並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 244件

新着順 人気順

文字の検索結果201 - 240 件 / 244件

  • 「捏造」のかつての正しい読みは「でつぞう」だが読みづらいから「だから滅びた」の気持ちが生まれた話

    じゅうあみ🔴💀🔴12巻12/26発売 @a110ami 「捏造」が正しくは「でつぞう」なの知らなくて本で見かけたときに「ルビが誤字ってる……」と思いながら一応ググってみた事ある 「誤字とか言ってすみませんでした」の気持ちと「でつぞう、言いづらすぎる だから滅びた」の気持ちが発生した 2024-05-25 11:17:16

      「捏造」のかつての正しい読みは「でつぞう」だが読みづらいから「だから滅びた」の気持ちが生まれた話
    • 漢字でGO!

      漢字を読み解くゲーム!あなたは何問できる!? 迫ってくる常識漢字や難読漢字をキーボードで答えるゲームです。 《対応デバイス》 PC、スマートフォン(※) ※…画像を多用しているため、プレイ中にクラッシュする可能性が非常に高いです。 基本的にはPCでのプレイを推奨いたします。 《紹介動画》 https://youtu.be/XBeKlgBsAY8 《FAQ》 https://formidi.github.io/KanzideGoFAQ/ DL版リンクはFAQ内へ移動しました。 ページ上部の『最新バージョンのDLはコチラ』をクリックしてください。

        漢字でGO!
      • Python/C/C++向けライブラリ「StringZilla」が登場、SIMD命令を利用して文字列操作を高速化

        アルメニア出身で米サンフランシスコ在住の開発者であるAsh Vardanian氏は、Python/C/C++向けライブラリ「StringZilla」のバージョン1.1.3を8月31日(現地時間)に公開した。StringZillaはApache 2.0ライセンスと3条項BSDライセンスで公開しているオープンソース・ソフトウェア。ユーザーはどちらかのライセンスを選んで利用できる。 StringZillaは、大規模な文字列データを単語ごとに区切ったり、区切った単語をソートするなどの機能を提供している。StringZillaの最初のバージョンであるバージョン1.0.0が公開されたのは2023年7月13日。それに先立ってVardanian氏が公開したブログポストでは、StringZillaの基本的な考え方を解説している。 StringZillaは、長い文字列が対象であっても最初の4文字が合致していれ

          Python/C/C++向けライブラリ「StringZilla」が登場、SIMD命令を利用して文字列操作を高速化
        • 「Twitter」改め「X」のロゴはUnicodeの「U+1D54F」らしい/「黒板文字」や「重ね打ち体」と呼ばれる文字の1つ【やじうまの杜】

            「Twitter」改め「X」のロゴはUnicodeの「U+1D54F」らしい/「黒板文字」や「重ね打ち体」と呼ばれる文字の1つ【やじうまの杜】
          • 『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』(2024年4月17日発売予定) – Works - Book & Design

            漢字伝来からデジタルフォントまで 文字の変遷をデザインの視点から考察 日本語が文字で表現される時、どのように記されてきたのか? 古代の金属に刻まれた漢字から1980 年代に登場したデジタルフォントに至るまで、 約2000 年にわたる日本語の文字表現の変遷をデザインの視点から考察した読み物です。 前半では、古事記に見る漢字、万葉集に登場する仮名、古今和歌集の連綿と散らし、 絵と文字が同一平面に記された江戸時代の書物など、 時代とともに日本語の文字がどのように綴られてきたかを解説。 後半では、明治期に伝来した金属活字と活版印刷、写真植字の実用化、 デジタルフォントの登場など、技術の進歩とともに 文字の組み方がどのように変化してきたかが記されています。 文化や技術によって、日本語の文字や組み方がどのように変化してきたか、 グラフィックデザイナーである筆者が豊富な図版(約160点)で読み解いた意欲

              『日本語のデザイン 文字からみる視覚文化史』(2024年4月17日発売予定) – Works - Book & Design
            • 【ビジネスメールの疑問】「ください」と「下さい」どっち使う?文科省発行の「公用文の書き方」が便利すぎるとSNSで話題 | LASISA

              【ビジネスメールの疑問】「ください」と「下さい」どっち使う?文科省発行の「公用文の書き方」が便利すぎるとSNSで話題 2024.4.15 LASISA編集部 「いたします」は漢字なのか、ひらがななのか…… ネット上で話題になっていたのが、ビジネスメールの正しい書き方。社会人にとってビジネスメールは、社内外と連絡を取るために欠かせない連絡ツールの1つです。いつも作成しているビジネスメールは正しいのか、さっそく確認してみましょう。 「いたします」と「致します」正解なのはどっち? 迷う…漢字とひらがなの使い分け、ルールはある? 「いたします」は漢字なのか、ひらがななのか…… 2024年3月17日頃からネット上で話題になっていたのが、ビジネスメールの正しい書き方。社会人にとってビジネスメールは、社内外と連絡を取るために欠かせない連絡ツールの1つです。いつも作成しているビジネスメールは正しいのか、さ

                【ビジネスメールの疑問】「ください」と「下さい」どっち使う?文科省発行の「公用文の書き方」が便利すぎるとSNSで話題 | LASISA
              • 火山噴火で黒焦げになった古代ローマの巻物をAIで解読するコンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」の優勝チームが発表される

                イタリア・ナポリ近郊にあるヴェスヴィオ火山は、ポンペイやヘルクラネウムなど古代ローマの都市を壊滅させた西暦79年の大噴火で知られています。そんなヴェスヴィオ火山の噴火で黒焦げになった巻物をAIの力で解読するコンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」の優勝チームが発表され、巻物には当時の哲学者が論じた「喜びの源」についての未発表のテキストが含まれていることが明らかとなりました。 Vesuvius Challenge 2023 Grand Prize awarded: we can read the scrolls! | Vesuvius Challenge https://scrollprize.org/grandprize First passages of rolled-up Herculaneum scroll revealed https://www.nature.com/article

                  火山噴火で黒焦げになった古代ローマの巻物をAIで解読するコンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」の優勝チームが発表される
                • 「続々」などに使われる「々」のことを、正式には何と呼ぶ!?アノ記号の名前24選|ウォーカープラス

                  こんにちは。クイズを愛する2児のサラリーマンけんたろ( @kenlife202010 )です。クイズ好きが高じて、日本語や雑学に興味を持つようになり、X(旧Twitter)やVoicyではクイズを中心に言葉の知識や雑学ネタを発信しています。 こちらでは「言葉にまつわる知識」をテーマに、よくある日本語の間違い、実は知らない身近なモノの名前、漢字、社会人としての言葉、言葉の雑学などをお伝えしていきます。 今回は 「アノ記号の名前」 です。 「アノ記号」の名前24選 普段文章を書いたり、本を読んだりするときに何気なく使い見ている記号にもそれぞれ名前があります。句読点やかっこなどの記号類は「約物(やくもの)」と呼ばれ、文字では表現できないさまざまな意味を表すのに用いられます。今回はそんな約物の中で、案外知られていない名前や、こんな記号あるんだというものまで厳選して24個ご紹介します。 アスタリスク

                    「続々」などに使われる「々」のことを、正式には何と呼ぶ!?アノ記号の名前24選|ウォーカープラス
                  • GitHub - Filimoa/open-parse: Improved file parsing for LLM’s

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - Filimoa/open-parse: Improved file parsing for LLM’s
                    • 印鑑の字でちんちんみたいなパーツあるよね

                      ちんちんの先っちょからなんかぴゅって出てる感じのやつ。 ・金属面から文字が浮き出る。伝統と先端技術が融合した「未来印」 https://www.lifehacker.jp/article/machi-ya-mirain-start-679687/ ↑この記事読んでて思い出した。 よく取引先のひとからおかきもらうんだけど、そのおかきの袋の文字にもあるんよ、ちんちん。 心の中でちんちんのおかきって呼んでる(味はうまい)

                        印鑑の字でちんちんみたいなパーツあるよね
                      • 謎に包まれていた2000年前のクシャーナ朝の未知の言語がついに解読される : カラパイア

                        1960年代、中央アジアで謎めいた未知の言語が刻まれた岩が発見された。今回、ドイツ、ケルン大学の研究チームが、この謎の言語の解読に成功し、これらの文字がシルクロードの交易商の間で使われていたことを明らかにした。 クシャーナ朝(クシャーン帝国)は、紀元1世紀から紀元3世紀にかけて、中央アジアからインド北部で栄えたイラン系の大帝国である。 クシャーナ教は、仏教、ゾロアスター教、ヒンドゥー教の影響を受けていて、これら宗教はすべて、シルクロード交易を通じて、クシャーナ文化に浸透した。 ケルン大学の言語学研究チームが、これまで未知の文字とされていた、古代クシャーナ文字の60%を解読したそうだ。

                          謎に包まれていた2000年前のクシャーナ朝の未知の言語がついに解読される : カラパイア
                        • 路面標示の「圣」ってどういう意味? 謎多き由来についてコレクターが解説「駐車場だけで見られるかなり独特な略字」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                            路面標示の「圣」ってどういう意味? 謎多き由来についてコレクターが解説「駐車場だけで見られるかなり独特な略字」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                          • 日本人の識字率は高いのか 揺らぐ根拠、戦後教育にも影響?

                            「日本人の識字率は極めて高い」。長く共有されてきた常識の根拠が近年、揺らいでいる。戦後まもなく実施された日本人の読み書き能力に関する調査に依拠して広まった常識だが、結果のごく一部が切り取られ定着した可能性があることが明らかになってきたからだ。調査を研究する専門家は「長く共有された常識で日本人が『思考停止』していたとすれば、戦後教育に与えた影響は大きい」と指摘。識字率に関する科学的再検討が必要との見方を示した。 GHQの意向日本人の高い識字率の根拠となってきたのは、連合国軍総司令部(GHQ)の意向を受けて昭和23年に行われた調査だ。結果は26年に「日本人の読み書き能力」(東京大学出版部)として公表された。 調査は全国の15~64歳を対象に約1万7千人が参加。全90問の90点満点で、0点(1・7%)は「かなさえ正しく読み書きできない」と評価され、これに「かなはどうにか読み書きできるが漢字はまっ

                              日本人の識字率は高いのか 揺らぐ根拠、戦後教育にも影響?
                            • 現代日本語を江戸のくずし字に変換する「そあん(soan)」公開

                                現代日本語を江戸のくずし字に変換する「そあん(soan)」公開
                              • 「人々に幸せをもたらす」オリジナル漢字『恵みの雨』が話題に→「ダメだ、心が汚れているワイにはアレにしか見えん」「生命の始まり」

                                リンク 創作漢字コンテスト 創作漢字コンテスト 創作漢字コンテストとは、独自に創作した漢字を投稿しあうコンテストです。学生から社会人まで、今年も幅広く募集します。世相を盛り込んだものや、将来への夢膨らむ一文字など、後世に残る漢字を作ってみませんか? 745

                                  「人々に幸せをもたらす」オリジナル漢字『恵みの雨』が話題に→「ダメだ、心が汚れているワイにはアレにしか見えん」「生命の始まり」
                                • 写真から筆跡を学習し「どんな文字でも」代筆できるAI手書き-手書きくん2.0

                                  手書きDX事業を展開するエスパリアールLLC(本社:東京都渋谷区 代表社員:濵田純哉)は、2023年9月29日にAI手書き「手書きくん2.0」をリリースしました。 ■ AI手書き「手書きくん」とは? 写真で撮った手書き文字を学習させ、本人の文字で代筆し、送付まで行うAI手書きサービスです。 「手書きくん」は筆跡、筆圧、文字の大きさを学習し人間と同水準の手紙を作成可能です。 本人の文字の場合、写真に無い本人の文字を書くことができないという課題がありました。(下記手書きくん動画) ■ 新AI手書き「手書きくん2.0」の日本初サービス 弊社が指定する350文字を書いて写真にとるだけで、本人の文字の特徴を持つ【全ての文字】をロボットで代筆可能になります。一度学習してしまえば、どんな宛名にも本人文字で自由自在に手紙の送付が可能です。 ■「手書きくん2.0」の実力に関して ロボットが書いていると思われ

                                    写真から筆跡を学習し「どんな文字でも」代筆できるAI手書き-手書きくん2.0
                                  • 21_21 DESIGN SIGHT | 企画展「もじ イメージ Graphic 展」 | 開催概要

                                    >> 展覧会チラシをダウンロードする(PDF) 21_21 DESIGN SIGHTでは、2023年11月23日より企画展「もじ イメージ Graphic 展」を開催します。展覧会ディレクターには、グラフィックやタイポグラフィに関する数々の著書を手がける編集者の室賀清徳、グラフィックデザインの研究を行う後藤哲也、そしてグラフィックデザイナーの加藤賢策の3名を迎えます。 本展では、コンピュータ上で出版物やグラフィック制作の多くの過程を行うことが一般化し、インターネット環境が社会のインフラとなっていった1990年代以降のグラフィックデザインを、日本語の文字とデザインの歴史を前提に紐解いていきます。 展示の中心となるのは国内外54組のグラフィックデザイナーやアーティストによるプロジェクトの数々。漢字や仮名の使い分けや、縦横自在の書字方法、ルビといった独特の表現方法をもち、文字とイメージの混ざり合

                                    • ことばと文字 17号 地球時代の日本語と文字を考える

                                      公益財団法人日本のローマ字社[編集・発行] 定価2,200円(2,000円+税) ISBN978-4-87424-974-1 C3381 発売日2024/4/25 判型A5 ページ数212頁 ジャンル日本語学 ― <ことばと文字> オンライン書店amazon.co.jp 楽天ブックス リアル書店在庫紀伊國屋書店 丸善・ジュンク堂書店・文教堂 特集「漢字圏における文字の社会的な変異」。笹原宏之/吉川雅之/立石謙次/荒川慎太郎/吉本 一/清水政明/鈴木 喬/シャルコ・アンナ/岡田一祐/茅島 篤/岩瀬順一/笹原宏之/和田礼子/馬場良二/吉里さち子/大庭理恵子/和田礼子/武田康宏/渡邊淳也/田中 寛/丸山敬介 <ことばと文字> ■公益財団法人 日本のローマ字社 編集・・・・(全文を読む)発行 国際化時代に「日本語の未来と文字を考える」雑誌。特定の文字による日本語改革論を会員のみで述べあうのではなく

                                        ことばと文字 17号 地球時代の日本語と文字を考える
                                      • 国立国会図書館(NDL)、OCR処理プログラム「NDLOCR」ver.2を公開

                                        2023年7月12日に、国立国会図書館(NDL)が、OCR処理プログラム「NDLOCR」のver.2を、NDLラボ公式GitHubで公開しました。 NDLOCRは、NDLがデジタル化した資料から、全文テキストデータを作成することを目的に開発したものです。 2023年4月に公開したver.1が、全文検索用途が主目的の開発であるのに対し、ver.2は、視覚障害者等の読み上げ用途にも利用できるよう、読み上げ順序の推定等の機能の追加や文字認識性能の改善を行っています。 また、ver.2には、2022年度にNDLが外部委託して開発したver.2.0と、2023年4月~6月にNDLが改善作業を実施したver.2.1があります。 NDLOCR ver.2の公開について(NDLラボ, 2023/7/12) https://lab.ndl.go.jp/news/2023/2023-07-12/ NDLOCR

                                          国立国会図書館(NDL)、OCR処理プログラム「NDLOCR」ver.2を公開
                                        • 「右」の一画目は「ノ」?「一」?意外と知らない「漢字の書き順」の話

                                          こんにちは、鹿野です。普段は「凹」を3画で書いています。 突然ですが、皆さんは「右」という漢字をどの書き順で書いていますか? おそらく、「丿」から書く方と「一」から書く方に分かれると思いますが、「一」から書く方でも「正しい書き順では丿が一画目」と認識している方は多いのではないでしょうか。 しかし実は、中国ではふつう「右」は「一」から書きます。また日本でも「一」から書くよう教えていたことがあります。となると、「丿」から書くのは「正しい書き順」と言えるのか? そもそも「正しい書き順」とは何か? といった疑問が自然に湧いてくるのではないでしょうか。 この記事では「正しい書き順」について、様々な例や資料を用いながら解説します。 「正しい」には2種類ある!? 正しい書き順について議論する前に、「正しい」という言葉の意味をはっきりさせる必要があります。というのも、実は漢字における「正しさ」は、少なくと

                                            「右」の一画目は「ノ」?「一」?意外と知らない「漢字の書き順」の話
                                          • 視覚科学者がAPCAについて考えてみた|Madoka Ohnishi

                                            これは フェンリル デザインとテクノロジー Advent Calendar 2023 15日目の記事です。 こんにちは。大西です。年に一度くらいしか書かないnote、今年も一度しか書かずに終わりそうです。 私は視覚科学を勉強しています。特に文字の認識に関する研究が好きです。 文字について考えるのが楽しすぎて、博士号をとりました。今回は久しぶりに自分の専門領域の話を書きます。 IT業、しかもHCDを掲げて仕事をしている身ではありますが、実は私、WCAG関連の話題があまり好きではありません(個人的な見解です)。中でも、「4.5:1以上のコントラスト比がないとアクセシビリティ対応が不十分」のようにいわれがちな、コントラストチェッカーの結果を見るのが一番苦手です。チェッカーでの計算に限界があることを理解して使ってほしい、結果に一喜一憂するくらいなら輝度を実測しちゃえばいいのに、などと歯がゆい思いを

                                              視覚科学者がAPCAについて考えてみた|Madoka Ohnishi
                                            • 『子供も大人も楽しめる!水だけで書く書道セットが人気』

                                              トレーディングカード サプライグッズの卸 ミニツーストア mini2x ▶︎トレーディングカードグッズサプライ、 ゲームグッズ、ゲーミングデバイス、 コレクショングッズを製造しているmini2xブランドです。 ▶︎当社オリジナル製品「mini2x」の卸のお問い合わせも受け付けております。 サイトウ店長 #mini2x #ミニツーストア エコで使いやすい!綺麗な字を楽しもう!♪♪ 自分で書いた書を飾れる 掛け軸6色セットをお探しの方はコチラをクリック 【重要】 お送りする実際の商品は画像2-5枚目の商品となります。 他の画像はイメージ画像となりますためご了承の上ご購入ください。 ※筆のデザインも入荷時期により画像と少し異なる場合がございます。 【重要 用紙裏面について】 輪転機にて特殊金型で印刷を行っている製品となります。 特殊な金型に合わせて用紙の伸縮や版ずれや印刷ずれがでないように用紙の

                                                『子供も大人も楽しめる!水だけで書く書道セットが人気』
                                              • GB18030-2022が来た!詳細編—内容から読み取る本質〈エリックの多言語文字散歩〉|ヒラギノフォント公式note

                                                前回の概要編では、じっくりとGB18030-2022の表紙を見ながら、中国におけるGBの定義、GB18030規格改定の概要、製品への搭載義務などについて解説しました。今回は、いよいよ表紙をめくって更新された内容について詳しく解説していきます。 漢字はとにかく多いGB18030-2022の規格書の実物を見ると、まずその厚みに圧倒されるでしょう。700ページを超えるページをパラパラとめくってみてわかるのは、本文はわずか8ページ程度で、残りのほとんどは付属書である長い文字コード表ばかりです。 文字コードの国際標準としてISO/IEC 10646があります。そして業界規格のUnicodeとおおむね互換しています。一方でGB18030は中国独自の規格です。GB18030は策定当初から国際標準の存在を意識して設計され、膨大な量のコードポイント(符号位置)と、各文字コードを相互変換するための対応表を用意

                                                  GB18030-2022が来た!詳細編—内容から読み取る本質〈エリックの多言語文字散歩〉|ヒラギノフォント公式note
                                                • NDLOCR ver.2の公開について | NDLラボ

                                                  2023年07月12日 NDLラボ公式GitHubから、OCR処理プログラム「NDLOCR」のver.2を公開しました。 NDLOCRは、国立国会図書館(以下「当館」といいます。)がデジタル化した資料から、全文テキストデータを作成することを目的に開発したものです。 令和4年4月に公開したver.1が全文検索用途を主目的に開発したもの(令和3年度OCR処理プログラム開発事業参照)であるのに対して、ver.2では、視覚障害者等の読み上げ用途にも利用できるよう、機能の追加及び認識性能の改善を行っています。 ver.1からの追加機能として、①出力テキストデータの読み上げ順序の推定機能、②漢字の読み方の付与機能、③読み上げ上不要な要素(柱・ノンブル)の除去機能、④広告領域内の文字の読み取り機能を有しています。 合わせて、当館が今後デジタル化及びテキスト化をする資料の出版年代を考慮し、特に1960年代

                                                  • 古代くさび形文字の文書をAIで翻訳――5千年前の知識解明を加速 - fabcross for エンジニア

                                                    イスラエルのテルアビブ大学でコンピューターサイエンスを研究するGai Gutherz氏と、アリエル大学の考古学者Shai Gordin氏が、古代アッカド語の「くさび形文字」をAIで解読した。この研究成果は、2023年5月2日付けの科学雑誌『PNAS Nexus』に掲載された。 紀元前3400年頃~紀元後75年頃のくさび形文字が刻まれた数十万枚の粘土板は、古代メソポタミアの政治、社会、経済、科学の歴史が記録されている。しかしそれらを解読できる専門家の数は限られ、粘土板に記録された知識の解明は進んでいない。 同研究では、アッカド語を英語へ機械翻訳するソースとして、文字コード規格のUnicodeに収録されたくさび形文字と、ラテン文字による音訳の2種類を用意して、自然言語処理で翻訳した。翻訳結果は、採点システム「Bilingual Evaluation Understudy 4(BLEU4)」が、

                                                      古代くさび形文字の文書をAIで翻訳――5千年前の知識解明を加速 - fabcross for エンジニア
                                                    • 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較―

                                                      本研究は小学1~6年生155名を対象に漢字書字課題を行い、正しく整っている/判読可能の2基準で採点し、学力及び視覚情報処理能力との関係を検討した。結果、双方の採点基準で学力との相関を認めたが、整った文字は判読可能文字に比して相関係数が有意に高くはならなかった。また文字の正確性や綺麗に書くこと自体が学習となる下学年では整った文字と視知覚視覚認知の相関が強く、相関は学年が上がると弱くなることから、整った文字を習得する過程では視知覚・認知機能の負荷が高く、上学年で整った文字を書くためには文字の詳細なイメージを思い浮かべる必要性から視覚性ワーキングメモリへの負荷の高さが示唆された。よって学力を従属変数とした場合に正しく整った文字が書けることの蓋然性は確認されず、文字形態を整える指導に注力することは発達障害をはじめとする認知機能に個人内差のある児童の学習到達度には好影響とはならない可能性が考えられた

                                                      • 中学生の間に流行る丸文字、クジラ文字などのオリジナル書体。教師たちはOCRで対策 - 中華IT最新事情

                                                        手書きを重視する中国の教育現場では、中学生の間にオリジナル書体が流行をしている。丸文字など、どの国にもある現象だ。しかし、判読が不能な書体も登場し、教師たちはOCRが認識できるかどうかをひとつの基準にしていると薇薇教育説が報じた。 ICT教育が進んでいるからこそ、手書きを重視する 中国でもICT教育は進んでいるが、特徴的なのは手書きも重視されていることだ。特に中学生までは、手書きによる文字習得が徹底される。授業のノートも手書きであり、試験も手書きだ。現実の社会では、文字を手で書く機会はほとんどなくなっている。そのため、10代前半ぐらいまでの間に、手で文字を書く経験を大量に積ませないと、文字文化の理解ができなくなると考えられている。 独自の書体を編み出す中学生たち 文字をほぼ習得した中学生の間では、誰もが独自の手書き書体を開発しようとし、書体の流行がたびたび起きる。 広く流行したのが「鯨落書

                                                          中学生の間に流行る丸文字、クジラ文字などのオリジナル書体。教師たちはOCRで対策 - 中華IT最新事情
                                                        • 漢字ゲームアプリ

                                                          「小学生から学べる落ちゲー - 漢字ゲーム」は、 漢字の学習をしながらフルーツ系の落ちゲーを楽しめるパズルゲームアプリです。 小学1年生から中学3年生までの義務教育期間に学ぶ常用漢字とその読みが学習できます。 漢字とその読みを覚えながら、同じフルーツを合体させて、どんどんフルーツを進化させて得点を稼ぎましょう。 これから漢字を覚える幼児・小学生から大人まで幅広く楽しめる学習系パズルゲームです。 フルーツを合わせていく落ちゲーを楽しみながら漢字の読みを覚えることができます。小学生1年生から中学3年生までに学習する常用漢字プラスアルファの漢字が出てきます。 合わせた漢字はコレクションとして記録されるのでゲームのあとから復習もできます。 【機能】 ■パズルゲーム たくさんのフルーツを落として、容器から溢れないように詰めていくだけのシンプルなゲームです。 画面を指で左右にスライドすると、フルーツを

                                                          • [Unicode]スペース以外の見えない空白文字の一覧 | 404 motivation not found

                                                            目次 はじめにスペースや全角スペースのような空白文字一覧参考にしたサイトはじめに スペースや全角スペース以外にもいくつか存在する目に見えない Unicode の文字の一覧です。 スペースや全角スペースのような空白文字一覧 ブラウザや環境によっては表示されない場合があると思います。 Unicode 実体 説明 description

                                                              [Unicode]スペース以外の見えない空白文字の一覧 | 404 motivation not found
                                                            • 一般社団法人デジタル広域推進機構 - DWPI_mincho

                                                              デジタル広域推進機構では、国が整備する「行政事務標準文字」の字形(グリフ)を1つのフォントで扱えるように作成したIPAMJ明朝の派生フォント「DWPI明朝」を作成・公開することを検討中です。 また、「行政事務標準文字」を容易に検索できるシステム「Deluxe文字選択(MJ+対応)」を併せて公開予定です。 なお、公開時期は現在未定ですので、しばらくお待ちください。 「IPAフォント」は、IPAの登録商標です。 「行政事務標準文字」はデジタル庁が作成したフォントです。現在ライセンスの取り扱いが不明なため、ライセンスが明確になった段階で公開を予定しています 【DWPI明朝の特徴】 DWPI明朝フォントは、IPAMJ明朝フォントの派生プログラムでISO/IEC 10646に準拠したTrueTypeベースのOpenTypeフォントです。 ・行政事務標準文字の字形(グリフ)を1つのフォントで扱えるよう

                                                                一般社団法人デジタル広域推進機構 - DWPI_mincho
                                                              • PDFファイルにキーボードから直接文字入力する方法【本家Acrobat Reader編】

                                                                PDFファイルに文字を入力するには PDFファイルで配布されている申込書や申請書に必要事項を入力しなければならないケースはいまだにある。このような場合、PDFファイルを印刷して、手書きで必要事項を書き込み、スキャナーで取り込んでPDF化といった手順はとても面倒だ。実は、無料のAcrobat Readerを使えば、制限はあるもののPDFに直接文字の入力が可能だ。その方法を紹介しよう。なお、画面サンプルに使用したPDFのフォームは、東京都豊島区の「保健所─食品衛生に関するもの」ページにある「[申請書ダウンロード](食品関係)営業許可申請書・届出書(新規・継続)」からダウンロードしたもの。 電子申請が増えてきたとはいえ、いまだにPDFファイルで配布されている申込書や申請書に記入して提出しなければならないことも多い。また、PDFファイルで受け取った見積書を検討する際など、業者などの名前からバイアス

                                                                  PDFファイルにキーボードから直接文字入力する方法【本家Acrobat Reader編】
                                                                • GB 18030-2022が来た!概要編—表紙から読み取る情報〈エリックの多言語文字散歩〉|ヒラギノフォント公式note

                                                                  時は2023年、夏。中国の文字界隈でもっともホットな話題は、新しいGB 18030-2022の施行でしょう。 みなさんも、いよいよGB 18030-2022が2023年8月1日より施行されるという話を聞いたことがあるかもしれませんが、実際にどのような内容で私たちにどのような影響があるか、ご存知ない方もいらっしゃることでしょう。 そこで、GB 18030-2022について概要編と詳細編の2回に分けて解説していきます。 今回はGB 18030-2022の概要編として、中国から入手した本物のGB 18030-2022の規格書の表紙をじっくり見るところから、解説を始めたいと思います。 GB 18030-2022の表紙 そもそもGBってなに?GB 18030の話題を始める前に、そもそも「GB」とはなにかについて簡単に解説しておきましょう。GBとはズバリ、中国の国家標準[※1]のことです。日本の規格で

                                                                    GB 18030-2022が来た!概要編—表紙から読み取る情報〈エリックの多言語文字散歩〉|ヒラギノフォント公式note
                                                                  • 日本では必修ではない筆記体、英語圏で義務化が進んでいる理由 | 米国でもカナダでも…廃止後復活の動き

                                                                    米国では最近、筆記体の授業を復活させる州が増えているという。一方の日本の中学校では筆記体の指導は必修ではなく現場の裁量に任されている。 デジタル化が進んで文字を手書きをする機会が減っているにもかかわらず、なぜ米国では筆記体の必修化が進んでいるのだろう? 授業の必修化、7年でほぼ倍に 米紙「ロサンゼルス・タイムス」によると、筆記体の授業は同国各地で10年以上前から実質的に廃止され、小学校では児童が活字体で文字を書けるようになった後は、タイピングを教えるようになっていた。特に2010年に多数の州が採用した全米共通の学習基準「コモンコア」で、カリキュラム外とされたことで筆記体離れが加速したという。 そうしたなか、2024年1月1日から米カリフォルニア州では小学生に筆記体の指導を義務付ける法律が施行された。同州では筆記体は、これまで小学3年生と4年生のの学習目標として定められてはいたが義務ではなく

                                                                      日本では必修ではない筆記体、英語圏で義務化が進んでいる理由 | 米国でもカナダでも…廃止後復活の動き
                                                                    • ‎小学生から学べる落ちゲー - 漢字ゲーム

                                                                      ●ゲームの概要 これから漢字を覚える幼児・小学生から大人まで幅広く楽しめる学習系パズルゲームです。 フルーツを合わせていく落ちゲーを楽しみながら漢字の読みを覚えることができます。小学生1年生から中学3年生までに学習する常用漢字プラスアルファの漢字が出てきます。 合わせた漢字はコレクションとして記録されるのでゲームのあとから復習もできます。

                                                                        ‎小学生から学べる落ちゲー - 漢字ゲーム
                                                                      • ‎Japanese Kanji Game - 漢字ゲーム

                                                                        ●Game Overview This app is an educational puzzle game that can be enjoyed by a wide range of people, from young children and elementary school students to adults who are learning Japanese Kanji. You can learn the readings of Kanji while enjoying a falling game where you combine fruits. Kanji from the 常用漢字 (jōyō kanji) list that elementary and junior high school students from first to nine grade le

                                                                          ‎Japanese Kanji Game - 漢字ゲーム
                                                                        • 漢字を知れば明快にわかる、中国料理の奥深さ|単行本|今井 真実|webちくま

                                                                          料理家の今井真実さんによる、新井一二三『青椒肉絲の絲、麻婆豆腐の麻――中国語の口福』についてのエッセイを公開いたします。中国・台湾でも活躍する新井一二三さんによる、中国料理ファン必読の本書。中国料理が大好きであり、作られる今井さんはどのように読まれたのか? 楽しいエッセイ、ぜひお読みください! ……しまった! 私のレシピ、間違っていたかも……。本を読み、じっとりと冷や汗をかくのは、初めての経験かもしれません。本書のタイトルにもなっている第一章の最初の項「青椒肉絲の絲」には、こう書いてあります。 「青椒肉絲の絲は絹の糸です。丁寧に細く細く、同じ幅に切られた豚肉が、中華鍋の中で油をまとい、皿の上できらきら光る。その視覚的イメージが持てて始めて、この料理名が本当に理解できたと言えるでしょう」 ……ギクッ。先日、奇しくも新しく出る本で青椒肉絲のレシピを書いたばかり。私にとっては自信作だったのですが

                                                                            漢字を知れば明快にわかる、中国料理の奥深さ|単行本|今井 真実|webちくま
                                                                          • 「新宿」は「Sinzyuku」か「Shinjuku」か?70年ぶりローマ字表記見直しへ…「し」は「si」か「shi」か?(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース

                                                                              「新宿」は「Sinzyuku」か「Shinjuku」か?70年ぶりローマ字表記見直しへ…「し」は「si」か「shi」か?(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
                                                                            • Emoji history: the missing years  ⌘I  Get Info

                                                                              During my research into vintage Japanese drawing software, I came across some devices that had built in sketch or handwritten memo functions. I bought a couple of them to see if they did anything cool or interesting. These sorts of devices are pre-internet, so there’s not much about them online, and they can’t be emulated, so the only way to find out what they do is to get first hand experience by

                                                                              • 『声と文字の人類学』が発売。「書かれたもの」への信頼を揺るがす新しい文明論!

                                                                                『声と文字の人類学』が発売。「書かれたもの」への信頼を揺るがす新しい文明論!「声より先に文字がある」「文字記録が信頼されない」など、文字の歴史は意外な事例に満ちている。古代ギリシアから中世英国、現代バリまで、知的冒険に満ちた読み物。 NHKブックス『声と文字の人類学』がNHK出版から3月25日に発売されました。著者は構造主義をはじめとする文化人類学理論の研究などを専門とする出口顯さん。声に出して話し、文字を読むという日常的な営みについて、人文学の領域を横断しながら論じます。 人類の長い歴史の中で、文字の存在はどんな意味を持ったのでしょうか? 「そこから文明が生まれた」 「音声を残せるようになった」 このような従来の西洋中心主義的な常識を脱し、本書では、古今東西の文字使用が意外な事例に満ちていることを示します。人類史が見落としてきた「声」と「文字」の歴史は、読み書き能力への信仰を揺るがす深い

                                                                                  『声と文字の人類学』が発売。「書かれたもの」への信頼を揺るがす新しい文明論!
                                                                                • MJ文字情報一覧 部首・内画数の誤りについて - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)

                                                                                  MJ文字情報一覧の部首・内画数に誤りがあるので、現時点で気づいているものをここにメモしておく。(部首が異体字の部首になっているもののうち、内画数と総画数が一致しているものを含む。内画数に-が指定されているものは含んでいない。) MJ000026 㐭 亠部6画 广部8画 MJ000499 㙄 土部7画 阜部10画 MJ000946 㠯󠄁 人部5画 己部2画 MJ001318 㦲 口部8画 戈部4画 MJ003904 䑑 人部18画 臣部12画 MJ003925 䑨 木部11画 舟部5画 MJ006832 倐󠄂 人部9画 犬部11画 MJ007269 兩󠄂 人部6画 入部8画 MJ007496 刦 刀部5画 力部7画 MJ007952 厩󠄊 厂部12画 广部14画 MJ009348 壐󠄂 玉部17画 MJ010288 𡭗 小部2画 爻部1画 MJ010857 帰󠄄 刀部8画 巾部

                                                                                    MJ文字情報一覧 部首・内画数の誤りについて - Ryusei’s Notes (a.k.a. M59のブログ)