並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 186件

新着順 人気順

旅の検索結果81 - 120 件 / 186件

  • 「富士山ローソン」問題 黒い目隠し幕にたくさんの穴、なぜ区分けしなかったのか

    「イタチごっこ」とは、まさしくこういうことを言うのだろう。 山梨県富士河口湖町にある「ローソン河口湖駅前店」の屋根越しに富士山が撮影できるとして、向かいの歩道に外国人観光客が殺到していた、いわゆる“富士山ローソン”問題。その解決策として地元自治体が知恵を絞って設置した「黒い目隠し幕」に、1センチほどの穴が10カ所ほど開けられたのだ。 ご存じのように昨今のスマホカメラは高性能なので、これくらいの大きさの穴があれば、簡単にきれいな写真が撮影できる。しかも「黒い目隠し幕に穴が開けられた」というニュースを見て、わざわざこの「穴」を見物しにくる外国人観光客まで現れる、という本末転倒なことも起きているという。 同自治体では今後の対策として、まず幕の素材を強化するという。現在は農業用の遮光幕なので、ちょっと指で押せばすぐに穴が開いてしまうからだ。幕に2次元コードを付けて、町内の他の富士山撮影スポットを紹

      「富士山ローソン」問題 黒い目隠し幕にたくさんの穴、なぜ区分けしなかったのか
    • 徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン

      著: 田丸まひる 徳島と東京が意外と近いことを、みんなは知らない友達に会うために久しぶりに東京に行ってきた。自分なりのおしゃれを楽しんでいるのを見せ合ったり、言葉に対するときめきをあれこれと話し合ったりするのには心が躍った。それぞれの暮らす場所で、みんな色々なことに立ち向かったり傷ついたりしてきている。 東京と徳島の間は、飛行機を利用すれば一時間と少し。わたしの住んでいる鳴門は空港からも近いし、仕事なら日帰りもできる時間距離だ。陸路なら、高速バスで神戸や大阪まで出て、新幹線に乗り換えると便利だし、夜行バスもある。意外と簡単に行き来できるんよ、と思う。 行けばぽんとたどりつくのに「遠くからようこそ」を今日もたっぷり浴びる けれど、徳島には電車が走っていない。鳴門にも、どこにも。これから電車が走るであろう見込みも今のところはない。わたしも含めて地元の人たちが「汽車」と呼ぶディーゼル機関車が、架

        徳島で、今日も渦巻いている。|文・田丸まひる - SUUMOタウン
      • 高野秀行『イスラム飲酒紀行』|読書旅vol.104 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

        陰暦6月の満月はヴィサカブーチャ(仏誕節)。今年は5月22日で、タイではお酒が飲めません。タイの禁酒日は年に5回あり、スーパーやコンビニ、飲食店でアルコールの販売が自粛。 この禁酒日が近付くと、普段はまったく読まれない『【検証】タイの禁酒日やアルコールの販売許可時間外ってガチで飲めないの?』の閲覧数が若干アップします。 すでに昨日くらいから微増しはじめました。旅行の下調べをされているのでしょうか。世の中にはけしからん同志が一定数いるものです。 そこで思い出したのが、高野秀行さんの『イスラム飲酒紀行』(2011年/扶桑社 ※上掲の表紙は2014年に文庫化された講談社版です)。 私とツレのアルコールに対する執着心なんぞ、著者の足元にも及びません。ましてや、禁酒日にタイで酒を探すのと、そもそも酒自体を法律で禁止しているイスラム圏で酒を探すのとでは次元が違いすぎて、並べて語るのもおこがましいですが

          高野秀行『イスラム飲酒紀行』|読書旅vol.104 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
        • 東芝、「東芝未来科学館」一般公開を6月で終了。同社事業がtoB移行のため

            東芝、「東芝未来科学館」一般公開を6月で終了。同社事業がtoB移行のため
          • 富士山「弾丸登山」を防げ…山梨県、登山規制に合わせ20日午前10時から富士登山受け付け開始

            【読売新聞】 山梨県は13日、7月から始める富士山の登山規制に合わせて予約システムを導入し、今月20日午前10時からインターネットでの受け付けを開始すると発表した。 県は「弾丸登山」の防止と混雑緩和を目的に今夏、富士山5合目の登山道

              富士山「弾丸登山」を防げ…山梨県、登山規制に合わせ20日午前10時から富士登山受け付け開始
            • コンビニ越しに富士山撮影 迷惑行為あと絶たず黒い幕設置 山梨 | NHK

              富士山をコンビニエンスストア越しに撮影しようと大勢の外国人観光客が訪れている山梨県富士河口湖町では、迷惑行為などがあとを絶たないことから、21日、店舗周辺の歩道沿いに富士山を見えなくする黒い幕を設置しました。 富士河口湖町にあるコンビニ周辺では、店舗の上に富士山が乗ったような写真が撮影できるとSNSで話題になったことから、多くの外国人観光客などが訪れています。 しかし、観光客が撮影のために、交通量の多い道路を横断したり、私有地に無断で入ったりする行為などがあとを絶たないことから、町は先月30日から店舗周辺の歩道に沿って富士山を見えなくする黒い幕などを設置する工事を進めていました。 21日は、午前8時ごろから黒い幕を張る工事が行われ、作業員たちは支柱に通した鉄製のワイヤーに長さ20メートル、高さ2.5メートルの幕を固定していました。 そして午前11時ごろ、幕の設置が終わり、歩道からは景色をは

                コンビニ越しに富士山撮影 迷惑行為あと絶たず黒い幕設置 山梨 | NHK
              • 中止になったアニメイベント「3カ月あれば準備できる」知事発言が炎上 思惑のすれ違いはビンタ騒動に、来年のGW復活に向けた三つの課題 | 47NEWS

                徳島市でゴールデンウイーク(GW)恒例のアニメイベントとして人気だった「マチ★アソビ」が今年、中止になった。2009年に始まり、期間中はアニメファンやコスプレーヤーら数万人が集結。〝聖地〟徳島が活気であふれる一大イベントで、徳島県も2023年は国の補助金も含め8千万円を負担するなど14年間で約8億円を支出して後押ししてきた。だが、昨年5月に就任した後藤田正純知事が方針を転換し、新たに民間主導での開催を打ち出したため、今年のGWは準備が間に合わず開催見送りに。関係者のすれ違いは「ビンタ騒動」にも発展し、声優ライブやコスプレーヤー目当ての県内外のファンらから批判の声が上がっている。(共同通信=別宮裕智) ▽実行委会長の「ビンタ騒動」 マチ★アソビは例年、GW期間と秋の年2回、県や民間事業者などでつくる実行委員会が開催。公園や商店街の中にステージが特設され、市内でさまざまな企画が繰り広げられる。

                  中止になったアニメイベント「3カ月あれば準備できる」知事発言が炎上 思惑のすれ違いはビンタ騒動に、来年のGW復活に向けた三つの課題 | 47NEWS
                • もはや外資の草刈り場!? 日本の高級ホテル「不都合な真実」 | 毎日新聞

                  九州最大級の広さを誇る「インペリアルスイート」=長崎市尾上町の長崎マリオットホテルで2024年1月12日午後4時43分、下原知広撮影 1泊で数十万円以上する高級ホテル。この国内市場に今、外資系が次々と進出している。東京や大阪などの大都市ばかりか、長崎や福井、栃木など地方にも広がっている。ホテル研究を手がける東洋大の徳江順一郎准教授は「日本は外資の草刈り場に近い状況だ」と述べ、このままではインバウンド(訪日外国人)が落としたお金も再び海外に出て行ってしまう、と懸念する。何が起きているのか。【聞き手・宇田川恵】 東京駅前に「ウルトララグジュアリー」ホテル ――国内で外資系高級ホテルの開業が相次いでいる背景は何ですか。 ◆かつてはシティーホテルと安価なビジネスホテルという二つの区分があればほぼ十分でした。しかし国内外の旅行者が増え、旅行スタイルが多様化する中、ホテルの細分化が進んでいます。日本に

                    もはや外資の草刈り場!? 日本の高級ホテル「不都合な真実」 | 毎日新聞
                  • ニトリ、ペルチェ式冷却プレート付きのハンディファンを発売

                      ニトリ、ペルチェ式冷却プレート付きのハンディファンを発売 
                    • 忍者体験で「調子に乗るな」?…AI翻訳が頼りの京都の外国語案内表示、1割強でミス発覚

                      【読売新聞】 京都市観光協会が市内の宿泊施設や飲食店の外国語の案内表示を調べたところ、約500か所でミスが見つかった。語学ができる人材の不足やAI(人工知能)翻訳に頼っていることが背景にある。同協会は「インバウンド(訪日外国人客)が

                        忍者体験で「調子に乗るな」?…AI翻訳が頼りの京都の外国語案内表示、1割強でミス発覚
                      • 浅草には珍しい日本がある

                        1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:浅草で日本全国あつめ

                          浅草には珍しい日本がある
                        • 「すっかり野生に戻りやがって」キッコロとモリゾーの今の姿がなんか違う話…それでも「前はもっと融合してたからマシ」の反応も

                          黒坂ねう @Moitone_Iris 愛知の園芸博から19年経っても話題に上がるキッコロとモリゾー、良いですね 3年後の横浜園芸博ではどんなキャラが出てくることでしょう x.com/toruduck1/stat… 2024-05-30 17:20:32

                            「すっかり野生に戻りやがって」キッコロとモリゾーの今の姿がなんか違う話…それでも「前はもっと融合してたからマシ」の反応も
                          • 宿泊施設のWi-Fi速度が分かるレビューサイト、GMOが提供開始

                            Wi-Fi情報に加え、客室や施設についての詳しい情報を確認できる「こだわりレビュー」も提供する。ユーザーは、ベッドの硬さや枕の使い心地、コンセントの口数、シャワーの水圧などの室内設備の他、サウナ情報(ドライ、ミスト、オートロウリュ)や、コインランドリー、領収書のインボイス制度への対応、周辺のコンビニ情報などについて投稿できる。レビューを投稿したユーザーには、GMOインターネットグループの共通ポイント「GMOポイント」を付与するという。 関連記事 経産省、さくらインターネットに最大500億円の助成金 計算資源整備で GMOは最大19億円、KDDIは102億円 経済産業省は4月19日、AIの開発に必要な計算資源の整備に向け、国内IT5社に最大725億円を助成を行うと発表した。クラウド事業の基盤を持つさくらインターネット、GMOインターネットグループ、KDDIなどを支援する。 生成AIで月10万

                              宿泊施設のWi-Fi速度が分かるレビューサイト、GMOが提供開始
                            • ダムに滝にハンモック!3時間で楽しむ、新神戸観光

                              行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:エレベーターで世界初を目指す (デジタルリマスター) > 個人サイト むかない安藤 Twitter 新神戸駅のふしぎ 5月の連休に新神戸駅に3時間ほど滞在することになった。 デイリーポータルZでは過去にも新神戸駅を訪れており、そこに滝があったり高架下でバーベキューができたりするというのは、記事で読んで知ってはいたのだ。 新神戸駅 それでも僕自身新神戸駅に降りたのはこれが初めてだったので、せっかくならば周辺を観光してみようと思った。新幹線の止まる駅である、滝とバーベキューの他にもいろいろあるに違いない。 駅から出たとたん、その認識が甘かったことを知る ホテル、マンション、そして業務スーパー 駅前は駐車場だった。少し離れたところにマンションと

                                ダムに滝にハンモック!3時間で楽しむ、新神戸観光
                              • 【清荒神(きよしこうじん)】古い時代と今の時代が混ざる参道商店街【荒神ほうき】 - ものづくりとことだまの国

                                兵庫県宝塚市 #清荒神(きよしこうじん)参拝。参道に並ぶお店の看板を眺め、露店を覗きながら歩いて約1キロで山門です。#荒神ほうき #荒神松 目次 清荒神(きよしこうじん) 参道の景色 本文 清荒神(きよしこうじん) 阪急宝塚線・清荒神駅下車。 駅前から続く1キロ少しの参道は緩やかな登道。 三十分ほど歩いてお参りしました。 参道には、昔ながらのお店や露店だけでなく、今風のカフェやコーヒーショップも並びます。 清荒神 参道 参道の景色 時々小雨がパラつく祝日の朝早くに参拝したので、参道は静かでした。 妖しげな看板やのぼりを眺めながら参道を登ります。 かた焼きせんべいの、刺客や隠密剣士がかぶるような編笠の由来は何でしょうか。 編笠なんて時代劇を見たことがない若い人はわからないかも知れませんね。 荒神さんは台所などに御札を祀りますが、清荒神さんは松も飾るスタイル。 松の常若(とこわか)で 不老長寿

                                  【清荒神(きよしこうじん)】古い時代と今の時代が混ざる参道商店街【荒神ほうき】 - ものづくりとことだまの国
                                • 【インバウンドの現場】頑なに母国語で押し通す外国人観光客に困惑する日本人スタッフたち「通じないとみるや手をひらひら」「もっと寄り添う姿勢を見せて」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

                                  歴史的な円安もあって、多くの外国人観光客が日本に押し寄せている。インバウンド消費に期待が高まる一方で、接客業の従業員たちが悩まされているのが外国語での対応だ。英語はまだしも、頑なに母国語でしか話さない外国人観光客も少なくないという。現場で何が起きているのか、飲食店などサービス業に携わる人たちに話を聞いた。 【画像】外国人観光客への対応で話題を呼んだ大衆居酒屋店主のポスト 英語が通じないと「用なし」といわんばかりの振る舞いも ダイニングバーで働く20代女性・Aさんは外国人観光客の接客に苦手意識があり、「最近精神的な疲労度がエグい」と嘆息する。 「最初から最後まで英語しか話さない外国人のお客さんは結構います。一応英語メニューがあるので注文はどうにかなるのですが、メニューの詳細や要望について質問されることがあると、うまく聞き取れなかったり、日本語と片言英語の対応で十分な接客ができず、いつも自分の

                                    【インバウンドの現場】頑なに母国語で押し通す外国人観光客に困惑する日本人スタッフたち「通じないとみるや手をひらひら」「もっと寄り添う姿勢を見せて」(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
                                  • お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は

                                    お台場横にあり、まるで「墜落した宇宙船」のようだと評判の建物。行政の施設でありながら、なんと“20年以上休館中”だと言います。昨年、ネット上で解体の可能性がささやかれましたが、今も建物は残っています。管理する東京都港湾局を取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) りんかい線の国際展示場駅から徒歩で約10分のところにある建物。周囲は立ち入り禁止の柵で囲まれ、特に何の説明もありません。 見かけた人からは「まるで墜落した宇宙船のよう」などと評判になっていました。最近は近づく道も封鎖され、窓にはヒビ、外壁は破損してネットがかけられています。 建物を管理するのは東京都港湾局。これは『共同溝展示館(通称・K-MUSEUM)』という展示館でした。 共同溝展示館は、1997年4月に開館。96年に開催予定だった世界都市博で公開されるはずでしたが、都市博自体が中止に。利用者数の低迷などが理由で

                                      お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は
                                    • 宮田珠己『わたしの旅に何をする。』|読書旅vol.103 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                      3回連続で宮田珠己さんのエッセイに関する感想文の投稿です。何かすみません。しかも、近作ならまだしも、すべて20年以上前に書かれた作品ですが、どうか引き続きお付き合いください。 サラリーマン時代の雄姿 今回は、2000年に刊行され、そこから7年の時を経て文庫化に至った4作目『わたしの旅に何をする。』(幻冬舎文庫)をピックアップ。 ベースとなるのは、前回の『ときどき意味もなくずんずん歩く』と同じく、雑誌『旅行人』での連載です。本編の始まりは以下の通り。 私はついこの間までサラリーマンであった。結局退職したのだが、ええぃ会社なんか今すぐ辞めてやる、そうだ、今すぐにだ、という強い信念を十年近く持ち続けた意志の堅さが自慢である。 構成は『有給の旅人』『旅立ちと陰謀』『旅人人生大器晩成化計画』の3部仕立て。第1章では有給を使って可能な限り大型連休を引き延ばし、全力でヴァカンスに興じる、まったく空気の読

                                        宮田珠己『わたしの旅に何をする。』|読書旅vol.103 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                      • “聖地”は自転車で走るだけ?行動分析で見えてきたのは | NHK | ビジネス特集

                                        瀬戸内海を縦断し愛媛県と広島県を結ぶ「しまなみ海道」。開通からことしで25年を迎えました。サイクリングを楽しむ人たちの間で、“聖地”と呼ばれるほど大勢のサイクリストたちでにぎわっています。 しかしいま、この“聖地”はある課題が指摘されていて、解決に向けた取り組みも始まっています。 (松山放送局今治支局記者 木村京)

                                          “聖地”は自転車で走るだけ?行動分析で見えてきたのは | NHK | ビジネス特集
                                        • 登山でも散歩でもない、新しい徒歩の旅〜フラット登山という提案①|佐々木俊尚

                                          登山というと「つらい」「歩くのだるい」「足が痛い」という印象を持つ人が多いようです。そういう意見に対し、山慣れてるしてる登山者の中には「体力つければ大丈夫」「そんなの慣れだよ」とバカにする人もいます。そういうちょいと「上から目線」が、結果的に登山と社会の距離を遠くしてしまってる。 登山というものに対する固定観念もあります。「ヒイヒイ言いながら急な登山道を歩いて、なんとか頂上に到達して達成感を味わう」みたいな固定観念です。しかし本当にそれが登山の本質なのでしょうか? ここでいったん、すべての固定観念や常識をとりはらって、登山とはいったい何なのか。わたしたちは登山に何を求めているのかを定義しなおしてみようじゃないですか。 登山とは「頂上まで登る」こと?たしかに頂上は気持ちよく、良い眺めを楽しめることも多いでしょう。しかし頂上に行かなくても、気持ちよい場所や眺めの良い場所は無数にあります。 登山

                                            登山でも散歩でもない、新しい徒歩の旅〜フラット登山という提案①|佐々木俊尚
                                          • 「撮り鉄」迷惑行為、やくも「リバイバル車両」…注意すると逆ギレ

                                            【読売新聞】JR特急「やくも」(岡山―出雲市)が走る伯備線で、鉄道写真の愛好家「撮り鉄」の迷惑行為が沿線住民を悩ませている。やくもは、40年以上前に製造された「国鉄型」車両で定期運行する全国唯一の特急電車。新型車両の投入に伴って引退

                                              「撮り鉄」迷惑行為、やくも「リバイバル車両」…注意すると逆ギレ
                                            • 【龍田大社】風神が奏でる涼やかな音色。初夏の紅葉が鮮やかな境内 - ものづくりとことだまの国

                                              初夏らしい陽気の週末、風神の社 #龍田大社 に参拝。手水舎で涼やかな風鈴と水音にしばし聴き入り、鮮やかな青と赤の #龍田の紅葉 に彩られた境内を歩いているうちに心が軽く、祓い清められた気がしました 目次 風神の社・龍田大社 風の音、水の音 昇り龍の如きしめ縄 本文 風神の社・龍田大社 (34.5930396, 135.6886448)/奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29−1/JR大和路線・三郷駅から徒歩10分。近鉄生駒線・信貴山下駅から徒歩20分。専用駐車場あり 龍田大社 御祭神:天御柱命(あめのみはしらのみこと)、国御柱命(くにのみはしらのみこと) 龍田大社境内の龍田古道ウォーキング案内板 龍田大社は、大和(奈良)と河内(大阪)の国境の龍田山(大阪府柏原市雁多尾畑)に創建され、古来より「風神」を祀る社とされてきました。 龍田山は大和の都と難波宮を結ぶ龍田古道の峠で、現在の龍田大社の西方の

                                                【龍田大社】風神が奏でる涼やかな音色。初夏の紅葉が鮮やかな境内 - ものづくりとことだまの国
                                              • 初年度無料でプライオリティーパス発行できる コスパ最強 お薦めクレジットカードはどれ?セントレアでのPP巡回必須店「ぼてぢゅう」で総仕上げ♪ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                はじめに ぼてぢゅう アクセス(スカイタウン4F) ぼてぢゅう 中部国際空港(セントレア)店 営業時間 PRIORITY PASS 利用の提供メニュー 店内飲食の PRIORITY PASS 専用メニュー お持ち帰りの PRIORITY PASS 専用メニュー 同行者 同伴者がいる場合は? 当日 (出発/到着) 搭乗券がある場合は何回利用できる? 時間が無く 並んでいる時間が無い場合は? ほてぢゅう PRIORITY PASS 利用で必要なモノ PRIORITY PASS プレステージ付帯の お薦めクレジットカード セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレスカード セゾンプラチナビジネスの4つの特徴 セントレア巡り...「楽しそう♪」って思われた方 セントレアの仕上げ”ぼてぢゅう”で〆 まとめ 各航空会社のセールがアツい! 5/16~シンガポール航空 SQ ワンダーラスト旅割 5/

                                                  初年度無料でプライオリティーパス発行できる コスパ最強 お薦めクレジットカードはどれ?セントレアでのPP巡回必須店「ぼてぢゅう」で総仕上げ♪ - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                • 急増する「出稼ぎワーホリ」が直面する厳しい現実 “年収1000万円”を夢見て渡豪するも「どこも雇ってくれない」「金欠で日本に帰れない」 | マネーポストWEB

                                                  ここ数年、物価高が続くなか賃金上昇のペースはなかなか上がらず、くわえて円安が進行したことで、国外へ出稼ぎに行く日本人が急増している。“出稼ぎワーホリ(ワーキングホリデー)”と呼ばれるワーキングホリデーで渡航するケースも多い。ただ、高い時給で働ける海外に魅力を感じたものの、いざ現地に行ってみると、働き口がなかったり、現地の物価が高すぎたりという理由で、出稼ぎを断念して帰国するというケースも多いという。現実はそう甘くはなかった――。 1980年に始まったワーホリの対象国は29か国・地域に広がった。なかでも最初に制度ができたオーストラリアは今、「出稼ぎ向き」と頻繁にメディアでも紹介されている。ワーホリや留学のサポートをしているメルボルン留学Time Studyの近藤啓輔氏が、現地の状況を説明する。 「オーストラリアはコロナで2年間国境を閉鎖していましたが、一昨年頃から希望者が一気に増えました。特

                                                    急増する「出稼ぎワーホリ」が直面する厳しい現実 “年収1000万円”を夢見て渡豪するも「どこも雇ってくれない」「金欠で日本に帰れない」 | マネーポストWEB
                                                  • 航空機リース、相次ぎ大量発注 客回復に生産追いつかず - 日本経済新聞

                                                    リース会社が航空機を大量発注している。堅調な旅客需要を背景に成長を見込んでいるためだ。新型コロナウイルス禍に伴う需要の落ち込みで人員を削減した航空機関連メーカーは人手不足で生産が追いつかず、航空会社が支払うリース料はコロナ禍前の水準に上昇している。人手不足で生産が需要に追いつかずリース会社は借り入れや市場から集めた資金などをもとに航空機を購入し、航空会社に貸し出している。航空会社も高額な機体

                                                      航空機リース、相次ぎ大量発注 客回復に生産追いつかず - 日本経済新聞
                                                    • 遂に行くぞ!念願叶って...お伊勢まいり!伊勢神宮の基礎知識~セントレアからの弾丸アクセス方法は どれがお薦め?マナーを学んで~外宮参拝【前編】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                                                      日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 そもそも 伊勢神宮とは? セントレアから伊勢神宮へのアクセス 高速船+鉄道の場合 鉄道(名古屋経由)で乗継の場合 出発編 往路に選択した乗り継ぎ方法は? 伊勢神宮 まずは 豊受大神宮 (外宮 げくう) から参拝 日除橋 (ひよけばし) 手水舎 (てみずしゃ) せんぐう館 古殿地 (ごでんち) 三ッ石 (みついし) 正宮 (しょうぐう) 別宮 多賀宮 (たかのみや) 別宮 土宮 別宮 風宮 神楽殿 (かぐらでん) 御朱印 伊勢神宮 アクセス 外宮編 まとめ 祝3周年 5/29 ANAにキュン! 日本人を魅了する憧れの聖地「お伊勢まいり」 日本人にとって、その昔、一生に一度は行きたい憧れの聖地だった伊勢。今でこそ「その気」にさえなれば 全国どこからでも行ける時代にはなったが、三重県の それも志摩半島ともなると主要空港、新幹線からも 遠く 数回の乗り換

                                                        遂に行くぞ!念願叶って...お伊勢まいり!伊勢神宮の基礎知識~セントレアからの弾丸アクセス方法は どれがお薦め?マナーを学んで~外宮参拝【前編】 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                                                      • 1杯約1万円の“インバウン丼”話題の「千客万来」 現地で見えた、高価でも売れる意外な実情

                                                        2月にオープンした「豊洲 千客万来」(以下、千客万来)。オープン直後は、一部店舗で販売している1杯数千円~1万円超の海鮮丼が“インバウン丼”として話題を呼んだ。果たして、実際にそうした海鮮丼は注文されているのか、またそれは外国人ばかりなのか。 こうしたインバウン丼を巡る事情を取材しようと、千客万来を運営する万葉俱楽部や海鮮丼を提供している企業に連絡したものの、取材NGとのこと。そこで本記事では、5月下旬の平日に千客万来で現地取材をして、どのような客層が来場しているのかなども交えて確かめた内容をお届けしていく。 当初1800円だった定食が2500円に 確かに価格相場は「お高め」 千客万来を訪問したのは、5月下旬のとある平日。車で向かい「東京豊洲 万葉倶楽部」専用駐車場に停めた。入り口に近い車室にもチラホラと空きがあり、多くの人はゆりかもめや都営バス、東京BRTといった公共交通機関で訪問してい

                                                          1杯約1万円の“インバウン丼”話題の「千客万来」 現地で見えた、高価でも売れる意外な実情
                                                        • 【北海道・自然の旅】 第1部:帯広から東藻琴芝桜公園へ - 搾りたて生アキロッソ

                                                          皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 5月3日の朝は帯広にいました。 ホテルの窓から見下ろす帯広駅 2日の夕方に自宅を出発して、その日の夜に帯広入り。 ホテルは駅のすぐそばです。 ここから東藻琴芝桜公園、摩周湖、根室、霧多布岬、釧路、日高を周ってきました。 帯広の朝 道の駅 ピア21しほろ 「道の駅 ピア21しほろ」外観 「道の駅 ピア21しほろ」建物内 道の駅 オーロラタウン93りくべつ オーロラが見える町・陸別町 「道の駅 オーロラタウン93りくべつ」建物内 東藻琴芝桜公園 場所 帯広の朝 6:30 まずは腹ごしらえ。 朝はバイキングです。 いくらかけ放題 最近はイクラのかけ放題をしているホテルは結構あって、それほど珍しくない。 おかず 汚い盛り方でお恥ずかしい限りです。(*ノωノ) きれいに盛ろうとすると時間がかかってしまいます。後続の方に早く順番を譲るため、盛り付け方にはこだわり

                                                            【北海道・自然の旅】 第1部:帯広から東藻琴芝桜公園へ - 搾りたて生アキロッソ
                                                          • 穴を複数開けられた「コンビニ富士」の黒い幕、強度が高いものへの変更へ…色替えも検討

                                                            【読売新聞】 富士山を撮影する外国人観光客のマナーが悪化しているとして、山梨県富士河口湖町が「ローソン河口湖駅前店」前に設置した眺望を遮る黒い幕に複数の穴が開けられたことを受け、渡辺英之町長は30日、強度が高い幕への変更を検討してい

                                                              穴を複数開けられた「コンビニ富士」の黒い幕、強度が高いものへの変更へ…色替えも検討
                                                            • 対馬の神社で一部韓国人客の迷惑行為相次ぐ、苦渋の立ち入り禁止措置も「あまりにひどい」

                                                              韓国・釜山から約50キロに位置する長崎県対馬市の神社で一部の韓国人観光客の迷惑行為が問題視されている。境内でたばこの吸い殻のポイ捨てや進入禁止場所への立ち入り行為が相次ぎ、一部神社は韓国人の立ち入りを禁じる苦渋の措置を取った。神社側によると、中には境内での排泄(はいせつ)行為も確認されているという。祭祀(さいし)施設と観光施設の区別がついていないなど神社に対する無理解があるとみられるが、関係者は「マナーの問題だ」など眉をひそめている。 皆、悪いわけではないが…「フランスやイタリア、スペイン、台湾などいろいろな国(・地域)の観光客が訪れるが、韓国人だけが迷惑行為を行っている。境内の隅で小便や大便をしたり…」 ある神社の関係者はこう頭を抱える。韓国人観光客を巡って、新型コロナウイルス禍前から団体客は断っていたといい、最近も立ち入りを禁止する張り紙を施設に掲示した。 迷惑行為を注意すると韓国語で

                                                                対馬の神社で一部韓国人客の迷惑行為相次ぐ、苦渋の立ち入り禁止措置も「あまりにひどい」
                                                              • 「コンビニ富士」の幕に穴、設置翌日から日に日に増加…富士河口湖町「モラル守って」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                コンビニ店の上に富士山がのっているような光景に外国人観光客が殺到したことを受け、山梨県富士河口湖町の「ローソン河口湖駅前店」前に設置された幕に、1センチ大の穴が複数開けられていたことが27日、わかった。町も穴を確認しており、担当者は「モラルを守ってほしい」と話している。 【写真】コンビニの上に見えていた頃の富士山 幕は幅20メートル、高さ2・5メートルの黒い遮光ネットで、21日に取り付けられた。27日昼には、人の目線の高さに1センチ大の穴が約10か所開き、幕自体がへこんでしまっている部分もあった。すでに開けられた穴に、スマートフォンを押し当てて撮影を試みる観光客もいた。

                                                                  「コンビニ富士」の幕に穴、設置翌日から日に日に増加…富士河口湖町「モラル守って」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • 環境相ら「つるし上げ」に 熊本知事、直後に謝罪 | 共同通信

                                                                  Published 2024/05/10 12:22 (JST) Updated 2024/05/10 17:22 (JST) 熊本県の木村敬知事は10日の定例記者会見で、水俣病被害者の発言遮断問題を巡り、伊藤信太郎環境相や環境省職員が懇談後に被害者側から「事実上つるし上げ」に遭っていたと述べた。直後に不適切な発言だったと謝罪して訂正した。 懇談後に被害者側が環境省の対応について抗議していたことについて「大臣も環境省も事実上つるし上げになっていた」と表現。「つるし上げ」の真意について問われると「訂正する。申し訳ない。(被害者側が)非常に厳しい怒りを込めて叱責されていたことを言いたかった」と釈明した。

                                                                    環境相ら「つるし上げ」に 熊本知事、直後に謝罪 | 共同通信
                                                                  • 賃貸物件の更新料は理不尽だって話をしたら関西の友達にそんなものはないと言われて驚いた話…ただし京都はあるし関西の一部でもあるが北海道はない

                                                                    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 俺「賃貸物件の更新料って理不尽だよね〜住み続けてあげる方なのにお金を取られてさ」 関西の友達「関西にはそんなものない」 俺「え??」 関西の友達「関西にはそんなものない。関東がおかしいだけ」 俺「…………!!??(泡を吹いてぶっ倒れる)」 2024-05-18 14:37:15

                                                                      賃貸物件の更新料は理不尽だって話をしたら関西の友達にそんなものはないと言われて驚いた話…ただし京都はあるし関西の一部でもあるが北海道はない
                                                                    • インバウンド客が魅せられる日本のファッション誌のクリエイティビティ 訪日客人気の理由

                                                                      いち早く日本のファッション雑誌に目をつけた海外の業界人 「マグニフ」は一般的な古書店とは異なり、雑誌を中心としたファッション系の書籍を主に扱う。オープンした2009年頃は、エディ・スリマンが撮影した写真集の人気が高かったという。エディ・スリマンは「セリーヌ(CELINE)」クリエイティブディレクターで、フォトグラファーとしても活動。2000年代に手掛けていた「ディオール オム(DIOR HOMME)」は世界のファッションに多大な影響を与えた。 日本のファッション誌が海外で評価されているということに中武氏が気付いたのは、2010年代の初め頃。日本のファッション誌のクリエイティビティにいち早く注目したのは、海外のクリエイターたちだった。 当時、買い付けに来店していたのは、SNSでレアなファッションマガジン等を紹介する事で業界の注目を集めていた、先進的なロンドンやパリの古書店のスタッフ。早い段階

                                                                        インバウンド客が魅せられる日本のファッション誌のクリエイティビティ 訪日客人気の理由
                                                                      • 「天の川が流れ落ちるような」滝、水源は水道管? 中国

                                                                        中国の河南省にある高さ314メートルの雲台滝/Penta Springs Limited/Alamy Stock Photo (CNN) 中国河南省の雲台山公園にある雲台滝の水が水道管から人工的に供給されている可能性があることが分かった。このほど公開された動画で明らかになった。 雲台山公園は、中国の文化観光省から最高評価である「AAAAA」に格付けされている観光名所だ。 しかし、同公園のウェブサイトで「天の川が流れ落ちるような」と表現されている水源に疑惑の目が向けられている。中国のSNSに今週、投稿された動画には、高さ314メートルの滝に水を供給する水道管が映っているようにみられ、水源は観光客が信じていたほど完全に天然なものではない可能性があることを示している。 雲台山公園の管理者は動画に反応し、季節の変化に応じて乾期には滝の水量を増やす必要があったと説明した。

                                                                          「天の川が流れ落ちるような」滝、水源は水道管? 中国
                                                                        • 2000年以上の悲願!?「世界最長のつり橋」ようやく着工へ 課題ありまくりでも実現にこぎつけた“大人の事情” | 乗りものニュース

                                                                          イタリアの本土とシチリア島を隔てるメッシーナ海峡で、大規模な橋を架ける工事がようやく始まりそうです。完成すれば世界最大のつり橋になります。 IHIが正式受注から18年 完成予定もすでに経過 長靴の形をしたイタリア本土。そのつま先部分に軽く蹴り上げられたように横たわっている三角状の島がシチリアです。本土とシチリア島を隔てるメッシーナ海峡では、世界最長の吊(つ)り橋を架ける工事が、近々ようやく始まることになりそうです。 拡大画像 メッシーナ海峡大橋の完成イメージ(画像:Stretto di Messina S.p.A.)。 橋の設計は、デンマークの建築事務所が担いました。2024年2月に決定された最終設計案によると、2030年代後半に完成予定のメッシーナ海峡大橋は主塔間の距離(中央径間)が3300mと、トルコ西部にある「チャナッカレ1915橋」の世界記録(2023m)や、かつて最長を誇っていた

                                                                            2000年以上の悲願!?「世界最長のつり橋」ようやく着工へ 課題ありまくりでも実現にこぎつけた“大人の事情” | 乗りものニュース
                                                                          • 見頃のバラを求めて“四季の香 ローズガーデン”へ|SONY α7R5 - でぃろぐ|カメラと旅する

                                                                            春のポカポカとした陽気と、バラの香りに包まれるローズガーデンへ。 光が丘の駅近くにバラのおすすめスポットがあると聞いて行ってきました。 見頃のバラを求めて“四季の香 ローズガーデン”へ 光が丘駅から歩いて5分ほどにある「四季の香 ローズガーデン」に到着。 無料の庭園で小さめな空間でありながら、約340品種580株のバラを楽しむことができるのが魅力だ。バラの見頃は春と秋に訪れる。 バラ園に入ると、バラの豊かな香りに包まれる。「ダマスク」「フルーティー」「ティー」など、6種類の香りにコーナー分けして植栽されており、香りを比べながら楽しむことができた。 バラの香りが最も強いのは、気温が上がらない朝のうちらしい。 www.youtube.com 使用カメラ リンク

                                                                              見頃のバラを求めて“四季の香 ローズガーデン”へ|SONY α7R5 - でぃろぐ|カメラと旅する
                                                                            • 新緑の上高地を巡る絶景ハイキングを満喫してきました。 - でぃろぐ|カメラと旅する

                                                                              5月下旬、人生で一度は行きたい日本の絶景として知られる「上高地」に行ってきました。 新緑が始まる上高地をシネマティックなショートフィルムにまとめました。 新緑の上高地を巡る絶景ハイキング|YouTube4K動画 今回の絶景ハイキングコースは、さわんどバスターミナルに車を停めて、バスで大正池まで行き、河童橋と明神橋を目指すコースです。 バスで細い道をぐんぐん進むと、大正池が目の前に現れます。大正池の姿が見えたバス車内の盛り上がりは、これからの旅への期待感を一気に引き上げます。 まだ雪が残る穂高連峰の全景を望むことができました。 透き通った空気が漂う大自然のオアシスに癒されます。 大正池ですが、朝は靄(モヤ)の幻想的な景色が広がるそうです。 今回は朝イチで行く予定でしたが、急な雨予報で悩んでしまい、結局11時半頃に到着。 天気は回復し、青空の広がる最高のハイキング日和でした。 散策道は整備され

                                                                                新緑の上高地を巡る絶景ハイキングを満喫してきました。 - でぃろぐ|カメラと旅する
                                                                              • 石川県在住の米国人記者が“観光客”になって再発見「加賀温泉郷の魅力」 | 温泉と魚と伝統工芸と

                                                                                2024年3月、東京から加賀温泉駅まで新幹線1本で行けるようになった。そこで、加賀に魅せられて山中に住居を構えた米国人記者が、旅行者の視点で3つの温泉街をまわってみた。 加賀市は、日本海に突き出す緑豊かな石川県の南西端にある。市を構成する各町には現代アートや建築と並び、伝統工芸が盛んだ。 そのうち、片山津、山代、山中の3つの町は温泉が有名だ。数百年前、僧侶や廻船商人らはこうした温泉を巡礼して心身を癒やした。17世紀(江戸時代前期)の俳句の師、松尾芭蕉もこの地を訪れて2句を詠んでいる。 毎年秋、日本人の観光客は燃えるような紅葉とズワイガニ目当てに加賀の三温泉郷にやってくる。しかし東京から容易に行ける旅行先ではなかったため、当地を訪問する外国人観光客はほとんどいなかった。 それもいまは昔の話だ。2024年3月に北陸新幹線が延伸し、加賀温泉駅にも停車するようになった。いまは東京-加賀間が新幹線1

                                                                                  石川県在住の米国人記者が“観光客”になって再発見「加賀温泉郷の魅力」 | 温泉と魚と伝統工芸と
                                                                                • 近畿日本ツーリスト、修学旅行のバス手配でやらかして直前に匙を投げた件で保護者にお詫び : 市況かぶ全力2階建

                                                                                  名証単独上場の岡谷鋼機、株主総会に好戦的な株主らが続々参戦するも経営陣は「歴史や地域性もあり他の企業とは異なる」と安定の塩対応

                                                                                    近畿日本ツーリスト、修学旅行のバス手配でやらかして直前に匙を投げた件で保護者にお詫び : 市況かぶ全力2階建