並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 532件

新着順 人気順

教育・研究の検索結果1 - 40 件 / 532件

  • 平成20年度版 折田先生像について - 京都大学 高等教育研究開発推進機構

    毎年、入試の時期になりますと、吉田南構内の広場に色々なキャラクターに扮した折田先生像が突如として建立されますが、今年は「てんどんまん」に扮して登場しました。昨年はポコちゃんでした。出来映えが素晴らしいので制作者は誰なのか、学生、卒業生、学外者等々諸説紛々ですが、全く分かっていません。 今年も出た!と楽しみにされている方がおられる一方、あのような物を置くことを許していいのかという方もおられます。機構としましては、吉田南構内の風物詩の一つとして一定の期間状況を見守っています。ただ、この数年は何者かによって壊されることが続いております。悪戯なのか気に入らないのか動機は定かではありませんが、誰のものであれ創作物を壊すという行為は、最も悪質で下劣で野蛮な行為です。今年はそのようなことがないように、無事折田先生像が役目を全うされることを望んでいます。 余りに出来映えが良かったのか、2月25日の京都新聞

    • 経済学英語ハンドブック(名古屋大学高等教育研究センター)が地味にスゴイ

      あまり話題になってるのを見たことが無いので紹介してみる。 多分、世界で最も広く読まれているであろうミクロ経済学の入門教科書 H.R. VarianのIntermediate Microeconomicsを素材に、つくられた経済学英語例文集が、この『経済学英語ハンドブック』(名古屋大学高等教育研究センター)である。 Intermediate Microeconomicsの最初の6章をターゲットに、各章から重要用語を5つ選び出し、各用語ごとに英文例を、Varianのこの本やその他の経済学の英文教科書から拾い出して和訳を付けた《だけ》のものなのだが、どうして今まで誰も思い付かなかったの? 思い付いても何でやらなかったの? と言いたくなるような成功事例なのだ。 大学での授業を変えた(?)ともいわれる、あの『ティップス先生』シリーズ(http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/su

        経済学英語ハンドブック(名古屋大学高等教育研究センター)が地味にスゴイ
      • 大学間コンソーシアム | 東京大学 数理・情報教育研究センター

        数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム MIセンターは、2022年度政府予算に盛り込まれた「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業の東京大学における実施主体です。 同事業で選定された29大学(拠点校11大学、特定分野校18大学)のコンソーシアムの幹事校として、大学、産業界、研究機関等と幅広くネットワークを形成し、地域や分野における先進的教育モデルの拠点として、数理・データサイエンス・AIの実践的教育の全国普及に努めます。 同時に、この分野を牽引できる国際競争力のある人材および産学で活躍できるトップクラスのエキスパート人材の育成を目指します。 [コンソーシアムホームページ] 数理・データサイエンス・AIの活用事例動画 本動画集は数理・データサイエンス・AIリテラシーレベル教材の導入となるような活用事例を収集したものです。数理・データサイエンス・AIリテラシーレ

        • 講義資料 – 九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター

          本ページで公開している講義スライドはすべてCC-BYです(〈参考資料〉は除く). 編集可能なPowerPointファイル(無償, CC-BY)が必要な場合や,今後改訂したときに連絡が必要な場合は,下記までご連絡ください(PPTは100以上の大学等へ提供済みです. お気軽にどうぞ). 連絡先:mds-lecture-slides@human.ait.kyushu-u.ac.jp (内田(センター長)・福冨(センター秘書)) スライド内容について間違いがあった場合も,上記連絡先にご連絡いただけると,大変に助かります.(修正の上,改訂版を随時アップロードいたします.) データサイエンス概論Ⅰ&Ⅱ(夏休み中の3日間での集中講義を予定.2023年度からは,高年次基幹教育科目「データサイエンス総論Ⅰ&Ⅱ」としても開講予定.なお,電気情報工学科「データサイエンス序論」とほぼ同一内容.無編集ですが講義動画

          • 名古屋大学 高等教育研究センター - 出版物 - 成果物

            PDFファイルをご覧になるにはAdobeReaderが必要です。 AdobeReaderは、Adobe社AdobeReaderダウンロードサイトから ダウンロードできます。

            • 数理・データサイエンス関連教材 | 東京大学 数理・情報教育研究センター

              複素1変数の微積分 複素関数論は数学の様々な局面で使われるきわめて強力な理論である.本講義では複素数平面,複素関数の微分,複素関数の積分とコーシーの定理といった複素関数論の基礎について解説を行う. 主な内容は ◎複素数平面 ◎リーマン球面と1次分数変換 ◎ベキ級数 ◎複素関数の微分と積分 ・正則関数,コーシー・リーマン方程式,コーシーの積分定理 ◎コーシーの積分公式とその応用 ・ベキ級数展開,リウヴィルの定理,最大値原理,代数学の基本定理 ◎調和関数とポアソンの公式 ◎有理形関数 ・ローラン展開,孤立特異点,無限遠点 ◎留数 ・定積分への応用,ルーシェの定理,逆写像定理 複素解析学I-1 複素解析学I-2 複素解析学I-3 複素解析学I-4 複素解析学I-5 複素解析学I-6 複素解析学I-7 複素解析学I-8 複素解析学I-9 複素解析学I-10 複素解析学I-11 複素解析学I-12

              • 行政刷新会議による「事業仕分け」に関しての見解 - ニュース - 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 幹細胞医学のための教育研究拠点

                行政刷新会議による「事業仕分け」に関しての見解 2009年11月25日 慶應義塾大学 グローバルCOEプログラム 2拠点、「幹細胞医学のための教育研究拠点」拠点リーダー 岡野 栄之と、「In vivo ヒト代謝システム生物学拠点」拠点リーダー 末松 誠 からの 共同声明 ------------------------ 平成21年9月16日に鳩山内閣が発足し、従前の政権運営の基本方針が一新されました。これに伴い、行政刷新会議の事業棚卸し(いわゆる事業仕分け)において、科学技術予算に対し、種々の縮減や見直しという方針が決定されつつあります。 事業仕分けの中で指摘されていたように、長年の慣行や縦割り行政の弊害によって蓄積された非効率的な支出を削減しなければならないことは間違いありません。また、多くの国民の方々にとっては、今回の仕分け作業ではじめてそのような研究分野があったことを知り、短期的な経

                • RIETI - 第7回「真の教育、研究水準の向上につながる大学改革とは」

                  RIETI政策対談では、政策担当者とRIETIフェローが、日本が取り組むべき重要政策についての現状の検証や今後の課題に対し、深く掘り下げた議論を展開していきます。 国立大学が法人化されてから4年が経過し、日本の大学改革議論が盛んに行われている。RIETIでも政策シンポジウム「経済社会の将来展望を踏まえた大学のあり方」を2008年5月30日に開催し、国立大学のガバナンスの問題点や予算配分の考え方、また、国際競争時代に求められる今後の大学像について、さまざまな議論が行われた。第7回政策対談では、シンポジウムにも参加していただいた、藤城 眞 (財務省 主税局 税制第三課長/前財務省主計局主計官 (文部科学担当))と玉井克哉 (ファカルティフェロー/東京大学先端科学技術研究センター教授)の両氏に、シンポジウムでの議論を踏まえ、どういった大学改革が我が国の高等教育および研究水準の向上につながるのかに

                  • 数理・データサイエンス教育プログラム | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                    全体の170科目 履修・修了証申請のための要件 [対象] 学部後期課程の学生(3~4年生)が対象ですが、大学院学生も各研究科の規則の範囲で履修できます。 [履修] 合計で12単位以上を取得した学生に修了証を交付します。個別の科目のみを履修することも歓迎します。 [分野と志向] 多くの科目の中から履修科目を適切に選択するための2つの指標が示してあります。 分野区分 : A=数理科目、B=統計・データサイエンス科目、C=情報・プログラミング科目 志向区分 : I=一般科目、II=アドバンスト科目、III=目的志向科目(専門性が高い科目) 注意事項: (1)本プログラムは学部後期課程科目にのみ適用されます。教養学部前期課程における科目は対象とはなりません。 (2)2019年から本プログラムに多くの科目が加わりました。それらのいくつかは、2018年にも開設されていますが、本教育プログラムの対象科目

                    • 公文式オフィシャルサイト KUMON(くもん) | 公文教育研究会

                      公文式は、一人ひとりの 「可能性の追求」を 目指す教育です。 一人ひとりの可能性を追求し、その能力を最大限に伸ばす学習法です。 解き方を教わるのではなく、自分の力で教材の問題を解く学習法で、「やればできる」という自己肯定感を育み、未知の領域にも、自分から挑戦する力を培う。公文式は、一人ひとりの「可能性の追求」を目指す教育です。 1 個人別・学力別 学習 2 自学自習で進む 3 スモールステップ の教材 4 KUMONの指導者 公文式の特長をもっと見る KUMON体験者の声

                        公文式オフィシャルサイト KUMON(くもん) | 公文教育研究会
                      • 研究活動に役立つサイトまとめ | 京都大学 学際融合教育研究推進センター

                        このたびは『学術分野特性調査』にご協力くださり、ありがとうございました! 本調査結果については、本調査ページ内の調査結果ページにて随時公開するとともに、学際融合教育研究推進センターホームページにおいて発信いたします。 また、分野融合等に関していただきました皆さまのご意見は、当センターでしっかりと議論し、今後の活動に反映していきます。 ささやかではありますが、ご回答いただいた御礼として、『研究活動に役立つサイトまとめ』を進呈いたします。 右のコラムから各項目にジャンプできます。★マークはおすすめのサイト。ご活用いただければ幸いです。 今後とも、学際融合教育研究推進センターの活動にご協力をお願い申し上げます! 複合分野 ARIADNE 翻訳者による人文・芸術や社会科学等のリソース集 Cambridge Journals Online ケンブリッジ大学出版発行の雑誌 ★CiNii (サイニィ)

                          研究活動に役立つサイトまとめ | 京都大学 学際融合教育研究推進センター
                        • 【10代のネット利用】高校生の放課後、ケータイと勉強時間との間に“逆相関”関係くっきり Benesse教育研究開発センターに聞く

                          • ベネッセ教育研究開発センター - ベネッセコーポレーション

                            「中高一貫校」への進学を決める「タイミング」と「必要な学費」 変化の激しいこれからの社会で活躍できる人材を育てるべく、2020年に始まる教育改革。知識を活用する力をはぐくむため、中学・高校での授業に「生徒参加型」のものが増えていくなど、大きな改革が行われる予定です。 教育

                            • 「平成21年度 高等教育公開セミナー」のお知らせ - 広島大学高等教育研究開発センター

                              高等教育研究開発センター創立50周年記念基金の募集を終了しました。 ご支援に感謝申し上げます。 2024年4月1日 広島大学高等教育研究開発センター長 <現在募集中の研究会> 公開研究会 5/7 5/10 <締切:5月17日(金)>R6年度 共同研究・共同利用(B,C,D)・国際学会発表支援型

                              • マウンティングエピソードの収集とその分類:隠蔽された格付け争いと女性の傷つき | お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション “TeaPot”

                                {"_buckets": {"deposit": "3550174f-7721-48b1-b74f-d720f16b0360"}, "_deposit": {"id": "2000413", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2000413"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:teapot.lib.ocha.ac.jp:02000413", "sets": ["1645774497755"]}, "author_link": [], "control_number": "2000413", "item_11_biblio_info_8": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt

                                • 名古屋大学 高等教育研究センター

                                  General Education Reform and Its Implications for Student Learning: The Case of Yuanpei Program of Peking University in China

                                  • リバネスCEO・丸幸弘さん(後編)|KUMON now! 学習経験者インタビュー|公文教育研究会

                                    リバネスCEO 丸幸弘さん <後編> 興味があることはまずやってみる 早くやってみる、突きつめてやってみる そのプロセスで夢は必ず現れてくる 株式会社リバネス代表取締役CEO 丸 幸弘 (まる ゆきひろ) 1978年神奈川県生まれ。東京薬科大学生命科学部卒業、東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。2002年に大学院生15人でリバネスを設立、日本で初めて民間企業による先端科学の出前実験教室をスタート。理科教育に力を入れるとともに、地球規模の課題を解決することを目標に、現在までに30社以上のベンチャー企業立ち上げに携わるイノベーターとしても活躍。東京大学発のベンチャーとしては初めて東証一部に上場した株式会社ユーグレナの技術顧問も務める。 中学高校時代は「ヤンキーで、バスケとバイクにはまり、勉強はまったくしませんでした」と笑う丸さん。いまは、小中高生向けの理科教育から最先端科学技術研究ま

                                      リバネスCEO・丸幸弘さん(後編)|KUMON now! 学習経験者インタビュー|公文教育研究会
                                    • CoSTEP - 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門

                                      教育活動 CoSTEPが養成する人材、それは科学技術コミュニケーターです。科学技術コミュニケーターは、科学技術の専門家と一般市民との間で、科学技術をめぐる社会的諸課題について双方向的なコミュニケーションを確立し、国民各層に科学技術の社会的重要さ、それを学ぶことの意義や楽しさを効果的に伝達する役割を果たせる人です。今日、こうした橋渡しを担う人材が、大学や研究機関のみならず、社会のあらゆる場面で必要とされています。そこでCoSTEPでは、広く社会人に開かれた人材養成プログラムを展開します。 科学技術コミュニケーター養成プログラム 学部・大学院・連携教育・オンライン教育 研究活動 CoSTEPでは、科学技術コミュニケーションの課題や現状の分析、新しい手法の開発、科学技術コミュニケーションの効果など、科学技術コミュニケーションをめぐる研究を行い、また研究を共有する場を提供しています。多様な背景を持

                                        CoSTEP - 北海道大学 高等教育推進機構 科学技術コミュニケーション教育研究部門
                                      • nix in desertis:高大連携歴史教育研究会の「歴史系用語精選案(1次案)」について

                                        この高大連携歴史教育研究会の,「歴史系用語精選案(1次案)」(pdf注意)について。アンケートの締切が2月末なので,三連休を活かしてそろそろ書いておきたい。このブログ記事の改定版をアンケート回答として投稿する予定。1週間ほど,ひとまず本ブログ読者の反応を待ちます。 ・用語を減らす動き自体について 私は高大連携歴史教育研究会の,教科書に載せるべき用語を減らす活動について,受験世界史研究家としての立場から,基本的に賛同の方針を示してきた。それは拙著の終章で1巻・2巻ともに繰り返して主張したように,「単純な暗記科目化させた方が受験生も高校教員も大学教員も(表面的には)楽」ということから負のスパイラルが生じ,いつの間にやら高校生にとっては苦行でしかないような量の用語数に膨れ上がてしまったことによる。それも,細かすぎて専門外の大学教員が扱えばすぐさま悪問や出題ミスに直結する用語が増えた。また高校生側

                                        • はだしのゲン閲覧制限:教育研究全国集会で批判相次ぐ - 毎日jp(毎日新聞)

                                          • 日本の大学で常勤の教育・研究職に着任されている方、着任されたことがある方に質問させてください。着任日までに正式な採用内定通知書の送付を受けましたでしょうか?

                                            Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa 日本の大学で常勤の教育・研究職に着任されている方、着任されたことがある方に質問させてください。着任日までに、機関の長などからの正式な採用内定通知書の送付を受けましたでしょうか?「その他」の方はもし差し支えなければ具体的にお教えください。(よろしければリツイート、お願いします) 2017-03-27 17:48:50 Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa これ、もらった常勤教員ポジションの内定を取り消されそうになっている人がいまして、質問させていただいてます。家族や関係者に内定を伝え、研究室の鍵をもらって採寸もし、引っ越しの準備もし、送られてきた講義用教科書の予習などしている段階で、その状態に。↓の質問のRTのご協力、ぜひ。 twitter.com/tsuyomiyakawa/… 2017-03-2

                                              日本の大学で常勤の教育・研究職に着任されている方、着任されたことがある方に質問させてください。着任日までに正式な採用内定通知書の送付を受けましたでしょうか?
                                            • 滋賀県放送教育研究協議会

                                              滋賀県放送教育研究協議会の組織について 本会は滋賀県幼稚園放送教育研究会放送部会、滋賀県小学校教育研究会視聴覚部会、滋賀県中学校教育研究会視聴覚部会、滋賀県高等学校等研究会AVE部会、滋賀県特別支援教育研究会(放送教育部門)およびNHK大津放送局で組織されています。 ごあいさつ 教育メディアが可能性を広げる確かな学力と感性 平成27年度に草津を中心に近畿放送教育研究大会が開催されました。近畿の各都道府県での実践が交流される数少ない学びの場です。当時、草津では児童生徒の3人に1台の割合でタブレットが配備されておりICT環境の整備と授業実践で全国をリードされていました。高穂中学校での公開授業は、タブレットを使っての実践でした。参加者の感想は学ぶことが多く関心も高かったと記録には残っています。ただ、多くの学校では、子供たちがタブレットを手に取り授業が進められるまでにはもう少し時間がかかると多くの

                                                滋賀県放送教育研究協議会
                                              • 「財政破綻後の日本経済の姿」に関する研究会:これまでの経過と内容/CARF:東京大学金融教育研究センター

                                                金融研究のグローバルセンター 東京大学金融教育研究センターはアジア環太平洋における金融研究の中心的役割を担い、 理論的ならびに実践的な金融研究を推進することによって、 世界経済およびアジア経済の健全な発展に資することをミッションとしています。 Scroll

                                                  「財政破綻後の日本経済の姿」に関する研究会:これまでの経過と内容/CARF:東京大学金融教育研究センター
                                                • アクティブ・ラーニングと中教審答申をめぐる高等教育研究者の議論を聞いてきました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

                                                  high190です。 12月20日(木)に日本私立大学協会附置私学高等教育研究所主催の公開研究会、「中教審答申(24・8・28)をどのように受け止めるか−これからの具体的な課題は何か」 に参加してきました。今年の8月28日に公表された「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて〜生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ〜」*1の取りまとめに関わった先生方のお話を聞くことができるということで、たくさんの人が公開研究会に来ていました。今年の8月にも公開研究会に参加したのですが、2回続けて参加することになりました。*2 今回も簡単ですが、high190が参加したまとめをお知らせしたいと思います。 「中教審答申(24・8・28)をどのように受け止めるか−これからの具体的な課題は何か」 (出典:日本私立大学協会) 1.全学ディプロマ・ポリシーとアセスメント・ポリシーに基づく教学マネジメン

                                                    アクティブ・ラーニングと中教審答申をめぐる高等教育研究者の議論を聞いてきました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
                                                  • 高等教育研究開発推進センター廃止のお知らせ | 京都大学高等教育研究開発推進センター

                                                    高等教育研究開発推進センターは、1994年に学内共同利用施設として設立された高等教育教授システム開発センターを前身とし、2016年度より京都大学の全学機能組織として活動してきましたが、2022年9月30日をもって廃止されることになりました(2022年1月25日役員会決定)。これに伴い、本HPも9月30日に停止(コンテンツの一部は、教育学研究科高等教育学コースのHPに移管)される予定です。本センターが所掌してきた各教育支援業務の移管・終了についてはこちら(8/30更新)を、またセンター長の挨拶ならびに直近のセンターの活動については、センターAnnual Report 2021をご覧ください。これまで長年に渡り本センターの活動にご協力・ご支援を賜り、本センター教職員一同、学内外の皆さまに心より感謝申し上げます。 なお、今後のICT活用教育関連の各プラットフォームの対応についてはこちらをご覧くだ

                                                      高等教育研究開発推進センター廃止のお知らせ | 京都大学高等教育研究開発推進センター
                                                    • 京都大学 高等教育研究開発推進機構

                                                      吉田南構内の「やぐら」について はじめに、私は「やぐら」を建てた人たちとは全く面識がなく、名前すら一切知らないことをお断りしておきます。 当該「やぐら」に関して、貴機構は強烈な反発を示し、通行を禁止するなど強圧的な措置を執っていますが、正直申し上げて第三者の目から見て、「やぐら」を建てた側に理があると言わざるを得ません。近年、吉田南構内は訪れるたびに息苦しい環境になっていると感じます。なるほど確かに建物は建てかわり、見た目は非常に綺麗になりました。かつてのA号館などに顕著に見られた「猥雑さ」は完膚無きまでに払拭されているように思えます。これは貴機構の政策の成功を物語るものと言ってよいでしょう。しかし、私はそこに敢えて異を唱えたいのです。その政策は本当に正しかったのでしょうか? A号館取り壊し以来、教室の随時解放がなくなり、また吉田南構内では「歌舞音曲を禁ず」との、なかなか時代性を感じさせ

                                                      • Hiroshima University's English Podcast - 毎週火曜日配信。世界の英語が聞ける。広島大学外国語教育研究センターがお届けする英語学習番組

                                                        今月は「ドラマで英語を学ぼう」の最新作として、広島大学学生のMikael Kai Nomuraさんの書き下ろしによるオリジナルドラマ"Detective Adventures!"をお届けします。 探偵(detective)ものといえば、『シャーロック・ホームズ』や『名探偵コナン』が人気がありますね。 今回のドラマに登場するのは、彼らのように鮮やかに事件を解決する名探偵でしょうか、それともその逆の「迷」探偵の方でしょうか…。 [ 字幕をオンにするとスクリプトをご覧いただけます ]【リモート収録】

                                                        • データサイエンス履修の手引き概要 | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                                                          データサイエンスを学ぶには、そのための基礎として、数理系科目(解析・線形代数)、統計系科目(確率・統計)、情報技術系科目、プログラミング系科目を履修する必要があります。科目系統の説明はこちら このページでは、前期課程と後期課程の主要な科目を図示し、これらの科目間の関係を明らかにしています。さらに、機械学習・データマイニングをゴールとして、いくつかの履修パターンを示しています。 前期課程だけでも、後期課程からでも、大学院に入学してからでも、様々な方法でデータサイエンスを学ぶことができます。履修の参考にしてください。 以下の図は、それぞれの系統の主要な科目と、数理・情報教育研究センターが提供するデータサイエンス分野の科目を示しています。各講義からはより詳細な説明を表示します。 図中の科目名をクリックすると各科目の詳細な説明が表示されます。 開講時期:S 文科理科を問わない必修科目である。 前提

                                                          • 講義資料 – 九州大学 数理・データサイエンス教育研究センター

                                                            本ページで公開している講義スライドはすべてCC-BYです(〈参考資料〉は除く). 編集可能なPowerPointファイル(無償, CC-BY)が必要な場合や,今後改訂したときに連絡が必要な場合は,下記までご連絡ください(PPTは100以上の大学等へ提供済みです. お気軽にどうぞ). 連絡先:mds-lecture-slides@human.ait.kyushu-u.ac.jp (内田(センター長)・福冨(センター秘書)) スライド内容について間違いがあった場合も,上記連絡先にご連絡いただけると,大変に助かります.(修正の上,改訂版を随時アップロードいたします.) データサイエンス概論Ⅰ&Ⅱ(夏休み中の3日間での集中講義を予定.2023年度からは,高年次基幹教育科目「データサイエンス総論Ⅰ&Ⅱ」としても開講予定.なお,電気情報工学科「データサイエンス序論」とほぼ同一内容.無編集ですが講義動画

                                                            • (PDF)文教大学湘南キャンパス教育・研究用システム導入に関する資料(RFP1.0)

                                                              文教大学 情報システム課のWebサイトです。主に学内者向けにITシステムの利用方法について説明します。

                                                                (PDF)文教大学湘南キャンパス教育・研究用システム導入に関する資料(RFP1.0)
                                                              • 公文式オフィシャルサイト KUMON(くもん) | 公文教育研究会

                                                                お手数ですが、新しいKUMON公式サイト(オフィシャルサイト)にアクセスの上、お気に入り登録(ブックマーク)等の再登録をお願いいたします。

                                                                  公文式オフィシャルサイト KUMON(くもん) | 公文教育研究会
                                                                • 自民党本部で教育研究大会 日教組批判大会に (1/2ページ) - MSN産経ニュース

                                                                  教育の正常化を目指す民間組織、全国教育問題協議会(中尾建三理事長)の教育研究大会が26日、東京・永田町の自民党本部で開かれた。大会は、出席した自民党議員から日教組批判が相次いだほか、日教組傘下の山梨県教職員組合が政治資金規正法などに違反する政治活動を行ってきた実態について同県の教員が報告を行い、さながら反日教組集会の様相を呈した。 大会には、自民党の保利耕輔政調会長(元文相)、森山真弓元文相、山谷えり子前首相補佐官(教育再生担当)ら文教関係議員が出席。森山氏は、「日教組はがん」などの発言をきっかけに国土交通相を辞任した中山成彬氏について、このように理解を表明した。 「全く違う所管の大臣だったのに、大臣の発言として取り上げられたのはふさわしくなかったかもしれないが、おっしゃっていることはごもっともだと思う。世の中にもうちょっと、この(日教組)問題に認識をもってもらいたい」 山谷氏は平成18年

                                                                  • 在日外国人教育研究集会:改正入管法で議論 「通名使えぬ」と指摘 /大分- 毎日jp(毎日新聞)

                                                                    20日まで別府市などであった全国在日外国人教育研究集会・中九州大会で、7月9日施行の改正入管法の問題点も議論された。在日コリアンら特別永住者には新たに「特別永住者証明書」を交付。本名のみが記載されるため、通名では暮らしにくくなるという。 大野博司・同会大分地元実行委員らが分科会で報告した。従来の外国人登録証では通名を書く欄があり、本名と通名は事実上、自由に選択できた。しかし会場にいた20代の在日コリアン男性は「大学の卒業証書は通名、特別永住者証明書は本名で、就職の際に本人であると証明するのも難航が予想される」などと指摘。通名では日常生活に支障を来すという。 寺井秀登・全国在日外国人教育研究協議会事務局長は「本名を名乗ることでいじめにあう現実が今も根深くある。自らの出自を隠さないで生きていける社会の実現に向けて、多くの人に現状を知ってほしい」と語った。【浅川大樹】

                                                                    • ある教育委員会による一方的なスライド削除の通告について - 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ

                                                                      ある教育委員会より、いじめ問題に関する講演の依頼をいただき、資料を事前送付して印刷をお願いしました。その教育委員会とはこれまで継続的にお付き合いがあり、いじめ問題に関してもよい取り組みをしていただけていると感じていました。 しかしながら、資料受領のメールに信じられない記載がありました。「法令を守らない教育委員会」というタイトルのスライドについて、「印刷資料からは除いて配付させていただきたいと存じます」と書かれていたのです。 該当のスライドは以下です。 これらはすべて、新聞等で報道されている案件であり、いじめに関する講演でこうしたことがらに触れることが必要だと私は判断しました。しかし、一方的に、この資料を印刷資料から抜くという連絡があったわけです。 百歩譲って相談をいただくということなら、ありうるかもしれません。しかし、一方的に連絡が来たことが、私には信じられませんでした。 あらためて思うの

                                                                        ある教育委員会による一方的なスライド削除の通告について - 藤川大祐 授業づくりと教育研究のページ
                                                                      • 訃報 前田啓朗准教授 広島大学外国語教育研究センター

                                                                        本人HP http://home.hiroshima-u.ac.jp/keiroh/maeda.html ○表アカウントと裏アカウント他をまとめました。 ○夜の散歩、交互作用、連続体、身体の不調を訴えていることから、表と裏の関係です。*特に10月9日 ○最後のつぶやきは17歳JKですが、裏アカウントはこれ以外にもこわい夢こわかったなど一定のつぶやきを繰り返しており、これはユーモア、特定の行為の記録、もしくはエアリプの類であろうかと推測されます。 ○最後まで痛みと不眠に苦しみながら仕事に没頭された人生でした。

                                                                          訃報 前田啓朗准教授 広島大学外国語教育研究センター
                                                                        • 名古屋大学 高等教育研究センター

                                                                          名古屋大学において学習・研究を進めるために必要となる基本的なスキル(Common Basics)を取り上げ、解説したガイドです。トピックス別に、各2ページでまとめてあります。

                                                                          • 痛いニュース(ノ∀`):「オナニーするとバカになり老ける オナニーやめれば世界は平和」…若年者性教育研究会

                                                                            1 名前:ノーチラス 投稿日:2006/10/09(月) 15:49:19 ID:cc2NvVs20 ?BRZ 若者の自慰行為は健康な証拠。そう語られることも多いが、20歳の男性で 10.1%、女性に至ってはわずか1.3%が行なっているに過ぎず、健康どころかむしろ体に悪影響があると、若年者性教育研究会は発表している。 この数字を根拠に同研究会は「自慰行為とは性欲の旺盛な一部の者にだけ見られる特異な性行動と言える(中略) インターネット上のサイトに、あたかも多くの若年者が自慰行為の経験があるかのように記述しているものが見受けられるが、これは完全に誤った情報である」などとしている。 自慰行為はエネルギー消費が大きく、身体を疲弊させて老化のスピードを進ませる。 さらにみだらな妄想に取り付かれる一方でそんな自分に嫌悪感を覚え、心のバランスが取れずに精神の破綻を加速させる。 その結果犯

                                                                            • ブロックチェーンによって学びの価値の可視化ができる――リクルート次世代教育研究院 小宮山利恵子氏

                                                                              リクルート次世代教育研究院 小宮山 利恵子氏は、2016年10月19日から21日まで東京ビッグサイトで開催している「ITpro EXPO 2016」において、「これからの社会と学びとは? AI、ブロックチェーンが学びを変える?」と題する講演を行った。 ディープラーニングを用いて学習におけるつまずく予測の研究などに取り組んでいる小宮山氏は、これまでの学習カリキュラムを「はしご型」と言い表した。順番に習うことで知識を積み上げていく。「その順番が本当に正しいのか。実は異なる順番のほうが学習効果が高いのではないか。ディープラーニングを用いて検証することで、いろいろな学び方が提案できる」と小宮山氏は言う。 「これまでの社会は、成長社会だった。これからは成熟社会になる。そこでは正解を得る力よりも、納得解を導く能力が重要になる。答えのない問題に対して、納得できる答えを導き出す力だ」として、「論理力、想像

                                                                                ブロックチェーンによって学びの価値の可視化ができる――リクルート次世代教育研究院 小宮山利恵子氏
                                                                              • 京都大学 高等教育研究開発推進機構

                                                                                3月19日(月)深夜、吉田南構内プロムナードに設置されていた「折田先生像」は、何者かに倒壊されました。倒壊した「折田先生像」は、機構にて保管していますので、心当たりのある方は、吉田南1号館2階(施設管理担当)まで連絡してください。 共通教育推進部 (掲載:2007.3.20)

                                                                                • 多くの教育研究者が問題視している、奈良教育大学が附属小に対してやった「とんでもない」ことと「攻撃」(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  奈良教育大学が同大学附属小(以下、附属小)で行われてきた教育を「教科書どおりではなく不適切」という報告書を公表したことが波紋を広げるなか、3月4日付で教育研究者有志が「教育課程の創造的実践を通じたゆたかな教育の実現を求めます」という声明を発表した。 |「攻撃」である そこには「呼びかけ人」として17名の教育研究者が名前を連ねているが、その後、声明に賛同する教育研究者の数は急速に増え、3月10日時点で呼びかけ人と賛同者の合計で378名にも達している。それほど、多くの教育研究者たちが奈良教育大学のやったことを批判的にうけとめているということだ。 声明は「不確定性が高い営みである教育に、試行錯誤は不可欠です。だからこそ、とりわけ附属学校では、教師が積極的に研究を行ってきました」として、附属小の教育は「不適切」ではなく「評価すべき授業」としている。 そして、「私たちは、学校における教育課程の創造的

                                                                                    多くの教育研究者が問題視している、奈良教育大学が附属小に対してやった「とんでもない」ことと「攻撃」(前屋毅) - エキスパート - Yahoo!ニュース