並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

技術書典の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 技術書典10の無料頒布まとめ - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

      技術書典10の無料頒布まとめ - Qiita
    • 読んでみたら最高だった「クラウド系オススメ技術同人誌」を7冊紹介します #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!

      2020年4月5日に閉幕した技術書典 応援祭では、たくさんの技術同人誌が頒布されました。 本記事ではAWS・コンテナ・CICDをテーマにしたオススメの技術同人誌を紹介します。 個人的な趣味趣向から、特定領域について広く網羅している本ばかりになりました。 なお本記事で紹介している本はすべてBOOTHから購入できます。 リンクも貼ってあるので、気になる本はぜひ買いましょう。 どの本も1000円か1500円でとってもお安いので、全部買ってもいいぐらいですよ! クラウド破産を回避するAWS実践ガイド いきなり自著の紹介からスタートしますが、『クラウド破産を回避するAWS実践ガイド』ではAWSアカウントのセキュリティについて解説しています。「AWSなんか怖い…」を「AWSなど恐るるに足らず!」に変える本です。AWSは気になってるけど勇気が出ないという人・AWSアカウントは持ってるけどセキュリティが放

        読んでみたら最高だった「クラウド系オススメ技術同人誌」を7冊紹介します #技術書典 - 憂鬱な世界にネコパンチ!
      • 『個人開発がやりたくなる本』を自費出版しました #技術書典 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

        ご挨拶 自称企画屋・コンセプトデザイナーの@yuzutas0です。 執筆者一同をはじめとして、 アンケートに回答してくださった皆様、各所で書籍を紹介してくださった皆様、 その他何らかの形でご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 さて、発売から間が空きましたが、 裏話をツイートしたところ反響をいただけたので、ブログに制作秘話をまとめます。 個人開発者や技術書典参加者のヒントになれば幸いです。 『個人開発がやりたくなる本』の経緯・裏話をブログにまとめようと思ったけど、細部まで語りだしたらキリがないことに気付いた。1時間枠で登壇できる内容・分量だ……。 pic.twitter.com/Qr9PcHF46c— ゆずたそ (@yuzutas0) May 3, 2019 もくじ ご挨拶 もくじ 1. はじめに 1-1. 免責・謝罪・注意・お願い 1-2. 書籍概要 1-3. この取り組み

          『個人開発がやりたくなる本』を自費出版しました #技術書典 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
        • ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド - little-hands - BOOTH

          本書は、初めてDDDを学ぶ方、もしくは実際に着手して「難しい!!」と感じているエンジニアの方を対象とした、ドメイン駆動設計(以下、DDD)についての解説書です。 近年、ソフトウェアのレガシー化が社会的に問題になっていると言われています。 DDDはレガシー化への対策として非常に有用なものですが、日本語で出ている書籍「エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計」や「実践ドメイン駆動設計」は非常に重厚かつ難解で、初学者が実用に到達するまでには長い時間と試行錯誤が必要なのが実情です。 そこで本書では、迷子になりがちな「DDDの目的」や「モデル」の解説からはじめ、 具体的なモデリングを行い実装まで落とす事例を元に、DDDの魅力や効果を体感することを目指します。 また、その後にはレイヤーごとの個別のトピックについて、1章ずつ詳しく解説します。 ■本書の構成 本書は以下の構成になっています。 「第1章 DD

            ドメイン駆動設計 モデリング/実装ガイド - little-hands - BOOTH
          • 技術書典13で注目している新刊本

            2022年9月11日(日)追記 技術書典が始まって2日経ちました。ありがたいことに筆者の本を買ってくださった方もいらっしゃいます。本記事で紹介した本はすべて購入し、ダウンロード可能なものには全部目を通しました。結論からいうと全部買ってよかったです。買って後悔するような本はひとつもないので、安心してお買い上げください。一部の本には購入後のコメントを書き加えました。しかし皆さんクオリティが高いですね。 もうすぐ技術書典13が始まります。筆者は今回初めて出展者として参加することもあり、とても楽しみにしています。オンラインマーケットも技術書典13仕様になり、新刊特集も登場しました。 新刊特集のキャプチャ(筆者の本も入っています。うれしい!) DiscordやTwitterを見ているとギリギリまで執筆している方も多く、新刊特集の対象本は毎日のように増えています。まだまだ増えそうですが、とりあえず現時

              技術書典13で注目している新刊本
            • 2月29日、3月1日の技術書典8開催中止のお知らせ

              技術書典 代表 @mhidakaです。 技術書典は今回をもって第8回を数えます。直近の技術書典7では660を超えるサークルが257,000部以上の各種技術にまつわる技術書を持ち寄り、頒布しました。 これらの多様性のなかには初学者むけ・マニアックなもの・ニッチなものいずれの知識をも内包し、ジャンルを問わず技術書のお祭りとして皆様から応援されていると実感しています。 多くの参加者の支援によって育ってきたイベントです。本当にありがとうございます。 2月17日 16:00 更新 技術書典を楽しみにしている皆様へ 誠に残念ですが先週末の新型コロナウイルス感染症に関わる状況の急激な変化を鑑み、技術書典8の中止およびオンライン開催「技術書典 応援祭」への変更を発表いたします。出展者、参加者のみなさまにとっては短い期間で二転三転することとなってしまい、大変申し訳ありません。 2月29日、3月1日の技術書典

                2月29日、3月1日の技術書典8開催中止のお知らせ
              • 脳が混乱してしまいそうになる錯視映像トップ10が発表される、日本からも3作品がランクイン

                視覚科学者、眼科医、神経科医やアーティストが選出する「The Best Illusion of the Year」で、脳が混乱してしまいそうになる映像トップ10が発表されています。 2019 Finalists | Best Illusion of the Year Contest http://illusionoftheyear.com/cat/top-10-finalists/2019/ ◆第10位:左右どちら向きにも見える矢印 第10位はイギリスのMatt Pritchard氏の作品で、段ボール製の矢印を台に乗せて回転させると、矢印がどちらを向いているのか分からなくなってしまうというもの。 まず、トイレットペーパーの芯のような段ボール製の筒をぐしゃっとつぶして…… はさみで切り込みを入れてから…… 斜めに切っていきます。 すると、こんな感じに切り口が矢印のようになります。 こうして作

                  脳が混乱してしまいそうになる錯視映像トップ10が発表される、日本からも3作品がランクイン
                • 技術書典 :技術書のオンラインマーケット開催中

                  技術書典のオンラインマーケットです!推しの技術書を買って応援しよう!

                    技術書典 :技術書のオンラインマーケット開催中
                  • #技術書典 の生産管理 印刷数の最適化を考える - プログラマでありたい

                    先日の技術書典7で、「AWSの薄い本 IAMのマニアックな話」という同人誌を出展しました。技術書典に参加して面白かったのが、どれくらい売れるのかを予想しながら印刷冊数を検討することでした。どういった検討を経て決定したのか、まとめてみました。 2つのパラメーター 技術書典で考えるべきパラメータは単純に2つだけです。見込み販売数と印刷数です。見込み販売数は、サークルチェック数を中心に類推し、印刷数は自分で決めます。それぞれ、見てみましょう。 見込み販売数 まず頭を悩ますのが、見込み販売数です。これは自分だけでコントロールできるものでないので、いかに正確に読み解くかが勝負になります。幸い技術書典には、サークルチェックという機能があり、この数字を元にある程度の販売数を見通すことができます。更に、先人たちの知見の蓄積の結果、開催何日前にどれくらいのチェック数だったら、最終的にどこまでいくかの予想のモ

                      #技術書典 の生産管理 印刷数の最適化を考える - プログラマでありたい
                    • 技術本の著者からみた商業誌と同人誌の違い - プログラマでありたい

                      先日リリースした『AWSの薄い本Ⅱ アカウントセキュリティのベーシックセオリー』は同人誌として2冊目になります。また今回は、サークル主として他のメンバー3冊の企画作りを少し手伝わせて貰いました。なので、何となく同人誌の世界も解ってきたと言っても良いような気がするので、すこしエラそうかもしれませんが、技術本の著者から見た商業誌と同人誌の違いを述べさせて貰います。 執筆時間 まず商業誌である『Amazon Web Services 業務システム設計・移行ガイド』は、384ページです。これに対して『AWSの薄い本Ⅱ アカウントセキュリティのベーシックセオリー』は104ページです。ページ数にすると。3.7倍の違いがあります。が、実は文字数ベースでいうと、もう少し大きな開きがあります。27万字と6万字で、4.5倍と差が開きます。 これは、同人誌フォーマットが紙のサイズもA5と小さく、文字が大きめとい

                        技術本の著者からみた商業誌と同人誌の違い - プログラマでありたい
                      • 技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 - Qiita

                        (追記 2019-08-18: この記事公開後の新機能を紹介する記事を書きました。こちらも見てください。) (追記 2019-12-27: その後の新機能を紹介する記事を書きました。こちらも見てください。) はじめに 技術書典を筆頭に、技術系同人誌のイベントが盛り上がっています。しかし技術系同人誌を書くのは、初めての人にとってはまだまだ敷居の高いことでしょう。 この記事では、初めて技術系同人誌を書く人のために「Re:VIEW Starter」というツールを紹介します。 Re:VIEW Starter (https://kauplan.org/reviewstarter/) Re:VIEW Starterの概要 「Re:VIEW Starter」とは、技術系同人誌を書くための書籍作成ツールです。 特に、初めて技術系同人誌を書く人がつまづかないように工夫されています。 もともと技術書典界隈では

                          技術系同人誌を書く人の味方「Re:VIEW Starter」の紹介 - Qiita
                        • 【技術書典 応援祭 】 監視設計本を書きました -

                          残念ながら技術書典8はコロナウィルスの影響で中止になってしまいましたが、 本日3月7日から開催される技術書典 応援祭に参加します。 「AWSを使って学ぶ 監視設計」 タイトルの通り監視設計をテーマに書いた本です。 応援祭はこちらです。 こちらは終了しました。ありがとうございました BOOTHでお買い上げください tenbo07.booth.pm 今回は「チームになったササキです」という、なかなか雑な名前のサークルで合同で参加しています。 本書と一緒に他の本も是非よろしくお願いします。 techbookfest.org 物理本について 印刷前に技術書典8の中止が決まったので物理本は制作していません。 今のところ、作る予定はないです。 本の内容 内容としては、監視設計の考え方や進め方を紹介する本になっています。 第1章〜第5章までで監視の設計方法を一通り紹介し、第6章でAWS上のサーバーレスア

                            【技術書典 応援祭 】 監視設計本を書きました -
                          • Firebase Authenticationなら多分これが一番早いと思います:シーホーちゃんとゆかいな仲間たち

                            「Firebase Authenticationなら認証も簡単」 そう考えてきた時期が俺にもありました。 僕は認証の処理を書くのが嫌いで、できれば避けて生きていきたいと考えております。 理由は主に以下になります。 - アプリケーションの本質的な価値を提供するところではない - にも関わらず手が抜けない - 登場人物が多く難しくなりがち しかし、現実は甘くなく意外とみなさんこだわりがあったりするもので、それにすべて応えると大変なことになります。 例えば… - SNS認証だけではなくメールアドレスとパスワードでの認証もサポートして欲しい - SNS認証だったとしても連絡がつくメールアドレスは確保したい などなど… SNS認証でアカウントを作った人がパスワードを忘れた方はこちらを押したらどうなる? 不安で夜も眠れません。 そんなあたなに本書は以下の内容について記載します。 - Firebase

                              Firebase Authenticationなら多分これが一番早いと思います:シーホーちゃんとゆかいな仲間たち
                            • 「技術書典 応援祭」を3月7日から約1ヶ月間に渡って開催します!

                              こんにちは、技術書典のお知らせ担当 @mochikoAsTechです。 新型コロナウイルス感染症の影響で、技術書典8の中止をお知らせしてから約10日が経ちました。 本来であれば、明日(2/29)と明後日(3/1)は、意気揚々と新刊をひっさげたサークルと、新しい技術との出会いに胸躍らせる読者の皆さんが集まって、賑やかな技術書典の様子をお伝えできるはずでした。 みなさんの寂しい気持ちを吹き飛ばせるように、この10日間、我々はオンラインの「技術書典 応援祭」の準備を急ピッチで進めてきました。技術書典の中止に伴って、準備してきた諸々の手配のキャンセル、作ってしまったものの廃棄など、それだけでも目の回るような大変さだったのですが、皆さんの大事な「〆切」がなくなってしまわないよう、たった10日の準備期間でオンライン販売の基盤を作り、物理本を販売するための場所やフローの準備をしてきました。 電子書籍のダ

                                「技術書典 応援祭」を3月7日から約1ヶ月間に渡って開催します!
                              • 技術書典7にて『RustではじめるOpenGL』を頒布します - Toshihiro YAMAGUCHI’s Diary

                                来る2019年9月22日、サンシャインシティ 文化会館ビル 展示ホールで開催される技術同人誌イベント「技術書典7」にて、書籍『RustではじめるOpenGL』を頒布いたします。 『RustではじめるOpenGL』表紙 『RustではじめるOpenGL』裏表紙 書籍の情報 書籍名: RustではじめるOpenGL サイズ: B5版 ページ数: 92ページ 価格: 1000円 サークル名: Team Jackalope (リンク) 販売ブース: 「こ32D」(池袋サンシャインシティ 文化会館ビル 展示ホール 2F ホールD) (マップ) 書籍執筆に寄せて 本書は、プログラミング言語のRustでOpenGLを扱うための入門書です。 私はこれまで、OpenGLを使ってネットワーク上のデータの流れを3Dで可視化させるソフトウェアを作成してきました。 まったくOpenGLを知らないところからスタートし

                                  技術書典7にて『RustではじめるOpenGL』を頒布します - Toshihiro YAMAGUCHI’s Diary
                                • 書籍『パスキーのすすめ』でパスワードレスな認証の世界に飛び込んでみよう #技術書典 | DevelopersIO

                                  数年前から、パスワードを使用しない指紋認証などの生体認証に対応したサイトが増加し、手間のかかるパスワード入力なしで、指紋一つで簡単にログインできる機会が増えました。 そうこうしているうちに、最近では「パスキー」という新しいパスワードレス技術に関する言葉をよく目にするようになりました。 パスキーに対応したブラウザやパスワードマネージャーの開発が進み、Googleがデフォルトの認証方法としてパスキーを採用するなど、その普及が加速しています。 FIDOとWebAuthnとパスキーは何が違うの? もっとセキュアになったの? サイトによってUXが違うんだけど? このような質問に答えてくれるのが、2023年11月に開催された技術書典15で発行された『パスキーのすすめ』です。 著者はOAuthやOpenIDに関する複数の出版経験を持つAuth屋さんであり、監修を務めたのはID関連に深い洞察を持つrito

                                    書籍『パスキーのすすめ』でパスワードレスな認証の世界に飛び込んでみよう #技術書典 | DevelopersIO
                                  • 技術書典の雰囲気をもっとよくしたい話|yagitch

                                    技術書典7おつかれさまでした。この記事では私が技術書典のイベント現場で感じた雰囲気についてのモヤモヤ感を整理して、最終的に雰囲気を良くしたいよね〜という話をしようと思います。ちょっと長いです。 これは一サークル参加者からすべてのサークル参加者に向けたメッセージです。 みんな少しずつ感じ悪くなってないか私がイベント現場で感じた雰囲気のモヤモヤ感の正体はこれです。 サークル、なんかちょっと感じ悪い。 私は技術書典5で初サークル参加して以来、技術書典6、銭けっと2、技書博1、コミックマーケット96、技術書典7の順番で活動してきたので技術書典以外のイベントはコミケと技書博と銭けっとしか知りません。ですのでそれらとの比較になります。 なぜそう感じたか3つ事例を挙げて説明します。 スペースがうるさすぎ私のいた「す24D」のスペースの近隣では呼び込みが盛んに行われていました。これが度を超してうるさかった

                                      技術書典の雰囲気をもっとよくしたい話|yagitch
                                    1