並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

文章術の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH

    72ページ / A5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) / 紙の本は表紙カラー、本文モノクロ 技術書典16(2023年5月25日~6月9日)の新刊「読み手につたわる文章 - テクニカルライティング」です。 「PDF版」は名前のとおり、PDFをダウンロードできます。紙の本はついてこないので注意してください。 紙の本が欲しい方は「書籍版+PDF版」を購入してください。技術書典16の会期中は技術書典オンラインマーケット(送料無料)で購入できます。 https://techbookfest.org/product/3t8AGqtB65jsPtPhx6m5fr 「ダウンロードカード用」は、既に紙の書籍をお持ちの方向けのファイルです。紙の書籍を購入された方は、あとがきの後ろにダウンロード用のパスワードが記載されています。ダウンロード後、あとがきに記載されているパスワードでZIPファイルを解凍して

      読み手につたわる文章 - テクニカルライティング - mochikoAsTech - BOOTH
    • 『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んで、レビューテクニックを身につけよう! - Magnolia Tech

      booth.pm mochikoさんが書かれた『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』という本を読みました。 この本はビジネスの現場で必要な「相手に伝えたいことを正しく伝える」ためのテクニックが詰まった本です。 大事なことがコンパクトに詰まっていて、何度も読み返したり、他の人に紹介するのに適しています。この辺はどうしても商業出版だと一定のページ数が無いと出版が難しいので、同人誌として出版するのに向いている構成ですね。 いくつか「そうだよねー」と思ったトピックを拾っておくと... 読者層を決めてから書こう 自分も何らかの文書を書く時は、「誰が読むのか?」というのを常に一番考えて書いています。特に、特定の読み手が想定できる報告書などの文書は、まずはどこまで相手の理解度を前提条件として想定できるか?ということを考えます。不特定多数の人向けの文書では難しいですが、特定の人向け、特に直接

        『読み手につたわる文章 - テクニカルライティング』を読んで、レビューテクニックを身につけよう! - Magnolia Tech
      • デザイナーが考える『読みやすい』noteの書き方|akane

        こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今日は、私がnoteを執筆するときに意識しているポイントを書いてみます。誰でも・いつでも・すぐに再現できるよう紹介していくので、ぜひご活用ください🕺 ちなみに、普段はこんなnoteを投稿しています👇 今回のnoteでは、とくに「noteの書き方」にフォーカスしていますが、テキストコミュニケーションを考察した以下のsakinoさんのnoteにも影響を受けています。 はじめに突然ですが、以下のnoteはどちらが読みやすいですか? このように尋ねられると、多くの人が「B」を選んでくれるのではないでしょうか(という前提で話を進めます)。 では、どうしてBが「読みやすい」と感じるのか。 わたしは、文章が「デザイン」されているからだと思っています。 読みやすい文章は「デザイン」されているそもそも「デザイン」って何を指してるの?というと

          デザイナーが考える『読みやすい』noteの書き方|akane
        • “設定”を明かすのは控えめに――「もっと欲しい」と思わせ続けるために | p2ptk[.]org

          以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Against Lore」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic ジェームズ・D・マクドナルドから学んだ秀逸なライティングのアドバイスがある。ジムは銃に関する膨大な知識を持つ海軍のベテランだが、銃の知識がない人が、ガンマニアから馬鹿にされずに銃について書く方法を教えてくれた。それは、「『modified(改造された)』という言葉をつければいい」ということだ。 例えば、「彼女が引き金を引くと、その反動で改造されたAR-15は彼女の肩に食い込んだ。だが彼女はそれを車のドアで受け止め、弾丸の雨が破壊の限りを尽くすさまを見つめていた」といった具合に。 ジムの重要な洞察は、ガンマニアは小説内の銃の描写が正しいか正しくないかが気になってしまい、その間違いを見つけようとする、というものだった。しかし、「modified」という単語を加えれば、その読者

            “設定”を明かすのは控えめに――「もっと欲しい」と思わせ続けるために | p2ptk[.]org
          • 英作文で理由が思いつかない方へ~コンテンツ作成法 ライティング/スピーキング/プレゼン/就職面接 一生モノのスキルを伝授

            英検短期合格の方法 ライティング講座〜 最難関突破スキルで 検定/大学 合格を! 英検に短期合格する方法 英検四技能で最も高得点を狙えるのがライティングです。リニューアルで2問になっても他技能に比べ、満点/満点に近い点を取りやすい技能と言えます。満点を取れたら、他技能でいくつスコアを取れば合格かを算出しました。以下添付の表からもライテイングでの成功が、英検合格/英検CSEスコアアップ/大学合格につながることがわかります。社会に出てもプレゼンテーションなどに役立ちます。本物の英語を使えることは、クライアントから大きな信頼を得ることでしょう。 ライティングスキルを上げる方法 1、筋の通った、文法的に正しい英語を書く方法を身につける。クリティカルシンキングが必要。 2、一般的なコンテンツブロックの習得に加え、時事に即して注目されているコンテンツを英語でどう説明するか、オリジナルのコンテンツブロッ

              英作文で理由が思いつかない方へ~コンテンツ作成法 ライティング/スピーキング/プレゼン/就職面接 一生モノのスキルを伝授
            • 経営者の言葉

              は~い、メグミンです。 経営者のお話しを聞けるのは、大いに勉強になります。 私が、一番興味を惹かれるのは、その人が何をやってこられたかというところです。 誰でも、一度は会社に勤めると思います。 その勤めている間に何をしてきたが、重要なカギにになっていると感じます。 経営のトップになっても、そのときの経験が活かされていると私は思います。 表現は少し悪いかもしれませんけど、ちょっと変わった社員、カリスマ性や異端児、はみ出し者といった感じの方が多いように思います。 今の時代を生き抜くには、ある意味必要なことなのかもしれません。 経営者の多くの方が、「不況はチャンス」と口を揃えて言われます。 ピンチをチャンスに変えるには、奇想天外なトップ、ちょっと変わったトップが今は必要な気がします。 言い方を変えれば、他と同じことをしていてはこの不況を乗り切れないということなのかもしれません。 自由な発想、他に

                経営者の言葉
              • 新しい月になりました

                は~い、メグミンです。 気がつくと今年ももう6月です。 月日が流れるのは早いですね~ 先月をちょっと振り返ってみると、たいしたことやってないな・・・・と反省です。 時間があった割には、なにって進んでない状態。 いけない。いけない。 6月からはしっかりと何か形に残せるようにしなければと思います。 何はともあれ頑張ります。 ムームードメイン サポート満足度94%!レンタルサーバー【ロリポップ!】 【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト 高速・安定・無料SSL付!月額425円からWordPressが使えるさくらのレンタルサーバ 初心者のためのブログ始め方講座 無料から使える高機能・高品質レンタルサーバー XREA(エクスリア) 転職を本気で考えている方向けのプログラミングスクール!【DMM WEBCAMP】 新品も中古も激安PC勢ぞろい!パソコン買うなら楽天市場 コアサーバー ドメイン

                  新しい月になりました
                • 苦手を克服するには

                  は~い、メグミンです。 私にとって “書くこと” が大の苦手でした。 つい癖で、頭の中だけで考えてしまいます。 そのためか、記憶にあまり残っていないことが多かったです。 まず、私が始めましたのは、本を読んでその中に書かれていることをノートに書きだしました。 気に入ったフレーズや重要だと感じた部分、自分なりの感想など、何でもいいので、ともかく “書く” ということをしています。 始めてまだそんなに日が経っていませんか、徐々に効果を体験中です。 改めて “書くこと” の大切さを痛感しつつあります。 日常的にパソコンを使っている私にとっては、 “書く” という動作自体少なかった。 パソコンも便利な物ではあるけれど、慣れ過ぎると人を駄目にしてしまうのかもしれません。 くれぐれも使い過ぎにはご注意を。 そして、 “書くこと” の楽しさも感じ始めています。 今まで、億劫でしかたがなかったことなのに、そ

                    苦手を克服するには
                  1