並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

文章表現の検索結果1 - 10 件 / 10件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

文章表現に関するエントリは10件あります。 言葉自然言語処理機械学習 などが関連タグです。 人気エントリには 『架空パラメーターによるChatGPTの文章表現の操作|IT navi』などがあります。
  • 架空パラメーターによるChatGPTの文章表現の操作|IT navi

    temperatureなどのChatGPTのパラメーターは、OpenAIのウェブサイトのPlaygroundやAPIでは変更できるようになっていますが、通常のChatGPTのサイトでは変更できないようになっています。 しかし、これを変更する方法を発見しましたので報告します。 また、自由に新しいパラメーターを設定して、これを使ってChatGPTの文章表現を操作できることが分かりましたので、これについても解説します。 1.temperatureの変更(1) temperature=2.0への変更最初にChatGPTのサイトでtemperatureを2.0に変更してみます。 ChatGPTのtemperatureは通常、1.0程度に設定されており、もし、temperatureを2.0に引き上げると、以下のように文章が壊れてしまうはずです。 若いSamadenacityas安 広がる豊かな井田_p

      架空パラメーターによるChatGPTの文章表現の操作|IT navi
    • メールに「教授」と書く前に - 文章表現の授業です

      学生さんからのメールで変だと思うことがいくつかありますが、変というより間違っているのが敬称です。とにかく大学で教えている人にはすべて「〇〇教授」と書くようなのです。 非常勤講師の私も例外ではなく、「新稲教授」という敬称のメールが届きます。そのたびに非常勤講師という一年契約の非正規雇用ではなく、教授と呼ばれるような身分になりたかったなあと遠い目になってしまうのです。 このように、職位というのはデリケートなものです。教授と呼んでおけばみんな喜ぶといったものではありません。私の知っているケースで、こだわりがあって敢えて教授に昇進することを拒んで准教授に留まっている人がいます。間違ってしまうとその場の空気が凍ることもありますから、非常に気を遣います。 ではどうすればいいのか。簡単です。敬称はすべて「先生」にすればいいのです。 そもそも肩書きは敬称になるのでしょうか? 教授なのか准教授なのか講師なの

        メールに「教授」と書く前に - 文章表現の授業です
      • その5 提喩(シネクドキー) - 文章表現の幅を広げる「レトリック講座」(板野かも) - カクヨム

        ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ 欅坂(けやきざか)46を率いる「第二の前田敦子」、平手(ひらて)友梨奈(ゆりな)がライブ中に倒れた。それでも夢の舞台から退(しりぞ)かない彼女の姿は、過呼吸をはねのけ歌い続けた不動のセンターに確かに重なるものがあった。 ◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆ 隠喩(メタファー)、換喩(メトニミー)と並ぶ比喩(ひゆ)の三大類型の最後の一つが、「提喩(ていゆ)」(synecdoche(シネクドキー))です。 隠喩(メタファー)は物事の「類似性」、換喩(メトニミー)は物事の「隣接性」に基づく比喩であったのに対し、提喩(シネクドキー)は「包含(ほうがん)性」によって成立する比喩です。Aという集合(類(るい)=上位概念)にBという要素(種(しゅ)=下位概念)が含まれるとき、「A」と言ってBを表したり、「B」と言ってAを表したりするのが提喩(シネクドキー)です。 我が国では、「熱いものが頬を伝

          その5 提喩(シネクドキー) - 文章表現の幅を広げる「レトリック講座」(板野かも) - カクヨム
        • 本が出ます - 文章表現の授業です

          いつもこのサイトを見て頂いてありがとうございます。 文章表現の授業を元にした本、『伝える伝わる文章表現』が出ます! 4月1日刊行ですが、Amazonではもう予約できるようです。 書籍のご案内 | 株式会社ケイエスティープロダクション 第0課 横書きで日本語を書く 基礎編 第1課 具体的に伝える(1) 【課題】イラストの説明文を書く 第2課 事実と意見という考え方を理解する(1) 【課題】マグカップをフリマに出品する文章を書く 第3課 段落に分けて書く 【課題】じゃんけんの説明文を書く 第4課 トピックセンテンスを使って書く(1) 【課題】ファストフードの説明文を書く 第5課 引用して書く 【課題】血液型による性格判断について説明文を書く 第6課 構成を考えて書く(1) 【課題】救急車の有料化について意見文を書く 第7課 文章を要約する 【課題】エッセイを要約する 応用編 第1課 メールを書

            本が出ます - 文章表現の授業です
          • 文章表現の本質 「つまり何? 言い換えれば何? 他でもない何? 要するにどういうコト?」 - 京都案内  こうへいブログ

            無言の読み手 文章表現という「書き言葉」は、会話コミュニケーションという「話し言葉」とは違って、あくまでも書き手からの一方的な伝達手段に過ぎません。 ですが、常に無言の読み手を意識し、対話を頭に想定しながら、言葉が紡ぎ出されていく表現であることに、違いはないはずです。 「話し言葉」というのは「声」を持って聞き手に伝える手段なのですから、当然、「音声ボリューム」の強弱を調整することが出来ます。 最も強調したい指示対象の部分にインパクトを加えて強く発声することで、聞き手に注意を促し意識させることが可能になります。 でも、音を持たない「書き言葉」では、そんなふうには表現することは出来ないんですね。 ではどうすればいいのか。「!」マークをつけたり、強調したい指示名詞だけを太字にすることで解決できるのかといえば、やはり、それでは難しいのだと思われます。 それらは読み手からすれば、仰々しくダイレクトに

              文章表現の本質 「つまり何? 言い換えれば何? 他でもない何? 要するにどういうコト?」 - 京都案内  こうへいブログ  
            • 文章表現のコツ  単調な繰り返しの文末表現を回避するにはどうすればいいのか - 京都案内  こうへいブログ

              私たちがブログで文章を書くとき、ある避けて通れない問題があります。 日本語特有の現象といえるのでしょうか。あまり意識しないでいると、気が付けば、文末が単調になってしまっているという問題です。 いわゆるデス・マス調の丁寧体なら「す」、ダ・デアル調の普通体なら「る」でたいてい終わります。 そして、過去形なら、どちらの文体で書いても「た」がくることになるんですね。 書き綴っている途中でなんか変だなと読み返して見ると、「すすすす」「たたたた」と見事、続いているのに気づきます。 日本語のバリエーションは限られているのでどうしてもそうなってしまうのですが、これらは本当にうまく避けることが出来ないものなのでしょうか。 じつは、谷崎潤一郎、三島由紀夫、丸谷才一といった文豪たちもこの文末問題に触れてはいるのですが、「とにかく名文をたくさん読むこと」、と具体的な解決方法は何一つ教えてくれてはいません。 さらに

                文章表現のコツ  単調な繰り返しの文末表現を回避するにはどうすればいいのか - 京都案内  こうへいブログ  
              • 「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」 味わい深い文章表現を分析してみる - 京都案内  こうへいブログ

                文学の街 作家・井上ひさしさんの講義による「作文教室」が岩手県一関市で開かれたのは、1996年11月15日から17日にかけての3日間のことでした。 このとき、古く美しい建物を活かした文学館をつくろうという、一関ならではの趣旨のもと、「文学の蔵」設立委員会が立ち上げられます。 中学時代を一関市で過ごされたという井上さんは、その恩返しのためにプロジェクトチームの一員として企画段階から参加されました。 「文学の蔵」の建設基金づくりのために、まったくの無報酬というボランティアの形で講義もされたんですね。 その講義の内容は、文章を書く上でまさに宝箱のような密度の高いものとなったため、主催者側はこれをなんとか形に残そうと動き出しました。 そして、井上さんのその講義録音をもとに編まれた「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」が新潮社より発刊されることとなったのです。 井上さんの「作文教室」に参加され

                  「井上ひさしと141人の仲間たちの作文教室」 味わい深い文章表現を分析してみる - 京都案内  こうへいブログ  
                • メールの書き方1 考え方 - 文章表現の授業です

                  なぜわざわざメールの書き方を学ぶのか 大学の文章表現の授業でメールの書き方を取り上げると言うと、わざわざ教えるようなものではないだろうという反応が返ってくるのですが、そういう人は今の若い人の状況を知らないのだと思います。ついこの前まで高校生だった新1年生に尋ねますと、メールを日常的に書く学生は、ほぼいないのがわかるでしょう。 私がここ数年、毎年複数の非常勤先で尋ね続けた範囲では、今の若い人は友人同士でメールのやりとりをすることはほぼないようです。「メール、使ってます」と答えた学生に、どういうときに書くのか尋ねてみると、LINEを使っていない祖父とのやりとりにということでした。その他、若い人たちが接するメールと言えば、ネットショップで買い物をしたあと届くようになった広告のメール、ファンクラブやサークルのメーリングリスト、というあたりがせいぜいです。スマホのメールを使ったことがないという学生さ

                    メールの書き方1 考え方 - 文章表現の授業です
                  • 文章表現 それは究極の自問自答  パラグラフとトピックセンテンス - 京都案内  こうへいブログ

                    いつ改行すればいいのか 文章表現の入門書として空前の大ヒットとなった本多勝一(著)「日本語の作文技術」。 その第7章では、文章のなかにおける「段落」の本質とは一体何なのかということが、本田さん独自の視点で解き明かされています。 「段落」とは、つまり、改行+1字下げ、という区切り符号で認識することのできる、文のまとまりですね。 長い文章の場合、それこそ、どこかに区切りが示されていないと、読み手としては文字を追いかけるのが大変なので、どこかの区切りで短い単位として分断することにより、文内部の構造を視覚的にわかりやすく示すということが行われるわけです。 ただ、「ずいぶん文が長くなってしまったので、そろそろ改行しようか」などという改行は、決して、してはいけないのでしょう。 そう、あくまでも段落というのはひとつのまとまった思想表現の単位でなければならないのです。 本多さんによると、ひとつの長い文章論

                      文章表現 それは究極の自問自答  パラグラフとトピックセンテンス - 京都案内  こうへいブログ  
                    • 文章表現法ってまじで自分の中身出るってはっきり分かんだね - GENのブログ

                      こんにちは。 GENです。 最近やっている文章表現法。今やっているのは日記みたいなものだが、「何をしたか」「どんな気持ちか」「今の感情」等をおおまかでよいが正直に書くものだ。 人に話すときの基本は色々考えてから言葉が出るものだ。 そのため考えてきたものを言わずに結果だけを言ってしまい、相手には結果だけ言われて「どゆこと?」ってなったり。ホントの伝えたい気持ちなどが届かない。 普段の会話ならあまりそうならないかもしれないが、大事な相談や悩みを聞いてもらう時は難しい。めちゃ仲のいい人なら色々な事ぶっちゃけて言えたりするので理解してくれるのだが、そんな関係じゃない人ならなおさら。 それでもその人は俺の今のモヤモヤした気持ちを話すと分かろうとしてくれた。それでもハッキリ分かるのは判断しがたい。俺自身だって分かってもらいたいが無意識に気持ちを隠そうとする。それでその人は文章表現法を勧めてくれた。 二

                        文章表現法ってまじで自分の中身出るってはっきり分かんだね - GENのブログ
                      1

                      新着記事