並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 269件

新着順 人気順

旅行の検索結果1 - 40 件 / 269件

  • ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた

    紅海のエジプト沿岸に、ワディ・エル・ジャラフという4000年以上前の古代遺跡がある。遠く海の向こうにシナイ半島を望むこの遺跡で2013年、歴史的発見がなされた。石灰岩で作られた坑道のなかで、世界最古のパピルス文書が30巻見つかったのだ。 古さもさることながら、注目すべきは書かれている内容だ。この「紅海文書」と呼ばれるものは、その昔にぎやかな港として栄えたワディ・エル・ジャラフについて明らかにしているだけでなく、クフ王の大ピラミッド建造に直接関わっていたメレルという人物の日誌も含んでいた。(参考記事:「“永遠”のギザの三大ピラミッドはどう建てた? 謎の空間も発見」) ワディ・エル・ジャラフの遺跡が最初に発見されたのは1823年。発見者の英国人旅行家で古物収集家のジョン・ガードナー・ウィルキンソンは、これをギリシャ・ローマ時代のネクロポリス(共同墓地)だと考えた。その後1950年代に、考古学好

      ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた
    • 秋葉原「オタク離れ」が起きている? 「アキバ文化」象徴する店が消え街の姿が変わった

      「秋葉原の見慣れた光景が変わったな~」という声が、SNSなどで聞かれる。実際、2022以降、東京・秋葉原で閉店や規模縮小する店舗が多く、街並みは変わってきた。 この種の投稿内容をよく読んでみると、「10~20年前の秋葉原は雑多で魅力があったが、それが無くなってしまった」というのが、真意であるらしい。かつて電気街、その後「オタク文化」の象徴だった当時の様子を知っている人たちが、街から離れてしまっているのだろうか。 閉店したガンダムカフェ、とらのあな、肉の万世 秋葉原で、2020年以降に閉店・休業した主な店舗を調べた。22年1月に「ガンダムカフェ」など4店舗、同8月31日に中古漫画販売「とらのあな 秋葉原店A」、23年12月6日にホビーショップ「イエローサブマリン秋葉原スケールショップ」、24年3月31日「肉の万世」秋葉原本店といったところだ。秋葉原のシンボル的な店が、どんどん消えている。 逆

        秋葉原「オタク離れ」が起きている? 「アキバ文化」象徴する店が消え街の姿が変わった
      • 「そのTシャツいいね!どこで買ったの?」と聞いたら「あっ彼女居ます」って言われた

        コブ@いつも心に別アース @kobu_wird 「そのTシャツいいね!どこで買ったの?」って聞いたら、「あっ彼女居ます」って言われたことあるな 話を聞けそのTシャツはどこで買ったんだよ!!!! x.com/whoareyou0912/… 2024-05-28 15:13:07 ゆー @whoareyou0912 大学の飲み会で「趣味は旅行です」と話したら、前に座っていた男の先輩から「次はどこに行きたいの?」と聞かれて「まだ具体的には決めていなくて。○○さんのオススメはありますか?」と世間話を広げたつもりが、なぜか「いや、俺、彼女いるんで😅💦」と誘ってもないのに謎にお断りされたことがある🥹 x.com/usagitoseino/s… 2024-05-26 15:35:14

          「そのTシャツいいね!どこで買ったの?」と聞いたら「あっ彼女居ます」って言われた
        • 「あの人に限ってありえない…」直木賞を受賞した友人・万城目学さんとの“お金”にまつわるエピソード | 文春オンライン

          漫画家の山本さほさんが、厄介な人たちを引き寄せるトラブル続きな日々をつづります。今回は、友人である作家・万城目学さんについて。賞へのノミネートが続いたなかで、このたび直木賞を受賞! そのお祝いパーティ会場での珍エピソードです。 万城目さんの受賞シリーズ第2弾『六月のぶりぶりぎっちょう』(6月24日発売)もぜひ! 『きょうも厄日です』第3巻が発売中。ちょっぴり怖い話に驚きの展開、笑うしかない話まで……。山本さんの旅行友達・こうのさんとの「今だから話せるナイショの話」を描きおろし!!

            「あの人に限ってありえない…」直木賞を受賞した友人・万城目学さんとの“お金”にまつわるエピソード | 文春オンライン
          • 埼玉と東京をつらぬく巨大台地、武蔵野台地のフチをぐるっと周ってみる。 - 今夜はいやほい

            埼玉には何があるのか(なにもない) 武蔵野台地を知るため、角川武蔵野ミュージアムへ 武蔵野台地の雑木林の腐葉土を使った三富野菜を食べる。 武蔵野台地一周へ。北端、川越を目指す 武蔵野台地の名物、朴訥だんご 狭山茶のアイスクリームを食べる 台地の北端は東明寺 コンビニの裏に、大きな段差。武蔵野台地のふちを見る。 大小様々な段差 台地で水を獲得するのがいかに困難か。渦を巻くまいまいず井戸 武蔵野台地であるからには、武蔵野うどんを食べずには終われない そして、メリケン武蔵野うどんへ 埼玉には何があるのか(なにもない) 昔、書いた埼玉の起源を探るブログが地味に評判が良かったので、第二回の埼玉探査隊を組織すべく、埼玉某所に友人達を召集した。 埼玉県の”さいたま”の起源を探しに真夜中の埼玉へ - 今夜はいやほい 「埼玉について、またなにか理解を深めていかねばならないと思うんだよ」と僕は言った。 埼玉育

              埼玉と東京をつらぬく巨大台地、武蔵野台地のフチをぐるっと周ってみる。 - 今夜はいやほい
            • 長崎のハウステンボスをオランダ人が見ると初めは自国にいるのかと錯覚するが、だんだん奇妙な感覚に陥るらしい「大麻の匂いがしない」

              YAMADA @NFn6d2 ハウステンボスをオランダ人が見たら自国にいるのかと錯覚するがいろんな地方の街並みが隣に並んでるのでだんだん奇妙な感覚に陥りそして視界に山が映り込んでやっとネーデルラントじゃない現実に辿り着くみたいなこと言ってたな そしてオランダより綺麗なオランダがある x.com/lazyworkz/stat… 2024-05-28 03:32:51 須藤玲司 @LazyWorkz 志摩スペイン村をスペイン人がどう思ってるか検索してみたら、 「良かった」「日本人の敬意が感じられた」 「しょぼい」「スペイン以外の国の要素をしれっと混ぜるな」 みたいな予想内の反応に加えて、 「働いてた」 「友達が働いてる」 「両親がスペイン村キャスト婚」 とかが予想以上に出てきた。 2024-05-27 12:54:32

                長崎のハウステンボスをオランダ人が見ると初めは自国にいるのかと錯覚するが、だんだん奇妙な感覚に陥るらしい「大麻の匂いがしない」
              • 東京九州フェリー『嵐だから早く着くよ!』と32ノットで爆走しつつ露天風呂解放→乗ってた人の感想・定期航路タイムアタック経験談

                にらっこ🦑 @nirakko14886 東京九州フェリーが「嵐だから早く着くね!」とこの嵐の中32ノット出して75分巻いて横須賀門司間20時間切って横須賀に着岸したらしい (イラストは20時間切ったはまゆうと新日本海フェリーの高速フェリーはまなす) pic.twitter.com/uQog4DalXz 2024-05-28 19:59:12

                  東京九州フェリー『嵐だから早く着くよ!』と32ノットで爆走しつつ露天風呂解放→乗ってた人の感想・定期航路タイムアタック経験談
                • おばはんだけど婚活じゃなくて恋活したい!!!

                  当方アラフォーのおばはんで、結婚は望んでないけど恋人がほしい!!! 休日にデートしたり性行為したりたまに旅行したり7月から始まるアニメキン肉マン完璧超人始祖編の感想を語り合ったりする相手がほしい!!! 容姿はあまり拘らないが自分でお尻が拭けないほど太ってたりもの凄く臭いとかはちょっと嫌かな… あと収入とか使えるお金が少なすぎる人はデートするにも気を使うから、ある程度金銭感覚が近い人がいいな やっぱりアプリで探すべきなのかな?そもそも見つかるのか?アラフォーで恋人探しは厳しい?? 追記 アニメ キン肉マン完璧超人始祖編は、7月から毎週日曜夜11時半から放送予定! 初回放送の第0話では「これまでのお話」をダイジェストでやってくれるからキン肉マン初めての人でも安心! みんな見てね

                    おばはんだけど婚活じゃなくて恋活したい!!!
                  • 羊の丸焼き(パキスタン式フルマトンロースト会)に参加した

                    趣味は食材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえて食べるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:マルタイの 棒ラーメンで 焼きラーメン ライスをつけて 焼きラー定食 > 個人サイト 私的標本 趣味の製麺 2023年版パキスタン式フルマトンロースト会 関東平野の某所にある会場に到着すると、主催者所有の広大な敷地の一角に穴が掘られていた。 どうやらこの穴の中に火を入れて、そこでマトンを焼くスタイルのようだ。 写真中央の黒いTシャツが不治野さん。 穴の大きさをマトンくらいの子どもで確認。なんかごめんな。 穴の横で大量の炭火を用意する。 そして厨房エリアでは、マトンがまるごと流水解凍されていた。 最近は大きめのハラールショップ(イスラム教徒向けの食材屋)が増えたので、こういうものも買おうと思えば買えるらしい。普通の人は買おうと思わ

                      羊の丸焼き(パキスタン式フルマトンロースト会)に参加した
                    • 河川敷にロケットランチャー数基か 北九州市、暴力団の武器庫の見方 [福岡県]:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        河川敷にロケットランチャー数基か 北九州市、暴力団の武器庫の見方 [福岡県]:朝日新聞デジタル
                      • 【河口湖】例のローソンと黒い幕は、実際のところどうなっているのか? これがリアルな状況

                        しばらく前から、河口湖駅近くのローソン周辺が話題だ。ローソンの背後に富士山がそびえ立つ、映え写真のスポットとして海外でバズった場所である。 同じ写真を撮りたい観光客が殺到して問題が生じた結果、対策として向かいの歩道に目隠しのための黒い幕が設置されることに。 ぶっちゃけ “例の黒い幕” だけで何のことか通じるだろう。様々な意見が飛び交っているが、実際のところ幕の設置後の現場はどうなっているのか? 気になったので見に行くことに。 ・河口湖 というわけで、ひさしぶりに河口湖までやって来た。 改札を出ると、駅舎内は観光客でいっぱいだった。登山装備っぽいものを持った人もいる。富士山目当てだろうか。 駅前のロータリーも、バスかタクシー関連と思しき行列で混雑している。 聞こえてくる言語に日本語は皆無。ほぼ中国語と韓国語と英語、ときおりインドネシア語、フランス語、スペイン語といった具合だ。 駅舎周辺だけで

                          【河口湖】例のローソンと黒い幕は、実際のところどうなっているのか? これがリアルな状況
                        • 結婚相談所を結婚できずに辞めるけど成績とか

                          スペック男、ミドサー、年収500~600、東京or東京近郊 標準体型、非喫煙者 お付き合い経験なし 数活動期間:3ヶ月+休会数ヶ月+1ヶ月 申し込み:約60(お相手年齢:24歳~34歳) 申し受け:約150(お相手年齢:26歳~38歳) お見合い数:11回(申し込み6、申し受け5、お相手年齢:30歳~34歳?) 仮交際受け数:9回(成立3) 仮交際申し込み数:4回(成立3) 仮交際成立数:3回(途中終了3) 仮交際中お断り申し込み数:1回(相談所から仮交際を勧められたが合わなかった) 仮交際中お断り申し受け数:2回(生理的に無理と思った、婚活疲れて退会するから) 反省色々考慮した上で写真館ではメガネ姿にしたが、100害あって1利なしだった。コンタクトだったら数が結構違ったと思う自分の属性的と相手に求める属性的に相談所が合わなかった。事前リサーチ不足希望条件的に結婚しなくてもいいものの相談所

                            結婚相談所を結婚できずに辞めるけど成績とか
                          • オーストラリアのワーキングホリデーそろそろ終わるので2年弱の正直な感想。見る人によってはムカつくと思うので注意。800万使ったけど200万貯金出来た

                            Hiro @AmeMalucat ワーホリそろそろ終わるので2年弱の正直な感想 見る人によってはムカつくと思うので注意 結論拍子抜けする程余裕でした。 正直ここまで金使って至る所遊び行って海外旅行もして、自由気ままスタイルのままワーホリ終了と同時に貯金が200万近くあるのは予想してなかった。 多分こっちで俺800万使った 2024-05-31 18:18:30 Hiro @AmeMalucat そしてワーホリがこんなにも簡単だとも思わなかった。 苦戦は一度もしてないと思う 少なくともストレスが日本在住時を超えたことはない。 金は4、5回貯金使い切ってクレカ借金状態になったけど翌月即持ち直してる。 仕事は日本にいた時より少しラフにこなしてもすぐ昇給・昇格・選抜してくれた 2024-05-31 18:18:32 Hiro @AmeMalucat 運が良い自覚はある。 住居は全部こっちで出来たコ

                              オーストラリアのワーキングホリデーそろそろ終わるので2年弱の正直な感想。見る人によってはムカつくと思うので注意。800万使ったけど200万貯金出来た
                            • 前澤友作氏 月周回旅行の中止を発表 宇宙船完成の見通し立たず | NHK

                              実業家の前澤友作さんが計画していた月を周回旅行するプロジェクトについて、アメリカの民間企業が開発している大型宇宙船の完成の見通しが立たないとして、1日にプロジェクトの中止が発表されました。 前澤さんは2021年に、日本の民間人で初めて国際宇宙ステーションの滞在に成功しましたが、その後、新たな宇宙旅行のプロジェクトを立ち上げ、100万人を超える応募者から、韓国のアーティストやアメリカのDJなど6か国8人を選び、月を周回して地球に帰還する1週間程度の旅行を計画していました。 しかし、1日にプロジェクトは、公式ホームページで計画の中止を発表しました。 中止の理由についてプロジェクトは、搭乗する予定だった大型宇宙船「スターシップ」の完成が、 ▽当初計画していた2023年からすでに遅れているうえに ▽実現の見通しも立たないことなどをあげています。 「スターシップ」は、アメリカの宇宙開発企業「スペース

                                前澤友作氏 月周回旅行の中止を発表 宇宙船完成の見通し立たず | NHK
                              • 「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策

                                もし、フランスのモンサンミッシェルに日本人観光客が立ち入りを禁止されたらどう思うだろうか?あるいは、ルーブル美術館がモナリザに黒い幕を張って、観光客が集まるのを阻止したらどう思うだろうか? 富士河口湖町が5月下旬に行ったことは、まさにこれである。ローソンのコンビニと富士山を組み合わせた「インスタ映え」スポットに外国人観光客が集まることにいらだった富士河口湖町長は、「オーバーツーリズム」を理由に、そのスポットを黒いネットで覆うという行為を行った。 隠すよりほかにできることがある それ以来、富士河口湖町長は外国人恐怖症と小心者という評判が広まっただけだ。外国人観光客は、ネットの穴から写真を撮ったり、近隣の他のスポットに移動して同じような状況を再現したりして、いまだにひっきりなしにやってきている。 富士河口湖町は、こんなことをして新しい客を罰しようとするよりも、新しい需要を前にして良識ある人間な

                                  「富士山を黒幕で隠す」日本のダメダメ観光対策
                                • 増産反対のマイティーストライクフリーダム、コンビニで売る必要ありますか?セミナーで緊急集会が開かれるほどの事案でした。今、集会が終わり、怒... - Yahoo!知恵袋

                                  増産反対のマイティーストライクフリーダム、コンビニで売る必要ありますか? セミナーで緊急集会が開かれるほどの事案でした。 今、集会が終わり、怒り心頭で言葉は汚くなるかも知れません。 増産反対のマイティーストライクフリーダム、コンビニで売る必要ありますか? セミナーで緊急集会が開かれるほどの事案でした。 今、集会が終わり、怒り心頭で言葉は汚くなるかも知れません。 当初、仕入れ値2970円で仕入れ、6800円見込みでした。 うちのせどりセミナーでも発売が決定してから多くの会員に協力して頂き、中には20個以上も確保した人も居ます。 会員総勢で、かなりの在庫を抱えています。 増産に加え、コンビニで売る必要ありますか? 発売日に合わせた、お台場セドリツアーもやっと抽選が通り、収益を見込んで旅行など計画していた会員も居ます。 高い参加費と交通費を掛けたのに、増産でセドラーを潰すのは、あんまりではないで

                                    増産反対のマイティーストライクフリーダム、コンビニで売る必要ありますか?セミナーで緊急集会が開かれるほどの事案でした。今、集会が終わり、怒... - Yahoo!知恵袋
                                  • 今更だけど相模原の障害者殺傷事件の話(にかこつけたきょうだい児の自分語り)

                                    いわゆるきょうだい児の私からしたら、植松がやったことは「法的・倫理的には許されなくても心情的・実利的には悪くない」と思う。事件当初から思ってて、今も思ってる。 前提として、きょうだい児全員がこんな優生思想を内面化したやべーやつだとは思わないでほしい。同時に、きょうだい児全員が「私は障がいのあるきょうだいが大好きで誇りに思います」とか宣えるわけじゃないことだけは叫ばせてほしい。 事件のことを知った時、私は率直に「植松が姉のいる施設を襲ってくれてたらよかったのに」と思ったのを、今も覚えている。植松が姉を殺してくれていたら、私は「被害者遺族」という圧倒的「正義」の旗印をもらった上で、姉という重荷から解放されたのに、と。 姉が障害者でいいことなんか一つもなかった。マジのガチで一つもなかった。私はきょうだい児界隈の中ではとっても恵まれた立場(姉とは違う学校、姉のことでいじめられた経験無し、親から姉の

                                      今更だけど相模原の障害者殺傷事件の話(にかこつけたきょうだい児の自分語り)
                                    • 毎日2万人以上が訪れる! 戸越銀座商店街が「下町グルメロケの聖地」になったワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                      東京・品川にある戸越銀座商店街は「食べ歩きの街」「下町グルメロケの聖地」とも呼ばれる人気の商店街です。どのような取り組みを経て人気スポットとなったのか?理事の亀井哲郎さんに伺いました。 長年にわたり、その地域に住む人々の暮らしを支えてきた歴史ある商店街。連日テレビやメディアに取り上げられるような活気あふれる商店街は、どんな工夫で集客に取り組んでいるのでしょうか? 今回は「食べ歩きの街」「下町グルメロケの聖地」と呼ばれる東京・品川の戸越銀座商店街で理事を務める亀井哲郎さんに、施策の秘訣をお聞きしました。 亀井哲郎さん 「ギャラリーカメイ」店主、戸越銀座商店街連合会理事(広報担当)。東海大学文学部日本文学科を卒業後、全国チェーンの宝飾品専門店に勤務したのち、家業である戸越銀座の時計・眼鏡販売店「ギャラリーカメイ」を継ぐ。若くして戸越銀座銀六商店街振興組合理事長に就任し、日本で初めての商店街オリ

                                        毎日2万人以上が訪れる! 戸越銀座商店街が「下町グルメロケの聖地」になったワケ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                      • 沖縄のスーパーで買えるポーク缶10種食べ比べ

                                        沖縄はポーク(ポークランチョンミート)の消費量が日本一。他県に比べたら値段も安く、種類も多いので食べ比べてみたいのだ。 沖縄のスーパーの棚に並ぶ色とりどりのポーク缶を見よ 戦後のアメリカ統治時代から沖縄県民に普及したという豚肉加工品の缶詰め「ポークランチョンミート」。そのままスライスして焼くのはもちろん、おにぎりにしたり、味噌汁の具材にしたり、チャンプルーに入れたりと沖縄では保存の効く万能食材として様々な料理に使われている。 県外から沖縄を訪れた人がスーパーで驚くのは、そのポーク缶のラインナップの豊富さではないだろうか。沖縄県外でも有名な「SPAM」をはじめ、「TULIP」「Midland」など様々なメーカーのポーク缶がカラフルに並んでいるのだ。そして値段も沖縄県外と比べると比較的安い。 沖縄県民のなかにはいつも同じメーカーのものを選ぶという人もいるが、そういえばこれまで味の違いについては

                                          沖縄のスーパーで買えるポーク缶10種食べ比べ
                                        • 英語が苦手でもなぜか読めてしまう英文→「どこで息継ぎするかもわかる」「アレのヲタクじゃなくても読める」

                                          旅鉄N @tabitetu_N JR北海道好き、都内在住の大学生で会社経営中のグリーン車中毒者(03') 日々日本中を駆け巡る乗り鉄 趣味は、鉄道旅/グリーン車乗車/建物巡り/稚内訪問など 旅行記投稿タグ→ #Nの旅行記 写真は記録用 無言フォロー失礼します🙇 youtube.com/@tabitetu_N

                                            英語が苦手でもなぜか読めてしまう英文→「どこで息継ぎするかもわかる」「アレのヲタクじゃなくても読める」
                                          • 福岡県飯塚市の広大な自然公園! 笠城ダム公園の魅力 #福岡 - にゃおタビ

                                            おもしろい公園みっけ#福岡県飯塚市【笠城ダム公園】 福岡県飯塚市の笠城ダム公園は広大な敷地のあちこちに子供用の遊具が設置していま す。 世界の有名なオブジェがとても面白いところです。 水と緑に囲まれた森林公園でもあり、豊かな大自然のなかを歩けるお散歩コースはきれいに舗装されているので、安全で安心です。桜やつつじの時期にはお花見の名所になっていて、人々がたくさん訪れるそうです。 おもしろい公園みっけ#福岡県飯塚市【笠城ダム公園】 世界の有名なオブジェがたくさん 筑豊が好きシリーズ第47弾 世界の有名なオブジェがたくさん イギリスのエッフェル塔とイタリアのピサの斜塔 オランダの風車とフランスの凱旋門 他にもたくさんありました、世界旅行ができます。 お散歩コースも丁度良い距離でした。 子供用の遊具もたくさんありました。 笠城(かさぎ)ダム公園 新飯塚駅から車で15分 駐車場らしきものは時にないよ

                                              福岡県飯塚市の広大な自然公園! 笠城ダム公園の魅力 #福岡 - にゃおタビ
                                            • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」で約80万冊の蔵書を見た!

                                              世田谷区の八幡山に、雑誌専門の図書館、大宅壮一(おおやそういち)文庫がある。 マスコミ関係のリサーチ業務に携わったことがあるひとであれば、知らない人はいないだろう。 明治時代から現在まで、世に出た雑誌のうち、1万3500種類、約80万冊を収蔵している図書館だ。 そんな図書館のバックヤードツアーが、定期的に開催されているというので、行ってきた。 大宅壮一文庫をざっくりと説明 大宅壮一文庫は、昭和時代に活躍したジャーナリスト、作家であり、評論家でもあった大宅壮一が収集した雑誌や書籍などの蔵書を基として、1971(昭和46)年に設立された。 現在刊行されている主要な週刊誌、月刊誌などの定期刊行物と、休刊や廃刊となった過去の資料もふくめて保存してあり、実際に手にとって閲覧することが可能だ。(※全ての雑誌を所蔵しているわけではない) 大宅壮一文庫です ただし、普通の図書館とは違い、入館するのにひとり

                                                雑誌の図書館「大宅壮一文庫」で約80万冊の蔵書を見た!
                                              • おすすめの散財方法(100万円くらいまで)

                                                追記 トラバもはてブも色々コメントありがとうございます!一番刺さったのは「男ともセックスしてみる」でした。考えたこともなかったし体験した後の風景が一番想像できない。人生経験として体験してみるという発想に衝撃を受けました。なかなか勇気出ないだろうけど死ぬまでにやることリストにメモしました! 追記ここまで Die with zeroを読んでとても感銘を受けた。子供の頃貧しかったのでお金が増えるのがただただ嬉しく、仕事ばっかりやっててお金が溜まる一方だったが、これではいかんことにようやく気づいた。一度贅沢しちゃうと戻れなくなるーとか思って抑圧してたけど、よく考えたら贅沢で破産するほど人生残ってないし、お金を気にせず経験を積みまくろうと決意。やってみたことは以下の通り。性的欲望も抑圧してきたのでこちらも存分に解放していく所存。 まだ数百万円くらいは使いたいので、経験値の観点でなんかオススメできる散

                                                  おすすめの散財方法(100万円くらいまで)
                                                • シンクタンクレポートを見たはてなー「よくまとまっている」だとさ

                                                  三菱UFJリサーチが出したサマリレポートにブクマが集まっているのだが、 『地政学リスクの全体像の整理 | 三菱UFJリサーチ&amp;コンサルティング』 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_240528/ そこで「よくまとまっている」とかコメントしてるブクマカが数人いて失笑するするしかない。なんだよそのエラソーな態度はw そもそもネットで国際関係に関して調べる時、膨大なゴミ情報が掛かり易いわけだ。だからこういう金融系シンクタンクのレポートが出てくるまで検索を続ける、出てくるまで検索式を変えてみるっていう風に一定の基準とされる事が多いもんだろ。 大学のレポートでどっかのインフルエンサの動画を参照したとかネットで活躍する誰それのメルマガ参照とか書い

                                                    シンクタンクレポートを見たはてなー「よくまとまっている」だとさ
                                                  • 前澤友作氏、SpaceXでの月周回旅行の中止を発表 「いつ飛べるのかの展望が全く出ていません」

                                                    実業家の前澤友作氏は6月1日、2018年に立ち上げた月周回旅行プロジェクト「dearMoon」の中止を発表した。 このプロジェクトは、米SpaceXの宇宙船「Starship」(発表段階では「BFR」という名称だった)で2023年末までに実施される予定だったが、前澤氏はXへのポストで「今の時点になってもいつ飛べるのかの展望が全く出ていません。このままでは僕自身の人生計画が立てられないし、誘ったクルーをこれ以上お待たせし続けるのも申し訳ない」ので中止を決断したと説明した。 dearMoonプロジェクトは、SpaceXがBFRでの初の月周回旅行の座席を売り出したのを受け、前澤氏がすべての座席を買い占めて立ち上げた。2021年12月には、100万人以上の応募者の中からクルーのメンバーが選ばれ、その中にはアーティストのスティーブ・アオキやT.O.P(チェ・スンヒョン)、写真家のリアノン・アダム氏な

                                                      前澤友作氏、SpaceXでの月周回旅行の中止を発表 「いつ飛べるのかの展望が全く出ていません」
                                                    • “家族旅行で子どもに学校を休ませる”のはアリ?ナシ? 「誰かに迷惑かけるの?」「学業がおそろかに」賛否論争 教育委員会に聞いてみると… 新たな制度「ラーケーション」導入自治体も(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース

                                                        “家族旅行で子どもに学校を休ませる”のはアリ?ナシ? 「誰かに迷惑かけるの?」「学業がおそろかに」賛否論争 教育委員会に聞いてみると… 新たな制度「ラーケーション」導入自治体も(BSS山陰放送) - Yahoo!ニュース
                                                      • 修学旅行の代金を払ってくれない保護者に「このままだと修学旅行に行くことができません」という話したら「脅すつもりですか?それって脅迫ですよね?」

                                                        憔悴先生✨90年目🏫 @mamehina012 いっけなーい、遅刻遅刻💦‼️私は三重県で教員してる27歳の女の子👧同僚がTwitterに生息しててビックリ‼️しかも誹謗中傷してるの😇よくわからないから委員会に通報通報💨 って書いたけどアラフィフのオッサンです。 👇おすすめ給食用ミルメーク a.r10.to/hMzsam 憔悴先生✨90年目🏫 @mamehina012 集金未納保護者に 「このままだと修学旅行に行くことができません」 という話したら 保護者「脅すつもりですか?それって脅迫ですよね?」 って言われたんだが・・・ もう何なん???? 金払えよ!!!!!! 2024-06-01 21:49:05

                                                          修学旅行の代金を払ってくれない保護者に「このままだと修学旅行に行くことができません」という話したら「脅すつもりですか?それって脅迫ですよね?」
                                                        • ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからは..

                                                          ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからはほぼ行かなくなったわ どこもかしこも混みすぎてて嫌になるから なんなら地方の旅行先で雨降った時に東京でもやってる展覧会見たりする 東京の人は混雑というコストを考えてなさすぎやなあと思うわなあ

                                                            ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからは..
                                                          • 日本と外国、子どもの習い事に対する価値観の違い - ふたり暮らし

                                                            ふたり暮らし。日本と外国、子どもの習い事に対する価値観の違い。 プロを目指していなくても、毎日レッスンしている日本人 子どもの頃、私が通っていたバレエ教室に、夏になるとやってくるチュヒちゃんという韓国人の女の子がいた。お父さんが日本人で、夏休みを日本の祖父母宅で過ごす間だけレッスンしに来ていたのだ。 初めてチュヒちゃんに会ったのは私が5年生の時だった。 チュヒちゃんは技術的にも飛び抜けて上手でも下手でもなく、しかも夏休みだけの期間限定の生徒さんという、教室側からしてみたら「育てる対象」ではなく、お客様的立ち位置のはずなのに、それにしては先生方の指導が厳しく、居残りまでさせてビシバシやられていたため、私を含めた他の生徒たちは最初、戦々恐々としていた。 チュヒちゃんは日本語が話せなかったのだけれど、バレエ用語は全世界共通でフランス語を使うため、あまり支障はない。とはいえ、日本語の通じない(しか

                                                              日本と外国、子どもの習い事に対する価値観の違い - ふたり暮らし
                                                            • 芥川賞作家によるADHDをめぐる私ノンフィクション 『あらゆることは今起こる』 - HONZ

                                                              あらゆることは今起こる (シリーズ ケアをひらく) (シリーズケアをひらく) 作者: 柴崎友香 出版社: 医学書院 発売日: 2024/5/13 『あらゆることは今起こる』、芥川賞作家・柴崎友香さんの最新作である。いかにも小説っぽいタイトルだが、そうではない。柴崎さんが40代の後半でADHD(注意欠如・多動症)と診断を受けられ、治療薬のひとつであるコンサータを服用、いかに変わられたか。その自分の経験からADHDやASD(自閉スペクトラム症)といった発達障害について考えていかれるノンフィクションである。 小学校六年生の修学旅行で夜更かしして翌日眠たくて、それ以来一回も目が覚めた感じがしなかったんですが、今、三十六年ぶりに目が覚めてます それって映画「レナードの朝」のロバート・デ・ニーロやん、と思わず突っ込んでしもた。スンマセン。柴崎さんがコンサータの最初の一錠を服用された時の感想だ。つい小説

                                                                芥川賞作家によるADHDをめぐる私ノンフィクション 『あらゆることは今起こる』 - HONZ
                                                              • ビザをピザにすると面白くなる

                                                                海外に行くにはピザが必要です。 ピザには、観光用のピザや就労用のピザがあります。 ピザを申請するには費用がいります。 会社がピザの費用を立て替えてくれる場合もあります。 国によってピザの種類が変わります。 たとえば、アメリカでは非移民ピザと移民ピザがあります。 ピザが不要な国もあります。 ピザについての質問は外務省ピザインフォメーションで案内しています。 日本人はピザが免除される場合があります。 外務省にはピザの発給統計表があります。 ピザをもらうには審査があります。 5業務日から数ヶ月かかることもあります。 早くピザが欲しい人は早めにピザを申請してください。 ピザをもらうのに追加書類が必要なこともあります。 審査の結果、ピザがもらえないこともあります。 ピザには期限があります。 概ね、3ヶ月です。 ただし就労の場合は最長で5年です。 ピザの支払いは、原則現金支払いです。 クレカやPayP

                                                                  ビザをピザにすると面白くなる
                                                                • 誰かと旅行するにあたって大前提として・旅行先の文化を見下す人・自分の事を自分でできない人・突如不機嫌になる人(原因不明)は本当にやめた方がいい

                                                                  GENKI@一人旅会社員 @weekendtrip_gk 平日は無心で働き週末はスーツケース持って海外旅行したがる意識低め会社員/一人旅・台湾・プーケット・RIMOWAが好き/旅ブログは真面目に書いてます/日本語しか話せません/無言フォロー失礼します&無言フォローいつでもどうぞ!!instagram.com/weekendtrip_gn… weekendtrip-gk.com GENKI@一人旅会社員 @weekendtrip_gk これ8兆回言ってるけど、誰かと旅行するにあたって大前提として ・旅行先の文化を見下す人 ・自分の事を自分でできない人 ・突如不機嫌になる人(原因不明) この辺りの人種と旅行するのだけは本当にやめた方がいい。旅行という行為が一瞬にして苦行になるんだなこれが。 2024-05-29 21:23:29

                                                                    誰かと旅行するにあたって大前提として・旅行先の文化を見下す人・自分の事を自分でできない人・突如不機嫌になる人(原因不明)は本当にやめた方がいい
                                                                  • 【生きた猫を自動販売機に】中国で驚くべき方法で猫が売られている

                                                                    中国で生きた猫が自動販売機で売られている 日本は自販機(自動販売機)大国だと言われます。 冷えた、または暖かい飲み物から生鮮食品、 下着や旅行ツアーなども。 外国人の方が日本に来て驚くのはその自販機の多さです。 ありとあらゆる商品が自販機で売られる日本ですが、 陳列棚に生きた犬や猫を並べることはない。 中国の北京では、自販機の狭いケースに“生きた猫”が陳列され、非難が殺到しています。 中国では自販機が急増中、その背景は? 実は中国では、ここ10年の間に設置面積が少なく管理コストが安い 自販機、「無人自販機」が急速に普及しています。 大都市だけでなく、地方都市でも 生活スタイルに合わせた独自の自販機が設置されているそうです。 日本だと、築地にはもんじゃ、博多ではもつ鍋の自販機があるようなものでしょうか。 またワンタッチ決済などを取り入れた「ハイテク自販機」も次々と登場し、 人々のニーズに対応

                                                                      【生きた猫を自動販売機に】中国で驚くべき方法で猫が売られている
                                                                    • 【なるほど】CAさんが「エチケット袋は持って帰るといいですよ」とオススメする理由

                                                                      誰が呼んだか、エチケット袋。かつて小学生の頃、遠足のバスの中で横に座った女の子が盛大に吐いたのも今となってはいい思い出だ。そういえば子供の頃は「ゲロ袋」なんて呼んでたよね! それはさておき、何年か前に飛行機に搭乗したときのこと。CAさんに「エチケット袋は持って帰るといいですよ」とオススメされて以来、私は常にエチケット袋を常備している。聞けば納得のその理由とは……? ・100%常備されている 普段の生活ではほとんど目にすることはないが、飛行機の中には100%の確率で備え付けられているエチケット袋。USBやコンセントすらない格安航空でさえも、エチケット袋だけは必ず備え付けらえている。 さて、以前の記事で私は「飛行機のエチケット袋、今さら使うヤツ0人説」と提唱させていただいた。これまで数えきれないほど飛行機に乗ったが、実際にエチケット袋を使用しているシチュエーションに出くわしたことは1度もない。

                                                                        【なるほど】CAさんが「エチケット袋は持って帰るといいですよ」とオススメする理由
                                                                      • 日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか 背景にある7つのバイアス

                                                                        日本の就業者の自発的な学びの少なさは、各所で指摘されているところだ。リスキリング・ブームの最大課題といってよいこの課題を打破するために、よりミクロな心理から、日本人の「学ばなさ」を解剖してみたい。 パーソル総合研究所の調査からは、ビジネスパーソンの学習には学びについての7つの偏った意識(バイアス)が影響を及ぼしていることが示された(パーソル総合研究所「学び合う組織に関する定量調査」 )。図1に概要をまとめて示したが、これらのバイアスが、学び行動や意欲に対してマイナスの関係が見られた。それぞれの内容を簡単に説明していく。 新人バイアス 「学びとは、新人や若い人だけが行うものである」といった、学び行動を年齢や社会人経験の浅さに結び付けるような意識だ。「若いころの苦労は買ってでもせよ」という言葉があるが、その言葉の裏にあるのは「歳をとったら楽をしてよい」ということ。まさにこうした意識が「新人」バ

                                                                          日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか 背景にある7つのバイアス
                                                                        • Appleの「探す」で利用されるWi-Fi測位システムを悪用すると簡単に位置情報の追跡が可能になるとの指摘

                                                                          「モバイルデバイス」と「Wi-Fiのアクセスポイント」をランドマークとして使用し、三角測量でデバイスの位置を特定するというのが「Wi-Fi Positioning Systems」(WPS:Wi-Fi測位システム)です。AppleのWPSが悪用され、世界規模でプライバシーの脅威となる可能性をメリーランド大学のエリック・ライ氏とデイブ・レビン氏が指摘しました。 [2405.14975] Surveilling the Masses with Wi-Fi-Based Positioning Systems https://arxiv.org/abs/2405.14975 Surveilling the Masses with Wi-Fi\replaced-Based Positioning Systems Geolocation Services https://arxiv.org/html/

                                                                            Appleの「探す」で利用されるWi-Fi測位システムを悪用すると簡単に位置情報の追跡が可能になるとの指摘
                                                                          • Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート - 共沸

                                                                            TL;DR 楽しかった! 本編 おはようございます。手札事故(twitter:@hand_accident)と申します。 Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート、略してルゼロ*1という感じでやっていきたいと思います。 < Day 0 自己紹介でもしとくか。生まれ育った愛媛県松山市*2に帰って非IT企業でパソコン係をやっている過程で、すべてが個人開発の労働環境で趣味全ブッパ技術選定をした結果HaskellとNimを書くようになりました。すこしSvelteもします。 Rubyは名前を聞いたことがあるしちょっとニッチなPythonライブラリ探そうとしたら時々検索にgemが引っかかってそちらにはあるのねえという感想を抱くなどしていましたが何の因果か触ってみるには至らず、沖縄に来て初めてコードを見たまであります。 愛媛県松山市で趣味の音楽ゲーム(DDR)に高じていたところ

                                                                              Ruby知識ゼロから初参加したRubyKaigi 2024レポート - 共沸
                                                                            • 意外な展開!温泉旅行が予想外の出来事 #やまつばさ - 今この瞬間!

                                                                              にゃおタビで検索上昇中の天然温泉「やまつばさ」についてひとこと 先日話題の宗像王丸・天然温泉「やまつばさ」にて「癒され」を満喫した次第ですが。 2度目の訪問は、なんとうっかり「改装中」だったのです。 駐車場に到着すると、広い駐車場に一台も車がありません。がっかりして帰ろうとすると、そこにスーツを着た若い男性が、待ち構えていました。そしてとても丁寧にお詫びと、半額の割引券を2人分渡されました。ちょっと感動して、いい気分で、第二候補の温泉地へと車を走らせました。 にゃおタビで検索上昇中の天然温泉「やまつばさ」についてひとこと 宗像王丸・天然温泉「やまつばさ」5月24日よりリニューアルオープンしています。 今まで行った中では、最もレベルの高い温泉施設だと思います。 また行きたいと思って準備をしてきましたので改装中は残念でしたが、半額チケットを いただいたので、近いうちに行くつもりです。とてもきれ

                                                                                意外な展開!温泉旅行が予想外の出来事 #やまつばさ - 今この瞬間!
                                                                              • 乗用車の種類

                                                                                セダンエンジン室・客室・荷室が分かれている3ボックス。「凸」みたいな形のイメージ。一昔前には最も標準的だった。 クーペドアが2つしかない(運転席と助手席)。3ボックスであることが多い。シートも基本的に1列のみ。2列目のシートがあっても補助的にしか使われない。 ワゴンステーションワゴンの略。セダンを2ボックス(客室と荷室が一体化している)にして広げた感じ。車高は普通。3列シート。 ミニバン2ボックス、もしくはボンネットがめちゃくちゃ短い「1.5ボックス」。ワゴンよりも車高が高い。3列シート。 ワンボックスカーエンジン室・客室・荷室が分かれていない。つまりボンネットがなく、エンジンは運転席の下にある。車高が高い。3列シート。 軽自動車乗用車のなかでは最も小型な区分。法律で定義されていてナンバープレートが「黄地に黒字」になる。4人乗り。 コンパクトカー軽自動車ほどではないが小型。2ボックス(客室

                                                                                  乗用車の種類
                                                                                • 高杉裕二『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』|読書旅vol.106 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                                  今回取り上げる書籍は高杉裕二さんの『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』(2014年/彩図社)。前回の『中国なんて二度と行くかボケ! ...でもまた行きたいかも。』に続いて剣呑なタイトルです。 家庭の事情で旅行できない現在は、旅に関する本の感想文をアップし、ブログを続行している私。表題通り本著は中国で会社を興した話がまとめられたもので、旅の本ではありません。よって、コンセプトからはズレますが、どうか大目に見てやってください。 軟禁、暴行、拘置所送り 高杉さんは大学で中国語を学び、卒業後は大手製菓会社に入社。150名いた同期のうち中国語を話せる唯一の人材として、すぐさま中国貿易部へ配属されます。 勤め人時代は客先の社長や専務を現地でアテンド。商談はほどほどに、酒の席で女の子を用意するなど、なかなかしんどいお仕事を任されていたようです。 で、いろいろありつつも、中国にどっしり腰を据え

                                                                                    高杉裕二『中国で会社をつくったら、ひどい目に遭いました』|読書旅vol.106 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~