並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2767件

新着順 人気順

探検の検索結果161 - 200 件 / 2767件

  • 【座談会】町中華探検隊が選ぶ、平成が終わっても絶対に残したい「伝説レベルの町中華」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    いきなり「町中華」っていわれても、なんだかわからないあなたに 「町中華」という言葉、ご存じでしょうか。 『メシ通』をご覧いただいている方はきっと、「食」に対してきっといろんなアンテナを張っている方々だと思うので、耳にしたことあるよ、という人も多いかも。 一応ここで簡単に説明しておくと、「町中華」は古き良き昔ながらの街に根づいた中華料理店のことです。夕方のニュース番組の特集などで取り上げられることも少なくないですね。関連書籍が出ていたり雑誌で連載されたりと、「町中華」ムーブメントが起こっているんです。 machichuuka.blogspot.com 実はこの言葉、「町中華探検隊」という隊がその名前の由縁となっています。2014年、ライターの北尾トロが下関マグロと結成したこの隊は2018年6月現在で、なんと隊員数89名! 昔ながらの中華料理店をめぐりその雰囲気や味を記憶、そして記録し、後世に

      【座談会】町中華探検隊が選ぶ、平成が終わっても絶対に残したい「伝説レベルの町中華」とは - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • 辺境・探検・ノンフィクション MBEMBE ムベンベ

      最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が増えています。 とても私一人で対応できる状態ではなくなったので、 本の雑誌社の営業兼編集の杉江由次さんにマネージャー役 続きを見る

      • 理科の探検(RikaTan)誌ニセ科学特集号を読んだある患者さんの変容 - 左巻健男&理科の探検’s blog

        医師の方(糖尿病専門医)から次のようなメールをいただきました。 理科の探検(RikaTan)誌のニセ科学特集号を1人の患者さんが読んだ話をお知らせいたします。 その方は糖尿病治療中の60台の女性で、仮にAさんとします。 Aさんは、今までも次から次へと健康食品に手を出していました。待合室で読んでいた新聞に、痩せるサプリの広告が載っているのを見ると、そのままその新聞を持って診察室に入ってきて「すごくいいものを見つけたんですよ!」と言うくらいの方です。 そんなAさんは11年前に乳がんの手術を受けていて、昨年は10年経過して再発、転移がなかったとお互いに喜び合ったのですが、11年目の今年、骨への転移がみつかったと涙ながらに報告に来られました。 すでに抗がん剤治療は始まっていました。 やり切れない思い、でも頑張らなければいけないという思いを語っておられました。 次の診察に来られたときは「最近は毎日、

          理科の探検(RikaTan)誌ニセ科学特集号を読んだある患者さんの変容 - 左巻健男&理科の探検’s blog
        • アップルの新プログラミング言語「Swift」を探検しよう一覧

          CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

            アップルの新プログラミング言語「Swift」を探検しよう一覧
          • 「直通化で座れない」 東京の鉄道計画に読者の本音 探検隊ランキング2012 - 日本経済新聞

            街の様々な疑問に切り込む「東京ふしぎ探検隊」。2012年はこれまでに26本の記事を掲載した。鉄道の新路線や駅の再開発計画、バブルの痕跡などのテーマの中で、読者の関心が高かったのはどれか。閲読ランキングと読者から届いたコメントを紹介する。「西武新宿」「新宿南口」「横浜に新高速」がトップ3「東京ふしぎ探検隊」は2011年4月に連載を始めた。歩いて見つけた素朴な疑問や新計画などを取り上げながら、そ

              「直通化で座れない」 東京の鉄道計画に読者の本音 探検隊ランキング2012 - 日本経済新聞
            • ドアが開いている隙に寝室を探検するココちゃん(358日目) - ココちゃんの日記

              日本海側はそこまで寒くないのですが、東京都心では既にみぞれやあられが降っているところもあるようですね。今朝出された予報では、23日6時までの24時間で東京23区で5㎝、多摩西部で20㎝、多摩北部・南部で15㎝となっています。 本格的に雪が降りだすのは低気圧が接近&気温が下がりだす、夕方以降と思われますが、あまり降らないことを祈っています。 南岸低気圧について書いた過去記事はこちら☟(22日5時の情報に更新) www.tenkinoarekore.com スポンサーリンク スポンサーリンク さて、本日の猫ブログです~ ココちゃんはリビング&和室の2部屋で普段過ごしているのですが、リビングのドアが開いていたら、たまに探検に行ったりします。 以前廊下まで探検に行った過去記事はこちら☟ www.kokochan0505.com 基本的にビビりなココちゃんは、探検に行ってもすぐに帰ってくるのですが、

                ドアが開いている隙に寝室を探検するココちゃん(358日目) - ココちゃんの日記
              • jQTouchでiPhoneWebアプリ - web探検隊

                jQuery on iPhone - jQTouchを使ったWebアプリ開発を参考にして、iPhoneのWebアプリを作成してみました。 jQTouchとは?名前を見て、想像が出来る通り、iPhone向けWebアプリを作るためのjQueryです。オフィシャルのjQtouchより、ダウンロードして使用することができます。すぐに分かる特徴としては テーマサポート(2種類) Apple jQTouch custom themeiPhoneお作法の自動補完 実装方法実際に作ったのがこちらのページ。蛇田.jpのiPhone版です。 html> head> meta http-equiv="content-type" content="text/html" charset="UTF-8"> meta name="viewport" content="width=320; initial-scale=1

                • カーネル空間ですべてのプロセスを動かすには -TAL, SFI, Wasmとか - カーネル/VM探検隊15

                  カーネル空間ですべてのプロセスを動かすには -TAL, SFI, Wasmとか - カーネル/VM探検隊15

                    カーネル空間ですべてのプロセスを動かすには -TAL, SFI, Wasmとか - カーネル/VM探検隊15
                  • 映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の舞台となる惑星ジャクーを一足先に探検してみました

                    映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の公開日である2015年12月18日が刻々と迫る中、忠実に再現されたスター・ウォーズの世界を体験できるゲーム「Star Wars バトルフロント」に新しい2つのマップと新モードを含む無料DLC「Battle of Jakku(ジャクーの戦い)」が予約購入者向けに先行配信されました。追加されたDLCは、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」に登場する砂漠の惑星ジャクーが舞台になっていて、映画の公開より一足先に惑星ジャクーを体験できるとのことなので、実際にPlayStation 4版をインストールしてどんな場所なのか見てきました。 「Star Wars バトルフロント」DLC「Battle of Jakku」の姿が明らかに! - Star Wars - EA公式サイト http://starwars.ea.com/ja_JP/starwars/battle

                      映画「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」の舞台となる惑星ジャクーを一足先に探検してみました
                    • 【石井英男のデジタル探検隊】 「uPrint SE Plus」導入で知った3Dプリンタの夢と現実 ~ものづくり革命で誰もがメーカーになれるというのは本当か

                      • 生肉食と放射線照射 くねくね科学探検日記

                        去年の4月に起きたユッケ食中毒事件を受けて、生食用食肉の規制が強化された。 これによって、ユッケのような生肉は、ブロック肉の表面を加熱して中のほうだけ使うようなコスト度外視のやり方でしか作れないし、生レバーに関しては販売不可にになったといっていい。 レバーの場合、カンピロバクターは家畜が生きているときから肝臓などの臓器にいるので、どんなに新鮮な物を使っても食中毒の危険性は排除できない。カンピロバクターは病原性大腸菌のように死ぬことはないみたいだけど、少ない確率ではあるけどギランバレー症候群になるので、これもなかなか恐ろしいんだよね。 でも、生肉食べたい人は、やっぱり多いと思う。 そう考えるといちばんふさわしい殺菌処理は、やっぱり放射線照射だと思うんだけど、なぜか日本ではほとんどそういう話題がでてこないね。 食品の放射線照射は、非加熱で殺菌、殺虫ができて、色や香りも変わらないし、保

                        • よくわかる つみたてNISA 積立NISA説明会at金融庁 参加レポート(1) 制度説明編 - いい投資探検日誌(from 八女)

                          4月7日(金)19:00より金融庁の会議室で一般投資家向けの積立NISA説明会が開催されました。3時間で30名の枠が埋まってしまう大人気ぶりでしたが、どんな内容だったのかレポートします。 参考資料: 有識者会議第二回 説明資料 「長期・積立・分散投資に資する投資信託に関するワーキング・グループ」報告書 「租税特別措置法施行令第二十五条の十三第十三項の規定に基づき内閣総理大臣が財務大臣と協議して定める要件等を定める件」について 積立NISA制度設立の背景 日本の家計金融資産の大半が現預金。各国と比較すると欧米では家計資産に占める株式等の割合が高い。なぜ日本の家計金融資産は伸びないのか? 家計資産の伸び率に対して金融資産のリターンがどれだけ貢献しているか調べてみると伸び率のほとんどが金融リターン。日本は株式の比率が少なくあまり増えていない。お金はあるが伸び率が遅い状態。 このような状況を改善し

                            よくわかる つみたてNISA 積立NISA説明会at金融庁 参加レポート(1) 制度説明編 - いい投資探検日誌(from 八女)
                          • ヴェルテで「Jelly Pro」を注文したら、違う商品を送り付けられたでござるの巻 - かずやんのガジェット探検記

                            2017年5月23日にヴェルテというクソWebサイトにてJelly Proを注文しました。 注文の際の記事は以下の通り。 www.kazu0121.com 色々なサイトにてプレスリリースが記載されていた事もあり、90日の保証も付いていると書かれていたのもあって、kickstarterじゃなくてこっちでもいいかと「軽い気持ちで」、「特に疑問もなく」注文をしてしまったのがネタの始まり始まりー。 *************************************************************************************************** (2018/7/21追記) 先日、プレスリリースが掲載されていたと書かせて貰ったサイトについて、間違いじゃないかとの指摘がありました。 確かに魚拓等色々探したのですが見つからなかったので、お詫びして訂正させ

                              ヴェルテで「Jelly Pro」を注文したら、違う商品を送り付けられたでござるの巻 - かずやんのガジェット探検記
                            • Google、古代遺跡をバーチャル探検できる「Open Heritage」サイト開設

                              Googleが、世界の古代遺跡の3Dデータを後世に遺すプロジェクトに取り組む非営利団体CyArkと協力し、ミャンマーやダマスカスの寺院などの遺跡のバーチャルツアーを体験できるWebサイト「Open Heritage」を開設した。 米Googleは4月16日(現地時間)、「Google Arts & Culture」の一環として、3Dで再現した世界の古代遺跡を体験できるWebサイト「Open Heritage」を開設したと発表した。ミャンマーのバガン遺跡アーナンダ寺院や、シリア、ダマスカスのアゼム寺院など、18カ国25カ所の遺跡を閲覧できる。 これは、3Dスキャン技術を開発したベン・カシーラ氏の非営利団体CyArkとの協力で実現したもの。カシーラ氏は2001年にバーミヤンの1500年前に建造された寺院をタリバンが破壊する報道をテレビで見て、戦争や自然災害などで失われていく古代遺跡を3Dデータ

                                Google、古代遺跡をバーチャル探検できる「Open Heritage」サイト開設
                              • サマーウォーズの仮想空間「OZ」を再現、3Dアバターで探検 ピクシブが企画

                                ピクシブとスタジオ地図は7月4日、アニメ映画「サマーウォーズ」に登場する仮想空間「OZ」(オズ)を再現する企画を発表した。スマートフォンアプリ「VRoidモバイル」(7月中に配信予定)の上で、ユーザーは自作した3Dアバターを使ってOZの世界を体験できるという。 サマーウォーズは、世界中の人々が仮想空間に集まり、アバターを使ってショッピングやスポーツ観戦、行政手続きなどを行える――という近未来の世界を描いたアニメ。今回の企画は、同作が公開から10周年を迎えることを記念したものだ。 ピクシブは昨年、絵を描くように3Dアバターを作れる無料ソフト「VRoid Studio」や、キャラのモデルデータを投稿・共有できるプラットフォーム「VRoid Hub」を公開するなど、3Dキャラ事業に注力している。これらで培った技術を使ってOZを再現し、ユーザーに「仮想世界とアバターが日常になる未来」を体感してもら

                                  サマーウォーズの仮想空間「OZ」を再現、3Dアバターで探検 ピクシブが企画
                                • くねくね科学探検日記 - 知人の訃報に接する

                                  北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

                                    くねくね科学探検日記 - 知人の訃報に接する
                                  • [83話]すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊! - サクライタケシ | 少年ジャンプ+

                                    すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊! サクライタケシ <毎月更新>「少年ジャンプ」大好き漫画家(おにぎり屋と兼業)のサクライタケシが知られざる秘密や疑問を徹底調査していきます!「少年ジャンプ」を読んだことのある全ての人に贈る体験ルポ連載! [JC発売中]

                                      [83話]すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊! - サクライタケシ | 少年ジャンプ+
                                    • 50代半ば以上の人は中学校理科で、原子番号、質量数、 同位体、放射性元素、放射線、人工元素変換、核分裂を学んでいた! - 左巻健男&理科の探検’s blog

                                      以下の原稿は、『RikaTan(理科の探検)』誌12月号の「放射能入門」から削除してしまったものです。代わりに、執筆者のプロフィール欄に、「さまき たけお 法政大学生命科学部環境応用化学科教授 専門は理科教育。36年前、中学校理科教諭としてスタート。その当時、中学校で、原子番号、質量数、同位体、放射性元素、放射線、人工元素変換、核分裂が教科書にあったことを思い出しました。」と入れました。 ◎一次原稿では入れたが二次原稿で削った文章: ─────────────────────────── ●「放射能と放射線」は、中学校理科で学んでいた! 読者のみなさんは、放射能や放射線を学校で学んだでしょうか。あるいは、義務教育である中学校理科で学んだでしょうか。 それは、読者の年齢によって違います。 私の手元に『新訂 新しい科学3』(1971年2月 東京書籍)という中学校理科教科書があります。 これには

                                        50代半ば以上の人は中学校理科で、原子番号、質量数、 同位体、放射性元素、放射線、人工元素変換、核分裂を学んでいた! - 左巻健男&理科の探検’s blog
                                      • Google Earth、海底探検も可能に

                                        米Googleは2月2日、「Google Earth 5.0」をリリースしたと発表した。Google Earthのページからダウンロードできる。 海底や海中など、海の様子も見ることができるようになった。National Geographicや米海軍など多くの機関の協力を得て、実現したという。海中に潜って、海底の3D画像や水中生物のビデオを見るなど、海の詳細を知ることができる。 Google Earth 5.0ではまた、同一の場所の現在の様子だけでなく、過去にさかのぼって時代によって変化する様子を見ることが可能になった。例えばシリコンバレーに行き、新たに設置された「time slider」で時計のアイコンをクリックすると、この50年間の変遷を見ることができる。

                                          Google Earth、海底探検も可能に
                                        • 「競艇って実際にはどんな感じなの?」という人向け、競艇場の中は一体どうなっているのか探検してきました

                                          日本の公営競技といえば競馬、競輪、オートレース、そして最後の1つが「競艇」です。選手の上限年齢なし、しかも男女混合という無差別条件で競技が行われるのが特徴で、11月24日からは選手のサインなどがデザインされた競艇オリジナル缶のサッポロ生ビール黒ラベルや、競艇っぽいオリジナルデザインのサンリオキャラクターのグッズなどが当たる賞金王連動キャンペーンを開催中となっています。 というわけで、普段はレースが見えないように高い壁で囲われていて、一体中で何がどのように行われているのか外からはよく分からない競艇場について、実際に行ってどのような所なのかこの目でいろいろと見てきました。 探検の詳細は以下から。 今回行ったのは大阪の住之江競艇場。 大きな地図で見る 住之江競艇場があるのは住之江公園駅のすぐ隣。全国の中でもトップクラスの売上を出している競艇場となっています。 住之江競艇場の入り口。 入場料は10

                                            「競艇って実際にはどんな感じなの?」という人向け、競艇場の中は一体どうなっているのか探検してきました
                                          • ウイグルの果てで廃墟温泉を探検してみたら中に人がいて「客だ!信じられない!」「ようこそ中へ!」と騒ぎになり浴室は超ド派手で大きなナイトプールだった

                                            砂漠(エミューちゃんの人) @eli_elilema ウイグルの果てで廃墟温泉を発見し探検してみたら、実は中に人がいて「…客か!?」「客だ!信じられない!」「ようこそ中へ!」「お風呂にお湯入れるから待って!」と騒ぎになった。廃墟温泉の衛生に不安を覚えつつ浴室に入ると、パリピ仕様の超ド派手で大きなナイトプールが目の前に…!超びっくりした pic.twitter.com/NC14d0SFl1 2019-08-20 17:21:53

                                              ウイグルの果てで廃墟温泉を探検してみたら中に人がいて「客だ!信じられない!」「ようこそ中へ!」と騒ぎになり浴室は超ド派手で大きなナイトプールだった
                                            • 子宮頸がんワクチンの痛みの副反応は心理、社会的要因が原因の意味 くねくね科学探検日記

                                              子宮頸がんワクチンについては、前にもまとめて書いたんだけど 子宮頸がんワクチンをめぐるあれこれ(その1) 子宮頸がんワクチンをめぐるあれこれ(その2) 子宮頸がんワクチンをめぐるあれこれ(その3) 子宮頸がんワクチンをめぐるあれこれ(その4) 厚生労働省の専門部会が、2月20日、痛みの副反応は心理的、社会的な要員が原因と結論づけた。おそらく、これで次回の会議で接種勧奨の再会ということになるんじゃないかな。 痛みは心理、社会的要因が原因 子宮頸がんワクチン ニュースやネット情報を見ると、この結論に疑いを持つ人たちの話のほうが目立つ感じなんだけど、まあ、オレの認識では専門部会の「神経の障害や薬剤の中毒、免疫反応の可能性は低い」という結論が妥当だと思う。 この話と独立に、WHOも、多発性硬化症などの自己免疫疾患や神経疾患、血栓症などの副反応について、、子宮頸がんワクチンの安全性を

                                              • コンピュータ将棋と知能の本質 くねくね科学探検日記

                                                知っている人は多いだろうけど、プロ棋士とコンピュータ将棋の対戦する電王戦が、2012年から行われている。 第一回目は米永邦雄永世棋聖vsボンクラーズで、人間の負け。 第二回は5対5の団体戦になって、コンピュータ3勝1負1引き分け。 そして、先日行われた第三回では、事前に棋士側に対戦プログラムを貸与して研究して貰った上での対戦だったのに、コンピュータ4勝1負となった。 このことからすると、コンピュータ将棋は、すでに人間の最高の棋力と同等かそれ以上のレベルに達していると考えるのが、妥当だと思う。 オレ自身は将棋のことはほとんど解らない。だけど、コンピュータ将棋の強さに関しては、いくつかの面白い証言があるんだよね。 一つは、今回の電王戦の対局の前に、やねうら王というプログラムに途中でフリーズするバグが見つかったため、特例として修正が認められたんだけど、その修正後のプログラムが、プロ棋

                                                • Flashback 2006 ありえない技巧 ムラサキシャチホコ(8/2) | 昆虫ブログ むし探検広場

                                                  昆虫エクスプローラ このブログの親サイト むし探検広場TOP ◆◆ 投稿受付 ◆◆ ご投稿はこちらから ご質問などもこちら経由でお願いします(コメント欄でご質問いただいてもお返事できませんのでご了承ください) 2004年11月17日 以前の記事 ブログになる前の記事 管理者のプロフィール

                                                    Flashback 2006 ありえない技巧 ムラサキシャチホコ(8/2) | 昆虫ブログ むし探検広場
                                                  • pya! ハイ! ハイ! ハイ・ハイ・ハイ!!(「あるある探検隊」のテーマで)

                                                    No.29,628Photo2006-06-30情報:やそ様ハイ! ハイ! ハイ・ハイ・ハイ!!(その2)

                                                    • フェーズ4でわかったこと - くねくね科学探検日記

                                                      北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

                                                        フェーズ4でわかったこと - くねくね科学探検日記
                                                      • ブーツをはいた鶏「もうどこへでも歩いて行けるんだ!」と、世界を探検し始める : カラパイア

                                                        通常なら、鶏に靴など履かせるものじゃない。無理やり履かせたらダメだろう。だがこのナブス氏に限っては、靴をゲットしたおかげで、彼を取り巻く世界へと冒険の旅に出ることができたんだよ。

                                                          ブーツをはいた鶏「もうどこへでも歩いて行けるんだ!」と、世界を探検し始める : カラパイア
                                                        • 地獄の「青函トンネル探検ツアー」体験記 (1/3)

                                                          まだ寒さの残る3月、早朝6時30分の函館駅には、黄色いヘルメットをかぶった集団が集結していた。この集団は、昭和63年3月に開業し、今年20周年を迎えた青函トンネルの開業記念行事として開催された青函トンネルの工事抗ならびに先進導抗の23.3kmを歩き、さらに吉岡海底駅に程近い、吉岡斜抗の2100段(1.2km)を登るという地獄の「青函トンネル探検ツアー」に参加する猛者たちだ。

                                                            地獄の「青函トンネル探検ツアー」体験記 (1/3)
                                                          • 辺境・探検・冒険ブログ MBEMBE オカルト サイキック青年団 竹内義和

                                                            最近、イベントや講演会、文化講座あるいはテレビ・ラジオ出演などの依頼が増えています。 とても私一人で対応できる状態ではなくなったので、 本の雑誌社の営業兼編集の杉江由次さんにマネージャー役 続きを見る

                                                            • ニセ科学は誰を狙うか(先覚者と素直な人:低知的レベル) - 左巻健男&理科の探検’s blog

                                                              “世田谷のラジウムは東電の陰謀!”なまとめ http://togetter.com/li/200257 を見て、次を再録しておくことしたい。 教育界とニセ科学(ニセ科学フォーラム2009)の左巻健男レジメ http://d.hatena.ne.jp/samakita/20091212/1260598185 から。 ニセ科学は誰を狙うか ニセ科学を「すごい!すごい!驚きの技術だ、考え方だ」と褒めそやしてニセ科学の普及に一役も二役もかっている船井幸雄という経営コンサルタントがいます。 世の中で影響を与えるにはそれなりのマーケティング論が活用されています。 彼の場合、人を4段階に分けてその第一のタイプ「先覚者」(2%くらい)に注目しています。その男女比は男:女=2:8。女性がメインです。 第二のタイプは「素直な人」(20%)。「先覚者」のいうことを素直に耳を傾ける。 第三のタイプは「普通の人」(

                                                                ニセ科学は誰を狙うか(先覚者と素直な人:低知的レベル) - 左巻健男&理科の探検’s blog
                                                              • 行こう!美術館・博物館《上野公園探検隊》

                                                                国立西洋美術館にて3月12日(火)から『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?』が開催中。 上野公園 美術館・博物館 混雑情報他 本日ピックアップする展覧会は国立西洋美術館にて2024年3月12日(火)から開催される『ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?』展です。 国立西洋美術館においてはじめて「現代美術」を大々的に展示する機会 [&#8230;] >> 続きを読む

                                                                • ニセ科学とか(その5) くねくね科学探検日記

                                                                  今の日本で、非常に困ったことだなっておもう精神構造がある。 それは、ある人々に悪者のレッテルを貼り付けて、そうすれば問答無用、見境いなく「正義」の鉄槌を下して良いとする風潮なのね。 もう何十年も前からその傾向はあって、まずは医者、次に教師、今は役人を、メディアや世間は攻撃してきた。もちろん、こう言う人たちの一部には、悪い部分はあったのだけど、いったん悪者認定してしまうと、細部は全く顧みられずに、とにかくすべてをまるごと攻撃攻撃攻撃って感じ。ぜんぜん関係ない人まで巻き添え食わしたりして。はっ、オレのことか( ・∀・ ) それで世界がよりよくなるなら良いんだけど、現実に、そういう正義の闘いによって、今の日本は素晴らしい世界になっただろうか。 悪いものを取り除きさえすれば、良くなるってのはどこか考え方が間違ってると思うんだよね。 自分が正義の側について、正しいことをしているのだと信じな

                                                                  • 1000回遊べるダンジョンRPG「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録」にジャンル初心者が挑んだら挫折しかけたのでクリアに役立つコツをまとめてみた

                                                                    プレイするたびにマップ構成の変化するダンジョンを踏破してボスの撃破を目指すダンジョンRPG「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録」が2024年1月25日(木)に発売しました。不思議のダンジョンシリーズをはじめとするローグライクゲームを一度もプレイしたことがない編集部員がプレイしてみたところ「楽しいのに難しくて全然クリアできる気がしない」という事態が発生。シリーズ経験者のアドバイスを聞きつつなんとか奥の階層まで進めるようになったので、初心者が覚えておくと役立つコツをまとめてみました。 不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録 | スパイク・チュンソフト https://www.spike-chunsoft.co.jp/shiren6/ 「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録(以下、風来のシレン6)」は数十階層のダンジョンを攻略しながら最奥に潜むボスの撃破

                                                                      1000回遊べるダンジョンRPG「不思議のダンジョン 風来のシレン6 とぐろ島探検録」にジャンル初心者が挑んだら挫折しかけたのでクリアに役立つコツをまとめてみた
                                                                    • 教育界とニセ科学(ニセ科学フォーラム2009)の左巻健男レジメ - 左巻健男&理科の探検’s blog

                                                                      左巻 健男(さまき たけお) 法政大学生命科学部環境応用化学科 ●教育界にまでニセ科学が侵入 (1)「波動」の商売を広げるためための本を教員が信じ込む 容器に入った水に向けて「ありがとう」と「ばかやろう」の「言葉」を書いた紙 を貼り付けておいてから、それらの水を凍らすと、「ありがとう」を見せた水は、 対称形の美しい六角形の結晶に成長し、「ばかやろう」を見せた水は、崩れたきた ない結晶になるか結晶にならなかったという、水が言葉を理解する、という江本勝 『水からの伝言』や『水は答えを知っている』などという本があります。これらは 何十万部も売れました。 これらの本は、もともとは江本氏らのさまざまな「波動」商売の一環として出版 されました。江本氏らの「波動」商売とは、「波動測定器」で診療まがいなことを する波動カウンセリング、よい波動を転写したという高額な波動水(波動共鳴水) の販売などです。 そ

                                                                        教育界とニセ科学(ニセ科学フォーラム2009)の左巻健男レジメ - 左巻健男&理科の探検’s blog
                                                                      • 「笑いは、いじめそのもの」NHK『探検バクモン』が探求する、いじめ問題

                                                                        「テレビはつまらない」という妄信を一刀両断! テレビウォッチャー・てれびのスキマが、今見るべき本当に面白いテレビ番組をご紹介。 いじめ問題が表面化するたびに、テレビのお笑い番組が「いじめを助長している」などという批判が持ち上がる。そんな時、必ず「お笑いといじめは違う」とするお笑いを擁護する意見も出てくる。しかし、そういった意見は軽視され、テレビの笑いは少しずつ規制が多くなっていった。分かりやすい敵として駆逐し、それがほとんど効果をもたらさなかったにもかかわらず、再び問題が起きればさらに規制を厳しくする。その繰り返しである。 『探検バクモン』(NHK総合テレビ)は通常、爆笑問題が一般視聴者が見ることのできない場所へ“探検”し、時代をリードする学識者の話を聞きながら、さまざまなテーマを探求する教養エンタテインメント番組だ。 この番組では、大津の中学で起きたいじめ問題を見た太田光の「いじめについ

                                                                          「笑いは、いじめそのもの」NHK『探検バクモン』が探求する、いじめ問題
                                                                        • コストコ倉庫店の中を探検、あらゆるものが大きすぎ&大量すぎ

                                                                          コストコ社のはじまりは1976年、カルフォルニア州サンディエゴにある飛行機の格納庫を改造して作られた「プライスクラブ」という名前の倉庫店で、1983年には「コストコ」の最初の倉庫店がワシントン州シアトルにオープン、やがて1993年には「コストコ」と「プライスクラブ」が合併して一つの会社になり、「プライスコストコ」という名前で206倉庫店を有し、年間160億ドル(約1兆6千億円)を売り上げることになりました。 そんなわけで12月9日(金)にオープンしたばかりのコストコ京都八幡倉庫店にて、「常に経費を節約し、その分を会員の皆様に還元していこう」というコストコの企業哲学がどのようなものなのか、探検しながら確認してみました。 カートをガラガラと押しながらウロウロするので、あらゆる通路が広い ひろびろーん Amazonの倉庫がこんな感じだったような…… 車いすでも余裕です 業務用スーパーのようなもの

                                                                            コストコ倉庫店の中を探検、あらゆるものが大きすぎ&大量すぎ
                                                                          • 【連載】世界のおやつ探検隊

                                                                            その昔、ヨーロッパの探検隊がアメリカ大陸で出会い虜となったのはポップコーンやチョコレートの素カカオ。いまも見知らぬ“おやつ”との出会いは、心ときめくもの。そこで、ナショジオではおやつ探検隊を結成! まずは、各国食材店やレストランがひしめく東京に潜む世界のおやつの制覇をミッションに掲げ、冒険を開始。どんな未知の味覚に出会うか、探検のはじまりはじまり~。

                                                                              【連載】世界のおやつ探検隊
                                                                            • ニセ科学問題分科会の設置12月1日JSA東京科学シンポ - 左巻健男&理科の探検’s blog

                                                                              左巻健男です。先の話ですが、依頼されて分科会を設置し、運営することにしました。 是非、興味ある人は協力してください。 発表などお願いできればと思います。 日本科学者会議JSA東京支部 第17回東京科学シンポジウム 2013年11月30日(土)〜12月1日 中央大学多摩キャンパス 分科会名:ニセ科学問題 ※12月1日の1日だけ設置です。※ 設置責任者:左巻 健男(法政大学生命科学部) 設置趣旨: ニセ科学とは、科学の専門家かから見て科学ではないのに、「科学っぽい装い をしている」あるいは「科学のように見える」にもかかわらず、とても科学とは 呼べないものを指します。ニセ科学は、疑似科学やエセ科学とも呼ばれますが、 基本的に同じです。EM、マイナスイオン、健康食品・サプリメント、デトック ス、ホメオパシー…と程度の差はありますがニセ科学が世にあふれています。と くに健康系(水、食品、身につけるも

                                                                                ニセ科学問題分科会の設置12月1日JSA東京科学シンポ - 左巻健男&理科の探検’s blog
                                                                              • くねくね科学探検日記

                                                                                北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

                                                                                  くねくね科学探検日記
                                                                                • 『世界の辺境とハードボイルド室町時代 』歴史学者と探検家の目 - HONZ

                                                                                  歴史学者と探検家は同じ目をしている。といってもインディアナ・ジョーンズの話ではない。安楽椅子探偵とハードボイルド探偵ほど違う存在がともに事件の解決を追い求めるように、古文書を掘り起こして歴史の細部から埃を払う歴史学者と、命をかける大冒険で世界の辺境に旅をするノンフィクション作家とは、実は同じものを求め、同じところを見ている。彼らは異世界を見て、異世界に旅することを知っている人たちなのである。 この本は、中世社会史を専門にする歴史学者と探検旅行を旨とするノンフィクション作家の出会いから生まれた。清水克行は『喧嘩両成敗の誕生』(講談社選書メチエ、2006年)で中世における紛争解決から当時の社会のありかたを浮き彫りにした。一方で高野秀行は『謎の独立国家ソマリランド』(本の雑誌社、2013年)において、崩壊国家ソマリアの中に奇跡のように生まれたソマリランドという未承認国家を訪れる。はるか過去の史実

                                                                                    『世界の辺境とハードボイルド室町時代 』歴史学者と探検家の目 - HONZ