並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 431件

新着順 人気順

文学部の検索結果41 - 80 件 / 431件

  • 学問を軽視する人はダイエットに失敗する。認知行動療法から学んだ体力つくり・ダイエット方法 - はてなブログ大学文学部

    このお話は誰にとっても大事なので定期的に書きたいと思います。 痩せると筋肉も落ちます。 食べて吐く、食べて吐く。 こんなに恐ろしいお話がありますか。 脂肪だけでなく、筋肉も落ち、骨密度も落ち、、、、 死にたいのですか?? 今すぐ、食事の量を極端に減らすのは避けて頂きたいところです。 医学というものをしっかり学べば、ネットの情報 (とくにサプリメント系) がいかにてきとーなのかがわかります。 セールストークに騙されないでください。 ダイエットに「楽」はないです。 簡単に偏差値が上がらないのと同じです。 基本は運動・筋トレ・睡眠・バランスの良い食事 野球で言うと、 キャッチボール、バッティングくらい基本のものです。 1kg太るには7200kcal必要です。 1kg痩せるには7200kcalの消費が必要です。 1kg痩せると筋肉も250g落ちます。 参照:TANITA カロリーとは|健康のつくり

      学問を軽視する人はダイエットに失敗する。認知行動療法から学んだ体力つくり・ダイエット方法 - はてなブログ大学文学部
    • 文学って意味あるの?とか文学部って意味あるの? とかの問いって「君が生きていることに意味があるのか?」という問いと等しい。

      高原英理 @ellitic 文学って意味あるの? とか文学部って意味あるの? とかの問いって「君が生きていることに意味があるのか?」という問いと等しい。 意味がなければ存在しなくていいという答えが間違っている、と言えばよいのだが、文学その他、あるだけで喜べるものを感じずにきた人にはそこがわかりにくいわけ 2024-03-12 10:47:21 宮崎智之 Tomoyuki Miyazaki @miyazakid @ellitic 意味がなくても価値があるものもあるし、価値がなくても意味があるものもあるしと、いろいろと考えてしまいました。普遍的な意味がなくとも、個人にとっては強烈な意味をもつものもありますよね。見当はずれなことを言っていたらすみません。 2024-03-12 11:02:13

        文学って意味あるの?とか文学部って意味あるの? とかの問いって「君が生きていることに意味があるのか?」という問いと等しい。
      • 社会言語学と比較文学、進化論の相似性 - はてなブログ大学文学部

        言語の違いは認識の違いを生む。 「brother」には序列の概念がない。 兄、弟。 単語に「brother」の概念が入りつつ序列の概念を併せ持つ。 そして文化的な相違が発生する。 ミクロからマクロへの転移。 社会言語学はそういった文化的な違いと言語上の違いを検討する面白そうな学問である。 比較文学という研究分野もある。 ある国の文学を別の文学と比較させ、相対的に検討するみたいだ。こちらも面白い。 僕の疑問はこうだ。 つまりは、文化と言語にも進化論的な要素があるのでは、と。 たまたま「DNA複製のエラー」によって変異種が生まれることと、たまたま言語も変異のような仕方で「間違って」使われ、そのまま生き残り、文化的に定着することがあるのではないか。 やはりフラクタルなのだろうか。 つづく

          社会言語学と比較文学、進化論の相似性 - はてなブログ大学文学部
        • 野口憲一『「やりがい搾取」の農業論』新潮新書2022年読了 - はてなブログ大学文学部

          何故農家は儲からないのか。 原因はまずJAの「共選共販」というシステムにあるという。 農作物を一度JAに集め、「優」「劣」等にランク付けされ価格が決まる。 株式と違い協同組合は「一人一票」という原則、そして統一的な価格設定。 これが差別化を不可能にさせる。 誰が作ったのか、産地はどこなのか。こういう類いのものではなく、「どんな味」で、「どんな歯応え」といった類いものである。 お菓子は「パッケージ」化されているが、野菜はそうではないという理屈である。 まさしく、「どんなに頑張っても努力が報われない」という、共産主義的仕組みがあるのだという。 おどろいたことに、価格は「なんとなく」でしか決まらない。 小松菜が1パック1000円になる原理はそこから生まれない。 誰も買わない、ただそれだけの理由で。 打開するには「ブランド化」して野菜を高額にしなければならないというのが筆者の見解であった。 ーーー

            野口憲一『「やりがい搾取」の農業論』新潮新書2022年読了 - はてなブログ大学文学部
          • 何でもかんでも国のせいにする人は不幸だ - はてなブログ大学文学部

            「貸付ではなく、給付金を給付しろ。」 これは人間の欲望丸出しにしか見えなかった。 緊急事態宣言がない12月。 「早く宣言しろ。」 yahooのネットアンケートでは、大多数は宣言を肯定した。 宣言したらまた文句が始まった。 これはもうキリがない。文句の乱射。 少なくとも、宣言が出て感染者が減ったのは事実。 ここは評価しないのだろうか。感謝しないのだろうか。 ひとつわかったことは、大人の顔をした子供がいっぱいいるということだ。

              何でもかんでも国のせいにする人は不幸だ - はてなブログ大学文学部
            • 「何となく文学部」よりもっとヤバいのは・・・(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

              もう十何年もブログなんてやってると、かつてネット上をにぎわした話題が忘れられて久しい頃になって、またぞろ似たような風情で再登場するということが繰り返されて、その都度コメントするにもなんだかめんどくさくて、かつて話題になったころに書いたエントリをそのまま再掲して済ませるというものぐさな傾向がますます増幅してきておりますが、まあ、それもしょうがないのかなと。 これ自体は2017年のエントリですが、中に引用している昔のエントリになると2006年ごろのものもいっぱいあったりしますので、なかなか懐かしい思いもありますが。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-6ce7.html(「何となく文学部」よりもっとヤバいのは・・・) ============================================== 「BEST

                「何となく文学部」よりもっとヤバいのは・・・(再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
              • マインドフルネスのやり方ついて。電車編 - はてなブログ大学文学部

                まず、不安な時の話をさせて下さい。 不安な時は、何か不安なことがあるわけです。 そして、それを意識すると不安になるのでしょうか。 さて、その時、「いつ」のことを考えてますか。 過去であったり、未来のことを考えているのではないでしょうか。 もちろん、他の何かについて考えているのかもしれません。 とりあえず、それらは「雑念」というものです。 雑念の時に、イラッとしたり喜んだり、感情が動きますよね。誰かのことについて考えていたら嫌な過去を思い出した。イラッ。 それを、認知行動療法では「評価する」と表現します。 何かの雑念に対して、何かの感情が生まれるのは、雑念を「評価」しているからです。 「あーそういえばあれは最悪だった」とは、「感想≒評価」なのです。感想とは評価に近いのです。マインドフルネスは「頭の中で、雑念の感想を心の中で言わない」が鉄則になります。 または、周囲の騒音なり、人なりの「感想」

                  マインドフルネスのやり方ついて。電車編 - はてなブログ大学文学部
                • 本はつけあがった僕をどん底に落としてくれる先生 - はてなブログ大学文学部

                  なんでもわかった気になることがたまにあります。 危険きわまりないです。 そんなときはやはり読書です。 美術、知覚、音楽の分野は知らないことだらけで知的好奇心がそそられます。 そして、つけあがってしまった僕を、いかに何も知らない人間であるのかを教えてくれます。 なので、読書にはそういう効果もあるのかなと思いました。 また、最新の栄養学に関する本も読んでて楽しいです。

                    本はつけあがった僕をどん底に落としてくれる先生 - はてなブログ大学文学部
                  • 自分に優しくなれない人が他人に優しくできるはずがない - はてなブログ大学文学部

                    僕はそう思う。 残念なことに、僕の同期が職場を去ってしまった。 部署内のいじめ・攻撃で体調を崩してしまったそうだ。 何故こんなことが起きたのか。 まさしくタイトルのとおりである。 仕事でもプライベートでも、自分に優しくできないということは、自分を愛せない人で間違いない。すなわち、自分の人生を生きていないに等しい。そういう人は不幸だ。だから優しくできない。 仕事ではいつもピリピリする人がいる。こういう人は仕事ができない人で間違いない。 上機嫌でいる人は余裕がある。余裕がある人の生産性は高い・ そういう人たちは、どこかで自分に厳しいと思っている。それでいいと思っている。 発想が逆だと思う。 自分に厳しい人は本当の意味での優しさが何かわかっていないような気がする。 同期が辞めたことは腑に落ちない。

                      自分に優しくなれない人が他人に優しくできるはずがない - はてなブログ大学文学部
                    • 時間と重力 - はてなブログ大学文学部

                      僕は素人だ。 でも素人だって気にしない。何故なら科学は万能ではないから。 重力が波? じゃあ時間は? 僕は、時間こそ闇に包まれている、何か物凄い得体のしれない怪物だと思う。 時間は存在しないという説がよくわからない。 スケジュールは時間でしかない。 時間は波なんていったら、科学者は笑うのだろうか。

                        時間と重力 - はてなブログ大学文学部
                      • わたしと文学部|デビット・ライス

                        いまから思えば後悔するところがないのではないのだが、大学に入学するとき、進路や専攻をかなり適当に決めてしまった。 ほかの記事でも触れたと思うが、東京の大学に進学することを親が許してくれなかったので受験勉強全般に対する意欲が下がっていたのだ。「関西の大学から、勉強しなくても点数が取れる英語と現代文だけでイケる学部をまず探して、そのなかでいちばん偏差値の高いところにしよう」と考えた、その結果、立命館に入学することにした。当時の立命館には英語200点、英語リスニング100点、現代文100点という点数配分の試験方式があって、これが私にとってはピッタリだった。 この試験方式で進学できるのは文学部の英米文学専攻と国際関係学部のどちらか二択である。国際関係学部の方が偏差値が高いのでそちらに進学しようかなとも考えたが、私の両親は宗教学者に文化人類学者と根っからの人文系なアカデミシャンであり、息子も人文系を

                          わたしと文学部|デビット・ライス
                        • 田嶋陽子『愛という名の支配』再読 - はてなブログ大学文学部

                          ※拡大解釈 「アダルトビデオ、性愛、ポルノ、風俗の類を全て0にしないと本当の恋愛なんてできない」 個人的にはそれが理想だと思う。 はっきり言えば、もう今の日本は恋愛のようで恋愛でない。 外側から見れば健常のように見える。内側は・・・そうはいかない。 良き女性と出会うために1万、2万を平気でつぎ込む人で溢れている。 他の時代の人から見れば狂気の沙汰だろう。 『バカの壁』を読むと、女性とのコミュニケーションの大切さを学べる。 生々しいとはいえ、やはり現実は現実だ。 そしてポルノの類は全て非現実だ。日本の男はポルノに囲まれすぎている。 「女なんかどうでもいい」このセリフは令和だから言えるんだ。それを理解しているのか。 前の記事に書いた。女はめんどくさい。それは逃避だ。 よける、よける、さける、さける。 結局何もしていないのと同じ。 そうしていると結局「非現実」に侵食されていくのだ。 かくして「非

                            田嶋陽子『愛という名の支配』再読 - はてなブログ大学文学部
                          • 完璧主義は疲労のもと - はてなブログ大学文学部

                            完璧主義は逆説的に、無駄を排除しきれていない。 ○○しなければならない、という信念、いや、狂気にとらわれている。 それは、合理と相反するものである。 例えば、「あと1時間で終わらせる」と必死に作業をやるときについて考える。 人は200mですら、最大速度を維持したまま走れない。 作業にもよるが、これと同じことが言える。 もし、20分につき2分程度身体を休めれば最大のパフォーマンスが出せる場合、完璧主義はこの事実に盲目になる可能性がある。 つまりは、視野狭窄を招くおそれがある。 そのために、実は非合理的な仕事をしてしまう可能性をはらむ。 完璧主義は疲労のもとである。 つづく

                              完璧主義は疲労のもと - はてなブログ大学文学部
                            • 教授が語る夢 第16回 文学部 増田聡教授①

                              本学のさまざまな教授にインタビューを行い、それぞれの夢や思想を伺うことで教授自身のことを追及していくこのコーナー。2年ぶりにして第16回となる今回は、文学部文化構想学科表現文化コースの増田聡教授にお話を伺った。3回に分けて掲載しており、本記事は1つ目にあたる。 増田聡先生=片山翔太撮影 ――授業内でコピー&ペーストでレポートを書くという課題があると聞きました。その作業を通じてオリジナリティが生まれるメカニズムを知る意図があるとのことですが、学生の反応はどのようなものですか。 学生はみんな困ってますね(笑)。このレポート課題は何年か前に話題になって、いくつかのマスメディアから取材も受けたんですけど、大学の授業は一般にその内容がどうしてもいろいろと外野から文句がつけられがちですし、現在の様々な社会環境の変化にあってないと言われたりもしますよね。 大学はわりと慣性が強い組織で、組織のさまざまなき

                                教授が語る夢 第16回 文学部 増田聡教授①
                              • たまには本音で本について語る - はてなブログ大学文学部

                                最近は専ら政治や思想に関する本を読んでいる。 何故か。 危機感を感じるからである。 大げさかもしれない。 コロナが発生してから散々だった。 職場は今まで以上に張り詰め、パワハラも横行。 休職の果てに退職。 「科学的」という言葉に初めて疑いを持った。 メタ科学と表現すべきか。 もはや科学を俯瞰する学問が必要だ。 哲学だけでは力不足。 科学が政治に支配されつつある。 エントロピーという概念を知っている国民は何パーセントだろうか。 この「マスク・ファシズム」とも呼べる今の状況には正直なところ心底うんざりしている。 このまま永久的に日本人はマスクをするのだろうか。 エントロピーを考えれば、公園でマスクなぞ、あり得ない。 和田秀樹氏の本が「陰謀論」のコーナーに置かれている。 本当に、日本はここまで落ちたかと思わずにはいられない。 今10代、20代の方々はもっと危機感を持つべきだ。 「私は日本を愛して

                                  たまには本音で本について語る - はてなブログ大学文学部
                                • 田島正樹『文学部という冒険』の『わたしを離さないで』評を承けて - shinichiroinaba's blog

                                  田島正樹先生の『文学部という冒険』、掉尾を飾る大童澄瞳『映像研には手を出すな!』批評は見事だが、その伏線としてのカズオ・イシグロ『わたしを離さないで』読解にはやや首をひねる。いやたしかにこの作品のいかがわしさの核心部分に触れてはいるが、肝心なところで外しているように思われる。しかし着眼はたしかに圧倒的に優れている。 『わたしを離さないで』のいかがわしさの一端はSFのフェイクであるところ、SF的意匠を単なる寓話として用いていて、真剣なSFではないところに由来する。あれを真剣なSFとして読むなら、主人公たちが置かれた不条理な状況への告発が作品の主題ということになり、物語の動力はその構造への主人公たちの反逆か、あるいは悲劇的な挫折かということになる。しかしそんな風にはあの作品は読めない。 トリヴィアルなところでしか現実世界と変わらない世界を舞台とする普通のリアリズム小説とは異なり、SFはシステマ

                                    田島正樹『文学部という冒険』の『わたしを離さないで』評を承けて - shinichiroinaba's blog
                                  • 親しみやすさ≒自己開示の可能性 - はてなブログ大学文学部

                                    参考文献:松田幸弘『人間関係の社会心理学』晃洋書房2018年 人は自己開示(自分のプライバシーを明かすこと)を過度にすると、相手に「社会的に不適応」な印象を与えるみたいです。 しかしながら、仲良くなるためには自己開示を少しずつやる必要がある訳です。 親しみやすさとは、「この人にはこれくらい自己開示できそうだな」という期待でもあり、持続的に関係が築ければ「親友」になる訳です。 相手の反応次第では、「この人にはもう自己開示をやめよう」となり、関係が薄くなるわけです。 もしかしたら、 親しみやすさ≒自己開示の可能性 となる可能性があるわけです。 つづく

                                      親しみやすさ≒自己開示の可能性 - はてなブログ大学文学部
                                    • 『究極の独学術』を読みました - はてなブログ大学文学部

                                      ざっくりとまとめます。 この本では情報の扱い方がテーマのように感じました。 まず、基本的な姿勢として、情報は批判精神を持って咀嚼し、知識として吸収するよう推奨しています。 では情報はどこから仕入れるべきか。 本書ではインターネットと本について述べています。 著者はインターネットの情報には深い思想的なものを感じられないことが多いと述べています。ブログが書籍されたものも同様なので、お勧めできないと述べています。 本については、良い本と悪い本があると述べています。これも同様で、新書でも深い思想的なものが感じられない書籍が少なくないそうです。論文のような深い考察のない本は避けるべきと述べています。 このようにして、著者は書物から「思想」を学ぶべきだと述べています。 「自己の確立」には思想が重要だからです。 その思想とは以下の通りです。 ・自由主義 ・保守主義 ・観念論 ・経験論 ・唯物論 ・神秘主

                                        『究極の独学術』を読みました - はてなブログ大学文学部
                                      • 田中 草大 (たなか そうた) on Twitter: "論文代行サービスのサイトにある「字数が楽に稼げて確実に単位がくる文学部レポートの書き方」(https://t.co/YYXj0ZscQ2) という、挑戦的なタイトルの文章を読んだところ、意外とイイことも言ってるなと思ったので、抜粋… https://t.co/piBXvhRllh"

                                        論文代行サービスのサイトにある「字数が楽に稼げて確実に単位がくる文学部レポートの書き方」(https://t.co/YYXj0ZscQ2) という、挑戦的なタイトルの文章を読んだところ、意外とイイことも言ってるなと思ったので、抜粋… https://t.co/piBXvhRllh

                                          田中 草大 (たなか そうた) on Twitter: "論文代行サービスのサイトにある「字数が楽に稼げて確実に単位がくる文学部レポートの書き方」(https://t.co/YYXj0ZscQ2) という、挑戦的なタイトルの文章を読んだところ、意外とイイことも言ってるなと思ったので、抜粋… https://t.co/piBXvhRllh"
                                        • 文学部英文学科と外国語学部英米学科の違いとは-文学部は文学を外国語学部は社会科学を研究する - すみくにぼちぼち日記

                                          大学で外国語を学びたい場合に迷うのが文学部○○文科にするか外国語学部○○学科にするかということ。同じ大学に文学部英文科と外国語学部英米学科が有る場合などもあり、その違いがよく分からないということも多々あります。 この記事ではそんな文学部と外国語学部の違いを例を用いてご紹介します。 文学部英文学科と外国語学部英米学科の違いとは 文学部とは文学を研究する-英米文学,フランス文学,ドイツ文学など 外国語学部は地域研究-歴史学,政治学,社会学,言語学,経済学,文学など 文学部の文学研究と外国語学部の文学研究の違い 文学部と外国語学部で同じ科目も 就職について 留学について 文学部(英文,仏文等)がある国公私立大学例 外国語学部がある国公私立大学例 英語は高校生の間に話せるようになるのが理想 受験勉強にはスタディサプリがおすすめ 終わりに 文学部英文学科と外国語学部英米学科の違いとは 外国語を使った

                                            文学部英文学科と外国語学部英米学科の違いとは-文学部は文学を外国語学部は社会科学を研究する - すみくにぼちぼち日記
                                          • 形式的無意識の矯正 - はてなブログ大学文学部

                                            レイシズム(人種差別)はどのようにして解消されていくのか。 僕は「意識」と「無意識」の領域についてまず考える。 ある人種に対して「怖い」という感情が生まれると仮定する。 この感情は「無意識的」なものであると考えられる。なぜならば、「怖い」という感情は「意識的」に生まれるものではないと思われるからである。 怖いという感情を感じることはいけないことなのか。という問いが生まれる。 しかしながら、なぜ「怖い」と感じるのか、を突き詰めると事の複雑性にぶち当たる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「規則ですから」 という文句は、僕はあまり好きではない。 「じゃあ貴方は、規則であればなんでもしますか」という反論をしたくなる時もたまにある。 規則によって人が亡くなった例など、世界中でいくらでもある。 規則とは「形式」であって、形式とは、ある意味「意識的」なものである。

                                              形式的無意識の矯正 - はてなブログ大学文学部
                                            • 今日の記事まとめ 20210812 - はてなブログ大学文学部

                                              本日もお疲れさまでした。 今日も珍しく普段より書けたほうなのでまとめます。

                                                今日の記事まとめ 20210812 - はてなブログ大学文学部
                                              • 哲学と円環 - はてなブログ大学文学部

                                                哲学に終わりが見えない。 以下、その理由をだらだらと書くので、マニアな方は必見。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自我とは何か。 ⇒精神医学、臨床心理学に興味が移る ⇒アイデンティティーについて社会心理学から学ぶ。社会体制を学ばないとアイデンティティーは見えない。 ⇒社会体制とはつまり政治や資本主義のこと。 今度は民主主義や法哲学、社会主義、マルクスなどに関心がいく。 ⇒能力主義や格差社会にぶつかる。 アイデンティティーはイデオロギーと関係することがわかる。 ⇒イデオロギーは歴史を見なければわからない。 歴史や思想史に目がいく。 ⇒ソクラテスやアリストテレスなど、古代にまで遡る必要があると理解。 ⇒迷いの森に到着。とりあえず「善い生き方」について学ぶ。 ⇒倫理学にぶちあたり、「メタ倫理学」にぶちあたる。カントの「徳を行動の基準にせよ」⇒しかし徳自体がわからない。 ⇒もう社会貢献すれ

                                                  哲学と円環 - はてなブログ大学文学部
                                                • 貧困は心の貧困からくるもの。 - はてなブログ大学文学部

                                                  人間は言葉である。池田晶子さんより 語彙力の貧困は人間の貧困。 思考停止は知性の貧困。 好奇心の欠如は幸福の貧困。 貧困とは必ずしも経済的な意味だけに収まらない。 それに気づいていない人が多いようにみえる。 お金がないから。 バカだから。 親のせい。 社会のせい。 違う。 貧困のせいだろう。 そして必ずしもお金のせいでもない。 人間としての貧困。

                                                    貧困は心の貧困からくるもの。 - はてなブログ大学文学部
                                                  • 【達成】10万PVまでの道のり - はてなブログ大学文学部

                                                    一区切りということで、記録として残すことにした。 僕がブログを始めたのは2019年の6月で、ハローワークで就職活動をしていたときである。 転職日記としてなんとなく始める。 nainaiteiyan.hatenablog.com その後、ただひたすら書きたいことだけを書く日々がつづく。 今の僕からすれば、内容はどれも稚拙で見るに耐えない。 そして、2020年10月に2万PVを達成する。 nainaiteiyan.hatenablog.com アクセスが上がると同時にプレッシャーも感じることになる。 自分の発言への責任感のようなものが芽生える。 この頃は総務課として働いていたがうつ病の為休職。 哲学に得体の知れない何かを感じのめりこむ。 今思えば、この記事も稚拙だ。 nainaiteiyan.hatenablog.com 認知行動療法を受け、2021年の1月に卒業。 この頃は心理学に対する関心

                                                      【達成】10万PVまでの道のり - はてなブログ大学文学部
                                                    • 缶チューハイと貧困の哲学。「希望回路」及び「拡大ー構築理論」による希望的省察。 - はてなブログ大学文学部

                                                      参考文献:小林正弥『ポジティブ心理学 科学的メンタルウェルネス入門』講談社選書メチエ(2021年) 幸福度というものがコロナ禍以降にわりと重要になってくるのではないか、というのが僕の見立てである。理由としては以下が挙げられる。 ・先行きの見えない漠然とした不安が蔓延っている ・雇用不安 ・メリトクラシーの台頭 ・大企業等、副業解禁による事実上の終身雇用の終焉 ・トマピケティが明らかにした、格差原理 ・市場原理が恋愛にも蔓延る→恋愛のネオリベ化 など ここで、ポジティブ心理学と哲学をかいつまみながら、まだまだ希望的な考え方を持てる可能性があることを示したい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 実証的に、「利他」が幸福度を上げることが示されている。 幸福度というと抽象的にみえるかもしれないが、たとえば、これはアンケートなどで「今気分は優れていますか?」「

                                                        缶チューハイと貧困の哲学。「希望回路」及び「拡大ー構築理論」による希望的省察。 - はてなブログ大学文学部
                                                      • 感謝の心を持つ人は自殺しにくい傾向があります。『ポジティブ精神医学』より - はてなブログ大学文学部

                                                        おはようございます。 今回のテーマは「感謝」です。 僕は偉そうなことをいえないので、今回は事実だけを述べたいと思います。 認知行動療法のプログラムにおいても、度々「感謝」について、テーマトークをしたり、紙に書くプログラムがあります。 感謝が何故心に良い効果をもたらすのか、細かい原理についてはわかっていないのですが、ポジティブ精神医学においては、感謝の心は生活の質、ウェルビーイングを上げるとされております。 また、関係ないですが、自分を褒めることもうつ病に効果があります。 僕がポジティブ日記を始めたのは、ポジティブの力を検証するためであります。 幸せな人は生産性が高いということが知られております。 機嫌が悪い人は生産性が低かったり、周りを不機嫌にさせ、全体としての生産性を下げると思われます。そういう方には感謝の心が欠如しているのではないか、というのが僕の見解です。 いずれにせよ、日々感謝の心

                                                          感謝の心を持つ人は自殺しにくい傾向があります。『ポジティブ精神医学』より - はてなブログ大学文学部
                                                        • 男は精神年齢が低い、に納得できません。 - はてなブログ大学文学部

                                                          質問の嵐です。 ・理性と精神年齢の関係についてあなたはどう説明しますか? ・理性における成長とは何を意味すると考えますか? ・精神年齢と経済力の関係について説明できますか? ・男が実家で暮らすことは固定費を下げるという意味では合理的でありその資本は将来一人暮らし組を凌駕する可能性に溢れていると考えたことはありますか? ・家賃は浪費と考えたことはありますか? ・何故男は女より精神年齢が低いのでしょうか。その根拠は何によって説明されるのでしょうか? 1分でこれだけ湧いてきました。 「ほんと男って精神年齢低いよねー」 そういう女性がいたら紹介してください。 ケンカとかではなく、精神年齢は何によって決まるのかという命題について考える材料を頂けたらと思っております。 24Hコメント大歓迎です。

                                                            男は精神年齢が低い、に納得できません。 - はてなブログ大学文学部
                                                          • こんな時代だからこそ「読書」をおすすめしたい。 - はてなブログ大学文学部

                                                            毎日毎日情報が雨のように降ってきます。 しかし、99.9パーセントの人間にはただの雨となります。 「ふーん」「え、マジ?」で終わり。 自ら欲した情報は左から右へ流れていく。 「情報は武器」それはごく少数の人間だけ。 情報を知識として吸収し、実世界へ還元できるのは知的エリートのみ。 「情報が豊かになれば生活も豊かになる」は大間違い。 裏を返して下さい。 「情報が満たされることで満たされる生活は、情報がないと空っぽの生活」と言える。 そんな生活に、生きがいなんてあろうはずがない。自己承認欲求の原理と同じですね。 「有名になりたい」ただそう思っている人は、「他人に認められる」ことによって自分を認めたいと思っている。大間違い。自分を認められるのは自分によってのみ。例外はないのです。 仕事、勉強、家事、テレビ。 あらゆるものがあなたの人生にたいする問いかけ・思考を奪う。 毎日少しでも良いから生きるこ

                                                              こんな時代だからこそ「読書」をおすすめしたい。 - はてなブログ大学文学部
                                                            • 今後栄養、睡眠、運動を大事にしない人は危ないと思います - はてなブログ大学文学部

                                                              死者数だけでコロナを語ってはいけません。 基礎疾患のある方以外のことも考えねばなりません。 今、残業して身体がボロボロの人が一番危険だと思います。 命が最優先されるべきです。 栄養がまともにとれない、睡眠が確保できない、運動する暇も気力もない。 そういう方がいらしたら、真剣に考えるべきです。 そこまでして仕事する必要ありますか。 何故ならば、本当に今は緊急事態だからです。 無意識にエスカレーターに向かう人はある意味危険です。階段でも有酸素運動はできます。

                                                                今後栄養、睡眠、運動を大事にしない人は危ないと思います - はてなブログ大学文学部
                                                              • 文学部卒社会人が大学院で人工知能研究に挑戦〜2日目〜 - Qiita

                                                                本日の授業はPython基礎です。 本日の講義内容 Python概要 環境設定 他言語との違い print文 コメントアウト データ型 if文 for文 ポイントだと思った部分をかいつまんでご紹介します。 ※初学者ゆえ誤った内容を含む部分がある場合もあるのでご了承ください。 ■データ型 代表的なもの int型:整数を表します。 1、10、2023等 float型:浮動小数点数を表します。 3.14等 bool型:真偽値を表します。 TrueまたはFalse str型:文字列を表します。" "か' 'で囲います。 ”こんにちは”、”A”、‘apple’等 list型:要素を複数持つことができるリストを表します。[]で囲います [‘apple’, ‘orange’, ‘banana’,‘peach’] 等 tuple型:要素を複数持つことができるイミュータブル(変更不可)なリストを表します。(

                                                                  文学部卒社会人が大学院で人工知能研究に挑戦〜2日目〜 - Qiita
                                                                • 読書日記353 - はてなブログ大学文学部

                                                                  ビートたけし『バカ論』のつづきを読む。 nainaiteiyan.hatenablog.com 脳科学者の茂木健一郎氏が「テレビはオワコン」とツイートし、炎上したことがあったそうだ。 ビートたけしは茂木氏を擁護しつつも、内部事情もあることを語る。 端的に、景気が悪くなり予算が削られたからという見方であった。 そんななか、テレビ東京は工夫を凝らしている。 昼めし旅は人間味あふれる番組で、個人的に好きである。 また、昔とはまた異質で面白い番組もあるにはある。 ただ、昔のような「大胆さ」は減っていっているように感じる。 規制や放送禁止用語の増加(?)等。 このご時世は監視社会の様相を呈していて、何かあればすぐに「炎上」してしまう。 スポンサーが離れていかないように配慮して疲れている部分もあるだろう。 息苦しい時代だ。 話の主旨がずれているかもしれないが、そんな息苦しい「監視社会」の正体は同調圧力

                                                                    読書日記353 - はてなブログ大学文学部
                                                                  • 読書日記44 - はてなブログ大学文学部

                                                                    山口真由『リベラルという病』新潮新書2017年を読む。 リベラルという言葉の意味がアメリカと日本では大きくずれていることを教えてくれる。 僕が今興味のある分野である。 日本ではジェンダーに関して。せいぜい「LGBTQ」の5種類が常識となっている。 それが、アメリカでは「LGBTQQIAAPPO2S」となっているようである。 (詳しくはネット等で検索を、、) 山口氏によれば、これはリベラルによるものとされる。 端的にいえば、差別に関して異常に過敏になっているとのこと。 例えば、ある美術館のイベントで「着物を着たモネの妻を描いた「日本娘」」の前で写真を撮ろうというキャンペーンを見たアメリカ人が、オリエンタルという観点から日本を理解することは差別になる、とデモを始めたそうである。 liberalの意味は「自由の」であるが、自由を強調すると逆接的に「不自由」となっている。 仲正氏の書いた『「不自由

                                                                      読書日記44 - はてなブログ大学文学部
                                                                    • 経済学をやる時間がない。しかし知りたい。 - はてなブログ大学文学部

                                                                      富の集中の仕方 分配の法則 職と賃金の相関関係など この不平等の世の中 コンサルだの、投資ファンドだの、 富が富を生むこの不条理な世界で 本当に必要な仕事とは何なのか 僕は問いたい

                                                                        経済学をやる時間がない。しかし知りたい。 - はてなブログ大学文学部
                                                                      • 文系と理系の弁証法 - はてなブログ大学文学部

                                                                        作家の佐藤優氏によれば、海外の一部では「文系」「理系」といった区分けは存在しないとのこと。 それは、GHQがどうやら関係しているみたいだ。 そして当事者のアメリカは現在学問の最先端にいる。 文理問わず、相乗効果を狙っていくべきと言える。 数学は苦手、または嫌いな方は多いように思う。 逆に僕は、初めは国語が嫌いで数学が得意、その後数学が苦手になり英語が得意になったという流れである。 そもそも、受験⇒卒業⇒入学⇒卒業⇒就職といった流れはあっという間で、時間が足りない。 社会人の方はちょっと勉強すれば吸収でき、理解が深まって数段高い思考レベルを獲得できると僕は思う。 近年の脳科学系の本を読むと分かるように、いつになっても何かを始めるには遅すぎることはない、と感じる。 立ち読みしたところ、ちょっとピアノをやればIQが高まるとも書いてあった。 「苦手な分野より得意な分野を伸ばすべきだ」と書かれている

                                                                          文系と理系の弁証法 - はてなブログ大学文学部
                                                                        • 自分を理解することが他者を理解するきっかけとなる - はてなブログ大学文学部

                                                                          と僕は考える。 こちらのつづきである nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理解の仕方は簡単に分けて2つあると思われる。 ・外部から内部への理解 ・内部から外部への理解 前者は帰納的、後者は演繹的。 例えば、人は得体の知れないものを目にしたとき、直感が働く。 それはつまり「予測」である。 外部からの限りある情報をとらえ、内部から推測し、その推測をもとに外部を理解するプロセスである。 この反復を経て理解へとたどり着くと思われる。 これは対人関係でも言えると思われる。 相手がどんな人か分からないときは、会話を通じて少しずつ理解していく。 これも今のプロセスと同じである。 ところが、時として理解できないこともある。 それは、自分を理解してないからという場合もある。 自分がどういう時に何を感じ、何を思うのか

                                                                            自分を理解することが他者を理解するきっかけとなる - はてなブログ大学文学部
                                                                          • 行動・確率・非連続性 - はてなブログ大学文学部

                                                                            恋愛のお話です。 「出会いがない」 そんなこと言う暇があれば外へ行け・・・! 出会いは山ほどある・・・! 「いやいや、いったところでどうせ・・」 そんなこと言う暇あれば話せ・・・! 「いやいや、不細工だし・・・!」 そんなこと言う暇があれば髪型、服、香水、髭、あれもこれも・・・ それはさておき。 「どうせいつも」 そもそも、人生は「連続」なのか? 常識を疑う。 僕は「非連続性」と考える。 100連覇しても次は負けるかもしれないよ。 確率はそういうふうに出来ているんです。 何を持って「連続」と判定しますか?その根拠は? つまり恋愛もそういうことです。 母数が問題であって、、、 恋人がいない人は、「恋愛に興味がない」か「行動力がない」どっちかじゃないですか?

                                                                              行動・確率・非連続性 - はてなブログ大学文学部
                                                                            • 衝動買い受容装置 - はてなブログ大学文学部

                                                                              メルカリに生かされ、メルカリで生きてます。 新品の本を買っては読み、売り、また買う。 正社員の頃に膨大な本を積ん読したおかげで、本が資産となっています。 今はこのサイクルで生きてます。 毎日メルカリをやると分かるのですが、夜中の3時に本が売れるなんてのはよくあります。 衝動買いがアパレル業界総売上の何%を占めているでしょうか。僕はかなりあるとみてます。 アフォーダンスでいうならば、衝動買いするための「環境」があるということです。 僕は今の所、9月のはじめからずっと、メルカリの取引を1日休むことなく行っています。 僕も衝動買いをしてしまうのでお互い様かもしれません。 Win-Winでうまくやっていると僕は思っています。 ネットショップの最大の強みは「24時間店が開いている」こと、 つまりは、 「24時間衝動買いを受け入れる」体制があるということです。 つづく

                                                                                衝動買い受容装置 - はてなブログ大学文学部
                                                                              • 【意味が全然変わる?】文学部院卒が教える!句読点の上手な打ち方。【多い人はダメ?】 - 30分集中のすゝめ

                                                                                句読点の打ち方って、難しいですよね。 学校でちゃんと習ったこともないので、なんとなく、フィーリングで「、」や「。」を打ってしまいがちです。 ですが、実は句読点ってとても重要な文の要素なんです。 今回はどうすれば読みやすく、素敵な文章にするための句読点を打てるのか、句読点の持つ力などについてご紹介します! 句読点とは 句点と読点 句読点のルール 句読点によって文章の意味が変わってしまう話 句読点を打つコツ 意味だけじゃない、句読点の力 句読点の達人、太宰治 まとめ 句読点とは 句読点とは、句点「。」と読点「、」の総称のことです。 「くとうてん」と読みます。「くどくてん」ではありません。 これは覚えるしかないですね。日本語ってややこしいです。 句読点がないと文章をどこで切って読めばいいのかがわからず頭の中に内容が入って来づらいですよねこんな風に呪文みたいになってしまいますこれじゃ読む気もしませ

                                                                                  【意味が全然変わる?】文学部院卒が教える!句読点の上手な打ち方。【多い人はダメ?】 - 30分集中のすゝめ
                                                                                • 大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "文学部の論文は読書感想文ですからね。 https://t.co/2z8wHomlCh"

                                                                                  文学部の論文は読書感想文ですからね。 https://t.co/2z8wHomlCh

                                                                                    大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "文学部の論文は読書感想文ですからね。 https://t.co/2z8wHomlCh"