並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 450件

新着順 人気順

文型の検索結果121 - 160 件 / 450件

  • 第2文型の謎:I am kindness.はなぜ間違いなのか検討するぜ!

    SVCの勘違いえ?何?知らない??心配しないで、この点は記事になっているので良かったら参照してね。 www.makocho0828.net このS=Cという箇所はひじょーに重要なポイントになるんだけど、ここでちょっとした「カン違い」が起こるようなんだ。 例えば「私は親切だ」という文がそれ。 いや、みなさん分かってますよ?英作楽勝でしょ!ってなもんで、こう書ければ何ら問題ない。 例①: I am kind. ところが、これはマジなんだけど、ごくまれにこう書いてしまう人がいるのだ。 例②: I am kindness. この例②のパターンで書いた人の言い分がだいたいこんな感じになる。 「なぁ~んでだよまこちょ!S=Cなんだろ?だったら「私」=「親切」でいいじゃねーかよ。あ、分かった。kindnessのスペルが「長い」から文句あんだろ、なぁ?」 いや、まずスペルの長さはかんけーないから。 これね

      第2文型の謎:I am kindness.はなぜ間違いなのか検討するぜ!
    • 基本文型と語順 | 中国語文法辞典

      [用例] 我给了他十块钱。 wǒ gěi le tā shí kuài qián. 私は彼に10元あげました。 刘老师没教我们汉语。 liú lǎoshī méi jiāo wǒmen hànyǔ. 劉先生は私たちに中国語を教えていない。 你能教我做日本料理吗? nǐ néng jiāo wǒ zuò rìběn liàolǐ ma? 日本料理の作り方を教えてくれませんか? 教我们汉语的老师姓张。 jiāo wǒmen hànyǔ de lǎoshī xìng zhāng. わたしたちに中国語を教える先生は張という。 谁教日本留学生汉语? shéi jiāo rìběn liúxuéshēng hànyǔ. 誰が日本人留学生に中国語を教えていますか。 你打算送她什么礼物? nǐ dǎsuan sòng tā shénme lǐwù. 君は彼女にどんなプレゼントをするつもりなんだ。 大家都叫

      • Vimコマンドの文型の備忘録 - Qiita

        Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

          Vimコマンドの文型の備忘録 - Qiita
        • 「SVOO」の第4文型そのものに、じつは “こんな意味” がこめられていた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

          前回の「区別しづらい『目的語と補語』『形容詞と副詞』を直感的に見分けるコツ」では、目的語と補語の違い、そして形容詞と副詞とは何か、ということをお話ししました。これがわかった、ということは、学校で習う第1文型から第3文型まで理解ができた、ということを意味します。おさらいしましょう。 ※この連載は2017年に実施しました

            「SVOO」の第4文型そのものに、じつは “こんな意味” がこめられていた! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
          • Amazon.co.jp: 「本当の英語力」は5文型で劇的に伸びる: 芦永奈雄: 本

              Amazon.co.jp: 「本当の英語力」は5文型で劇的に伸びる: 芦永奈雄: 本
            • Amazon.co.jp: よくわかる英語の基本: 基本文型・文と文の結びつき (αプラス入試突破): 澤井康佑: 本

                Amazon.co.jp: よくわかる英語の基本: 基本文型・文と文の結びつき (αプラス入試突破): 澤井康佑: 本
              • 5文型SVOCM〜中学英語はこれで解決〜『線つけ』英語学習法

                お気軽にお問合せください 054-629-1609  info@nagakurayuri.com http://nagakurayuri.com サポートセンター 株式会社メロディー 松本 なぜ?勉強したのに成績が伸びない 本当は、もっと英語ができるはずなのに… そんなふうに、あなたは感じていませんか? ご安心を 「あっ、これなら出来る!」  おそらく、ほとんどの人が この英語学習を 始めてすぐに言うセリフです。 最初に言ってしまいますが、この学習方法を一度知ったら、まず他の方法は使えなくなります。 なぜ、『線』をつけて英語を勉強したら、トップ校に合格できたのか? なぜ、短期間で偏差値が21も上がったのか? なぜ、1日前に勉強しただけで、テストで満点が取れたのか? なぜ、長文読解が苦にならないのか? なぜ、英検などの穴埋め問題が簡単に解けるのか? なぜ、「君みたいにきれいな英語は初めてだよ

                • 【再掲】学習文法における文型論 - Born in the northern heart of Colorfulness Land

                  今回は和文英訳のための日本語文法を考えるために、このブログで2008年4月に掲載した文型論を再掲することにします。 文型研究の3つの観点 日本語の文型研究は、次の3つの観点があると言われている。 表現意図による文型 語の用法に関する文型 文の構造に関する文型 松井(1963)は、中学校の学習基本文型として1.の観点から文型を設定していくことを提案している。これは文法知識と国語の技能との橋渡しをすることを意図したものであり、機能文法や語用論からのアプローチと言える。これはどちらかと言えば、話す、聞くといった口頭での言語活動を念頭に置いたものであると言えよう。 読む、書くという文章による言語活動に片寄りがちになることは、言語教育ではよく見られることである。このため話し言葉を出来る限り取り込んでいこうというのは、外国語教育であれ母国語教育であれ当然の成り行きである。しかし、第一言語の場合、話し言

                    【再掲】学習文法における文型論 - Born in the northern heart of Colorfulness Land
                  • 高校英文法の5文型_第1文型

                    第1文型 五文型と聞いて、拒否反応を起こす方が多くいらっしゃいます。関係詞や仮定法と違って、五文型は取り扱う範囲が広く、なかなか理解のできないテーマだからだと思います。 「目的語と補語の違いがわからない」「修飾語って、なあに?」よくそんな事を耳にします。そんな方にもわかりやすく簡潔にまとめてますので、しっかり最後まで読んでみてください。 ※以下、S(主語), V(動詞),C(補語),O(目的語)の略字で説明しています。 S+V (第1文型) 補語(C)を伴わない、「完全自動詞」 come, rise, sing, liveなどがこの第1文型で登場します。では早速、第1文型の例文を見てみましょう。 ●He came to Japan last year. [ S V 修飾語 修飾語 ] (彼は昨年日本に来た。) もう1つ例文を見てみましょう ●The sun rises in the eas

                    • fladdict.net blog: 文型flash使いのステップアップ プログラマの数学

                      プログラマの数学 僕がOOPを勉強するときに使った増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門 の著者、結城 浩氏の新刊。 氏のインタビューにあるように、プログラムを組むときに役に立つ数学的な考え方を、過剰な数式や用語に頼らないでわかりやすく説明している本です。数学苦手なactionscripter向け。 投稿者 Taka : 2005年03月27日 20:30 book bookmark はてなブックマークに追加 del.icio.usに追加 trackbacks this entry's trackback URL: http://www.fladdict.net/cgi-bin/mt3/mt-tb.cgi/12 このリストは、次のエントリーを参照しています: 文型flash使いのステップアップ プログラマの数学: » womens shoes from womens shoes

                      • Amazon.co.jp: くらべてわかる日本語表現文型辞典: 大阪YWCA, 岡本牧子, 氏原庸子: 本

                          Amazon.co.jp: くらべてわかる日本語表現文型辞典: 大阪YWCA, 岡本牧子, 氏原庸子: 本
                        • 「中学英語も曖昧なまま、フィリピン留学にいくのはもったいない!」留学前にサウスピーク新宿校へ通学して、5文型をマスターしたN.Tさん – サウスピーク新宿校

                          名前 N.Tさん 年齢/職業:20代/社会人 留学期間:12週間 <この記事の目次> ◆悩みに悩んだ留学先、サウスピークを選んだ決め手は「長時間のインプット学習」 ◆英語の基礎を身につけるため、留学前に新宿校で「中学英文 […]

                            「中学英語も曖昧なまま、フィリピン留学にいくのはもったいない!」留学前にサウスピーク新宿校へ通学して、5文型をマスターしたN.Tさん – サウスピーク新宿校
                          • 大学受験の英語講座 - 1講座 4品詞・5文型

                            【大学受験、資格検定用】 高校基礎から大学受験レベルの英文法を解説しています。各単元の演習問題は 100題以上。受験・資格試験まで対応する実践力養成講座です。ここで紹介する4品詞とは「名詞・形容詞 ・動詞・副詞」で、名詞と動詞がとても重要な役割をし、それを補う脇役として形容詞と副詞が います。

                            • 英語の5文型!SVOCの意味を例文つきでわかりやすく解説! | 英トピ

                              「英語の文型」と聞いて、みなさんはどんなイメージを持ちますか? 「バッチリ覚えてる!」という人もいれば、「主語とか補語とかよくわからない」、「SV何ちゃらってあった気がするけど・・・」というように苦手だったり忘れちゃったりしてる人が多いのも事実。 今回は英語の文型について、5つのパターンごとに紹介します! 英語の「文型」って? 英語というのは、以下の4つの要素の組み合わせで成り立っています。 S=subject(主語) V=verb(動詞) O=object(目的語) C=complement(補語) その組み合わせのパターンが全部で5つあるので、「5文型」と呼ばれているものです。 この言葉がなんだかややこしくて嫌になってしまった人が結構いますよね。だから「Sが主語」とか「目的語はO」とか覚える必要はないんです。 ただ、「Sにはどんな言葉が来るのか」、「Vには何を表す言葉が来るのか」ってこ

                                英語の5文型!SVOCの意味を例文つきでわかりやすく解説! | 英トピ
                              • たぶん誰にもわかってもらえない英語講座(5文型編) - 空想考察

                                2016 - 10 - 16 たぶん誰にもわかってもらえない英語講座(5文型編) 学習 学習-英語のコト 英語は基本的に、ほとんど5つの形に分類されます。 これを5文型といいます。 主語、動詞などの文法用語がさっぱりわからなかった私が覚えていた覚え方を書きます。 1 ○は、▲する 2 ○は、△だ、△ 3 ○は、▲する、□を 4 ○は、▲する、□に、■を 5 ○は、△にする、□を、△ で、あとはこの『てをには』の順番に単語を並べていくだけでした。(単語は覚えるしかないです) それで、特に問題なかったです。(たぶん英語ネイティブじゃない方達もそうやって話してると思う) 正しくはありませんが、この順番で言っていけばなんとか通じます。 冠詞はa,an,the,some,anyなどでしのぎます。 あとは、それぞれの文型独特のリズムなどで覚えていました。 1 タンタンや    I walk. 2 タン

                                  たぶん誰にもわかってもらえない英語講座(5文型編) - 空想考察
                                • 初級文型教え方と「みんなの日本語」教案 ポイント・コツ - N2et

                                  日本語教師のノウハウをプライベートレッスンで教えています(skype可)。レッスン詳細はこちら 【略称の意味】 T=教師 S=学生 TS=教師から学生に ST=学生から教師に G=ジェスチャー P=場所 X=文型前の言葉 Y=文型後の言葉(前件と後件ではない) FC=フラッシュカード PC=絵カード LC=文字カード WB=ホワイトボード ◆=目標・これからやる事 ★=レアリア・プリント 1gV=1グループ動詞 L51=みん日では非提出 比.=比較対象文型 参.=参考として見ておくもの 教問=教科書問題 例文=教科書の例文 手引き=みんなの日本語の手引き 標問=みん日標準問題集 秘訣=日本語の教え方の秘訣[くわしい教案と教授法]1~13課 14~25課  26~37課  38~50課 文練=みんなの日本語文型練習帳1~25課  26~50課

                                  • 第4文型

                                    11. He gave me a nice present. 12. My father bought me a new car. この文型では、Oが2つ出てきます。動詞の直後のOを【間接目的語】といい、IOの記号で表すときがあります。2つ目のOは【直接目的語】といい、DOの記号で表します。IOは、Indirect Object、DOは、Direct Object の略語です。 日本語に訳すときの基本は、「SはIOにDOをVする」です。学校では、「誰々は人にものを動詞する」と習うかもしれません。

                                    • 英語の基本、5文型をマスターして英会話に生かそう! | 英語を仕事で使えるレベルに伸ばす!認定英語コーチアキトの0→1英語塾

                                      • 英語 文型

                                        英語の文型は5種類 英語の文型については、以下のページで詳細な説明がご覧いただけます。 英語第一文型/英語第二文型/英語第三文型/英語第四文型/英語第五文型 英語文の特徴/英語文の種類/疑問文や否定文の作り方/否定疑問文・間接疑問文の作り方 英語の文型は、いろいろな修飾語句がくっついていて、複雑な形になっていますが、修飾語句を取り除いて、骨組みだけのパーツに分解すると、次の通り5つの基本文型に分類できます。第一文型:主語+動詞第二文型:主語+動詞+補語第三文型:主語+動詞+目的語第四文型:主語+動詞+目的語+目的語第五文型:主語+動詞+目的語+補語すんなり意味が伝わる英文なら問題ありませんが、修飾語がたくさんついた複雑で難解な英文に遭遇した時に、頼りになるのがこの文型の理解です。英語の構文では、単語を並べる順が、ある程度決まっているので、文法を無視してランダムに並べても、相手に意味が通じ

                                        • 5文型 vs 機能文法の動詞類型 | 日向清人のビジネス英語雑記帳

                                          コメント・トラックバックについて 不適切と思われるコメント、本企画の趣旨にそぐわないコメントは掲載されない場合もあります。営業・勧誘目的と思われるコメントに関しても同様と致しますので、あらかじめご了承ください。 記事と無関係な内容のトラックバック、商用あるいはサイト誘導目的のトラックバックについては、当サイト運営者の判断で削除する場合もあることをご了承ください。 コメント投稿時にメールアドレスを公開すると、不特定多数からメールを受ける可能性があります。フリーメールを使用するなどしてご注意ください。 機能英文法の原稿を読んでくださった編集者から、5文型との関係はどうなんだという問合せが来たので、5文型の問題を改めて考え、ひとつの代案という見地から機能文法の動詞類型をご紹介します。 ★ 5文型というもの たしかに、英文法と言えば5文型という感じがあります。 ちょっとおさらいしますと、5文型とは

                                          • 5文型再論 山岡 大基 0.はじめに 学校英文法において,C. T. Onions の理論に基づく「5文型」が相当な存在感を示してきたことに は,異論を挟む余地がない.しかし,このモデルがどれほ

                                            5文型再論 山岡 大基 0.はじめに 学校英文法において,C. T. Onions の理論に基づく「5文型」が相当な存在感を示してきたことに は,異論を挟む余地がない.しかし,このモデルがどれほどの教育的効果を挙げてきたか,あるいは 今後も活用するに値するモデルであるかについては長らく議論が交わされてきた.また,言語学研 究の著しい進展を受けて,5文型に替わり得るモデルも模索されてきた. 最近の傾向としては,5文型に否定的な論調が強いが,その一方で,このモデルの特質を十分に 踏まえないままの議論がなされているという問題もある.5文型を肯定する場合も,否定する場合も, このモデルの特徴を正確に踏まえなければ,最終的な結論は出せないであろう. 本論では,5文型というモデルの特質を検討したうえで,英語指導に活用するとすればどのような ことに留意すべきかを論じ,実際的活用法についても若干の提案を

                                            • 漢文入門・文法-五文型

                                              漢文も五文型!? 他人が訓点をつけたものを読むだけの高校漢文ならばこの部分は簡単に流していいのですが、白文を読むためには文型の知識こそが一番重要かもしれません。 なお、前ページ末尾の「文法-複音節語(熟語)の構造」と共通する話が多いので、読み飛ばした人は一度前ページを読んでからこのページに戻ってきてください。 英語では五文型ということがよく云われます。 第1文型。SV……主語+動詞 第2文型。SVC……主語+動詞+補語 第3文型。SVO……主語+動詞+目的語 第4文型。SVOO……主語+動詞+間接目的語+直接目的語 第5文型。SVOC……主語+動詞+目的語+補語 つまり、まずは動詞に着目します。動詞の前は主語です。そして動詞のあとに何もないのか、補語や目的語が来るのか、来るとすればそれは1つか2つか、という区別によって文型を五つに分類していくわけです。 さて、漢文の語順は9割方英語と同じで

                                              • Q04. 「五文型」と言われている英文法は、どこの誰が作ったのですか? - VSOP英文法・SVOPのシンプルイングリッシュスタジオ

                                                Answer 現在、日本で英語の解釈法(英文法)は、イギリスの英語のオックスフォード大学の語源学者、C.T.Onions が発表した「An Advanced English Syntax(1903)」という本に書かれている「英語の使用分類」が、五文型の起源だと言われています。もちろん、母国語人(英語のネイティブ・ス ピーカー)のために書いた本です。 この本の内容は現在分かりませんが、同著者の書いた「Modern English syntax」の一部のコピーが以下のこちら(google books)で見られます。 ※この本の中で興味深いのは、第2文型(Second form of the predicate)の項で、be動詞の後ろの形容詞を「predicative adjective:述語的形容詞」と表記している点です。「Complement:補語」という言葉を使っていません。 当時、文明開

                                                • 北鎌フランス語講座 - 文法編「6文型」 - 北鎌フランス語講座 - 文法編

                                                  自動詞と他動詞 英語では、同じ動詞が自動詞と他動詞を兼ねる場合が少なくありませんが、フランス語では、自動詞か他動詞かどちらかだけという場合のほうが多いといえます。それだけフランス語は自動詞と他動詞の区別にうるさい言葉だと言えるでしょう。 さらに「自動詞」と「他動詞」の中間のような「間接他動詞」が存在するというのが、フランス語特有の点で、これが非常に重要になります。「間接他動詞」というのは、必ず特定の前置詞(ほとんどが à または de)とセットで使用する動詞のことです。 英語だと、自動詞は色々な前置詞とセットで使いますが、フランス語の間接他動詞では基本的に「à」と「de」だけとセットになります。 なぜこれが重要かというと、例えば「de + 物」ならフランス語特有の中性代名詞「en」や関係代名詞「dont」に代わり、「à + 物」なら中性代名詞「y」や関係代名詞「auquel」に代わりますが

                                                  • Amazon.co.jp: 3文型で広がる 日常英会話ネイティブの公式: 小林敏彦: 本

                                                      Amazon.co.jp: 3文型で広がる 日常英会話ネイティブの公式: 小林敏彦: 本
                                                    • 5文型の基礎はこれで完璧TOEIC学習SVOCを徹底解説!

                                                      ● いつもありがとうございます、まこちょです。 みなさん、TOEICの勉強ははかどってますか? 前回、TOEICの、というより英文を構成する品詞としてとても重要な「名詞」について学習しました。 参考までに ▶  英文中の名詞の役割とは?最重要品詞をしっかり押さえる! 前回もちょっと触れましたが、TOEICの文法問題は「重箱の隅をつつく」ような文法問題は出題されません。そんなことをみなさんに聞いても意味がないからなんです。 そんかことよりも、ビジネスとして実際に英文を使う際、絶対に身につけていなければならない文法の「基本」について聞いてくるのがメインになっているんです。 例えば、PART5,6の問題は四択問題なのですが、設問で間違った箇所 = 実際にビジネスメール等で間違う可能性のある箇所と、あくまで実際に英語を仕事で使って、支障の出る箇所しか聞いてこないのは言えると思います。

                                                        5文型の基礎はこれで完璧TOEIC学習SVOCを徹底解説!
                                                      • 英語の第2文型とは?SVC|毎日5分英文法解説

                                                        第2文型の形や第2文型を作る動詞 について例文を用いて解説します。 まず、第2文型に関係のある記号を 確認しておきましょう。 S:Subject(主語) V:Verb(動詞) C:Complement(補語) M:Modifier(修飾語) 第2文型の形と例文 第2文型は以下のように 主語、動詞、補語からなる文で、 記号を用いるとSVCです。 He is a teacher.「彼は、先生です。」 この文で、Heは主語、isは動詞、 a teacherは補語です。 主語は動作をする人や物を、 動詞は主語が行う動作を表します。 そして、第2文型の補語は主語を 説明している名詞や形容詞です。 第2文型の補語は、主語を説明する 補語なので主格補語と呼ばれます。 上の例文のa teacherは、 主語のHe「彼」が誰であるかや どういう人であるかを説明しています。 つまり、He=a teacherの

                                                        • 第4文型 (S+V+O+O)の解釈ポイントとは?授与動詞についてしっかり理解しよう

                                                          ● みなさんこんにちは、まこちょです。 さて今回のお話は第4文型(S+V+O+O)の英文解釈上のポイント。 結構この文型は、知っておくとお得なネタがあるんです。しかもこれ、和訳などの入試問題にとても威力を発揮するんだよね。 この文型、見てもらえば分かるのですが、動詞の後ろにO(目的語)が2個続くんですね。例えば次のような文がお馴染みです。 (例)He gave me a present. 「彼は私にプレゼントをくれた」 me = O、 a resent = Oってな塩梅で名詞が2つ並んでおります。この文型はこの2つの名詞が絶対に≠になるところがポイントです。 実はこの『2つ名詞が続く』という事実で【あること】が分かっちゃうんです。

                                                            第4文型 (S+V+O+O)の解釈ポイントとは?授与動詞についてしっかり理解しよう
                                                          • 究極の英文法・動詞・第2文型を取る動詞

                                                            ■Verb-03 ★第2文型(SVC)をとる動詞を覚えよう。 ---------------------------------------------------------------------------------------- ■Verb-03 ●Choose the best answer for the blank. 03.We have (  ) short of coffee. (1) be (2) run (3) rise (4) left ↓ ↓選んだ? ↓ ↓ ↓ ●Answer 03.(2) run 「コーヒーが足りなくなった」 run short of ~「~が不足する」 「~になる」という動詞を覚える。 【解説】 第2文型(SVC)の文にはS=Cの関係が成立します。 (例)The dog is Pochi.「その犬は

                                                            • 津波の知識 日本語表現文型I 日本語能力試験文法2級対応 CD-ROM付

                                                              著者名:小池 正平 (著) 出版社:マーナビ教材開発; 初版版 (2007/5/20) ISBN-10:4903719057 ISBN-13:978-4903719054 発売日:2007/5/20 商品の寸法:25.6 x 18 x 1 cm 価格:¥ 2,940 日本語能力試験N2(旧2級相当)の文法を自分で学びたい英語圏の学習者に最適のマルチメディア・CALL教材です。203の「機能語」を英語で説明し、マウスクリックにより、5つの例文を発音し、英語訳を表示します。また、英語圏の学習者が苦手な漢字の発音も聞け、意味も表示されます。能力試験に対応した練習問題も充実しています。A Practical Guide to Japanese Phrasing I: Preparing for the Japanese-Language Proficiency Test, Level 2: Gra

                                                              • #10: 中文版日本語文型辞典―日本語文型辞典 中国語訳繁体字版

                                                                2016年01月(12) 2015年12月(22) 2015年11月(17) 2015年10月(25) 2015年09月(29) 2015年08月(31) 2015年07月(30) 2015年06月(29) 2015年05月(30) 2015年04月(30) 2015年03月(30) 2015年02月(27) 2015年01月(30) 2014年12月(31) 2014年11月(29) 2014年10月(30) 2014年09月(30) 2014年08月(12) 2014年07月(30) 2014年06月(31)

                                                                  #10: 中文版日本語文型辞典―日本語文型辞典 中国語訳繁体字版
                                                                • 第2文型 | ちょいデブ親父の英文法

                                                                  1.第2文型とは 第2文型は「S+V+C」(主語+動詞+補語)の形です。 第2文型は、第1文型「S+V」に補語(C)が加わった文型です。S=Cの関係が成り立つのが特徴です。 例文: I am a student. (私は生徒です。) S(私)=C(生徒)なので、これは第2文型です。 では次の例文です。 例文: She became a dentist. (彼女は歯科医になりました。) S(彼女)=C(歯科医)なので、これも第2文型です。 次は、この文に修飾語を加えてみましょう。 例文: She became a dentist in America. (彼女はアメリカで歯科医になりました。) 「アメリカで → なりました。」 というように、in America は became を詳しく説明しているので副詞(修飾語)の働きをしています。ということは、この文は下のように解釈することができます

                                                                    第2文型 | ちょいデブ親父の英文法
                                                                  • 英語の5文型-本当に必要? | 外国語学部 | 杏林大学

                                                                    英語の5文型は皆さんご存知でしょう。「聞いたことがある」「忘れちゃった」?それでは困ります。第1文型SV、第2文型SVC、第3文型SVO、第4文型SVOO、第5文型SVOCの5つのことです。Sは主語、Vは動詞、Oは目的語、Cは補語を表します。目的語Oと補語Cはどう違うのでしょうか?それぞれの文型に現れる動詞はどんなものがあるのでしょうか?このようなことを中学・高校では英文法として当たり前のように教わりますが、英語を読んだり話したりする際に本当に有効なのでしょうか?英語を研究している人の中には、5文型は英語学習にとって有害だという人や、あるいは5文型は間違っているという人もいます。本講義では、5文型をおさらいした上で、5文型では説明ができない文にはどんなものがあるのか、英語の動詞がとる構文と意味との間にどんな関係があるのかについて考えます。さらに、実践トレーニングとして、入試問題や小説などの

                                                                      英語の5文型-本当に必要? | 外国語学部 | 杏林大学
                                                                    • 早稲田社学or上智法3学科 - こんにちは文型高3生です。志望校を明治商から上智法に変えたのですが英語のあまりの難易度に... - Yahoo!知恵袋

                                                                      早稲田社学or上智法3学科 こんにちは 文型高3生です。 志望校を明治商から上智法に変えたのですが 英語のあまりの難易度に圧倒されております。 上智法は明らかに早稲田英語を超えているような気がしました。 それならもう早稲田のほうが入りやすいんじゃないかと思ったのですが 実際どうなのでしょうか? 早稲田なら社学を考えています。 選択科目は 英語 現代文 古文 日本史 元MARCH志望なので漢文はもうまったく0です。 英語は苦手ではなく、一般受験生からすれば得意ですが 早慶上智生と張り合えるほど突筆したものではありません。 平均MARCHレベルの英文なら大丈夫です。 ロジカルリーディングをやり 語彙力はなかなかあると思います。 需要があるなら知識はいくらでも詰め込みます。 国語はあまり得意ではありません。 現代文古文共に平均MARCHならぼちぼちいけるくらいです。 早稲田の現代文はやったことが

                                                                        早稲田社学or上智法3学科 - こんにちは文型高3生です。志望校を明治商から上智法に変えたのですが英語のあまりの難易度に... - Yahoo!知恵袋
                                                                      • 使役動詞・知覚動詞の受動態でtoが付く理由(第5文型③) : 「なぜ」で覚える英文法

                                                                        2018年11月26日00:04 カテゴリ文型受動態 使役動詞・知覚動詞の受動態でtoが付く理由(第5文型③) 使役動詞、知覚動詞は受動態になると動詞の原形の前にtoが付きます。 ◆使役動詞の受動態にtoが付く理由 使役動詞makeは、かつて「make 目的語 to 動詞の原形」の形をとっていました。 しかし、いつしかtoが消えてしまったのです。 一説には、使役動詞のmakeは日常生活でも頻繁に使われる言葉であり、toが無くても意味が通じたからだと言われています。 【参考】なぜmakeにtoが付いていたのかは↓ 使役動詞・知覚動詞でtoが付かない理由、getでtoが付く理由 受動態の場合は、能動態より使われる場面も少ないので、昔のままtoが残ったと考えられます。 ◆知覚動詞の受動態にtoが付く理由 一方、知覚動詞は、昔からtoを付けず「知覚動詞 O 動詞の原形」の形で使われてきました。 し

                                                                          使役動詞・知覚動詞の受動態でtoが付く理由(第5文型③) : 「なぜ」で覚える英文法
                                                                        • 英語の文型について。 - 第一~第五文型までの簡単な見分け方ってありますかね・・・?教科書に載っているようなの説明ではな... - Yahoo!知恵袋

                                                                          確かに、文型の区別は混乱しますねぇ。私もかなり苦労しました。。 第一文型…「主語(S)+動詞(V)」の形で、動詞の後に「純粋な」名詞が来ないものです。 例) I(S) go(V) to the school. 第二文型…「主語(S)+動詞(V)+補語(C)」の形。補語で、主語がどんなもんかってことをいってい ます。補語のところには、名詞か形容詞しか来ません。 意味として、主語=補語です。 例) He(S) is(V) a teacher(C). She(S) becomes(V) a teacher(C). 第三文型…「主語(S)+動詞(V)+目的語(O)」の形。目的語のところは、1つの名詞しか来ません。 また、意味的に主語≠目的語です。 例) I(S) have(V) a pen(O). She(S) drinks(V) some coffee(O). 第四文型…「主語(S)+動詞(V)

                                                                            英語の文型について。 - 第一~第五文型までの簡単な見分け方ってありますかね・・・?教科書に載っているようなの説明ではな... - Yahoo!知恵袋
                                                                          • MT DDC - 文型SEのプログラム備忘録

                                                                            いやぁ先週は忙しかった。 寝る時以外は仕事だった。死ぬかと思った。 ということで書けなかったブログを再開。 7月31日に「MT DDC Tokyo」に行ってきました。 思ったよりも実装者向けの話が多くて勉強になりました。 テーマとはなんだ?と思っていながら勉強もせずに参加しましたが、 なんとなく概要は把握できたので、 公開されたプレゼン資料とサンプルコードを参考にテーマづくりをしてみます。 ライトニングトークはとても面白かったです。 本の宣伝したり、MTの機能に関して疑問や機能追加要望をしたりでかなり熱い思いをお持ちの方が多くて大変刺激になります。 奥脇知宏さんがLT中にぼそっと発言した「いじってると楽しくなっちゃう」が印象的でした。 一緒に仕事がしたい!(恐縮です) シックスアパートのやぎしたさんのプレゼンデバイスがiPadでした。私もプレゼンで利用しようかと思います。 またtwitte

                                                                              MT DDC - 文型SEのプログラム備忘録
                                                                            • <学問>文型学者の辛さ | そなたんパパの備忘録

                                                                              昨日、このブログを読んだ人から、「読みにくい」、「文体がなってない」、「内容がばらばら」などと厳しい評価をもらった。 そう言われて、改めてこのブログを見直してみると、確かにその通りである。そうこうしているうちに、だんだんと適当に書き飛ばした駄文を人様に公開していることが急に恥ずかしくなってきた。訪問客もほとんどいないので、このサイトを閉じようかどうか悩み中である。 まあ、急に閉じるというのもなんなので、とりあえず最近、気になった『毎日新聞』の記事をコピペ。 理系文化人:エッセーが人気 藤原正彦さん、養老孟司さん……大局観に世間が期待 理系の研究者が専門外の現代社会を論じたエッセーが売れている。今の日本社会にもの申す--などのメッセージを放つ本は常に書店の一角を占めているが、社会学などベテラン評論家による分厚くて小さな文字の本ではなく、新書に代表される手軽で平易な文体の本が目立ち、ベストセラ

                                                                                <学問>文型学者の辛さ | そなたんパパの備忘録
                                                                              • ハングルの文型「〜세요. / 〜으세요.」の尊敬の言い方|ハングルノート

                                                                                冗談で韓国語っぽく話すとき日本語の文末に「〜セヨ」って付け加えて話したりしませんか? 例えば「韓国に行くセヨ!」「キムチを買うニダ!」的な感じで使ったりしますよね。 その「セヨ」とは韓国語で語尾に付ける尊敬の「시」に先日勉強した「어요」が付いた形で「〜세요. / 〜으세요.」といいます。 例えば、

                                                                                  ハングルの文型「〜세요. / 〜으세요.」の尊敬の言い方|ハングルノート
                                                                                • JLPT(日本語能力試験) 文型一覧

                                                                                  レベル表示に関して こちらのページに記載されている文型の「~N4」などのレベルの表示はどんなときどう使う日本語表現文型辞典(amazonページへ)を参考にしています。 レベル内はあいうえお順に並んでいます。 なお、該当文型が複数課にまたがる場合は、下のレベルに合わせています。 検索方法 Ctrl+Fで探す パソコンのキーボードでCtrlとFを同時に押すと、ページ内検索ができます。ケータイ・スマホでも機種によってページ内検索がかけられます。 記号の意味 X:文型前の言葉 Y:文型後の言葉 フ:ふつう形 Vジ:動詞のじしょ形 A:い形容詞(形容詞) Na:な形容詞(形容動詞) N:名詞 フ(Naな・Nの):ふつう形(な形容詞の接続は「Naな」、名詞の接続は「Nの」、動詞とい形容詞はふつう形) 〇:正用 ✕:誤用 あっての N1 如何で いかんで N1 いかんにかかわらず いかんによらず N1

                                                                                    JLPT(日本語能力試験) 文型一覧