並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

放送大学の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 文系パパエンジニアが放送大学等でコンピュータサイエンス・数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ

    ※取りに行く話なのでまだ取ってません。 界隈ではコンピュータサイエンス(以下CS)を学ぶことが流行っていますが、これはとあるパパのとある一例です。どなたかの参考になれば。 こちらの通り申請致しました。 https://t.co/IDkVJAWjc2— Y (@wbspry) 2021年2月13日 誰? 事の経緯 なぜ大学でCS・数学を学びたいのか CS系学位を課す外資大企業たち CSできるマンへの憧れ 立ちはだかる数学の壁 dynamicなものよりstaticなもの ところで、CSって何? 選択肢と選択 なぜUoPeopleではなかったか 週次の人巻き込み課題が大変そう 単位移行が可能なのか(※当時は)よくわからなかった とはいえ なぜ帝京理工通信ではなかったか なぜJAISTではなかったか 学位授与機構との出会い 新しい学士への途(単位累積加算制度)とは 学位取得までの流れ そして単位集

      文系パパエンジニアが放送大学等でコンピュータサイエンス・数学を学んで理系学士を取りに行く話 - とあるCS学徒のブログ
    • 放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker

      はじめにこの記事では、放送大学で修得した単位を独立行政法人大学改革支援・学位授与機構に「積み上げ単位」として提出し、2022年8月に同機構から情報工学の学士(厳密は学士(工学)、専攻の区分:情報工学)を取得した際の記録についてまとめています。 執筆者のプロフィールとこれまでの経緯についてはこちらの記事をご覧ください。いわゆる文系SEだと思っていただければ大丈夫です。これまでに何本か記事を書いていますので、この記事では学位授与機構関連の部分に絞ります。 なぜ情報工学の学位が欲しかったのか放送大学は1学部6コース構成となっており、どのコースを卒業しても(=例えば情報工学っぽい科目だけを取っても哲学っぽい科目だけを取っても)得られる学位は一律「学士(教養)」というものになります。せっかく情報科学・情報工学に全振りした履修をしたのに(教養)では少々寂しいということで、学位授与機構の「積み上げ単位」

        放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker
      • 放送大学の授業で知った「20歳から60歳まで知能は低下しない、頭を使い続ければ一生発達を続ける」論に希望が持てそう「視力や体力の衰えを克服できれば…」

        六帖@放送大2回戦 @_rokujo 05東大(工)中退→22秋 慶應通信法甲卒(在籍3年半)→24放送大情報卒→自然と環境に再入学/地方/子2y6y/PG+塾講師/作曲/動画/精神2級/studyplus:rokujo/資格:TOEIC970 AP/Next:独仏・数検英検 25?弁理士試験 https://t.co/GRMh8Vm3U1 六帖@放送大2回戦 @_rokujo 妻も4月から放送大で心理と教育を学んでるんですけど、心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、見ました。衝撃でした。 まず生涯学習の重要性。40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。勉強は若いうちだけってのは大間違い。 2022-04-29 09:39:39

          放送大学の授業で知った「20歳から60歳まで知能は低下しない、頭を使い続ければ一生発達を続ける」論に希望が持てそう「視力や体力の衰えを克服できれば…」
        • 放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker

          はじめにこの記事は、放送大学の(主に情報コースを中心とする)学生さん向けに、私の履修済み科目の感想と主観的評価を共有して、履修計画の参考にしていただくことを目的に作成しました。下記の記事の通り、2019年-2020年の2年間で情報コースの科目を8割方履修したのでそれなりの網羅性があるかと思います。 (2023年2月追記)その後、選科履修生として履修した他コースの科目や大学院科目などを追加して112科目掲載しています。試験難易度については履修時期によって会場試験・在宅ペーパー試験・在宅Web試験が混在しているので参考程度でお願いします。 タイトルは私が現役生の時に通っていた大学の似たような評価システムから拝借しました。 以下の科目は基本的にナンバリングが低い順に並べています。閉講済みの科目も混じっていますが、記録と後継科目の参考のために残しておきます。あくまで全て(上記の記事にある通り、文系

            放送大学マイルストーン('23)|lumpsucker
          • 学び放題で年間約3万円『放送大学』って最強なのでは?大学のオンライン化が進む中で注目が集まる「学びのサブスク」「時代が追いついた」

            𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw 放送大学ほんとにコスパよすぎてびっくりしてる。履修中の科目以外も試聴し放題=学び放題。新設科目もあるから一生かかっても学びきれない…という気持ちになるくやしさとワクワク感。リモート授業とか世の中が言う前から放送大学はそれをデフォルトで実現してる。放送大学wwwと侮るなかれ😌 2021-02-20 21:12:42 𝓜𝓲𝔂𝓾 @miyukii_tw そんなわたしの放送大学おすすめ科目は「哲学・思想を今考える」です。魚住先生(脳内で勝手にうおちゃんと呼んでる)のキャラがクセになる笑。哲学のみならず、生命倫理や宇宙など幅広くて学習は大変ですが、人間に深みが増す…はず!「生きるって何なんだろう?」とか考えちゃう人にはイチオシ。 2021-02-20 22:52:12 リンク www.ouj.ac.jp 通信制大学・大学院の放送大学 放送大学は、B

              学び放題で年間約3万円『放送大学』って最強なのでは?大学のオンライン化が進む中で注目が集まる「学びのサブスク」「時代が追いついた」
            • スタートレックのオタクが放送大学で理数系の基礎教養を学んだ話 -

              卒業しました 2021年3月で自然と環境コースを卒業しました。6年間在学しました。 どなたかのお役に立てばと思い、記録を残します。 動機の部分はただの長い自分語りなので、情報だけ得たい方は適当に飛ばして先に進んでください。 卒業しました 高卒からのスタート ドラマ視聴時間とWikipediaサーフ時間の置き換え 自然科学の勉強ができる通信制は少ない 単位取得の流れ 勉強の進め方 勉強した科目 使える学割 学生の交流 放送大学エキスパート(科目群履修認証制度) 卒業式 卒業して 高卒からのスタート まず私について簡単にお話しします。 現在アラフォーで、放送大学には30代半ばで入学しました。 高校は普通科ではなかったので進路は推薦枠の大学か専門学校に進学する気でいたのですが、興味の方向が複数あり選びきれないでいるうちに、学費の桁と待ち受ける更なる貧乏生活に怖気づいて、進学をやめ目の前のお賃金に

                スタートレックのオタクが放送大学で理数系の基礎教養を学んだ話 -
              • 99歳の男性が放送大学を卒業 17年かけて単位を取得 徳島 | NHK

                テレビやインターネットなどを利用して大学の教育課程を学習する放送大学の徳島学習センターで27日卒業式が行われ、17年かけて単位を取得した99歳の男性が卒業しました。 徳島市にある放送大学徳島学習センターで行われた卒業式には卒業する25人のうち11人が出席し、センターの所長からそれぞれに卒業証書にあたる「学位記」が手渡されました。 このうち、心理と教育コースを卒業した清水※ゲン市さんは99歳で、平成17年に82歳で入学したあと、17年かけて単位を取得しました。 徳島学習センターの卒業生としては過去最高齢で、清水さんには特別賞も贈られました。 清水さんは「一区切りではあるが、勉強は続けていきたいです。大勢の人にお世話になったので社会奉仕をして、お返しをしていきたい」と話していました。 ※にんべんに玄

                  99歳の男性が放送大学を卒業 17年かけて単位を取得 徳島 | NHK
                • 雑文:放送大学(情報コース)をなんとか4年で卒業確定できたという話 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                  tl;tr 2023/02/17に放送大学の2023年2学期の成績発表もされ、卒業要件の124単位も一通り取りきったのでなんとか4年で卒業できる感じになりました😊 放送大学に入ったときのblogエントリはこちら。 kernhack.hatenablog.com 学位の情報も登録されているし、4年間の区切りがついたなあと🌝 まあ、学位の情報は成績発表の3日位前にシステム上で登録されてるのを確認できてたので正式な成績発表前に履修した科目の単位を取れてたことは知ってたんですけどね🥲 履修した科目 取得した単位は124単位で、そのうち放送授業が104単位、面接・オンライン授業が20単位でした。 以下が自分が履修した科目です。所属コースは情報コースなので当然情報コースからの履修が多く、社会と産業からは仕事で役に立つこともあるだろう経営学系、経済関係の知識も欲しいよねというところで経済系などを取

                    雑文:放送大学(情報コース)をなんとか4年で卒業確定できたという話 - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                  • 全盲の66歳女性 放送大学を卒業 14年かけて単位取得 香川 | 教育 | NHKニュース

                    テレビやインターネットなどを通じて大学の教育課程を学ぶ放送大学の卒業式が高松市で行われ、14年かけて単位を取得した全盲の66歳の女性が卒業証書を受け取りました。 このうち、香川県の小豆島に住む室崎若子さん(66)は、生まれたときから全盲で、27日は盲導犬の「タビラ」と一緒に卒業式に出席し、卒業証書を受け取りました。 室崎さんは小豆島でマッサージ師として働いていて、友人に勧められたのをきっかけに、平成18年に放送大学に入学しました。 そして、講義があるときは盲導犬と一緒に船で通学し、14年かけて心理学や教育学など卒業に必要な単位を取得しました。 室崎さんは卒業生代表としてあいさつし、「自宅での学習が思うようにできなかったときは、何度も大学に電話し、親切に教えてくれて、とてもうれしかったです。家庭と仕事では経験できない貴重な人との出会いを放送大学で得られたことに感謝します」と述べました。 卒業

                      全盲の66歳女性 放送大学を卒業 14年かけて単位取得 香川 | 教育 | NHKニュース
                    • 𓂀 on Twitter: "放送大学, フルで休学して尚且つ除籍されない最低限度の単位を取得しながら在学し続ければ, 最低¥79,000で最長14年間学生でいられるらしい. つまり¥5,643/年 払えばGoogle系のサービスを容量無制限で利用可能で, 学… https://t.co/sbKJQNVEX7"

                      放送大学, フルで休学して尚且つ除籍されない最低限度の単位を取得しながら在学し続ければ, 最低¥79,000で最長14年間学生でいられるらしい. つまり¥5,643/年 払えばGoogle系のサービスを容量無制限で利用可能で, 学… https://t.co/sbKJQNVEX7

                        𓂀 on Twitter: "放送大学, フルで休学して尚且つ除籍されない最低限度の単位を取得しながら在学し続ければ, 最低¥79,000で最長14年間学生でいられるらしい. つまり¥5,643/年 払えばGoogle系のサービスを容量無制限で利用可能で, 学… https://t.co/sbKJQNVEX7"
                      • おっさんエンジニアの放送大学教養学部に入学記録6(3年目後期終了) - 勘と経験と読経

                        2020年4月から放送大学の教養学部「人間と文化コース」に入学して、これまで勉強してこなかった人文系の勉強を始めている。3年目後期が終わったので感想をまとめておく。最近IT業界界隈でも放送大学に関する記事が増えてて興味深い 目次 最近、技術者界隈でも放送大学の記事をちらほらと見るようになった 3年目後期に受講した科目 現代の危機と哲学(’18) アメリカの芸術と文化(’19) 中高年の心理臨床(’20) 来期(4年目前期)の予定 これまでの記録 受講の感想 これまで受講した科目 最近、技術者界隈でも放送大学の記事をちらほらと見るようになった 技術者ということで「情報」コースを履修している人がほとんどだけれども、いろいろ情報が出てきて参考になる。取りたい科目が増えてしょうがない kernhack.hatenablog.com note.com 放送大学いいですよ。 さて、それでは自分はどうだ

                          おっさんエンジニアの放送大学教養学部に入学記録6(3年目後期終了) - 勘と経験と読経
                        • 文系出身の若手SIer社員が放送大学で情報学を勉強してレベル上げした話|lumpsucker

                          はじめにこの記事は、文系出身の若手SIer社員が放送大学で情報学を勉強した記録です。主に似たような境遇の方への情報共有を目的に執筆しました。こんなやり方もある、という参考になれば嬉しいです。 簡単に自己紹介通信会社の名前が頭につくシステムインテグレータ(SIer)で、フロントエンドエンジニア兼UIUXデザイナーとして働いています。私立大学の文系学部を卒業後、研究留学を経て東京大学の学際情報学府という大学院で修士を取得し、2018卒として新卒入社して現在3年目ですそうこうしてるうちに5年目になりました。 大学院は広い意味での情報系ではあったものの、「社会情報学」と呼ばれる分野で、いわゆるコンピュータサイエンスではありませんでした(ICT4Dと呼ばれる国際開発学と情報学の合いの子のような分野の研究をしていました)。入社前には応用情報技術者試験にも合格し、何とかついていけるかなと思っていました。

                            文系出身の若手SIer社員が放送大学で情報学を勉強してレベル上げした話|lumpsucker
                          • RINBE on Twitter: "放送大学「中国語Ⅰ」第1回の放送授業を見てみたけど、この地図を見て考えてしまった。こんなに離れたところが方言を使ってないなんて変。北方官話を強制されているのかと見ていて気分が悪くなった。真ん中の晋語も気になる。説明が欲しい。 https://t.co/M0aP28vBf6"

                            放送大学「中国語Ⅰ」第1回の放送授業を見てみたけど、この地図を見て考えてしまった。こんなに離れたところが方言を使ってないなんて変。北方官話を強制されているのかと見ていて気分が悪くなった。真ん中の晋語も気になる。説明が欲しい。 https://t.co/M0aP28vBf6

                              RINBE on Twitter: "放送大学「中国語Ⅰ」第1回の放送授業を見てみたけど、この地図を見て考えてしまった。こんなに離れたところが方言を使ってないなんて変。北方官話を強制されているのかと見ていて気分が悪くなった。真ん中の晋語も気になる。説明が欲しい。 https://t.co/M0aP28vBf6"
                            • 放送大学で社会の仕組みを学ぶ - nofuture

                              最近radikoで放送大学のラジオ講義を聞いています。 その中で西澤晃彦教授の「人間にとって貧困とは何か」を毎回聞きます。 声が落ち着いていて聴きやすいですし、その重みのある声と合間に入るハリーポッターみたいな音楽がぴったりでちょっとホラー感もあります(笑) radiko.jp https://www.wakaba.ouj.ac.jp/kyoumu/syllabus/PU02060200211/initialize.do そして最近話題になったこのニュース。 blog.livedoor.jp ニュースに対するコメントを含め完全に講義で解説されていた内容でした。 貧困に陥った人にはスティグマ(烙印)が押され、他者が行動を規定しそれを外れた者は非難されるそうです。つまり貧乏人は貧乏人らしくしろと。 まさにこのニュースに対する反応ですね。 その批判、嘲笑は貧困層同士でも行われます。 抜け出そうと

                                放送大学で社会の仕組みを学ぶ - nofuture
                              1