並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3398件

新着順 人気順

文房具の検索結果361 - 400 件 / 3398件

  • 近所のパン屋で売られてるのを妻が『懐かしいー!』と購入。かつて給食で出ていたものらしい。完全に知らん文化だが、昭和ファンシーでかわいい

    きだて たく @tech_k 文房具ライター。色物文具専門サイト【イロブン】主宰。 色物文具・駄目雑貨・ぼんくらファッション・無駄ガジェット その他“駄”モノ合わせて十段。普段はマジメな文房具やガジェット、家電などの記事書いてます。お仕事の依頼はこちらからお願いします→irobun.com/?page_id=15 irobun.com きだて たく @tech_k 近所のパン屋で売られてるのを、奥さんが「懐かしいー!」と叫びながら購入。QBBの型抜きチーズ、かつて給食で出ていたものらしい。完全に知らん文化だが、昭和ファンシーでかわいい。 pic.twitter.com/WSNBC3llGD 2024-04-07 12:50:53

      近所のパン屋で売られてるのを妻が『懐かしいー!』と購入。かつて給食で出ていたものらしい。完全に知らん文化だが、昭和ファンシーでかわいい
    • 2023年もっとも売れたライフハックツールTOP10【文具編】 | ライフハッカー・ジャパン

      4TBが9千円台だって。バッファローの静音HDDは在庫があるうちに回収しておこう【Amazonセール】

        2023年もっとも売れたライフハックツールTOP10【文具編】 | ライフハッカー・ジャパン
      • 評判のモンベル傘ことトレッキングアンブレラを1年間使ってみた感想や他の折りたたみ傘との比較など - I AM A DOG

        昨日6月11日には関東に梅雨入り宣言が出て、いよいよ今年も雨の続く季節となりました。今回は雨降りには欠かせない折りたたみ傘、モンベルの「トレッキングアンブレラ」を紹介します。 「モンベルの傘」はずっと気になっていた 8種類もある「トレッキングアンブレラシリーズ」 普通の傘サイズなのにとても軽い「トレッキングアンブレラ」 トレッキングアンブレラ凄さがだんだん分かってきた 長年使っている定番折りたたみ傘との比較 追記:晴雨兼用の「サンブロックアンブレラ」も買った 「トラベル サンブロックアンブレラ」が登場 こんな記事もあります 「モンベルの傘」はずっと気になっていた モンベルの折りたたみ傘である「トレッキングアンブレラシリーズ」。以前から評判が良いのは耳にしていたのですが、折りたたみ傘は複数本持っていましたし、街で使う折りたたみ傘にしては少々高いな……と(ノーマルなトレッキングアンブレラの価格

          評判のモンベル傘ことトレッキングアンブレラを1年間使ってみた感想や他の折りたたみ傘との比較など - I AM A DOG
        • 近所で買える「実は優秀な文房具」ボールペン、カッター、ハサミなど7選 - イーアイデム「ジモコロ」

          一般人は知らないけど文具好きの間では常識という、「近所の店でも売ってる実は優秀な文房具」ってあるのでは? というわけで今回はプロにボールペンやシャープペンシル、カッターやハサミなど日常生活でよく使う文具のおすすめを聞いてみました。左利き用の文房具とかも教えて欲しい! こんにちは、ライターのむらやまあきです。 先日、顎が痛くて近所の歯医者さんで問診票を書いていたとき、 え、このボールペンめちゃめちゃ書きやすいんだけど…… と、ちょっとした衝撃がありました。 思わず受付のお姉さんに「これ、すごく書きやすいですね」と言うと、「どこにでも売ってるやつですよ?」とのこと。 もしや、優秀な文具ってすぐそばにあるのに、わたしたちはただ見逃しているだけなのか……?! ということで、メディアにも引っ張りだこの文具ソムリエール・菅未里さんに、近所の文具店で買える「実は優秀な文具」を教えていただきました~! 話

            近所で買える「実は優秀な文房具」ボールペン、カッター、ハサミなど7選 - イーアイデム「ジモコロ」
          • 1冊の手帳が人生を変える、はガチです。|moon|ライター・作家

            紙の手帳は、神の手帳だと思うー。 私が初めて、紙の手帳と出会ったのは、中学2年生の頃。 それまでは「手帳を書く」なんて習慣はなかった。 手帳に書くような用事なんてものも、ほとんどなく。 (せいぜい部活の予定とかテストの予定くらい...だけどそんなものは学校指定の生活帳で事足りた。) 15歳の誕生日。弟が、手帳をくれた。 なぜそのチョイスだったのか、いまだによく分からない。 昔から、自分のお小遣いを全て使って私に「超高級シャーペン」などを多数プレゼントしてきてくれた弟は、文房具に並々ならぬこだわりがあったのかもしれない。 その弟が選んだ手帳というのが、 「夢を叶える手帳」というものだった。 (探したけど見つからず。ヒョウ柄で可愛かったことしか記憶ない。もう廃盤なのかも。) 当時の夢ー。 中学2年ということもあり、それは確実に「志望校に合格すること」だった。 私はその手帳の方針に従って、叶えた

              1冊の手帳が人生を変える、はガチです。|moon|ライター・作家
            • ずっとコアラだと思ってた組み立て式の消しゴム…ある時謎のパーツを発見して全く違う動物であることが判明

              リンク SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス マルミミゾウってどんなゾウ?「広島市安佐動物公園」vol.1 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス クロサイの繁殖率は世界有数! 広島市北部の郊外に位置する安佐動物公園(広島市安佐北区)は、1971年9月に開園。広い敷地を活用して、シマウマやアヌビスヒヒなど、群れで生活する動物は群れで飼育や展示をしています。飼育下での繁殖にも積極的に取り組み、多くの動物において日本有数の繁殖実績を残しており、特に希少動物であるクロサイの繁殖に力を入れ、今年長寿世界一となったハナ(高齢のため現在は非公開)は、10頭もの子どもを産んだ多産日本一のクロサイです。   クロサイの親子(左:サキ 右:ユキ) ハナの子ど

                ずっとコアラだと思ってた組み立て式の消しゴム…ある時謎のパーツを発見して全く違う動物であることが判明
              • キングジム、実用的なミニチュア文房具「キングミニ」

                  キングジム、実用的なミニチュア文房具「キングミニ」
                • 「ペーパーマリオ」開発者、「マリオの世界に影響を及ぼす」新キャラクターを作ることができなくなったと明かす

                  VGCのインタビューで、任天堂の田邊賢輔は、クッパやカメックといったアイコニックな敵が多いシリーズにおいて新たな悪役をデザインするプロセスについて質問を受けた。それに対し田邊は「『ペーパーマリオ スーパーシール』以降、マリオのキャラクターに変更を加えたり、マリオの世界に影響を及ぼすオリジナルキャラクターを作ることができなくなりました」と答えている。 つまり『ペーパーマリオ オリガミキング』の開発チームは、キノコ王国のアイコニックな悪役たちに変更を加えることができなかったため、既存のマリオの世界以外で新しいキャラクターを考えなければならなかったということだ。また、新たなキャラクターはマリオのキャラクターに似せることもできないようだ。「オリー王や文房具のボスのように、マリオの世界にまったく関係ないデザインで、オリジナルキャラクターを作る必要があるのです」 その結果、『ペーパーマリオ オリガミキ

                    「ペーパーマリオ」開発者、「マリオの世界に影響を及ぼす」新キャラクターを作ることができなくなったと明かす
                  • 2万5000台売れた『しゅくだいやる気ペン』。コクヨ初のIoT文具は、担当者が子どもの“幸せ”を心から願ったものだった

                    いま、学生をとりまく「勉強道具」が進化を遂げています。大手文具・家具メーカーの「コクヨ」では、ノートを電子化できる勉強用アプリや文具にIoTを掛け合わせた子どものやる気を引き出す文具を考案し、話題となっています。 かつて「勉強道具」といえば紙のノートに鉛筆、シャーペン、マーカーでしたが、そんな風景も数年で一変するかもしれません。1905年創業のコクヨが初めてIoT文具として発売した商品「しゅくだいやる気ペン」から、伝統企業が挑むアナログとデジタルを掛け合わせた攻めの一手に迫ります。

                      2万5000台売れた『しゅくだいやる気ペン』。コクヨ初のIoT文具は、担当者が子どもの“幸せ”を心から願ったものだった
                    • 日本最強のペン回しパフォーマンスがすごい

                      以前に「ペン回し」の世界チャンピオンにインタビューさせてもらったことがある。 そのときの詳細は当該記事で読んでもらうとして、それはさておき、かのペン回しチャンプkayさんから「今度ペン回しの大きなコンテストやるんですけど、見に来ません?」とお誘いをもらった。 実はあれ以来ちょいちょいペン回しの動画なんかもチェックしてるので、達人のペン回しが見応えあるのは知っている。なので、それはぜひ見に行きたい。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:高尾山ほど書ける蛍光ペンとかカップホルダーノートとか!夏の文房具フェス2023 > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 単にペンをク

                        日本最強のペン回しパフォーマンスがすごい
                      • イノベーションとは「つまらないことに異常に敏感なこと」--糸井重里氏インタビュー

                        アプリとして生まれ変わった「ほぼ日の學校」が6月28日に開校した。料理研究家や落語家、イラストレーターなど“一般的な学校の先生ではない人”が、先生として登場することが特徴だ。誰でもスマートフォンアプリから映像や音声で授業を視聴できるほか、索引になる字幕機能などを楽しめるサブクリプションサービス(月額680円・初月無料)となっている。 CNET Japanでは、ほぼ日の學校をプロデュースする糸井重里氏に単独インタビューを実施。前編では、前身となる「ほぼ日の学校」を始めたきっかけや、そこから3年の時を経て再スタートする狙いなどを聞いた。今回の後編では、糸井氏が考えるイノベーションの定義や、テクノロジーのあり方、コロナ禍での変化について聞いた。 イノベーションは「つまらないことに敏感」なこと ——CNET Japanはテクノロジーでイノベーションを起こそうとしているスタートアップや大手企業を応援

                          イノベーションとは「つまらないことに異常に敏感なこと」--糸井重里氏インタビュー
                        • 読書を最大限に活用する秘訣は『付箋(ふせん)』にあり!自分の壁を乗り越える方法を教えます。 - 『本と文房具とスグレモノ』

                          このブログの読者の方から、暑中見舞いをいただきました。とても励みになる言葉をいただき、ありがとうございます。その恩返しに、これからも僕は気持ちを入れてブログを書き続けますね。今日の文房具ブログのテーマは『付箋(ふせん)』です。 読書は量でなく、質なのです まずは、良い本を読んだら付箋を打とう そしたら、とにかく「行動」してみよう パターンを超えた「決断」をするようになる 悩みを解決する一番の近道です こんなタイプの付箋が便利です あわせて読んで欲しい僕の文房具ブログ 近くのコンビニの安売りコーナーで付箋が半額になっていました。ここのコンビニは無造作にいろいろなものを半額で処分してしまうので、とてもありがたいです。そんなご縁があって僕の手元にやってきた付箋の話題で今日のブログを書きます。 このタイプの付箋は便利ですよね。すぐに貼り付け出来て機動力抜群、そしてちょっとした書き込みも出来ちゃうん

                            読書を最大限に活用する秘訣は『付箋(ふせん)』にあり!自分の壁を乗り越える方法を教えます。 - 『本と文房具とスグレモノ』
                          • 『宮崎駿さんが長年愛用していた電動消しゴムがついに寿命を迎えたけど、廃盤商品で…』代替品を求めての投稿から嬉しい結末

                            スタジオジブリ STUDIO GHIBLI @JP_GHIBLI 宮﨑さんが長年愛用していた理想の電動消しゴムがいってしまわれました……。 もう廃盤とのこと。 ・電池式ではない。 ・ケーブル本体直差しではなく、台座で充電できる。 なんとかならないものか……。 どなたか、理想に近い電動消しゴムをご存知でしたら教えてください。 pic.twitter.com/8KmUiZvkor 2022-01-11 13:59:30

                              『宮崎駿さんが長年愛用していた電動消しゴムがついに寿命を迎えたけど、廃盤商品で…』代替品を求めての投稿から嬉しい結末
                            • WEB特集 家族のため、私は体を売った | 国際特集 | NHKニュース

                              その女性は、ことし1月のある日の夜、タイの首都バンコクのある通りに立っていました。この通りはセックスワーカーたちが昼間から立ち、客と価格交渉をする場所として知られています。 肩までの髪を茶色く染め、腕を組んでたたずむ彼女は、どこか落ち着かない表情でした。 話しかけると、新型コロナの影響で仕事を失い、3週間前にセックスワーカーになったばかりだと話しました。その理由を知りたいと思い、後日、自宅で話を聞かせてもらいました。 彼女の名前はウンさん(仮名)、30歳。バンコク郊外のワンルームのアパートで暮らしていました。部屋の床には、チョコレートや文房具、それにおもちゃなどの入った段ボールが置かれていました。 「息子に毎週のように送っているんです」 ウンさんはタイ東北部で育ち、9歳になる息子を持つシングルマザー。息子を親元に残してバンコクで働き、毎月、実家に仕送りをしているといいます。

                                WEB特集 家族のため、私は体を売った | 国際特集 | NHKニュース
                              • コクヨ、のり面が四角で角まできれいに塗れる「カクノリ」を発売 小学生のプリント学習に最適な液体&スティックのり

                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています コクヨがのり面が四角く角まできれいに塗って貼れる「カクノリ」の液体のりとスティックのりを3月24日に発売します。価格は液体のりが130円、ステックのりが120円です。 「カクノリ」は、授業で配られたプリントを液体のりやスティックのりでノートに貼っている小学生向けに開発された新商品。「角がうまく塗れない」「のりがはみ出る」「すぐにはがれてしまう」などの悩みに応え、のり面を丸ではなく四角にしました。四角いのり面により、プリントの角まできれいに塗れるだけではなく、はみ出したのりでページ同士が貼りつくのも防げるようになっています。 ステックのりは時間がたつと消える色付きのりで、塗った位置を分かりやすくしています。一方、液体のりは、両面からボタンを押すだけでキャップが簡単に外せ、閉めるときはどの方向からはめても閉まるワンタッチオープンキャップ

                                  コクヨ、のり面が四角で角まできれいに塗れる「カクノリ」を発売 小学生のプリント学習に最適な液体&スティックのり
                                • アマビエとか新型ノートとか!夏の文房具フェス2020

                                  僕らの夏のお楽しみといえば、例年7月に東京ビッグサイトで開催される文房具の国際展示会「ISOT」(国際文具・紙製品展)だ。最新文房具がザクザクで盛り盛りの、夢のようなイベントなんだけど。 今年はコロナ禍でそもそも開催が危うかったり、開催場所と時期が2度にわたって変更になったりで、なんとか9月にやることができたって感じ。 それでも開催されたんなら、今年も取材に行かねば。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:切って捏ねて刻んで作るダンボールの超絶アート > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k コロナに負けるな文房具メーカー というわけで9月2〜4日の会期で行われた第3

                                    アマビエとか新型ノートとか!夏の文房具フェス2020
                                  • 古き良き街並みと新しい文化が融け合う北千住の魅力【まちと銭湯・タカラ湯】 - SUUMOタウン

                                    昔から「銭湯」は、その土地の人々の暮らしを支え、コミュニティの中心にあるものでした。家庭のお風呂が当たり前になった現代では徐々にその数を減らしているものの、家族代々受け継がれてきた銭湯は、今も私たちの暮らしに彩りを添えてくれる存在です。 番台から見守ってきた街と人々の生活に迫る連載、【まちと銭湯】はじまります。 江戸時代から宿場町「千住宿」として栄え、旧日光街道沿いには今も歴史ある建造物が多数残っている街、北千住。 近年では再開発によって大型商業施設やマンションが建てられ、東京藝術大学千住キャンパスをはじめとする5つの大学が誘致されたことで、学園都市という新たな顔を持つようになりました。 JR常盤線、東京メトロ日比谷線・千代田線、東武スカイツリーライン、つくばエクスプレスの5路線が乗り入れるターミナル駅「北千住駅」を降りると、活気が溢れる商店街が連なっています。その喧騒を抜けると閑静な住宅

                                      古き良き街並みと新しい文化が融け合う北千住の魅力【まちと銭湯・タカラ湯】 - SUUMOタウン
                                    • これ文房具じゃなくカメラです。キヤノンが作り出した「カメラっぽくないカメラ」たち

                                      これ文房具じゃなくカメラです。キヤノンが作り出した「カメラっぽくないカメラ」たち2020.04.08 21:0057,322 三浦一紀 カメラの可能性って∞。 先日のある日、キヤノンさんからCP+2020で展示するはずだったコンセプトカメラを見せてもらえると聞きまして。それはめちゃくちゃおもしろそう! ということで、行ってきましたよ。その模様をご覧ください。 Video: ギズモード・ジャパン / YouTubeなんと! 会議室を入るとキヤノンの方々がお揃いのTシャツを着てお出迎え! どうやらCP+2020の展示ブースをイメージして、我々を迎え入れてくれたようです。感謝感激ですね。ちなみに編集部の綱藤(あみとう)は、ギャラリーが多数いる前で動画収録をしたため、緊張のあまりありえないくらい口の中がパッサパサになっていたそうです。 今回5つのコンセプトカメラを紹介していただきました。そのなかに

                                        これ文房具じゃなくカメラです。キヤノンが作り出した「カメラっぽくないカメラ」たち
                                      • 品川区は「学用品」も新学期から無償化 地方から注がれる羨望のまなざし、拡がる格差に識者は:東京新聞 TOKYO Web

                                        東京都品川区は、区立小中学校と義務教育学校の児童生徒が使う「学用品」の全額無償化を所得制限なしで新年度から始める。区によると、所得制限なしの完全無償化は都内初で全国的にも珍しい。区など都内の各自治体で進む給食費の無償化と同様に、税収の豊かな都市部を中心に広がる可能性があるが、財政難に苦しむ多くの自治体との間で保護者負担の格差は広がる一方だ。専門家や教育現場からは「国が一律に導入するべきだ」との声も上がる。(奥村圭吾) 学用品 児童生徒が学習や学校生活に使用するものの総称。絵の具や彫刻刀などの文房具、理科の実験キット、音楽のリコーダー、家庭科の裁縫道具といった実習材料などが含まれる。購入費は各家庭が負担する。専門家によると、新型コロナウイルス感染拡大によるリモート学習の広がりでタブレット関連品などの購入も進んでおり、コロナ禍前後で1.3倍ほどに増加している。 無償化の対象は、区内に46ある区

                                          品川区は「学用品」も新学期から無償化 地方から注がれる羨望のまなざし、拡がる格差に識者は:東京新聞 TOKYO Web
                                        • コクヨを辞めて40歳でフリーランスへ。超シングルタスク人間・ヨシムラマリの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                          敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。 今回お話を伺ったのは、元コクヨ広報で現在はフリーランス ライター/イラストレーターのヨシムラマリさんです。 ヨシムラマリ ライター/イラストレーター。神奈川県横浜市出身。文房具マニア。子供の頃、身近な画材であった紙やペンをきっかけに文房具にハマる。 著書「文房具の解剖図鑑」。 X(旧Twitter) / HP ヨシムラさんは、「やりたいことを追求するため、また新しいキャリアを築くための過程」として副業をはじめ、在職中に本の出版も経験。そして、今年6月にフリーランスのライター兼イラストレーターとして独立。Webメディアのイラストコラム、書籍の執筆、イラストなど幅広く活躍の場を広げています。 今回は、そんなヨシムラさんに、新卒から勤めた会社を退社し、40歳でキャリアチェンジした理由から仕事術や愛用している文房具

                                            コクヨを辞めて40歳でフリーランスへ。超シングルタスク人間・ヨシムラマリの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                                          • 書いてみよう!ファンレター入門

                                            1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画やイラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:お菓子の生産ラインでパッケージが無限に出てくる様子、あれを家で見たい > 個人サイト Nuki ファンレターとは? 好きな作家・俳優・タレントなど創作や表現を生業とした人に送る手紙のこと。と私は認識しています。 ですが、私は身近な人だと店舗を異動する美容師さんに書いたこともあります。 自分が「ファン」「応援したい」「推したい」と思ったら誰でも渡していいと思います。 ただし、TPOを考えることが必要です。 TPO、とは、『時間』『場合』『場所』。大事です。 飲食店の店員さんの場合は、お客様相談室に店舗と名前とよかったところを書いて送ると本人に伝わり、モチベーションにつながると聞きました。 私のファンレター歴(書く側)

                                              書いてみよう!ファンレター入門
                                            • 一体なぜ…? ヤフーとアスクルに経営権をめぐる騒動が起きていた!(磯山 友幸) @moneygendai

                                              一体なぜ…? ヤフーとアスクルに経営権をめぐる騒動が起きていた! ソフトバンク・グループの中でいま何が 社長退陣要求 東証一部上場のオフィス用品通販大手「アスクル」で経営権を巡る騒動が勃発した。発行済み株式の45%を握る筆頭株主のヤフーが6月末、突如としてアスクルの岩田彰一郎社長に退陣を要求していたことが、このほど明らかになった。 アスクル側は指名報酬委員会や取締役会など正規の手続きを経て決定した取締役候補であることを理由に、ヤフー側の要求を拒否。8月2日の定時株主総会に向けて7月16日に公表した総会招集通知には、岩田社長を含む取締役10人の選任議案を掲載した。 これに対してヤフー側は、この会社提案に対して、株主総会で反対する意向を会社側に伝えた模様だ。 ヤフー側は会社側提案に代わる株主提案などを期日までに提出しておらず、株主総会で会社側提案に反対する場合は、修正動議などを出して岩田体制に

                                                一体なぜ…? ヤフーとアスクルに経営権をめぐる騒動が起きていた!(磯山 友幸) @moneygendai
                                              • 次男っていうだけでこんなに不遇なのは普通?

                                                現在アラフォー。幼少期から大人になるまで次男だというだけでいろいろとひどい目に遭わされてきたので以下に記す。 なお、両親と兄はこれでも兄弟は公平に扱っている、贔屓などしていないの一点張り。 ・何も買ってもらったことがない。服はお下がり。制服も学用品も文房具も全部お下がり。バットやグローブ、テレビゲームも全部兄のお下がり。おやつは兄が食べきれなくて残したものだけ。朝と夕の食事も家族の残り物。受験勉強の参考書もお下がり。ジャンプも兄の読み終わったものしか読ませてもらえない。お小遣いはなし。 ・お祝いされたことがない。生まれた時から幼稚園に入った時も、七五三も、小学校の入学も、中学校の入学も誕生日も何もお祝いされたことがない。入園入学の時に写真を1枚撮ってもらっただけ。誕生日は「あーはいはいおめでとうー」の一言のみ。生まれてから成人までに撮ってもらった写真は5枚だけ。兄の写真はアルバム3冊分。

                                                  次男っていうだけでこんなに不遇なのは普通?
                                                • 文房具と3Dプリンターで医療防護具 新型コロナ拡大で作製データ公開 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE

                                                  3Dプリンターとクリアファイルを使って作製した防護具を着ける大阪大学の中島清一特任教授=4月3日、大阪府吹田市 大阪大学の中島清一特任教授(消化器外科学)らのチームは4月3日、3Dプリンターと文房具のクリアファイルを使い、飛沫から顔を守る医療関係者用の防護具を作製したと発表した。フェースシールドと呼ばれる用具で、新型コロナウイルスの感染拡大で不足が懸念されているため、誰でも利用できるようデータをホームページで公開した。 中島氏は「欧米などで防護具が不足し始めており、途上国に感染が広がる可能性もある。安く、簡単に作れるものが必要だと考えた」と話した。 3Dプリンターで樹脂製のフレームを作製。両端にクリアファイルを挟み、眼鏡のように顔に着けることで、ウイルスを含んだ飛沫が目などに入るのを防ぐ。顔にフィットするフレーム作りには、福井県鯖江市の眼鏡フレームメーカー「シャルマン」の協力を得た。費用は

                                                    文房具と3Dプリンターで医療防護具 新型コロナ拡大で作製データ公開 | 社会 | 福井のニュース | 福井新聞ONLINE
                                                  • 「薄い本が倒れない本棚シート」や「静かなPPテープ」など天才的アイデア文具集結! - 価格.comマガジン

                                                    本連載は、文房具の専門家2人がそれぞれお気に入りの新製品を互いにプレゼンし合う対談企画。専門家として対談を行うのは、テレビ番組「マツコの知らない世界」にたびたび出演する文具ソムリエール・菅未里さんと、文房具コラムサイト「森市文具概論」編集長のきだてたくさんの2人だ。 【プロフィール紹介】 ●菅未里(かん みさと/左)……Webサイト「STATIONERY RESTAURANT」を運営する文具ソムリエールとして活躍。大学卒業後、文具好きが高じて雑貨店に就職しステーショナリー担当に。現在は、文房具の紹介、コラム執筆、商品開発、売り場企画などの活動をしている ●きだてたく(右)……1973年京都生まれのライター/デザイナー。自称「世界一の色物文具コレクション(3000点以上)」に囲まれながらニヤニヤと笑って暮らす日々を送る。文房具コラムサイト「森市文具概論」では、文房具魔改造講座などピーキーな記

                                                      「薄い本が倒れない本棚シート」や「静かなPPテープ」など天才的アイデア文具集結! - 価格.comマガジン
                                                    • 【トラウマ】子供の頃、父に置き去りにされた横浜の文具店を訪ねてみたら…意外な真実が見えてきた

                                                      » 【トラウマ】子供の頃、父に置き去りにされた横浜の文具店を訪ねてみたら…意外な真実が見えてきた 特集 誰しもひとつやふたつ、「あれは一体なんだったんだろう?」と思うような子供の頃の奇妙な思い出があると思う。たとえるならば、芥川龍之介の『トロッコ』のような、トラウマ的な体験とでもいうか……。 私は幼い頃、父親に文房具店に置き去りにされたことがある。もうすぐ40歳になる今になっても、軽くトラウマとして心に残っているのだが、理由を聞けないまま、父は数年前に亡くなってしまった。 父親はなぜ、私を文房具店に置き去りにしたのか? 不在の間、父は何をしていたのか? その謎を調べるために、もう一度その文房具店を探してみた結果……意外なことがわかったのである。 ・トラウマの横浜 私は長崎出身なのだが、幼い頃のほんの一時期だけ父の仕事の関係で横浜の中区にいた。置き去り事件はそのときに起こった。母親と過ごすこ

                                                        【トラウマ】子供の頃、父に置き去りにされた横浜の文具店を訪ねてみたら…意外な真実が見えてきた
                                                      • 「エンジニアとしての魅力は、どれだけ言語を知っているかにあらず」 CTOが語る、これからのエンジニアに求められること

                                                        秋葉原のラボを紹介 島澤甲氏:「そんなこと言ってもどうやったらこれを伸ばせるのよ」というところをちょっと紹介したいと思います。私は3次元的に技術を伸ばすためには環境も大事だと思っていて、ちょっとウイングアークの例を紹介しようかなと思います。 冒頭に、4億円うんたらと書いてありましたが、実はこういう世界観を実現するために秋葉原にラボを作りました。今日は、時間がないし自慢する場でもないのでサラッとだけ紹介します。ちょっと画面を変えますね。 (スライドを示して)今私はこんなところにいて、何インチだったかな? 四百何十インチだったかな? LEDパネルのモニターみたいなものがあります。少しカメラを回転させて周りを見せられますかね? スコーピオンというゲーミングチェアのお化けみたいなものや、ちょっとわかりにくいですけどその奥には私たちのクラウドサービスの情報が可視化されているパネルがあります。今日は細

                                                          「エンジニアとしての魅力は、どれだけ言語を知っているかにあらず」 CTOが語る、これからのエンジニアに求められること
                                                        • 「チームデミ」を買ったら“文房具ゴチャゴチャ問題”を一瞬で解決できました | ROOMIE(ルーミー)

                                                          ハサミや定規、テープにのり。みなさんどうやって収納していますか? 私は無印良品の収納ケースや、引き出しの中に雑多な感じで放り込んでいました。 あまり見えない場所にしまっているのですが、中身がゴチャついてる感じがなんとなく嫌だったんですよね……。 昔の大ヒット文房具がアップデート! 1984年に発売され、600万個以上売れたと言われている文房具「チームデミ」。私は当時のものをあまり知らないのですが、このチームデミが昨年アップデートされていたんです! どんな文房具なのかというと、こんな感じ。ケースの中に統一されたデザインの文房具たちがきちっと収納されており、ゴチャ付き感がゼロ。 本体はこのような形で、スッキリしたデザインです。 本体を開くと、上下2つに分かれます。 2つに分かれちゃったら使いにくいのでは?と思われるもしれませんが、ご安心を。 上下のケースはマグネットでくっつくようになっているの

                                                            「チームデミ」を買ったら“文房具ゴチャゴチャ問題”を一瞬で解決できました | ROOMIE(ルーミー)
                                                          • 【悲報】ボールペン、ほぼJETSTREAM一択になってしまう : ゴールデンタイムズ

                                                            1 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:22:39.99 ID:o06rKoaQ0 ブレンかジェットストリームしか選択肢がない 2 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:23:06.24 ID:o06rKoaQ0 書き心地のジェットストリーム 安定感のブレン この2択 4 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:23:50.99 ID:uo6d261Ha サラサドライ 6 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:24:41.61 ID:2SJ3Evid0 サラサ定期 3 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:23:19.73 ID:N+UIdGvOr カランダッシュ使ってるわ ゴリアットインクのぬら〜っとした書き心地が好き 7 :それでも動く名無し :2022/09/12(月) 17:24:4

                                                              【悲報】ボールペン、ほぼJETSTREAM一択になってしまう : ゴールデンタイムズ
                                                            • 💐 この花束がもう、バラにしか見えない

                                                              apple製品を使用している方は、一度は見たことがあるであろう💐この絵文字。ずっとバラの花束だと思っていたが、「チューリップ」で変換すると出現することに気づいてしまった。 …でも、本当に? 元花屋の筆者が、生花を使って再現し、この花束の考察をする。 「チューリップ」で変換するとでてくる、この絵文字。 タイトルだけご覧になって、こいつ何言ってんだ?とお思いになったであろうandroid、PCブラウザなどからご覧の皆さん。皆さんからはこの花束が、それぞれこのように見えていることだろう。 OSやブラウザによって、花束の概念に差異がある 今回は、​​​​​​iOS版の絵文字のはなし。 元花屋の筆者は長年、この花がバラだと思っていた。渦を巻くようについた花びら、先端にかけてのカーブ。拡大したときの花びらの質感もバラらしい。クラウン咲き、八重咲きのチューリップでこの画像のような形になるものもあるが、

                                                                💐 この花束がもう、バラにしか見えない
                                                              • 昭和文具とかキャラ匂わせ鉛筆とか!夏の文房具フェス2022

                                                                お待たせ!文房具の!夏フェスが!やってきたぞー!(強めのエコー) というわけで今年もISOT(国際文具・紙製品展)2022が開催されました。7月6~8日の3Days、in 東京ビッグサイト東ホール。 正直なところ、以前と比べるともうかなり規模が縮小しちゃってるんですが…それでも注目の最新文房具を探すなら、足を運ばないわけにはいくまいって感じ。 そういうことで、今年もなんかいろいろ紹介していくぜオー! 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:ガムの空きボトルをトロフィーとして飾りたい > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k ISOTとはなにか? という年に一度の説明

                                                                  昭和文具とかキャラ匂わせ鉛筆とか!夏の文房具フェス2022
                                                                • 依存症の万引き、店内風景を誤って学習、薬物と同様の仕組みか

                                                                  悪い結果を分かっているのに、一時の充足感のために万引きを繰り返すケースは、窃盗症によるものが少なくないという。その場合、行動依存症の一種と考えられるが、仕組みの科学的な解明はほとんど行われてこなかった。刑罰を与えても止められず、また、効果の限定的な治療法しかなかった。 例えばアルコール依存症では、飲酒時に居酒屋や自宅の食卓などの場所を関連付けて不適切な学習をしてしまう結果、そうした環境が引き金となって強い欲求が起きる。同様に窃盗症でも、手がかりの刺激に対する不適切な学習があり、行動や脳の活動が変化している可能性がある。 そこで研究グループは、窃盗症患者11人と健常者27人の協力を得て実験をした。スーパーマーケットの店内風景、陳列された食品と文房具、全く無関係の屋外、それぞれの写真や動画を示し、視線の注視などの特徴や瞬き、瞳孔の変化、脳の活動を測定し、結果の組み合わせのパターンを比較した。

                                                                    依存症の万引き、店内風景を誤って学習、薬物と同様の仕組みか
                                                                  • 子ども食堂で自衛隊が募集広報 防衛事務次官通達に抵触か(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

                                                                    自衛隊が昨秋、札幌市内の子ども食堂約80カ所に、中学生以上の就職勧誘を打診し、実際に約10カ所を訪れ採用案内を配布した。中学生への募集は保護者または学校の進路指導担当者を通じて行なうと定めた防衛事務次官通達に違反する疑いがある。 昨年9月上旬、札幌の子ども食堂に、絵文字を使ったメールが相次いで届いた。 「×××(子ども食堂の名前)さまへ はじめまして、こんにちは。自衛隊札幌地方協力本部、広報官の■■■■(氏名)と申します。日頃から子ども食堂の活動お疲れさまですm(_ _)m 今回メールさせて頂いたのは、×××さまに来られる中学生以上の子どもさんまたは保護者さまに対して、自衛隊で勤務するための紹介パンフレットや各種資料のほか、こどもさん向けのグッズなどをお渡しさせてもらえないかどうかの相談でした。 自衛隊に入隊できるのは、18歳以上33歳未満の方となりますので、お仕事を探されている親御さん等

                                                                      子ども食堂で自衛隊が募集広報 防衛事務次官通達に抵触か(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 「アカン」「見てるだけで怖いw」 はんだごて型のシャーペンが「危ない!って叫びそうになる」と話題に

                                                                      はんだごて型のシャープペンシル(シャーペン)が発明され、話題を呼んでいます。これは技術室で使いたいやつ……! 考案したのは、発明家のもにゃゐずみ(@Monyaizumi)さん。サブアカウントのゐずみのガラクタ(@Monya_sub)にて「はんだごてのシャーペンできた」とツイートしたところ、12万7000件以上の“いいね”が寄せられているほか、2万8000件以上拡散しています。 「はんだごて」のこて部分にシャープペンシルが仕込まれた発明品となっており、スタイリッシュな見た目が特徴。 字を書く時には金属製の部分を持つことになるため、Twitterでは「アカン」「見てるだけで怖いw」「『危ない!』って叫びそうになる」との声が上がっているほかネットでたびたび話題になる“間違ったはんだごての使い方画像”を想起する人もいました。 もにゃゐずみさんによると、製品化の予定は未定ですが、「上の持ち手を軽くで

                                                                        「アカン」「見てるだけで怖いw」 はんだごて型のシャーペンが「危ない!って叫びそうになる」と話題に
                                                                      • 黒板消しとか73色方眼とか!夏の文房具フェス2021

                                                                        1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:「とろみ vs 炭酸水」爽快感の境界を探る > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 環境はツラいが頑張ってるぞ、ISOT2021 今回の会場は、東京ビッグサイト青海展示棟。本体のビッグサイトから一駅ぶん離れた場所にぽつんとある、離れみたいなところだ。 現在のビッグサイト本棟は、東京オリンピックの国際放送センターとして使われているため、使用不可となっている。なので、この時期に行われる展示会は、全て青海展示棟でひっそりとやらざるを得ない次第である。 ビッグサイト青海展示棟。あれ、なんか思ったより人がいる…? もちろんスペースも本棟に

                                                                          黒板消しとか73色方眼とか!夏の文房具フェス2021
                                                                        • 「指定のものだけでも14万円」学校から求められる入学準備品 その負担 本当に必要?(MRT宮崎放送) - Yahoo!ニュース

                                                                          この春、新しく小学生、中学生になるお子さんがいる家庭は、算数セットや体操服、それに自転車など学校生活に必要なものの準備を進めていると思います。 それらの準備にどれくらいの費用がかかるか考えたことはありますか? 徹底取材してきました。 【写真を見る】「指定のものだけでも14万円」学校から求められる入学準備品 その負担 本当に必要? ■学校から指定される入学準備品 取材班がお邪魔したのは、三股町に住む、平生(ひらばえ)さん一家。3人の子どもがいて、この春、長女の遥(よう)さんが中学校に、三女の成(なる)さんが小学校にそれぞれ入学する。入学に備えて買ったものを教えてもらった。 (父親・竜さん) 「やっぱり大変ですね。そこそこな出費ですからね」 こちらが小学校に入学する成さんのために購入したもの。算数セットに体操服などは学校から指定されたものだ。 (母親・由菜(ゆきな)さん) 「クーピーやサクラク

                                                                            「指定のものだけでも14万円」学校から求められる入学準備品 その負担 本当に必要?(MRT宮崎放送) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 自分への『100の質問』。 - おっさんのblogというブログ。

                                                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて今日は、自分への『100の質問』ということで、100個の設問に私自身が答えるという企画でございます。 『100の質問』 じゃ『100の質問』、いきます。 編集後記 『100の質問』 この100個の設問はコピ (id:copinoheya)様が作られました。 コピ様ご自身もこの100個の設問に答えるという記事を作られています。コピ (id:copinoheya)様の事をもっと知ることのできるチャンスですよ。 www.copinoheya.com で、その100個の質問、パクりました。 コピ (id:copinoheya)様もこんなこと書いておられたのでパクっても大丈夫でしょう。 皆さんもコピの部屋流『100の質問』やってみてね💕 コピ (id:copinoh

                                                                              自分への『100の質問』。 - おっさんのblogというブログ。
                                                                            • ナースになってん~10年。。からの学び、人間を想う - NANNCHATTENARSEMIMIの日記

                                                                              様々な人 ナースになって数十年経ちます 沢山の方の看護に携わらせていただきました 沢山の方の人生に関わらせて頂いているという事でもあります 沢山の方の最期にも関わらせていただき貴重な経験をさせて頂いていると感謝しています そんな病む人に関わる私は常に この人の精神的、身体的、社会的苦痛は何だろうと観察する癖があります もちろん、健康な方にはそうではありませんが 最近のニュースではSNSでの誹謗・中傷問題が気になります 私の場合、職業柄、常に人の苦しみを軽減したいと考えその人のことを観察します 私もブログ上で誹謗・中傷されたことがありますが この人は何が言いたいのか?と考え、その人のブログを拝見させて頂いたりします 具体的な感想は控えさせて頂きますが 自分を表現する手段が、自分を主張する手段が 人を利用したりするこんな手段なのだろうと思います また、 人に焦点をあて自分は棚にあげ、、 そんな

                                                                              • ぺんてるの相手企業は「プラス」 コクヨと株の争奪戦へ | NHKニュース

                                                                                文房具メーカーのコクヨがぺんてるの敵対的買収に乗り出している問題で、ぺんてるがほかの第三者と資本提携をしようとしている相手企業は、文房具大手のプラスであることが分かりました。 コクヨは今月15日に記者会見を開き、筆記具メーカーぺんてるの株式を過半数まで買い増して子会社化することを目指すと発表し、敵対的な買収に乗り出しました。 その際、理由としてぺんてるが第三者との間で資本提携を計画しているためだと説明しました。これについて、この第三者が文房具大手プラスであることが分かりました。 プラスは、ぺんてるの株式を取得するための会社を今月5日付けで設立し、コクヨによりますと、その準備に入っているということです。 そしてプラスが提示した株式の買い取り価格がコクヨと同額だったとして、コクヨは20日、買い取り価格を1株当たり250円引き上げて3750円にしたことを発表しました。 筆記具の分野で高い技術力が

                                                                                  ぺんてるの相手企業は「プラス」 コクヨと株の争奪戦へ | NHKニュース
                                                                                • MONYA

                                                                                  発明家が開発するデザイン雑貨店「MONYA」 半歩先の雑貨・アプリを開拓するプロダクトブランドです。 万人よりも、1000人に1人が「見つけてしまった!」と感じる、そんな商品をお届けします。

                                                                                    MONYA