクトマネージャーの吉井です。RevCommは音声解析AI電話「MiiTel(ミーテル)」、AI搭載オンライン会議解析ツール「MiiTel Meetings」、オフライン(対面)の商談を可視化する「MiiTel RecPod」を開発・提供しています。 RevCommでは、2023年5月からドキュメント管理ツールとして「Notion」を全社に導入し、プロダクトマネジメントにも活用しています。今回は、全社員がフルリモートで業務を行っているRevCommにおけるPRD(プロダ

                                                                                  リモート環境における情報共有をスムーズに──Notionを活用したPRD管理
                                                                                • Biz library - スモールビジネス情報共有プラットフォーム

                                                                                  NEW! 2024.3.26 副業から始め月商400万円!趣味の【金継ぎ】で物販・教室など複数事業を展開するスモビジマンの努力の軌跡