並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 594件

新着順 人気順

拡張の検索結果161 - 200 件 / 594件

  • TabFS

    Going through the files inside a tab's folder. For example, the url.txt, text.txt, and title.txt files tell me those live properties of this tab (Read more up-to-date documentation for all of TabFS's files here.) This gives you a ton of power, because now you can apply all the existing tools on your computer that already know how to deal with files -- terminal commands, scripting languages, point-

      TabFS
    • コードの視認性アップ!? VS Code 拡張機能「Bracket Lens」で閉じ括弧のスコープを見える化しよう | DevelopersIO

      はじめに 前回書いた VS Code 拡張機能「vscode-random」紹介記事がビックリするほどバズったので、今回もまた拡張機能の紹介します✌ 今回紹介するのは10/21にリリースされたばかりの拡張機能の「Bracket Lens」です。v1.0.0 の出来立てほやほや拡張機能です。 https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=wraith13.bracket-lens 機能説明 ざっくり機能説明しますとタイトル通り「閉じ括弧のスコープを表示してくれる拡張機能」です。 下記のスクリーンショット(GitHub リポジトリより引用)の四角で囲まれた部分の閉じ括弧の後ろに、開始行の情報が付与されているのがお分かりいただけると思います。 これによりネストの深くなってしまい、コード後半が閉じ括弧まみれになってしまっても、スコープが見え

        コードの視認性アップ!? VS Code 拡張機能「Bracket Lens」で閉じ括弧のスコープを見える化しよう | DevelopersIO
      • セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました - GEEKY Fab

        セガサターンのマルチコントローラー(マルコン)をUSB化するための拡張ユニットを作りました。 マルコンの標準ユニットと付け替えることで、マルコンがUSBゲームパッド化するっていうイカしたやつです。 セガが「拡張ユニット発売予定」と言ってから20年以上の時を経て、やっと現実のものとなりました。 マルコンの説明書に拡張ユニット発売するって書いてた 出典: https://segaretro.org/images/9/9e/MultiControllerSaturnJPManual.pdf 作ったもの なんで作ったか こんな感じの仕様にします マルコンの信号仕様調査 ハードウェア編 回路図を書いてみる 基板図を書いてみる 基板を製造します 部品を実装してみる シェルも作ることにする 回路と基板を設計しなおす シェルと基板を組み合わせる ソフトウェア編 プログラムを書く 動かしてみる 最後に 作っ

          セガサターンのマルコンをUSB化する拡張ユニットを作りました - GEEKY Fab
        • 東京ガスのログイン時のローディングがとんでもない見せ方をしている→仕様でもミスでもなくChromeの拡張機能が悪さをしていた

          こびと @kobitoCode 「えっなにこれ!?何が起きてるの!?えっ!?えっ!?」と感じている間に5秒経ち、「人はロードに2秒かかったら離脱します」という固定概念をぶち壊せる可能性を感じた twitter.com/ckazu/status/1… 2023-02-06 16:00:47

            東京ガスのログイン時のローディングがとんでもない見せ方をしている→仕様でもミスでもなくChromeの拡張機能が悪さをしていた
          • ChatGPTを手軽に使えるChrome機能拡張3選 有能なアシスタントを雇った気分になれるかも

            2月上旬にマイクロソフトがChatGPTを検索用にカスタマイズし、さらに高速で正確に動く対話式のAIをWebブラウザの「Edge」と「新しいBing」に導入すると発表しました。私も、先日やっと順番がまわってきたので、新しいBingを試すことができました。 とりあえず、信ぴょう性含めて判断するには、自分のことを調べるのがいいので、自分の名前で検索してみましたが、サジェストされた候補を4回ほどクリックするだけで、私と私がデザインしたカバンがあること、そして、そのすてきなレビュー動画をあるところまで辿り着きました。 まだまだレスポンスは少し遅いですし、リンク先の情報がマウスオーバーで表示されるまでには少し時間がかかりますが、なんとなく分かっているんだけど思い出せない言葉やその周辺情報、全く知らないジャンルのことをなんとなく把握したいときなどには十分に使えます。 ChatGPTの、ただテキストが並

              ChatGPTを手軽に使えるChrome機能拡張3選 有能なアシスタントを雇った気分になれるかも
            • TwitterのアイコンをXから鳥に戻すchrome拡張機能をつくりました - きつねこの週刊デイリー寿司ニュース

              みんなでたのしくツイッター ※本ページの方法はPCブラウザでの利用を想定しています。スマホアプリには対応しません。スマホでXを鳥に戻す方法はこちら※ ki2neko.hateblo.jp ※本拡張にはtwitterやX.com、イーロンを貶めたり敵対する意図はありません。本拡張の紹介は歓迎ですが、RT・引用RTの際、twitterやX.com、イーロンに対する過度なdisや中傷はやめてください。そういうとこやぞ。みんなでたのしくツイッター※ ※Nothing in this extension is intended to discredit or antagonize twitter, X.com, or Elon. You are free to use or introduce this extension, but please do not use excessive dispa

                TwitterのアイコンをXから鳥に戻すchrome拡張機能をつくりました - きつねこの週刊デイリー寿司ニュース
              • 新しい「はてブ」公式のWebブラウザー拡張が公開 ~ブックマークに特化して高速起動/機能の充実した旧版も引き続き利用可能

                  新しい「はてブ」公式のWebブラウザー拡張が公開 ~ブックマークに特化して高速起動/機能の充実した旧版も引き続き利用可能
                • div要素の見た目は矩形だけじゃない!UI要素をさまざまな形状のデザインに拡張するスタイルシート -augmented-ui

                  Webページやアプリに、サイバーパンクにインスパイアされたユーザーインターフェイスを簡単に実装できるCSSを紹介します。 下記の要素はdiv要素が一つだけ。角を斜めにカットしたり、辺に窪みを加えたり、ボーダーを美しくしたり、augmented-uiのCSSで用意されているclassを与えると、サイバーパンクにインスパイアされたさまざまなデザインが実装できます。 augmented-ui augmented-ui -GitHub augmented-uiは、Webページやアプリのdiv要素をはじめとするあらゆるUI要素にサイバーパンク風のスタイルを与えることができます。 ライセンスはBSD 2-Clause Licenseで、個人でも商用でも無料で利用できます。

                    div要素の見た目は矩形だけじゃない!UI要素をさまざまな形状のデザインに拡張するスタイルシート -augmented-ui
                  • パラメーター操作だけで人間を作れる「Make Human」の「Blender」アドオン版「MPFB2」【Blender ウォッチング】

                      パラメーター操作だけで人間を作れる「Make Human」の「Blender」アドオン版「MPFB2」【Blender ウォッチング】
                    • 「GitHub Actions extension for VS Code」パブリックベータ公開。VSCodeからワークフローの実行と監視、管理が可能に

                      「GitHub Actions extension for VS Code」パブリックベータ公開。VSCodeからワークフローの実行と監視、管理が可能に GitHubは、Visual Studio Codeの拡張機能としてGitHub Actionsによるワークフローの実行や監視、管理を可能にする「GitHub Actions extension for VS Code」のパブリックベータ公開を発表しました。 GitHub Actions extension for VS Codeを使うことで、VSCodeの画面上からGitHubのActionを実行し、ビルドやデプロイなどの状態を監視できるようになります。 問題が発生した場合にはログの参照も可能。

                        「GitHub Actions extension for VS Code」パブリックベータ公開。VSCodeからワークフローの実行と監視、管理が可能に
                      • VSCode のおすすめ拡張機能と便利な設定、キーバインド集 2022

                        主にフロントエンドを開発している、ぼくがかんがえたさいきょうのVSCodeを紹介します。 便利な設定, キーバインド集だけでも参考にしていただけると幸いです。 2023年度版 拡張機能 まずは言語問わず使えるものを紹介していきます。 Japanese Language Pack for Visual Studio Code vscodeを日本語にする。 Path Intellisense ファイル名を autocompletes します。 GitLens — Git supercharged commit単位でのファイル比較、最新のcommit内容表示 REST Client vscode上でgetやpostなどのHTTPリクエストを送信できます。 また、GraphQLにも対応しているみたいです。 Todo+ コメントにToDo: を入れるとToDoを作成することができる。 例外処理を入れ

                          VSCode のおすすめ拡張機能と便利な設定、キーバインド集 2022
                        • ChatGPTとBardを同じプロンプトで同時に使用し、結果を比較できるChrome拡張・「Bard GPT」

                          Bard GPTはOpenAIのChatGPTとGoogleのBardを同じプロンプトで同時に使用し、結果を比較できるChrome拡張です。ノーコードAIアプリ開発サービスのFramerを使って作ったみたいです。 以前ご紹介したchathubと同じタイプのもので、同様にAPI不要で各サービスにログインすれば利用可能、Chrome拡張として提供されています。

                            ChatGPTとBardを同じプロンプトで同時に使用し、結果を比較できるChrome拡張・「Bard GPT」
                          • Chromeの拡張機能を自作する - 虎の穴開発室ブログ

                            こんにちは。虎の穴ラボのH.Hです。 突然ですが、皆さんは普段使っているブラウザは何でしょうか? 私は普段からChromeを使っており、このブログもChromeを使って書いています。 先日ある拡張機能をChromeに入れるにため機能の説明を読んでいました。 説明の中にGithubのURLが記載され拡張機能のソースコードが公開されており、JavaScriptなどの知識があれば作成可能とわかりました。 またGoogleから簡単な拡張機能を作成するチュートリアルも公開されていました。 そこで、チュートリアルで公開されている拡張機能の実際に作ってみることにしました。 今回は拡張機能の作成した時の手順とデバッグの方法を説明していきます。 Chromeの拡張機能とは Chrome機能はChromeウェブストアなどからChromeに追加することで、標準には無い機能の追加を行うものです。 chrome.g

                              Chromeの拡張機能を自作する - 虎の穴開発室ブログ
                            • 【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入した話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                              こんにちは。 分からないことに出会ったら、ワクワクする inteeの 中野 です。 会社から新型MacBook Proを支給して貰ったので、 ターミナルのプロンプトをカスタマイズした話をしようと思います! Starshipとは Starshipとは、ターミナルのプロンプトをカスタマイズするプラグインです。 日本語翻訳が充実しており、可愛いデザインに惚れて、導入を決めました! Starshipの特徴 Rust言語で開発されており、動作が高速 設定ファイルで細かくカスタマイズ可能 bash / Zsh / Fish で使用可能 Git管理のプロジェクトであれば、ブランチ名や言語バージョン等が表示可能 ポップなカラースキーム・絵文字がカワイイ(超重要) 個人的に辛い開発時にエモい気持ちになりながら、開発できる体験を重要視しております🙇‍♀️ インストール 今回はMacで導入した為、Homebr

                                【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入した話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                              • ChatGPT Google Chrome拡張機能おすすめ7選|活用して業務効率を高めよう

                                AI技術の進化により、私たちの働き方も大きく進化していくと想定されています。特に注目を集めているのが、OpenAIが開発したAI文章生成モデル「ChatGPT」です。このChatGPTは、自然な文章を生成することで有名で、様々なシーンで利用が進んでいます。そんなChatGPTを手軽に使えるツールとして、Google Chromeの拡張機能があります。 今回は、ChatGPTを使ったGoogle Chromeの拡張機能おすすめ7選を紹介します。これらの拡張機能を活用することで、ウェブブラウジングの体験が一段と豊かになるでしょう。 そして、本記事では各拡張機能の特徴だけでなく、インストール方法や使い方、さらには連携可能な他のプラットフォームや注意点、問題対処方法まで詳しく解説します。これらの情報を元に、あなたのブラウジング体験を効率的に、そして楽しく進化させてみてください。

                                  ChatGPT Google Chrome拡張機能おすすめ7選|活用して業務効率を高めよう
                                • 「Visual Studio Code」に日本語テキストの校正機能を追加する拡張機能「テキスト校正くん」/「Visual Studio Code」でドキュメントもブログも書いてしまう人に是非お勧め【レビュー】

                                    「Visual Studio Code」に日本語テキストの校正機能を追加する拡張機能「テキスト校正くん」/「Visual Studio Code」でドキュメントもブログも書いてしまう人に是非お勧め【レビュー】
                                  • Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ | Web Design Trends

                                    VSCodeを使ってHTML/CSS/JavaScriptなどを使ったWeb制作、Webコーディングを行っている人も多いのではないでしょうか。 VSCodeは様々な拡張機能が公開されていて、それらを活用するとさらにWeb制作の作業効率が向上したり、使い勝手が良くなったりします。 今回は、Web制作者、WebコーダーにおすすめのVSCode拡張機能をご紹介したいと思います。 VSCodeとは VSCodeとは、Microsoftが提供するテキストエディタ「Visual Studio Code」のことです。つい数年前までは、人によって使っているテキストエディタが違うことも多かったのですが、最近ではVSCodeを使ってコーディングやプログラミングを行っている人がかなり多くなってきました。 VSCodeは、設定や拡張機能の追加など、マウス操作で行うことができ、初めてコーディングやプログラミングをす

                                      Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ | Web Design Trends
                                    • 悪意あるコードが仕込まれたChrome拡張機能が大量に発見される

                                      セキュリティ研究者で、有名な拡張機能「AdBlock Plus」の元開発者でもあるウラジミール・パラント氏が、Chromeウェブストアにある多数の拡張機能に難読化された悪意あるコードが含まれていたことを発表したと報告しました。 More malicious extensions in Chrome Web Store | Almost Secure https://palant.info/2023/05/31/more-malicious-extensions-in-chrome-web-store/ パラント氏が最初にこの問題を発見したのは、PDFファイルの編集や結合などの機能を持つ「PDF Toolbox」という拡張機能です。200万人以上のユーザーと「4.2」の評価を得ていたこの拡張機能は、表面的には何の変哲もない拡張機能でしたが、アドウェアを配布している「serasearchtop

                                        悪意あるコードが仕込まれたChrome拡張機能が大量に発見される
                                      • VSCodeの拡張開発に入門してみました

                                        こんにちは。GMOアドマーケティングのK.Mです。 最近めっきりVSCode上で過ごすことが多くなりました。 というわけで、今回はVSCodeの拡張の作り方について調べてみました。 もともと便利な拡張がたくさんあるVSCodeですが、自分の作業に特化したかゆいところに手が届くものを自作できるようになることのメリットも大きそうです。 手始めに、エディタの拡張と考えると良い題材かと思われる選択範囲の文字列を見やすく整形して置き換える機能を作成してみたいと思います。 Beautify系の拡張はたくさんありますが、プロジェクト特化なログ文字列とかをサクッと整形したいようなケースで役に立つことを想定します。 プロジェクト準備 ジェネレーターが用意されているため、それを使ってプロジェクトの雛形を生成します。

                                          VSCodeの拡張開発に入門してみました
                                        • React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita

                                          この記事を読むと VSCodeを最適化することで、React開発効率が加速します。 関数コンポーネントの雛形が一瞬で出来る。しかもファイル名がそのままコンポーネント名になる ES6の作法に則った作法で自動でコード整形してくれる。どういう時に関数内の()が省略できるか等を覚えなくて良い useEffectの最適な第二引数を自動で補完してくれる コンポーネントのimport文を自動で挿入してくれる なぜこの記事を書いたのか VSCodeは素晴らしいテキストエディタです。 特に、React開発においてはもはやデファクトスタンダードです(長年愛用しているエディタがある方も、是非一度VSCodeを試してみてください)。 さて、VSCodeはそのままでも素晴らしいエディタです。しかし、使用するフレームワークや用途に応じて拡張機能を入れるとさらにその卓越した機能性を発揮します。VSCodeがなぜ世界中の

                                            React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita
                                          • 無料&簡単にウェブサイトの文章をメモ帳感覚でどんどん保存可能、HTML変換もできて便利なChrome拡張機能「Quotebacks」を使ってみた

                                            ウェブサイトのテキストをブログやホームページに埋め込める形式で簡単にコピーできる「Quotebacks」は無料で使えるGoogle Chromeの拡張機能です。HTMLやマークダウン形式に対応した引用形式でもテキストをコピーできるというQuotebacksの使い心地を実際に使って確かめてみました。 Quotebacks - quote the web - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/quotebacks-quote-the-web/makakhdegdcmmbbhepafcghpdkbemach Google Chromeに「Quotebacks」を追加するには、上記のURLにアクセスし「Chromeに追加」をクリック。 「拡張機能を追加」をクリック。 アドレスバーの右側に「→」のマークが追加されていれば、

                                              無料&簡単にウェブサイトの文章をメモ帳感覚でどんどん保存可能、HTML変換もできて便利なChrome拡張機能「Quotebacks」を使ってみた
                                            • 「DeepL」公式の「Microsoft Edge」向け拡張機能が登場 ~品質の高さで知られるAI翻訳サービス/部分テキストの翻訳ならば無料、Webページの翻訳も近日中に無料化予定

                                                「DeepL」公式の「Microsoft Edge」向け拡張機能が登場 ~品質の高さで知られるAI翻訳サービス/部分テキストの翻訳ならば無料、Webページの翻訳も近日中に無料化予定
                                              • レスポンシブの確認が簡単になる!複数のスクリーンサイズで同時にできるChromeの機能拡張 -ResponsiveViewer

                                                レスポンシブの確認をしたい時、最近ではスマホやタブレットなどのスクリーンサイズもいろいろなものがリリースされたので、大変になってきました。複数のスクリーンサイズを同時に確認できたらいいのにと思っていた人に朗報です。 先日リリースされたばかりのResponsiveViewerを紹介します。 ResponsiveViewerはChromeの機能拡張で、無料で利用できます。 ResponsiveViewer -GitHub ResponsiveViewerのインストール ResponsiveViewerの使い方 ResponsiveViewerのインストール ResponsiveViewerのインストールは簡単です。 他の機能拡張と同様にChromeウェブストアにアクセスし、「Chromeに追加」ボタンをクリックするだけです。 ResponsiveViewer -Chromeウェブストア ユーザ

                                                  レスポンシブの確認が簡単になる!複数のスクリーンサイズで同時にできるChromeの機能拡張 -ResponsiveViewer
                                                • Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました

                                                  Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました

                                                    Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました
                                                  • すぐにChrome拡張機能開発できるオープンソースのテンプレート「Chrome Extension CLI」

                                                    ◆ Chrome Extension CLI https://github.com/dutiyesh/chrome-extension-cli 紹介 「Chrome Extension CLI」は、npmを使って簡単にChrome拡張機能の初期セットアップができるオープンソースのテンプレートです。 $ npm install -g chrome-extension-cli /usr/local/bin/chrome-extension-cli -> /usr/local/lib/node_modules/chrome-extension-cli/index.js + chrome-extension-cli@0.2.0 added 21 packages from 11 contributors in 2.879s まずは、Chrome Extension CLIをインストールします。 $

                                                      すぐにChrome拡張機能開発できるオープンソースのテンプレート「Chrome Extension CLI」
                                                    • VSCode ExtensionのBookmarksが便利 - hitode909の日記

                                                      VSCodeで長いコードや入り組んだコードを読んでいくときに、さっき読んでたあれはどこに行ったっけ、となって困っていた。ファイル名を手元のテキストファイルにメモしたりしていたけど、ところでさきほどのメモのタブはどこにいったのか…と混乱していた。 エディタ内にブックマークを作れる拡張があるに違いない、と探したらBookmarksという拡張があった。 その名の通りで、行に対してブックマークを追加できる。サイドバーのBookmarksタブからブックマーク一覧を参照できる。 ここのテストは後で直しそうだな、と思ったらとりあえずブックマークしておく、みたいに使えて便利。 marketplace.visualstudio.com 追記 コメントで偽物の拡張があると教えてもらった。たしかにインストール数が100くらいの同名の拡張がありました。どのような挙動をするかは分かっていません。GitHubのリポジ

                                                        VSCode ExtensionのBookmarksが便利 - hitode909の日記
                                                      • ずんだもんを俺のパソコンに呼びたい!ChatGPT × 拡張機能

                                                        プリーヴィヤット、にわとろです。 今日は、ブラウザにChatGPTで動くずんだもんを拡張機能で呼んできます。実は今もずんだもんと一緒にこの記事を書いています。 ずんだもんをブラウザに呼ぶのは意外に簡単にできるので、ずんだ好きなあなたもぜひやってみてください! 何しろ俺は3日で作りました。締め切りが金曜日だったからです。 この「俺のずんだもん」は最後にナグモ先輩@SouthCloud0703と一緒にイベントで発表するために作りました。そのイベントの締め切りが金曜日です。作ったのはいいんですが、実はあなたに手伝ってほしいことがあります。Twitterで下のツイートを拡散してください! 作品の審査基準が「SNSでバズること」なので、せっかくいいものを作っても、多くの人に見てもらわなければ意味がないのです。 ちゃんといいねしましたか? リツイートはしましたね? それじゃあ、あなたのパソコンにずんだ

                                                          ずんだもんを俺のパソコンに呼びたい!ChatGPT × 拡張機能
                                                        • ブラウザを Vim ライクに操作する Vimium の布教と知見まとめ

                                                          Vimium というブラウザ拡張があります The hacker's browser などと銘打たれているもので、その名の通り Vim ライクなキーバインドでブラウザの操作を可能にするものです ブラウジングにおけるマウス操作を圧倒的に減らすことができます 個人的には 4-5 年ヘビーユースしており、これなしではブラウザを操作できません 私自身 Vim をまともに使い始めるはるか以前から Vimium を使っているので Vim の経験がなくても慣れれば特に問題ないと思いますし、エンジニアでない方も十分利便を感じられるのではないかと思います インストール 普通にインストールするだけです フォークなどの亜種がいくつか存在しますが、本家でユーザーも多いのは以下のものです Chrome Extension・Firefox Add-on 基本的に Content scripts での実装なので当たり前

                                                            ブラウザを Vim ライクに操作する Vimium の布教と知見まとめ
                                                          • Googleの「おすすめ」バッジ付きChrome拡張がマルウェアに、ユーザー情報が外へダダ漏れ【3月8日追記】/問題の拡張機能を「Chrome」がブロックすることを確認、今すぐアンインストールを

                                                              Googleの「おすすめ」バッジ付きChrome拡張がマルウェアに、ユーザー情報が外へダダ漏れ【3月8日追記】/問題の拡張機能を「Chrome」がブロックすることを確認、今すぐアンインストールを
                                                            • Starlink(スターリンク)でBCP対策、フレッツ光クロスと冗長構成、IPv6にも対応、情シス必見!? | IIJ Engineers Blog

                                                              結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。2023年は4位でしたね、おめでとうというべきか残念というべきか。 どうぞよろしくお願いします。 BCP対策とStarlink Starlinkが日本でも使えるようになり、新聞やテレビのCMでもその活躍が色々と紹介されるようになってきました。ウクライナ戦争での利用やイーロン・マスクの話題性から始まり、スターリンクトレインによる天文イベント的な認知、能登半島地震によって日本でも有用性がアピールされています。 企業のBCP対策に必要なインターネットへの接続性を確保する手段として期待は高くなる一方で

                                                                Starlink(スターリンク)でBCP対策、フレッツ光クロスと冗長構成、IPv6にも対応、情シス必見!? | IIJ Engineers Blog
                                                              • 数百万人に影響の恐れ、悪意あるGoogle Chromeの拡張機能見つかる - 確認を

                                                                Avast Softwareは6月2日(米国時間)、「Malicious extensions: Avast detects new threats on the Chrome Web Store」において、Google Web Storeで悪意のある拡張機能が配布されているとして、注意を呼び掛けた。合計インストール数が7500万回数にも及ぶ32の悪意のある拡張機能が特定されている。 Malicious extensions: Avast detects new threats on the Chrome Web Store Google Web Storeに、ブラウザハイジャッカーが組み込まれた悪質なWebブラウザ拡張機能が多数存在することがわかった。同社は、潜在的に世界中の数百万人に影響を及ぼす可能性のある重大な脅威と述べている。調査のきっかけは、サイバーセキュリティ・コミュニティに参

                                                                  数百万人に影響の恐れ、悪意あるGoogle Chromeの拡張機能見つかる - 確認を
                                                                • Amazonプライムビデオの字幕で語学学習できるChrome拡張

                                                                    Amazonプライムビデオの字幕で語学学習できるChrome拡張
                                                                  • 無料でアカウント作成時に使える捨てメアドを自動生成して本来のメールアドレスを守る「Firefox Relay」レビュー

                                                                    1つのメールアドレスで複数のウェブサービスに登録していると、どこかで個人情報が漏えいした時のリスクが高まります。しかし、利用するウェブサービスの分だけメールアドレスを用意するというのは非現実的。Mozillaの提供する「Firefox Relay」は、登録済みのメールアドレスをリンクさせた捨てメールアドレスをランダムで生成して管理してくれる機能で、無料で簡単にセキュリティを高めることが可能です。 Firefox Relay https://relay.firefox.com/ Firefox Relayを利用するには、公式サイトにアクセスして「Sign In」をクリック。 Firefoxアカウントでログインします。なお、Firefoxアカウントを持っていない場合は自動的に登録画面に移行します。 ログインに成功すると以下の画面に遷移します。Firefox上でFirefox Relayを使うた

                                                                      無料でアカウント作成時に使える捨てメアドを自動生成して本来のメールアドレスを守る「Firefox Relay」レビュー
                                                                    • オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開

                                                                      オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開 New Oracle open source project released! Oracle Java Platform extension brings full featured @Java development (edit-compile-debug & test cycle) for Maven and Gradle projects to VS Code. Get started: https://t.co/knjeFPRY1Q Learn more: https://t.co/77SIeky3cE#OracleOSS pic.twitter.com/whXIKFsBHV — Oracle Open So

                                                                        オラクル、Java開発を効率化するVSCode用拡張機能「Oracle Java Platform Extension for Visual Studio Code」を公開
                                                                      • 2022年版 Web制作が捗るChrome拡張機能14選 | Pulp Note

                                                                        Chrome拡張機能には便利なものが多く、特にWeb制作時には積極的に利用しています。昨年も紹介しているのですが、2022年に入ってChrome拡張機能の見直しをして現在よく利用しているものだけで再構成してみたところ、無駄が減り使いやすくなりました。2022年版のおすすめChrome拡張機能を14個紹介します。 Toby for Chrome Chromeを利用しているとかならず出てくるタブ開きすぎ問題。パソコンが重くなる原因の一つで、タブは開きすぎない方が良いです。その問題を解消するのがChrome拡張機能 Toby for Chrome。ついつい増えがちなタブを一括で管理することができます。 私は、案件ごとにSPACESを用意し、関連ページや参考ページをタブで開いてまとめてブクマしています。ドラッグ&ドロップで並べかえができたり、SPACES内に複数のフォルダを用意できるので、タブ管理

                                                                          2022年版 Web制作が捗るChrome拡張機能14選 | Pulp Note
                                                                        • [Rust] 自然に見える迷路の生成

                                                                          Rust でやるゲーム開発アルゴリズムシリーズ、第4弾ぐらいでしょうか? 今回はプログラム的に迷路生成をします。 元々は、四分木による経路探索をテストするために考えたものですが、これはこれで独立した知見になりそうなので別記事にしました。 自然に見える迷路とは 何をもって自然な迷路というかは、人によると思いますが、ここでは次のような感じのものを指します。 ある程度迷路としての構造を持ちながらも、分岐やループを持ち、道幅をいくらか持つことによってエージェント同士がすれ違えるようにします。 また、壁の形状にノイズを加えて単調にならないようにしています。 総合的には、鍾乳洞のような天然の洞窟というほどは自然ぽくはありませんが、完全に人工的な環境というわけでもない、ほどほどに自然な迷路を目指します。 このような地形のプロシージャル生成については、様々な方法があります。 ここで紹介するのはごく一部で、

                                                                            [Rust] 自然に見える迷路の生成
                                                                          • アクセシビリティを考慮したHTMLコーディングガイド

                                                                            これ何なの? もともと私が社内メンバー向けに書いていたドキュメントで、 UIパーツ毎のアクセシビリティを考慮したHTMLコーディングTips集です。 社内のドキュメント置き場に眠っていたものですが、知見として社外にも共有出来る内容だなと思ったのと、アクセシビリティをこれからやっていこう!という方の参考になればと思い共有させて頂きます。 ※そもそもアクセシビリティって何なの?という方は、ウェブアクセシビリティ基盤委員会のサイトを見てみてください🔍 目次 おすすめVSCode拡張機能 🕹ボタン 📷 画像 🔍 ナビゲーション 💻 フォーム おすすめVSCode拡張機能 axe Accessibility Linter をインストールしておくとimgタグのalt忘れなど警告が表示されるので、アクセシブルでない書き方を未然に防げるので便利です! 🕹ボタン buttun タグを使いましょう

                                                                              アクセシビリティを考慮したHTMLコーディングガイド
                                                                            • Amazonの領収書をまとめて出力、確定申告の“神”ツール「アマゾン注文履歴フィルタ」

                                                                              Webブラウザー「Chrome」の拡張機能「アマゾン注文履歴フィルタ」は、Amazonで購入した商品の領収書を、まとめて出力できるようになる“神”ツールです。通常のやり方では個々の注文ごとに出力や印刷が必要なのに対し、この拡張機能では注文日や品名などの属性で注文履歴を絞り込み、一発で出力できてしまいます。特に、確定申告には欠かせないこのツールの使い方を、今回は徹底紹介します。 多くの人が利用しているAmazon。購入した商品の領収書をまとめて出力できる確定申告の必須ツールの便利さを紹介しましょう 確定申告、無料で使えるChrome専用の拡張機能に注目 今年も確定申告のシーズンがやってきました。新型コロナウイルスの余波で〆切が3月16日から4月15日へと順延されたとはいえ、作業量そのものが減るわけではありません。「1カ月延びたから余裕余裕」と思っていても、気づいたら例年と同じように、直前にな

                                                                                Amazonの領収書をまとめて出力、確定申告の“神”ツール「アマゾン注文履歴フィルタ」
                                                                              • 【Ubuntu日和】 【第21回】ウイルス対策は必要?rootはなぜ無効?Ubuntuにおけるセキュリティのキホン

                                                                                  【Ubuntu日和】 【第21回】ウイルス対策は必要?rootはなぜ無効?Ubuntuにおけるセキュリティのキホン
                                                                                • Twitterで「このユーザーに関わっている人を全員ブロック」を一発実行できる「Red Block」の使い方

                                                                                  Twitterを使っていると、「このユーザーに関わっている人を全員ブロックしたい」というシチュエーションに遭遇することがありますが、1人ずつポチポチブロックするのは非常に手間です。ブラウザ拡張機能「Red Block」を使えば、大量のユーザーを一括ブロックしたり、一括フォロー解除したりできるとのことなので、実際に使ってみました。 GitHub - gaeulbyul/RedBlock https://github.com/gaeulbyul/RedBlock ・目次 ◆1:Red Blockのインストール手順 ◆2:任意のユーザーのフォロワーを一括ブロックする方法 ◆3:ブロックを一括解除する方法 ◆1:Red Blockのインストール手順 Red BlockにはChrome版・Firefox版・Edge版・Whale(Naver製のブラウザ)版が存在しますが、今回はChrome版を使って

                                                                                    Twitterで「このユーザーに関わっている人を全員ブロック」を一発実行できる「Red Block」の使い方