並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 723件

新着順 人気順

技術書の検索結果241 - 280 件 / 723件

  • Amazon.co.jp: Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して: スティーブ マコネル, Steve McConnell, クイープ: 本

      Amazon.co.jp: Code Complete第2版〈上〉―完全なプログラミングを目指して: スティーブ マコネル, Steve McConnell, クイープ: 本
    • サーバーレスシングルページアプリケーション

      Webアプリケーションにまつわる様々なリスクとコストを取り除くサーバーレスアーキテクチャをとり入れれば、強力なWebアプリケーションを素早く構築することができます。本書は、実際に動くアプリケーションを作りながら、サーバーレスアーキテクチャの特徴について学びます。 S3でアプリケーションをすばやくデプロイする方法、CognitoでGoogleやFacebookなどのIDプロバイダと接続しユーザーIDを管理する方法、DynamoDBでブラウザから直接ユーザーデータを読み書きし、API GatewayとAWS Lambdaでカスタマイズしたマイクロサービスを構築する方法などについて豊富なサンプルコードを使って解説します。サーバーレスアプローチのシングルページアプリケーションを設計、コーディング、テストして、再び設計にフィードバックする一連の流れを実践的に学べる本書はエンジニア必携の一冊です。 正

        サーバーレスシングルページアプリケーション
      • 【終了】IT・プログラミングKindle技術書大規模セール開催中:50%OFF1000冊以上対象(1/9まで)│しねんたい

        年末にスタートしたKindle技術書スペシャルセールが1/9(木)で終了。公式では40%OFF以上となっているが大体50%以上OFF。 セール対象には、Pythonなどプログラミング全般、技術者教養、技術系読み物、AI、CSS&HTML、Googleサービス、マーケティング、デザイン系まで初心者向け入門書からベテランの需要を満たす高額技術書まで1000冊以上が対象。 購入したKindle電子書籍は無料アプリで自分のタブレット・PC・スマホで読めます。Amazon専用端末がなくてもOK。 Kindle技術書おすすめピックアップ パケットキャプチャの教科書 みやた ひろし (著) 本書では、これからパケット解析を始める人を対象に、パケットキャプチャツールのデファクトスタンダード「Wireshark」の使い方や、実際に現場で見かけるパケットを理解するうえで必要な知識を、じっくり丁寧に解説します。

          【終了】IT・プログラミングKindle技術書大規模セール開催中:50%OFF1000冊以上対象(1/9まで)│しねんたい
        • 2013年厳選版!フロントエンドエンジニアがオススメするWEB系の技術書・指南書 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          こんにちは。LIGフィリピン支社代表のせいと(@seito_horiguchi)です。 今まではデザイナーという肩書きだったのですが、最近会社の偉い人たちが 「フロントエンドエンジニアがほしいなあー。(チラッ)」 「そうだねー。ほしいねー。誰かやってくれないかなー(チラッ)」 という会話を僕の聞こえるところでよくするので、空気を読んでジョブ・チェンジした次第であります。 さて、今年も残すところあとわずかということで、今年僕が読んでタメになったWEB系の技術書やら指南書やらをご紹介いたします。WEB系の仕事をされている方、今後する予定のある方はぜひ参考にしてみてください。 もくじ 1.Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ 2.スマートフォンサイトデザインブック 仕事で絶対に使うプロのテクニック 3.レスポンシブWebデザインテクニックブック プロが教えるマルチ

            2013年厳選版!フロントエンドエンジニアがオススメするWEB系の技術書・指南書 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • 「スマートPythonプログラミング」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER

            表題の通り Python の本を書いたので、そのご紹介です! スマートPythonプログラミング: Pythonのより良い書き方を学ぶ 作者: もみじあめ発売日: 2016/03/12メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る どんな本なの? ひと言で表すと、自信を持って Python を書けるようになるための本です。 スマートPythonプログラミングなので、略してスマパイって呼んでください。 こんな人におすすめ なんとなく書いてなんとなく動いているコードに不安を覚えている方 入門書は読み終わったけど次に何をして良いか分からない方 Python の初心者から中級者にステップアップしたい方 ベストプラクティスとかアンチパターンって言葉が好きな方 上記に当てはまる方には、本書が少しでも参考になると思います。 どんなことが書いてあるの? 自分が Python を学び始めた

              「スマートPythonプログラミング」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER
            • 東京の図書館で技術書を借りよう

              こんにちは。東京都品川区在住の徳丸です。東京で消耗しながら生活しています。 都会での生活には、家賃が高いとか、通勤が地獄のようだ、などのデメリット(消耗)がありますが、一方メリットもたくさんあります。書籍が手に入りやすいこともその一つです。若い頃地方の工場(鹿児島県霧島市)でエンジニアとして生活していて痛感したことの一つに、 田舎では技術書との出会いが不自由だ ということがありました。なので東京出張の旅に大きな書店に出向いて技術書を買いあさっていました。書泉グランデにドラゴンブックの原書が平積みにされていたのを見たのは今から20年以上前のことですが、私はその衝撃を今でも生々しく覚えています。 実は東京は大きな書店があるというだけでなく、公共図書館に技術書が多く所蔵されていることをご存知でしょうか? かつて、図書館に技術書があると図書館に行きたくなくなるとおっしゃられた市長がおられましたが…

              • 達人プログラマー

                  達人プログラマー
                • Amazon.co.jp:本: リファクタリング―プログラムの体質改善テクニックObject Technology Series

                    Amazon.co.jp:本: リファクタリング―プログラムの体質改善テクニックObject Technology Series
                  • インフラ未経験の私が内定から入社までに読んだ技術書11冊 | DevelopersIO

                    大阪オフィスのYuiです。 ジョインブログでも書いた通り、今までは主にアプリケーションプログラマとして仕事してきました。 インフラ周りの知識は趣味でAWSを触ったりする程度だったので、クラスメソッドから内定が出てから、「とりあえず勉強しないと!」ということで技術書を読み漁りました。その期間で読んだ11冊をインフラ初心者の目線で紹介したいと思います。 インフラエンジニアの教科書 インフラエンジニアの教科書2 絵で見てわかるITインフラの仕組み 絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク インフラ設計のセオリー ネットワークはなぜつながるのか マスタリングTCP/IP 入門編 第5版 図解まるわかり セキュリティの仕組み 入門監視 Infrastructure as Code Raspberry Pi で学ぶコンピュータアーキテクチャ インフラ全般 インフラエンジニアの教科書 概要 インフラ

                      インフラ未経験の私が内定から入社までに読んだ技術書11冊 | DevelopersIO
                    • インフラマネージャー厳選!10年使える知識が身につくおすすめ書籍10選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                      ラクスでは多くのSaaSプロダクトを開発・運用しており、オンプレミスまたはクラウドを適切に選択してインフラ基盤を構築しています。 そのインフラを担うのが、ラクスのインフラ開発部です。 今回はインフラ開発部のマネージャーが厳選した、インフラエンジニアにおすすめの書籍10選をご紹介します。 それぞれの書籍に推薦コメントを記載していますので、是非ご参考になさってください。 選定基準は以下の通りで、今後インフラを深く理解し実力をつけていきたい方にも最適です。是非ご覧ください。 「すぐに役に立つがすぐに廃れる知識ではなく、10年以上使える書籍」 「分かりやすい本ではなく、難解ではあるがきちんと原理・原則を学べる書籍」 目次 目次 Operating Systemを理解しよう 詳解 Linuxカーネル 第3版 DNS & BIND 第5版 トラブルシューティングを理解しよう 詳解 システム・パフォーマ

                        インフラマネージャー厳選!10年使える知識が身につくおすすめ書籍10選 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                      • 書籍『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』が 9 月 25 日に発売されます - まめめも

                        以前告知していた書籍が、無事発売されることになりました!(技術評論社の公式ページ) アフィリエイト あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界posted with amazlet at 15.09.01遠藤 侑介 技術評論社 売り上げランキング: 3,000 Amazon.co.jpで詳細を見る どんな本? テーマは「役に立たないプログラミングを楽しもう」です。言葉で説明するよりプログラム例を見た方が分かりやすいと思うので、代表的な過去作品にリンクしておきます。 Qlobe: アスキーアートの地球が回るプログラム Quine リレー: 100 のプログラミング言語を経由して自分自身を出力するプログラム ASCII Fluid: 80x25 の画面に収まる流体シミュレータ (動画) Merry Quine-mas 2010: 音楽再生しながら雪のアニメーションを行う自己出力プログラム (

                          書籍『あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界』が 9 月 25 日に発売されます - まめめも
                        • 「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER

                          表題のとおり TCP/IP に関する本を書きました。 今回は、そのご紹介です! Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門 作者:もみじあめAmazon どんな本なの? Linux を使って実際にネットワークを組んで動かしながら TCP/IP について学べる本です。 実際に手を動かすことで、より実践的で風化しにくい知識と技術を身につけることが本の目的です。 こんな人にオススメ 次のいずれかに当てはまるような方には、この本が参考になると思います。 ネットワークが専門ではない IT エンジニア、またはそれを志す学生さん 他の TCP/IP に関する本を読んだことはあるけど、身についている実感が少ない インターネットやインフラの技術についてよく知らないけど興味はある ネットワークを気軽に組んで実験できる環境の作り方に興味がある そして、この本を読んで試した後には、次のような効果が見

                            「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER
                          • 2023年読んで良かった技術書Top5

                            こんにちは。uenikiです。2023年も残すところ後10時間となりました。 今回は2023年に読んで良かった技術書を紹介します。マネジメント系の本は抜きにして、ピュアに技術的な本を紹介します。これまであまり振り返りというものをせずに生きてきたのですが、たまには振り返りというものをしてみたいと思います。 2023年はたくさん言語化をしてきて、言語化することの気持ちよさにハマりつつあるので、アウトプットしてみようと思い立ちました。 Top5のご紹介 なっとく!関数型プログラミング まずは関数型プログラミングの入門書である本書を紹介します。人生を変えてくれる予感のある本に数年ぶりに出会った気がします。何よりも読んでいて楽しく、ワクワクします。 関数型プログラミングの原則から始まって、関数型独自の概念を一つ一つ丁寧に、なぜその概念が必要なのか?を解説してくれています。命令型の問題点を一つ一つ解決

                              2023年読んで良かった技術書Top5
                            • 1年以上にわたる初めての技術書の商業執筆活動を終えての感想と今後挑戦したいという方へ -TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 -|たまにゃん📘 Next.js実践本7/25発売

                              1年以上にわたる初めての技術書の商業執筆活動を終えての感想と今後挑戦したいという方へ -TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 - 2022年7月25日より「TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発」が技術評論社より発売されました。3人の著者(@tejitak, @Kourin1996, @tamanyan55)、編集者(@nodawep)、レビュワーの方々が1年以上にわたり執筆に携わった本で紆余曲折しながらもゴールした技術書となっています。本を手にとっていただいた皆様のおかげで非常に好調な滑り出しとなり、早くも増刷が決定となりました。Amazonでの評価もよくソフトウェア開発・言語のカテゴリーで1位を取ることができました。 私自身初めての商業執筆という事で勝手が分からないながらも最後までやり遂げ

                                1年以上にわたる初めての技術書の商業執筆活動を終えての感想と今後挑戦したいという方へ -TypeScriptとReact/Next.jsでつくる実践Webアプリケーション開発 -|たまにゃん📘 Next.js実践本7/25発売
                              • 30日でできる! OS自作入門 - 川合 秀実

                                  30日でできる! OS自作入門 - 川合 秀実
                                • Impress Japan

                                  【2023年夏号】[第1特集]「冷却最前線」[第2特集]「買い得ケース品評会」[第3特集]「どうする? どうなる? 2023年のSSD」 定期購読申込み

                                  • 2023年に読んで良かった技術書など10冊 - Sweet Escape

                                    昨年までは毎月買った本やマンガとそれらに対する一言コメントをブログで書いていたんだけど今年はそれをやらずに来てしまったので今年かった本で良かったものをいくつかピックアップして紹介する。 実際にはもっと数多く買ってるし、買っただけで読んでいないものも多い。2023年に買った本はマンガも合わせて合計で366冊、そのうちマンガ以外は151冊だった。 なお、対象は自分で買った書籍だけ。つまり献本とかでいただいたものはこの対象に加えていません。 ちなみにいずれの本もすべて電子書籍で購入している。全体ではAmazonのKindleを中心に一部オライリーのeBookなんだけど、選んだものはすべてKindleで買ったものだった。 というわけで紹介していく。 AWSで実現するモダンアプリケーション入門 〜サーバーレス、コンテナ、マイクロサービスで何ができるのか フロントエンド開発のためのセキュリティ入門 知

                                      2023年に読んで良かった技術書など10冊 - Sweet Escape
                                    • もしインターネットの1秒が1年だったら - SunPro 2016技術書典

                                      2016年、インターネットが日本中のあらゆる人間に行き渡るようになってから、すでに10年単位の時間が経過しています。今日においてインターネットを支えるネットワーク技術が重要であることは言うまでもありませんが、実際にネットワークでどのタイミングで何が起こり、どれくらいの時間が費やされるのかということを身を持って体感している人は、たとえネットワークに精通している人でも少ないのではないでしょうか?この記事では、1秒というわずかな時間を1年にまで拡大し、ネットワーク上で何が起こっているかを人間スケールでざっくりと解説していきます。 2.1 はじめに たぶんはじめまして。博多市(@hakatashi)です。今回は技術書典向けの小企画として、「インターネットの1秒がもし1年だったら」というだいぶ抽象的で怪しい記事を書こうと思います。 インターネットというのは光の速さを身をもって感じることができるメディ

                                      • Amazon.co.jp: 集合知プログラミング: Toby Segaran (著), 當山仁健 (翻訳), 鴨澤眞夫 (翻訳): 本

                                          Amazon.co.jp: 集合知プログラミング: Toby Segaran (著), 當山仁健 (翻訳), 鴨澤眞夫 (翻訳): 本
                                        • 『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間 』の著者として、『数学ガール』の著者である結城 浩氏に申し上げます。本書のたいせつな潜在的読者の読書機会を奪わないでください。

                                          続編というか補足解説:99%のプログラマがIQ145のJKに「ダサい」と言われてしまう理由とは?【その1】「計算機科学のほんとうの基礎」を理解していない。IQ145のJKと同じ事を語るMITの権威とSICPという聖典の権威を借りてマインドコントロールを解いてみよう 『数学ガール』の著者である結城 浩氏に申し上げます。 『関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間』の著者として、『数学ガール』の著者である結城 浩氏に申し上げます。 私は、『数学ガール』を拝読したこともございませんし、貴殿のことも良く存じ上げません。そして貴殿による一方的なTwitterをはじめとする言動に甚だ迷惑しております。 責任ある執筆者、言論人として、書評行為はご自由になさってください。 そして、その場合は責任ある執筆者、言論人として最低水準の矜持、作法を期待します。 書評行為は

                                          • 【中断中】Kindle技術書秋の大規模半額セール:700冊以上対象:IT全般・プログラミング・技術系読み物など

                                            【中断中】Kindle技術書秋の大規模半額セール:700冊以上対象:IT全般・プログラミング・技術系読み物など 2020/10/14. Amazon Amazon本・Kindle, Python(プログラミング), 技術書, 翔泳社(プログラミング・技術書) Kindle技術書セールは現在中断中 Amazonのビッグセールプライムデー開催に伴い、10月14日(水)まで複数出版社700冊以上が対象のKindleIT・プログラミング技術書大規模セール開催中。 Pythonなどプログラミング全般、技術者教養、技術系読み物、AI、CSS&HTML、Googleサービス、マーケティング、デザイン系まで初心者向け入門書から上級者の需要を満たす高額技術書まで700冊以上が対象。 購入したKindle電子書籍は無料アプリで自分のタブレット・PC・スマホで読めます。Amazon専用端末がなくてもOK。 ⚡K

                                              【中断中】Kindle技術書秋の大規模半額セール:700冊以上対象:IT全般・プログラミング・技術系読み物など
                                            • 【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ

                                              アジャイルプラクティスガイドブック チームで成果を出すための開発技術の実践知 チーム・組織にプラクティスを導入し、根付かせるために! 116の手法を一冊にまとめた“実践”の手引き チームでのアジャイル開発には、開発技術やツールなどの「技術プラクティス」の活用が重要です。 プラクティスはそれぞれの目的や役割を意識することで効果を発揮します。しかし、目まぐるしく状況が変化する開発では、当初の目的を忘れて、プラクティスに取り組むこと自体が目的化してしまうチームも少なくありません。 本書は、チーム・組織でアジャイル開発に取り組んできた著者が、プラクティスの効果的な選択・活用のしかたについて、自らの実践経験に基づいてまとめたガイドブックです。 架空の開発現場を舞台にしたマンガとともに、チーム開発の様々なシーンで役立てられるプラクティスを、幅広くかつわかりやすく解説しています。開発現場に備えておけば、

                                                【2024年】ITエンジニア本大賞まとめ
                                              • 『systemdの思想と機能 ―Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート』でsystemdの機能を再確認する - Magnolia Tech

                                                systemdの思想と機能 Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート Software Design plus 作者:森若 和雄技術評論社Amazon いつの間にかどのLinuxディストリビューションでも標準で使われるようになったsystemd。なんとなくsystemctlを叩いてサービスを立ち上げていたけど、いまいち「なんで必要なの?」とか、「いろいろ機能があるっぽいけど、何ができるの?」といったことをちゃんと勉強しないままここまで来てしまったので、この本でおさらい。 単なる機能紹介ではなく、「なぜsystemdはこんな広範囲な機能を扱うのか?」という機能が作られた背景から説明されているところがいいですね。 この本を読むまでcore dumpまで管理されるようになったことを知りませんでした。 本書を読めば、systemdはサービスが動く環境を用意するために必要な機能を備

                                                  『systemdの思想と機能 ―Linuxを支えるシステム管理のためのソフトウェアスイート』でsystemdの機能を再確認する - Magnolia Tech
                                                • HTML5/CSS3 モダンコーディング を執筆しました - エンジニアをリングする

                                                  HTML5/CSS3モダンコーディング フロントエンドエンジニアが教える3つの本格レイアウト スタンダード・グリッド・シングルページレイアウトの作り方 (WEB Engineer’s Books) 作者: 吉田真麻出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/11/03メディア: 大型本この商品を含むブログを見る どんな本なの? HTMLとCSSの初心者〜中級者向けの本です。HTML・CSSの基本的な文法と一般的なタグ・プロパティ(a要素とかmarginプロパティとか)を多少知っている方であれば読めます。 イメージ的には、超初心者本の次に読むような感じ。既にHTML/CSSの最低限の知識はあって既存コードの修正やコピペはできる、けどまだいちから何か作るようなコーディングは難しい・・・というようなレベル感の方が、いちからサイトを作る経験をしながらもっと知識や理解を深めていく、というような内容

                                                    HTML5/CSS3 モダンコーディング を執筆しました - エンジニアをリングする
                                                  • 技術書出版ラムダノート

                                                    ご来店ありがとうございます。 原書の改題改訂への対応を進めていた『プロフェッショナルSSL/TLS』につきまして、きたる12月4日(月)に新刊『プロフェッショナルTLS&PKI 改題第2版』として当直販サイトから順次発売を開始いたします。長らく当サイトにて「2023年秋予定」とご案内さ... TLSとPKIの実像を理解し、サーバとアプリを安全にする Ivan Ristić 著、齋藤孝道 監訳 488ページ B5判 ISBN:978-4-908686-19-1 電子書籍の形式:PDF 2023年12月4日 第2版第1刷 発行 現代生活を支えるインターネットでは暗号化が不可欠です。しかし実際にサーバやアプリで通信の暗号化を適切に利用するには、暗号化アルゴリズムの知識だけでなく、セキュリティプロトコルであるTLSとそのWebでの応用、さらには基盤となる信頼モデルであるPKIについての幅広い知識と

                                                      技術書出版ラムダノート
                                                    • ITエンジニア本大賞2021

                                                      2021 大賞の発表! ITエンジニアのみなさんとおすすめの本を選ぶイベント「ITエンジニア本大賞2021」の第一弾のWeb投票、第二弾のプレゼン大会(オンラインイベント)が無事に終了し、プレゼン大会をご視聴されたみなさんによる最終投票で「技術書部門大賞」、「ビジネス書部門大賞」が決定しました。また、各特別ゲストによる「特別賞」も選出しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました! Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち 出版社:ラムダノート 監修:株式会社VOYAGE GROUP 編集:和田卓人 投票した理由や感想などみなさんからのコメント 自分が在籍していない場所でのプロジェクトのリアルが覗ける書籍は他にないので、興味しかない。 日本社会のこれからのロールモデルというプレゼンに興味を覚えた。 感想で生々しいという声も多く、具体的な事例

                                                        ITエンジニア本大賞2021
                                                      • 機械学習の入門本を書きました(データサイエンティスト養成読本) - 随所に主と作れば、立処皆真なり

                                                        初めて執筆に参加した本、データサイエンティスト養成読本シリーズの機械学習入門編が技術評論社さんから出ます。共著です。9月10日発売です。 データサイエンティスト養成読本 機械学習入門編 (Software Design plus) 作者: 比戸将平,馬場雪乃,里洋平,戸嶋龍哉,得居誠也,福島真太朗,加藤公一,関喜史,阿部厳,熊崎宏樹出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2015/09/10メディア: 大型本この商品を含むブログを見る このブログを読んでいる人はすでに機械学習に詳しい人が多いと思いますが、周りでこれから機械学習使い始ようとしている方に薦めてもらえれば幸いです。特に、最初の一歩を踏み出せずにいる方に手にとって欲しいと願っています。 また、発売当日にはちょうど私も日本に戻っており、執筆者が何人か集まって出版社主催のトークイベント(?)をする可能性もあるので、興味がある方はご参加

                                                          機械学習の入門本を書きました(データサイエンティスト養成読本) - 随所に主と作れば、立処皆真なり
                                                        • 2010年代に日本のインターネットでいろんな事業をいい感じにやってきた会社から2020年代へのヒントをもらえる本を作った - golden-luckyの日記

                                                          半年ぶりの新刊です。『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』です。紙とPDFがセットになった直販サイトはこちら。 Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(紙書籍+電子書籍) https://www.lambdanote.com/products/engineers-in-voyage さて、今回の新刊、いろいろ疑問を呼ぶタイトルかもしれません。 「なぜ VOYAGE GROUP?」 「なぜ t_wada?」 「なぜ宇宙船?」 「答えは本書で!」と言って済ませることもできるのですが、ここで少し「個人的」なふりかえりをして何となく答えた気分になっておこうと思います。 なぜ VOYAGE GROUP? なぜ t_wada? なぜ宇宙船? で、結局のところどういう本なの? 気合い入ってます なぜ VOYAGE G

                                                            2010年代に日本のインターネットでいろんな事業をいい感じにやってきた会社から2020年代へのヒントをもらえる本を作った - golden-luckyの日記
                                                          • Amazon.co.jp: 珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造: 本: ジョン ベントリー,Jon Bentley,小林 健一郎

                                                              Amazon.co.jp: 珠玉のプログラミング―本質を見抜いたアルゴリズムとデータ構造: 本: ジョン ベントリー,Jon Bentley,小林 健一郎
                                                            • データ匿名化手法

                                                              データがビジネスを駆動する現在、さらなるサービスの進化と利便性を推進するために、個人に関する情報は不可欠です。本書は、機微な個人情報を多く含むヘルスデータを題材に、プライバシー保護とデータ有用性という相反する命題をいかに満たすかについて、豊富な実例とともに解説する書籍です。リスクベースの非特定化方法論、横断的データ、縦断的イベントデータ、データリダクション、地理空間の集約、マスキングなどデータの匿名化に必要な事柄を網羅的に解説します。医療者はもちろん、個人のプライバシーを守りつつ、より洗練されたサービスを提供したいエンジニア、データ技術者必携の一冊です。 監訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 1.1 匿名化すべきか、せざるべきか 1.1.1 同意を得るか、匿名化するか 1.1.2 お金を節約する 1.1.3 人目に触れたくない 1.2 匿名化における2本の柱 1.2.1 マス

                                                                データ匿名化手法
                                                              • Amazon.co.jp:日本語の作文技術朝日文庫: 本

                                                                  Amazon.co.jp:日本語の作文技術朝日文庫: 本
                                                                • 2023年買ったもの(技術書とか) - Magnolia Tech

                                                                  2023年のお買い物、技術書編です。 技術書以外はこちら blog.magnolia.tech とりあえずノータイムで買っちゃえ!損は無いよ!という3冊 他に、類似の本がないか、有ってもこっち買っておけばよくね?という3冊 なっとく!関数型プログラミング なっとく!関数型プログラミング 作者:Michał Płachta翔泳社Amazon Scalaをベースとした関数型プログラミングの学習本。オブジェクト指向言語であり、関数型プログラミング言語であるScalaの特性を生かして、命令型から宣言型のコードの書き方への変え方を学んでいくスタイル。 前半の凄まじい丁寧な学習のステップと、後半の「ここまで一気にやらなくても良くない?」の落差もすごいけど、ページ数の厚さに躊躇せず、前半1/3くらいを時間をかけて丁寧に学習するくらいが良いと思います。 周りに良い先生が居れば別ですが、そうでなければこの本

                                                                    2023年買ったもの(技術書とか) - Magnolia Tech
                                                                  • CSS Tools: Reset CSS

                                                                    The goal of a reset stylesheet is to reduce browser inconsistencies in things like default line heights, margins and font sizes of headings, and so on. The general reasoning behind this was discussed in a May 2007 post, if you're interested. Reset styles quite often appear in CSS frameworks, and the original "meyerweb reset" found its way into Blueprint, among others. The reset styles given here a

                                                                      CSS Tools: Reset CSS
                                                                    • プログラミングとサイト構築の情報が集まるウェブマガジン "SMART"

                                                                      フロントエンドのウェブ制作を学ぶ HTML5やCSS3、JavaScriptなどの言語、それにAtomといったツール、 言語を覚えるための勉強方法などを紹介。

                                                                        プログラミングとサイト構築の情報が集まるウェブマガジン "SMART"
                                                                      • 技術書ランキングサイトをQiita記事の集計から作ったら、約4000冊の技術本がいい感じに並んだ - Qiita

                                                                        QiitaのAPIから投稿記事を取り出し、技術書籍を紹介している箇所を集計して、ランキングサイトを作った。作った本人が言うのも何だけど、できあがった技術書ランキングがやたらエンジニア指向で便利で面白いなー、と。 技術書ランキングをQiita記事の集計から作成した テック・ブック・ランク エンジニアにとって技術書の選定はまーまー苦労する。単なる発行部数ランキングでは「人気あるからって技術書として参考になるとはかぎらない」と、なってしまいがち。ブログでオススメされている書評なんかも参考にするが、結局それらは書評を書いた人の主観で書かれたのであって客観的指標にはなりえない。 そこで「Qiitaにある技術ブログ記事内で紹介されている書籍情報を集計すればひと味違った書籍ランキングになるのでは?」と考えた。 で、以下の条件に当てはまる本を「いい本」とした たくさんのQiita記事で紹介されている本 人

                                                                          技術書ランキングサイトをQiita記事の集計から作ったら、約4000冊の技術本がいい感じに並んだ - Qiita
                                                                        • http://altarf.net/computer/%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%9B%B8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/2349

                                                                            http://altarf.net/computer/%E6%8A%80%E8%A1%93%E6%9B%B8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC/2349
                                                                          • 学習を加速させるインデックス読書術 - Qiita

                                                                            読書というものは、こちらが頭を空にしていれば、向こうでそれを充たしてくれるというものではない。 読書も亦(また)実人生の経験と同じく真実な経験である。[1] 読書術が学習を加速する 技術書、読んでますか? 近頃はネット上の情報が増えたとはいえ、 やっぱり技術書は欠かせませんね。 とはいえ、読むべき本も山積。なかなか手がつけられない。 こんな方も多いのではないでしょうか。 今日は読書を一つのスキルとして捉え、 そのスキル向上のためのノウハウを紹介したいと思います。 以下の三部構成からなっていますが、どうぞつまみ食いしてください。 準備編「書物道具論」 実践編「つまみ食い読書術」 応用編「インデックス読書術」 本エントリはリブセンスアドベントカレンダー2017 テーマ「学」 の9日目です。 準備編「書物道具論」 はじめは3つの心構えについて。 まずは 本は頭から終わりに向けて順番に読む 本に書

                                                                              学習を加速させるインデックス読書術 - Qiita
                                                                            • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                                              サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                                                サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                                              • サイバーセキュリティプログラミング

                                                                                Pythonは情報セキュリティの世界では他よりも先んじているプログラミング言語です。本書ではPythonを使った情報セキュリティにおける攻撃手法について解説します。前半ではrawソケットやScapyライブラリなどネットワーク関連の内容を扱います。後半ではCOMをPythonから扱う方法やVolatilityフレームワークなどシステム関連のトピックを扱います。読者はコーディングを通じてサンプルPythonツールの拡張、外部ツールとの連携や自動化について学習することができます。攻撃者の意図や実践手法から防御方法を導き出すというアプローチは、今後すべての情報セキュリティ技術者にとって必須のテクニックになるでしょう。 サポートページ(サンプルコードや正誤表) 訳者まえがき 序文 まえがき 1章 Python環境のセットアップ 1.1 Kali Linuxのインストール 1.2 Wing IDE 2

                                                                                  サイバーセキュリティプログラミング
                                                                                • 機械学習の学習法・オススメ本のまとめのまとめ - bohemia日記

                                                                                  最近、ディープラーニングが流行ってるせいか、機械学習関連の本や学習法をまとめた記事がバズっているのをよく目にします。 みんな興味はあるけど、なかなか手を出しにくい分野だから、学習方法が注目されているのだと思うのですが、それにしても多すぎると思いました。なので、機械学習のまとめをまとめてみました。Navarまとめのまとめみたいな。 人工知能ブームに追従する機械学習ブームの中、今年勉強するものの参考になれば幸いです。 オススメ本のまとめのまとめ breakbee.hatenablog.jp d.hatena.ne.jp d.hatena.ne.jp blog.livedoor.jp d.hatena.ne.jp d.hatena.ne.jp 学習に役立つ情報のまとめのまとめ qiita.com d.hatena.ne.jp qiita.com d.hatena.ne.jp aidiary.ha

                                                                                    機械学習の学習法・オススメ本のまとめのまとめ - bohemia日記