並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 56 件 / 56件

新着順 人気順

文学フリマの検索結果41 - 56 件 / 56件

  • 「神奈川独立/電書版」(某高校編集部 / 第三十二回文学フリマ東京 エ-33) - 文学フリマWebカタログ+エントリー

    神奈川の独立宣言と、東京への軍事侵攻! 女子高生・久里浜純はGMを名乗る存在により、神奈川が独立し東京と争う世界へ来てしまう。 果たして純は戦乱の南関東から脱出し、元の世界へと生還することができるのか――。 表題作ほか、富士山麓における静岡vs山梨vsゾンビの「フジヤマ・オブ・ザ・デッド」 誰も知らない佐賀を探して修羅の国を彷徨う「未知なる佐賀を夢に求めて」 埼玉以外の全てが沈没した「さいたま以外全部沈没」 これらを収録した連作短編集です。 冊子版完売のため電子書籍になります。CDの中身はPDFファイルです。

      「神奈川独立/電書版」(某高校編集部 / 第三十二回文学フリマ東京 エ-33) - 文学フリマWebカタログ+エントリー
    • (受付終了)文学フリマ東京37出店記念! 特別お題「わたしがブログを書く理由」の裏側について語りました【週刊はてなブログスペースふりかえり第3回】 - 週刊はてなブログ

      「書くこと」について書かれている記事って、どれもノリノリ こんにちは。はてなブログ編集部の大藤です! 最近コンビニにお芋系のスイーツが並びはじめ、ダイエット中にもかかわらず、ついつい買ってしまいます。皆さんはコンビニでどんなものを買うことが多いですか? さて、はてなブログでは、「週刊はてなブログスペース」と題して不定期でX(旧Twitter)でスペースを開催しています。スペースは、Xのアカウントを使って、音声会話をして、ラジオのように配信できる機能です。 このスペースでは、30分から1時間程度、はてなブログ編集部が、はてなブログをより楽しんでいただくため、便利な機能やイベントの情報、おもしろい使い方を紹介しています。 今回は、2023年11月に控える「文学フリマ東京37」への出店を記念した特別お題「わたしがブログを書く理由」について、編集部の大藤とアルバイトメンバーの中村で語りました。特別

        (受付終了)文学フリマ東京37出店記念! 特別お題「わたしがブログを書く理由」の裏側について語りました【週刊はてなブログスペースふりかえり第3回】 - 週刊はてなブログ
      • インターネット時代における「同人誌イベント」の役割とは〜作家・pha(ファ)×文学フリマ代表・望月倫彦(pha,望月倫彦) @gendai_biz

        2019年、シェアハウス「ギークハウスプロジェクト」の発起人として知られるブロガーで作家のpha氏が、文学フリマで『夜のこと』という自身の赤裸々な恋愛体験を執筆した私小説を出し話題になった。 年々参加者が増え、地方でも頻繁に開催される文学フリマ。最近ではpha氏のようなネットで著名な人々も同人誌を作り現地で販売している姿が見られる。インターネットで気軽に文章を書いたり読めたりできる今の時代において、なぜ文学フリマはこれほど盛り上がり、ヒット作を生み出しているのか。pha氏と文学フリマ代表の望月倫彦氏が語り合った。 (取材・文/園田もなか 撮影/後藤 巧) 【pha プロフィール】 1978年年、大阪府生まれ。作家。京都大学総合人間学部を24歳で卒業したのち、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて“社内ニート”になるものの、30歳を前にツイッターとプログラミングに衝撃を受けて退社し上京。ネッ

          インターネット時代における「同人誌イベント」の役割とは〜作家・pha(ファ)×文学フリマ代表・望月倫彦(pha,望月倫彦) @gendai_biz
        • 本を書いて文学フリマに出よう

          「いつか文学フリマに出たいけど、本ってどうやって書けばいいの?」 「作品はあるけど、どうやって本にすればいいの?」 「文学フリマって、いつ、どうやって申し込めばいいの?」 そんな疑問を抱える方に、5ステップで「本を書いて文学フリマに出る」流れをご説明! もちろん既に出店や本づくりを経験済みの方にも、新たなコツが見つかるはずです。 ぜひ、これらの記事を参考にして、文学フリマ初出店を目指してみてください! ★ときどきアップデートもされますので、参考書的に使って下されば幸いです。 【協力】株式会社ジャストシステム「一太郎」開発チーム 様・株式会社しまや出版様 1.本づくりの計画 どんな作品を書いて、どんな本を作ろうか……? どれくらいのお金で、何冊くらい作ろうか……? 完成までの時間はどれくらい……? 本のイメージや、本づくりの計画を具体的に固めてみましょう。

            本を書いて文学フリマに出よう
          • マキノ@文学フリマ東京F-37 on Twitter: "画像の出所を見つけたのでシェアします。 https://t.co/kB6bUdAbi7 https://t.co/CnJQhtgdct"

            画像の出所を見つけたのでシェアします。 https://t.co/kB6bUdAbi7 https://t.co/CnJQhtgdct

              マキノ@文学フリマ東京F-37 on Twitter: "画像の出所を見つけたのでシェアします。 https://t.co/kB6bUdAbi7 https://t.co/CnJQhtgdct"
            • ねじれ双角錐群『心射方位図の赤道で待ってる』 in 文学フリマ東京@11/24 - 鳰のような形をした僕の迂回路

              文芸同人:ねじれ双角錐群の第四小説合同誌『心射方位図の赤道で待ってる』を、11/24(日)開催の第二十九回文学フリマ東京(ブース:ク-39)にて販売します。 執筆者および作品内容は以下リンク参照。 nejiresoukakusuigun-kamimachi.tumblr.com 本誌を一言でいえば、神待ちSF幻想短編アンソロジーです!(?) 「神待ち」は、神による救済を待っている状態を指し、近年ではインターネット掲示板の文脈から「家出した女性が自分を泊めてくれる男性を探す」という意味で使われていました。今回、執筆者には「神待ち」という言葉をレギュレーションとして課し、その言葉の具体的な意味までは限定しませんでした。狭いテーマのようにも思われましたが、予想に反しバリエーション豊かな作品が集まったと思います。 全自動ムー大陸氏によるキュートな表紙も健在!マット感のある手触りが気持ちいいので、ぜ

                ねじれ双角錐群『心射方位図の赤道で待ってる』 in 文学フリマ東京@11/24 - 鳰のような形をした僕の迂回路
              • 文学フリマ京都に行ってきました。 - 宮園クランがなんやかんやで小説家になるまでのブログ

                休日なのにひっさびさに寝坊してしまった(スーツをクリーニングに出せなかったorz)、宮園クランです。 いやぁ楽しかったなぁ。それではご覧ください。 文学フリマ京都に行ってきました。 戦利品公開。 参加して思ったこととか。 終わりに。 文学フリマ京都に行ってきました。 ことの発端として、とあるブロガー様が今年の5月に東京で開催される文学フリマに出展されるとの知らせを、少し前に情報としてキャッチ致しました。 www.hidamaruanime.com で、どうやらそれよりも先に京都で同様のものが催されるらしかったので、行ってきたのですよ、えぇ。。 京都市営地下鉄東西線東山駅より徒歩十分くらいの、“みやこめっせ”へと足を運びます。 なんだか思ったよりも人が沢山いて、無駄にヒートテックを着込んできてしまったのと対人恐怖症(大嘘)が後押しし、会場内でぽたぽたと汗をたらす31歳底辺を見かけられた方、そ

                  文学フリマ京都に行ってきました。 - 宮園クランがなんやかんやで小説家になるまでのブログ
                • 第三十回文学フリマ東京におけるCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)への対応について

                  第三十回文学フリマ東京は中止となりました(2020/3/26発表) 2020/5/6(水祝)に開催を予定していた第三十回文学フリマ東京は、現在の感染拡大状況を受け、2020/3/26(木)時点で中止といたしました。 出店者の皆様には、出店要項に沿って皆様に一律で「出店料の50%」を返金いたします。 中止についての詳細は以下のページにてご案内しておりますので、確認をお願いいたします。 文学フリマ東京にご出店・ご来場予定の皆さまにお知らせです。 5/6(水祝)開催予定の「第三十回文学フリマ東京」について、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大をふまえて、現在主催である文学フリマ事務局内にて開催に関する検討を行っております。 本イベントの開催可否については、出店者・来場者の皆さまへの負担も考慮し、2020/3/31(火)までに決定、発表することといたします。 それに先立ち、変更の

                    第三十回文学フリマ東京におけるCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)への対応について
                  • 文学フリマとはてなと私 - 続・ カッコつけるのは、もうヤメだ。ダラダラと生存報告。(仮)

                    特別お題「今だから話せること」 はてなやTwitterではkash06というIDを使いつつ、文学フリマの会場ではネットゲーム由来の「ジュストさん」という名前で呼ばれている、ジュスト@kash06です。 kash06って記号だから声に出しづらいもんね。 blog.hatenablog.com はてなブログさん、文学フリマ東京に出店おめでとうございます。 00年代からはてなダイアリーを利用しつつ、長らく文学フリマにも遊びに行ってた私が、ここでお題に参加しなくては! という事で、締め切りの夜に突貫で、何か書きます!! さて、今では文学フリマ会場で文芸を中心に購入していく愛好者な顔をしている私ですが、そもそも文学フリマに辿り着いたきっかけが、実は当時の「はてなダイアリー」でした。 かつて、はてなダイアリーをはじめとしたブログ界隈で熱心に論じられていた非モテ論。 我々はなぜ非モテで、何に悲しみや苦し

                      文学フリマとはてなと私 - 続・ カッコつけるのは、もうヤメだ。ダラダラと生存報告。(仮)
                    • 文学フリマ東京38に行ってきました - 好物日記

                      bunfree.net 文学フリマに遊びに行ってたくさんお買い物をし、大変刺激を貰ったのち、そういえば最近ブログの更新ができてないなと思ったら最終更新が2月で止まっていることに愕然としました。ので、熱い気持ちのうちに更新しておきます。もちろんまだほぼ読んでいないので、ひとまず「何を買ったか」「なぜ買ったのか」を記録しておくことにいたします。出品された方々、文学フリマ興味あるけど行ったことない方の参考になれば幸いです。 我が家の本棚に新たにやってきた仲間たちは以下のとおり。記載はブース番号順としています。 D-01「裸眼無加工大学」さんにて『花を刺すーエレガント・エディションー』 大木さんの小説が好きなので、事前に調べて買いに行きました。特典の回文カードが可愛くて嬉しい。一日一編ずつとかで、大事に読ませていただこう。 華やかで素敵な挿画だと思ったら谷脇栗太さんでした。黄色と紺のアクセントが美

                        文学フリマ東京38に行ってきました - 好物日記
                      • 【11/24文学フリマ東京】ケ-51『唐草銀河』で参加します! 遊びに来てね☆ - がらくた銀河

                        めっきり寒くなって、朝お花に水をあげるのもチョット億劫になってる磯崎愛です、こんにちは。 来たる24日の文学フリマ東京に参加します! ここでお知らせしてるとおり、腰のヘルニアと頸椎変形の療養中のため短時間の参加になるかとおもわれます。 文学フリマについての情報はこちらをどうぞ! 入場料無料です! 開催日時 2019年11月24日(日) 11:00〜17:00 Twitter 文学フリマ事務局: 入場料 無料 会場 東京流通センター 第一展示場 アクセス 東京モノレール「流通センター」駅徒歩1分 会場への行き方を見る Webカタログ Webカタログ(無料!) 出店数 約1200ブース予定 (当初募集1000ブース) 来場者数 前回実績 5,166人 (出店者・一般来場者あわせて) 主催 文学フリマ事務局 Twitter: @BunfreeOfficial bunfree.net 便利なWEB

                          【11/24文学フリマ東京】ケ-51『唐草銀河』で参加します! 遊びに来てね☆ - がらくた銀河
                        • 20年の歴史を経て来場者急増、次はビッグサイトで開催へ 「文学フリマ」主催者に訊く インディペンデントなイベントの続け方|FINDERS

                          CULTURE | 2024/01/30 20年の歴史を経て来場者急増、次はビッグサイトで開催へ 「文学フリマ」主催者に訊く インディペンデントなイベントの続け方 サムネイル画像は2023年11月11日開催「文学フリマ東京37」の模様 撮影・山本純 聞き手・構成・写真:神保勇揮(FINDERS編集部) 小説・詩・俳句・短歌・ノンフィクション・エッセイ・評論など、多種多様なテキストメインの同人誌が販売されるイベント「文学フリマ」。バックに大資本や自治体がついているわけではないインディペンデントなイベントだが、その歴史は20年以上積み重ねられており、全国各地で開催されている。コロナ禍を経た2023年の東京会場では来場者が過去最大の1万人を突破、しかも前年より倍増近い人数になっており周囲を驚かせた。しかも2024年には過去最大規模となる、東京ビッグサイトでの開催を予定しているという。 初期からプ

                            20年の歴史を経て来場者急増、次はビッグサイトで開催へ 「文学フリマ」主催者に訊く インディペンデントなイベントの続け方|FINDERS
                          • 2024/05/19 文学フリマ東京38 - 角部屋日記

                            午前4時くらいに寝落ち、8時起床。 手続きや調整がてんで駄目な僕の代わりに友人がやってくれた部屋の中でいっちゃんでっかいブツをジモティーで知らん人に引き継げて、部屋に一気に開放感。 そそくさと文学フリマへ。 11時過ぎに会場に付き、開場までの待機列で『あらゆることは今起こる』柴崎友香、医学書院を読み進める。ADHD当事者のテキストや発達障害に関する本はいくつも読んできてが、至上いちばんくらいにすんなり入ってくるし、わかる〜がやゔぁい。 12時きっかりに開場し、目当てを一通り巡る。目当て完了した後はひたすら第1会場内をぐるぐるした。結果3時間弱、ぐるぐるして、予算ギリギリまで気になる書籍・ZINEを購入。 ★購入したやつ〜 クィアやパレスチナ関連のが多め (文フリの場に行けない理由がある人の方が行ける人よりも圧倒的だと思うし、リンク付けているので、店舗/オンライン購入の参考になれば!) 『パ

                              2024/05/19 文学フリマ東京38 - 角部屋日記
                            • 文学フリマ東京37と、本を出すということと、本を出してはいないこと。 - the world was not enough

                              blog.hatenablog.com 文学フリマ東京37に行ってきた。ありがたいことに、当日頒布された「はてなブログの文学フリマ本」に DM250と、書き留めるということと、わかりあえなさと。 を収録いただいており、無事に受け取ることもできた。文フリには2014年からたびたび足を運んでいるけれど、自分の文章が会場で頒布されているというのは初めての経験でとても新鮮だったし、会場で自分の文章が書かれた本を受け取るのはくすぐったい感じもした。 文フリ、はてなブログの本に自分のエントリーを収録いただいていたのをゲットしてきた。ありがとう、はてなブログ。 pic.twitter.com/ISqUR0fOJc— chroju (@chroju) 2023年11月11日 はてなブログが日記祭や文フリに出展する動きはすごくいいな、と感じている。本を出す、そのために1冊分の文章を書く、となるとなかなかハー

                                文学フリマ東京37と、本を出すということと、本を出してはいないこと。 - the world was not enough
                              • ミサンザイ 11/20 文学フリマ東京 S-34 同人誌 「天皇を旅する本」 on Twitter: "明治くらいまでこういう擬人化よくみかけるのだけど、ウサギはともかくカメもっとどうにかならんかったんかい。 https://t.co/isNmzfPYvV"

                                明治くらいまでこういう擬人化よくみかけるのだけど、ウサギはともかくカメもっとどうにかならんかったんかい。 https://t.co/isNmzfPYvV

                                  ミサンザイ 11/20 文学フリマ東京 S-34 同人誌 「天皇を旅する本」 on Twitter: "明治くらいまでこういう擬人化よくみかけるのだけど、ウサギはともかくカメもっとどうにかならんかったんかい。 https://t.co/isNmzfPYvV"
                                • 文学フリマへ行った日記 - c_shiikaのブログ

                                  東條慎生さん(マキオかなと思ったらシンセイと読むらしい)が文学フリマで後藤明生について書いた自著を売るという話があったので、せっかくなので本物を見に行ってみようと思った(本物とは)。 mobile.twitter.com 東條さんというかid:CloseToTheWallさんとは、別のインターネット知り合いのブログのコメント欄で時々アニメの話を少しするという、インターネット知り合い未満みたいな関係。普段見ているアニメの幅が広くて、自分とは違った視点からもアニメを楽しんでいるので、こういう見かたもあったんだなと思ったりすることがよくある。 例えばこんな感じ。 ぼっちざろっく七話、アニメ見た後原作読み返してみたらアニメの盛り方すごくて笑う。きららアニメ、原作二話でアニメ一話構成すること多いと思うけどこれは原作一話しか消化してないかわりにハチャメチャな演出と感情の導線を仕込んできている。てるてる

                                    文学フリマへ行った日記 - c_shiikaのブログ