並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 288件

新着順 人気順

戦国時代の検索結果201 - 240 件 / 288件

  • 視聴おススメ★キングダム★中国戦国時代の出世物語 – hidemaruggl-blog

    マンガ原作のアニメ「キングダム」のご紹介です amazonプライムビデオで第2期まで観れますので、未視聴の方に是非、観て頂きたいです 自分も原作を読まずに、アニメを見始めたのですが、途中で寝不足になりながら、数日で観終えるほど、引き込まれてしまいました 紀元前3世紀の古代中国の春秋戦国時代末期が舞台のアニメです 戦災孤児の少年・信が、秦の始皇帝を支える大将軍へと成長していきます その過程で、信が大活躍を繰り広げるストーリーは爽快でスカッとします 作者の原泰久先生が司馬遷の史記に基づき、行間を創作で埋めながら、書かれたそうです プログラマーをされていたという先生の緻密さが生きているように思いました ★★★★★★★★★★★★ 「キングダム」というマンガがあること自体は、本屋のマンガコーナーで、タイトルを見かけて知っていたのですが、少しお堅い歴史マンガかと思い、スルーしていました その後、アメト

    • 【骨董品買取】戦国時代の火縄銃と信長 - 高く買取-壱ノ型

      日本の戦国時代において、火縄銃という新しい兵器がどのように使われ、影響を与えたかについてお話ししたいと思います。 特に、火縄銃を積極的に導入し、戦術に活用した武将・織田信長に注目してみましょう。 火縄銃とは何か 火縄銃とは、黒色火薬を使用し、前装式で滑腔銃身のマスケット銃の一種で、マッチロック式という点火方式のものです。 火縄という紐に火をつけておき、引き金を引くと火縄が発射薬に接して点火する仕組みです。 火縄銃の日本への伝来 この火縄銃は、15世紀前半にヨーロッパで発明され、特にドイツで発展しました。日本には、1543年に種子島でポルトガル人から伝えられたとされています。 日本では、最初は珍しいものとして扱われていましたが、やがて各地の大名や武将たちが火縄銃の威力に注目し始めました。 織田信長と火縄銃 中でも、尾張国の若き大名・織田信長は、火縄銃を大量に調達し、鉄砲隊という専門の部隊を編

        【骨董品買取】戦国時代の火縄銃と信長 - 高く買取-壱ノ型
      • ネットスーパー戦国時代 イオンに西友、Uberも参戦 勝ち抜くために必要なのは?

        ネットスーパー戦国時代 イオンに西友、Uberも参戦 勝ち抜くために必要なのは?:配送料が一つのカギに(1/3 ページ) 2000年に日本でネットスーパーが産声を上げた。インターネットの普及によりそのビジネスモデルが可能になると、大手スーパー各社はさらなる売上拡大を求め、次々にこの新市場へ参入した。同年に西友とイオン、翌年にイトーヨーカドーとイズミヤが相次いでサービスを開始。この00年代初頭の状況はネットスーパーブームと呼ばれている。 その後もブームと呼ばれる時期が複数回訪れた。しかし、結論としては日本においてネットスーパーの定着はあまり進んでいない。その理由は、黒字化が困難なネットスーパーのコスト構造に起因するだろう。実際、08年に市場へ参入したサミットは14年に早期撤退を決めた。 ネットスーパーの一般的なコスト構造を分解してみると、売上に対して商品の原価が70%、物流費が10%、人件費

          ネットスーパー戦国時代 イオンに西友、Uberも参戦 勝ち抜くために必要なのは?
        • コンビニおにぎり戦国時代、天下統一か!? - 6AKA! (ロクアカ)

          僕が今はまってるお昼ごはんについて書きます。 うちの会社の地下にファミマがあるのです。 そこに昨年末くらいから登場したおにぎり。 これを平日はほぼ毎日食べています。 ここまで特定のコンビニおにぎりにはまったのは初めてです。 ファミマの「塩麹熟成 鮭はらみ」 塩麹熟成 鮭はらみの不意打ち しかし、この塩麹熟成 鮭はらみを最初に食べたとき・・・・ ご飯と塩鮭の無限ループの至福 浅田次郎「大名倒産」に出てくる鮭狂いの旗本 「鮭狂い」と言っても良い。 それがこれ。 ファミマの「塩麹熟成 鮭はらみ」 おにぎりはこれまで絶対セブンのほうが美味しいと思っていました。 まずこしひかりを使った米が他のコンビニよりも美味しいです。 最近では、 だし飯手巻おにぎり いくら醤油漬 出典:セブンイレブン公式サイト これを最初に食べた時は衝撃でした。 なんとご飯にも「だし」の味が染み付いているのです! コンビニおにぎ

            コンビニおにぎり戦国時代、天下統一か!? - 6AKA! (ロクアカ)
          • これからの時代の変革!5G、携帯会社の戦国時代突入?新たな息吹を感じましょう! | ヤルオットブログ

            携帯電話の違約解除金が今秋から上限1000円に引き下げられるようです。 今の携帯電話の契約は2年契約で違約金は9500円です。 大幅な改定ですよね。 また、端末代金の値下げも最大2万円が上限となるようです。 こうなってくると乗り換えが一気にしやすくなりますね。 大手携帯会社に加え、最近では格安SIMの会社に乗り換えたいと思う人も居るのでは無いでしょうか? そんな中発表された携帯電話違約金の引き下げは各社の戦国時代になりそうですね! 地方によって強い携帯会社はあると思われますが、これからどうなっていくのか、先見の才が無い自分が悔しいですね。 ちなみに、僕は最近9500円を払って、乗り換えしたばかりです。 これを知ってれば秋まで待っていたかもしれません。 なんて愚かな事でしょう。 ネットと言えば陸、海、空、宇宙に続いての第5の戦場とも言われてる舞台ですからね。 各社の動向が楽しみな所であります

              これからの時代の変革!5G、携帯会社の戦国時代突入?新たな息吹を感じましょう! | ヤルオットブログ
            • 細川政元は悲劇の貴公子?異端すぎる天才が戦国時代の扉を開く - 雑記惑星あんのん

              私の大好きな「信長の野望」は戦国時代をモチーフにしたゲームですが、 そもそも戦国時代というのはいつから、 そしてどのようにして始まったのか、気になります。 大河ドラマや他の映像作品で、 戦国武将たちの華々しい活躍をよく見かけますが、 そのステージとなった時代の誕生については、 不思議なほどまったく語られていません。 今日はその戦国時代の成り立ちと、 その立役者となった武将・細川政元について書きたいと思います。 政元は現実逃避に憧れていた その原因は応仁の乱にあり 政元は8歳で父を失い細川家の当主になる 家臣のひどい仕打ちで人格が変わった? 電撃クーデターで将軍を追放 行水中にまさかの暗殺 政元に関連した作品は? 花の乱 信長の野望・蒼天録PK 天魔ゆく空 まとめ 政元は現実逃避に憧れていた 足利尊氏が開いた室町幕府は、 3代将軍・義満(よしみつ)の頃までは政治も文化も順調で、 太平の世が永

                細川政元は悲劇の貴公子?異端すぎる天才が戦国時代の扉を開く - 雑記惑星あんのん
              • 戦国時代の武将、北条氏の居城として栄えた小田原城 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                小田原城の見どころを徹底解説! 神奈川県小田原市にある「小田原城」は、小田原市内のランドマークにもなっている観光スポットです。 戦国時代の武将、北条氏の居城として栄えた小田原城は、国指定の史跡にも認定されています。 城下には緑豊かな小田原城址公園が広がり、城や歴史だけでなく、家族で遊べる場所もある人気の観光名所です。 小さな子供と一緒に遊べる「子ども遊園地」や、公園内の名所を巡る歴史散策など、その楽しみ方は満載。 周辺にある観光スポットと合わせて、小田原城を満喫しましょう。 小田原城とは 小田原城とは神奈川県小田原市「小田原城址公園」内にある観光スポットです。 小田原は、都心から箱根へ行く通り道にあります。 各線「小田原駅」から徒歩10分ほどと駅から近く、多くの観光客が訪れる小田原のランドマーク的な建築です。 3代当主の北条氏康の時代には、当時最強と言われた戦国武将、武田信玄にも攻め落とさ

                  戦国時代の武将、北条氏の居城として栄えた小田原城 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                • iwama@iPhoneで3Dスキャンする人 on Twitter: "あまりのScaniverse無料化があまりにも衝撃的過ぎて月一更新の掟を破ってしまった・・・ これほどまでに完成度の高いアプリが無料で使えるのはまさに革命ですよ! 時代はまさにiPhone LiDARスキャンアプリ戦国時代! https://t.co/l8q3sv6899"

                  あまりのScaniverse無料化があまりにも衝撃的過ぎて月一更新の掟を破ってしまった・・・ これほどまでに完成度の高いアプリが無料で使えるのはまさに革命ですよ! 時代はまさにiPhone LiDARスキャンアプリ戦国時代! https://t.co/l8q3sv6899

                    iwama@iPhoneで3Dスキャンする人 on Twitter: "あまりのScaniverse無料化があまりにも衝撃的過ぎて月一更新の掟を破ってしまった・・・ これほどまでに完成度の高いアプリが無料で使えるのはまさに革命ですよ! 時代はまさにiPhone LiDARスキャンアプリ戦国時代! https://t.co/l8q3sv6899"
                  • Sansanが決済サービス参入。T2D3超えの請求書「SaaS+Fintech」で、法人カード戦国時代に攻勢

                    「企業間決済で最も多いのは請求書払いだが、近年はクレジットカードによる決済も急速に広まっている。一方で請求書より処理が簡単そうに見える法人カードには、依然アナログな業務が多い。特に利用明細と証憑(しょうひょう)の照合は1件1件目視で行うしかなく、最大の課題だった」 と話すのは 、大西勝也執行役員だ。 Bill Oneビジネスカードではこうした課題を解決するため、(1)領収書などの証憑を正確に素早くデータ化して(2)それをカードの利用明細と自動で照合(3)数字の不一致など差異が生じた場合はアラートを出すようにした。この一連の仕組みは特許として申請中だという。 請求書を99.9%の精度でデータ化するなど、同社がBill One、さかのぼれば名刺管理サービスのEightで培ったデータ技術をフル活用する。 カードはバーチャルとリアルの両方で発行可能で、利用上限は1企業あたり月に最大1億円と巨額だ

                      Sansanが決済サービス参入。T2D3超えの請求書「SaaS+Fintech」で、法人カード戦国時代に攻勢
                    • AWS、MS、Google――群雄割拠の“クラウド戦国時代”を制するのは誰だ?

                      AWS、MS、Google――群雄割拠の“クラウド戦国時代”を制するのは誰だ?:ベテラン記者が裏側を読み解く(1/4 ページ) 企業向けのクラウドは、ここ数年で圧倒的に充実し、IaaSやPaaSなどその機能や運用の選択肢も増えた。顧客やニーズの変化を受け、大手ベンダーはときに競い合い、ときに手を組む。その裏側に見える各社の狙いや、未来への展望を探った。 「Amazon Web Services(AWS)」、日本マイクロソフトの「Microsoft Azure(以下、Azure)」、Googleの手掛ける「Google Cloud Platform(GCP)」、IBMの「IBM Cloud」――企業向けのクラウドは、ここ数年で圧倒的に充実し、その機能や運用の選択肢も増えた。日本企業が「大事なデータをクラウドに乗せるなんて」と戸惑っていたのも今は昔。多かれ少なかれ、大半の読者が業務でクラウドを

                        AWS、MS、Google――群雄割拠の“クラウド戦国時代”を制するのは誰だ?
                      • 貴族のイメージを覆す!戦国時代の「闘う」貴族、一条兼定の実像 長宗我部元親と戦い、有力大名とも対等に接した非凡な才能とは | JBpress (ジェイビープレス)

                        (中脇 聖:日本史史料研究会研究員) 戦国時代の貴族のイメージとは? 群雄割拠の時代といわれる戦国時代(諸説あるが、おおよそ1455年の享徳の乱から1573年の足利義昭の京都追放まで時期をいう)は、雄々しい戦国武将の合戦譚が注目を浴びがちである。「天下一統」を目指したとされる甲斐国の武田晴信(徳栄軒信玄)・駿河国の今川義元などの有名な戦国大名たちが主役の時代が戦国時代であるとイメージされている読者が多いのではないだろうか。 これら戦国時代を彩った主役の大名たちとは対照的な存在として、あまり注目を浴びていない存在が天皇(禁裏)に仕えていた貴族(公家)たちだろう。戦国時代に限らず彼ら貴族のイメージは、詩歌管弦や遊興に耽る弱々しい存在で、大名たちに蹂躙されるがままだったかのような先入観をお持ちの読者がおられるかもしれない。 しかし、戦国時代にあって京の都から離れて家領荘園に下向し、在地支配を行い

                          貴族のイメージを覆す!戦国時代の「闘う」貴族、一条兼定の実像 長宗我部元親と戦い、有力大名とも対等に接した非凡な才能とは | JBpress (ジェイビープレス)
                        • 日本の「戦国時代」で平凡な農民から伝説の男へ成り上がるサバイバルゲーム『Sengoku Dynasty』のシネマティックトレーラーが公開

                          ポーランドのデベロッパー(開発元)のSuperkamiとパブリッシャーのToplitz Productionsは3月29日、日本の「戦国時代」がモチーフのゲーム『Sengoku Dynasty』のシネマティックトレーラーを公開した。本作の対応プラットフォームはSteamで、2022年内の発売を予定している。日本語にも対応する。 『Sengoku Dynasty』は、 戦と飢えによって荒れ果てた戦国時代を庶民として生き抜くオープンワールドのサバイバルアクションゲームだ。プレイヤーは娘を持つ農民として「農民の国」に赴き、飢餓により荒廃した戦国時代を生き抜くこととなる。 プレイヤーは集落で影響力を得る度に、行えるアクションが拡張できる。指導者としてNPCとのコミュニケーションによる商売、恋愛、家族との暮らしからコミュニティは強固に成長する。 荒廃した戦国時代では自分自身のためだけでなく、コミュニ

                            日本の「戦国時代」で平凡な農民から伝説の男へ成り上がるサバイバルゲーム『Sengoku Dynasty』のシネマティックトレーラーが公開
                          • 武田信玄の死因、癌か討ち死にか!?[戦国時代]

                            戦国最強の騎馬隊を率いて織田信長(おだのぶなが)、上杉謙信(うえすぎけんしん)、北条氏康(ほうじょううじやす )、徳川家康(とくがわいえやす)など多くの戦国大名を恐れさせた武田信玄(たけだしんげん)。 彼は京都へ上洛する作戦の途中で亡くなってしまいますが、彼の死因は一体何なのでしょうか。 今回は武田信玄の死因について紹介したいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講

                              武田信玄の死因、癌か討ち死にか!?[戦国時代]
                            • 『新九郎、奔る!』第10集出版!ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

                              『新九郎、奔る!』第10集が出版されました。 新九郎、奔る!(10) (ビッグコミックス) 新九郎、奔る!(10) (ビッグ コミックス) [ ゆうき まさみ ] 今川義忠戦死後の今川家の内紛の収束、そしてそれに伴う伊都(義忠後室、新九郎姉、北川殿)と龍王(のちの今川氏親)の上洛、長尾景春の乱、応仁の乱の収束、新九郎の足利義尚御供衆の就任と話が動いていきます。 このうち私の目を引いたのは伊都らの上洛です。これは黒田基樹氏(本書の「協力」として名前が上がっています)の説です。龍王の姉(作中では亀)が正親町三条実望に嫁いだことから、彼女らが駿河にいたとは考えられない、という所説です。 そのきっかけとして今川範満サイド(範満本人は知らない、福島修理亮があやしい雰囲気を出している)による伊都・龍王暗殺未遂が描かれています。これは本書におけるフィクション部分ですが、話としてうまく繋がっていっていると

                                『新九郎、奔る!』第10集出版!ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座
                              • 二束三文で売買されていた戦国時代の日本人奴隷たち | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)

                                学校などで歴史を学ぶ際に出てくる「奴隷」という単語は、どこか海の向こうの話と感じている人も多いのではないでしょうか? 日本人も奴隷売買に関わってきているのです。 夏といえば怖い話。ここでは怪談話とはちょっと違う、現実にあった戦国時代の「こわい」話を紹介します。学校などで歴史を学ぶ際に出てくる「奴隷」という単語は、どこか海の向こうの話と感じている人も多いのではないでしょうか? しかし日本人も奴隷売買に関わってきているのです。教科書にはあまり載らない「こわい」話を、歴史作家の濱田浩一郎氏に聞きました。 「奴隷ビジネス」に手を染めていた人たち 織田信長の一代記『信長公記』(著者は信長の家臣・太田牛一)のなかには「人売り女の話」が載っています。京都下京の木戸番〔町ごとに区分けされていた際の出入り口となった木戸の番人〕をしている男の女房がいたのですが、彼女は、長い年月にわたって、多くの女性をかどわか

                                  二束三文で売買されていた戦国時代の日本人奴隷たち | WANI BOOKS NewsCrunch(ニュースクランチ)
                                • 通勤需要が観光需要を上回る 関東「私鉄特急戦国時代」 | AERA dot. (アエラドット)

                                  東武鉄道500系「リバティ」は、分割併合が可能な3両編成にして多くの路線に対応した(C)朝日新聞社 大胆なデザインが評判の西武鉄道001系「Laview」は、以外にも実用性が高い(C)朝日新聞社 前面展望席を採用しつつ、ボギー構造として輸送力を確保した小田急ロマンスカー、70000形GSE(C)朝日新聞社 京成では「スカイライナー」のAE形を使用し、朝に上り「モーニングライナー」を、夕方に下り「イブニングライナー」を運行する(C)朝日新聞社 関東の大手私鉄9社のうち、東武鉄道、西武鉄道、京成電鉄、小田急電鉄の4社では専用車両による有料特急を走らせている。このところ、小田急ロマンスカーGSEや西武鉄道「Laview(ラビュー)」など、新型特急電車の投入が相次いでいる。この背景には、インバウンド需要に応えた観光輸送への注力だけでなく、沿線利用客に向けた、もうひとつの事情がある。 【写真】西武鉄

                                    通勤需要が観光需要を上回る 関東「私鉄特急戦国時代」 | AERA dot. (アエラドット)
                                  • 島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                    島津家久(しまづいえひさ)の戦績をまとめてみた。 島津家久は四兄弟の末っ子である。通称は「中務大輔」「又七郎」。兄に島津義久(よしひさ)・島津義弘(よしひろ)・島津歳久(としひさ)がいる。 この兄弟の中では島津義弘の知名度が圧倒的に高い。「戦場の鬼」というイメージだろうか。だが、島津家久の戦績は、この兄をも越えるかも。 ちなみに、『信長の野望』シリーズをはじめとするゲームの中では、島津家久の戦闘力がかなり高く設定されている。戦国時代好きには、それなりに知名度があると思われる。 島津家久の活躍が目立つようになるのは、永禄10年(1567年)からの菱刈(ひしかり)氏攻めより。島津氏は菱刈氏を降したのちに薩摩国を制圧。そのあと、大隅国と日向国も制した。この快進撃の一翼を、島津家久は担った。 戦国時代末期の九州は島津氏・大友(おおとも)氏・龍造寺(りゅうぞうじ)氏が三分する。やがて島津一強の様相と

                                      島津家久のすごい戦績、戦国時代の九州の勢力図をぶっ壊す! - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                    • 『戦国武将列伝11 九州編』(編/新名一仁)、九州の戦国時代の実像が見えてくる - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                      九州の戦国時代というのは、一般的にはあまり知られていないと思う。九州に限らず、地域史のすべてに言えることでもあるけれど。 こんな本がある。九州の戦国時代を知るには、イイ本だと思う。 『戦国武将列伝11 九州編』 編/新名一仁 発行/戎光祥出版/2023年 戦国武将列伝11 九州編 戎光祥出版 Amazon 九州の戦国時代の人物60人の「列伝」が読める。執筆者の8人は、九州各地の研究者だ。編者の新名一仁(にいなかずひと)氏は、中世の島津氏の研究者。本書では薩摩国・大隅国(鹿児島県)の13人分の執筆も担当している。 九州の戦国武将60人 急展開する九州戦線 いろいろな視点から歴史を見る 九州の戦国武将60人 紹介されている人物はつぎのとおり。 大友義鑑(おおともよしあき) 大友宗麟(おおともそうりん、大友義鎮/よししげ) 大友義統(おおともよしむね) 志賀道輝(しがどうき、志賀親度/ちかのり)

                                        『戦国武将列伝11 九州編』(編/新名一仁)、九州の戦国時代の実像が見えてくる - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                      • 意外と知らない「下剋上」とは一体何か?戦国時代の「主殺し」の実像(黒田 基樹)

                                        上杉謙信、朝倉孝景、斎藤道三、三好長慶、織田信長……なぜ「主殺し」は、引き起こされたのか? 戦国時代には、家臣が主家に取って代わる行為が頻繁に発生した。戦乱の時代の幕が開かれた背景には、どのような条件があったのだろうか。 戦国時代における下剋上の実例を紹介し、その実像を示す黒田基樹氏による現代新書の最新刊『下剋上』から、「はじめに」をお届けする。 新たな身分秩序の形成 日本において下剋上といえば、多くの人は戦国時代を思うことであろう。そこでイメージされる内容は、家臣が主君を排除し、それに取って代わる行為、というものであろう。 もっとも下剋上という言葉は、古代中国から使用された言葉で、簡単にいえば「下位の者が、上位の者の地位や権力をおかすこと」(『広辞苑第七版』)といった意味であり、その含む範囲は広い。 日本でも中世(平安時代末から戦国時代)から当時の史料や軍記物語で使用されているが、意外に

                                          意外と知らない「下剋上」とは一体何か?戦国時代の「主殺し」の実像(黒田 基樹)
                                        • 憧れの職業「YouTuber」、戦国時代はこう稼ぐ - ライブドアニュース

                                          2020年3月23日 5時40分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと ヴァンゆんや木下ゆうかなど、人気のからの離脱が相次いでいる の参入が増え、再生数を従来通りに稼ぐことが難しいYouTube業界 視聴者の「変調」を最も敏感に察知するのは、ほかならぬ本人だそう を辞めて、大手芸能事務所の太田プロダクションに所属することを発表した、ヴァンゆん。マルチタレントとして活躍の場を増やすのが移籍の目的だ(画像:ヴァンゆんチャンネル) 言わずと知れたトップのヒカキン、はじめしゃちょーなどが所属する 。YouTubeビジネスで圧倒的シェアを握る、そのプロダクションに、実は異変が起きている。所属の離脱が止まらないのだ。 「を卒業させていただきます」 2月1日にからの離脱を発表した木下ゆうか。チャンネル登録者数が540万人を超える人気だ。2019年9月には人気上昇中の2人組

                                            憧れの職業「YouTuber」、戦国時代はこう稼ぐ - ライブドアニュース
                                          • 戦国時代の忍者、悪党あがりのアウトロー集団だった 大名はなぜ荒くれ者の悪党を大量に雇ったのか | JBpress (ジェイビープレス)

                                            戦国期は、「忍び」の数が、日本史上最も多かった時代であることは間違いない。それは、いうまでもなく戦乱の時代を勝ち抜くためにも、彼らの存在が必要不可欠だったからである。 戦国期の大名や国衆らは、忍びを、若党・悴者(かせもの)などの下級の侍として、あるいは足軽として大量に雇用し、合戦に際しては、彼らのアウトローとしての技量を存分に発揮させ、味方を勝利に導く努力を怠らなかった。 忍びとして活動する者たちの多くは、悪党(山賊・海賊・夜討・強盗)の出身で、武家からは蔑視され、「悪党風情」などと呼ばれていた如く、低く見られがちであったようだが、戦争に際しては、彼ら抜きでの戦いは考えられず、その意味では実に頼りになる連中だったのである。

                                              戦国時代の忍者、悪党あがりのアウトロー集団だった 大名はなぜ荒くれ者の悪党を大量に雇ったのか | JBpress (ジェイビープレス)
                                            • 戦国時代のイノベーションから学ぶDX(デジタルトランスフォーメーション)【3匹のカエルと"見える化"】

                                              世界において日本が置かれている現状をデータや事例を元にお話し、イノベーションと共に会社を強くするために意識すべきことと、DXデジタルトランスフォーメーションなど、具体的なアクションを解説します。モデレーターは株式会社Colorkrewの中村代表です。本動画は株式会社Colorkrewで実施した外部向けセミナーを基...

                                                戦国時代のイノベーションから学ぶDX(デジタルトランスフォーメーション)【3匹のカエルと"見える化"】
                                              • 配車アプリ“戦国時代” 3社目サービス開始 大阪 京都 | NHKニュース

                                                スマートフォンのアプリを使ってタクシーを呼ぶ配車サービスで、日本の大手IT企業「ディー・エヌ・エー」が8日から大阪と京都でサービスを開始したと発表しました。先行してサービスを開始した中国の「滴滴」、アメリカのウーバーとの厳しい競争が大阪・京都で始まることになりそうです。 「配車アプリ」は、利用者がタクシーを呼び出す際、スマホのアプリで乗車する場所と目的地を入力すると、近くにいるタクシーが配車される仕組みです。 「ディー・エヌ・エー」ではAI=人工知能を使ってタクシーを利用したい客と空いているタクシーを短時間で効率よく結び付けることができると説明しています。 配車アプリをめぐっては去年9月、中国の大手「滴滴」が日本でいち早く大阪でサービスを開始し、その後、アメリカのウーバーもことし1月から大阪で事業を始めています。 海外の大手2社と「ディー・エヌ・エー」が同じ都市でサービスを展開するのは大阪

                                                  配車アプリ“戦国時代” 3社目サービス開始 大阪 京都 | NHKニュース
                                                • 大阪はアリーナ戦国時代? 吹田で計画、IRと競合も 都市のチカラ - 日本経済新聞

                                                  大阪府が1万人以上を収容できるアリーナを吹田市に新設する計画を打ち出した。スポーツの世界大会などを開き訪日客らを呼び込むのが狙い。ただ、府などが誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)にも建設構想があり、他地域でも競技施設の整備計画が持ち上がる。イベントの誘致競争が過熱する可能性があり、新アリーナの先行きには不安もある。10月18日、万博記念公園(吹田市)の事務所に大手不動産会社などの担

                                                    大阪はアリーナ戦国時代? 吹田で計画、IRと競合も 都市のチカラ - 日本経済新聞
                                                  • [戦国の真実]戦国時代最初の天下人、織田信長じゃない?

                                                    戦国時代については、その始まりと終わりに諸説ありますが、もっとも早い終結を1568年と規定する説があります。それは、織田信長(おだのぶなが)が室町将軍、足利義昭(あしかがよしあき)を奉じて京都に入った年なのですが、実際にはもっと早く、天下人だった人がいました。その名を三好長慶(みよしちょうけい)といいます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテン

                                                      [戦国の真実]戦国時代最初の天下人、織田信長じゃない?
                                                    • 戦国時代のニュースはフェイクとデマだらけだったってホント?[知らないと恥をかく日本史の常識]

                                                      21世紀の現在は高度情報化社会と呼ばれます。インターネットを通じて、地球の裏側で起きた事件でさえ、ものの1日も掛からず世界中を飛び回るようになりました。 ところが情報が瞬時に伝わるという事と、正確な情報が伝わるという事はイコールではなく、実際はフェイクニュースや真偽不明のニュースが混雑して飛び交っています。さて、戦国時代も正確な情報が切実に求められた時代でしたが、真実の情報を得る事は非常に難しかったようです。 今回は将軍暗殺の大事件、永禄の政変から戦国の情報伝達の難しさを考えてみましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り

                                                        戦国時代のニュースはフェイクとデマだらけだったってホント?[知らないと恥をかく日本史の常識]
                                                      • 戦国時代ならとっくに死んでる年齢なので - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                        僕は毎朝、家の近くの山道を1時間ほど散歩しています。基本的に早起きなので、仕事のある日でも必ず歩くようにしています。その山はそれほど高くないので、山頂付近まで登ることができます。そして、山道の途中の高台みたいな場所から自分の住む町と美しい水平線を一望することができます。これが本当に絶景で、この景色を毎朝眺める瞬間が一番好きです。今朝もその景色をぼーっと眺めていたのですが、ふと「この景色を見ることができるのも、あと30年くらいなんだろうな…」って思ってしまいました。 寿命が30年くらいなら健康寿命としては20年、とすると毎日山歩きをしたとして365日×20年=7,300日っていうことになるから、雨の日や体調が悪い日を除いたらあと7千回くらいしかこの景色を拝むことができないのか…って、理系脳で瞬時に計算してしまいました。その結果を踏まえて、なんだか自分の人生も残りわずかになってきたなあって、少

                                                          戦国時代ならとっくに死んでる年齢なので - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                        • 戦国時代劇メディアの見方・つくり方 [978-4-585-32006-7] - 3,520円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                                                          時代劇や歴史小説、漫画、アニメ、ゲームなどの創作において、虚構と現実の間を埋めるという重要な役割を持つ「時代考証」。 歴史的事実との整合性を図りながら、エンターテインメントを追及する上で、「時代考証」はどのように関わっているのか。 また、メディアの中で描かれる歴史上の人物のイメージは、時代によってどのような変遷を遂げているのか。 歴史意識・イメージの変遷とそこに影響を与えるポップ・カルチャーの関係にも注目。研究者、漫画家、俳優、ドラマ制作者、市民などのさまざまな視点から、「時代考証」を考察する、歴史ファン必携の一冊。 はしがき◉大石学 序論◉野本禎司 特論 戦国時代劇と時代考証◉大石学 第1編 時代劇メディアとポップ・カルチャー 1 時代考証数珠繋ぎ◉尼子騒兵衛 2 時代劇メディアの中の「ポップ・カルチャー」―時代考証の所在を手がかりに―◉花岡敬太郎 3 剣豪イメージと時代コンテンツの変遷

                                                          • 未来の道路をAIやロボで 中日本高速、テック企業に ナゴヤの名企業 新戦国時代 第7部 交通(3) - 日本経済新聞

                                                            中部地方の高速道路の管理を担い、高度経済成長を支えた中日本高速道路がテック企業に変貌を遂げようとしている。迫り来る人手不足やニーズの多様化に備え、人工知能(AI)やロボットをはじめとした先端技術の活用に本気で取り組む必要に迫られているからだ。東名高速道路の全線開通から半世紀。自らを変革できるのか。「もうちょっと右」「そこで止めて」2019年11月中旬、東海環状自動車道の大野・神戸インターチェ

                                                              未来の道路をAIやロボで 中日本高速、テック企業に ナゴヤの名企業 新戦国時代 第7部 交通(3) - 日本経済新聞
                                                            • “なんちゃらペイ戦国時代”で成毛眞が「最強はSuica」と断言する理由――文藝春秋特選記事 | 文春オンライン

                                                              8%から10%への消費増税がいよいよ迫ってきたが、JR東日本が新たなポイントサービスを10月1日から開始すると発表した。Suicaを使ってJR東日本の電車に乗ると「JRE POINT」にポイントが還元されるのだ。スマートフォンのアプリ「アップルペイ」に登録する「モバイルSuica」であれば、還元率は最大で2%。つまり消費増税分がこれで賄えることになる。 消費増税を機にポイントサービスに力を入れているのはSuicaだけではない。主にQRコード決済のPayPay、LINEペイ、楽天ペイ、オリガミペイなど“なんちゃらペイ”は次々と「○%ポイント還元」や「○円引きクーポン」など大型キャンペーンを発表し、大きな注目を集めている。

                                                                “なんちゃらペイ戦国時代”で成毛眞が「最強はSuica」と断言する理由――文藝春秋特選記事 | 文春オンライン
                                                              • CO2の吸収・固定で汚名返上 脱炭素コンクリート戦国時代

                                                                セメント製造時に大量の二酸化炭素(CO2)を排出するため、環境負荷の大きい材料の代表格だったコンクリート。CO2を吸収・固定する機能を持たせた「脱炭素コンクリート」として、生まれ変わろうとしている。 練り混ぜ中のコンクリートにCO2を噴射して固定し、生成した鉱物の効果でセメント使用量も減らす──。會澤高圧コンクリート(北海道苫小牧市)がカナダのCarbonCure Technologies(カーボンキュアテクノロジーズ)から斬新な技術を導入し、2021年11月にコンクリートの供給を始めた〔写真1〕。

                                                                  CO2の吸収・固定で汚名返上 脱炭素コンクリート戦国時代
                                                                • 今川義忠にみる戦国大名化の契機ーゆうきまさみ氏『新九郎、奔る!』を解説する - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

                                                                  『新九郎、奔る!』第8巻の表紙は今川義忠です。 新九郎、奔る!(8) (ビッグコミックス) 新九郎、奔る!(8) (ビッグ コミックス) [ ゆうき まさみ ] 今川家で最も有名な今川義元の祖父にあたり、北条早雲こと伊勢新九郎の義兄にあたります。今川義忠の突然の戦死とその後のお家騒動への関与が北条早雲こと伊勢新九郎の台頭のきっかけでした。 この今川義忠の時代に実は今川家の戦国大名化の契機があります。この辺を上手に『新九郎、奔る』第8巻では説明されています。 「戦国大名」はそれまでの「守護大名」とどう違うのでしょうか。 戦国大名とは何か、という問いの答えはまだ統一したものはありませんが、最大公約数的に見れば、数郡から数国規模の広い領域を支配し、家中と国衆を支配し、朝廷や室町幕府という観念的な権威以外には服さず、独自の支配を打ち立てている、ということになるでしょう。 戦国大名には守護もしくは守

                                                                  • 戦国時代の日本を描くオープンワールド村づくり生活シム「Sengoku Dynasty」の新たな開発映像が公開 « doope! 国内外のゲーム情報サイト

                                                                    戦国時代における日本の暮らしや村づくりをテーマに描く新作として、今年3月にアナウンスされた“Dynasty”シリーズ最新作「Sengoku Dynasty」ですが、年内の発売に期待が掛かるなか、本作の開発を手がけるポーランドのデベロッパSuperkamiが戦国時代の歴史的な背景とその入念な調査に焦点を当てる第2弾の字幕入り開発映像を公開しました。 本作の開発を率いるプロデューサー兼ナラティブデザイナーJakub Zgierski氏が戦国時代の文化や著名な人物達を挙げた上で、当時の農民の生活に焦点を当てる決定に至った背景やその魅力について語る非常に興味深い最新映像は以下からご確認ください。 ポーランドのデベロッパSuperkamiのデビュー作となる“Sengoku Dynasty”は、戦国時代における日本の暮らしや村づくり、サバイバルをテーマに描く生活シミュレーションで、多彩なロケーションを

                                                                      戦国時代の日本を描くオープンワールド村づくり生活シム「Sengoku Dynasty」の新たな開発映像が公開 « doope! 国内外のゲーム情報サイト
                                                                    • 武田山登りました(その8)鶯の手水鉢から武者溜までです。戦国時代です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                                                                      武田山、もう少し続きます。 前後しますけど、武田山登りました(その3)の続きです。 sobanikutama.hatenablog.jp 館跡を進みますと、「鶯の手水鉢」があります。 鶯の手水鉢(うぐいすのちょうずばち) 館跡のすぐそばの岩の上に、人工的なくぼみがあっていつも雨水がたまっています。 この水たまりが当時何のために使用されたかはわかりませんが、弓を射るとき、手を潤すために使用したものだとか、どんな日照りにもこの水は乾いたことがないとか、いろいろ言い伝えられています。 と、あります。 下からでは、くぼみは見えないので、岩をよじ登って見に行きました。 なんとも、ユニークな窪みです。 手水鉢に鶯が水飲みにきてたんでしょうか? 岩に登って手水鉢を見ながら、下を見下ろしていましてどこかお山の大将みたいに、えっへんと威張っていまして後ろを見ますと、 通り抜けの道があります。 不安定に、岩が

                                                                        武田山登りました(その8)鶯の手水鉢から武者溜までです。戦国時代です。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                                                                      • 戦国武将達の子育て逸話 - かるーく巡る戦国時代と武将( ・`ー・´)

                                                                        時代は変われども子を想う親の気持ちは変わりません。 今回は戦国武将達の教育に関する逸話をご紹介していきたいと思います。 現代的にはアウトかもしれない厳しさが混じっていたりしますが、時代背景の違いという事をご理解頂ければなと思います。 竹中半兵衛 重門 黒田官兵衛と共に両兵衛と呼ばれ、豊臣秀吉の偉業を支えた軍師・竹中半兵衛。 そんな半兵衛が戦の談義をしている時の逸話です。 まだ幼い子の重門が席を立ってどこかへ行ってしまい、しばらくすると帰ってきました。半兵衛は戦の話をしているときにどこへ行っていた!と、叱ると重門はトイレに行っていたと答えます。 それを聞いた重治は「戦の話をしている時に小便に立つとは何事か!竹中の子が武道の話に聞き入って座敷を汚したといわれれば、我が家の面目も立つと言うものだ!」と激怒。 『武士は名こそ惜しけれ、義のためには命も惜しむべきはない。財宝など塵あくたとも思わぬ覚悟

                                                                          戦国武将達の子育て逸話 - かるーく巡る戦国時代と武将( ・`ー・´)
                                                                        • 戦国時代の書簡を出す際のルールと専門用語を解説します | らいそくー信長戦国の古文書解読サイトー

                                                                          らいそくちゃん 今回は書状を出す際に守る必要のあったルールと、古文書学において頻出する専門用語を解説します。 「判物や印判状、書状、奉書の違いは?」 「端裏書」とは? 「切封ウハ書」とは? 「袖判を通す」とは? らいそくちゃん この記事で、そうした疑問が解消できれば幸いです。 そもそも書状ってなに そもそも書状とは何でしょうか。 皆さんは戦国時代の書簡のことを、全てひっくるめて「書状」と呼んでいませんか。 国語辞典などを見ると”「手紙」の項を見よ”などと記されるものもあります。 果たしてそれは正しいのでしょうか。 本来の書状の意味は、用件・意志・感情などを書き記して相手方に伝える私的な文書のこと。 他に書簡・書翰(しょかん)・書札(しょさつ)・尺牘(せきとく)・消息(しょうそく・しょうそこ)・消息文などと呼ぶこともあります。 (※このうち、漢文体のものを尺牘といい、仮名書きのものを消息とす

                                                                            戦国時代の書簡を出す際のルールと専門用語を解説します | らいそくー信長戦国の古文書解読サイトー
                                                                          • パソコン戦国時代に第一線で走り続けた「シャープ MZ-2200」

                                                                              パソコン戦国時代に第一線で走り続けた「シャープ MZ-2200」
                                                                            • セリア、ブーム創造力 アルペンはテント体験長蛇の列 ナゴヤの名企業 新戦国時代 第5部 小売(3) - 日本経済新聞

                                                                              中部地方発で、流通業界大手の全国銘柄へと飛躍した企業がある。100円ショップのセリアと、スポーツ用品店のアルペンだ。全国に広がる店舗網や巨大な売り場といったリアルな空間を生かすことで、捉え切れていない新たな客層の掘り起こしを目指す。存在感を増すインターネット通販勢にはないリアル店の強みをフル活用し、さらなる成長を目指す。「最初は一時的なイベント商品のつもりでした」。セリアで商品開発を担当する田

                                                                                セリア、ブーム創造力 アルペンはテント体験長蛇の列 ナゴヤの名企業 新戦国時代 第5部 小売(3) - 日本経済新聞
                                                                              • 島原合戦(沖田畷の戦い)と阿蘇合戦/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(6) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                                                                                肥後国では、島津義久(しまづよしひさ)と龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ)による勢力争いが続いていた。 天正9年(1581年)8月、島津義久は肥後国水俣(みなまた、熊本県水俣市)を攻めて、相良義陽(さがらよしひ)を降伏させた。 球磨・葦北・八代(熊本県の人吉市・水俣市・葦北郡・八代市のあたり)に勢力を持っていた相良氏が傘下となったことで、島津氏は肥後国のかなりの範囲を支配下に置いた。そして、肥後国に勢力を伸ばす龍造寺氏との対立も激化。また、阿蘇(あそ)氏も抵抗する。 rekishikomugae.net 激戦が続く。島津義久・島津忠平(ただひら、島津義弘、よしひろ)・島津歳久(としひさ)・島津家久(いえひさ)の四兄弟は、それぞれに役割を果たしていく。 島津氏と龍造寺氏は、肥前国の島原でぶつかることになる。「島原合戦」あるいは「沖田畷の戦い」と呼ばれるものである。 龍造寺隆信、五州二島の太守

                                                                                  島原合戦(沖田畷の戦い)と阿蘇合戦/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(6) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                                                                                • 信長でも秀吉でも家康でもない…東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前 圧倒的に兵力差のある戦いに勝ち続けた

                                                                                  2度と博打的な戦をしなかった織田信長 基本的に戦いは、兵力が多いほうが勝つ。この原則を踏まえた上で、優秀な兵器をそろえて、そしてしっかりとご飯を食べさせる。そうして戦っていくわけです。 だから戦国大名たちも富国強兵を進めて領民を増やし、商業を振興した。そうして兵を増やし、金を儲けて優秀な武器を購入する。またしっかりと食糧を整えて戦いにのぞむ。そうしたことができる人が優秀な戦国大名であって、三国志の諸葛孔明(181―234)のような、奇策を繰り出して勝つ人ではないのです。 その原則がもっとも明らかに発揮されるのは、やはり織田信長ですね。信長は桶狭間で一か八かの勝負に出て勝ったといわれます。しかし彼の優れた武将であるところは、2度とそうした賭博的な戦術には出ていない。 不利な状況でこそ大将の器が試される 戦国時代では、こちらが有利なときばかり敵が攻めてくるわけではない。ときとしてこちらの兵力が

                                                                                    信長でも秀吉でも家康でもない…東大教授が「戦国時代で最も優秀な戦術家」と断言する武将の名前 圧倒的に兵力差のある戦いに勝ち続けた